2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦国時代の甲冑って意味あるの?あれで矢とか槍の刺突を防げるの?

1 : ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:22:02.08 ID:pw9563m70.net ?PLT(13121) ポイント特典

手作り甲冑展

厚紙などを丁寧に重ねながら貼り合わせて作る手作りのかっちゅうを集めた展示会が白石市で開かれています。
白石市中心部の旧商家で開かれている手作りかっちゅうの展示会は県内の愛好家の作品を集めて毎年開かれています。
展示されている45点のかぶとやかっちゅうは、厚さ5ミリ以上の紙を貼り合わせて形を整えたあと塗装を繰り返して光沢を出しひもで組み合わせて作られています。
会場には宮城ゆかりの武将伊達政宗や片倉小十郎などのかっちゅうを再現した作品のほかオリジナルの作品も並んでいます。
また、手作りのかっちゅうを試着して写真撮影を行える部屋も設けられ、訪れた人たちは戦国武将の気分を味わっていました。
白石市の30代の男性は「本物のような質感で丁寧に作られていて感心しました。白石は城下町なのでこういった展示会が続いていくのは良いですね」と話していました。
「手作り甲冑展」は白石市の壽丸屋敷で今月7日の午後3時まで開かれています。

http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20150605/5275641.html

2 : 超竜ボム(北海道)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:23:35.97 ID:Qx3WtKlY0.net
戦国時代の鎧、竹で作ってるんだろ
屋も刀も簡単に貫通するし

3 : タイガードライバー(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:24:52.39 ID:71g7M+Fv0.net
母衣は実際に撃って実験してたけど絶大だったね

4 : アキレス腱固め(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:26:11.28 ID:FYo0znp30.net
知らんがな

5 : ジャンピングエルボーアタック(catv?)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:26:44.77 ID:R4HKafcj0.net
鎧の下に鎖帷子着てんじゃねーの

6 : キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:27:09.73 ID:G/LB1XFR0.net
RPGゲームの
ぬののふく とか
かわのよろい だって効果あるのか?って話になるな

7 : アルゼンチンバックブリーカー(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:27:14.50 ID:t9P0j0gp0.net
剣道の胴でもなかなかの安心感がある
包丁程度は弾ける気がする

8 : ハイキック(関西・東海)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:29:33.46 ID:Qj8P0/ggO.net
日本に、盾と言う文化・装備は、無いよな?

中国だと、矛盾とか、文化・装備で、盾が出てくるけど…


ヨーロッパから、中国あたりまで
盾あると思うけど…

なぜ日本に無いのか…

9 : キチンシンク(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:31:02.04 ID:lkiYA+0t0.net
遮蔽物に刃が接触した時点で加速度が下がるでしょ?力は加速度に比例するんだから身体を破壊しようとする力が低下すれば九死に一生の確率はあがる、程度のおまじないw

10 : ドラゴンスクリュー(catv?)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:31:26.46 ID:vsYi5RLI0.net
当時の奴らって身長150くらいのチビばっかりだったんだろ?
鎧なんか無くても天下取れるわw

11 : テキサスクローバーホールド(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:32:44.80 ID:M5uoV9T00.net
>>8
殺られる前に殺る精神
もしくは武器は両手持ち、騎兵なら武器+手綱になるからいらない
つっても弓の撃ち合いだと盾持ちはいたはずだけどね

12 : エメラルドフロウジョン(神奈川県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:33:04.61 ID:NswWTDY70.net
飛んできた矢を刀でなぎ払ってるのはよく見る

13 : アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:33:52.60 ID:44sYa6j10.net
>>8
竹束

14 : ダイビングフットスタンプ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:35:22.27 ID:Mc5ntu4a0.net
>>8
ガンダムにはあるだろ

15 : キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:36:56.71 ID:G/LB1XFR0.net
>>11
それの究極が示現流だな
すべてを攻撃に特化させる

16 : セントーン(千葉県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:38:03.07 ID:ZPPAGHz20.net
戦争自体が資源と人命の無駄な消耗

17 : ドラゴンスリーパー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:38:28.32 ID:9Jn6w/t70.net
>>8
矢だてみたいのは基本にあるけど白兵戦はないのかな

18 : チキンウィングフェースロック(福井県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:38:53.58 ID:ExeGLujM0.net
脱水で死んだ奴が多そう

