2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見 [おっさん友の会★]

831 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:42:06.87 ID:etvq30z30.net
>>809
正直サザエさんは加藤みどりさんお亡くなりになればサザエさん終わらせた方がいい
そこまでしてやるメリットももうないよ
スタッフ全体的に高齢化進んでるみたいだから若いスタッフに総取っ替えしてまでサザエやる意味がもうない

832 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:42:19.04 ID:qGDxtNgp0.net
声優なんて一部のオタクが持ち上げてるだけだぞwww

833 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:43:24.05 ID:zl/j57xN0.net
>>825
作曲とか編曲ってのが後付けだ
著作権の利権ができたあと


著作権を主張するためにできただけ
なんなら説明してやるぞ

834 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:43:35.90 ID:etvq30z30.net
ナイトライダーも追加吹き替えされててメインどころは本人がされてるけど高齢化で声が変わってるんだが
それでも赤の他人がやるよりフガフガでも御本人のが受け入れられやすいのなんでなんだろうな
フガフガデボンさんが愛しいよ俺は

835 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:43:51.20 ID:p/NDdECV0.net
声優側としては必ずその意見は出ると思ったが
ゲーム、アニメをプレイ、視聴するユーザー側としては是非とも進化し続けてほしい分野だ

836 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:00.65 ID:LgbHgUu80.net
>>815
塩沢の声だけは復元したいなー

837 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:06.19 ID:zl/j57xN0.net
>>831
長谷川町子のものなのに
それがテレビに毒された頭

838 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:13.83 ID:zGSpNShT0.net
近い将来のAIは声、歌唱、演技、会話などのニュアンスのいろんなパターンを別個に作り出して違和感なく組み合わせられるようになるんだろうな
俳優声優はマジでお払い箱かもなぁ

839 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:30.94 ID:zI0bE0eu0.net
>>832
昭和中期みたいに俳優の副業くらいで十分と思うけどな

840 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:34.53 ID:r8+kapzg0.net
そもそも今までもやってるのが人間ってだけで人様の創作物をパクって繋ぎ合わせて商売してる輩だらけだったでしょ

841 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:46.56 ID:lTkDdWA60.net
>>826
その場合著作権を主張するのはDVD売ってるとこだな

842 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:44:47.38 ID:hOdC666U0.net
>>819
なろうは書籍化なんて誰も考えてなかった初期から面白かったけど

843 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:06.60 ID:auCJwak60.net
サンプリング元が著作物だった場合はアウトじゃないのかな

844 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:21.96 ID:etvq30z30.net
>>837
長谷川町子もう死んでるのにAI長谷川町子にでも許可取るのか?

845 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:28.78 ID:fEnG2rZC0.net
>>823
過去の棋譜学習みたいなのやってたのは最初だけで、そのあとは自己学習して強くなったんだよ
新しい声なんていくらでもAIで作れるでしょ
AIなら人間が一番心地よいと感じる声とかも作れそうだな

846 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:38.06 ID:zl/j57xN0.net
>>840
ほぼ正しいがパクってじゃない
連綿と続く歴史的継承だ
言葉と同じ

847 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:39.67 ID:IDRzbIaE0.net
>>543
女も同じ事考えてそうw
男女断絶や

848 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:45:50.89 ID:15D8hjI10.net
まだAIなど実験室の中で開発試験が行われていたころ
社会で音楽芸能分野へのデジタル技術が普及し始めたころ
1980年代不動産バブル経済期のちょい前くらいに、東京都に
丸山強さんと言う素人物真似芸人コンクール出場の人がいた

男性でお釜でもヒキオタでも無いのだが、河合奈保子など
アイドル女性歌手のモノマネが人知を超えていたと思う
昨今のコロッケやミラクル光のモノマネを超える出来てあり
当人の個性特徴以上に未来のAIヒューマノイドが真似ていた
んじゃないかと最近動画を見て思う次第であります。彼は
今もご健在で活動もあるとか。時代が彼に追いついたような気さへ
しました。

849 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:46:36.50 ID:7E/+7bG50.net
見出しで誰々の声と付けなきゃええんでないかい

850 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:46:48.50 ID:zl/j57xN0.net
パクるという捉え方が著作権ができて
それはオレのものということに依存する考え方
オレのものなどない
その前が必ずある

851 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:46:57.01 ID:ALwUEvQ/0.net
簡単にまねされる程度の価値だったってことだよ
もっと深みのあるモノ身に付けな

