2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

声優の声を使った生成AIの広がりに日本俳優連合が危機感 「努力の盗用」「目に余る」 文化庁にも意見 [おっさん友の会★]

1 ::2024/02/27(火) 09:46:06.07 ID:Pu7LqEuu9.net
声優、俳優や歌手の声を素材として使った動画投稿、例えば「歌わせてみた」「AIcover」などの盛り上がりに、声優や俳優らが所属する日本俳優連合(日俳連)が危機感を募らせている。

日本俳優連合は、無断で声優等の声を利用した生成AIに強い危機感を持っています。

『推しがこんな歌を歌ったら聞いてみたい』

その気持ちはわかりますが、それはあなたの推しの権利を侵害していることを知ってほしいと思います。

共感いただける方は#NOMORE無断生成AI を広めてください。

#日俳連」

日俳連の外画・動画(アニメ)部会のXアカウント(@JAU_GD)による2月19日の投稿は爆発的に拡散され、一気に5万リポストを突破。「賛同します」「声の権利も守られるべき」といった反響が広がったことで、この問題に多くの人が目を向けるきっかけとなった。

●生成AI「目に余るものがある」

「例えば今、TikTokやYouTubeなどに投稿されている“アニメの有名キャラクターが××を歌ってみた”系の動画は、AI技術を活用した『RVC』という声変換ツールで作られた無許可のものがほとんどです。勝手に声を使われた側としてはたまったものではありません。目に余るものがある、というのが正直な気持ちです」
投稿者は二次創作のノリで楽しんでいるのだと思いますが、生成AIに歌わせたものにオリジナリティなどあるのでしょうか。声は声優にとっての商品であり、私たちはこれを『努力の盗用』だと考えています。楽しいのは理解できます。しかし特定の人物だとわかるものを生成AIで作る場合は必ず許諾を得るべきです。ダメなものはダメだと明確にしておかなければなりません」

続きはYahooニュース まいどなニュース
2024/02/27
https://news.yahoo.co.jp/articles/d73031fa760dd06b0d72a807b49de962625898b6

964 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:13:26.47 ID:hhhvrcDe0.net
必要があれば残るんじゃないか?
近代にできた職業だし廃れるのも仕方ない

965 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:13:36.81 ID:ALwUEvQ/0.net
mobキャラから徐々にAI声優使われてくと思うわ

966 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:13:52.84 ID:r8+kapzg0.net
工場の単純作業が機械装置に置き換わったのと同じ事で人間じゃなくても良い事はそりゃ置き換わっていくってだけ
クリエイティブな世界は置き換え不可能だと思われてきたけど実はそうでもなかったってのが今の状況

967 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:14:05.43 ID:sj2XgB7u0.net
>>962
>>949
もう使われてるぞ

968 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:14:27.13 ID:zI0bE0eu0.net
>>963
棒読み俳優が名優に変わるかも
魅力が出るかどうかは別にして

969 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:14:32.43 ID:15D8hjI10.net
最近こま切れやノイズだらけだった昔の35_フィルム撮影の
動画映画が綺麗にノイズが修復され、さりとてその分ディティールが
各所潰れた所謂塗り絵(画像写真も にあまりならず、コマも
60pに上手く調整されたり中には倍速120pに成った上に
色までつけてアっと驚くフルカラー動画になってたりするでしょう。
あれもAIの成果の一つなんだよね。やりすぎはモノクロ映像
の味をスポイルするかもしれないが、使い方次第では極めて有益だ
音声修復やハイビット化、ドルビーサラウンド化もそう
と言うかあれはAIですらなく実用化して相当たつね

970 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:15:07.70 ID:wyVMUW7y0.net
「努力の盗用」って声優業界に当てはまることだろ
みんな似たような感じだけど 先輩のマネしいばっかりだろ

971 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:15:12.58 ID:KRZ3u7a90.net
法的に「盗用」はしてないでしょ
サンプリングのボイロなんかとも別物だし
「生成」ならむしろ生成した人に権利あるよ

972 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:15:21.57 ID:rnda2LsD0.net
声なんかいくらでも替えが効くという事

973 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:20.47 ID:cL4eu9bG0.net
個人で楽しむのならともかく投稿はないわって思う

974 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:20.44 ID:vUeKunET0.net
>>958
宮崎は本気で嫌がってる。鈴木は有名人を使うとTVが取り上げてプロモーションになるのと、
宮崎やアニメの地位を上げるために有名人を使ってる。

975 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:25.56 ID:nEjKQyjy0.net
>>972
結局はそこだよ
唯一無二の価値観をつけられなかったという訳で
気に毒だけどさ

976 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:35.14 ID:NWKs4c120.net
声優の声をコピーして〜なんてことが問題になってるうちはまだ平和な方で
すぐゼロから声質を無限に作り出せるようになる。
初音ミクみたいにキャラ付けしてしまえばファンもつくだろうし
質・量ともに完全に声優としては人間の上位互換になってしまう。

