2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

男女が合体して変身!?「ウルトラマンA」設定がチャレンジすぎた問題 父親がカブトガニに、伝説怪獣になって子どもを守る… [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2024/02/14(水) 18:07:27.13 ID:I83wpMjC9.net
2024.02.14(Wed)
男女が合体して変身!?「ウルトラマンA」設定がチャレンジすぎた問題 父親がカブトガニに、伝説怪獣になって子どもを守る…斬新な「怪奇シリーズ」も

海川 まこと

1972年に放送が開始された『ウルトラマンA』は主人公・北斗星司と南夕子の2人がウルトラリングを合体させることでウルトラマンAに変身する設定など、それまでのウルトラマンシリーズにはない斬新な企画が盛り込まれていました。
そんな企画のひとつとして「怪奇シリーズ」と銘打ったエピソードが放送されたことが印象に残っているファンも多いでしょう。本記事では「怪奇シリーズ」のエピソードを振り返り、なぜ怪奇がテーマになったのか考察します。

『ウルトラマンA』の「怪奇シリーズ」エピソードは、「夏の怪奇シリーズ」と「冬の怪奇シリーズ」に分かれています。

「夏の怪奇シリーズ」は第15話から第17話の3話で、「冬の怪奇シリーズ」は第41話から第43話「冬の怪奇シリーズ 怪談 雪男の叫び!」の3話でそれぞれ放送されました。

筆者が特に印象深く記憶している「夏の怪奇シリーズ」は第15話「夏の怪奇シリーズ 黒い蟹の呪い」です。

同話の見どころは天然記念物であるカブトガニ「大蟹」。2人の男に「泥棒小僧」呼ばわりされていた少年・夢二は、盗み出した大蟹と貝殻を通じて会話をしていました。その会話の最中、彼は大蟹から大蟹超獣キングクラブの居場所を知らされます。

そしてその予告通りに現れたキングクラブとウルトラマンAと対戦が始まるのですが、なぜかウルトラマンAは四股を踏み相撲を始める斬新な展開に。対戦終了後、夢二が貝殻を通して死んでしまった父親と会話し、実は冒頭から会話していた大蟹は、最初から父親だったのかもしれません。

また「冬の怪奇シリーズ」の第42話「冬の怪奇シリーズ 神秘! 怪獣ウーの復活」も印象的です。初代『ウルトラマン』に登場する怪獣ウーがタイトルに描かれており、懐かしさもありワクワクしていたことを思い出します。

同話は父親と娘が猛吹雪の飯田峠に現れた怪獣アイスロンによって襲われるところから始まります。娘を庇って谷底に転落し息絶えた父親は、父親を捜索しにきた娘がアイスロンに襲われているところ、伝説怪獣ウーとなって戦うのでした。

娘を思うあまり怪獣になってでも守ろうとする親子愛と、ウーの再登場という展開に胸を躍らされるエピソードでした。

そもそも『ウルトラマンA』は市川森一氏、上原正三氏、田口成光氏の3人の脚本家による競作という体制で制作されました。そして三者三様の個性をぶつけて作品の質を向上させようという狙いがあったようです。

その結果今までのシリーズとは異なり、北斗と南の男女2人による変身などの新展開が生まれたのでしょう。しかし物語が進むにつれ3人の思想の違いが表面化していき、
さらに新規シナリオライターが参入したことで設定が紆余曲折してしまいます。当初は変身時に2人必要だったのが途中から北斗だけで変身できるようになったのはその影響かもしれません。

長く続くウルトラマンシリーズなのでマンネリを避けるためにも制作側は常にチャレンジを求められています。子どもの頃には不思議な展開だと思っていても、
大人になって見ると納得するエピソードもあるはずです。昔のウルトラマンシリーズを今振り返ることで、未だ見つかっていない新たな発見があるのではないでしょうか。


https://maidonanews.jp/article/15132168

722 :名無しさん@恐縮です:2024/02/17(土) 22:54:29.65 ID:WN8rgzjW0.net
>>522
第一話を見ると解るけどベロクロン一体に防衛軍が壊滅させられた直後に寄せ集めで作ったチームだから
特に軍人気質の山中隊員と民間上がりの北斗隊員と意志疎通は難しかったのではないかと推測
ちなみに「先の防衛軍が無力だった結果、次の別チームが戦うことになる」という流れはエヴァンゲリオンの第一話に使われた

