2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

男女が合体して変身!?「ウルトラマンA」設定がチャレンジすぎた問題 父親がカブトガニに、伝説怪獣になって子どもを守る… [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2024/02/14(水) 18:07:27.13 ID:I83wpMjC9.net
2024.02.14(Wed)
男女が合体して変身!?「ウルトラマンA」設定がチャレンジすぎた問題 父親がカブトガニに、伝説怪獣になって子どもを守る…斬新な「怪奇シリーズ」も

海川 まこと

1972年に放送が開始された『ウルトラマンA』は主人公・北斗星司と南夕子の2人がウルトラリングを合体させることでウルトラマンAに変身する設定など、それまでのウルトラマンシリーズにはない斬新な企画が盛り込まれていました。
そんな企画のひとつとして「怪奇シリーズ」と銘打ったエピソードが放送されたことが印象に残っているファンも多いでしょう。本記事では「怪奇シリーズ」のエピソードを振り返り、なぜ怪奇がテーマになったのか考察します。

『ウルトラマンA』の「怪奇シリーズ」エピソードは、「夏の怪奇シリーズ」と「冬の怪奇シリーズ」に分かれています。

「夏の怪奇シリーズ」は第15話から第17話の3話で、「冬の怪奇シリーズ」は第41話から第43話「冬の怪奇シリーズ 怪談 雪男の叫び!」の3話でそれぞれ放送されました。

筆者が特に印象深く記憶している「夏の怪奇シリーズ」は第15話「夏の怪奇シリーズ 黒い蟹の呪い」です。

同話の見どころは天然記念物であるカブトガニ「大蟹」。2人の男に「泥棒小僧」呼ばわりされていた少年・夢二は、盗み出した大蟹と貝殻を通じて会話をしていました。その会話の最中、彼は大蟹から大蟹超獣キングクラブの居場所を知らされます。

そしてその予告通りに現れたキングクラブとウルトラマンAと対戦が始まるのですが、なぜかウルトラマンAは四股を踏み相撲を始める斬新な展開に。対戦終了後、夢二が貝殻を通して死んでしまった父親と会話し、実は冒頭から会話していた大蟹は、最初から父親だったのかもしれません。

また「冬の怪奇シリーズ」の第42話「冬の怪奇シリーズ 神秘! 怪獣ウーの復活」も印象的です。初代『ウルトラマン』に登場する怪獣ウーがタイトルに描かれており、懐かしさもありワクワクしていたことを思い出します。

同話は父親と娘が猛吹雪の飯田峠に現れた怪獣アイスロンによって襲われるところから始まります。娘を庇って谷底に転落し息絶えた父親は、父親を捜索しにきた娘がアイスロンに襲われているところ、伝説怪獣ウーとなって戦うのでした。

娘を思うあまり怪獣になってでも守ろうとする親子愛と、ウーの再登場という展開に胸を躍らされるエピソードでした。

そもそも『ウルトラマンA』は市川森一氏、上原正三氏、田口成光氏の3人の脚本家による競作という体制で制作されました。そして三者三様の個性をぶつけて作品の質を向上させようという狙いがあったようです。

その結果今までのシリーズとは異なり、北斗と南の男女2人による変身などの新展開が生まれたのでしょう。しかし物語が進むにつれ3人の思想の違いが表面化していき、
さらに新規シナリオライターが参入したことで設定が紆余曲折してしまいます。当初は変身時に2人必要だったのが途中から北斗だけで変身できるようになったのはその影響かもしれません。

長く続くウルトラマンシリーズなのでマンネリを避けるためにも制作側は常にチャレンジを求められています。子どもの頃には不思議な展開だと思っていても、
大人になって見ると納得するエピソードもあるはずです。昔のウルトラマンシリーズを今振り返ることで、未だ見つかっていない新たな発見があるのではないでしょうか。


https://maidonanews.jp/article/15132168

340 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 08:32:51.53 ID:BuXe/i4m0.net
性的な意味ではそそられるやろ

341 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 08:33:04.49 ID:rWWIEkKL0.net
>>339
ゲッターロボの初期案が3体のサイボーグが合体してゲッターになるって企画だったらしいが
まあそうならなくてよかったなとは思う

342 :社説+で新規スレ立て人募集中:2024/02/15(木) 08:34:28.57 .net
>>1
男女が合体ってセックスするってこと?
釣りバカ日誌でもセックスの事を合体って言ってたけど

343 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 08:37:20.23 ID:DuObeEYG0.net
>>41
ふたなり。GIGA特撮ヒロイン見ろ

344 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 08:39:45.70 ID:aVIqSfHt0.net
神魂合体ゴーダンナー!!がエロ要素ありなのかと思ってた。

