2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦国時代の甲冑って意味あるの?あれで矢とか槍の刺突を防げるの?

238 : ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/06/07(日) 00:27:46.94 ID:LprxIPRA0.net
・・・いや、長いこと使ってくればガタが来るから、定期的にメンテナンスが必要だという話では?

まあ、それはともかく、大和朝廷時代の桂甲なんかは横長の板金を組み合わせたものとか、小札鎧でも紐などを最小限にしか使わない形式だったのに、
平安時代なって大鎧とか絹糸の飾り紐と漆加工の皮札をふんだんに使用するようになり、それが実戦で使われ続けたということは、戦場で実用性が
あったという証左だろう。
実際、源平合戦とか元寇でも、大鎧で何度も海上戦とかやってるわけだし。瀬戸内とかの水軍だって胴丸とか使ってたわけだし。

総レス数 302
80 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200