2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦国時代の甲冑って意味あるの?あれで矢とか槍の刺突を防げるの?

1 : ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 16:22:02.08 ID:pw9563m70.net ?PLT(13121) ポイント特典

手作り甲冑展

厚紙などを丁寧に重ねながら貼り合わせて作る手作りのかっちゅうを集めた展示会が白石市で開かれています。
白石市中心部の旧商家で開かれている手作りかっちゅうの展示会は県内の愛好家の作品を集めて毎年開かれています。
展示されている45点のかぶとやかっちゅうは、厚さ5ミリ以上の紙を貼り合わせて形を整えたあと塗装を繰り返して光沢を出しひもで組み合わせて作られています。
会場には宮城ゆかりの武将伊達政宗や片倉小十郎などのかっちゅうを再現した作品のほかオリジナルの作品も並んでいます。
また、手作りのかっちゅうを試着して写真撮影を行える部屋も設けられ、訪れた人たちは戦国武将の気分を味わっていました。
白石市の30代の男性は「本物のような質感で丁寧に作られていて感心しました。白石は城下町なのでこういった展示会が続いていくのは良いですね」と話していました。
「手作り甲冑展」は白石市の壽丸屋敷で今月7日の午後3時まで開かれています。

http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20150605/5275641.html

100 : ニールキック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 19:55:56.60 ID:06QQPv0lO.net
>>64
蒙古軍及び尖兵の朝鮮兵が着てた鎧は綿オウ甲ってヤツだったとか、
綿をギューギューに詰めたぶ厚い生地に薄い鉄板や木の板を貼り付けた鎧。
嵐吹き荒れる海上戦ではコレが命取りになったとか…
雨で水を吸い重くなり動きが鈍り斬られ射られ…
ある者は海に転落して綿が海水をタップリ吸ってしまい二度と浮き上がる事無く溺死したとかな。

101 : 閃光妖術(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 19:58:54.14 ID:dAH/0c/z0.net
鉄砲足軽という万能兵士ニキ

102 : スターダストプレス(家)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:18:43.86 ID:0YfIt4oq0.net
>>19
あの変な喋り方する戦場カメラマンは昔は前衛で戦ってたのかすげえな

103 : サッカーボールキック(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:23:08.64 ID:Y3N8VIcD0.net
盾なんかじゃパルティアンショットしてくるエミシに勝てないのだよ

事実ボロ負けしたので、律令装備(中華風)を捨てて対弓騎兵用の装備になって行つて、その結果刀がある

104 : ボマイェ(愛知県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:25:17.91 ID:YQ7SveER0.net
そもそも矢では威力が足りないから火縄銃が高く評価された。
火縄銃なら甲冑は近距離ならあまり役に立たない。

105 : ドラゴンスリーパー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:28:59.52 ID:9Jn6w/t70.net
>>98
細川さんは文化人だから勘助とは感性が違うんだろうね

106 : 栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:29:12.02 ID:brIycQtE0.net
真正面からぶち当てられる刃物は防げずとも
カスる程度の攻撃は防御できたんじゃね
鎧なくてほぼ全裸だとカスった程度でも
パックリ裂けて血がドバドバじゃん

107 : イス攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:30:11.97 ID:PDKGAyul0.net
めちゃくちゃ硬い素材で作れば大丈夫だから

108 : ヒップアタック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:30:51.47 ID:hJrYx8cG0.net
よろいで防げるよ。というか完璧だが?

竹でも十分だな。

おまえら槍とかようは包丁だぞ?

力一杯刺して貫通しないよ。

矢もそうだな、まるで貫通しない。

鎧のあるところはケガしない。鉄砲は除く。

109 : ラ ケブラーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:31:25.33 ID:+a45L6X00.net
日本みたいな山谷ばかりのボコボコ地形では機動力重視になるんじゃないの

110 : 栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:32:38.94 ID:brIycQtE0.net
あと弓矢って離れるとかなり失速するから
遠方からの矢の対策としても有効だったんだろ多分

111 : ミドルキック(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:33:44.72 ID:vwvrI4Gg0.net
>>11
島津「こいが薩州の刀法じゃ、一撃になんもかも込め後の事なぞ考えるな」

