2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見 [おっさん友の会★]

1 ::2024/02/27(火) 09:46:06.07 ID:Pu7LqEuu9.net
声優、俳優や歌手の声を素材として使った動画投稿、例えば「歌わせてみた」「AIcover」などの盛り上がりに、声優や俳優らが所属する日本俳優連合(日俳連)が危機感を募らせている。

日本俳優連合は、無断で声優等の声を利用した生成AIに強い危機感を持っています。

『推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい』

その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。

共感いただける方は#NOMORE無断生成AI を広めてください。

#日俳連」

日俳連の外画・動画(アニメ)部会のXアカウント(@JAU_GD)による2月19日の投稿は爆発的に拡散され、一気に5万リポストを突破。「賛同します」「声の権利も守られるべき」といった反響が広がったことで、この問題に多くの人が目を向けるきっかけとなった。

●生成AI「目に余るものがある」

「例えば今、TikTokやYouTubeなどに投稿されている“アニメの有名キャラクターが××を歌ってみた”系の動画は、AI技術を活用した『RVC』という声変換ツールで作られた無許可のものがほとんどです。勝手に声を使われた側としてはたまったものではありません。目に余るものがある、というのが正直な気持ちです」
投稿者は二次創作のノリで楽しんでいるのだと思いますが、生成AIに歌わせたものにオリジナリティなどあるのでしょうか。声は声優にとっての商品であり、私たちはこれを『努力の盗用』だと考えています。楽しいのは理解できます。しかし特定の人物だとわかるものを生成AIで作る場合は必ず許諾を得るべきです。ダメなものはダメだと明確にしておかなければなりません」

続きはYahooニュース まいどなニュース
2024/02/27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d73031fa760dd06b0d72a807b49de962625898b6

253 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:01:14.87 ID:Jm0RI6+N0.net
どの仕事でも同じ流れなのに芸能や芸術関係だけ優遇されるのはおかしいと思うわ

254 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:01:25.46 ID:vAbc/3Sv0.net
>>28
ほな元音声から全て自前で生成して下せえってこったな

255 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:01:59.55 ID:jTlHGA8J0.net
エロにも使えるしオレオレ詐欺みたいな犯罪にも使えるし著作物の無断複製にもつかるし
どこまでかのラインは保護しないといけない
ネラーは声優嫌いが多いから人間の声優滅びて全部AIになれって過激思想多いけど

256 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:02:33.14 ID:6plY2Wf00.net
>>236
すまん、それはそうなんだがガイドラインが殆ど無い時代からゲーム実況はされてたけどvtuberが法人規模で大規模にやり始めたからいろいろ整備されたって感じなんよ

257 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:02:47.64 ID:9UPsS3+E0.net
すでにアイドル化してるからもう声優はAIに置き換えても良いと思う

258 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:02:58.46 ID:vTCJR10c0.net
声優側からのAI利用の話も既に出てたはずだが
自分の知らないところで仕事して把握できないのは怖い、みたいな話になってたが

あとNHKはAIアナウンサーがニュース読み上げてるが
イントネーションや抑揚、読み上げスピードのチェックはアナウンサーがやってた

259 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:03:02.21 ID:6x3yYXpT0.net
>>253
そうだよな、なんで自分らは特別だと考えるのか不思議

260 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:03:05.63 ID:twX/6OiA0.net
>>219
今はゲームメーカーが実況者にゲームを配る時代だからな
パルワールドもそれ

261 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:03:14.13 ID:vAbc/3Sv0.net
でもずんだもんの声は可愛いのだ。

あれってそういうソフトだよな?

262 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:04:15.04 ID:61MmvE9d0.net
>>252
ガイドラインは問い合わせ対応する労力を権利者が省きたいから出してるだけで
権利者の意向は後出しだろうが何だろうが有効だぞ。許可取らずに勝手に利用やるのはギルティ

263 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:04:16.50 ID:3sJmFGyM0.net
>>5
声を商品化するためには諸々努力してんじゃね

264 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:04:33.31 ID:gfcVqqzU0.net
最後に残るのは触感だけだな

みんなが真に一番望むやつ

265 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:04:36.43 ID:IZtUW3RX0.net
声優ってすぐに不倫するから生成AIのほうがいい
生成AIは不倫しないし人を裏切らないもんね

