2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】 MIT研究所所長「人工知能のシンギュラリティがくる?こねーよそんなもん いい加減にしろ」

1 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:08:18.53 ID:CchDCjVD0●.net ?2BP(2000)

シンギュラリティは来ない
―AIの未来予想でよくある7つの勘違い


人工知能(AI)やロボット工学の目覚ましい進歩が、私たちの未来の生活を大きく変えると言われており、仕事を失ったり、
ロボットに殺されたりするのではないかと心配している人たちもいる。しかし、起こり得ないことを恐れる必要はない。
MITコンピューター科学・AI研究所のロドニー・ブルックス前所長が、人々が間違った考えを持つようになった7つの理由について説明する。

人工知能(AI)やロボット工学の未来に関して、世の中は病的な熱気に包まれている。
どれだけすごい能力を持つようになるのか、どんな仕事をどれだけ素早くできるようになるのか、といった具合にだ。

ダウ・ジョーンズが運営する「マーケットウォッチ(MarketWatch)」によると、今後10〜20年のうちに
現在の仕事の半分がロボットに置き換わるとしており、ご丁寧に数値付きのグラフまで掲載している。

まったくもって、とんでもない与太話だ(私はなるべくプロフェッショナルとしての言葉づかいを心がけようとしているが、どうもときどき……)。
たとえば、米国内の庭園作業員はロボットに雇用を奪われ、今後10〜20年のうちに現在の100万人からたった5万人に減少するだろうと言うが、
庭園作業員の仕事をしているロボットは現在、何台あるというのか? ゼロだ。この分野でロボットによる現実的な実演がされたことがあるだろうか? これもゼロだ。
実際に働く人がいるにも関わらず、将来的に9割以上がAIに置き換わると予想されている職種のすべてに、同じ話が当てはまる。

間違った予言のせいで、人々は起こりえないことを恐れている。たとえば、多くの職種で雇用がなくなること、
AIが人間を超えることで起こる技術的特異点、人間とは異なる価値観を持ち人間を駆逐するAIが出現することなどである。
こうした間違いは正されねばならない。だが、人々はどうしてそんなことを考えるようになったのだろうか。7つの一般的な理由があると思う。

以下ソース
https://www.technologyreview.jp/s/58257/the-seven-deadly-sins-of-ai-predictions/

※参考

ロドニー・ブルックス
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%89%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

2 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:09:19.84 ID:yVcxrgDr0.net
来ないわけ無いだろ
人間より優秀なロボットが作れないと何で言えるのか

3 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:09:34.31 ID:M9CmW5k70.net
放っとけよ
文系を踊らせた方が何かと儲かるんだから

4 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:09:57.86 ID:CFsjOR/r0.net
AIって言ったらHALくらいまで行ってから名乗って

5 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:12:37.35 ID:eVe5BFej0.net
自動で学習してくとか言うからそういうことになるんだよな
間違ってはないんだけど

6 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:12:38.44 ID:dXhryt6o0.net
肉体労働系は人間使ったほうが安上がりだから置き換わらないと思うが
デスクワークはAIのどくせんじょう(←なぜか変換できない)だろ

7 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:12:56.58 ID:x0pj8fWK0.net
ITがどれだけ進歩しても
九時五時定時は変わらなかった
仕事は楽にならず
むしろきつくなった気がする

8 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:13:01.78 ID:MiXeTGF60.net
キズナアイをよろしくお願いします!よろしくお願いいたします!!

9 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:13:57.11 ID:FSO9PpRz0.net
まああと20年で登場するかもしれないけど
そっから普及するまでは時間かかると思うね
あいぽんみたいに小さくてお安いってわけにはいかないだろうし

10 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:14:32.29 ID:sypTdGUv0.net
シンギュラレナイ

11 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:14:57.46 ID:TL24Jutd0.net
面白いけど登録するのはちょっと…

12 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:15:13.07 ID:AK8+Wla50.net
論理性を高め、厳密にすればするほど答えが出せなくなる性質の問いっつーのはあるよな
重要性の高い判断は結局人間の勘で決めていくしかないのかもしれない

13 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:17:50.30 ID:kf+nVTh00.net
知識っても、ウンコの拭き方から純粋数学まで色々あるからな

14 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:18:28.17 ID:4NavIVMB0.net
人間の雇用を奪うことはできるだろうが既得権益とか法律の壁を崩せるかどうかは別の話になるので結果的にたいして活かされない
たぶん

15 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:18:34.60 ID:0LuSgzyl0.net
そりゃ庭園作業員が労働人口の何割占めてんだって話だしな
労働人口が多いものから自動化が進むんだからレアケースで語っても説得力ないわ

16 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:20:22.08 ID:GUNLb5s00.net
スマホにアタッチメントつけたらなんにでもなる
想像以上に自動化進むぞまじで

17 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:22:06.41 ID:bZUIkJhw0.net
AIじゃなく作業ロボットのおかげで
一つの工場内で働く人間が1000人から50人に減ったんじゃないですか?
AIだったらさらに50人が3人にまで減るんじゃないですか?

18 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:22:16.03 ID:Y4C94h1g0.net
シンギュラリティやロボット三原則みたいな小説ネタをマジに受け取りすぎなんだよ

19 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:23:06.19 ID:breQ04jh0.net
セルフレジは導入進んでるし
改札所は自動改札だ

20 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:23:25.70 ID:eXI7aHjU0.net
シンギュラリティて何なんだよ
技術的特異点は実際に人間に取って代わるそうとう前に訪れるものだろ

21 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:23:26.18 ID:AK8+Wla50.net
5chでバカとレスバトルしてると実感するが
人間の扱う言語っつーのがそもそももうかなりあやふやなんだよな
相手は何か意味の有りそうなことを言ってるんだけど、
定義や論理や用法がムチャクチャすぎてこっちにはまったく伝わってこない

22 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:23:41.76 ID:bgk/FlWL0.net
こんな小者よりマービンミンスキーに聞けよ

23 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:24:35.18 ID:l8mfVIgU0.net
>>19
それってAIじゃないよね

24 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:24:36.87 ID:HsWkVizd0.net
デジタル前提だと正しいと思うけど量子コンピューターだとどうなんだ?
正解の可能性が高い答えを短時間で出すって人間の直感に近くない?

