2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

米軍最新鋭のステルス駆逐艦「ズムウォルト」がついに就役へ サンディエゴへ向け出港

1 : ナガタロックII(愛知県)@\(^o^)/:2016/09/09(金) 20:01:01.28 ID:expRkCb30?2BP(5000)

米海軍最新・最先端のズムウォルト級ミサイル駆逐艦がバス造船所を離れ、新たな母港・サンディエゴに向かった。
この移動には3ヶ月以上かかると見られる。
同艦は10月に正式に就役すると発表されていた。
現在はサンディエゴ軍港に向かう途中で、現地で正式に就役する可能性が高い。
米海軍のウェブサイトが現地時間7日に伝えた。

http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2016-09/09/content_39267862.htm

http://www.navy.mil/submit/display.asp?story_id=96558

http://www.navy.mil/management/photodb/photos/160907-N-N0101-002.JPG
http://www.navy.mil/management/photodb/photos/160907-N-N0101-001.JPG
http://www.navy.mil/management/photodb/photos/160421-N-YE579-005.JPG
https://www.youtube.com/watch?v=XO8x8434ftc

196 : キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:38:07.51 ID:QdyLtqzv0.net
>>194
潜水艦をどうやって遠隔操作すんの?

197 : スリーパーホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:38:50.90 ID:b0cpfU3z0.net
>>196
アメリカ海軍でいま実験してる
無人化は案外近い

198 : ハーフネルソンスープレックス(catv?)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:40:25.16 ID:U3tw42Wf0.net
>>197
それは機雷処理

199 : キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:40:38.53 ID:QdyLtqzv0.net
>>197
それは自律式じゃね?
どちらかといえば機雷に近いかと
敵の潜水艦や水上艦を探知して追跡して情報とったりするのは有人じゃないと無理だろ

200 : シャイニングウィザード(宮崎県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:41:22.43 ID:MgBvbBf+0.net
>>197
それ最初海自がやってたのに米軍が割り込んだんだよ

201 : バックドロップホールド(福井県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:43:38.17 ID:rCLR5G6k0.net
1隻だけならキワモノだけど
1000と1001が2隻並んでると不気味だな

202 : 閃光妖術(茸)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:43:45.28 ID:4m5L25y70.net
........凸

203 : スリーパーホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:43:51.04 ID:b0cpfU3z0.net
今の潜水艦乗りは激務だけど、俺とか設計を間違えると味方に殺される

204 : ファイヤーバードスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:50:18.39 ID:sDoSYn810.net
139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/11/08(日) 11:52:48.26 ID:XFGt+Rqj
 
無人潜水艇は実戦段階に来ているようです
--
★★大型無人潜水艇(LDUUV,large-diameter unmanned underwater vehicles)★★
 LDUUVs UUV AUVs and Undersea Cable Tapping?   January 14, 2015
 http://gentleseas.blogspot.jp/2015/01/sea-stalker-uuv-lduuv-auy-and.html

■LDUUVは以下の特性を持つ: 
 ・有人潜水艦より深い深度を達成できる(1000m)。乗員の危険が無いので推定「圧壊深度」よりも深く潜れるからだ。
 ・捕獲される危険があるので自爆装置を持つ
 ・有人より雑音を小さく磁気履歴も小さい。隠密性が高くなる。
 ・米海軍だけではロシアや支那も持っている。

■既にSeaStalkerというものがある。以下の特性を持つ:

 ・SeaStalkerは、米海軍のLDUUVでありLTV 38(as Large Training Vehicle 38)とも呼ばれる。
  2008年にペンシルベニア州立大で開発が行われ、米海軍SeaHorse計画の一環である。
  アーレーバーグ級駆逐艦Bainbridgeに配備され運用されている。

 ・全長27フィート(≒8m)で1000mまで潜れ、3日間動作でき
  センサーか兵器を持つことができる。直径は0.97mで5ノットで移動ができる。
  リチウムイオンバッテリーなら10日間運用ができる。安全上の理由でアルカリ電池なら3日だ。
 