266 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:04:45.21 ID:AKXTKt1O0.net
アーニャ色んな歌うたってるもんな
いい加減にせーよ

267 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:05:39.11 ID:VnDISGeC0.net
>>259
特別とかじゃなくてそれだけ収入に直結するってことじゃね?
この問題で不遇されてる他職業って例えば何

268 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:05:49.49 ID:twX/6OiA0.net
>>244
バーチャルと言いながら、実際は中の人の実体験がかなり含まれてるから、AIには無理だと思う

269 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:05:51.55 ID:vTCJR10c0.net
>>257
というかアイドル化してるからこその
「一般人が許可取らずに声優の声を使った生成AIの声で遊んでる」
状況なのだろうよ
「あのアイドル声優に」あんなことやこんなこと言わせて楽しむ、ってことなんだし
普通にゼロから生成したAIボイスにエロいこと言わせてもアクセス数は伸びない
実在のアイドル声優に言わせてみた、だから伸びるんだよ

270 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:05:52.02 ID:1ILuralB0.net
>>22
AIなら咬まないしすんなり聞けるんだよね

271 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:05:56.01 ID:PPz9t7D/0.net
役者や脚本家がいくら抵抗しても全てAIで作った
映像作品が将来的には出てくるでしょ

272 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:01.48 ID:cO1Xl7ex0.net
二次元エンタメは10年以内に7割近くAIに置き換わるよ
観てる側は人間とAIの区別がつかないから特に影響はない

273 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:01.59 ID:mX1Z1Xr90.net
歳をとって引退した声優の替わりに、声質の似た代役を充てるより、
AIでオリジナルの声優の声データを使ってしゃべらせる方がずっといい。
そういう利用法はどんどんやってほしい。

あと、「ヒトラーが『アイドル』を歌ってみた」は面白かったw

274 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:07.68 ID:c/8yVu880.net
声の似た人を探してきてそれを学習させたらどう?

275 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:12.04 ID:8fKk6ncJ0.net
声優なんて真っ先にAIに取って代わられる仕事だろ
推しはあなたが好きなのではなくてあなたの声が好きなのだからむしろ生身は邪魔なのですよ

276 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:16.65 ID:fc0Lz+0V0.net
DIOも色んな歌、歌ってくれる

277 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:22.40 ID:5fDQbYnm0.net
>>258
プログラミングにおいても使い物になるコードを生成するにはプログラミングの知識が必要なのと同じ
声優もプログラマーも不要な職業にはならないけど価値は下がるよね

278 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:24.17 ID:ql7NBxEO0.net
PCエンジン「鏡の国のレジェンド」で名前入力するとのりピーが発声してくれるんだけど
エロい言葉をしゃべらせてたあの頃がなつかしす

279 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:43.90 ID:vAbc/3Sv0.net
>>267
実際にはどの程度なのかちょっとわからないけど、
AIの台頭によって失われるであろう職種なんてランキングは
結構前からずらっとあるだろ

280 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:47.93 ID:eaYCn1hi0.net
>>20
一から声作ればいいのにな
自分の声編集しろよ
知名度ある声優使わずに

281 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:06:58.05 ID:3sJmFGyM0.net
AIの学習に著作物を無断利用フリーライドできる日本の著作権法に欠陥があるからなあ

282 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:07:01.19 ID:6plY2Wf00.net
>>262
あー、なんと言うかな…
ゲーム実況も他人のふんどし、盗用って感じの逆風の時代があったのよ
ただ時間経つとそれが当たり前で育った層が社会に出てくるじゃない?なし崩し的に大手が認め始めると界隈全体でOKの雰囲気になると言うか…
うまく伝えられんくてすまん

283 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:07:38.88 ID:LQmIJB+70.net
AIすごーいwwwつっても現状声優の声を模倣してるだけだからな
元になる声優やキャラクターのいないゼロからの人気声を作れるならいいけども

284 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:08:22.02 ID:vTCJR10c0.net
>>280
1から作ったらアクセス数伸びないんだよ
実在の人気声優でやるから伸びる
特にアイドル声優ヲタや、実在アイドルを凌辱したい層は
実在じゃないと駄目だからね