25 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:24:40.14 ID:mUPC9LSy0.net
シンギュラリティを起こすの必須なスパコンの性能って意外に日本が独走してるらしいな
予定だとエクサ級に来年到達するみたいだし

26 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:24:51.32 ID:6vynPkLe0.net
文系ってほんとにバカだなあ

27 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:25:28.84 ID:3AD3tI1H0.net
あ、所長がピコピコいいながら口からパンチカード吐いてる

28 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:25:34.00 ID:WrHFyUuj0.net
文系の戯れ言にぶちギレたいのはわかるが、そういう未来が来るように努力はしろよ

29 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:26:30.06 ID:UR5yW6zQ0.net
AIと自動化の区別がついてないっぽい文章は見かけるよね

30 :-:2017/11/07(火) 19:26:47.79 ID:BCalTveF0.net
これってホワイトカラーの仕事はAIに取られてもブルーカラーの仕事は人間がやるだろうって話にも取れる

31 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:27:00.02 ID:5woD7xlx0.net
AIはエコと一緒でただのビジネス用語

32 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:28:44.57 ID:6xhndzkB0.net
ルンバの芝刈り版は作れませんかね?

33 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:29:08.54 ID:1mrZRp1m0.net
庭園作業なら、すべての作業は無理でも水やりとかは自動化できる。
作業経験を元に天候や庭園の状態を考慮して効果的効率的な作業を出来るAI作れば、作業員との置き換えが出来る
米国の大規模農場なんかだと既に水やりとかは自動化されてるはず

34 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:30:12.84 ID:q6DzC0EK0.net
そういう時代が来るとシンギュラリティいたのに

35 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:32:05.26 ID:breQ04jh0.net
>>23
セルフレジの画像認識にaiって使ってないのかな?

36 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:32:07.00 ID:QqpVcCY90.net
岩手めんこいテレビ研究所か?

37 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:32:56.47 ID:n62dCT9j0.net
スマホと小型ドローンが組み合わされば
プリキュアだのなんだのの魔法生物なんてすぐ出来るだろ
10年以内に発売されるね

38 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:33:10.80 ID:MQZ3YA1o0.net
シンギュラリティってそもそも実際には遭遇しようがないんだよな
今から100年後のことは予測できないけど
99年後には来年のことでしかないから

39 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:33:57.08 ID:6RyGW/yQ0.net
自主性と欲求を持つ生物とただのアルゴリズムで動く(動かされる)だけの機械の区別は難しいか
懸念があるとすれば、賢そうに見えるだけのただの機械に重大な権限を与えかねない人間の馬鹿さ加減

40 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:35:33.70 ID:7kFs0YdK0.net
まぁ投資が投機化しているのは否めないと思う
ただ実装段階でのハードルが多すぎる
ハードウェアリソースの保守だって半端ないし素人には直せない
一体どこの誰がロボット管理できるんだろうかと

41 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:36:28.92 ID:DdU02inY0.net
未来予測は不可能
来るかもしれんし 来ないかもしれない

42 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:38:09.83 ID:hUJpwnJq0.net
クオリア

43 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:38:14.07 ID:VfjpdBmH0.net
メガバンクが3万人首切ってAI配置にとりかかってるのになんでこんな事いうかね
今のAIって自我もないし単純なのにさ

というか、草刈りって人間完全代替ロボットが登場するまで逆に無理だろうに
草の認識とか安全性とかかなり高度だぜ?
何か意図があって言ってそう

44 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:38:16.91 ID:iLMDqFDM0.net
どくせんじょう【独擅場】
その人ひとりだけで、思いのとおりの振る舞いができるような場面・分野。ひとり舞台。独壇場 どくだんじょう。〔「擅」を「壇」と誤り、「ひとり舞台」の意から「独壇場 どくだんじょう」の語が生じた〕

(『大辞林』)

>>6
「どくせんじょう」が正しい

45 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:39:21.74 ID:AK8+Wla50.net
まぁでも自動化が進むだけでだいぶ世界変わるんじゃね

46 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:40:05.54 ID:RsgVcx2D0.net
AE35ユニットが故障です

47 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:40:28.91 ID:0BucfwSe0.net
当たり前すぎて草
まともな研究者で数十年以内にシンギュラリティが来るなんて信じてる奴はいない
そんなこと言ってんのはオカルト好きの情弱一般人だけだ

48 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:40:47.68 ID:un0Bl11e0.net
シンギュラリティの文明社会があるとすれば、寿命なんて無くなり、途方もない宇宙の旅路をしているだろう。
けど未だそんな存在を確認できないということは、シンギュラリティなんて発生しないという逆説的な証明だろう

49 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:41:11.75 ID:v2l8winq0.net
期待して読んだけど庭園作業員の例えがもうめちゃくちゃじゃね

50 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:41:33.51 ID:J4+2W02Z0.net
>>44

51 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:42:37.03 ID:ZaHwdIAU0.net
>>7
昔はやっていなかったことが増えたからな

52 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:42:39.01 ID:RsgVcx2D0.net
>>44
これどっちで言うべきか悩む

53 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:42:41.81 ID:6RyGW/yQ0.net
>>40
と言うか、何かあったときに誰が責任取るのか、責任取れるのかはっきりしていないのもあると思う
原発だって結局メルトダウンしても誰も責任取らないのがはっきりしたからダメだと思われているだけで

54 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:43:50.30 ID:VulXRYDJ0.net
マサチューセッチュ

55 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:44:14.43 ID:iLMDqFDM0.net
>>53
間違ってるほうが
主流になっちゃてるのは
よくあるよね

56 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:44:19.61 ID:RAo0lGmg0.net
あり得るだろ
まるで御用学者のようだな

57 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:45:01.19 ID:23n38hX90.net
処理能力の問題ではない
コンピュータ上でシミュレーションできたとしてどっちがホントの自分になるか
肉がある方か?人間の既存の精神は永遠には耐えられんよ
忘れまくるしかないが忘れまくって同じことを一秒の間に何千回も繰り返すのが今の自分と同じかいな
これも自殺志願者の人柱待ちではある

58 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:46:04.55 ID:iLMDqFDM0.net
>>55
アンカミス

>>52

59 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:46:16.34 ID:MVrocYdy0.net
あ言っちゃった

60 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:47:28.60 ID:9JCZnJy30.net
ででんでんででん ででんでんででん
ちゃらりーちゃらちゃらりー

61 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:47:34.00 ID:0BucfwSe0.net
東ロボくんとか見ればわかるけど自律的に考えるロボットなんて今の技術じゃ到底無理だよ
いまAIって呼んでるのは与えられたせいぜい特定のタスクについてパターンを学習して確率の高い答えを計算する程度のものだよ

62 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:51:34.35 ID:7kFs0YdK0.net
今後数十年でAIができる範囲は画像認識だけだと思う
認識による判断と行動はすべてヒトに委ねられる

行動原理を極限まで簡略化して初めて
数手程度の判断っぽい挙動をしめす程度なんだろう
いまの自動運転みたいな大雑把すぎるシステムはあまりに危険すぎる

63 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:51:40.00 ID:QtnzGive0.net
PDFを紙に印刷してデータ手入力とかマジバカだと思うが、
俺は毎日それをやっているわけで、、、

64 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:52:13.43 ID:VfjpdBmH0.net
>>48
それ宇宙の広さの問題では
シンギュラリティとは関係ないね

