2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見 [おっさん友の会★]

1 ::2024/02/27(火) 09:46:06.07 ID:Pu7LqEuu9.net
声優、俳優や歌手の声を素材として使った動画投稿、例えば「歌わせてみた」「AIcover」などの盛り上がりに、声優や俳優らが所属する日本俳優連合(日俳連)が危機感を募らせている。

日本俳優連合は、無断で声優等の声を利用した生成AIに強い危機感を持っています。

『推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい』

その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。

共感いただける方は#NOMORE無断生成AI を広めてください。

#日俳連」

日俳連の外画・動画(アニメ)部会のXアカウント(@JAU_GD)による2月19日の投稿は爆発的に拡散され、一気に5万リポストを突破。「賛同します」「声の権利も守られるべき」といった反響が広がったことで、この問題に多くの人が目を向けるきっかけとなった。

●生成AI「目に余るものがある」

「例えば今、TikTokやYouTubeなどに投稿されている“アニメの有名キャラクターが××を歌ってみた”系の動画は、AI技術を活用した『RVC』という声変換ツールで作られた無許可のものがほとんどです。勝手に声を使われた側としてはたまったものではありません。目に余るものがある、というのが正直な気持ちです」
投稿者は二次創作のノリで楽しんでいるのだと思いますが、生成AIに歌わせたものにオリジナリティなどあるのでしょうか。声は声優にとっての商品であり、私たちはこれを『努力の盗用』だと考えています。楽しいのは理解できます。しかし特定の人物だとわかるものを生成AIで作る場合は必ず許諾を得るべきです。ダメなものはダメだと明確にしておかなければなりません」

続きはYahooニュース まいどなニュース
2024/02/27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d73031fa760dd06b0d72a807b49de962625898b6

754 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:22:52.18 ID:TldIKJQf0.net
先に自分たちで公開して自分たちの直接的なビジネスにした方がいい
同じ土俵で相手を訴えないと勝ち目がない

755 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:22:59.18 ID:732Wa5Re0.net
>>20

漫画家に「自分は心で描いてます!」って噛み付いたAI絵師()のこと思い出して笑っちゃった

756 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:23:03.80 ID:etvq30z30.net
でもAIて結局無から有は産み出せんだろ?
いきなり誰でもない個性ある良い声作れないんだろ?
結局データの元になる声が必要になる限りは声優というか俳優さんの存在は必要になるじゃん

757 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:23:07.77 ID:7E/+7bG50.net
似てる声の人どないすんねやろ

758 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:23:23.53 ID:ZeHimR6z0.net
マジでAIは規制するか莫大な著作権料取った方が良いよ
新しいもの生み出したってすぐ真似られて似たものが量産されるからすぐ陳腐化する
そうなると新しいものを生み出した人は儲けが少なくなるから、誰も労力かけて新しいものを生み出そうと思わなくなる

759 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:23:30.79 ID:15D8hjI10.net
>>745


まるで分かってない


物真似も出来るが極めてクリエイティブ創造的な事も可能だよ
経済産業、自然科学等々難しい事も人間を上回る能力で
取り組み、より早く効率的に結果を出す事も可能です。
またAI自体がより「自律的に」作動する事も今後想定されている

760 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:23:47.74 ID:lWgtFJTn0.net
>>20
なんだその、泥棒するのだって技術がいるみたいなの

761 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:23:47.90 ID:pCEvkPWN0.net
アニメやゲームなどの実在キャラクターの声は
人間がやるのがベストか否か
これがまだ確定していないのに声優が職業化されてしまったのがね

そうなると声優はAIではなく人間がやる事に
意義を見出されるよう努力すべきなのだが
見る目の無いオタクに媚びて来た歴史がどう転ぶか

宮崎駿なんかを敵視するオタクにちやほやされていても
果たして未来があるのかどうか
安かろうの悪かろうなテレビアニメの多くは
劇場アニメと違い生身の人間がやる事に固執しないかもしれん
今でも声優で妥協しているだけかもしれない

