2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ムーアの法則、2025年にも破綻 日本製の半導体製造装置が全滅しオランダ製しかなくなったせい

1 :名無しさん@涙目です。:NG NG ?PLT(12015).net

「ムーアの法則」は、Intelの共同創業者、ゴードン・ムーア氏が1965年に提唱した
「集積回路上のトランジスタ数が18ヶ月ごとに2倍になる」という法則で、
コンピュータの処理性能の進化の速さの象徴としても位置付けられてきました。

張会長は、TSMCは今後8年間、トランジスタの密度を上げ続ける予定だが2025年に
行き詰まるだろう、と語り「もうムーアの法則は有効ではない」と語っています。

同氏は、現在、トランジスタ密度の進化スピードは、オランダのASMLが独占している
半導体製造装置の性能によるところが大きい、とも語っています。

張会長と同じフォーラムに出席していたASMLのピーター・ウィニック最高経営責任者
(CEO)は、2030年までの技術進化の計画が立っている、と見通しを語っています。

https://iphone-mania.jp/news-190989/

2 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:28:50.08 ID:OxlBR1iF0.net
TSMCは、iPhone XやiPhone8/8 Plusに搭載されているA11 Bionicプロセッサの製造を
一手に引き受けている、Appleの主要サプライヤーです。A11 Bionicプロセッサを搭載した
iPhone8は、ベンチマークスコアで最新のMacBook Proに迫る高い処理性能を誇ります。

A11は、現時点で最先端の製造技術である10nmプロセスで製造されており、
16nmプロセスだったA10から高密度化が進んでいます。

さらに、2018年のiPhoneには7nmプロセスのA12プロセッサが搭載される、
とも予測されています。

3 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:28:51.00 ID:s7ubjzxy0.net
この半導体誰んだ?

4 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:29:04.69 ID:iFs0HnDJ0.net
むああああああああああああああ

5 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:29:36.97 ID:OxlBR1iF0.net
Appleは、リスク管理とコスト低減のため、主要部品の製造を単独サプライヤーに
集中させることを避ける傾向がありますが、同社の屋台骨を支える製品の心臓部を
委ねていることから、TSMCへの信頼の厚さがうかがえます。

6 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:29:42.24 ID:xaOKujEZ0.net
>>3
オラんだ!

7 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:29:51.90 ID:6ZboWq7Y0.net
ライアン

8 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:30:06.75 ID:OxlBR1iF0.net
iPhone Xの新機能のひとつ、顔文字にユーザーの表情を反映させる「アニ文字」は、
数年前なら映画撮影などに使われる大掛かりな装置がないと撮影できなかったのですが、
TrueDepthセンサーで捉えた3D情報を高速処理することで、
手のひらでリアルタイムに実現しています。

9 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:30:51.86 ID:wvxYk+me0.net
製造装置、なんで衰えてしまったの?

10 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:30:52.87 ID:vL+HjHQ50.net
つまりどういうこと?
3行にまとめて

11 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:32:58.35 ID:PxhgCH7D0.net
法則じゃなくて業界努力目標

12 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:33:49.76 ID:woCg0Q+U0.net
>>10
エルピーダ倒産
東京エレクトロン減収
半導体業界衰退

13 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:33:59.00 ID:jPcNRbgW0.net
日立ハイテクが作ってるが、半導体製造装置

14 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:35:01.54 ID:f5l7AIoF0.net
エレクトロンとかニコンは?

15 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:35:09.14 ID:axZAAyK30.net
?もうとっくに破綻しているが?

16 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:35:38.43 ID:2YqqFCKz0.net
>>11
これ

17 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:36:55.78 ID:qN/VR8YzO.net
BGMがいいよねムーアの大森林

18 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:37:34.82 ID:5C2AKwj/0.net
 
さようなら 世界3大ムーア

19 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:38:00.38 ID:HH13giIw0.net
Discoは?

20 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:38:14.34 ID:AGUJpmxj0.net
ニコンがASMLに負けたから

21 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:38:14.50 ID:YF/YAq0U0.net
つまり2025年にスマホやPC買い換えれば10年使えるってことだな

22 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:38:26.15 ID:BStF3oGs0.net
日本の半導体製造メーカーの受注額は延び続けてる
そして一部日本メーカーが契約企業の動向を秘密にする為に受注額の公表を取り止めただけだったりするんだが
いつ日本の半導体製造装置が全滅したんだ?

