2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本独特の行事「運動会」は必要なのか?起源は海軍兵学校の集団訓練

1 : セントーン(東京都)@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:53:40.36 ID:Ug3cmg410.net ?2BP(2000)

デンソー、従業員4万人の一体化へ運動会復活

 フレックスタイムで就業時間は人それぞれ、業務連絡はメール――。働き方や仕事の進め方が変わり、効率化を享受できる一方で社内のコミュニケーションは
希薄になりがちだ。デンソーは従業員約4万人という巨大組織を円滑に動かすために「全社運動会」を復活させた。「企業を支えるのは、結局、従業員の心や意識」。
その土台は意思疎通と考え、多彩な仕掛けに知恵を絞る。

■肩書に関係なく、皆が一選手

 デンソーの安城製作所(愛知県安城市)。ハイブリッド車(HV)用部品などを生産する主力工場の一角では夏に向けて柱に太い綱が結びつけられる。部品の生産には
一切関係ない。秋に開かれる全社運動会に向けた綱引きの練習スポットが登場する。

 同製作所は「総合優勝」の経験を持つ強豪チーム。夏ごろに始まる予選に備えて、昼休みや終業後に従業員がこの綱を引っ張り、足腰を鍛えるのだ。

 運動会は毎年、人事部が春先から半年がかりで企画し、運営している。競技は性別や年齢を問わずに誰でも参加できるものを選んでいる。全6種目あり、綱引き以外には
大縄跳び、障害物リレー、ムカデ競走、年代別リレーなどがある。

 まず、部署ごとのチームが夏休み前後に開かれる予選会にエントリー。予選会を勝ち抜いた猛者が運動会へ出場できる。競技全体で、予選会に延べ1万3千〜1万4千人が
挑戦するのに対して、本戦の運動会に出場できるのは延べ4500人だけだ。

 運動会当日は、本社と研究所、愛知・三重両県に9カ所ある工場が事業所ごとにチームを組んで各競技の勝ち点の総得点を競い合う。スポーツが苦手なチームでも得点が
期待できる応援合戦も加えた。最も多く得点を獲得したチームが「総合優勝」の栄誉を得る。<以下略>

http://www.nikkei.com/content/pic/20140524/96958A9C93819499E0E0E2E0968DE0E0E2E7E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXBZO7160730022052014000001-PB1-11.jpg
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2202D_S4A520C1000000/

4 : ニーリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/24(土) 11:57:32.58 ID:jKiXcr3j0.net
行進の訓練とか思いっきり軍隊だなと思った
普段は反戦反戦言ってる教師共がよくもまぁと

5 : クロイツラス(大阪府)@\(^o^)/:2014/05/24(土) 12:00:10.02 ID:dbc2iDoj0.net
軍国主義が大嫌いなはずの左翼教師ほど学生服を信奉して統制、管理的教育が好き。
結局、自分たちが上になりたいがための方便

総レス数 108
22 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200