762 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:24:23.40 ID:zI0bE0eu0.net
>>751
人間使おうがAI使おうが、クリエイティブな作品を作るのが難しい事には変わりなし
参入ハードルだけは低くなるが

763 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:24:49.87 ID:61MmvE9d0.net
>>758
声は著作物じゃないからその出発点にすら立ててない

764 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:26:17.31 ID:etvq30z30.net
あと今のところAIの作り出した声は知らんが絵なら何個か見たことあるがやっぱまだ甘いとこあるのよな
AIも手描くのが下手みたいで手が恐ろしいことになってるの多く見受けられる

765 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:26:28.35 ID:Cq+Oxln+0.net
>>758
そんな拝金主義者は創作をやるべきじゃない
金が欲しければ投資家になれw

766 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:26:45.42 ID:zGSpNShT0.net
>>738
ネットに上げて数千数万の人間が視聴すればそれはもう個人が楽しむ範囲を超えてそうだが

767 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:26:59.13 ID:mGGBud3c0.net
危機感感じてるなら転職するしかないね
芸能人だけは文明の進化で職を失ったらダメって考え方がおこがましい、一般人だってAIの進化で職を奪われたりしますよ

768 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:27:17.70 ID:jvdBokwY0.net
技術の進歩が止まるわけないからこれもう遠くないうちに0から作りだせてオリジナルすら不要になるんじゃないか?

769 :761:2024/02/27(火) 13:27:20.75 ID:pCEvkPWN0.net
訂正
実在キャラクター→非実在キャラクター

声優は予算のあるアニメやゲームでも起用されるよう努力しないとね
AIで今よりクオリティが上がるならば
予算の無いものほど声優にこだわる理由は無くなりそうだし

770 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:27:41.54 ID:ADhObWOi0.net
皮肉にもオリジナルであることを証明するNFTに光が当たるか、あれも実際は本人のブランドありきかもしれんが

771 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:28:03.29 ID:qefj0iJQ0.net
「のもれ」!

772 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:28:10.24 ID:GQ5PNn5b0.net
かっこいい声も表現もAIが創造するようになるよ
時間の問題

773 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:28:11.47 ID:3ATOvkYL0.net
人間の声は楽器と同じだから素材なくてもゼロから作ることも可能

774 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:28:51.25 ID:BEGBNo430.net
法的権利のないものに努力をつぎ込んだのが馬鹿だっただけさ

775 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:29:00.29 ID:ZeHimR6z0.net
>>763
法律上はそうなってるだけで、十分著作物扱いしても良い代物だと思うけどねぇ
例えば声優の若本さんとかの演技って誰が聞いても個性的だし発明だって思うよね
ただ、盗作かどうかの証明が難しいから著作物として扱われないだけだと思うわ

776 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:29:11.17 ID:SkohDNv30.net
>>728
ランク制っていう声優のギャラ保証ルール勝ち取ってきたのがこの団体だよ
悟空が副理事長やってて声優が2000人加盟してる(俳優より声優の方が多い)

777 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:29:12.66 ID:EV+q+OwL0.net
これが生活必需な職業ならAI導入の問題点とか色々考えるべきだけど

声優だからね

778 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:30:09.55 ID:l8uKi2eW0.net
マイケル・ジャクソンに宇多田ヒカルを歌わせてみた
とかあの辺はぜんぶ削除されてるな

779 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:30:10.12 ID:lTkDdWA60.net
声優の音声似せってAI出現前の単なるMAD動画時代の方が盛んだった気がするが
著作云々抜きにして叩かせたいのはAIなんだろうな

780 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:30:24.37 ID:etvq30z30.net
でも俺老害声豚だからAI郷里大輔とかあれば大喜びしちゃうだろうな…
AI内海賢二は親族の協力のもと作られてるて前に聞いたことあるがどうなったのだろうか
AIひばりが微妙だったからあんま期待も出来んか

