2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

朝日新聞「安倍首相の『1億総活躍』社会に違和感。『総』の中に入りたくない人には息苦しい標語だ」

1 : 足4の字固め(宮城県)@\(^o^)/:2015/10/01(木) 20:09:16.97 ID:vBH7wU8P0●.net ?PLT(13121) ポイント特典

「天声人語」

違和感という言葉は、なるべく使いたくない。辞書には、なんともいえない嫌な気分、しっくりしない感じ、
などとある。何かを批判する時に「違和感がある」と言うと、もっともらしく聞こえるが、言われた方は具体的に
どうすればいいかわからない▼

とはいえ明確な言葉がすぐに出てこない時には便利である。「1億総活躍」社会と聞いて直ちに感じたのは、
まさに違和感だった。安倍首相が新たに掲げた目標だ。一人ひとりが職場や地域でもっと活躍できる社会を
目指すという。1億総活躍プランを作り、担当相も置く▼

類似の言い方を思い出す人は多いだろう。敗戦直後の「1億総懺悔(ざんげ)」、近いところでは「1億総中流化」。
こうした表現ぶりは、大げさで大雑把だが、耳には入りやすい▼

違和感の出どころの一つは活躍という言葉だと思う。めざましく活動すること。だが、活躍できない人、活躍したいと
思わない人も社会にはいる。「総」の中に入れない人、入りたくない人には息苦しく感じられる標語ではないか▼

もう一つ。活躍しているか否かには、「女性が輝く」か否かと同様、客観的な指標がない。「所得倍増」のような
政策目標なら数値ではっきり結果が出る。掲げるには歴史の審判を受ける覚悟もいる。総活躍は、その覚悟に
裏打ちされているのか▼

「総」は「個」の対極にある。総活躍は、個々の国民を一くくりにして上から号令をかけているかのようにも聞こえる。
「総動員」の語は連想したくないけれど。

http://www.asahi.com/articles/ASH9Z35GNH9ZUSPT001.html

358 : ニールキック(岡山県)@\(^o^)/:2015/10/03(土) 11:08:59.85 ID:nONW7v240.net
旭日旗をみると発狂する民族がなぜかいちゃもんをつけない社旗に違和感

総レス数 358
72 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200