723 :名無しさん@恐縮です:2024/02/17(土) 23:19:44.88 ID:kIlNXiq60.net
歴代昭和ウルトラ主役俳優の身長

黒部進175
森次浩司176
団次郎187
高峰圭二170
篠田三郎178
真夏竜170
長谷川初範173

やっぱり身長は重要だな

724 :名無しさん@恐縮です:2024/02/17(土) 23:33:48.42 ID:ass9j73T0.net
キングジョーに勝てる怪獣はいるのだろうか

725 :名無しさん@恐縮です:2024/02/17(土) 23:44:31.50 ID:c9lr809E0.net
>>645
>密約を交わしてた

ウルトラマンメビウスと上層部がまさにそんな感じだったと物語中盤で明らかになったな

726 :名無しさん@恐縮です:2024/02/17(土) 23:51:32.53 ID:c9lr809E0.net
>>668
バイ
オマン

727 :名無しさん@恐縮です:2024/02/17(土) 23:55:21.83 ID:c9lr809E0.net
>>677
>バキシム

老夫婦の孫に擬態して2人を惨殺するシーンはトラウマものだな

728 :名無しさん@恐縮です:2024/02/17(土) 23:58:43.60 ID:c9lr809E0.net
>>682
ワロたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

729 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 00:30:11.42 ID:6EklUSw80.net
ウルトラマンAは足が短すぎだろ

730 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 00:44:43.74 ID:2/KKYRyt0.net
ウルトラマンAの変身好きだな
自分は変身の真似はしないし

731 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 00:51:28.17 ID:nOHAy0K50.net
>>723
団と篠田が身長もツートップなのか
思ってた以上にショパンは背が低いんだな

732 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 01:11:00.65 ID:QcfqmLu/0.net
「うる星やつら」の原作マンガだと
諸星あたるの会話で『北斗』と『南』の名前だけが
クラスメートとして登場して
昭和版のアニメだと『北斗』だけが
「北斗の拳」の"ケンシロウ"にしか見えないキャラクターとしてあたるたちと同じクラスに在籍していた

733 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 03:39:49.05 ID:8F43iyxL0.net
>>723
何が元になってるか知らないが随分いい加減なデータだな

734 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 03:47:21.28 ID:uvedyIlM0.net
特撮オタにはアニオタ以上に
ディープなキモさが有るよねw

735 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 03:56:19.14 ID:wjilvAJT0.net
昔話してるところに飛び出てきてオタガーと奇声を上げるお前にかなうほどキモい奴いるか?

736 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 04:08:55.21 ID:JGJP2wpr0.net
男女合体変身が不評だったからなのか南は月へ帰りました
その後のシリーズにAが出ても北斗のみの単独変身で南は一体なんだったんだろうと言う

737 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 05:49:30.24 ID:dxPCobDt0.net
北斗星児ってもとは福山の日本鋼管近くのただのパン屋なんだよな
さえない風貌なのはしょうがない

738 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 09:06:42.19 ID:QcfqmLu/0.net
>>629
帰ってきたウルトラマン(新マン・ジャック)が
ドロボンにカラータイマーを盗まれてそうなった
フジテレビで放送されていた「トリビアの泉」でも扱われたことがある

739 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 09:10:33.77 ID:QcfqmLu/0.net
>>737
細かいようだが
北斗星"司"ですね

740 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 09:27:30.74 ID:QcfqmLu/0.net
>>637
>よくあんな酷い脚本で出てくれた

仕事を選べるほど余裕がある立場になっていなかったからでは?

741 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 09:40:21.47 ID:aRcoOSVZ0.net
>>738
団さんA・タロウ・レオと毎シリーズ客演してくれたんだけど
扱いが本当に悪いのよね

742 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 10:39:33.13 ID:uTpcKJ/N0.net
>>737
だってうち、パン屋だもん

743 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 12:37:05.09 ID:KzHFDE9q0.net
北斗と吉村はタックスペース
山中はタックアロー
南隊員は私と一緒に来るように(グヘへ)

744 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 13:32:45.57 ID:W2v3+nYd0.net
>>742
毎日買いに来るよ

やっぱし親のほうがダメなんだよな

745 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 13:39:46.57 ID:ykr9FRHK0.net
子供の教育上良くないヒーローだな

746 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 13:46:00.01 ID:l4hTcVIS0.net
いやらしいな

18禁じゃないか

747 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 14:30:29.34 ID:8F43iyxL0.net
>>737
パン屋だからさえない風貌って職業差別だろ
パン屋にもイケメンはいるぞ

748 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 14:35:36.47 ID:jknAZFL00.net
>>715
エースで「超獣」という「怪獣を超えた究極の敵」を作ってしまって
ある意味怪獣の設定や造型はそこで行き詰ってるのよ
こんなに長続きするシリーズになるということを
あんま想定してなかったのでしょうかね

749 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 14:42:07.33 ID:jknAZFL00.net
>>686
円谷プロ創立10周年記念として
当時、制作側も「今作は一種の”お祭り”という感じでやっていきますw」
と言い切ってしまってるから
まあいろいろオフザケなのは許してあげてちょうだいな

750 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 14:45:11.78 ID:ynHacvnf0.net
空を割って出てくるんだっけ?超獣

751 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 14:49:21.81 ID:jknAZFL00.net
>>750
そうだったかしらね
登場の仕方も造型も異様。とんでもないものが来てしまった感は
エヴァに引き継がれているような

752 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 14:58:16.62 ID:HcnsYt8u0.net
>>750
https://youtu.be/NWPrD64eMkE?si=1nnsLCeH6TOcYoaC