781 :西方賢者:2024/02/27(火) 13:30:56.98 ID:15D8hjI10.net
・・ そう言えば人類社会の為に中高年は自殺するべき、
と言う荒唐無稽無責任な暴言を社会学者の立場でアンチテーゼで
はなくマジしらふで発言し国内外で批判が出たがその後の
フォローも無い、世界ランキング2位→47位灯台経済学部
出身で米国イエール大講師の成田ユースケさん中年学者は
どう言ってたかなあ。。彼はAIに関してはあまり積極的に
語らない

最近は自刷発言の後つかみはOK、であちこち左右非対称眼鏡
で出演し芸能問題に積極的に発言して大衆の認知度を上げようと
しているか。インド仏教を再建した酔狂じいさんの対談と
言うか独演会も出ていたけど。まあ、黎明期の宮台真司君と
同じ手法ですな。オ―ソドクスだが莫迦まで知名度だけは
上がるだろう

782 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:31:15.10 ID:6bO8s5tL0.net
言うてアニメやゲームはその場にあった演技力がものをいうから声優自体はまだ安泰
使われるのは個人製作レベルだろうな

783 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:31:27.21 ID:Rp7E81c40.net
作り物の声に負けるような声優はそもそも要らないんじゃね?

784 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:31:36.37 ID:kwZHg8g60.net
声ぐらいなら、やろうと思えば今でも代替できそうだし
そりゃ危機感あるだろうな

785 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:31:47.45 ID:etvq30z30.net
>>778
外国人歌手に日本の歌すらすら歌わせられること可能なのか
そう考えるとなんか興味深いな

786 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:31:58.47 ID:Q9uJMAEg0.net
昔の洋画劇場とか主役の声優が亡くなっていたりするとカット部分は声質似た人で吹替補完版作ったりするけど本人の声でAI補完版にして欲しい

787 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:32:04.72 ID:61MmvE9d0.net
>>775
絵柄に著作権は無いし、楽器の音そのものにも著作権は無い
著作権が発生するのは作品そのものや楽譜など

同じ基準で言うと同じ声だろうと別のセリフや歌に使ってる時点で適用されるわけがない

788 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:32:21.89 ID:ZeHimR6z0.net
>>765
資本主義競争社会だからこそ人気の作品を作ると大金が稼げ、そのお陰でクオリティの高い作品を享受出来てきたのにな
考えが浅いし、感謝が足りないよ
金稼ぎの為に作品を作っちゃいけないなら共産主義国家みたいな文化レベルになるよ

789 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:33:00.46 ID:nzyfdZil0.net
AI美空ひばりとかNHKがやったんだからもう無理やろ

790 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:33:17.75 ID:ljIEpKOg0.net
似てるけど別人の声を元にして作ったって言い張られたらどうすんの

791 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:33:27.84 ID:lTkDdWA60.net
現状のアニメでも生徒Bのガヤ声とかには合成音声使っても全然構わない気がするが
それだとそういのも稼ぎのアテにしてるこの連合が困るんだろうな

792 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:34:06.19 ID:3ATOvkYL0.net
有名人の声を使って創作物を作るのが問題であって
全てAIのオリジナルならなんら問題はない

793 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:34:19.45 ID:R5MfkiKM0.net
人手不足の業界に声優の人手回したらええ

794 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:34:21.26 ID:nzPPV+or0.net
モノマネは?

795 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:34:30.28 ID:LgbHgUu80.net
事務所ないアメリカの俳優がいうのはわかるが
事務所のゴリ押しで守られてる日本の俳優が
いってもなー

796 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:35:15.95 ID:Ej96OEZC0.net
>>792
別に同じ声になるわけじゃないからな

797 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:35:25.85 ID:OIM4IVeA0.net
まあでもその声で聞きたい

798 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:35:29.53 ID:RRUzjbdX0.net
架空の合成音声なら問題なしってことか
勝手に使われるのは困ったもんだよな
ヒカキンの合成音声のやつは許可取ってるんだろうし

