2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テロ組織に政府が身代金を支払うべきか? 米英「払わない」 仏独他「払う」 国によって判断分かれる

1 : ミッドナイトエクスプレス(WiMAX)@\(^o^)/:2015/01/20(火) 20:58:25.50 ID:C4kvn2X70.net ?PLT(15444) ポイント特典

身代金、国によって分かれる判断=米英は強硬、仏独は支払い−邦人人質

 過激組織「イスラム国」によるとみられる邦人殺害警告を受け、安倍晋三首相は、
「人命第一」の対処を指示した。自国民を救うために、テロ組織に身代金を払うべきか。
この判断は国によって分かれてきた。

 米国は「テロリストとは交渉しない」との立場から、身代金の支払いには応じず、
人質救出には基本的に軍事作戦しか道がない。米国企業が身代金を払うと、
国務省が非難するほか、テロ支援の罪で訴追されるという。英国も、テロ組織とは
交渉しない立場だが、英国の場合、企業が身代金を払うことまでは制限していない。

 一方、フランスやドイツ、スペイン、イタリアといった欧州諸国では政府が身代金を
支払ってきた。2013年、フランスは自国民4人解放のため、西アフリカ・ニジェールの
イスラム武装勢力に2000万〜2500万ユーロ(27億〜34億円)支払ったとされる。
(2015/01/20-20:44)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2015012000887

総レス数 121
25 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200