345 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 08:43:13.35 ID:JvX/w7Wg0.net
ウーはなんか印象的な怪獣だわ
再登場したのはおぼえてなかったが

346 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 08:43:54.30 ID:yaRuwfSB0.net
北斗1人になったら明らかに脚本の質が落ちて子ども向けのつまらない話ばっかりになった

347 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 08:46:12.70 ID:rWWIEkKL0.net
>>346
市川森一がほとんど書かなくなって石堂ばっかりになっちゃったから

348 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 09:05:40.33 ID:AozLPv6q0.net
>>334
「魔法戦隊マジレンジャー」における巨大戦も
兄弟姉妹が合体していた

349 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:08:50.69 ID:e/UFXLAC0.net
セクロスして変身するのか


フランスだかどっかの映画でセクロスで発電するってのがあったな

350 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:11:04.45 ID:e/UFXLAC0.net
>>257
子供「昨日の夜にパパとママがウルトラマンになろうとしていました」

351 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:23:41.81 ID:TUikMTVu0.net
>>1
ゼットンを倒したのは毒蝮三太夫

352 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:25:06.07 ID:TUikMTVu0.net
>>1
女優側の大人の事情だよ?

353 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:30:39.08 ID:WIYl8obP0.net
>>347
市川森一は最初からそんなにシナリオ書いてない

354 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:35:59.55 ID:K280Ty010.net
危機になるとウルトラ兄弟が助けに来るも、みんなポンコツでやられてしまう回が何度もあった思い出

355 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:37:10.14 ID:GzvsEFgo0.net
第二期ウルトラシリーズはとにかく切断技が多い

356 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:38:23.04 ID:b5gfOho+0.net
二人合体で難点だったのは変身ポーズができなかった
バロムワンはできてた
エースのスタッフは本当に子供のこと見てたのか?

357 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:40:41.08 ID:c6iLAtOd0.net
劇場版ギンガSでウルトラタッチが出たのはちょっと感慨深かった

358 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:41:45.16 ID:Oh3j/cu70.net
月に帰ったって信じてたピュアな心を踏みにじってくれた森夕子隊員の中の人

359 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:44:43.09 ID:+T5KgSWL0.net
ヤプール人とかテンペラー星人とかいう設定を考えたのは誰なんだろう?
悪の組織が日本という斬新な設定

360 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:46:49.26 ID:vvqvnyTl0.net
当時は桜田淳子ちゃんみたいな可愛いアイドルが好きだったから、南夕子隊員は全然可愛いくなくて苦手だったわ~
今みたら逆に良いのかもしれないがw

361 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:52:30.16 ID:wvoVrnGd0.net
エースキラーの回でなんだかんだグズるエースをマン兄さんが平手打ちするシーンがあった
怪獣と戦ってる時でも状況を冷静に分析して対処するマン兄さんてそんな熱血感だったけ?

362 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:53:18.17 ID:LQv2xvgM0.net
>>1
聞いたことあるわ、ホクトとミナベだろ

363 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 10:55:34.81 ID:jBAFDO2U0.net
1972年の放送だったのか
俺が再放送で観たのは83年頃だけど
南夕子さんがめっちゃ魅力的だと思ってたわ

364 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:08:37.75 ID:zQn2NkWY0.net
>ママもパパと合体するの?
一年に一度な
ロマンチックだろ

365 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:16:13.63 ID:rxPqvi180.net
あのカブトガニはガキにエースの正体ばらすしな

366 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:16:50.88 ID:EZbrhmIL0.net
>>356
円谷はそもそも変身ポーズの真似とか考えてない
北斗が一人で変身するようになって、高峰さんが派手な変身ポーズ考えたのに
「仮面ライダーじゃないんだから」って言われて却下された

367 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:18:38.38 ID:Yh5EnWdU0.net
カブトガニでも蟹でもない怪獣デザイン、
現場の適当っぷりがさく裂してんな
だからエース以降はダメなんだよ

368 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:32:38.29 ID:mxWIh/Y00.net
ウルトラに限らず急に出なくなったメンバーが
何人もいますね

369 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:39:47.81 ID:EZbrhmIL0.net
>>368
前作ヒロインは途中で宇宙人に轢殺されるし
次作ヒロインなんて「なんかちょっと見ん間に雰囲気変わったんちゃうか?」状態だし

370 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:44:36.04 ID:ekl6smS40.net
怪獣より強い敵と戦ってるのになんでか一番人気ないよな
造形も違和感あるし完全に名前負けしてる

帰マンより暑苦しくないがタロウより飛び抜けてもないし、そもそも印象に残るエピソードもなし

最終回のセリフは好きだが

371 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:49:38.46 ID:bk/RsECe0.net
月に帰っていったかぐや姫だったんだね

372 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:51:47.75 ID:a5ccj5hw0.net
本来、南役の人が怪我だかで降板して、何話か撮り直したって聞いたけど、その人が演じたフィルムって残っているのかね?