799 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:36:03.99 ID:ljIEpKOg0.net
AI音声役なら声優よりもAIのほうが上手く演じられるな

800 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:36:07.77 ID:4Eq5k01N0.net
(永遠の17歳みたいな例外もいるが)どんなに年齢重ねても声優の声したVチューバーで事足りちゃうんじゃないかと思えて来た

801 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:36:39.23 ID:EEYV/Zz80.net
勝手に合成音声作られて堂々と販売してるのやべーわ

802 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:36:52.33 ID:fEnG2rZC0.net
>>758
新しいものもAIに生み出させればいい
将棋も最初はプロ棋士の棋譜を学習しただけだなんていわれてたけど、自分自身で学習するようになって
今や新手はAIが生み出す時代になった

803 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:36:59.51 ID:zGSpNShT0.net
声紋がある程度のIDになるから認証に使用されていたんだろ?今法整備されていないからといっても他人の許可なくサンプリングしてネットに上げるのは将来的にはアウトだろうな

804 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:36:59.47 ID:zLMcB9jB0.net
過渡期だからなーどっちに転ぶかなー

805 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:37:03.52 ID:nxZSs8+m0.net
ユーチューブ見てて変な高音域の声が流れると虫酸が走るわ
やめてほしいね無理矢理あの声の流すの

806 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:37:08.21 ID:Cq+Oxln+0.net
>>788
稼げなかろうと稼げようとやるやつはやるんだよ創作なんて
むしろより作りたいもん作る方が純粋じゃん

807 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:37:23.55 ID:tWx7gJ440.net
まぁ、アイドルとか声優とかは無くなった方が健全な気がする。

808 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:37:26.54 ID:r8+kapzg0.net
声優だろうが役者だろうがアイドルだろうがデザインだろうがAIで完全に置き換え可能だからな
AI社会になってもクリエイティブな所は大丈夫って思われていたけど実はそこも完全にAIに敵わない分野だった

809 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:37:27.01 ID:9S5Gnwfv0.net
>>92
亡くなった人の声に関してはデータ料を遺族に払ってAI化でずっと使わせてもらえば製作側も遺族も双方美味しいのにな
加齢による声優交代で合ってない声当てるより今後は2代目声優はAIにしていってほしい

国民的アニメだとサザエさんちびまるこちゃんアンパンマンはいつか来る主役交代に備えてほしい

810 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:38:01.89 ID:dQOLUOUn0.net
>>1
これ文化庁までスレタイに載ったなら
仕込みが文化庁だね

役人は「言われたからやる」テイを必ずとる
文化庁が利権とるぞと言ってるという記事だ

811 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:38:13.98 ID:ZeHimR6z0.net
>>787
全部似たようなものだな
その主張はAIが無かった時代だから成立するものだと思うよ
絵柄にしろ、音の出し方にしろ、AIに仕事奪われて稼げなくなるなら新しいものを生み出そうと思わなくなる
著作権と言うより特許といった方が良いかな?

812 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:38:59.97 ID:4kJ+qW640.net
何より与り知らぬ所で自分の声を聴くのは気持ち悪いだろな・・・多分

813 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:39:00.62 ID:etvq30z30.net
>>786
どっちも好きな場合はいいけどそうじゃないと違和感あるな
ポワロの富山さんのとこは途中交代になってるから後任の安原さんが富山さん担当回も吹き替えてるからそこまで違和感ないけど
露口さんが吹き替えてるジェレミーブレットのホームズは追加のとこ他の方がされてるのめっちゃ違和感ある

814 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:39:14.60 ID:KvbBjqk10.net
正直2、3年後には取って代わられると思う

815 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:39:14.82 ID:3ATOvkYL0.net
他界した声優の声も再現できるから
昔の名作の続編も同じ声で作れるのは凄い技術

816 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:39:22.25 ID:f8TD8xwd0.net
ボイスチェンジャーがやばいよな
あれ同人とかで使われたらえらいことになる

817 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:39:28.61 ID:fI/IBhCN0.net
既におっさんがボイスチェンジャー使って女キャラになりきるVtuberが成立してるからなあ
騙してる訳じゃなくて中身がおっさんって公言されたうえでスパチャ飛び交ってる
バチャ豚の心理は分からないが中身おっさんが成立するなら中身AIも問題無く成立するだろうな

818 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:39:32.28 ID:PUfvZ6100.net
声に著作権あるんか?