23 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:41:10.90 ID:vufoNAW00.net
マイケル・ムーアじゃねえよ!

24 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:41:20.34 ID:HP/E+Sqw0.net
10年後、かつて日本の半導体産業は、世界遺産に申請される。

25 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:41:21.63 ID:nwn2jTw40.net
量子コンピュータの登場で、ムーアの法則どころか一気に限界突破しただろ。

26 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:42:25.61 ID:1xF1WnKB0.net
もうキヤノンとかつくってないのか

27 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:44:18.51 ID:d/Wdb60a0.net
大丈夫だよ。日本にはカジノと民泊がある。

インバウンド乞食経済に転換すれば日本は安泰。

安倍ちゃんに信じろ。

28 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:46:30.31 ID:N+qWd5k20.net
ここ最近の日本のオワコン臭がやばい

29 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:49:37.79 ID:YF/YAq0U0.net
>>28
終わってるのはパヨクだろ
パヨク終了は日本が始まってる証拠だろ

30 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:50:54.36 ID:UZa99z980.net
>>29
始まりであり終わりである。

31 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:54:35.42 ID:h3z0RClC0.net
半導体は〜今は中華か?

32 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:56:40.76 ID:N+qWd5k20.net
>>29
現実見ろよ
そりゃいつまでもサヨのせいにしてりゃ気は楽だろうけど

33 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:57:09.84 ID:BStF3oGs0.net
半導体メーカーと半導体製造メーカーの違いを理解してないんだと思うこの人

34 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:57:18.33 ID:Qxdli/460.net
日本のレンズが無きぁ始まらない世界だろ

35 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:57:54.57 ID:Dh5tSPRW0.net
マジかよオームの法則最低だな

36 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:58:12.41 ID:BStF3oGs0.net
製造装置メーカーね
むしろこの業界は好況な上に微細化もスケジュールに控えてて拡大が続いてる分野

37 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:58:27.61 ID:TzdX6gN40.net
>>9
性能が三流で、価格が一流だったから

38 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:59:08.92 ID:Uqrhse6E0.net
露光機の話。
キヤノン、ニコンがEUV露光を断念した時点でASLMの独壇場。
キヤノンはARF液侵の時点でお手上げ。ニコンは粘ったが、今はみての通り。
起死回生はキヤノンのNIL。立ち上がれば復活あるかも。

39 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 16:59:25.50 ID:UZa99z980.net
ってか、2025年にシンギュラリティ到達するからだろ

40 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:00:32.78 ID:Uqrhse6E0.net
>>34
違う。カールツァイスがある。

41 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:02:12.61 ID:Uqrhse6E0.net
スレタイがおかしい。半導体製造装置は絶好調。
だが最先端露光装置はASLMが独占ってはなし。

42 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:02:25.31 ID:p9dnpmaY0.net
長崎に工場あるらしいんだがどこのメーカー?

43 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:03:16.85 ID:CrHtaY0V0.net
ライアン・ムーア?

44 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:04:21.63 ID:Uqrhse6E0.net
>>42
ソニーかルネサスあったよね?

45 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:05:12.49 ID:sgkn+8BD0.net
分子の壁が見えてきてるのに倍々で伸ばして行ける訳がねえ

46 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:05:22.29 ID:sjjl132N0.net
すべては日本国内に巣くうスパイの排除が合法となる
スパイ防止法の制定次第だな。
温存している構想をせっかく展開してもすぐにスパイに盗まれたり
パクられて焼畑廉価にされてしまう事が問題だからな。

47 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:12:05.00 ID:QQOBEtwT0.net
エッチング装置の方が間に合わないのかね?

48 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:12:50.69 ID:vzUs9zpB0.net
ムーアの法則なんて10年以上前に破綻してなかったか

49 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:13:23.13 ID:Uqrhse6E0.net
>>46
いやいや、そんな話じゃねーから。
単にASLMの装置にニコン、キヤノンの装置が負けたって話。
強いて言えば職人芸の繊細な装置は、機差の少ない合理的な装置に勝てなかったってこと。

50 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:15:44.26 ID:LJGnU8+Q0.net
EUV露光は何年開発してるんだろう
結局7nmまで引っ張ったたが開発費ペイできないレベルなんじゃねの

51 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:18:32.75 ID:Uqrhse6E0.net
>>50
すでに量産で動いてる。ASLMだけが売ってる。一台50億円以上。ニコン、キヤノンは諦めた。

52 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:19:13.82 ID:wC3FmGTJ0.net
7nmで斜めトランジスタ出てきただろ

53 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:20:22.23 ID:FaO7ckzl0.net
>>3
ドイツだ?