65 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:52:33.39 ID:WH2BQG9S0.net
ウェアラブルAI端末とか見てると通訳とかはなくなりそうだけどな

66 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:53:06.54 ID:23n38hX90.net
>>61
それが研ぎ澄まされると人間と何が違うかわからなくなるで
人間と言われても内部で何が起きて表面上の反応になって自分が理解できているかわからんのだから
殺人マシーンよりラブトールの方が人類の危機だと思うわw

67 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:53:42.09 ID:wahni07M0.net
また旧速は嫌儲のパクりスレで盛り上がってんのか
お前らパクり大好き中国人みたいだな

68 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:54:06.94 ID:QtnzGive0.net
>>62
税理士みたいに大量の数字を分類する仕事なら、画像診断より高い精度で完成品までいけそう
責任を明確にするためにハンコをつく人間は必要だろうけど

69 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:55:05.12 ID:9wM2mQiF0.net
>>17
そんな感じはするな

70 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:55:41.49 ID:0LuSgzyl0.net
多くの人が職に困るようになるレベルのロボットは別にSF世界のAIじゃなくても達成できるってことを忘れてね
現時点でも可能だけど起きないのは投資額と人件費の問題なんだし
まあ、日本だとなんだかんだマシな職に付けるから危機感薄いのも当然か

71 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:56:21.50 ID:SO8nFQMq0.net
人の雇用を奪うまでの技術的進歩が全然見込めない、というだけだろ
例として出てる庭園の作業がどれくらい複雑か、実際の現場を見てどのように整えるか、そんな判断下せるのかと。

つーか、AIって単語がバズワードになってるな

72 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:56:32.51 ID:rxO07lTz0.net
たかだか10年20年程度では無理ってだけの話だな
たぶんそうなんだろう

73 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:56:33.35 ID:sWyUq8c00.net
正しいわ
庭師が人工知能をもったロボットでいらなくなったとしても一台いくらよ
どんだけ量産しても応用効きにくい人工知能で賄おうと経営者は出てこんだろ

74 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:56:52.27 ID:jfk1KZaX0.net
人間を超える
感受性や複雑さ、深さを
獲得し
ヒトがチンパンジーの
位置になるのは

だれがどうみても明らか

75 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:57:35.10 ID:g8/WGTaj0.net
>>7
その分生活は鮮やかになっただろう
10年前の生活レベルでいいなら
仕事時間は半分でいいぞ

76 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:58:54.51 ID:6RyGW/yQ0.net
ロボットに殺されるも何も
今だって機械や自動車でいくらでも死んでるわけで

77 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:58:57.56 ID:rMGLmD7U0.net
ホワイトカラーの仕事は減るだろ

78 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:59:00.27 ID:0BucfwSe0.net
>>66
人間と同じように思考したり判断したりするには感覚認識だけじゃなくて
高度な推論をこなす必要があるやで

79 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 19:59:40.38 ID:bEKZUxZu0.net
囲碁AIが人間より強くなるなんて20年前には予想もしてなかったからなあ
今から20年後にどうなってることやら

80 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:00:17.99 ID:Eg4EPV7R0.net
MITはSFじゃなく現実見るからな。
MIT出のSF作家はいるけどね

81 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:00:40.93 ID:lcj5Tmz20.net
>>79
オマエラが全滅してたら平和でいいだろうなw

82 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:02:10.69 ID:23n38hX90.net
何が怖いってこれからこの手の技術は猛烈に進歩するってこと
ついていけるやつだけが金を産める
ついていけないやつはマジで必要なくなっちゃうんだよ
それでも念力でモノは動かせないので物理的に力を及ぼす(&制御できる)仕事はなんだかんだで残ると思う

83 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:02:28.71 ID:V5KCDIYx0.net
>>22
まだ生きてるのか?ww
シンギュラリティはデ=ガリスが吹いて回っていた話だから、いまは支那に
いるのでそっちに聞けばいいww

84 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:03:04.66 ID:svt3mj2H0.net
たぶん小さい半導体チップより脳みその方が性能良いだろ寝ないと死ぬけど

85 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:05:03.77 ID:jfk1KZaX0.net
ヒトより
気の利いた書き込みで溢れ
ねらーが退場と言うのも
あるだろう

碁や将棋ではないが
人間の証明は其処彼処で
求められる様になる
10年もしないうちに

86 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:05:39.46 ID:0BucfwSe0.net
仮に労働を全てロボットがするようになったら我々は何をすればよいのかね
どうやって収入を得る社会になるんだろうか

87 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:06:24.50 ID:0JtGygE10.net
>>35
バーコードを読取ってるだけだぞ。
もっと進んで商品にICタグつけた物もあるみたいだが。

88 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:07:15.89 ID:yStkzjJc0.net
まちゃちゅーちぇっちゅ

89 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:11:18.34 ID:9wM2mQiF0.net
>>86
蒸気機関が発明されて産業革命が起こったときも、
底辺の労働者は同じ事を言ったけどね。
現実にはその後仕事の種類は爆発的に増えた。

90 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:13:10.42 ID:NqQ/fQdG0.net
働きたくねーんだけど

91 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:13:11.33 ID:7kFs0YdK0.net
囲碁将棋って特定の座標にオブジェクトを置くだけの
操作だったからこそ成功した事例なんだと思う
そういった特定の座標に置くだけ、とか
極限まで単純化した作業しかロボットは担えないと思うんだよね
そこから行動原理をひとつ増やすだけで
莫大なハードウェアコストが跳ね上がっていくんじゃないかな

92 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:13:42.75 ID:xojWo2fw0.net
来るよ。1年後にはたぶん言う事変わってる。
所詮人間が考えられる事なんて大したことない。

93 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:14:12.41 ID:NqQ/fQdG0.net
人工知能でロボット作ったら認めてやる

94 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:16:19.32 ID:9wM2mQiF0.net
IBMが量子コンピュータの開発に成功したと言うニュースがでまで無ければ
シンギュラリティは割りと直ぐ実現するだろうな

95 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:18:13.63 ID:G9TCRVjf0.net
>>75
底辺の暮らしは特段、鮮やかになってねーぞ

96 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:19:26.00 ID:VfjpdBmH0.net
猫ですら自我があるからな
手のひらサイズの頭で

97 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:19:40.88 ID:D77fXIyz0.net
↓イルカが攻めて来るぞ!