 ・衛星通信用アンテナを持ち送受信ができる。 

  http://www.navaldrones.com/Sea-Stalker-UUV.html

■兵器とは機雷でこれを敵湾口の要点に設置する。敵国の海底ケーブルを切断するのにも使われる。

■中型無人艇としてはBluefin-21がある。魚雷発射管から発射できるように直径は533mm以下である。

205 : キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:56:58.25 ID:QdyLtqzv0.net
>>204
こういうのにAI載せて高度な判断ができるようになればな
プログラムに従って動くだけじゃいってこいしかできんわな

206 : スリーパーホールド(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:58:57.20 ID:b0cpfU3z0.net
どうせ、無人化とかしても
空自の照準システムみたいに、つくっても、遅い!とか言われて、機能を切られる

207 : 栓抜き攻撃(catv?)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 00:59:19.81 ID:7t2ByXLX0.net
>>124
いまの船は水平線の向こうから撃ってくるよ

208 : キャプチュード(家)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 01:10:14.37 ID:zmQMTFkV0.net
この張りぼて感。

209 : ランサルセ(兵庫県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 01:14:11.92 ID:zOfWDUEI0.net
すごくデッキ破壊してきそうな名前だズムウォルト

210 : シャイニングウィザード(庭)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 01:30:35.48 ID:HTuuPgwK0.net
>>86
本人が名前ネタにされるのあんまり好きじゃないとかWikiだかに書いてあってワロタ

211 : シャイニングウィザード(庭)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 01:32:22.87 ID:HTuuPgwK0.net
>>131
でも日本の護衛艦も新造するやつの案いくつかあったろ
ステルス性考慮した形跡あるやつ

212 : タイガースープレックス(家)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 01:34:45.14 ID:ThdF1JKB0.net
確かこれってイージスも最新型のSPY-3を積んでるから、
ESSMの運用前提だけど機械稼働のMk99と違って、
あきづき型みたいに誘導できるから理論上は36目標以上同時迎撃可能だよな

213 : ブラディサンデー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 01:40:27.59 ID:F+NzlyzH0.net
>>1
3ヶ月も掛かるの
アメリカは広いなぁ

214 : 腕ひしぎ十字固め(東日本)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 01:42:47.21 ID:Uay17jadO.net
海自だったら運用が真っ先に反対しそうな船型、構造
甲板作業しにくそうだもんね

215 : かかと落とし(三重県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 02:02:49.37 ID:ql4hRHbS0.net
>>214
海自って、なんで未だに戦闘艦の係留作業性に拘るんだろうか?
すごい不思議。

ステルス形状よりも係留ロープ作業空間、内火艇の揚げ降ろし空間の方を優先、
飛行甲板を狭くしてもミニオランダ坂付けて係留作業場所の確保、
揚錨機は絶対に屋外露出が原則・・・

結局、いつまでたっても護衛艦は漁船型構造のままなんだよなぁ・・・

216 : バーニングハンマー(catv?)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 02:22:31.40 ID:6V9TQNaB0.net
AAにしやすいぞ!

217 : ビッグブーツ(福岡県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 02:26:16.84 ID:R6U1jIml0.net
勿論最強のコックが乗ってるんだよなぁ?

218 : リキラリアット(三重県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 02:32:52.94 ID:e8L+9tGP0.net
>>153
クロールよりバサロ泳法のほうが早いやん

219 : リバースパワースラム(庭)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 02:33:14.72 ID:1qbHouFH0.net
ハリボテみてーだわwwww

220 : バックドロップ(家)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:27:27.29 ID:9O2YcB040.net
すげーかっこいい

221 : スパイダージャーマン(滋賀県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:38:16.94 ID:H0Z25xQx0.net
乗ってんのトレックのカークだっけ

222 : マシンガンチョップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:41:47.41 ID:C18yQRqN0.net
近未来感は凄いがレールガンないと
イージス艦以下だしなぁ
技術的に追いついてない

223 : サソリ固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:41:57.68 ID:67I35Mmc0.net
>>62
そこが狙いなんですよ

224 : 超竜ボム(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:44:09.60 ID:4DK9Q4FM0.net
堤防に成りすましながらゆっくりゆっくり動くから3ヶ月もかかるんだろ

225 : 急所攻撃(家)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:50:29.69 ID:DLZYEEa00.net
>>222
反日メディアだとアメリカ軍の関係者のコメントで
レールガンは意味ないから開発やめたわw
ってのを一生懸命報道していたけどウソなのか?