54 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:21:11.71 ID:wC3FmGTJ0.net
>>3
本人

55 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:23:45.72 ID:taTwL50s0.net
いずれ破綻するのは確実だったんだけどな
配線幅とか原子数十個レベルとかになり始めてるから

56 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:25:41.14 ID:lYR30aXV0.net
物には限度ってものがあるでしょ 無限に伸び続けるわけがない

57 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:26:49.69 ID:LJGnU8+Q0.net
>>51
結局最新プロセス導入するファブなんてインテル、TSMC、サムスン、GFの4社だけになったし
納入台数だって限られるだろう
開発費何十億ドルって話だし、次世代機も同じくらいの開発費がかかる可能性もあるからな
市場独占しても元とれるほど売れ続けるわけじゃないからな

58 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:27:05.42 ID:wC3FmGTJ0.net
3DはAIで伸びるかもな
なんせこんなもんかなみたいな色塗りできるようになるから

59 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:27:18.88 ID:xsxqzi3N0.net ?PLT(12345)

というかどっかしらに漸近するのは当然だろ

60 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:27:55.64 ID:xsxqzi3N0.net ?PLT(12345)

初めの方が線型近似できるというだけ

61 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:27:57.46 ID:ORlvYUQg0.net
450mmの時代は今後10年は来ないと思ってて良い?

62 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:28:20.26 ID:0GNp7bdm0.net
レンズがないんだべ
超純水とか希ガスと
超高真空にしないと

63 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:28:28.51 ID:BwIvlIjb0.net
ゲイリー・ムーア

64 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:28:57.90 ID:HzTXsM2t0.net
>>25
ムーアの法則は性能アップに直接触れてはいないから。

65 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:29:42.05 ID:W43QZE0x0.net
諦めろニコ爺

66 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:30:43.70 ID:Rzo0a9840.net
デミ・ムーア

67 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:30:56.79 ID:c1LGZGr/0.net
ムーアの森でおじいちゃん死んじゃったんだよね…

68 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:31:57.48 ID:s9ZCEhUa0.net
嘘だ
砂ぼうずには100GHzのCPUが発掘品として出ていたぞ

69 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:33:49.88 ID:cEmL4+oN0.net
>>9
素人が使えない装置だから

70 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:33:55.30 ID:dPVFcDp+0.net
ムーアの第二法則 電力と性能は反比例するは2033年まで持つぞ

71 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:35:48.21 ID:dMTbBQyF0.net
韓国の法則は未来永劫普遍

72 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:37:05.53 ID:Uqrhse6E0.net
>>57
年間数十台は独占で売れ続ける。メンテ、交換部品は半端なく高いぞ。それだけ高くても半導体製造は儲かる。東芝メモリの営業利益率見てみ。東芝ですらそう。

73 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:37:27.63 ID:9bhybrCG0.net
俺のパンツもムアッと

74 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:38:31.13 ID:YzHrQGfE0.net
>>13
ローテク向け半導体の製造装置だよ

75 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:40:33.66 ID:L23iYxCn0.net
>>28
新興国が元気出てきたし欧州と同じ道を辿りつつある

安全神話も、崩れつつあるし

76 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:40:34.59 ID:qzB43a8O0.net
インテルもCPU の開発行き詰まってるしな

77 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:42:01.14 ID:wLxNAfWI0.net
PCを捨てスマホを捨て半導体も捨てる
日本にエレクトロニクスはないのか

78 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:42:58.44 ID:yHlsG94U0.net
何事も限界はある

79 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:45:22.91 ID:FuH+faAq0.net
アベノミクスとかいう詐欺

80 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:45:31.28 ID:i/fwMh8r0.net
( ´ ・ω・ ` )厶ーア?