852 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:47:09.19 ID:etvq30z30.net
>>836
塩沢さんの肝は声より演技力だろうからそこAIでどうにかできるのかな
どうにかできるのなら富山敬さんとか納谷悟朗さんとかもAIでも復活したら感動するかもしれん

853 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:47:36.95 ID:jvdBokwY0.net
>>835
そうなんだよね
ユーザーからしたら最適な事が大事なのであって人かAIかなんてどうだっていいんよ
そんで悪いけど突き詰めたら最適を出せるのは人ではなくAIになると思ってる

854 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:47:46.60 ID:3ATOvkYL0.net
声優を育てるより生成AIを使いこなせる人材を育てたほうがいいよ

855 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:48:13.57 ID:etvq30z30.net
>>845
それにしても今のところAIて傾向的に似たような顔のイラストばっかでAI顔てすぐわかるんだよなあ

856 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:48:20.72 ID:zl/j57xN0.net
>>851
深みは個人的感想
そもそも深みなど必要ないやつも多い、そもそも深みとはどの方向への深みなのかも言わない自己中表現

857 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:48:25.39 ID:9QrQAiz90.net
人間が要らなくならない様に、違和感やら不気味の谷をわざと残してたはずなのに
そこを潰してかつ自分の要求に沿った設定を幅広くて細かく調整できるとなったら、もう作家や演者は要らんわな

858 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:48:34.91 ID:XmQtas/y0.net
>>23
将棋やチェスはAI問題をもう10年以上前に乗り越えてるんだよな
結局AIの対戦観たってつまらんのだから 人間同士の対戦の価値をみんな理解した
他の分野でも最終的にそうなるのはアホでもわかるから不安になる必要なんてないのにな

859 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:48:45.95 ID:QHE125p00.net
>>1
難しい問題だが、ネット上は規制しきれないと思うかなあ
そういうのもやりすぎだ
これアウトにしたら全ての音源がアウトになる
声なんかちょっといじれば本人の声だと主張するのも無理だしな

テレビやゲームやそういう作品を連想させるワードだけ使用禁止させたら?
ある程度は社会システムの変化だと受け入れるしかないと思う

860 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:48:55.12 ID:zl/j57xN0.net
>>844
その前のレス読んだか?アホなレスして

861 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:49:02.22 ID:hMxk7s250.net
フルAIでAV作られる日も近いな

862 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:49:21.95 ID:auCJwak60.net
>>849
元にした声優の名前を出さなきゃ再生数稼げないからね

863 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:49:26.06 ID:QHE125p00.net
>>858
別分野として共存するしかないわな

864 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:49:26.63 ID:Y67XlQyC0.net
声パクられてアニメ作られたりとか実害出てんの?
あるなら見てみたいんだが

865 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:49:33.59 ID:sj2XgB7u0.net
声なんか地声だから努力でも何でもないと思うけど
嫌悪感があるのは当然だわな
これどうすんだろうな

866 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:49:39.95 ID:9S5Gnwfv0.net
>>831
高齢化は声優が一番の問題で作画や監督などのスタッフは交代できるから代わりはいるし
アニメにしては視聴率いいからテレビ局から依頼あれば安泰作品だからアニメスタジオは作るだろうな

867 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:05.47 ID:nxZSs8+m0.net
>>824
どういうこと?
意味不明(笑)

868 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:15.57 ID:r8+kapzg0.net
劣っているものが優れているものに駆逐される流れは何をどうしようが止められないと思うけどな

869 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:22.42 ID:WscPDBiw0.net
倍速視聴やながら見踏まえたら日本語音声である事だけが優先だもんな
日本製ドラマの売りも中身じゃなく日本語音声である点が上の方だろ

870 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:24.98 ID:+zmuRR1f0.net
いつかゲームで任意でつけた名前まで呼んでくれることを期待してたけど部分的でも声優とAIの融合は絶望的か

871 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:35.94 ID:6bO8s5tL0.net
AI調教師が万能でも声優にやらせるより時間かかりそうだ
セリフ数多いからとたくさん雇っても結局ギャラがかさむし

872 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:36.03 ID:6bO8s5tL0.net
AI調教師が万能でも声優にやらせるより時間かかりそうだ
セリフ数多いからとたくさん雇っても結局ギャラがかさむし

873 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:36.94 ID:etvq30z30.net
>>856
それはそうだね
芝居力の格付けみたいなのし出すとバカらしくなってくるからな
○○のが△△より芝居上手い!とか言われてもさっぱりわからんことも多々ある