俺「あ、あの、その一撃が外れたり、よけられたらどうすれば……」

島津「さぱっと死せい。黄泉路の先陣じゃ。誉れじゃ」


俺は武士を辞めた

112 : ヒップアタック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:34:33.52 ID:hJrYx8cG0.net
世の中バカ増えたよなあ、考えればわかるだろうに。。。

包丁もって10円玉刺してみな。

こん身の力で。

絶対に穴あかない。

113 : 腕ひしぎ十字固め(石川県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:41:46.32 ID:2BnHYnSs0.net
>>111
やめたはずが、何故かそのまま雑兵として動員されるんだろ。
三人組作れ。よし出来たな。今日からお前ら三人組は一心同体、戦うときは必ず三人一緒に戦え。
一人逃げたら残り二人は見せしめで打ち首、戦死させても打ち首、もし仲間が逃げたり死んだときはきっちり戦って死んでおいたほうが名誉になるぞ。
こんな感じで最前線に送られるんだぜ。そしてすてがまりになる。

114 : ミドルキック(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 20:41:49.75 ID:vwvrI4Gg0.net
>>53
銀時「いやいやいやいや!死ぬだろこれは!」

115 : ドラゴンスープレックス(長屋)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 21:35:57.86 ID:tAG5gx/H0.net
包丁を足に落として怪我をする人っているじゃん。
それで指が落ちる人もいるぐらい。
でも、皮の靴を履いていたら包丁を落としても指を落としたりはしないでしょ。

皮って結構丈夫だからニカワでガチガチに固めた皮を何枚も重ねた鎧は簡単には貫かれないよ。

116 : 栓抜き攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:24:46.90 ID:gXJzMNT80.net
かっこよさがわからないとかセンス悪すぎクズ

117 : タイガードライバー(京都府)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:28:33.99 ID:hVEligpm0.net
>>8
篭手や剣技で受け流すから。海外の剣がそもそも、切るものではなく叩き割る、叩き切るものだから
盾がいるんだよ。
鎧だって同じで、瓦みたいに段々になってたりするのは受け流す事を目的としているから。
戦車だって、装甲厚を上げるだけだと重くて仕方ないから、傾斜装甲というものを
採用するようになった。優れた考え方なんだ。

118 : デンジャラスバックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:30:03.28 ID:wG6kMZTb0.net
突き刺し系攻撃はやばいよな
防げる気がしない

119 : タイガードライバー(京都府)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:33:23.33 ID:hVEligpm0.net
だから刺突技というものがあるけど、中性の頃は重い鎧を付けていたから
その間を攻撃するのに用いられて、この系統が結構進化したんだよどこでも。
その内、銃に変わったけど、最後は刺突が物を言うみたいだ。女でも扱えるというのもあるし。
レイピアなんて最後の方に登場してくるし。

120 : フランケンシュタイナー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:35:15.66 ID:OtUKC7je0.net
即死を全治6か月くらいに軽減する効果はありそう

121 : ローリングソバット(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:39:35.74 ID:qV5Fy72N0.net
>>8
平安、奈良より前くらいは手持ち盾もあった
上野の博物館で展示されてて、へ〜〜〜と感心した思い出

122 : ランサルセ(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:51:15.24 ID:i0oiEdW40.net
武田に伝説のロトの鎧みたいなのがあったよな

123 : リバースパワースラム(福岡県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:53:43.26 ID:g7MMxLnD0.net
>>10
>当時の奴らって身長150くらいのチビばっかりだったんだろ?
>鎧なんか無くても天下取れるわw

平均身長168センチぐらいってなんかの調査であったけどな。

肉食が大幅に減った江戸期に平均身長がどんどん小さいなったという話だった。

124 : クロスヒールホールド(山形県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:56:22.80 ID:KA5ArK9f0.net
素足で画鋲を踏むより、靴を履いて画鋲を踏んだときの方がダメージ少ないだろ
そういうことなんじゃね
あと日本の楯は言葉の通り、手に持つんじゃなくて地面に立てて使うものだよね

125 : 急所攻撃(岡山県)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 22:59:38.82 ID:NAF7vY850.net
あたらなければどうということはない