285 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:08:36.92 ID:VnDISGeC0.net
>>279
そのネタはまあだいぶ前から見る気はするけど無許可で海賊版作られてるみたいなこんな状況なのかそれ

286 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:09:00.43 ID:MgMnFiHr0.net
声優だけで食っていけてる人なんてごく一部だろ
夢を持つのもいいけど、現実は厳しいわな

287 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:09:32.16 ID:POJ2ZKpK0.net
>>253
将棋、チェス、囲碁なんかは芸能でも芸術でも無いけど公式戦でAI使用禁止されてるだろ

288 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:09:35.69 ID:xr/bgdKS0.net
まぁ電気機器の合成音声くらいはこれでいいんじゃないかと思うね。
アニメやらコンテンツ作りはダメだろうけど。

289 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:09:55.64 ID:4ceq6LAS0.net
AIって要は高度な盗用だからな
無からなにか作れるわけじゃない
パクリなんよ偉そうにAIAIって笑える

290 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:10:47.90 ID:cO1Xl7ex0.net
>>283
過去数十年に渡る人類のサンプルがある訳だから誰の声を模したのかなんて誰にもわからないよ

291 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:10:57.05 ID:/yR9YmaI0.net
w w w w w w w

292 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:11:16.33 ID:AKXTKt1O0.net
誰か逮捕されなきゃ変わらない

293 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:11:29.12 ID:Stgah6Zk0.net
声優は貴重な日本のコンテンツ
声優に補助金を支払うべき
財源は月500円天引きで
岸田も了解するだろう

294 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:11:32.26 ID:/I9OmQLZ0.net
役目を終えた声優たちの墓場はどこですか?

295 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:11:37.58 ID:PPMW+8um0.net
とりあえずラフすら描けないAI使いは面接で即蹴られるのはこないだ解ったw
個人製作動画だと声優不要になってくだろうけどアニメ・吹き替え等はAIでちまちま置き換えてくのは無理だろね

296 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:11:48.30 ID:61MmvE9d0.net
>>287
それは人間対人間の競技だからだろ
声を吹き込むのがいつ競技になったのか

297 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:11:57.95 ID:c33cI6Lh0.net
著作権って話で言うとさ、生成AIが学習したのは「〇〇アニメの××キャラ」「映画版〇〇の▽▽」みたく具体的に示せないと厳しくないかなぁ。
声まね芸人が卑猥なセリフ言わせてるとかでもないし。

権利侵害は何に対してか明確に出来ないと難しい気がする・・・。

298 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:12:07.48 ID:O6ZZ7tU+0.net
nhkはニュースの一部を人工音声に読ませてるね。このニュースを人工音声でやってたらシュールだな。

299 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:12:33.48 ID:o7/ZZdFM0.net
https://i.imgur.com/Ipjmb0F.jpg
https://i.imgur.com/RcePCSH.jpg

300 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:13:33.83 ID:QNDEghnx0.net
>>1
本人が歌ってるものとAIに歌わせてるものの区別ができない層の客を相手にしてる時点で、もう仕方ねえだろうよw
そもそも、馬鹿と基地害相手の商売だってことは分かってんだろうしw

301 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:13:35.65 ID:EK22z8as0.net
>>241
その声優さんのお仕事が無くなるってお話なの
わかる?

302 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:13:50.04 ID:N4T5ucp40.net
キティの声も怪しいよな

303 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:13:58.55 ID:jNz2kgty0.net
そもそもこんな大量に声優が必要ないんだよね
みんな声優学校で訓練されて同じ声ばっかりの声優が溢れる
ベテラン声優が食っていく為に学校どんどん作って生徒は殆ど食っていけないのに毎年大量に声優だけ供給し続ける
1/10くらいでいい

304 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:14:19.37 ID:eYbAKiH20.net
>>244
海外で凄いのができてたよ
人気だったけど毒がありすぎてBANされたので、改善中らしい

305 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:14:22.07 ID:aGqPts5c0.net
>>287
アナルバイブ最強や

306 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:14:44.91 ID:AKXTKt1O0.net
ディープフェイクAVも音声もAIでつくれや

307 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:14:48.88 ID:KGibquMR0.net
>>7
色の白さは親の脛齧るかナマポでずっと家に引きこもってりゃ自然と白くなる才能ではない怠けてるやつの肌の色

308 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:14:50.41 ID:6HnSdmvt0.net
ずんだもんはええの?