874 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:38.16 ID:ALwUEvQ/0.net
大山のぶよのドラえもんが良かった
AIなら悟空はずっと野沢雅子で出来るから視聴者には好都合

875 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:42.80 ID:fEnG2rZC0.net
>>855
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/ai-art/
じゃあAIか人間が描いた絵か判別テストやってみ

876 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:45.82 ID:zl/j57xN0.net
>>858
将棋やチェスは100%の解がある世界だからAIが完璧に誘導できる

世界のほとんどは100%の解が示せない
つまりAIはそこには解を提示できない

877 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:50:49.52 ID:8VAwEcAf0.net
今まで二次創作といえば自分で描いたりモノマネだったりでグレーゾーンを保ってお目こぼししてもらってたのに本物から窃盗しちゃったわけだ
これに抵抗してると二次創作同人じたいが禁止になるぞ

878 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:51:41.60 ID:XmQtas/y0.net
AIが人間と同じように絵が書けるようになったら 本当の人間が書いた絵に価値が出てくるし
AIが一瞬で好みのAVを作れるようになったら最初は流行るだろうが最終的にはみんな本物の人間のセックスに価値を見出すことになるだろうな
人間が生き物である限りここは変わらんよ

879 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:52:09.49 ID:etvq30z30.net
>>860
もう正直視聴率も低くなってきてスポンサーが降りればサザエなんていつ辞めてもおかしくないんだよ
メインスタッフ軒並み高齢化してる
声優だけではなく脚本や作画などの方もそうだからね

880 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:52:17.23 ID:zl/j57xN0.net
>>873
AIが完璧であったとしても
その好みや流行が変化すれば解は違うわけで
AIが自分で100%を作れるわけじゃないからね

100%など人間もわからない世界なのに

881 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:52:29.88 ID:61MmvE9d0.net
>>858
ボードゲームの「勝ち」という正解を導けばいい分野と
そうでない絵や音楽などの分野は全然違うよ

882 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:52:40.43 ID:etvq30z30.net
>>866
アニメにしてはだがあの時間だからこそだろう

883 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:52:51.15 ID:nzPPV+or0.net
神谷明がコナンの再放送でも金寄越せって騒いだら干されたよな
声に権利なんかねーんだよw

884 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:52:52.94 ID:15D8hjI10.net
機械音声でゆっくり動画の読み上げが結構酷い
なんだろうか、あの抑揚の無い喋りといかにも機械的で
しかも戦時大戦下の軍令部アナウンサー発表読み上げのような
アクセントは。。 ソレで戦時解説日本などを吉外のように
量産してウプしているけど、日本のイメージが悪くなるだろう
あれ使ってるやつ朝鮮人なのかな。霊夢とマリサじゃねえだろう全く

それに比べるとバイエン素スーツや科学社会問題解説の
人工音声のほうはまだ自然であり、わずかに人間音声で無い
ところを感じさせるあたりが流石だと思うね。

885 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:52:57.75 ID:ALwUEvQ/0.net
クイーンのフレディのAIで歌ってる曲聞いたけど感動したわ
どんどんAI活用してくれ
声当ててるだけで勘違いしてる雑魚タレントなんかどうでもいい

886 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:52:59.56 ID:BBzC91eU0.net
AIで広川太一郎のアドリブまで再現できんかな

887 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:53:09.31 ID:zGSpNShT0.net
現状はグラフィックもボイスもまだまだAI感丸出しだけど文字による表現力はかなり良い部分まで来てるからいずれ劇的に飛躍するだろうってことはわかる

888 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:53:19.49 ID:aLdZumZT0.net
https://al.dmm.co.jp/?lurl=https%3A%2F%2Fwww.dmm.co.jp%2Fdigital%2Fvideoc%2F-%2Fdetail%2F%3D%2Fcid%3Dshinki118%2F&af_id=454dom-002&ch=toolbar_sp&ch_id=link

889 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:53:22.86 ID:zl/j57xN0.net
>>879
話を勝手にずらすのが年寄りの証拠

890 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:53:48.06 ID:lnfIXsG00.net
野良の規制は難しいから声優側が積極的に品質の良い権利保護された音声データを売っていく形かな

891 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:54:12.72 ID:zl/j57xN0.net
>>878
それは認識が間違い
なぜなら何が本物かはわからないから
人間でもわからないのに

892 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:54:20.05 ID:zI0bE0eu0.net
>>886
アドリブじゃなくて言葉遊びだけど な