126 : ムーンサルトプレス(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 23:01:01.57 ID:TLiRU1oeO.net
>>109
ザクとは違うのだよ、ザクとは

127 : 逆落とし(茸)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 23:04:35.97 ID:HT51/DXi0.net
知らない人多いけど、甲冑の技術入ってるからプレートメイルと融合してんだよ
だから止めは組伏せて小刀とか攻撃もガードの弱い隙間狙ったり

128 : 超竜ボム(東京都)@\(^o^)/:2015/06/05(金) 23:54:09.45 ID:zWINxJo+0.net
ファランクスよろしく竹竿でばっしんばっしん叩き合うのがメインで
騎兵弓はお飾りだろ、一騎当千なんて夢のまた夢だわ

129 : ミラノ作 どどんスズスロウン(富山県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 00:43:12.06 ID:EpWXyvhp0.net
>>117
鎌倉時代じゃなし、乱戦時に対一でやり合う訳はなく、篭手や剣技で流す余裕はない。

130 : ジャンピングパワーボム(九州地方)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 00:49:12.32 ID:JPh+dNXU0.net
>>99
リネンを膠で何枚も貼り付けた鎧だな
東ローマでも使われてたよ

131 : ジャンピングパワーボム(九州地方)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 00:54:09.89 ID:JPh+dNXU0.net
>>127
あれは融合ってより南蛮甲冑を見栄で着るために改造しただけだろ
だいたい金属むき出しの鎧が高温多湿な日本に向いてるわけがない

132 : ミラノ作 どどんスズスロウン(富山県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 00:57:39.37 ID:EpWXyvhp0.net
>>131
水を吸って重くなる革や紐ばかりの物よりは良いと思う。
高いが、軽く作れるし。直接金属に肌が当たる訳ではないし。

133 : テキサスクローバーホールド(宮城県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:00:45.67 ID:r1T3gtVC0.net
中国のあたりだと、紙を突き固めて作った鎧もある。厚みがあるんで打撃やある程度の刃物攻撃にも防御できた。
が火攻めにはやっぱ弱かった。

134 : ジャンピングパワーボム(九州地方)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:01:09.68 ID:JPh+dNXU0.net
>>132
絹糸だから水はそんなに吸わないし革は膠や漆でコーティングしてある
適当な事いうな、鍛造で鍛えた鋼の板を重ねた鎧と鋼板を叩いてまげて加工した一枚銅が
とちらが強度が高いか暗い普通わかるだろ

135 : キングコングラリアット(東京都)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:04:40.01 ID:aA3ANusv0.net
>>8
普通にあった
ただ、全身甲冑の質が高くなったこと(板金に漆塗りの積層構造)
それにより大袖が盾そのものになったこと
また、戦い方が時代と共に変わったことなどから
片手で持つ盾はあまり使われなくなっただけ
置き盾なら戦国時代にも普通にあった

136 : シャイニングウィザード(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:04:55.41 ID:7uk4/dpK0.net
真田幸村が好きとかいう歴女に、幸村なんていねぇがらw実際は歯抜けの温水みたいな信繁爺さんが無謀に特攻したってだけだがらw陳腐なゲームやアニメに感化されてんじゃねーよ、ブスデブ腐女子の臭マンコが!!って論破してやったら、電車の中なのにワンワン泣きおったわw

137 : 頭突き(京都府)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:21:11.39 ID:2SrmVTZW0.net
現実問題として木の鎧ですら貫いて殺せる人間なんて武芸に秀でた奴でしょ
そして武芸に秀でた奴らはそんな非効率な事しない介者剣法使ったり
殺傷力高い兵器を使う
だから大陸の装備だってあんなにちゃちなんんだよ

138 : ジャンピングパワーボム(九州地方)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:22:54.37 ID:JPh+dNXU0.net
>>137
大陸は人数が多いから1人に甲冑着せるより、十人に槍を持たせる方を選ぶからだろ

139 : 急所攻撃(家)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:25:47.69 ID:sAawXXJ30.net
朝鮮出兵の時の民の資料で日本の鎧は全く刀を寄せ付けないって驚いてる記述があったはず