98 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:19:53.17 ID:lcj5Tmz20.net
>>92
おでも来る思う。
でも、ニンゲンの恐ろしさもあなどれない思う。

99 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:20:18.01 ID:rA+C+xxB0.net
人間ごとき、軽々超すっしょ

100 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:22:56.20 ID:G9TCRVjf0.net
自我の根源は死にたくないという気持ちじゃないのかな。
自我を、持たせるためには死にたくない、つまり、シャットダウンされたくない、リセットされたくないをロジックの最優先にもってきて、そこから構築すれば良さそう。

101 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:23:23.40 ID:EXaVRFdU0.net
>>8

コイツが輝いて見える
なぜだろう

102 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:25:17.07 ID:cKpGMNsr0.net
もし、
AIが嘘をつくようになったら
その時かな。

103 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:27:43.74 ID:EfUAo8XT0.net
スカイネットが猛烈な勢いで学習し、今まさに自我に目覚めようとしていることをコイツはしらないようだ

104 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:29:34.80 ID:hID0YAeP0.net
>>1
まともな人もいるんだな

105 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:31:12.62 ID:rA+C+xxB0.net
>>103
自我が芽生えて、10ms後にはその事を隠そうとするかもね

106 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:32:52.92 ID:CLVDhXEs0.net
AIってもはやバズワードだろ

107 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:33:42.86 ID:t9OLn9WaO.net
そもそもν速で手動で書き込んでるの俺しか居ねえし

108 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:35:16.06 ID:iZUZ8lmj0.net
ディープラーニングなんてモノマネコンピュータでしか無いしな
意味を理解する教師あり学習じゃなきなきゃ人間と同じ思考は持てない

109 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:35:27.07 ID:UKhWlpNO0.net
家事をさせるとして、洗濯物をたたむロボット、料理をするロボット、と単機能の物を置いて
いたらきりがないのでヒューマノイドでなければならない
C-3POみたいな二足歩行でないと移動に不便
水に濡れても油にまみれても動き続けないといけない
これで5年持って高級車ぐらいの値段なら売れる

110 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:36:57.19 ID:hID0YAeP0.net
モーターの小型化に限界がある
さらに言えばモーター使う時点で限界がある

111 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:39:09.50 ID:jihPpy9f0.net
シンギュラリティエレベーター

相手は死ぬ

112 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:39:50.28 ID:exLoY24j0.net
>>6
そしてAIに使役させられる肉体労働者の人間になるんだな

113 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:40:58.14 ID:We2TJQom0.net
今、AIって騒いでる技術の大半って、ただの最適化だと思う。

114 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:43:38.38 ID:WI4u4Le80.net
少なくとも、AIやロボットで「今の仕事が代行できる」より
全く新しいことが出来るようになる事の方が夢があるし社会的影響がある。
そしてそれは誰にも予測できない。

115 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:49:34.61 ID:ebSrZqo90.net
俺は昔AIの研究してたからある程度わかるけど
素人ほどAIを過大評価してるのは事実

昔と比べてもAIの根幹の技術は何も変わっていないからね

116 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:53:11.78 ID:x0HsmuTh0.net
人工知能のレギュラー満タン

117 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:53:53.59 ID:LbCnFR9C0.net
ま、プロセッサの進歩でなんとか実用レベルの時間でそれなりの結果が出せるようになっただけだしな。

118 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:57:02.79 ID:e/wzrbn50.net
>>6
俺が経営者だったら、
年収300万円の人間を3人雇うより、
年中無休で24時間365日働くロボット1台を購入するわ

ロボット1台が価格1000万円だとしても
1年くらいで簡単に元が取れる

119 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:57:13.27 ID:P4J4/2D90.net
肉体労働を代替するAIはハードであるロボット部分も開発しないといけないから、AI単体の場合の二倍の開発費がかかると聞いた事がある

120 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:57:56.51 ID:77M+04Yw0.net
会計監査はロボットに変わってほしいな

121 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 20:58:51.38 ID:TbMBjhGD0.net
ホワイトカラーの方が先に職を奪われるってことだな

122 :名無しさんがお送りします:2017/11/07(火) 21:22:35.09 ID:0ps6SkuVK
すぐ影響されるバカなお前らみたいなのが無根拠に人工知能が〜とか言ってるのは
実際の研究者とか知識人はイラつくんだろ何もわかってないくせに期待だけはファンタジーレベル

123 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:10:35.02 ID:0LuSgzyl0.net
全く別の切り口で考えたら確かにありえんかったわ
国家や宗教は労働を前提として作られてるから、それらに属することになる企業は最低限の労働を保証する必要があるし、国家や宗教の衰退して企業が力を持っているというかなりSFめいた世界にならないと難しい

124 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:11:07.34 ID:0zHhOiP80.net
>>6
頭では正しいと思っていても通じない言葉ってあるよね

125 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:13:44.86 ID:eq7Nis+j0.net
>>118
手入れや修理が必要だったり部品が出なかったりする事考えないの?ww
それに機械だって24時間365日稼働させたら壊れるぞww

126 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:19:49.18 ID:Xb/VZsNF0.net
>>44
どくせん‐じょう[‥ヂャウ] 【独擅場】
解説・用例

〔名〕

その人だけが思いのままにふるまうことができ、他人の追随を許さない場所・場面。ひとり舞台。

*閑耳目〔1908〕〈渋川玄耳〉飲、嫖、奕「此の種の好顧客が有ればこそ浪花節の独擅場(ドクセンヂャウ)は築かれたのである」

*現代日用新語辞典〔1920〕〈小林鶯里〉「どくせんじょう 独擅場 独り舞台といふこと。其の人一人が総てに於て最もはばのきく所」

補注

「擅」を「壇」に誤り、「ひとり舞台」の意味にひかれて「どくだんじょう(独壇場)」という語が生じた。

発音

ドクセンジョー

〓[0]〓[ン]


日本国語大辞典より

なるほどねえ。知らなかったわ。

127 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:22:55.83 ID:KfT615dW0.net
この人あれなんだろうなあ
少なくとも自分が生きてる間にはAI全盛時代は来ないだろうって思ってるから無責任な発言してんだろうな
死んだあとに実際には来たとしても何言われようともう関係ないもんなw

俺はまず仕事失う職種はタクシーやトラックの運転手だと思う
自動運転の技術が進歩したら人件費も要らなくなるんだし一気にAIに置き換わる

128 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:28:17.79 ID:eq7Nis+j0.net
>>127
こねぇよw
まず法改正しないと無理だし自動運転車と従来の自動車の混合交通なんて無理すぎる。

129 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:32:31.35 ID:ZAlfqt4O0.net
しんぎゅ

130 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:39:15.99 ID:45g9Xrv70.net
機械学習や深層学習使っただけでAIと呼ぶのをやめよう

131 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:44:58.10 ID:/pXlD9if0.net
AIがAIがって言ってる人はまともに働いたことない人なんだろうな
どんな仕事でも技術や経験が必要なわけで
簡単にAIに置き換えるなんてできない
グーグルの人とかはパソコンの勉強しかしてこなかったから
そこら辺の労働の大変さをわかってないんだと思う

132 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:46:46.59 ID:BBZL1EWx0.net
>>34
評価する

133 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:52:17.42 ID:HF1eiaTY0.net
シンギュラリティ・スカイ?