893 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:54:21.52 ID:8fKk6ncJ0.net
面白いものだな
3DCGの俳優使ってAI音声でアフレコしたドラマや映画の時代が来るのかもな

894 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:54:30.74 ID:lTkDdWA60.net
まあ声優がトーク番組で具体的なアニメ番組の話してんのも黒寄りグレーなんだがね
それって声優じゃなくてアニメの話題でギャラ取ってるわけだし
作品によってはそのアニメの話するのを禁止してるところもある

895 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:54:37.59 ID:etvq30z30.net
>>875
これ元の絵知ってるやつはなんの参考にもなんねーだろw

896 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:54:41.73 ID:L9kbvK+W0.net
>>883
あれも詳細不明だわ
干したとされる人物は読売でコナンアニメ化も企画した諏訪道彦だったし
なのにそれより前からシティハンター映画化では一緒に動いてるし

897 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:54:59.06 ID:zl/j57xN0.net
>>890
権利保護された
というがなんの保証もない
言葉だけのもの

898 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:55:01.05 ID:15D8hjI10.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12262716107

899 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:55:12.90 ID:RKpAAdsx0.net
>>1
データ入力やオペレーター職系統の単純作業から仕事が無くなる
声優も多角化でアイドル化してるけど純粋にアイドルに参入したら競争力なくて撤退するだろうし。声優というバックボーンが無くなるのはほぼ確実だから先が見えない業界だよな
時代に合わせ脳内のアップデートした方がいい

900 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:55:38.92 ID:9QrQAiz90.net
実演や天然そのものの価値が重視される時代は来ると思うし
負け組はバーチャルや養殖でしか楽しめなくなるし得られなくなる

901 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:56:07.80 ID:x4CCP6qU0.net
分かってねぇなAIじゃダメなんだよ
AIじゃお偉いさんに献上できないだろ?
何で新人声優が現れてはすぐ消えるのか考えろよ

902 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:56:11.43 ID:zl/j57xN0.net
>>881
それが説明されないってのが
メディアが盛るためにだけ報道するからだよな
盛ればいいって
それにさらに盛るのが素人

903 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:56:25.31 ID:lTkDdWA60.net
>>896
あれはアニメ業界が干したんじゃなくて声優業界が干したんだろ

904 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:56:32.88 ID:hOdC666U0.net
アニメ業界だって手描き減ってデジタル移行して3Dに移行してと変わっていってんだよね

905 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:56:35.20 ID:hRjxdPjZ0.net
あえぎ声はまだまだ人間には敵うまい

906 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:56:53.46 ID:zl/j57xN0.net
>>900
その実演もAIサポートな時代だよ

907 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:57:02.73 ID:fEnG2rZC0.net
>>895
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdhEpBRnOwiFI-ieNKKu3Y0KcoFbd_ZWod1LeyoV6EEfY78HA/viewform?fbzx=4175321720201333808
じゃあこれでやって

908 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:57:25.57 ID:yfDXOltc0.net
最近は努力はダサいって風潮だから仕方ない

909 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:57:32.08 ID:NPeDmCR30.net
声優「AI声優に感情はない」

910 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:57:34.76 ID:ALwUEvQ/0.net
英語圏の声優があまり育ってないから声優バブルが起きてるだけ
短いフレーズなんか簡単にマネされるに決まってんだろ

911 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:58:04.98 ID:zl/j57xN0.net
まあ皆さん
説明でまずシンギュラリティとか言い出したのがあったらそこで聞くのやめるべきだから
これはわかりやすい

912 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:58:12.46 ID:9QrQAiz90.net
>>906
どうしてそんなセコい時代になっちゃったんだろね

913 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:58:31.34 ID:auCJwak60.net
映画の吹き替えなんかも俳優の知名度で作品を宣伝しているようなもので
許可なく作り出した声優の知名度を利用したものではなく
完全なる新人AI声優を作って実績やブランドを築いてからが議論だと思うよ

914 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:58:36.59 ID:61MmvE9d0.net
>>890
法律の裏付けが無ければ意味無いよ

別分野だが将棋のプロ棋士同士の棋譜データは連盟とスポンサーに独占使用権があるというのが喧伝されていたが
先月そんなもんねーよ自由利用可能だよという判決が出た

915 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:58:52.81 ID:pCEvkPWN0.net
ベテランの声優がAIを演出するようになれば
新人、若手が出て来る余地は無くなるだろうね
今のテレビアニメ程度の水準ならば