373 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 11:55:58.83 ID:EZbrhmIL0.net
>>370
よく新マンが不遇言われるけど、一番不人気なのはエースだよな

374 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 12:11:24.14 ID:Yh5EnWdU0.net
でもエースのマスクは嫌いじゃない悪いのはスタイル

375 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 12:49:49.22 ID:rxPqvi180.net
怪奇回の岡山推しはスタッフの慰安旅行も兼ねていたんだろうか

376 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 12:57:29.34 ID:JvHG+mLa0.net
アイゼンボーグの変身も子供ながらにエロかった気がする

377 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:01:01.11 ID:O8Dzl+zI0.net
就学前の幼児がいちいちそんな批評的な目でみないだろ
一番の焦点はどんなカッコイイ怪獣、宇宙人が出るかだろ

378 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:05:01.55 ID:SA3ez9Ay0.net
獅子舞の話がなんか印象にのこってるわ

379 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:20:37.35 ID:EZbrhmIL0.net
>>377
シナリオがおそまつだと子供すら見ないというのは
本年度の戦隊が証明してしまった

380 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:21:42.10 ID:mkw+NbK30.net
釣りバカ日誌「合体!」

381 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:32:01.05 ID:enPWjfXq0.net
番組開始から夕子が月に帰るまでのエース前期は自分的には昭和ウルトラマンの中では一番面白い時期

382 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:33:01.37 ID:+8eG9TRU0.net
自転車に乗った女子大生が超獣に変身も斬新だったな

383 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:35:01.69 ID:1dgjoa8z0.net
>>375
その年に新幹線が岡山に伸びたからだろ

384 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:35:32.19 ID:UuKkR4ZP0.net
>>1
合体!ガチャーン(*´д`*)はぁ~ん♡

385 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:39:12.68 ID:8okbX3Md0.net
ヤプールの概念悪みたいな描き方と
向こうの司令室だかのサイケで歪んだビジュアル良かった

386 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:44:58.24 ID:5TedW9R80.net
>>368
前隊長(2代目おやっさん)が舞台を優先した為に降板(真偽不明らしいけど)から、新しくやって来た新隊長(白い巨塔の里見)がペギー葉山の旦那
この頃のウルトラマンは妙に役者が豪華だった

387 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:49:28.45 ID:1dgjoa8z0.net
>>386
ペギー葉山はウルトラ母

388 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 13:52:35.64 ID:EZbrhmIL0.net
>>386
タロウの名古屋章なんて当時めちゃくちゃ売れてたんじゃないか?
なんで1年のスケジュールは無理って断られたけど要所要所で出てもらうって条件で出演してもらえたらしい

389 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 14:10:01.10 ID:tk1V1BQP0.net
レオは小学生低学年の時に再放送で見たが中盤で主要メンバー全員死んでトラウマになったわ
後に皆殺しの富野が出る前だったしちいさかったから

390 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 14:18:24.19 ID:3hu2Lg1c0.net
エースも最終クールあたりになると、後のタロウにも繋がるような
おふざけ回が何回かあったな。
パンダブームに便乗して日本に来たパンダを盗もうとした宇宙人が出てきてた

391 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 14:30:00.38 ID:4LowUAHj0.net
子供が遊び難いとかの理由で突然降板に
なったんだよな。
その後タロウにチラッと出たけど完全に
フォローされたのはメビウスだった。

同じく「合体変身」の仮面ライダーWで
子供が公園で遊んでいるのを見た菅田は
フィリップ役の子が変身した途端バッタリ
倒れるのを見て爆笑したとか。

392 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 14:31:00.94 ID:3hu2Lg1c0.net
>>53
岡山でロケやったのは、当時の山陽新幹線が同年に(72年3月)岡山まで
延伸開業した影響があったと思う

393 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 14:42:53.42 ID:Dx1Ulrw80.net
>>309
ゾフィーがキングの孫設定はあったよな。

394 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 15:04:03.59 ID:kterPwAW0.net
女の方が唐突に月に帰ってしまってぽかーんだった

395 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 15:09:26.33 ID:YQ/7pxDf0.net
>>389
ダンとゲン以外の隊員は
他のウルトラと違ってほぼ出ないし
そこまでの思い入れはなかったけど
家族の方まで殺されたのはな
しかもすぐ次の家族見つけて住んじゃってるし