140 : ミラノ作 どどんスズスロウン(富山県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:28:32.86 ID:EpWXyvhp0.net
>>134
手の込んだ縅なら絹糸だろうが、それでも水は吸うぞ。
下の鑑賞を考えない具足なら、強度と補修を考えて絹糸はふんだんに使えない。

革に漆や膠塗った程度で、撥水性が何時までもつかな?もたないよ。
雨や汗にあい、乾燥を繰り返していく間に傷むから、後で水分がどんどん染みてくる。

鍛造小札は非常に重くなり、重ねても玉や打撃は上手く流れない。

141 : ナガタロックII(東京都)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:29:46.47 ID:ln/VLUUw0.net
日本「当たらなければどうということはない」

142 : ジャンピングパワーボム(九州地方)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:34:31.48 ID:JPh+dNXU0.net
>>140
水は吸うけどすぐ乾くわ、漆や膠が簡単に取れるわけねーだろ
長期間使ってて衝撃ではげたら塗りなおせばいいだけの話
小札鎧は衝撃を流さないが重なった小札が衝撃を回りの小札に分散していくので
衝撃を殺せる、現代のボディアーマーにも使われてる機構だぞ

143 : 頭突き(京都府)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 01:41:01.42 ID:2SrmVTZW0.net
>>57
まぁこれが全てだな、弓一つとっても迅速に射程まで動く必要がある
槍もそう攻撃部隊が一か所で動かないとか別の部隊の標的でしかないから
重い防具とか盾は無意味
騎射とかしてくる遊牧民とかなら尚更だわな

144 : 急所攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 02:29:29.86 ID:725IHiBw0.net
>>128
和弓と日本産火縄銃はヤバイ
フライパン貫通してくるから
威力と射程おかしい

145 : 急所攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 02:34:04.18 ID:725IHiBw0.net
>>8
日本の小盾は肩に付いてる
手に持つ盾は裏打ちした大盾か束ねた竹束
西洋の小さい盾とかアテにならないし、日本だと和弓と鉄砲と長槍だぜ
そんな小さな盾を手に持ったところで自殺行為

146 : ミラノ作 どどんスズスロウン(富山県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 03:15:11.24 ID:EpWXyvhp0.net
>>142
塗りなんて直ぐ擦れて剥げるよ。飾ってあるならいざ知らず、毎日どれだけ動くと思ってる?
革小札なら、そこからあっという間に水分が染みる。

147 : メンマ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 05:56:25.61 ID:Qv1qXnfo0.net
>>64
三国志ではそういう鎧来てた蛮族が
孔明の火計で全滅したけどな

148 : ジャンピングパワーボム(九州地方)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 06:08:32.84 ID:JPh+dNXU0.net
>>146
軽くチョロット塗ってると思ってる時点であれだな
日本甲冑の漆や膠は防水加工でありそれ自体も装甲なんだよ

149 : 膝靭帯固め(庭)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 06:14:13.38 ID:qfLjS9hl0.net
現代の兵士が被ってるヘルメットも
銃で撃たれたら簡単に貫通するけどな

150 : フェイスクラッシャー(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 06:14:29.84 ID:3PWIlRe60.net
軟鋼では槍に勝てないだろな。

三菱マテリアルのハサミは1.2oの鉄板が切れるんだよ。
さくさくっとな。

コーヒーの空き缶は100均のカッターでキコキコすれば切れる。

そう考えると、完全に防御するには6o鋼板が必要。
全体防御したら300s位なるぞ〜。

151 : フェイスクラッシャー(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 06:20:01.42 ID:3PWIlRe60.net
武将の兜に角がついている理由を考えたことがあるだろうか?

上段から袈裟懸けにされたとき、兜で滑ると肩口からばっさりやられる。

そこでツノで受け止めるのである。

刃に向かって頭を突き出す様は何とも間抜けである。

152 : ラ ケブラーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:13:05.20 ID:TtdyARQ/0.net
こういうのも盾のカテゴリに入るのか?
http://i.imgur.com/pHIxsDD.jpg

153 : 膝十字固め(北海道)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:20:12.19 ID:WtPOt1By0.net
>>152
なにこれ包丁?