どんな人気声優も名を売る機会を奪われれば
人気になりようが無い訳だし
アニメ人気に便乗した声優ビジネスも行き詰まる

しかもAIを演出するのは声優である必要も無く
役者や演出家、作家、漫画家、脚本家などがやっても良い
そうなるとアニメに寄生にしているだけの声優では生き残れない

916 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:59:33.98 ID:r23111Z20.net
>>1
絵の方の生成AIもだけど
元々のベースとなる作者側が活用する分には良いと思うけど、不特定多数で自由に学習して発表してるスタイルが駄目なんじゃねぇの。
発表しなけりゃ自由だとは思うが。

不自由になるとは思うけど生成AIを自由にさせ過ぎてるし、作品として認めてしまうのも駄目だろうと。
生成なのに絵師を名乗ってるアホもそうだが。

こんなんコラ音声とか流して、情報悪用とか出来るのわかってるだろうに。

917 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:59:56.24 ID:7E/+7bG50.net
子供の声とかがガチキッズ声に

918 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 13:59:56.59 ID:sj2XgB7u0.net
AIといってもいろいろの使い方あるからな
例えばあえぎ声と言ってる人いるけど
有名声優の声をサンプリングしてその声を使って
人間が演技できるのもある

919 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:00:21.69 ID:hRjxdPjZ0.net
機械声では抜けねーべ?

920 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:00:37.98 ID:zl/j57xN0.net
>>915
そこに挙げた職業もテレビやら映画やらができた後の話

メディアが変化すればネットで別の仕事ができる


なくなっても仕方ない

船頭さんみたいな

921 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:00:47.35 ID:/G8we3/Z0.net
VtuberがAIボイスのボイチェン使って配信してるのは周知の事実だしな
最近乱立してる事務所の所属配信者はみんなボイチェン

922 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:01:01.29 ID:etvq30z30.net
>>889
ちなみに君はいくつだ

923 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:01:09.25 ID:ikZ9lxNV0.net
>>903
”声優業界が干した”ってどうやるの?
あと記事になってるのは”コナンのプロデューサー”位だよ

924 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:01:40.88 ID:wyVMUW7y0.net
アニメ声はバリエーションないから
AIでやると似ているかも

925 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:01:45.49 ID:V1PUGJoS0.net
実際感情込められないと棒読み芸能人みたいになるだけでは
そんなん使いそうなのジブリとか新開とかその辺の界隈くらいだろ知らんけど

926 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:01:46.43 ID:hOdC666U0.net
>>916
個人が自由に発信できるのが今の時代だから
AIが急速に発展してるのも個人の力じゃないか

927 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:01:52.98 ID:zl/j57xN0.net
>>922
話がわかってねーな
実年齢じゃない
頭が年寄りがやることだ

928 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:02:17.54 ID:7Jl1HgSP0.net
なんとか茜の風評被害っぷりとか目に余る

929 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:02:52.47 ID:zl/j57xN0.net
>>925
カルチャーでまたそれは違う
人間でも日本の話し方はダメだというのは多い

930 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:03:15.32 ID:nBpBhQSS0.net
無駄だよ
声優は消える職業だから今のうちに稼いどけ

931 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:03:24.68 ID:15D8hjI10.net
音楽関係で初音ミクとか以前からソフトあって便利かつそれなりに
面白さははあると思うけど、原曲イメージやディティール
ぶち壊しで酷いものが大半だと思う。坂本龍一先生は喜んで
いたようだけど大衆世間に迎合したんじゃないかな

こんど山下しゃぶろうさんでもやってみようか、なんかこ、コワイですう。。(vノωノ)

932 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:03:41.10 ID:nEjKQyjy0.net
ビジュアルや声で稼ぐのが難しい時代になるのかなあ
大量生産→価格破壊は歴史の流れだし
ただ、今現在は声優さんの声を無断借用するのはやめてあげようよ

933 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:03:52.10 ID:x4CCP6qU0.net
>>925
ジブリなんてヘッタクソな芸能人を使うのが売りなのにAIなんて眼中にないでしょ

934 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:03:54.37 ID:BHQVnQRh0.net
AIで作ったものは個人使用で止めろと
公開したり金取ったりする奴が出てきたのが問題なんだろ
カスラックの徴収が元の声の方に行ったりするんじゃないの

935 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:04:13.39 ID:r8+kapzg0.net
便利で優れている物が出て来たら劣っているものはそりゃ廃れていく