753 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 14:58:49.95 ID:2qEvP6L90.net
短足頭でっかち過ぎてな
初代のスタイルが良すぎたから尚更チンチクリンに見える

754 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:09:35.75 ID:7+P78fMr0.net
>>751
そう言われてみると、確かに顔が使徒っぽいな
庵野がオマージュ元にしたのだろうか

エースvsバキシム
https://youtu.be/uQqTSCjMIQU?si=IJ_uxS4duCFif5fM

755 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:12:53.66 ID:ynHacvnf0.net
>>753
君のような見ないで非難してる人間の声が大きいからな
本編の動きを見てればそんな感想にはならない

https://twitter.com/tensame/status/846400685889339393?t=TWDWx5CDayBIYY2-lDRkEg&s=19
(deleted an unsolicited ad)

756 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:18:10.73 ID:9PUF33440.net
ウルトラマンだけのはずが、大人気になってしまい、ウルトラマンセブンを作った
それから、帰ってきたウルトラマン、エース、タロウと続き、6兄弟の設定になった
タロウで終わるはずだったので、両親まで登場させた
タロウで爆発的な人気が出たので、レオとアストラを強引に作り、キングという謎の新キャラまで作った
視聴率が低迷し、ここで打ち止め

その後、フジテレビが余計なことをしてしまい、もうどうでもやくなった

757 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:19:41.09 ID:2qEvP6L90.net
>>755
いつ誰が動きの話をした?
見た目の話をしてるんだよアホ

758 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:21:00.04 ID:HcnsYt8u0.net
>>756
ウルトラマンセブンで台無し
フジテレビも意味不明だし

759 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:21:33.85 ID:ynHacvnf0.net
>>757
だからアホはお前なんだって
そんな感想にはならないって簡単な日本語もわからねえのか?いい年してハゲ散らかしてるくせに
脳みそまでハゲてんのかよ老害

760 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:22:43.04 ID:ynHacvnf0.net
>>751
確かにエヴァはあのへんの雰囲気を思わせる

761 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:25:33.37 ID:7+P78fMr0.net
ウルトラマンは中の人が長身過ぎるんだよな
でも戦闘スタイルは独特で牧歌的とも言える
あれを基準にするのは知ったかオタ

以降のスーツアクターは同じような身長
むしろ菊池さんはじめ高身長の人が多いんだろう

762 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:30:12.69 ID:KI2+PaLQ0.net
始めの方でベロクロンを見て隊員が「あれは怪獣どころじゃない、超獣だ」みたいな説明セリフがあるんだよなあ
誰か「なんだよ超獣(笑)って」って突っ込めよ

結局タロウで怪獣に戻してるしね

763 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:46:48.55 ID:2qEvP6L90.net
>>759
アスペか?
とっとと死にな

764 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:48:04.32 ID:ynHacvnf0.net
>>763
どう見てもは死ぬべきなのはおめーだろ老害
見ないでネットネタに頭侵されてこんなところでアンチ行為

さっさと自サツしろゴミカス

765 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:49:56.16 ID:TbYE4d6U0.net
ID:2qEvP6L90
気狂い過ぎて笑うわ

>>753
それならセブンからしてチンチクリンと言わないとな
いまだに初代基準でエースたたきとかこいつ70くらいの認知症ジジイだろ

766 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:56:43.41 ID:sQ898p/p0.net
北斗と南と脚本と監督がみんなバラバラで崩壊したんだよね。
星は嫌がったけど関が骨折でしょうが無く説得されてやった
けど、全然納得できない進行で条件も無視されまくったため
に降板を言い出したんだよ。
それを曖昧にしたまま突然最終回になったのはまあ制作サイ
ドの意趣返し。
元々コンセプトとしては男の子のハートがっちりとなりにく
いし、お話しも暗かったり複雑でTACも軍隊的だし、人気
下降だったからしょうが無かった。
関の南がみたかったという声が多かったけど、俺はむしろ星
でよかったし、あのままの路線でやってくれてたら名作にな
ったとおもってる。でも、円谷側にしたら一度倒産の憂き目
を見てるしスポンサーに強く出れないからしょうがない。

767 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 15:59:12.52 ID:HcnsYt8u0.net
>>766
時系列メチャクチャだな

768 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 16:02:20.79 ID:0Pt3/nQV0.net
当時見てたんですがあらためて見直すと男と女が合体とかエロいんですけど

769 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 16:03:05.33 ID:CUNEfSpP0.net
放映リスト見るとやっぱり上原正三や市川森一が脚本の回が面白かったことがわかる
俺が大好きな長坂秀佳も何回か書いてるが、この時はまだ本領が発揮できてない

770 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 16:17:19.89 ID:HcnsYt8u0.net
>>769
アレな回は石堂だしな

771 :名無しさん@恐縮です:2024/02/18(日) 16:25:29.55 ID:xX7DC41t0.net
>>169
エレガンダー?

総レス数 771
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200