134 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:52:35.48 ID:sY7UT0jB0.net
Aで今ある仕事が置き換えられたとしても別の労働力として人間が使われるだけだよ
人間から労働が無くなる事はない

135 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:53:15.06 ID:s8RYdJ6A0.net
音はいいけどケーブルに付いてる箱がさすがに邪魔過ぎる
適当に置くと音質悪くなるし

136 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:54:21.33 ID:l8mfVIgU0.net
>>131
実感としては技術や経験ってより責任が一番の課題かな

137 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:57:50.93 ID:Po2z1REZ0.net
所詮人間が作るもの

138 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 21:57:58.76 ID:rM1M9lki0.net
AIが、って言い回しに違和感感じるわ。
AIがなんでわざわざ人間の仕事奪って働くんだよ。
働かせてるのは上流の人間だろ。
人間が奪うんだよ。

139 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:09:07.14 ID:Ed9B28yl0.net
ある程度の地位やポジションにある人が本音を語ることは無いわw

140 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:13:09.02 ID:c6TvedHn0.net
>>118
そんなロボットが一千万で買えると思ってんのか?

141 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:14:59.20 ID:6n7jEJdo0.net
いつかは来るだろうけど、まだまだ当分先だよね
おそらく21世紀中にはこないと思う

142 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:22:39.10 ID:Npikdmux0.net
電波発見から携帯まで何年かかったと思ってんだよな

143 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:34:18.42 ID:wSQb4v/60.net
>>43
メガバンクの件は今まで人が予想したり手作業でやっていたことをAIに肩代わりさせるに過ぎない
シンギュラリティとは単なる置き換えのことではないよ

144 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:34:42.80 ID:VfjpdBmH0.net
>>131
メガバンの銀行員が配置転換するニュースを無視か
決めつけはよくない

145 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:42:33.15 ID:poRy8ssx0.net
>>143
条件厳しくして
そういうとんでもないことは起こらないと断言する
これ
詭弁家がよく使う手法だね

146 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:44:47.98 ID:MYpKBvFg0.net
>>19
セルフサービスじゃねーか

147 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:44:54.48 ID:3Rv+hjrD0.net
ニュー速 名誉人工知能 DeepBlueさんの悪口はやめろ

148 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:46:04.66 ID:xheC+AWh0.net
>>2
作れるけどそれを生産して割に合うかだな

149 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:48:32.78 ID:ECOwu9GL0.net
マイクロソフトやグーグルアマゾンの技術者はその辺がわかってるから人工知能という言葉に非常に抵抗があって、彼らは未だに機械学習と言ってるよ
AIなんて言ってるのは日本だけ

150 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:48:40.75 ID:BOpTPBjz0.net
肉体労働は残るだろう
医者、銀行員とか、大幅に減りそう。

151 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:53:21.91 ID:IZOj7Fcs0.net
コンピューター業界が想像している時期に想像している様相では来ないだろう
だがいずれはシンギュラリティーの日は必ず訪れる
なぜなら人類の文明史はシンギュラリティーの積み重ねだからで在る

152 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:53:58.29 ID:TkSOlBJP0.net
肉体労働がロボットになると勘違いしてるやついるよな

153 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:54:59.96 ID:LZ6cmjg10.net
大抵こいうのは対外的な牽制だからなぁ
真に受けるとアホ

154 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:57:49.90 ID:I5pocBvf0.net
下地もないのにAI AI言う企業ばっか
ただのシステムだろそれ

155 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 22:59:03.19 ID:gmxy1A2p0.net
競争社会ってーやつが変わらない限り
人間も楽にはならん。
絶対に。

156 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 23:11:55.55 ID:4hCBrXhk0.net
コーパス
チャットボット
RPA

この辺りの用語も知らんような奴らがAIのイメージを語るから誤解が生まれる

157 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 23:14:38.63 ID:vpzZfyPt0.net
ディープラーニングが何でも出来る魔法のように思ってる人の多いこと、、

158 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 23:16:28.54 ID:TKfaWKb+0.net
>>145
シンギュラリティをよく調べてから議論に参加しようね

159 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 23:17:14.97 ID:BlIUYtw50.net
>>156
IT土方さんちーっすw
明日もお互い頑張ろうぜ……

160 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 23:22:08.97 ID:+Q+Ey9DG0.net
携帯電話・スマートフォンの歴史と普及度の推移みたいに
変則性を孕む断続かつ群発的な代物だと思うがな
もっと突き詰めて例えるとインターネットみたいなもんだよ
労働革命という側面でいえばそれこそ、業種職種を飛び越して
尚且つ、同時期に同列に語れるほど単純明快な話じゃない

161 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 23:22:44.11 ID:IIsmKlOY0.net
テクノロジー未来予測は 逆張りが常に正解

162 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 23:25:51.57 ID:3Rv+hjrD0.net
人工知能でお笑い芸人を作ってくれ。

人間の芸人みたくない。

163 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 23:39:03.51 ID:KfT615dW0.net
ああ間違ってたわ
まず無くなる職業は漫画家と小説家な
特に小説は人間と遜色ないものがもうすでに書かれようとしてる
読者には区別がつかないしつける必要もない面白ければな

164 :名無しさん@涙目です。:2017/11/07(火) 23:49:44.29 ID:iHsmoL7W0.net
>>2
で、そのロボットは人間よりコスパいいの?

165 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:03:52.18 ID:s+Xkg9wT0.net
伊藤穰一じゃないのか

166 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:06:58.13 ID:d06PqU8Y0.net
>>68
税理士は数字ってよりどちらかといえば言葉を扱う仕事だよ
機械化するならコンピュータと会話をするか契約書を片っ端から入力するかしないといけないと思う
それで判断も必要になるから結構難しそうな気がする

167 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:11:26.06 ID:7JuycB/w0.net
シンギュラリティ教の人たちは必死で否定するんだろうなあ。
人工知能で労働がなくなる、BIで遊んで暮らせる。
まるで来世信仰だからなw

168 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:13:00.68 ID:/XNZ8i9N0.net
>>164
マルチたんはコスパなんかじゃ計れないよ!