936 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:04:41.59 ID:Mk4iWfhj0.net
ずいぶん昔に外国映画の吹き替えを本人の声でできるようになるみたいな事いってたが
今だと実現するの可能だよな

937 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:04:53.45 ID:d36Qr1yp0.net
>>931
原曲とかいうが自分が最初に出会ったものを壊すな言ってる自己中なだけ

938 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:04:57.02 ID:r23111Z20.net
声だけに絞れば
音楽で生演奏してるか打ち込みしてるかの違いになるわけで、声優業界としては溜まったもんじゃないだろうが
特にアニメ業界はお金をかけずにやる風潮なのだから、生成AI声優にシフトしてもおかしくはないね。
勿論許可無しではできないので、現実的ではないけど理屈上は制作会社的には助かるはず。生身の人のスケジュール云々もいらなくなるし

939 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:05:32.85 ID:m/cBh8d30.net
一般人や俳優も同じように使われるからやばいよな
オレオレ詐欺の声に本人の肉声とか

940 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:05:41.04 ID:3ATOvkYL0.net
映画とかでCGより本物を使ったほうが安く済むらしいから
結局のとこ生成AIより人間の声優のほうが安く済むかどうかなんじゃね?

941 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:05:49.99 ID:r23111Z20.net
>>926
インターネッツの無法時代とおんなじで
法整備されてないから自由にやれてるだけだよ。個人云々は全く関係ない

942 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:06:15.92 ID:lTkDdWA60.net
>>925
感情の込め方もパターンだからな
声優の演技の仕方ってまさにこれだし

943 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:06:22.02 ID:x4CCP6qU0.net
>>938
声優目当てにアニメ見る人もいるのにそれは悪手でしかないと思うけど

944 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:07:56.21 ID:BkTOCqZE0.net
>>474
例)
AIのLiSAが歌った「残響散歌」
https://m.youtube.com/watch?v=f4lPRIjD10I

945 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:08:10.53 ID:zI0bE0eu0.net
>>936
逆も可能だろうな
日本映画を俳優の声で音声翻訳出来る

946 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:08:14.72 ID:vUeKunET0.net
>>940
それは昔の話し。今は逆でCGの方が安くなった。

947 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:08:19.90 ID:hOdC666U0.net
>>943
原作者の望み通りの声にはなる

948 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:08:27.06 ID:r23111Z20.net
>>940
あとはそこだわな。無駄に金かかるなら生身でやる方がコスト良いし

949 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:08:33.58 ID:sj2XgB7u0.net
>>936
2021年8月25日に世界同時公開された「ディズニー・ギャラリー/スター・ウォーズ:マンダロリアン」シーズン2では、最終話メイキングを公開。製作総指揮のジョン・ファヴローによると、Respeecherと呼ばれる音声合成ソフトが40年以上前のルークの声を蘇らせました。旧三部作やラジオドラマ版のルーク(マーク・ハミル)の音声をニューラルネットワークが学習してセリフを生成。本物と聞き分けができない見事なクオリティです。

こんな前にもう使われてる

950 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:08:34.44 ID:7E/+7bG50.net
アニメキャラの声に声優の姿と声オタがちらつくのはマイナス

951 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:08:53.49 ID:YUFY6+v+0.net
>>389
パー券買って団体献金すればいいな

952 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:09:11.07 ID:wyVMUW7y0.net
サザエさんは加藤みどりさんが亡くなっても
AI加藤みどりで続けていけるか
ドラえもんもAI大山のぶ代でやったほうがいいか

953 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:09:33.48 ID:vUeKunET0.net
>>925
声優のパターン化された声や演技を嫌がって素人を使うようになったのが宮崎駿

954 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:09:51.23 ID:qQO/7kDL0.net
将棋みたく人間同士が戦うからドラマがあるという魅せ方にしないと廃れる
アフレコ現場を見せて人間がやることの素晴らしさを伝えるしかない
そうすればAIに負けない、知らんけど

955 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:10:27.86 ID:1eHWnkrW0.net
今までも機械に人間に仕事が奪われてきたわけで
仕方がないことだろうな

956 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:10:54.57 ID:r23111Z20.net
>>943
既存の声優はそうなるだろうけど
これから新たに出てくる声優がAIのみだったとしたら声ヲタには特に影響受けないと思うよ。
下手するとVみたいなもんでガワだって自由にできるだろうし