226 : ドラゴンスリーパー(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 03:53:21.42 ID:921g9uA30.net
駆逐艦って攻撃特化の奴だよな
どう見ても弱いっていうか壁にしか見えないw

227 : ウエスタンラリアット(dion軍)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 04:10:18.99 ID:kwaxusSJ0.net
>>226
今から100年以上前に、戦艦とかの大型艦に群がる魚雷艇(所謂ボート)を駆逐するために生まれた船だよ。
1920年代くらいまではただの補助艦艇で特に重要でもなかったけど
第一次世界大戦後に巡洋艦や戦艦の保有数に制限をかけられた日本が、巡洋艦にも匹敵する超高火力の吹雪型の開発をきっかけ一気に各国で開発が活発になったよ。

第二次大戦後はレーダーやミサイル技術が発展して有視界外への攻撃力が増したことで大型の砲やそれに耐える装甲が不要に
また列強による植民地支配時代も終わったから軍隊の超長距離航海の需要も減ったから「もう全部駆逐艦でいいんじゃない?」って理由で
外洋艦隊の水上戦闘艦の殆どが駆逐艦になったよ。

でも明確に条約とかで艦の種類が定義されてたのって1940年代くらいまでで
今は保有する国や組織がこれは○○ですって言えばそれになるから
別に駆逐艦という名前に特に大きな意味はなくなったよ。

228 : ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 05:48:39.62 ID:9EF6lFFi0.net
なんかドイツ語っぽい

229 : ダイビングヘッドバット(アラビア)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 05:55:59.73 ID:mWAiQpA30.net
カッコイイって言ってるヤツとダサいって言ってるヤツの二通りだな
オレもダサいと思う

230 : エルボーバット(catv?)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:01:37.42 ID:ZLRawcG40.net
007 トモロヲネバーダイで悪党のメディア王(カーバー)が乗ってた船じゃねーかwww

231 : ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:02:21.66 ID:ODrNv6PO0.net
一周回ってカッコよ・・・・くないわ。やっぱり。

232 : 魔神風車固め(家)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:12:43.66 ID:9hSNuqtQ0.net
(´・ω・`)イージス潜水艦をつくろうぜ いっぱい作って 紺碧の艦隊と名付けようではないか

233 : ラ ケブラーダ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:20:33.16 ID:XzDJjntL0.net
沿岸砲撃用だったっけ?
現代の戦艦か

234 : 垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:22:52.71 ID:HCHuSkfH0.net
真ん中からパカッと割れて宇宙空母に変形すればいいのに

235 : 断崖式ニードロップ(東日本)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:24:12.36 ID:mU6X818p0.net
古代中国の軍艦みたい

236 : 断崖式ニードロップ(東日本)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:25:04.10 ID:mU6X818p0.net
>>16

やっぱ軍艦プラモは戦艦が最高だね。

237 : ナガタロックII(禿)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:32:45.16 ID:bBiHjlFj0.net
漫画やアニメの作画マンには受けがよさそう

238 : リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:38:18.50 ID:rmk6ebAz0.net
>>57
これ1隻でイージス4隻分の作戦範囲と火力をカバーできるのかな?
戦艦大和と同じで航空機が相手で数の戦いになったら絶対おしまいでしょ

239 : ラ ケブラーダ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:42:56.09 ID:XzDJjntL0.net
>>238
戦艦と駆逐艦の役割が違ったように、これとイージス駆逐艦の役割も違うので単純に値段で比較できるものではない

240 : キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:43:42.67 ID:QdyLtqzv0.net
>>239
なにすんの?こいつで?

241 : ハーフネルソンスープレックス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:44:57.71 ID:ptrhwH430.net
これ単艦で運用するの?

242 : ラ ケブラーダ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:46:25.55 ID:XzDJjntL0.net
>>240
対地攻撃
誘導装置とロケット推進補助が含まれた、射程がクッソ長い割にミサイルよりは安価な砲弾で地上支援する

243 : キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:48:45.75 ID:QdyLtqzv0.net
>>242
それだけのために高価な艦がいるの?
値差をペイできるほど活躍する??