81 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:47:19.12 ID:cGKlazVF0.net
彫刻の森美術館に行けばムーアが待ってるよ

82 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:54:10.23 ID:OJF99o6a0.net
>>31
半導体は投資した会社しか勝てないんだよ
工夫なんかでどうにかできる時代はとうの昔に終わったのさ

83 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:55:08.67 ID:Uqrhse6E0.net
>>77
PC、スマホという最終製品と半導体製造装置を一緒にしてる時点で理解できないかもしれんが、半導体製造装置は日本勢は健在。最先端露光機がやられてるだけ。電子デバイスも液晶製造装置も日本が最強。
三星のOLEDも日本の装置がなきゃ作れない。

84 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:55:54.86 ID:cEmL4+oN0.net
ステッパー以外もあるよ

85 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 17:58:08.99 ID:qGGNklZo0.net
半導体関連銘柄爆上げしてるよ
俺は持ってないけどね(´;ω;`)

86 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:00:14.37 ID:zs8AqkYs0.net
>>63
やっぱムーアと言えばゲイリーだよね

87 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:01:22.67 ID:cEmL4+oN0.net
>>74
7nm対応だけどな

88 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:01:56.71 ID:yhMm26Mz0.net
ネトウヨ「日本の半導体はチョンに完敗したけど、製造装置はニコンがシェア100%なんだよ!」

↑これ見てニコンの技術に感動の涙が止まらなかったのに、嘘だったの?(´・ω・`)

89 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:03:37.21 ID:7P8b6JT50.net
>>88
うん
うそだよ

90 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:04:56.92 ID:g0E6HInr0.net
>>27
皮肉っているんだろうが、内容も文も幼稚すぎ

91 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:05:19.50 ID:e4YBwc890.net
嘘だった

92 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:07:18.02 ID:Uqrhse6E0.net
>>88
ニコンのシェアが100%だったことなど一秒もない。ちなみにニコンのシェアを奪ったのはお前らチョンではなくオランダな。

93 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:09:00.21 ID:Uqrhse6E0.net
>>87
SEMじゃねーの?

94 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:10:47.30 ID:CJ/JA+g+0.net
露光機で
ガンマー線やら中性子線使えるなら。
どうせ日本は消滅する訳で
星に例えると
白色矮星か?

95 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:11:06.33 ID:ttP26Hlm0.net
いやこんなもんだろ
日本の半導体はガタガタだな
オランダは凄いぞその研究所でしかつくれない素子とかゴロゴロある
日本人もわざわざオランダまでいかにゃならん

96 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:12:17.44 ID:ro7FBmjA0.net
その昔、成田にあるアプライドマテリアルジャパンに面接に行った事があるが
まだあるのかな?

97 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:12:40.41 ID:xAIVeHbS0.net
本当はS字曲線だったのにその一部分だけを切り取って直線的に進歩するものと表したのは法則とはいえなくね

98 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:14:20.08 ID:aebYfnaG0.net
カール・ツァイス ドイツの技術は世界一! byイエス!

99 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:15:59.41 ID:qGGNklZo0.net
半導体は投資判断が全てらしいから
日本のぼんくら経営陣にはどんなに技術があってもムリ

100 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:17:42.27 ID:Uqrhse6E0.net
>>95
半導体と半導体製造装置をごっちゃにするな。オランダにそんなに進んだ製造会社fabはない。

101 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:17:55.07 ID:LZk2gpLN0.net
Pentium4の時にもあと数年で破綻するとか言ってたな

102 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:25:02.49 ID:0C+6IpCsO.net
今までは世代が進むと性能アップとコストダウンが両立出来てたけどこれからは性能アップ=価格アップだからなー
それに大した性能向上が見込めないものに高額な資金投入を続けていいんかね?

103 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:27:45.73 ID:Hejp5Dnz0.net
なんで日本の半導体ダメになったん? 開発能力なくなった原因はなに?

104 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:34:22.75 ID:NEvNRTcX0.net
その半導体露光装置の光源は世界で二社しか作ってなくて
うち一社が日本企業なんだけどな

105 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:35:00.50 ID:aebYfnaG0.net
ツァイスに負けたのなら仕方がない

106 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:45:43.11 ID:f5l7AIoF0.net
iphone5くらいの時期は本体価格500ドルだったのにxは1000ドルだからな
半導体製品でここまで値段上がってるのは考えられないわ

107 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:49:57.95 ID:H/IsNebb0.net
上方向に頑張れ

108 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 18:59:42.13 ID:hf1+/d1A0.net
>>21
コアが増えるよ!