957 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:10:55.43 ID:nEjKQyjy0.net
架空の存在のアニメキャラに声優さんの姿がちらつくのは
嫌な方なので(個人の好みです)
合成音声だけになったら嬉しいな

958 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:11:25.28 ID:61MmvE9d0.net
>>953
あれは言い訳を色々して、結局芸能人とお友達になりたいというミーハーっぷりを出してるだけだと思ってる

959 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:11:44.41 ID:w64h0vum0.net
>>354
似てるだけだから

960 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:12:27.13 ID:5pSCsWbe0.net
>>1
若者に人気の今どきのアニメの声って、喜怒哀楽の極端な、解りやすい表現の声色ばかりだからな

例えば「若干怒りながら、照れ隠しに有り難うと言う」みたいな、複雑な表現の作品はほとんど見かけなくなった
そういう作品を視聴者が望んだ
そんな簡単な表現なら、AIでもできる

961 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:12:30.92 ID:ALwUEvQ/0.net
AI声優の時代になたら調整役になるであろう音響監督の価値が上がるね
こうしてまた別のバブルへと変わってく

962 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:12:38.00 ID:lnfIXsG00.net
Youtubeの動画ならもう合成音声で十分だとは思うけどね、テレビ、映画だとまだまだ足りない

963 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:12:59.17 ID:Z3960AK90.net
キムタクといい勝負だろうな

964 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:13:26.47 ID:hhhvrcDe0.net
必要があれば残るんじゃないか?
近代にできた職業だし廃れるのも仕方ない

965 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:13:36.81 ID:ALwUEvQ/0.net
mobキャラから徐々にAI声優使われてくと思うわ

966 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:13:52.84 ID:r8+kapzg0.net
工場の単純作業が機械装置に置き換わったのと同じ事で人間じゃなくても良い事はそりゃ置き換わっていくってだけ
クリエイティブな世界は置き換え不可能だと思われてきたけど実はそうでもなかったってのが今の状況

967 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:14:05.43 ID:sj2XgB7u0.net
>>962
>>949
もう使われてるぞ

968 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:14:27.13 ID:zI0bE0eu0.net
>>963
棒読み俳優が名優に変わるかも
魅力が出るかどうかは別にして

969 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:14:32.43 ID:15D8hjI10.net
最近こま切れやノイズだらけだった昔の35_フィルム撮影の
動画映画が綺麗にノイズが修復され、さりとてその分ディティールが
各所潰れた所謂塗り絵(画像写真も にあまりならず、コマも
60pに上手く調整されたり中には倍速120pに成った上に
色までつけてアっと驚くフルカラー動画になってたりするでしょう。
あれもAIの成果の一つなんだよね。やりすぎはモノクロ映像
の味をスポイルするかもしれないが、使い方次第では極めて有益だ
音声修復やハイビット化、ドルビーサラウンド化もそう
と言うかあれはAIですらなく実用化して相当たつね

970 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:15:07.70 ID:wyVMUW7y0.net
「努力の盗用」って声優業界に当てはまることだろ
みんな似たような感じだけど 先輩のマネしいばっかりだろ

971 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:15:12.58 ID:KRZ3u7a90.net
法的に「盗用」はしてないでしょ
サンプリングのボイロなんかとも別物だし
「生成」ならむしろ生成した人に権利あるよ

972 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:15:21.57 ID:rnda2LsD0.net
声なんかいくらでも替えが効くという事

973 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:20.47 ID:cL4eu9bG0.net
個人で楽しむのならともかく投稿はないわって思う

974 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:20.44 ID:vUeKunET0.net
>>958
宮崎は本気で嫌がってる。鈴木は有名人を使うとTVが取り上げてプロモーションになるのと、
宮崎やアニメの地位を上げるために有名人を使ってる。

975 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:25.56 ID:nEjKQyjy0.net
>>972
結局はそこだよ
唯一無二の価値観をつけられなかったという訳で
気に毒だけどさ

976 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:35.14 ID:NWKs4c120.net
声優の声をコピーして〜なんてことが問題になってるうちはまだ平和な方で
すぐゼロから声質を無限に作り出せるようになる。
初音ミクみたいにキャラ付けしてしまえばファンもつくだろうし
質・量ともに完全に声優としては人間の上位互換になってしまう。

977 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:37.71 ID:ALwUEvQ/0.net
さよなら声優バブル

978 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:53.62 ID:x4CCP6qU0.net
>>965
mobキャラって主役クラスが掛け持ちしてたりする