244 : ラ ケブラーダ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:54:09.69 ID:XzDJjntL0.net
>>243
しらんけど、湾岸戦争でミズーリが活躍したけど今更戦艦の新規建造はアレだからってことなんじゃない
最初はもっとたくさん作るつもりだったらしいしここまで高騰するとは思ってなかったんだろう

245 : キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 06:58:10.67 ID:QdyLtqzv0.net
なんなんだかなー
よくわからん
ステルス性能が必要とも思えんし
あれは対艦ミサイルのアクティブレーダーすら無効化して当たらなくなるのかね
それなら通常艦艇なら接近できない沿岸で砲撃やれるってメリットあるけどさ

246 : ストマッククロー(庭)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 07:01:34.24 ID:CbuqU5GB0.net
敵が防波堤と見間違える迷彩効果ありそう

247 : 垂直落下式DDT(福岡県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 07:02:00.82 ID:u+QOtYKa0.net
開いたら中からアイオワ級が出てくるみたいな機能がほしい

248 : ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 07:12:05.82 ID:AR58KZkW0.net
色々統合した次世代システムの開発に失敗して
ステルスとはいえ大筒抱えてるクセに丸裸なアレですか

249 : 超竜ボム(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 07:16:01.62 ID:4DK9Q4FM0.net
だって長年他国と海戦の実戦してないからな
そりゃ迷走しますわ

250 : 目潰し(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 07:17:47.10 ID:G8aaW/eR0.net
>>57
たまにこういう異形のフネが出てくるからいんだよ
新しいことやらんで延々と同じ事やってても技術は進歩しない
それをできるカネがある海軍はアメリカ海軍くらい
コイツも醜いけどアーレイバーク級も見飽きた
アレを延々作るのはやめてくれ

251 : キャプチュード(茸)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 07:22:29.86 ID:l0l/bRbc0.net
潜水艦でええやん

252 : キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 07:28:01.91 ID:QdyLtqzv0.net
可潜艦という位置付けで開発できんのかね
昔の潜水艦は砲撃までやれたし

253 : ボマイェ(長野県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 09:01:35.16 ID:Nj8iuwHa0.net
Youtubeによると、
 ・レーダーシステム事実上開発失敗
 ・SM-2、SM-3運用不可能
 ・対潜水艦アスロック非搭載
 ・自艦防衛ESSM、地上攻撃用トマホークは搭載
 ・魚雷非搭載
 ・CISM機能ダウングレード(57mm→30mm)

https://www.youtube.com/watch?v=mWrCqc-4Ezo

254 : レッドインク(茸)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 09:14:28.67 ID:25/JlSBm0.net
海軍は最近着想先行で失敗してばっかだな
インディペンデンスとかの沿岸域戦闘艦も小型で安くて早くて強いふね!って無茶なコンセプトで作ってみたら、巡視船に毛が生えた程度の火力しかないのに建造費も運用費も割高
結局沿岸域戦闘艦ってカテゴリ自体無かったことになりそうな勢いだし

255 : アトミックドロップ(茸)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 09:31:05.89 ID:US1cQbEk0.net
>>253
こういうダメ子ちゃんが想定外な情況で大活躍するんだよ

256 : ニールキック(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 09:32:31.79 ID:EaJzfiNz0.net
>>245
制圧した海岸線に居座って延々と砲撃する目的だから、散発的な対艦ミサイルに対応できればいいようだな。

257 : チキンウィングフェースロック(青森県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 09:58:05.91 ID:XqpGPxJV0.net
気付いたら2隻に増えてた件。

まともな防空能力もないのに、こんな実験艦は2隻もいらんだろ?

258 : フェイスロック(愛知県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 09:59:34.47 ID:qxfougLc0.net
カッコ良くない

259 : チキンウィングフェースロック(青森県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:00:27.57 ID:XqpGPxJV0.net
>>24
将来的に電算機の性能がアップして丸ごと入れ替えれば化ける可能性はある。
でもそんなことするなら新しいの作った方が早い…

これの次かその次の型で完成系になると思う。

260 : スターダストプレス(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:04:46.06 ID:tdOaVtvOO.net
>>259
戦闘機カテゴリが消滅するのに艦船って生き残れるの?