109 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 19:01:50.69 ID:gXER+bwl0.net
もう直描が主流なの?
液浸で露光頑張ってたみたいやけど

110 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 19:18:49.60 ID:2KvYx9/70.net
>>9
日本企業に技術力がなかったため

111 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 19:26:23.09 ID:or2AZTeU0.net
>>103
製造業でダメになったのは半導体だけじゃないので。

そもそも、半導体の開発費の元だったコンピューターハードウェアがIBM互換機以降だだ下がりで今やほとんど存在感無い

112 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 19:40:25.51 ID:ZHo/M9+m0.net
半導体製造装置メーカーに勤めてるけどいまは景気良すぎるしこれからも良くなる模様

113 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 19:47:34.54 ID:+Y1H611m0.net
東京エレクトロン調子ええんちゃう?
この間はディスコに行ったが、昔の汚い大鳥居な方からよく大森にビル持てたな
儲かってるんだろうな

114 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 19:48:56.42 ID:9oRbDv4H0.net
>>100
COBRAは?

115 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 19:53:04.83 ID:70MEnNWM0.net
露光装置の話だろ。キヤノンはキワモノシリーズの開発をしているとか。

116 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 19:56:57.54 ID:Uqrhse6E0.net
スレ立てた奴の理解不足。

117 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 19:57:08.44 ID:a4ouebsa0.net
露光機の水銀ランプって今後も使えるの?

118 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:07:24.28 ID:or2AZTeU0.net
半導体微細化の重要工程である露光を担当するステッパーがオランダのASML一強になっているって話でしょ。

119 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:08:41.97 ID:IoL2uKyM0.net
神アプリが開発されるのか!

120 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:12:51.19 ID:cqH5UdYq0.net
電子露光のプロセスはどこまで進んだの?

121 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:14:46.90 ID:4dAMglxr0.net
ランナーいた時は勝負強かったな

122 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:16:36.44 ID:aZMDp9uu0.net
ムーアの法則とかもうとっくに終わってんじゃんw
今さら何言ってんの

123 :キャプテン更科:2017/10/27(金) 20:16:46.19 ID:DckUwavY0.net
もうニコンは三流なのか

124 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:17:51.50 ID:uYNKceaI0.net
>>3
五反田

125 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:18:52.00 ID:GXK6gW1S0.net
半導体やめて全導体つくればいいじゃん

126 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:20:57.53 ID:or2AZTeU0.net
極端紫外線の波長が13.5nmとかそのぐらいなのに、7nmとか露光できるの反則だ

127 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:33:52.22 ID:WmCfT6eI0.net
10年以上前から言われてるのに破綻しない

128 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:44:24.46 ID:GXK6gW1S0.net
露光って何するの?

129 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 20:57:35.41 ID:or2AZTeU0.net
>>128
半導体ウエハーの上に回路を描く。

130 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:00:20.97 ID:yYS06X9H0.net
もうすぐリング加速器でX線露光装置になるって
むかし 賢そうな人が言ってました

131 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:05:31.46 ID:HSW+WKHi0.net
オランダの技術が日本の技術だったんだよ
某大学が某海外のメールシステムを導入したらクラウド経由で研究成果がヨーロッパに流出したというか今でも流出してるんだよ

132 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:11:26.30 ID:pVaTLMAc0.net
ニコンはどうしたの?

133 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:14:03.83 ID:vHYHt8ZY0.net
>>131
騒ぎにならないの?

134 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:14:18.86 ID:or2AZTeU0.net
>>131
NVIDIAが顧客でTSMCがFabで、そのTSMCが使う半導体製造装置がASMLというつながりで、
新しいプロセスに挑戦して、失敗しただの予定通りいかねぇだのガタガタ揉めながらも、
NVIDIAもTSMCもASML社も業界のトップを走っている感じ。

135 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:15:30.02 ID:dvOwRKX10.net
え?
まだ続いてたの?
ムーアすごいじゃん

136 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:18:25.74 ID:L57/NPZd0.net
そのうちウルトラC的なブレークスルーがあるんじゃないかね

137 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:18:32.72 ID:LOYDHw9G0.net
そうは言ってもASMLのツインスキャンすごいぞ
もうすぐ開催されるセミコンジャパンとか行ってみるといいよ