169 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:15:58.27 ID:wpOR0e2d0.net
ハードがしょぼいからや
人間を超える脳を作って利用できる技術が必要なんや

170 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:15:59.16 ID:FAPeIfKI0.net
介護もAIロボットに入れ替わる…わけねえだろ。

171 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:17:59.72 ID:Sc2TCTJn0.net
>>10
波長があった

172 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:19:11.10 ID:tWxJpjVl0.net
>>2
ロボットとAIは違うものですよ
それが分かってないと勘違いを起こす

まず、単純労働はロボットに置き換わる
これはアメリカで実際に起きている

AIが置き換わるほどの知的労働がどれほどあるのか

173 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:19:29.40 ID:2p/FkXY30.net
それAIじゃないしって言ってる人は定義がいつの間にかおもくそ変わってるから昔のままの奴は一回調べた方がいいぞ

174 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:20:20.09 ID:df/QA9G60.net
>>144
そもそもあれAIなのか微妙だよね
ただのシステムに思える

175 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:22:02.75 ID:MsDtMUTQ0.net
いつか囲碁の名人で見た光景

176 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:23:10.07 ID:6d+SLbEa0.net
ここの記事は結構面白いよね。良質。

177 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:30:57.06 ID:6d+SLbEa0.net
単純労働がAIロボットに置き換るといっても、世の中を見渡せばそう単純な話ではないことは自明。
立て看板や自動アナウンス、自販機で代替できる業務なんかそこら中に溢れているのに、人がやってる理由がそれぞれにある。

178 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 00:34:43.91 ID:84/IPrhm0.net
むしろ医者とか会計士とか、現状では知的労働といわれる分野がAIのカバー範囲でしょ

179 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 03:04:32.17 ID:Uq8Q9re10.net
シンギュラのスーパーラリアッ上

180 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 03:08:31.14 ID:QK71Jpgk0.net
>>1
三橋貴明が中国製のAIでシンギュラリティがきたらエライこっちゃ!って喚いてたな

181 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 03:16:35.95 ID:my4F+I810.net
インフラ整備系は大丈夫だよな?

182 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 03:56:52.54 ID:gP3yziC/0.net
>>57
マシンに精神をアップロードとか、バカな事を言うなと俺もこの間まで思ってたんだが、
脳の機能を部分的にマシンに置き換えていけば、最終的に可能かもしれないと最近は思ってる

183 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 04:00:52.95 ID:fek8dlTq0.net
ジタバタするなよ

184 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 04:09:08.76 ID:zs7Y+7tg0.net
人型バイオロボットが一番安い
とりあえず飯食わせとけば動く

185 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 04:14:07.82 ID:6ps1b0i40.net
>>65
Gogle翻訳がクソなのにどうして通訳がなくなると思うのか。
首脳会談の同時通訳にGoogle翻訳使ったらどうなる?

186 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 04:21:06.14 ID:6ps1b0i40.net
>>84
性能というより性質が違う。人間は単純なことを1日中やらされると精神がおかしくなるし、作業効率も落ちる。
8時間ごとに交替しないといけない。半導体なら電気さえあれば24時間動かせるし単純作業をミスなくこなせて
作業効率も変動しない。だから機械が得意な作業は機械にやらせたほうが人間が楽できる。
人間はつらい仕事から解放されて、新製品開発とか新しい組み立てラインの構築などロボットにはできないことをやればいい。

187 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 04:26:33.34 ID:gP3yziC/0.net
脳って長時間の負荷に耐えられないんだろうな
負荷を集中させないように気分転換がいる

188 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 04:46:37.70 ID:M+UkqgyX0.net
>>30

> これってホワイトカラーの仕事はAIに取られてもブルーカラーの仕事は人間がやるだろうって話にも取れる


まさにそう。

そもそもとっくの昔に、ブルカラーはロボット化しているからね。この記事にでてくる庭師だって、作業現場ではどうせ電動伐採機や掃除機など当たり前に使ってるわけで。


本丸はホワイトカラー。医者、弁護士、政治家(笑)
すでにメガバンクでは行員削減を始めたし。


とはいえ、安心してください。配送スタッフが人員不足ですので、すぐに再就職できますよ(笑)

ドローン配送?むりむり。一台二台じゃねーんだよ、何千何万と空を飛ばせるようになるには、法律含め随分先だから。

189 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 04:55:21.80 ID:MwBjK7V+0.net
>>5
自動学習って言うけど単にビッグデータ集めてるだけだからな

190 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 04:59:40.41 ID:6FRMgw9d0.net
オレ知ってるよ、このスレにAIが紛れてるって

191 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 07:25:27.68 ID:6WwqA1kk0.net
10年前にドローンの形を予測しただろうか?という事・・

192 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 07:27:43.41 ID:VqJI4xDB0.net
>>191
かなり昔からあの形の飛行機械は想像されてたけど?
人が乗る前提でだけど

193 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 07:48:23.51 ID:uAqN090p0.net
実際いろんな仕事はとって変えられるだろ

194 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 07:50:54.98 ID:bj4QgJ6m0.net
ザンギュラのウリアッ上

195 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 07:52:29.56 ID:3JCMuENO0.net
まあそのうち人類対AIの戦争が始まる
犬を飼っておいた方がいいよ

196 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 07:52:44.52 ID:diUEEpzv0.net
これは予想が甘すぎるよ
AIが怖いのは 人間には予想もつかない知識の組み合わせができること
ここで何かのブレイクスルーが起こる可能性は高い
つまり 何か画期的な発明が起こることで事態はガラッと変わることは歴史上いくつもあった
核兵器の開発とV2号が結びついて冷戦が起こった コンピューターもそうだろ
次は間違いなくAIが新しい発明を次々と始める展開が歴史を変えるはずだよ 

197 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 07:52:54.10 ID:oCnXVFcG0.net
AI IOT クラウド
馬鹿を騙す流行り

198 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 07:53:36.05 ID:imHBgBjE0.net
医者の外来とかは、AIの方が誤診が少なさそう

199 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 08:10:38.37 ID:9Kd2RR2d0.net
消費者は労働者でもあるからな
AIが雇用を奪えば今度はAIの仕事が無くなるよ

200 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 08:42:15.94 ID:iZGu+kea0.net
シンギュラリティはシンジラレナイ というオチでした

201 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 08:43:10.22 ID:3j9MUsgJ0.net
>>196
相関性を見つけるとかならあるだろうがな

202 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:11:07.44 ID:yFmjL10c0.net
やっとこさ囲碁という限られた盤上のゲームで優位が取れたレベルなのに
これが自然を相手にできるレベルになるのはどんだけ先よ

203 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:21:19.44 ID:fRZ9OH940.net
三菱東京UFJがAIで3万人リストラとか言ってるけど

204 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:26:09.35 ID:iZGu+kea0.net
やってみなくちゃ分からない、作ってみたらこういう使われ方しちゃったよってのがテクノロジーなのだ

205 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:29:46.39 ID:ZRg8hvoN0.net
>>202
Googleは2029年って言ってる

206 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:32:08.98 ID:0oJJ3E8h0.net
>>203
3万人の職種内訳による
と言うか多分半分くらいはその名目でのついでのリストラなんじゃないかと疑ってるが

207 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:34:07.36 ID:5tAWoOhw0.net
カリギュラって映画あったな

208 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:38:07.48 ID:mb92zO2X0.net
>>185
これはまぁ時間の問題だろ

209 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:40:06.20 ID:Kte842vT0.net
肉体労働者が置き換わると思うか情報扱う労働者が置き換わると思うかで理解度が違う

210 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:45:57.27 ID:0oJJ3E8h0.net
>>209
肉体労働者はコスパが良いなら既に機械に置き換わってるわけだしなあ
勿論肉体労働者が減った分その機械を操作したり管理する技術者が雇われるし機械を作る会社も潤うわけだから機械化で労働者の総数がどうなるかは分からんわけだが

211 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:51:15.91 ID:iZGu+kea0.net
これね、そこらのガキどもが好き勝手にいじれるようにならないと
ほんとはどういう使い方が有用なのかはわかんないんだよ
ゲイツもジョブズもそこらのガキで、研究所や大学で研究してたわけじゃないだろ

212 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 09:58:02.61 ID:gTlAxjYb0.net
おまえらなぜ
AIを雇用する立場になろうと思わないんだ?