979 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:17:14.81 ID:neknSAIK0.net
>>373
本当これな
不倫やセクハラ声優とかがやってると観る気も買う気も失せる

980 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:17:30.31 ID:r23111Z20.net
>>964
また音楽の例になるけど
打ち込み曲が発達しても、生演奏形式バンドも多少は生き残ってるので
声優側も多種に分類されていくんだろうなぁとは思う。
完全に廃れる事はないと思うけど、生身でやる人は大手みたいなのしか残らないかもね

981 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:17:44.18 ID:7E/+7bG50.net
AIがラジオで談笑し始めたらちょっと怖いかもしれん

982 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:18:09.34 ID:vUeKunET0.net
声だけではなく、俳優も脚本家も不要になるのでハリウッドでデモが起きた。

983 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:19:27.42 ID:IgThu9BI0.net
逆にどんどん使ってくださいという人もいるだろう。名前売るために

984 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:19:36.94 ID:Bj+0xDEF0.net
耳に精子がかからない

985 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:19:47.66 ID:vUeKunET0.net
駅馬車を廃止したのと同じで時代の流れ

986 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:20:09.27 ID:AtxqrGuK0.net
>>376
森川何かやったの?
若手声優は喰いまくってそうだが

987 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:20:13.10 ID:sj2XgB7u0.net
>>981
AIのVtuber出てきたぞ

988 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:20:24.24 ID:15D8hjI10.net
AIで一つ笑える事

それはさして歌も上手く無いしゃがいも顔のお姉さんが
名前を冠して世間の評価を一身に受けて評価されたような
陶酔をしてるように見える事かな まあドリカムも
その英語が世間で多く使われるありふれたものだと言う
認識の元に命名して売り込み時にプラス効果を狙ったろうが
VO吉田美和さんは味があると言うか歌上手いほうだものね
楽譜読めなくてもw 薬物メンバーも復帰させアナログドリカム
ワンダーランドをやって欲しいです。清原やチャゲアス飛鳥も
復帰したんだし

989 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:21:03.42 ID:ALwUEvQ/0.net
電気の発達で機織りが機械化され労働者たちもデモ起こしたのと理屈は一緒

990 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:22:32.44 ID:r23111Z20.net
>>981
ChatGPTがあるんだからできるだろ

991 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:22:41.44 ID:5pSCsWbe0.net
AIは「よくありがちな、平均的なパターンの抽出、集約化」しかできない
だから逆に、珍しい感情表現は出来ないだろうな
そういった部分では引き続き声優が必要だろう

992 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:23:02.75 ID:qQO/7kDL0.net
既に名前が売れてるタレントは大丈夫だが無名が成りあがっていくのは大変になりそうだね

993 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:23:44.36 ID:wyVMUW7y0.net
レコーディング 仮歌みたいに
AIで仮あてして
こういう風にしゃべってくれとか指示されるかも

994 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:24:03.04 ID:15D8hjI10.net
ヒューマンビーイング

デジタル家来 これでいいよ

995 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:24:25.11 ID:r23111Z20.net
>>991
デジタルかアナログかってことよね

996 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:24:48.89 ID:FVGAMhtT0.net
>>410
おいおい勘弁してくれよジジイw
おまえら老害って本当そいつらを神格化してるよなw

997 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:25:55.39 ID:SIgmokp/0.net
声紋を登録して加工を含めた利用に声優本人の所有権を設けるとかの対策も考えられるが
口調とかまで権利を守るにはモノマネとかの境界や判別が正直難しそうだけど

998 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:26:02.92 ID:KRZ3u7a90.net
もはやセイユウガーとかいってられんだろ
何年も前からビートルズ、クイーン、ワムとAIでやりまくってるじゃん
まあこれは映像も付いてるから本人や関係者にかなりのギャラ入ってるんだろうけど
声優は演技力やライブパフォーマンス、顔出し等で生き残るしかないね

999 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:26:07.42 ID:9S5Gnwfv0.net
>>882
あの辺の時間帯でも過去に他局の他アニメでは同じぐらいの視聴率取れてない
つまりあの作品だからこその結果を出してる以上はメリットがあるからテレビ局側もスポンサーもおりずに長年続いてる
だから続ける意味あるし今後も続く可能性が高い作品

1000 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:26:44.57 ID:ApwI/ePT0.net
>>991
AI画像、最初はめちゃくちゃ、現代アートみたいなものを生み出し、ある意味人間の想像力を超えていた
それを一般人にもわかるようにしてきた

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200