オワコンジャパンとも言われてるけど…

138 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:19:43.65 ID:kJMUsWH20.net
日本って
すぐに産業が絶滅するね

139 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:22:35.33 ID:zwwP9RCm0.net
今は半導体バブルだし

140 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:24:20.20 ID:kwHlYjWM0.net
キャノンは今は撤退してるけどナノインプリントでパラダイムシフトを起こそうとしている
成功すればキャノン以外全滅 オセロの色を塗り替えられる

141 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:26:20.44 ID:r3sh4sMg0.net
>>27
日本には四季があるし、
季節にあった美味しい料理がある
だから大丈夫

142 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:31:53.57 ID:tLdkjUNz0.net
>>93
CD-SEMだな

143 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:36:32.39 ID:e9mB3z3C0.net
>>110
技術力よりコミュ力を重視してたもんな

144 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:52:44.83 ID:dvOwRKX10.net
>>143
パワポでプレゼン能力も重要

145 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 21:55:31.61 ID:fuiP7zPF0.net
>>3
サムスン

146 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:09:05.69 ID:5I0ybSYH0.net
リーマンショック〜民主党政権の流れで
半導体みたいな資本集約型産業は丸ごと壊滅してしまったな

147 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:09:17.64 ID:gNnNIy3c0.net
今時の半導体って、ステッパー使うのか?

148 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:30:27.65 ID:ySYb2Vij0.net
>>61
もう15"工場なんて、建てる奴がいないだろ

149 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:38:02.67 ID:WZ0cZi1I0.net
>>113
ディスコはメチャクチャ儲かってる。
でも電通マンが霞むほどの長時間ブラック企業。
なんせ最低残業時間が月100時間からだから、全員顔が死相で溢れてる。
年収いいけど3割以上は残業代で構成されてる。

150 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:41:18.15 ID:ZGbiS0hc0.net
>>27
ポルノもプッシュ

151 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:42:53.85 ID:zWfehFUt0.net
なあに、じきに佐野量子の時代が来る

152 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:42:58.35 ID:FlSfuOv+0.net
>>9
技術者開発者に金を出さないのに
東大卒のエリートが目指すわけ無いじゃん

153 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:43:33.93 ID:or2AZTeU0.net
>>138

経営の技術が浸透していないので、創業者とかの天才型が経営者じゃなくなると、
急激に衰退するのかも。

154 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:57:23.23 ID:ySYb2Vij0.net
>>149
残業100時間なんて普通やん
俺がウエハハンドラの部署におった頃は
200時間とか当然だったぞ

今は部門ごと消滅したけどさw

155 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 22:59:16.61 ID:c+LjAHOJ0.net
過剰性能を破綻とは言いません
ボトルネックで周辺が追い付いてない

156 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 23:44:49.26 ID:BStF3oGs0.net
半導体製造装置は前年比40%増だが受注高の発表が出来なくなったので短期に額が出なくなっただけ
これを0円だと考えたアホな奴がいる
しかも新規工場の開設ラッシュかつ大手ファブも含めて購入する側なのにファブが半導体製造装置を作ってると勘違いしてるあたり救いようがない
それもこれから2020年に向けて半導体製造装置が作りきれないくらいの活況状態という話をひとつも理解してないし、EUVしか最新技術がないと思ってるあたり頭おかしい

157 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 23:46:39.16 ID:PkbP++Xj0.net
ASMLってフィリップスのスピンアウトね
NXPはうまくいかんかったな

158 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 23:48:53.63 ID:xbjEsJui0.net
法則でもなんでもないし遅かれ早かれ限界だったよな

159 :名無しさん@涙目です。:2017/10/27(金) 23:55:43.66 ID:b9onvJZ90.net
毎年言ってる感

160 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 00:05:26.00 ID:Ehe4oJ9w0.net
スレタイで勝利!的な

161 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 00:16:26.70 ID:AEbR4HBN0.net
民主党の負の遺産のせいでこうなった

162 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 00:45:08.65 ID:KfaumMiZ0.net
>>102
必ずしも、投資額に比例して技術の進歩速度が向上する訳でもない上に、回収するにはユーザーから出させる以外ないしね
それでも、技術の進歩に挑み続けなきゃならないってのは最早強迫観念に近い物を感じるけど、止まったら直ぐに抜かれてしまうのもこの業界の特徴なんだろう