19 : タイガースープレックス(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:41:29.85 ID:oUSUkbQQ0.net
>>8
あるで
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/6/0691e7a8-s.jpg?450618
http://livedoor.blogimg.jp/livereak-gekiyaku/imgs/8/0/8062c5d8.jpg

20 : イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:43:10.21 ID:7RTsGa1J0.net
防げない
無いよりまし程度
しかし日本の鎧の平袖(肩と上腕を守る部品)の対弓矢ベクトル変更型装甲は現代の兵器設計者から見ても目を見張るデザインだと思うよ

21 : グロリア(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:43:24.41 ID:6oc/mCOR0.net
矢は背中に背負った風船みたいので防いでたんじゃなかったっけ
基本西洋甲冑でも矢は防げ無いでしょ

22 : 膝十字固め(西日本)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:43:47.45 ID:EfXy76Xo0.net
戦国時代の兵って基本農民ですしおすし
盾を使うとかという頭はないんだろ

23 : フェイスクラッシャー(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:45:04.98 ID:k7g7/OHJ0.net
骨折で無力化か切創で無力化か
切り傷による出血を主眼とした刃物系文化地は日本に限らず盾はない
イスラムのシャムシールとか

24 : グロリア(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:45:23.80 ID:6oc/mCOR0.net
>>22
そもそも甲冑はお金持ちでも買えるかどうかなレベルだったから
農民はモロ身よ

25 : イス攻撃(三重県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:45:55.65 ID:7meCabXt0.net
>>16
口減らしとしても大事なんよ

26 : 超竜ボム(公衆電話)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:46:33.36 ID:KWB+bsFZ0.net
見た目がかっこいいからそれでいい

27 : リキラリアット(九州地方)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:46:43.28 ID:nvs/yiqQO.net
楯無「弓矢とか超ヨユーで防げるし… (震え声」

28 : イス攻撃(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:48:18.37 ID:CoZ3QoB/0.net
足軽戦法が発明されるまでは源平の一騎討ちみたいなもんだしな

29 : ツームストンパイルドライバー(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:48:55.56 ID:b7hZfw2M0.net
甲冑についてる鎖はカッターで切れそうに見えたけどな。

あの鎖が一つ一つ手で作られたと考えると大したものだけど、刀を真っ向から受ける
強度はなさそうだった。

たぶん滑らして防ぐのではなかろうか。

30 : セントーン(千葉県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:51:24.41 ID:ZPPAGHz20.net
鎌倉期までの甲冑は格好いいよね

31 : エルボードロップ(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:51:27.94 ID:K0WfcRDW0.net
兀突骨

32 : クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:52:54.19 ID:nAUo3NjO0.net
>>6
全裸でフィールド歩くの大変だから布と革の服は凄い重宝すると思う

33 : イス攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:52:58.10 ID:X76z3ShB0.net
>>29
義経「そうだよな」

34 : イス攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:54:14.99 ID:X76z3ShB0.net
>>33
すまん>>28宛だ

35 : 男色ドライバー(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:57:29.69 ID:5D3XIri10.net
ホルホルホルホル

36 : 河津落とし(東日本)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:59:22.50 ID:DIoXTcZHO.net
*ますらおのよろい*

37 : ジャンピングカラテキック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:01:30.27 ID:Lo1zkC4p0.net
>>5
鎖帷子は刺突には弱いよ

38 : 毒霧(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:02:16.72 ID:s5p1w2Iz0.net
>>31
実在しないらしいところが少し残念

39 : エメラルドフロウジョン(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:02:48.75 ID:svX5ilAh0.net
>>33
義経は当時としては卑怯な先方ばかりだったんだよな

40 : キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:03:42.83 ID:G/LB1XFR0.net
>>32
まあ蚊とかアブとかムカデとかゲジゲジとか毛虫とかは防げるだろうけどなw

41 : 稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:05:21.08 ID:SHEtQCnP0.net
藤甲軍つえー

42 : 超竜ボム(catv?)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:06:58.80 ID:NCCipmpg0.net
鎖帷子なら少しは効果があるだろうけど重くて疲労困憊して死ぬ

43 : ファイヤーバードスプラッシュ(静岡県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:07:20.35 ID:iy0DQXyb0.net
Cut You

44 : ニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:09:56.16 ID:a/wM2CrR0.net
CSフジでグラドルに甲冑着せて脱がせるという
アホみたいな番組やってるなw

45 : ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:10:43.86 ID:s5jncKGg0.net
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC
こういう海外でもある甲冑の系統に含まれる
わりとスタンダード

46 : 稲妻レッグラリアット(宮城県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:11:51.70 ID:4mELKvow0.net
ある程度の防御力がなければ誰も着ないだろ。
足軽の鎧は国からの貸与品だし陣笠も鉄製だぞ。
鎧が進歩すれば盾は必要無くなるし片手で槍を振るうより両手で長槍を使う方が良い。
盾は鉄砲や矢を防ぐ為の置き盾が有る。

47 : エクスプロイダー(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:12:27.94 ID:KItMI2mc0.net
>>3
ショーグン2でてたフーセンみたいなやつ?