154 : デンジャラスバックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:23:47.66 ID:K+hdylh/0.net
>>1
鉄砲玉だって防げる
真田丸に取り付いた彦根藩の侍の中には17発の玉を受けながら無傷だった者もいる

155 : スリーパーホールド(千葉県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:24:36.92 ID:uebEACvd0.net
じゃあ西洋の兵隊は白兵戦で戦死しなかったのかと

156 : デンジャラスバックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:25:54.67 ID:K+hdylh/0.net
>>147
三国志には載っていないな
三国志演義という小説の話だ

157 : フルネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:26:31.37 ID:TYDH64i+0.net
>>131
>あれは融合ってより南蛮甲冑を見栄で着るために改造しただけだろ
西洋甲冑に影響受けたのと、鉄砲の普及・製造・着用が簡単などの理由により小札を繋ぎ合わした最上胴から、板札を組み合わせた和風南蛮胴、仏胴、二枚胴、五枚胴などが流行するようになる。
足軽向けの御貸し具足も腹巻から二枚胴が主流。

158 : ストレッチプラム(東京都)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:30:03.70 ID:+6cT3tGm0.net
>>153
漫画風にデフォルメした鉈だろう。

159 : 16文キック(宮崎県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 07:51:49.28 ID:aQy0RnLz0.net
>>152
丸太の方が防御できる面積増えるんじゃね?

160 : ボ ラギノール(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 08:23:14.86 ID:/gk/328h0.net
盾なら肩の部分に付いてるだろ。ザクの肩シールドみたいなのが。
あそこで防御するんだよ。

肩の部分を手にもって持盾として使うことも極稀だけどあった。
ゲルググマリーネみたいにね。
トゲトゲはついてないけどw

161 : ファルコンアロー(庭)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 08:33:29.88 ID:9FKp4Szo0.net
当時はベジータの戦闘服が普及してなかったからな

162 : デンジャラスバックドロップ(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 08:33:58.31 ID:K+hdylh/0.net
楯なら普通にあるだろ
平安、鎌倉、室町の絵なんかに左手に楯を持っている武士は多い
馬に乗ったり弓や槍を持つ武士は片手が塞がるから持たないが

163 : アイアンフィンガーフロムヘル(茸)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 08:39:45.71 ID:h8ZEi2fb0.net
>>13
あれ、一応盾だろうけど、片手では持てないよね
っていうか、あれに隠れて弓を射ったんだっけ

164 : フォーク攻撃(愛媛県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 08:47:30.89 ID:8U1rxFlu0.net
もうやめて!
>>8のHPは0よ

165 : 中年'sリフト(東京都)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 08:51:51.20 ID:UOHfR6fh0.net
>>151 それを飾りにしないで刃物にしとけば頭で戦えるのにな

166 : キングコングニードロップ(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 10:05:21.18 ID:NEuyGWKB0.net
竹束って本当に盾としての効果があったんだろうか?

167 : 毒霧(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 10:07:35.10 ID:oFGFYFxS0.net
アーマーなんて西洋問わず基本概念は保険だろ

168 : ウエスタンラリアット(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 10:39:09.06 ID:XRfiWgqF0.net
>>166
効果ある
竹束の陰に隠れてお茶会をしていた古田織部が竹束の竹に目をとめて「茶杓にするのに良いな」て思って抜こうと身を乗り出した瞬間、敵弾が頭に当たって負傷した、という話がある

169 : 河津掛け(家)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 10:39:46.01 ID:BgRD9XIR0.net
>>111
ヒラコーのドリフターズの台詞じゃん

170 : ドラゴンスープレックス(台湾)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 10:45:54.86 ID:i+85zSTI0.net
>>167
http://www.chara-net.com/images-item-big/ref8-16900.jpg

171 : ミラノ作 どどんスズスロウン(富山県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 11:14:44.18 ID:EpWXyvhp0.net
>>148
何度塗りしてるの?

