2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見 [おっさん友の会★]

1 ::2024/02/27(火) 09:46:06.07 ID:Pu7LqEuu9.net
声優、俳優や歌手の声を素材として使った動画投稿、例えば「歌わせてみた」「AIcover」などの盛り上がりに、声優や俳優らが所属する日本俳優連合(日俳連)が危機感を募らせている。

日本俳優連合は、無断で声優等の声を利用した生成AIに強い危機感を持っています。

『推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい』

その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。

共感いただける方は#NOMORE無断生成AI を広めてください。

#日俳連」

日俳連の外画・動画(アニメ)部会のXアカウント(@JAU_GD)による2月19日の投稿は爆発的に拡散され、一気に5万リポストを突破。「賛同します」「声の権利も守られるべき」といった反響が広がったことで、この問題に多くの人が目を向けるきっかけとなった。

●生成AI「目に余るものがある」

「例えば今、TikTokやYouTubeなどに投稿されている“アニメの有名キャラクターが××を歌ってみた”系の動画は、AI技術を活用した『RVC』という声変換ツールで作られた無許可のものがほとんどです。勝手に声を使われた側としてはたまったものではありません。目に余るものがある、というのが正直な気持ちです」
投稿者は二次創作のノリで楽しんでいるのだと思いますが、生成AIに歌わせたものにオリジナリティなどあるのでしょうか。声は声優にとっての商品であり、私たちはこれを『努力の盗用』だと考えています。楽しいのは理解できます。しかし特定の人物だとわかるものを生成AIで作る場合は必ず許諾を得るべきです。ダメなものはダメだと明確にしておかなければなりません」

続きはYahooニュース まいどなニュース
2024/02/27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d73031fa760dd06b0d72a807b49de962625898b6

479 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:08:04.05 ID:rvvCP3AW0.net
てか、ネットやSNSに溢れてる、ボットとかAIで作られてる文章ですら誰も見抜けてないしw
ヤフコメ(国際関係のニュースとなのコメ欄)で、誰も気付いていないのは毎回笑える

480 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:08:18.04 ID:APBbllVX0.net
aiはどう使うかだから
aiが活用される分野の基礎を持ってる人はより便利になるだけだと思ってるんだけどな
どんなに便利でもnarrativeがないと実は人は動かない

481 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:08:29.69 ID:08VPaCAM0.net
パルワールド後の世界だぞ今は
もう民度なんてのは一段階下がった

482 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:09:19.77 ID:XtU6QKZb0.net
こんな2次創作に文句を言ってないで
企業はもっと進歩させて好きな声質や絵柄でエロゲが出来るシステムを作れよ
旧来からの利権の保全ばかり考えてるからIT技術でも世界から取り残されてるんだろ

483 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:10:19.41 ID:Fun5PygT0.net
作詞作曲から全部AIでいけそうだね。
ミュージシャンを目指す人も激減しそう。

484 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:10:24.61 ID:9AJiWl3G0.net
将来的になくなる仕事だよな
声優

485 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:10:26.07 ID:RclS2Cn80.net
もう人間使うのがリスクしかない
スキャンダルがないAIが最強

486 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:10:41.94 ID:771phZYB0.net
えっちなのはいけないとおもいます

487 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:10:54.51 ID:84+XGhU20.net
ちょっと前まで無理だと思ってたことが
あっという間に出来るようになって更にその先をいく
AIと人類の頭脳の集結により加速度的に進歩している
これまでの流れで推し量ってはいけない

488 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:11:23.51 ID:y2jRkxM00.net
AIなら寿命がないから声優交代って事も永久にないな

489 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:11:45.40 ID:EV+q+OwL0.net
AIに乗っ取られて創作が消滅した後がどうなるか見てみたい
AIがオリジナルを産み出し続けるのか
AIの成長が限界に達して人間側が逆転すら現象が起きるのか