819 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:40:32.28 ID:ZeHimR6z0.net
>>806
そういう綺麗事を作家に押し付けるべきじゃないと思うけどね
なろうとかの小説投稿サイトだって、建前は趣味でやってるって言うだろうけど、
書籍化とか儲けの可能性が無ければ一気にクオリティ下がると思うよ

820 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:40:42.38 ID:nzPPV+or0.net
そもそも声優()なんて声でも演技でもなくアイドル的な中身の人()要素で売ってんだから関係ねーだろw

821 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:40:46.95 ID:61MmvE9d0.net
>>811
特許はさらに外れてるが・・・
対象は「発明」であって設計図は出願時に公開してて、延長しても20年で切れてフリー素材になるものだぞ
自分の体(声)で特許とるとかそういうのは無い

822 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:40:48.45 ID:zl/j57xN0.net
>>803
音ってものはいくらでも加工できる
それこそAI技術(生成AIではない)がずっと前から使われてる分野

お前ら知らないだけ

823 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:40:49.50 ID:etvq30z30.net
>>802
新しい手と声は別じゃね?
てかそういう策?みたいなのは過去のそういう知識読み取らせて吸収させたからこそのものではないの?

824 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:41:02.12 ID:fI/IBhCN0.net
>>805
その程度で虫唾走るような人がまずそんな界隈に飛び込むなよ…

825 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:41:08.56 ID:zI0bE0eu0.net
楽譜読めなくても、楽器出来なくても作曲編曲出来る時代になった
でも作曲編曲のレベルは上がってないという
創作はそんな甘いもんじゃない

826 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:41:29.01 ID:XmQtas/y0.net
>>8
そもそもその「声」をどうやって抽出したのかってことだな
DVDから無断複製したのならその時点で著作権違反なので
声に著作権があるかないかは別にどうでもいい

827 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:41:45.83 ID:lsnTdpHP0.net
>>818
ないよ

828 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:41:48.40 ID:EV+q+OwL0.net
パクりキメラみたいなゴミ創作物出してる連中もAIで淘汰されるのかな

829 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:41:55.53 ID:41Fr++9y0.net
>>817
「そういってストーカー防止してるだけで本当はかわいい女の子に違いない」

830 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:42:01.20 ID:VS6PlbxN0.net
推しって言葉も気持ち悪い

831 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:42:06.87 ID:etvq30z30.net
>>809
正直サザエさんは加藤みどりさんお亡くなりになればサザエさん終わらせた方がいい
そこまでしてやるメリットももうないよ
スタッフ全体的に高齢化進んでるみたいだから若いスタッフに総取っ替えしてまでサザエやる意味がもうない

832 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:42:19.04 ID:qGDxtNgp0.net
声優なんて一部のオタクが持ち上げてるだけだぞwww

833 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:43:24.05 ID:zl/j57xN0.net
>>825
作曲とか編曲ってのが後付けだ
著作権の利権ができたあと


著作権を主張するためにできただけ
なんなら説明してやるぞ

834 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:43:35.90 ID:etvq30z30.net
ナイトライダーも追加吹き替えされててメインどころは本人がされてるけど高齢化で声が変わってるんだが
それでも赤の他人がやるよりフガフガでも御本人のが受け入れられやすいのなんでなんだろうな
フガフガデボンさんが愛しいよ俺は

835 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:43:51.20 ID:p/NDdECV0.net
声優側としては必ずその意見は出ると思ったが
ゲーム、アニメをプレイ、視聴するユーザー側としては是非とも進化し続けてほしい分野だ