309 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:14:55.20 ID:162wt46c0.net
生成AIが更に進歩すれば死亡した声優の声を
継続して使えるからお前らとしたら不満ないだろ

310 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:15:02.79 ID:fjkZbLGw0.net
>>10
それ言ったらアイドルや俳優も消える
データだけ取ってあとは加工して使いまわせば良いだけだから

311 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:15:12.27 ID:cXstJW7C0.net
全盛期のシャアの声とか大山ドラえもんの声とか聞けるようになるなら嬉しいね

312 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:15:17.32 ID:YEmKVC9F0.net
そもそも声にしろ絵にしろ
その技術は先人からぱくって進化させてきた一面もあるだろ
その辺りの技術それ自体に対する権利はどこまで存在するものなの

313 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:15:19.97 ID:+XrrWpby0.net
はっきり誰々の声と明記されてない場合、音声データの波形からどの程度一致すれば声優のサンプルから学習させたかって線引き難しそう

314 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:15:19.95 ID:NTf3D4td0.net
>>57
熟女のしわや、垂れたおっぱいも再現できるのか
でもやっぱり生々しさを求めると思う

315 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:15:25.72 ID:6plY2Wf00.net
JPOPもいつまでもCDに拘ってたらいち早くYoutubeにフルで全部乗っけたKPOPにシェア奪われてるしあんま国内だけで変な規制付けても結局国外にシェア奪われた後に後追いで解禁する事になる気がするんだけどなぁ

316 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:15:25.86 ID:nV9/npqH0.net
これ声優だけじゃなく、ボーカリストも甚大な被害出てるよな
AIで唄わせてる動画なんか本人と言われると信じる奴いるくらい精度高い

317 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:15:28.94 ID:5QqsxSHy0.net
人口減ってて人手不足なんだから代用できるものは全部AIにやらせて生身の人間を他の仕事に誘導していったほうがいいと思うけどね
芸術芸能は昔でいう炭鉱とかと同じ扱いや

318 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:15:32.58 ID:N61HbHRQ0.net
ディープフェイクが権利侵害ならこれも権利侵害な気はする
肖像権みたいに声の権利も認める必要があると思うけど
声は顔に比べて識別性が低いのが難点だな

319 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:16:13.30 ID:Xyo6kr5H0.net
ずんだもん
つむぎ
めたん
ゆかりさん
この辺よく聞く

320 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:16:51.52 ID:61MmvE9d0.net
>>310
アイドルとか経年劣化とかスキャンダルとか考えると
人工物の方が向いてそう

321 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:16:59.41 ID:jNz2kgty0.net
>>310
アイドルはコンサートや握手や生での活動が多いからそうはならないだろうな

322 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:17:01.65 ID:yKWROKtc0.net
>>21
そもそも味のあるって表現が曖昧すぎる主観の話でしかない
それを他じゃ出せない個性のある声とするならAIは真似るのは
大得意 オリジナルの声を機械的にインプットして再現してる
だけなんだから 

323 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:17:24.79 ID:q0pu6C8+0.net
肖像権の侵害みたいなもんだろ

324 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:17:35.45 ID:gqCg353M0.net
そんなんあるんだ
へー

325 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:17:40.40 ID:XDjE/Tu30.net
本人より上手に歌ってるもんなあ

326 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:17:44.03 ID:fK60OI5y0.net
声て著作権難しいよな
声紋で判断するにしても似た声の人はおるやろし

327 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:17:52.21 ID:POJ2ZKpK0.net
>>296
それなら人間対人間の競技ではない新聞もAIによる利用制限かけてる事あるぞ

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2401/25/news175.html
読売新聞、Web記事の“生成AIへの学習利用”を禁止に 利用規約を改定 スクレイピングなどもNG

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230816/amp/k10014164271000.html%3Fusqp%3Dmq331AQGsAEggAID
ニューヨーク・タイムズ AIによる記事などの学習を原則禁止に

328 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:17:54.46 ID:AKXTKt1O0.net
アイドルの顔も誰かに似せた改造じゃん