977 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:37.71 ID:ALwUEvQ/0.net
さよなら声優バブル

978 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:16:53.62 ID:x4CCP6qU0.net
>>965
mobキャラって主役クラスが掛け持ちしてたりする

979 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:17:14.81 ID:neknSAIK0.net
>>373
本当これな
不倫やセクハラ声優とかがやってると観る気も買う気も失せる

980 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:17:30.31 ID:r23111Z20.net
>>964
また音楽の例になるけど
打ち込み曲が発達しても、生演奏形式バンドも多少は生き残ってるので
声優側も多種に分類されていくんだろうなぁとは思う。
完全に廃れる事はないと思うけど、生身でやる人は大手みたいなのしか残らないかもね

981 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:17:44.18 ID:7E/+7bG50.net
AIがラジオで談笑し始めたらちょっと怖いかもしれん

982 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:18:09.34 ID:vUeKunET0.net
声だけではなく、俳優も脚本家も不要になるのでハリウッドでデモが起きた。

983 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:19:27.42 ID:IgThu9BI0.net
逆にどんどん使ってくださいという人もいるだろう。名前売るために

984 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:19:36.94 ID:Bj+0xDEF0.net
耳に精子がかからない

985 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:19:47.66 ID:vUeKunET0.net
駅馬車を廃止したのと同じで時代の流れ

986 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:20:09.27 ID:AtxqrGuK0.net
>>376
森川何かやったの?
若手声優は喰いまくってそうだが

987 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:20:13.10 ID:sj2XgB7u0.net
>>981
AIのVtuber出てきたぞ

988 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:20:24.24 ID:15D8hjI10.net
AIで一つ笑える事

それはさして歌も上手く無いしゃがいも顔のお姉さんが
名前を冠して世間の評価を一身に受けて評価されたような
陶酔をしてるように見える事かな まあドリカムも
その英語が世間で多く使われるありふれたものだと言う
認識の元に命名して売り込み時にプラス効果を狙ったろうが
VO吉田美和さんは味があると言うか歌上手いほうだものね
楽譜読めなくてもw 薬物メンバーも復帰させアナログドリカム
ワンダーランドをやって欲しいです。清原やチャゲアス飛鳥も
復帰したんだし

989 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:21:03.42 ID:ALwUEvQ/0.net
電気の発達で機織りが機械化され労働者たちもデモ起こしたのと理屈は一緒

990 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:22:32.44 ID:r23111Z20.net
>>981
ChatGPTがあるんだからできるだろ

991 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:22:41.44 ID:5pSCsWbe0.net
AIは「よくありがちな、平均的なパターンの抽出、集約化」しかできない
だから逆に、珍しい感情表現は出来ないだろうな
そういった部分では引き続き声優が必要だろう

992 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:23:02.75 ID:qQO/7kDL0.net
既に名前が売れてるタレントは大丈夫だが無名が成りあがっていくのは大変になりそうだね

993 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:23:44.36 ID:wyVMUW7y0.net
レコーディング 仮歌みたいに
AIで仮あてして
こういう風にしゃべってくれとか指示されるかも

994 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:24:03.04 ID:15D8hjI10.net
ヒューマンビーイング

デジタル家来 これでいいよ

995 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:24:25.11 ID:r23111Z20.net
>>991
デジタルかアナログかってことよね

996 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:24:48.89 ID:FVGAMhtT0.net
>>410
おいおい勘弁してくれよジジイw
おまえら老害って本当そいつらを神格化してるよなw

997 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:25:55.39 ID:SIgmokp/0.net
声紋を登録して加工を含めた利用に声優本人の所有権を設けるとかの対策も考えられるが
口調とかまで権利を守るにはモノマネとかの境界や判別が正直難しそうだけど

998 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:26:02.92 ID:KRZ3u7a90.net
もはやセイユウガーとかいってられんだろ
何年も前からビートルズ、クイーン、ワムとAIでやりまくってるじゃん
まあこれは映像も付いてるから本人や関係者にかなりのギャラ入ってるんだろうけど
声優は演技力やライブパフォーマンス、顔出し等で生き残るしかないね

999 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:26:07.42 ID:9S5Gnwfv0.net
>>882
あの辺の時間帯でも過去に他局の他アニメでは同じぐらいの視聴率取れてない
つまりあの作品だからこその結果を出してる以上はメリットがあるからテレビ局側もスポンサーもおりずに長年続いてる
だから続ける意味あるし今後も続く可能性が高い作品

1000 :名無しさん@恐縮です:2024/02/27(火) 14:26:44.57 ID:ApwI/ePT0.net
>>991
AI画像、最初はめちゃくちゃ、現代アートみたいなものを生み出し、ある意味人間の想像力を超えていた
それを一般人にもわかるようにしてきた

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200