172 : 膝十字固め(dion軍)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 11:32:15.88 ID:oXZdypr60.net
ただの飾り、武将は白兵戦なんかしない

173 : 急所攻撃(庭)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 11:42:08.03 ID:COnUsJH/0.net
>>172
な訳ねーだろ
そんな風に油断してる馬鹿は本陣の位置を悟られたら少数の別働隊に急襲されてイチコロだわ
自ら積極的に戦線に出る事は無くても、敵からは常に狙われる存在なんだぞ?

174 : ニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 12:01:27.67 ID:Dp+BhEso0.net
何という事だ。
我々甲州武士と違い上方武士は馬から下りて戦う。
(武田流軍書)

 家老の飯富兵部少輔はこう答えた。
 「自分は小脇差で有利に戦ったという経験のある者は小脇差を好むし、
刀でしばしば勝負に勝った者は大刀を好むものだ。
 馬上で細かい勝負をした者は小さい馬を好む。
大勢の敵中へ乗り込んで暴れ回るには大きい馬に限るという者もいる。
 また道具には流行のようなものもあって尾州から上方五畿内ではだいたい小さい刀を使うが、
関東では大刀が多いと聞いている」
(甲陽軍鑑)

175 : ジャンピングパワーボム(九州地方)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 12:04:20.03 ID:JPh+dNXU0.net
大学は?

176 : ドラゴンスリーパー(東日本)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 12:19:31.60 ID:CnTAveC80.net
藤甲軍の鎧なら。

177 : ナガタロックII(田舎おでん)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 12:22:40.46 ID:z33A4e6B0.net
今日着たばっかだけど結構防げると思う。
兜も被ったけど結構機能的だった。

鉄砲も鎧の部分なら5匁以上じゃないとなかなか貫通しないような印象を受けたかなぁ。

ただし、槍を防ぐのはかなり難しい様に感じた。

178 : セントーン(茸)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 12:32:07.71 ID:I+LFgRi80.net
早く>>8に鎧を着せてあげてー!!

179 : リキラリアット(茸)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 12:42:18.92 ID:PAWYy3xS0.net
>>8
刀こそが盾だ

180 : アイアンクロー(埼玉県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 12:42:53.36 ID:gXU6cuuZ0.net
盾はフェイントでも防ぐだけで視界が遮られ、その死角から攻撃されかねない。
ちょっと面を加える振りだけで相手が盾を上げればすぐ胴を狙ってくる。

181 : ハイキック(東京都)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 12:46:31.07 ID:S38ydAh/0.net
一方西洋は鎧を貫通するボウガンを条約で禁止武器にした

182 : バズソーキック(WiMAX)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 12:51:49.24 ID:qS3BUwzd0.net
刀が当たった瞬間爆発すれば怖くて切ってこないんじゃないか。

183 : ドラゴンスクリュー(長屋)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 13:48:34.71 ID:yJ0aFWnn0.net
屈強な男が槍で力強い一撃をつくとかなら防げないけど
中途半端な攻撃とかなら皮鎧で十分防げるよ。

もし、鎧を装備していなかったら弱い攻撃でも十分致命傷になる。
だから鎧の存在は重要だよ。

184 : サソリ固め(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 13:49:40.74 ID:r0WfrYdD0.net
糖質だろ
電波は防げるはず

185 : アトミックドロップ(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 13:53:17.00 ID:tKZePjpY0.net
>>174
おやおや飯富さん?聞いているww?大丈夫ですか?
あまり笑わさないでくださいネ
伝聞ですか?ソース出せないんですね(メガネクイッ

ってやってみたくなった…

186 : ドラゴンスクリュー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 15:59:13.70 ID:iAY1A1MY0.net
>>146
漆溶液の中に数日間付け込んで、中まで染込ませるんやで>革小札

>>183
要するに、剣道で有効打になるレベルでないとダメージ与えられないということだからね。
鎧がなければ、かすり傷を動脈をやられる危険性がある。たとえ革鎧やリネン鎧だろうと、鎧は重要

187 : ニールキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:25:59.00 ID:+qggMRb80.net
日本のは軽さと強度の妥協点として凄く上手く作られてる
胴は突かれても角度が曖昧なら滑るように出来てたり、両手武器に合わせ盾の代わりの籠手をやたら工夫してたり