329 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:18:17.27 ID:4jhRYNK30.net
ぶっちゃけAIはそこまで脅威ではない
独創性がないからね 全部同じテイストになる
AIのテイストは見抜けるよ これは精度ではなく 養殖の魚はどんなに努力しても天然には勝てないのに似てる
ちなみにこの文章はAIで作っている

330 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:18:52.88 ID:dy9S07It0.net
既にニュース読みはAIに移行しつつある

331 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:19:11.67 ID:SORcNqvN0.net
普通に似てる声の人がAI化に協力したら権利侵害になりますかって話ですよ

332 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:19:19.29 ID:gqCg353M0.net
アイツは致命的に歌が下手らしいから
そもそも
そういうのには向かないら
聞かない方が身のためや

333 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:19:41.12 ID:p+kuJ4Yf0.net
AIがリアルタイムにボイチェンしてくれる時代も近いな

334 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:19:50.93 ID:61MmvE9d0.net
>>327
新聞社とかとりあえず言い張るだけの連中だからその主張が正当性あるかは微妙
そいつら検索エンジンに対して「勝手に学習するな」と言っていて敗訴した経歴がある
利用規約も書けばなんでも通るってわけじゃないからな

335 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:20:25.08 ID:H3/7Dacb0.net
>>58
それ最高、昔のオリジナルメンバーの声で再現お願いします

336 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:20:29.60 ID:dy9S07It0.net
アナウンサーを起用する最後のメリットは容姿と愛嬌だな

337 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:20:30.66 ID:kdl2UtlV0.net
生きてる人間ならまだ批判も出せるけど、故人の声優からサンプリングされたらどうにもならん

338 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:20:36.19 ID:QkW3c5MM0.net
ネット上に公開することに何の躊躇もないところが恐ろしい

339 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:20:42.53 ID:FfY0unhb0.net
今のAIは盗用だし問題になるのは当たり前

でもなあ今回の件とは別に
池田昌子、島本須美、榊原良子辺りの
全盛期の声を残してほしいとも思うわ
あれらがなくなるのはもったいない
声=音は財産だよ

340 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:20:50.53 ID:i56qXYaW0.net
ハーレー・ダビッドソンの様に
声を商標登録してしまえば良い

341 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:21:13.19 ID:5fDQbYnm0.net
ゲーム実況してる弟者の声を学習データに使えば
弟者風ゲーム実況動画や大塚明夫風ゲーム実況動画が作れるな

342 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:21:26.19 ID:POJ2ZKpK0.net
>>334
それは芸能や芸術関係でも同じ事だろう

343 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:21:31.40 ID:mNgTyOTg0.net
ずんだもんがいれば女性声優はいらないのだ 

344 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:21:51.88 ID:hHNt6zVq0.net
弱男を馬鹿にしてきた報いを受けろ
お偉い様への枕営業被害者も減らせるから声優志願者はどんどん減るべきだ

345 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:22:24.73 ID:SkohDNv30.net
>>333
テレビで何度も紹介されてるようなのとは違うのか

346 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:22:25.94 ID:pCEvkPWN0.net
AIに置き換えられても仕方ないような声優が消えるだけ

Wikipediaで声優の歴史なんかを読むと
消えて惜しまれるほどの声優が
今の時代に多いとは思えないしな

347 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:22:55.11 ID:3sJmFGyM0.net
>>333
TransVoxな

348 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:23:03.39 ID:nV9/npqH0.net
アナウンサーのAI化はすでにNHKがストレートニュースでやってるけど違和感は全くないな
事前に原稿を用意しとけば済むような職種はAIに置き換わっていくと思う

349 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:23:15.32 ID:cO1Xl7ex0.net
色々なコストを考えるとAIに太刀打ちするのは将来的に無理なんだよね
見る側にとって実在する人物が演じてるのかAIなのかは重要じゃない

350 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:23:16.87 ID:e8QnHRB90.net
工場で働いているのが
人からロボットに変わったのと
同じことが起きているだけ。

351 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:23:37.58 ID:myQNEl6T0.net
>>177
あれはちゃんと契約して声優からデータ取ってるじゃないか
当時は格安だったらしいが

352 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:23:39.15 ID:Go1Lju4D0.net
過去の作品を参考に小説を作るとかってのと違ってこれはあかんわなあ

353 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 11:24:16.72 ID:+XrrWpby0.net
声優という仕事がさらにマルチタレント化していくかもな

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200