163 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 00:52:19.87 ID:cTFiUKxf0.net
半導体製造装置メーカーは国内外の受注が多くて忙しい。
全く終わってない。

164 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 00:59:13.02 ID:PV+/KHKc0.net
とっくに破綻してると思ってた

165 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 01:15:46.73 ID:M77zhdMJ0.net
日立化成もなんかやってたな

166 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 01:43:33.15 ID:r1+q+EyF0.net
2025年だとそこら辺のパソでも8kが再生出来るくらいの世代だな
いま基準からすれば、もう必要十分なスペックに思える

167 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 01:47:45.14 ID:iGPbMHVQ0.net
動画編集とか共有とかするんなら
まだまだ帯域が全然足りないよ
これにVRとかホログラムによる3次元映像とかやり始めたら
現状でアナログモデム使ってるような感

168 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 05:37:09.88 ID:g1Yuwvaz0.net
>>103
重要なリソ装置やドライ装置が作れないだけで他の工程の装置は作ってる
日本製のリソ装置は能力が出せないのでAMSLに負けて売れなくなったと聞いた気がする、古い情報かもだが
でもニコンは最新式のリソ装置を細々と東芝メモリに売ってんじゃなかったかな

169 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 05:55:21.54 ID:FEHaNiUt0.net
半導体と半導体製造装置を一緒にしている奴多すぎ。
製造装置はまだまだ日本も健在だろ。
最先端プロセスがASML独壇場なだけで。
液晶や有機EL露光はキヤノンとニコンがもってる。
半導体もキヤノンのナノインプリがものになれば挽回のチャンスはある。確か、東芝メモリに納入したんだっけ。

170 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 05:58:25.71 ID:Y6CEcANb0.net
もうハンダ付けするアルバイト無いのかしら

171 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 06:00:13.15 ID:meXAgF7s0.net
>>169
>半導体と半導体製造装置を一緒にしている奴多すぎ。

さすがにそれはない
アホのネトウヨでさえ、
「サムスンの半導体は日本の半導体製造メーカーがないと作れないホルホルホル」
って知ってるくらいなんだからw

その半導体製造装置にもいくつかのステップがあって、
オランダの露光メーカーがニコンを駆逐したってのとはまた別の話だろ

172 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 06:00:24.19 ID:YLI/koUY0.net
2025年だと、手のひらにスパコンの京が乗るくらいのところか。

173 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 06:04:44.41 ID:CZrfyGlO0.net
>>12
また民主党の置き土産か

174 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 06:09:38.52 ID:MI9CIPwt0.net
またパヨの妄想スレかよ
東京エレクトロンはTBSが大量に株保有してんだぞ
パヨはパヨの聖地TBSを潰す気か?www

175 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 06:38:37.81 ID:2kWRFEnf0.net
>>9
日本にはキヤノン、ニコンと二つもメーカーがあったから
しかも両社ともステッパ専業じゃなかった
元々はフィリップスという総合家電メーカの一部門が独立したのがオランダASML
しかもASMLはステッパ装置の中核部品のレンズをドイツのツァイスにほぼ丸投げしてして
効率の良い経営製造体制になっている

176 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 06:41:38.51 ID:JRmwog1hO.net
バリアンばんじゃーい

177 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 06:42:21.76 ID:cOTcVgzg0.net
一社独占だと方式も限られてしまうからいい状態ではないね
特許を回避するためにいろんな方策を取るのは結果的には良いこと

178 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 07:17:32.18 ID:o6mfPC490.net
5年前のPCがいまだにサクサク動く
もうハイペースで技術革新の必要がない

179 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 08:14:06.38 ID:yo0qoOIK0.net
>>6
どこのドイツだよ

180 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 09:11:18.50 ID:epohTtzd0.net
>>51
どうでもいいがASMLじゃね?

181 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 11:54:32.37 ID:iGPbMHVQ0.net
我がドイツの技術力は世界一ィィィ!(史実)

182 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 11:56:21.57 ID:Xfbck0Br0.net
>>147
逆に使わずどうつくるんだ?