188 : ミラノ作 どどんスズスロウン(富山県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:28:33.15 ID:EpWXyvhp0.net
>>186
漬け込もうが革は擦れて劣化するし、そうなると水を嫌でも含む。
なまじ固めている以上、乾きにくい。

樹脂を成形して固めてない限り、水を含むのだけは避けられない。

189 : ツームストンパイルドライバー(千葉県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:33:09.50 ID:EgVWY6c20.net
効果があるかどうかは問題ではない
おまえらだって刃物振り回したキチガイが襲ってきたときに逃げ場がなく
目の前に段ボールしかなかったらそれもって防ごうとするだろ

190 : トペ コンヒーロ(大阪府)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:40:02.47 ID:NWLpOk0X0.net
.顔.射好きなJ○があのアプリで流出か・.・・荒れる.なこれは
http://dlunlybpmu.xyz/index3.html

191 : 急所攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:41:18.54 ID:725IHiBw0.net
>>162
和弓と槍の進化で敵に横を向けた時に兜と肩で体が隠れる方式にしたんだよ
そして盾は大盾や竹束を運用する兵士を別につける
日本人からすれば弓兵に盾兵や鎧肩盾兜つけてない海外の方が狂気

192 : 急所攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:44:48.28 ID:725IHiBw0.net
>>166
竹を束ねるだけでも効果あるけど、中に土とか入れると鉄砲も防ぐ
当時既に携帯土嚢として使われてたんだよ
だから日本式陣地が妙に固い

193 : 急所攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:49:52.72 ID:725IHiBw0.net
>>174
馬は機動力で斬りあう時は槍や野太刀に刃が付いてるんで馬狙われて落馬するのを恐れ、状況次第では降りる
日本の装備は馬の脚を狙い易いんだな
奇襲追撃、馬上弓なら問題ないが

194 : ドラゴンスクリュー(長屋)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:50:27.19 ID:yJ0aFWnn0.net
刃物を持った通り魔相手に木でできた椅子でもあれば
素手に比べて助かる確率がはるかに高くなる。

ましてや堅い皮や木、金属で全身を覆う事が出来たら完全でなくとも安心感が違う。

195 : ドラゴンスクリュー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 16:56:22.32 ID:iAY1A1MY0.net
>>188
中まで漆が染込んでいるのに、なんで表面が擦れたら水が入るんだ?

>>191
中世の弩兵とかは、大盾持ちの兵士とセットで運用だよ。
あと、古代のペルシア軍なんかは先頭に立つ盾兵1名+弓兵数名が、運用の基本だったとか。

>>192
戊辰戦争とかでも、欧米がまだ戦列歩兵とかやってたのに、戦国時代の兵法書持ち出して塹壕戦とかやってるからね。
そして、最終的には機動力の高い軽野砲で、敵火点を直接砲撃して突破口を開くという。

196 : サッカーボールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 17:27:14.41 ID:6IzSuob20.net
>>166
竹束は並べて簡易の壁にするものだよ
見えないのに攻撃するなら乱射するしかない
弾薬もったいないから攻撃不能

197 : ジャンピングエルボーアタック(埼玉県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 17:29:12.53 ID:V3WvjLkB0.net
刀や薙刀の斬りつけには致命傷を負わなくなると思う
弓とか槍には気休め程度だろうな、
それより甲冑を身に着けることにより敵を恐れ難くなることは大きいらしいよ、部隊全体の士気も上がるからね。

まじれすする俺ってとっても良い奴だよね?

198 : フルネルソンスープレックス(catv?)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 17:29:40.57 ID:8AdIDkeE0.net
おまえらだってFFで二刀流か両手持ちばっかで盾とか装備させないだろ?

199 : ダイビングフットスタンプ(和歌山県)@\(^o^)/:2015/06/06(土) 17:39:51.20 ID:pExMX1Vg0.net ?PLT(15000)

>>10
日本人が小さくなったのは江戸時代になって質素=カッケー文化ができてからだぞ
戦国時代は肉とか普通にガツガツ食ってたから栄養状態的に平均は今よりは低いが普通にデカイ連中も結構いたぞ

総レス数 302
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200