396 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 15:12:59.98 ID:Dx1Ulrw80.net
>>395
しかも、CM挟んでゲンがニコニコだからな。

397 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 15:15:51.03 ID:1aFG8kci0.net
>>151
円盤生物に妹と実の姉と慕う女性を殺されたのに、円盤を呼ぼうとする池沼がレギュラーのレオよりは全然良いよ

398 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 16:13:46.41 ID:NrwEeK5A0.net
再放送で見てたけど2人で変身するから良かったのに途中で1人になったのは物足りなかった

399 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 16:25:51.61 ID:BuXe/i4m0.net
南夕子役の星光子さんの色白でバタ臭い顔がたまらんかったわ

400 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 16:58:50.48 ID:XF2BjsAB0.net
怪奇シリーズは帰ってきたウルトラマンでもやってたから評判が良かったんじゃないの?
レオでは中盤でさらに発展させた「日本名作民話シリーズ」ってのを二ヶ月間やってたし

401 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 17:11:51.12 ID:JvHG+mLa0.net
降板の説明もクランクアップのセレモニーもなかったらしいし枕断ったとかじゃねーのかな

402 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 17:14:53.70 ID:XF2BjsAB0.net
>>62
怪獣百科とかで怪獣のカテゴリーに入ってる巨大フジ隊員…

403 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 17:35:39.20 ID:hTxciHGr0.net
>>385
アレってTAC作戦室のセット使って撮ってるんだよな

404 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 17:52:02.47 ID:vqyD9A+P0.net
レオは偽アストラを守ろうとしてウルトラ兄弟と戦ってううちに皆から一斉に光線食らったのが衝撃だったが
あれでも生き残ってたからウルトラ兄弟の光線の威力弱すぎじゃね?と子供心に思ったわ

405 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 18:19:02.16 ID:AozLPv6q0.net
>>358
>森夕子

誰それ?

406 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 18:51:09.80 ID:AozLPv6q0.net
>>62
>>402
80の最終回に登場した
「アンドロイド・エミ」も殉職した城野エミ隊員を模したアンドロイドという設定で
エミ隊員の中の人がそのまま素顔で演じてたけど怪獣図鑑で怪獣・宇宙人と同列に扱われていた・・・・

407 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 18:52:17.01 ID:yXObWwmk0.net
tacとzatは制服がゴチャゴチャしてるし、大型戦闘機が嫌いだった
matは制服がシンプルだし、戦闘機も小型でよかった

408 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 19:14:18.66 ID:VeEijgBK0.net
>>404
よくマグマ星人の標的にならなかったなってくらいウルトラ一族って弱いよね

409 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 19:30:49.35 ID:n5mZXBEo0.net
これすげーなと思った変身シーンは
モニター越しで返信できたことだわ
子供心にすげーと思った

410 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 20:06:47.34 ID:0EFjKdzE0.net
>>35
テレビ放送でも「次はウルトラA」とやったからな

411 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 20:15:55.18 ID:zpx7fMW80.net
フュージョンか

412 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 20:16:16.82 ID:NzSf3QR60.net
今なら月星人として帰っていった南夕子がなぜか悪に洗脳された
ウルトラβとしてウルトラマンAと対決する最終回にしたかった

413 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 20:21:09.26 ID:0EFjKdzE0.net
>>189
あれも大失敗だな
よりにもよって名前がダン
しかも「お前はウルトラ6番目の兄弟だ!」って

414 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 20:21:39.50 ID:LZ/Gjb6A0.net
ギロチン王子

415 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 20:31:11.89 ID:VeEijgBK0.net
夕子「私は月星人なの」
北斗「知らなかったよ~」
夕子「あたりめーだ!今、初めて言ったんだからよ!」

北斗は馬鹿

416 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 20:45:19.46 ID:thKDKT3q0.net
見た目としてはシリーズで1番好きだ、次セブン

417 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 20:59:56.08 ID:ISU6KQR00.net
それ言うたら月に帰った夕子はウルトラの父の愛人設定(がセネタ)されてるし

>>37
物販はライダーの方が上手かったね 
ライダースナックのオマケの怪人カードとかお小遣いでも買えたし薄利多売勝ち

418 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:09:29.94 ID:YQ/7pxDf0.net
>>408
マグマ星人は東京を史上最高に壊滅させ
宇宙一ずる賢い星人で生き延びたから
再登場が凄い期待されてたのに

待望の再登場は怪獣をお嫁さんに貰いに来たという
超絶ガッカリ感

419 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:28:59.19 ID:Mk4HobEG0.net
>>52
確かにエースと仮面ライダーXは再放送見た記憶ない