261 : ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:08:20.09 ID:/2EVefhT0.net
レールガン艦にしようぜ

262 : ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:09:23.96 ID:lt1EVduV0.net
>>260
メリケンは空母が必要、そうなると空母を護衛する艦隊も必要だろ
日本としては、スタンダードミサイルの発射基地としても必要

263 : ファイナルカット(dion軍)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:13:44.76 ID:xLowZLe00.net
何でこんな形してんの?
何か意味あるの?

264 : TEKKAMAKI(神奈川県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:15:38.91 ID:0aUlMwm10.net
いつもの
https://gyazo.com/8747f0fae60df4f2d01bd6e59842ce22

265 : キングコングラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:15:59.88 ID:QdyLtqzv0.net
>>263
ステルス艦

266 : デンジャラスバックドロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:45:14.85 ID:p9JHLaiC0.net
>>1
プラモ開発が楽そう

267 : 河津落とし(茸)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 10:59:44.25 ID:OVAswXYa0.net
>>257
>>263
アメリカの艦船は役割ごとに分かれてる。
索敵をする艦、防空をする艦、攻撃をする艦など。
ズムウォルトはずっと後方の索敵を担当する艦からデータをもらって、的に射的ギリギリまで近づいて攻撃を担当する。
的に一番近く役割だからステルスが重視されてる。
けど、対テロ戦争が始まって、やっぱりアーレイバークみたいな汎用艦の需要が高まったから、数は作られなくなった。

268 : 閃光妖術(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 11:03:38.22 ID:Pj3tMDko0.net
失敗作と評判の奴か

269 : ヒップアタック(高知県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 11:17:07.51 ID:LrspYGu20.net
武器はどんなの積んでるの?
ミサイルいっぱい?

270 : エメラルドフロウジョン(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 11:42:30.42 ID:V9rCSnmC0.net
>>246
釣竿とバケツ持たせたじいさん甲板に数人配置すれば完璧だな

271 : スターダストプレス(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 12:05:38.86 ID:tdOaVtvOO.net
>>270
荒天時にジジイ共が波に拐われれば完璧!

272 : ニールキック(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 12:07:17.24 ID:EaJzfiNz0.net
>>269
この艦はGPS誘導の射程140km精度20mの大砲がメイン>>61

273 : キン肉バスター(空)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 12:51:00.76 ID:/pIuTztb0.net
>>272
たった140kmなんだよな

274 : ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 12:53:10.03 ID:/2EVefhT0.net
140kmってすごいだろ

275 : ハーフネルソンスープレックス(catv?【緊急地震:奄美大島近海M4.3最大震度3】)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 12:56:11.30 ID:U3tw42Wf0.net
ロケット推進砲弾は、はたして砲弾なのか?
もうロケット団で良いだろ

276 : キン肉バスター(空)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 13:03:18.14 ID:/pIuTztb0.net
>>274
艦は陸を走れないよ
例えばイラク戦にしても沿岸から140kmってわずかだろ

277 : ニールキック(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 13:11:49.81 ID:EaJzfiNz0.net
>>276
ズムウォルトだけで戦争するわけじゃないし、ズムウォルトは上陸した海兵隊支援用だから140キロは充分だよ。
例えば、東京湾から軽井沢の歩兵小隊を砲撃できるし、長野ならFA18に任せればいい。

278 : タイガードライバー(庭)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 13:17:16.53 ID:Qdvnd2iy0.net
動く堤防って言うか防波堤って言うか・・・

279 : ジャンピングカラテキック(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 13:23:36.44 ID:8/KyilgAO.net
>>273
ミサイルは場所取りかつ金食いだからな、しかも今はミサイル防衛用の兵器もあるし。
砲撃の持続的攻撃力と対抗兵器の少なさ、そこに精度の高さを足してるんだから強力だよ。

280 : 超竜ボム(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 13:56:44.62 ID:4DK9Q4FM0.net
ちなみに大和主砲の射程距離は約42q
しかも照準通りに命中できる距離はもっと短い