490 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:12:14.12 ID:dbHVm5Jw0.net
ChatGPTが考えたエロ台本を好きな声優のAI音声に読んでもらってお絵描きAIで生成したエロ画像見ながらシコる

491 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:12:22.58 ID:K3hBEHkE0.net
何やっても俳優声優が不要になる未来はもう避けられないよ

492 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:12:27.71 ID:IojkYag40.net
学習させればいくらでも捏造できるから
ボイスレコーダーも証拠にならない時代か

493 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:12:32.79 ID:J9rXRzQO0.net
初音ミクいるけど歌手が必要ないってことにはなってないのと同じで
声優が必要なくなることはないと思うな

494 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:12:34.60 ID:61MmvE9d0.net
>>481
昔からデジモンとかもあったし
似た様な作風の類似商品なんて普通だった
パルワールドが問題あると思った奴の頭がおかしいレベル

495 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:12:48.46 ID:jEh5RhM00.net
人の音声の再現が一番難しいだろうな
声のトーン、発音の仕方、その人独特の間というのは
まだまだAIでは無理
今はニュース原稿を読ませるのがやっとのレベルでは

496 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:13:30.40 ID:a8Jl9POh0.net
>>473
その歌が上手い人もAIに置き換わるだろ

497 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:14:29.48 ID:KYa8cMdR0.net
気持ちは分かるが、
じゃあ声優の登場(TVなど)で死んでいった職業もあるわけで。
演劇とか昔のやつ。

その人たちが困っていた時、何かしたのか?って事よ

498 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:14:32.65 ID:48eh5mTO0.net
そのうち声の素材すらいらなくなる

499 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:14:41.20 ID:uY5mxVE+0.net
ずんだもん人気だなw

500 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:14:58.44 ID:59i6N5y40.net
もうAIで良いからね

501 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:15:29.40 ID:Fun5PygT0.net
声優、物書き、ミュージシャン、
画家、写真家辺りはすぐに厳しくなりそう。

人間が急速に不要になってきている。
少子化は自然の流れだね。

502 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:15:45.80 ID:fK60OI5y0.net
>>492
そら自民党とネトウヨが推奨するはずやわ

503 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:16:03.84 ID:FlBDrjb20.net
吹替声優は生き残ってほしいな
外国人と口の動き違うのによくあんな上手くできるもんだと感心する

504 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:16:41.53 ID:SqEbfzkY0.net
目に余るほど普及してるかな?
それで収益得てたら問題だと思うけど
大半は趣味での範囲でしょ

505 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:16:57.78 ID:3PQtV5eQ0.net
声の商売は全員失職する運命です

506 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:17:04.88 ID:hVXNPFLP0.net
AIで出せないような声出してみろよ

507 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:17:13.58 ID:8YmLembH0.net
最終的ち人々が創作物に興味がなくなるところに行き着きそう

508 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:17:21.73 ID:JKsGlwx80.net
全部置き換わったとしたら
オリジナルの演技が無くなるので
テンプレートの演技ばかりになってしまうんだろうね
過去からの流用だけになる

509 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:17:39.17 ID:ClD7QLPL0.net
土方以外の職業なくなるんじゃかいか

510 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:19:13.74 ID:XfDDxHLV0.net
声優それは君が見た光
僕が見た希望~

511 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:19:41.38 ID:afslO6qe0.net
いっぽうNHKは活用中
個性や需要ないと消えてくのはどこでも変わらないこと

512 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:19:53.42 ID:SkohDNv30.net
>>506
全生物「聞こえない」

513 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:19:55.21 ID:1fBmkY7g0.net
個人の真似をするのはそこに感情や個性を求めてる
味気ない合成音声はモブキャラで使われるだろうな

514 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:20:02.38 ID:fK60OI5y0.net
>>504
今のワイらは実存性を重んじるからな
ただAIが普通に並んでる中で生まれてくる世代から意識変わるんちゃうけ

515 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:20:08.28 ID:WB6PjU6j0.net
ボカロとは違うのか

516 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:20:49.90 ID:59i6N5y40.net
もうAIで良いからね

517 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:20:52.94 ID:WqC5GSia0.net
そろばん塾がMicrosoftに文句言ってるようなもん。

518 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:20:54.85 ID:h5BdpjrW0.net
オレオレ詐欺がはかどるな!