836 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:00.65 ID:LgbHgUu80.net
>>815
塩沢の声だけは復元したいなー

837 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:06.19 ID:zl/j57xN0.net
>>831
長谷川町子のものなのに
それがテレビに毒された頭

838 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:13.83 ID:zGSpNShT0.net
近い将来のAIは声、歌唱、演技、会話などのニュアンスのいろんなパターンを別個に作り出して違和感なく組み合わせられるようになるんだろうな
俳優声優はマジでお払い箱かもなぁ

839 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:30.94 ID:zI0bE0eu0.net
>>832
昭和中期みたいに俳優の副業くらいで十分と思うけどな

840 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:34.53 ID:r8+kapzg0.net
そもそも今までもやってるのが人間ってだけで人様の創作物をパクって繋ぎ合わせて商売してる輩だらけだったでしょ

841 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:46.56 ID:lTkDdWA60.net
>>826
その場合著作権を主張するのはDVD売ってるとこだな

842 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:47.38 ID:hOdC666U0.net
>>819
なろうは書籍化なんて誰も考えてなかった初期から面白かったけど

843 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:06.60 ID:auCJwak60.net
サンプリング元が著作物だった場合はアウトじゃないのかな

844 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:21.96 ID:etvq30z30.net
>>837
長谷川町子もう死んでるのにAI長谷川町子にでも許可取るのか?

845 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:28.78 ID:fEnG2rZC0.net
>>823
過去の棋譜学習みたいなのやってたのは最初だけで、そのあとは自己学習して強くなったんだよ
新しい声なんていくらでもAIで作れるでしょ
AIなら人間が一番心地よいと感じる声とかも作れそうだな

846 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:38.06 ID:zl/j57xN0.net
>>840
ほぼ正しいがパクってじゃない
連綿と続く歴史的継承だ
言葉と同じ

847 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:39.67 ID:IDRzbIaE0.net
>>543
女も同じ事考えてそうw
男女断絶や

848 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:50.89 ID:15D8hjI10.net
まだAIなど実験室の中で開発試験が行われていたころ
社会で音楽芸能分野へのデジタル技術が普及し始めたころ
1980年代不動産バブル経済期のちょい前くらいに、東京都に
丸山強さんと言う素人物真似芸人コンクール出場の人がいた

男性でお釜でもヒキオタでも無いのだが、河合奈保子など
アイドル女性歌手のモノマネが人知を超えていたと思う
昨今のコロッケやミラクル光のモノマネを超える出来てあり
当人の個性特徴以上に未来のAIヒューマノイドが真似ていた
んじゃないかと最近動画を見て思う次第であります。彼は
今もご健在で活動もあるとか。時代が彼に追いついたような気さへ
しました。

849 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:46:36.50 ID:7E/+7bG50.net
見出しで誰々の声と付けなきゃええんでないかい

850 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:46:48.50 ID:zl/j57xN0.net
パクるという捉え方が著作権ができて
それはオレのものということに依存する考え方
オレのものなどない
その前が必ずある

851 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:46:57.01 ID:ALwUEvQ/0.net
簡単にまねされる程度の価値だったってことだよ
もっと深みのあるモノ身に付けな

852 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:47:09.19 ID:etvq30z30.net
>>836
塩沢さんの肝は声より演技力だろうからそこAIでどうにかできるのかな
どうにかできるのなら富山敬さんとか納谷悟朗さんとかもAIでも復活したら感動するかもしれん

853 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:47:36.95 ID:jvdBokwY0.net
>>835
そうなんだよね
ユーザーからしたら最適な事が大事なのであって人かAIかなんてどうだっていいんよ
そんで悪いけど突き詰めたら最適を出せるのは人ではなくAIになると思ってる

854 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:47:46.60 ID:3ATOvkYL0.net
声優を育てるより生成AIを使いこなせる人材を育てたほうがいいよ

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200