281 : ファイヤーバードスプラッシュ(和歌山県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:08:15.57 ID:ee7WGEtZ0.net
>>57
日本のイージスのが高いのか!知らなかった

282 : 閃光妖術(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:23:01.76 ID:Pj3tMDko0.net
>>276
そうなんだよなまだ沿岸地域しか上陸できていない状況位にしか役に立たない
敵が水際で防衛せず奥地に引き込んで迎撃したり非正規戦になれば無用の長物なんだよね
いやsれでも十分凄いんだけど莫大な開発費かけてそんなピンポイントな兵器造る必要あったんかなとは思うな

283 : ニールキック(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:29:57.99 ID:EaJzfiNz0.net
>>282
つか、沿岸140キロってピンポイントとは言わんとおもうぞw

284 : 雪崩式ブレーンバスター(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:31:14.43 ID:XVqJuO1C0.net
駆逐艦なんぞ戦艦相手に一発大破
リランカまともに周回できん

285 : フルネルソンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:31:17.64 ID:6Lkz+hZZ0.net
>>282
中国をターゲットにして離島防衛なんかでつかうんじゃないかね
移動ステルス砲台だからいったんこいつを据え付けたら近づくこともできなくなるでしょ

286 : 閃光妖術(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:33:43.40 ID:Pj3tMDko0.net
>>283
話の本質を見ず下らん揚げ足取りと草生やした時点で苦しいと思った方が良いぞ

287 : メンマ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:34:41.16 ID:KOZE4W/L0.net
こりゃ
トンデモ艦の臭いがプンプンするな

288 : 足4の字固め(dion軍)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:35:02.09 ID:8Hyvh3tB0.net
沿岸で部隊展開出来る状況って
当然アメリカが制空・制海権とってるよな
ステルスにする必要があったんだろうか
AGS155mm砲前後で12基ぐらい搭載したただの砲艦のが安上がりでよかったような気がする

289 : レインメーカー(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:37:26.62 ID:mQ8OxwjY0.net
最近のアメリカの新兵器って、制空権を確保して、その下で好き勝手に地上を
焼き払うってものばかりだな。

肝心の制空権確保を担うのが、あの失敗作のF-35だろ。
ドクトリンから見直したほうがいいんじゃないのか。

290 : 閃光妖術(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:38:07.10 ID:Pj3tMDko0.net
>>285
離島防衛に使ったらその周辺にいるのは明らかだしどうだろね

291 : ファイナルカット(dion軍)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:43:21.68 ID:xLowZLe00.net
>>267
こんなデカい船でもステルスなんて通用するんだ

292 : ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:43:38.04 ID:9alsDStA0.net
この船は強いのか?

293 : ニールキック(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:49:24.65 ID:EaJzfiNz0.net
>>288
湾岸戦争時にアイオワ級戦艦(ミズーリとウィスコンシン)を運用して効果があった海兵隊からの強いリクエストだね。
http://m3i.nobody.jp/img/iowa.jpg
ミズーリとウィスコンシンは離島砲撃、司令部砲撃、海兵隊支援などに合わせて450ドンもの砲弾を使用してる。

特に海兵隊はイラク軍の対空能力がある時点での空軍の尻込みにご立腹で、頼めば砲弾を送ってくれる艦砲に絶大な信頼を置いていた。

アイオワ級への攻撃はシルクワームの2回があり、これは護衛のミサイル駆逐艦が撃ち落とした。

294 : ニールキック(静岡県)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:51:38.60 ID:EaJzfiNz0.net
>>293
450トンだw

なお、退役理由は運用コストが主だが、砲撃支援艦に護衛艦を随伴させる必要があるのも理由のひとつになってる。
(シルクワームなどならステルスが有効と言う判断)

295 : ラ ケブラーダ(茸)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:52:45.41 ID:Y/gO5YL70.net
ちなみに艦長の名前が
ジェームズ・C・クラーク

296 : レインメーカー(大阪府)@\(^o^)/:2016/09/10(土) 14:54:02.11 ID:mQ8OxwjY0.net
>>295
それじゃ、何の落ちにもなってない。
ジェームズ=カークだ。

総レス数 367
86 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200