519 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:21:00.42 ID:90kKgTWQ0.net
>>511
アナウンサーもいなくなっても
よくなるのかもな。
今もAIの自動音声でニュース読ませてる
くらいだし。

520 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:21:01.38 ID:jEh5RhM00.net
映像化をしたいがそのためには自分を押し殺して
業界のしがらみでろくでもない連中と
付き合わなきゃならない漫画家さんとかには
AIの力を借りて少ない人数で作れるような
環境があってもいいよなw

521 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:21:08.70 ID:lTkDdWA60.net
>>504
困るのは「声優の演技ってこんな簡単に作れるんだ」と知られてしまう事だと思う

522 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:21:17.75 ID:3PQtV5eQ0.net
>>508
俺らはそーいうの経験してる
例えば鰻だけど
天然鰻じゃ無いと駄目って多くの鰻屋が廃業したけど
今じゃみんな平気で養殖鰻食ってる
人間慣れるし昔のことなんて忘れる🤪

523 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:21:21.82 ID:zTzXxZpr0.net
初音ミクでコンサート出来るくらいだから顔や姿が表に出ない系はどんどんそれに置き換わっていくのかもしれない

524 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:21:49.30 ID:xr/bgdKS0.net
>>315
いつまでその同じ間違い繰り返すんだろうな。
まぁ国内でしか商売してない会社が多いから
そうなるんだろうけど。

525 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:21:51.38 ID:KsGmdruJ0.net
>>8
参考にするしないは制限できる

526 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:21:51.48 ID:VaDGqvDs0.net
性的な事も高機能AI搭載アンドロイドが従事したら人類滅亡待ったなしじゃないか

527 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:22:23.92 ID:tiT4peyu0.net
業種の垣根を越えて戦えたインボイスすら止められなかったのに生成AIは止められると思ってるのはあまりにめでたい 学習しろよ少しは

528 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:22:42.24 ID:TE2ORjtR0.net
高齢でやむなく引退した声優のキャラはAIでいいよ
マスオ声優が変わってサザエさんあんまり見なくなったしドラえもんものぶ代で育ったからわさびはいまだに慣れない

529 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:23:01.52 ID:FEnsqAe90.net
>>131
AIや機器類のメンテナンスの人はしばらく残るんでないかな、その人のノウハウ吸収したら、人は御役御免で機械だけでやるかも

多様性認めよう、人減らそう、少子化何とかしろ、AI便利だな、AIに仕事奪われるかもメチャクチャだ

530 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:23:06.17 ID:EV+q+OwL0.net
今後は絵が巧くなりたいと思う分岐点に来たら
AIでいいやとなるか、自分で描くかの2択になる

531 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:23:06.36 ID:IDRzbIaE0.net
>>5
流石生まれ持った低脳は言うことが違うな

532 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:23:09.41 ID:naoNuqZO0.net
>>522
いや…
うなぎじゃなくてうな太郎(うなぎ風豆腐)くらい違うと思うぞw

533 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:23:24.16 ID:9QrQAiz90.net
完成やら作品ばかりに興味を持ちすぎて、演奏や作業の過程に興味がなくなってくるし
自分の思った事を具体化したり、自分で良し悪しを決める歓びや達成感は自己満足でしかなくなるんだろな

534 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:23:28.70 ID:hFH4wF/W0.net
シャアと次元、初代ラオウ、初代ぶりぶりザエモンの声だけは
保存してAIに学ばせておいてほしい

535 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:23:44.85 ID:riZ8djTe0.net
本物の声優の声を素材にしてるのか
それはダメだな

536 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:24:40.35 ID:naoNuqZO0.net
>>532
うな次郎だったw