420 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:29:09.99 ID:W3d2gDEH0.net
子供番組は強さのインフレが起きて、いったい何が一番強いんだ、となっていた。
そこに女と男の合体と言うのは、優しさと荒々しさの合体のような気がして、
「これなら最強だ」
と思ったものだ。説得力に満ちていた。
だからユウコがいなくなって、我が家ではウルトラマンを見る文化は消えた。
はっきり言って裏切りだったよな。

421 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:32:33.20 ID:W3d2gDEH0.net
市川森一は、エースを、男でも女でもない、観音様のイメージで作ったんだよな。
そりゃあ強いに決まっている。

422 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:35:07.95 ID:HKua2J860.net
昔の子供アニメってLGBT案件がナチュラルに組み込まれてたなあ
阿修羅男爵やベルクカッツェとかどう見てもゲイキャラで
リボンの騎士のサファイアは性同一障害で葛藤してたし
パタリロとか男同士のラブシーン普通にあったし
やたらヒロインのお風呂場面や着替えシーンの覗きや下着姿やパンチラも多かった

423 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:35:46.18 ID:W3d2gDEH0.net
マグネロボ・ガ・キーンは、いつまた男だけになるか、はらはらしたけど、最後までやり切った。
人気がなくて、PTAに目をつけられなかったせいだろう

424 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:38:53.01 ID:W3d2gDEH0.net
ベルクカッツェ懐かしい。
おかまが卑怯者と言うのは説得力があった。
「このおかま野郎」
と、姉とテレビに向かって叫んでいたものだ。

425 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:39:22.93 ID:AozLPv6q0.net
>>419
45歳(男)だけど
39年前くらいに関東エリアの日テレの平日夕方再放送で見た覚えがあります
OPが省略されていて
いきなりドラマ本編が始まって
ドラマ本編の終了後に
本編のダイジェスト映像とともにOP曲の短縮版が流れるという微妙なモノだった記憶があります

426 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:43:42.33 ID:jUnL9uD50.net
高齢者の座談会

427 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:48:05.78 ID:zpx7fMW80.net
>>419
エースとX両方一番好きだった俺って何なんだ

428 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:51:28.18 ID:Mk4HobEG0.net
>>336
あれは最終回にやってほしかった

429 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:54:47.15 ID:W3d2gDEH0.net
俺もAとXが一番好きだったな。
子どもながらにシブ好みだったのかな

430 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 21:57:25.09 ID:s1Yn6MZr0.net
Gガン的なラブラブ展開なら許されたのかな

431 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 22:00:56.91 ID:DO9GiRlL0.net
Aの胸の部分がブラジャーに見えなくもない

432 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 22:02:26.10 ID:VeEijgBK0.net
最後まで友達が出来なかった北斗
ダンとかいうクソ餓鬼が唯一の話し相手
酷いヒーローもいたもんだ

433 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 22:08:58.38 ID:vJsKEn6b0.net
キャッチコピーは「あなたと合体したい」

434 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 22:11:41.14 ID:qd5IZZqZ0.net
1万円んと2千円やるから

435 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 22:22:22.46 ID:AozLPv6q0.net
最終回
正体がバレる羽目になってヤケクソで変身して最後の決戦に臨んだけど
北斗が変身しようとするときも
Aに変身後も「一言もTACメンバーに声をかけてない」んだよな・・・・

TACのメンバーたちも
Aに対して『北斗負けるな』『北斗がんばれ』とか声援を送ることはまったくなく
地球を去るAに対して竜隊長だけが唯一小さい声で
『北斗』とつぶやいただけだという・・・・・・・・

436 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 22:28:15.45 ID:enPWjfXq0.net
(もう捨ててしまったが)家にあった古いVHSに親が録ってくれていたウルトラセブン(NHKの衛生第二?)の途中にエースの短い番宣CMがあったの今でも憶えてる
ブラックサタン回のが使われてて、ちょっとカッコよく見えたなエース

437 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 22:28:53.93 ID:AozLPv6q0.net
>>432
その >唯一の話し相手 も終盤にはいなくなってたし

438 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 22:30:35.04 ID:F1mTGMSb0.net
そはにあのふよくあひつちなけをえいめをしふすてたんもわたへへみよへんおぬれれりくをつおけなわ

439 :名無しさん@恐縮です:2024/02/15(木) 22:32:28.71 ID:CBYUC22q0.net
北斗は必殺シリーズの登場回数が異常に多い印象
だいたい小悪党役で悪人の中では最初に仕置される

総レス数 771
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200