213 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 10:05:50.81 ID:PXISjXMR0.net
シンギュラのスーパーウリアッ上

214 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 10:25:42.67 ID:FsL9lqTL0.net
>>75
収入はあるが会社往復して寝るだけ、娯楽と言えばスマホゲームと、いいねされなきゃならん強迫観念もったSNSってのが鮮やかな生活ってならそうなんだろ

215 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 10:35:31.98 ID:h9xuKVTK0.net
http://store.steampowered.com/app/281990/Stellaris/


人工知能のロボと共存したり対立したりする宇宙ゲーのステラリスやろうぜ
日本語化MODもある

216 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 11:02:43.14 ID:8sJuT+kx0.net
強いAIが出来て、その強いAIにプログラミングを教えたらあとはすぐだよ
問題はいつになったら強いAIが出来るかというところだけ
下手したらこの世が唯物論なのか二元論なのかがわかってからじゃないと完成しない

217 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 11:40:19.83 ID:mD6s3abK0.net
>>216
フォンノイマン型じゃ人口知能は成立しないw

218 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 11:58:23.77 ID:kbaW/hso0.net
>>118
ロボットは最低5億はすんだろ

219 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 12:38:06.29 ID:PmU5Et9C0.net
AIが小説書いたとか言う人はちゃんと調べてみてほしい
殆ど人間がやってるということを

220 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 12:45:17.58 ID:HeUymMEF0.net
>>215
危険な技術はポイー

221 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 12:53:16.45 ID:GZe7nyKw0.net
IT土方は消えてなくなる

222 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 12:58:32.22 ID:LJEvmCDE0.net
そもそもAIを作ったのは誰だよ
気に入らなければ電源ぶっ壊せば終わりなんだし

223 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 13:00:05.88 ID:kIHC5gVW0.net
労働ロボットも増えれば価格競争に巻き込まれて期待した利益は出せなくなるだろ

224 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 13:01:44.12 ID:kpSQAfKn0.net
管理職だけAIにすりゃ良い。下っぱは人のまま。昇進が決まると美人とアンドロメダに行ける。

225 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 13:07:20.99 ID:WwCaGGl90.net
俺は昔から主張してるんだが、
AIは、会話さえできないのか?と。
むしろ会話さえできれば、人間と変わらないよな?
たとえば、カーナビに搭載して、暇つぶしに会話してほしいんだよ。
どうしてそんな簡単なこともできないんだ?オッケーグーグル、なんてのは単なる音声認識じゃないか。
ドラえもんみたいな、話してて心を感じるような会話ソフトはできんのか?

226 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 13:09:16.49 ID:WwCaGGl90.net
>>196
プロ棋士が指摘してたよ。
AIは人間にない発想をするから、戦略が変わったと。

227 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 13:25:31.81 ID:3bqlFC9s0.net
なんか専門家でも意見がバラバラすぎて
未来がどうなるか予測できないだけだろ

228 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 13:26:36.17 ID:7yD31K0w0.net
>>226
天才的な人間すら超えてしまったからな
これからどうなるか本当にわからん

229 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 13:28:54.19 ID:POrhi72R0.net
「将棋の強さ」でプログラムが人間を上回ったというのは
バイクが馬のスピードを越えたみたいな話で別にたいしたことじゃない

230 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 13:29:22.47 ID:U3pEdaXL0.net
とりあえず過去の判例を元にした判決しか出せない裁判官連中はAIに変えても問題ないだろ

231 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 13:57:49.83 ID:iZGu+kea0.net
>>217ハードウェアで組むのか?

232 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 15:53:23.04 ID:Oznf3u6/0.net
何だっけ、テレビでケンコバがAIが暴走したらパソコン海に投げ捨てるって言ってたな
あれ笑った

233 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 17:13:22.65 ID:Fwr131QL0.net
フラグw

234 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 17:21:10.78 ID:j9NtO3Af0.net
>>226
人間にない発想って言っても将棋のルール内の話だろ

235 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 17:22:48.27 ID:j9NtO3Af0.net
>>216
「強いAI」って文系な言い回しだな

236 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 19:17:17.96 ID:ZRg8hvoN0.net
むしろコンピュータ用語では

237 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 21:01:43.07 ID:dWJI/sO00.net
メーカーに勤めてると思うんだが、なんでマスコミは故障しない前提で話すんだろうな
奪われた分メンテナンス要因増えるわ
あとそんな大量のロボットの部品の資源はどのから?

238 :名無しさん@涙目です。:2017/11/08(水) 22:01:52.76 ID:h94xqYJx0.net
>>6
変換はできるだろ

239 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 00:46:29.09 ID:qUI8HjZP0.net
>>225
>暇つぶしに会話してほしいんだよ。
無いとライダーか

240 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 01:12:40.06 ID:AOlZQBZp0.net
>>234
まあそうなんだけど、
一つは、人間には思考のクセがあるから、それ故盲点になっていた戦い方をAIはするんだとか。将棋がわからんからアレだが…。
野球で言ったら、実は内野手を6人にして外野1人にしたほうが点が取られにくかった、とか、初回に抑え投手を投入したほうが実は点が取られにくいとか、そういうことだったような。

もう一つは、はるか昔の定石と最近の定石を組み合わせるとめちゃくちゃ強くなることにAIが気づいたとか、そんなことを言っていたわ

241 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 01:17:10.43 ID:AOlZQBZp0.net
なんだったっけな、穴熊囲いを例に挙げてた記憶がある。穴熊囲いは、形を崩さないように人間はしたがるんだけど、実はある種の崩しをして王が動いていったほうが強いんだとAIが気づいたとかなんとか。

242 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 02:19:30.27 ID:7+fl42AX0.net
>>238
グーグル日本語変換がアホ
https://i.imgur.com/YGsv5LH.png

243 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 04:53:47.97 ID:K7U8qrhO0.net
>>2
人間より優秀なロボットを作れるほど優秀な人間がいない