537 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:24:55.08 ID:NSpFd3LI0.net
>>508
いまもうそんな感じじゃん

538 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:25:14.82 ID:fK60OI5y0.net
ワイらはAIネイティブではないから初音ミクよりYOASOBIを好む
それがいつまで続くのかはわからんが

539 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:25:26.08 ID:GMKNK6vA0.net
今生きてる声優が死後もAI使って自分が今やってる役には使い続けてええでってなったらええんかな
サザエとかピカチュウは他の声は考えられんのやが

540 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:26:05.28 ID:fNG8+Fwa0.net
俺はむしろこういう技術は希望の技術だと思うね。
声優も自分が歌わない歌やったことない演技を見ることができて、演技の幅が広がるんじゃないの。

541 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:26:22.84 ID:7JgDphEW0.net
ハリウッドも生成AIでストライキしたからな
規模は違うが日本でも同じ動きにはなるわな

542 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:26:27.57 ID:6INM6dHq0.net
>>261
ずんだもんは自由に使っていいのだ

543 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:26:31.03 ID:oxm1gha30.net
最近のAIはヤバすぎ
架空の子と日常の会話が出来るアプリもあるし
面倒くさい嫁とかいらんやん
1年後には凄いことになってる

544 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:27:14.06 ID:4rU/9GIs0.net
AIにできない事をやればいいだけでは?

545 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:27:18.16 ID:iYEQzCdG0.net
○○の盗用って左翼用語じゃん

546 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:27:36.64 ID:6CuYkD3H0.net
映画の吹き替えとか全部AIになるなこれ

547 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:27:41.44 ID:FqKW2kyb0.net
>>543
ワイらが死ぬころには完全自立思考できるアンドロイドおるんやろなぁ
産まれた時代を間違えた

548 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:27:56.55 ID:dwjw6tZf0.net
イベントやったり中の人人気もあるから数は減っても声優そのものが無くなることはないよ

549 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:28:02.86 ID:dd21Jx9U0.net
ブルーカラーの仕事が自動化された時は素晴らしい人件費削減で安くできるって絶賛されてたのにこういう時は反対するんだな
人件費削減で安く作品が作れるならいいじゃんと思わけど

550 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:29:08.92 ID:6INM6dHq0.net
本文読んでない奴ばかりだなw
話がズレてるわw

551 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:29:16.86 ID:naoNuqZO0.net
>>537
30年前から比べると喋り方が変わってきてるよ
もちろん登場人物のキャラクターも変化してる
今はなろうみたいな原作も声優も量産時代だから
判を押したような新人がたくさん居る
それでも生き残るようなのはやはり自分の個性が出ているタイプだよ

552 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:29:19.47 ID:6CuYkD3H0.net
>>547
そうなったときにはAIが地球環境のことを考慮して人間を殲滅する可能性がある 

553 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:29:22.19 ID:FNPyCTeW0.net
なにが盗用だよ

554 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:29:22.95 ID:r0FvSoFu0.net
ワイがブイチューバー嫌いなのは中のババアの自己顕示欲が透けて見えるのが吐き気がするほど気持ち悪いから
完全に自分で思考するバチャが出てきたら多分ハマるわ

555 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:29:35.37 ID:6INM6dHq0.net
>>549
まあ読めよ

556 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:29:46.49 ID:oiz2eJjE0.net
捏造でこんな酷い事を言ってたとやるのは逮捕案件だろうけど事実も捻じ曲がるから音声のみのデータは信用出来なくなるか

557 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:29:51.25 ID:AhhnAYwM0.net
人間が奪われる仕事の典型がここに

558 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:30:14.14 ID:XFeJjIqb0.net
>>541
別にアメリカはRVCでAIカバー作ることにデモしてたわけじゃないからなあ