183 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 12:05:33.93 ID:AEbR4HBN0.net
オランダ(笑)
日本の技術力の方が優れてるよ

184 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 16:31:34.45 ID:eDGTpJQs0.net
>>171
この話題でサムスンがって上の方で自慢してる馬鹿が居たぞ

185 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 16:58:55.32 ID:xF2818p00.net
別にムーアが偉い訳じゃない
過去の製造技術を見たら平均して18ヶ月毎に
集積率が2倍になってたから未来もきっと
そうだろうって言っただけ。
で各社製造メーカーは他社にスパイしなくても
こういう事言ったムーアの通りに
どこのメーカーもこのラインに達していれば
まあ淘汰されないだろうって程度の努力目標として
それに乗っ取って技術研究を進めて今に至るまで
まあ大体その通りに集積率が上がってきただけ。
過去、何回か、今回のように法則はもう無理って
言う人がいたけど、その度にブレイクスルーがあって
これまた上手い事集積率が上がっていった。
たからきっとまだまだムーアの法則は生き続けると思う。

186 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 17:03:36.10 ID:W6Y+7rez0.net
>>22
このスレにいる奴らも知ったかばかりみたいよ

187 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 19:32:14.18 ID:eDGTpJQs0.net
>>186
そのあとに製造装置って注釈ついてるけどな

188 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 20:15:35.88 ID:6X6J5aIP0.net
20年前に破綻してるって聞いたぞ

189 :名無しさん@涙目です。:2017/10/28(土) 20:32:59.61 ID:2sAyMp0C0.net
http://livedoor.blogimg.jp/nanj_short/imgs/f/a/fabf37c0.jpg

190 :名無しさん@涙目です。:2017/10/29(日) 02:01:51.73 ID:9RfGzJYX0.net
キヤノンとニコンで9割くらいシェアあった製造装置のやつか
今は1割位しかないんだよな

191 :名無しさん@涙目です。:2017/10/29(日) 02:05:37.71 ID:DEupWTni0.net
ASMLって何屋かと思ったらステッパー作ってたのか
知らんかった

192 :名無しさん@涙目です。:2017/10/29(日) 03:32:14.23 ID:DqZQSCuv0.net
>>130
それ言って軽く10年以上は経過しているねw

193 :名無しさん@涙目です。:2017/10/29(日) 04:23:20.60 ID:ukiutfYB0.net
>>27
権力は裁判士が独占したからな

194 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 10:29:39.19 ID:+QDYQKWk0.net
>>168
なんでオランダに負けたんだろう? 開発投資金額がケタ違いらしいけど日本も金積めばいいのでは?

195 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 10:56:27.84 ID:JenRL8Du0.net
半導体関係って今は製造装置くらいしか売り物なかったんじゃないの?
もう終わってるの?

196 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 12:40:09.88 ID:PO+NAB1N0.net
こんなの何十年も前から予測されてたけどな

197 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 12:41:32.03 ID:PO+NAB1N0.net
日本製かどうかじゃなく
原子レベルに近づいてきたからだろ

198 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 12:53:13.67 ID:lK2C0cN50.net
>>194
リーマンショックから民主党政権の円高不況で半導体はあらかた壊滅した

199 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 13:38:13.57 ID:dDuomMLe0.net
15年後の日本が見ものだな。
その頃まで生きてるかどうか分からんが。

200 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 14:52:16.96 ID:B429aU6Q0.net
>>198
だから半導体製造装置メーカーと半導体メーカーは区別しろとあれほど

201 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 15:04:21.84 ID:3GSqOyMC0.net
Pentium Dの時言われた話

202 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 15:39:27.48 ID:VcuFpTDg0.net
1965年の法則か。逆に驚くわ。
その間ずっと2倍で成長していたとはな。

203 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 15:40:40.69 ID:VcuFpTDg0.net
日本ってさ。もうあらゆる分野で詰んでる事に気付いている奴がどれだけいるのだろうかと本気で心配するわ。

204 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 15:47:58.70 ID:O+0NXRPY0.net
>>1
日本のアホメーカーのNIKONとCanonが
EUV露光の開発を諦めたせいだろw
オランダのASML1択だよ

Canonは、東芝の医療買ったし大丈夫だろうけど
Nikonは、他に食える事業ないし潰れるかもな

205 :名無しさん@涙目です。:2017/10/30(月) 16:00:32.84 ID:XqfdZDHR0.net
一応トランジスタの多層化とか回路の3次元化をすれば面積当たりの密度は上げられるけど歩留まりと冷却の問題で実用的では無い

総レス数 205
39 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200