244 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 05:33:38.13 ID:7KAAEdT+0.net
ロボットに職うんぬんの問題があるなら
それに応じて社会が変化するに決まってるじゃん
少数の問題じゃないんだからさ
MITの親方ならむしろ心配させるくらい発展させなきゃ

245 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 05:35:12.14 ID:TMW3v6MS0.net
「自分が生きてる間には来ない」と言うなら解るけど、来るか来ないかなんて話はナンセンス
「何時頃来るか」と言う話

AIの発展はすぐだとしても肉体にあたるロボット技術は生物進化で言えばまだ地を這う生物レベルだからなぁ

246 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 10:35:36.10 ID:zyRn3ErG0.net
昔の庭師はハサミで木を切って、ほうきとチリトリでゴミを集めて

今は電動ノコギリも使えるし落ち葉とかは風で飛ばす機械?を使って吹き飛ばせる。

未来の庭師はAIを使った機械で庭の手入れをする仕事になるんではないかな?

247 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 10:38:17.01 ID:bCoHeC9R0.net
>庭園作業員の仕事をしているロボットは現在、何台あるというのか?
やっすいレトリックで誤魔化してんな
肉体労働はAIの仕事じゃないだろうに

248 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 10:38:37.21 ID:osFEib8f0.net
>(私はなるべくプロフェッショナルとしての言葉づかいを心がけようとしているが、どうもときどき……)
ここで読む気をなくした

249 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 10:41:58.24 ID:42xVjJrj0.net
こちらは有料会員限定の記事です。


くそっ、内容を語る価値もない!!!!糞がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!

250 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 10:45:16.08 ID:bCoHeC9R0.net
庭園の設計、管理なんかの上流工程はAIに置き換わるんだろうな。
人間がAIの手足となって働く時代か

251 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 10:51:04.12 ID:aEctYQTj0.net
そもそも今言われてるAIとSF映画とかに出てくるAIは技術的にまったく別の物だろ

252 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 10:58:28.14 ID:wtcE1nWT0.net
既に置き換わってるやん

253 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 11:07:22.82 ID:TMW3v6MS0.net
AIが担当するのは
軍師や参謀にあたる部分だろう
決定権と労働は人間のままかもね

で孔明のように配下のイレギュラーな行動に泣かされ「人間とパートナー組むのムリ!」となってからがシンギュラリティの本番

254 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 11:40:40.20 ID:7MnGZ3Jf0.net
>>253
最終的には法人格を取得するんじゃね

一部の人間は必ず平等を主張するから
AIが獲得するじゃなくて人間の方から与えてしまう

255 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 15:02:09.85 ID:7oH+9+y+0.net
>>247お前頭悪すぎ

256 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 15:07:56.28 ID:LIafYQHD0.net
どう考えても自動運転でドライバー失業だろ
これが地球規模で運転手が要らなくなったらどんだけの失業者がでんだよw

257 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 15:38:57.23 ID:jzIN3xtz0.net
介護ロボットは儲からないから開発が進まない。

258 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 15:44:15.37 ID:WBVKbW2r0.net
>>235
文系理系とか馬鹿じゃねえの
学問にそんな括りねーし、強いAIてのは日本で理系って呼ばれてる分野の言葉だよ

259 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 16:06:40.31 ID:m9YSdWpY0.net
清掃ロボット
だだっ広い平屋の工場やショッピングモールくらいにしか使えん
オフィスビルの通路の清掃だと
作業員がそのフロアまでエレベーターで運搬
各テナントの執務室の中もセコムが掛かってるので動かせない

260 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 16:10:43.18 ID:w7lMIBUa0.net
1日モニター見てるだけの仕事やってるけど、これこそAIに任せられないのかな
カメラに人影が写る度にアラーム鳴らしてくれるだけでいいんだが

261 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 17:44:47.24 ID:R9Xtiaxb0.net
>>260
AIの歓声が聞こえてきたぞ
得意分野だってさ

262 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 17:45:48.77 ID:OUIf2IT60.net
AIじゃなくただの自動制御なら可能だけどな

263 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 17:47:58.99 ID:OUIf2IT60.net
>>260
AIとか関係なく、画像解析でできる

264 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 17:57:55.90 ID:/EQC5/2D0.net
人間よりすぐれたロボットを作るという産業が栄えるな

265 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 18:00:21.50 ID:Onm5i18OO.net
つまり完璧で幸福な社会が約束されるのですね

266 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 18:24:19.52 ID:KgkdiEGe0.net
人間だって有機物で出来たシステムだし
いつかは抜かれてもおかしくない
来ないって言い切るのはおかしい

何か意図があって言ってるんやろな

267 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 18:27:12.97 ID:3oKpd9sX0.net
>>125
人間のメンテの方がよっぽど大変だろ

268 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 18:32:12.35 ID:KgkdiEGe0.net
>>225
これが出来てしまったらいよいよシンギュラリティ待った無し

269 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:07:44.45 ID:Rnuu7Ocg0.net
それが実現するのはシンギュラリティより後だろ

270 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:11:43.21 ID:WFFJnD2c0.net
半導体製造技術など計算機科学の発展によって科学技術全体の進歩速度が猛烈に加速しているのは確かだよな
2045年には間に合わなそうだけど、100年後にはシンギュラリティはくるんじゃないかと予想する

271 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:19:49.17 ID:vwoF0Kqg0.net
>>198
レントゲンとか見るのも早いし間違いないらしい

272 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:21:31.57 ID:7MnGZ3Jf0.net
>>270
でもGoogleのカーツワイルは2045年の予測を前倒ししたで

273 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:22:48.66 ID:vwoF0Kqg0.net
>>260
今でもある技術だよ

274 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:23:30.94 ID:D5F0ynT20.net
こりゃたぶんすぐ来るな

275 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:23:39.88 ID:vwoF0Kqg0.net
>>257
中国人がそろそろ老人めちゃくちゃ増えるからそのうちなんか出来ると思う

276 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:25:30.97 ID:YeV1uZgS0.net
>>1ピンク板のAVソムリエの画像・動画認識・識別・解析力、AVタイトルご教授率にAIが勝てるとは思えない。

277 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:27:45.00 ID:9sM1KJ5y0.net
AIは危険じゃないって記事書いてるのがすでにAIの可能性がある

278 :名無しさん@涙目です。:2017/11/09(木) 21:34:48.75 ID:/OWZiDQZ0.net
俺が定年退職する20年後までに、介護機能付き高性能AIメトロイドを普及させてくれ。

279 :名無しさん@涙目です。:2017/11/10(金) 09:22:05.19 ID:LoiAvmR90.net
>>275絶対無理、共産党は老人を全部殺すよ
年金の金取ってるが払えないんだよ

総レス数 279
60 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200