AIで有名人の顔や声で動画作るのはわりと許されてるけどな
運が悪ければ訴えられる感じ
たぶんモノマネ芸人に近い扱いなんだよな

559 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:30:16.14 ID:dd21Jx9U0.net
まぁこの連合が言ったわけじゃないけど個人的にはブルーカラーの自動化の時は絶賛されてたのにホワイトカラーとかクリエイティブ系の仕事がAIになる時はAIの脅威とか言われるのはなんだかなぁと思う

560 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:32:00.37 ID:6INM6dHq0.net
だからお前ら本文読めよ
そんな事言ってないからさw

561 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:32:27.33 ID:fc0Lz+0V0.net
>>546
amazonがAIに自動翻訳やらせて大事故が起きた事ある
地中海殺人事件という映画
字幕が
「その通り ちょっ」「最後になっちゃったワ 何」「もう行かなきゃないざまだねにな」
など超カオスになった

562 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:32:45.59 ID:FTlA23MY0.net
所詮は虚業なんだよ
人間の生命活動に絶対必要不可欠な仕事以外は無くなっても困らない

563 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:32:48.32 ID:Co7m++L40.net
>>31
5000個だろ

564 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:33:01.27 ID:bHNrJeVy0.net
故人の声優はOKにしてよ
波平とか雄山とか

565 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:33:10.52 ID:fNG8+Fwa0.net
推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい』

その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。

わかんねぇな。
俺だったら自分が普段歌わない歌はこういう感じで歌えばいいんだなとか思うけどね
演技とかもすごくイメージつきやすいと思うけど

566 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:33:25.56 ID:VUEFYQNq0.net
節度を考えろ
やっていることは半島乞食と同じ

567 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:34:05.69 ID:ZzXEcnOc0.net
特徴ある声で死んだ人は良いと思う

568 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:34:10.54 ID:jEh5RhM00.net
AIは所詮はモノマネ
個性は神が与えた唯一無二のもの
機械が無から一人の人間を作り出せればいいけどさ

569 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:34:31.52 ID:ZSodEYoZ0.net
ちびまる子ちゃん、サザエさん、ワンピース、ガチャピンムック
名探偵コナン、ルパン三世、忍たま乱太郎、おじゃる丸
クレヨンしんちゃん、ドラえもん、ポケットモンスター
その役の声優が死んでAIにしたとしても50年後も続くんですかね

570 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:35:07.84 ID:sJaiNIkh0.net
大塚芳忠に似てるナレを何度かショートで見たけどあれは似てる人なのかAIなのかわからん

571 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:35:13.97 ID:T/XFf9mw0.net
逆に声優声より、素人の素朴な声の方に魅力を感じるようになるかもな

572 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:35:31.39 ID:xoC9qCUu0.net
音声AIやってる人、頑張ってオリジナルの音声作ってよ
あと、オリジナルの音声が作れるAIも作って欲しい
そしたら声優に作品を人質に取られるようなこともなくなる
櫻井孝宏の件で声優をこのままにしておけないと思ったわ

573 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:35:51.88 ID:Co7m++L40.net
>>131
みんな寝て遊んで暮らす最高の時代の到来
でも必ず独占しようとするやつが現れるだろうな
AI対AIの最終戦争がすでに始まってるよ

574 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:36:03.46 ID:mohctr9J0.net
若本則夫と大塚明夫と玄田哲章の声は永久に残せ
本当は石塚運昇とか藤原啓治も残したかった

575 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:36:11.59 ID:byjf6H1Q0.net
まぁこれはすぐ再現出来るだろうな。

576 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:36:30.27 ID:NE54QtD00.net
良いんじゃね?
声優に払う金が浮いて
色んな作品が作れるようになるのでは?

577 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:36:32.20 ID:Fun5PygT0.net
技術の進化と人間の退化は表裏一体。
便利になればなるほど猿に近づいていく。

578 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:36:32.46 ID:bvmy/MQ40.net
本人にライセンス料が入る仕組みになればよいと思うけど、どうだろうね

579 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 12:36:58.04 ID:hOdC666U0.net
初音ミクに自然喋らせれば良くね?

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200