48 : イス攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:13:15.85 ID:X76z3ShB0.net
>>39
平家物語とかには卑怯って書かれてないんだなこれが
勝手な推測だが、他にも同じような戦法をとった奴もいたんじゃないかな

49 : フルネルソンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:13:40.01 ID:RFNdCqIc0.net
>>8
日本刀にしても槍にしても両手で扱う武器しかないから
片手塞がってたらまともに戦えなくなる

50 : タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:13:49.87 ID:wIZMX4oV0.net
>>9
これ

51 : 断崖式ニードロップ(庭)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:13:59.48 ID:MNG6myVq0.net
日本の鎧って鎌倉時代から基本進化してないもんな

52 : 頭突き(catv?)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:15:54.64 ID:ms11684y0.net
刀は斬れなくても殴るだけで致死傷与えられそうな気がする

53 : ニールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:18:04.58 ID:a/wM2CrR0.net
>>52
逆刃だから死なないでござるよ
http://articleimage.nicoblomaga.jp/image/279/2014/d/b/db6da8565c2c95975bcae5bc3f6c6d5db8638e321417104601.jpg

54 : ドラゴンスープレックス(長屋)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:21:29.87 ID:tAG5gx/H0.net
かなり効果があると思うぞ。
鎧は敵の攻撃を完全には防がないけど、着てれば致命傷になりにくい。

もし裸で森をあるいたら、あっという間に木の枝とかで皮膚がボロボロになるから。
でも、布の服一枚で体はかなり守られる。

もし刃物を振り回す通り魔に立ち向かうのに
厚い皮の鎧や木の鎧を付けたら普通の服に比べて安心感が全然違うでしょ?
ましてや金属製の鎧なら弓や槍でも衣服に比べ致命傷の確率はさがる。

55 : レインメーカー(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:21:34.88 ID:cLAUfeK20.net
>>10
前田利家は180cmあったらしいけど、そりゃ喧嘩強いわな

56 : チェーン攻撃(埼玉県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:33:09.92 ID:2VQlFM+r0.net
>>8
日本の武士は弓騎兵
盾があると上手く弓が引けない
足軽は騎兵に対抗するため槍など柄の長い武器を持つ
両手持ちなんで当然盾は持てない

因みに西洋でも時代が下ると盾は使われなくなる
日本の戦国時代の頃には殆ど使われてない

57 : メンマ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:38:59.66 ID:QsiKVHyz0.net
軍事ってのは戦闘より移動のほうが重要なのよ
移動力が高いからこそ戦力の集中投入や各個撃破が余裕になる

槍と盾もって国境の峠を上がったりして戦ってみ?
全部捨てたくなるぞ

58 : 腕ひしぎ十字固め(石川県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:42:07.53 ID:2BnHYnSs0.net
実験映像見てると、皮鎧って意外と防御力高くて驚く。

59 : フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:45:18.25 ID:XI5ilKV20.net
>>52
刃が無くても鉄の棒だからなあ
バールのようなもので力一杯ぶん殴るけど不殺

60 : ドラゴンスクリュー(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:47:49.59 ID:7OcTNaWj0.net
>>39
卑怯とかあるの?
戦争なんて勝てば何でもありだろ

61 : ラ ケブラーダ(庭)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:51:25.93 ID:a1Bo8QWe0.net
RPGの片手剣のダサさは異常
両手剣か斧に限る

62 : 腕ひしぎ十字固め(石川県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:52:45.00 ID:2BnHYnSs0.net
片手剣はラージシールドとセットやろー。

63 : ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 17:54:46.52 ID:s5jncKGg0.net
>>61
ターン製RPGだと盾がただの防御力でダメージ軽減でしかないから
攻撃機会の回数が同じなら両手選ぶわな

盾で攻撃回避とかチャージ(体当たり)ができるとかなら違ったんだろうが

総レス数 302
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200