■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中国「日本の磁器のレベルを見たら、中国の磁器を自慢できなくなってしまった」
- 1 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:05:15.81 ID:ACPHd4gO0●.net ?2BP(2000)
- http://img.5ch.net/ico/nida.gif
「japan」が漆を意味する英語であるのに対し、「china」は英語で磁器、焼き物を意味する。古くより焼き物の国と認知されてきた中国だが、
中国メディア・今日頭条は29日、「国を出て日本の磁器と比べてみたら、もう自慢できなくなった」とする記事を掲載した。
記事は、「芸術に対する審美眼というのは主観的なものである。それは磁器でも一緒であり、芸術的な面では数千年の歴史を持つ中国の磁器文化は間違いなく最高だ。
しかし、日用向けや特殊な磁器では、工業化を実現している日本に比べると中国製品にはいくつかの欠陥が見られるのである」とした。
そして、「日本や欧米諸国は技術革命を加速させるために、大量の人的、物的、金銭的資源を投入し、特殊なセラミックの研究開発を進めてきた。
特殊セラミックは現代の工業技術であり、ハイテクや新技術分野においてその地位はますます高まっている。見た目は難しくなさそうなのだが、
その精密度は中国国内では実現し得ない状況だ。中国ではセラミックメーカーがたくさんあるものの、特殊セラミック技術を持つメーカーは極めて少ない。
多くの場合、日本が技術の研究開発を行い、
中国が生産力を提供しているのである」と説明している。
また、日用向けの磁器製品についても「中国人が高いと感じて買おうとしない値段の製品が、日本では良心的な価格として人気を集める。
つまり、技術的には高品質な物を作れるにも関わらず、中国の市場ではそれが受け入れられないという状況なのだ。数年前、高級磁器が贈答品市場で人気を集めたが、
一般の消費市場では人気が出なかった。匠の精神を重んじることは文化の復活につながる良いことではある。しかし、庶民の生活に対する姿勢がグレードアップすれば、
社会の文明レベルは更に一歩高まるのである」と論じた。
記事は、「芸術面を除き、欧米、および、日本の磁器製造技術は確かに中国を追い抜いている。今の中国の技術が古代より遥かに進歩していることは間違いないが、
まだまだ不十分であり、さらなる努力を必要とするのだ」と結んでいる。
とりあえず食べられる物があればいい、という段階から、お腹いっぱい食べたい、よりおいしい物を食べたいという段階に到達し、ある程度満たされてくると、
今度は盛り付ける器にもこだわりたい、といったような欲求が出てくる。中国全体が本格的この段階に入った時、記事が指摘する市場ニーズにも大きな変化が出てくることだろう。
(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1652718?page=1
- 2 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:05:40.24 ID:ACPHd4gO0.net
- またバカウヨがホルホルしてるのか
糞食い日本人に磁気の技術なんてあるわけ無いだろ
- 3 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:06:09.25 ID:MqO2e1El0.net
- 糞茨城は糞やわらかになっても芸風変わらねえな
- 4 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:06:25.60 ID:lzf/zgPF0.net
- 景徳鎮の細密な描画が日本のに劣るともおもわん
- 5 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:06:48.36 ID:Q/iZHnXt0.net
- >>2
現実を見なよ
- 6 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:08:53.45 ID:q2Tt2o3z0.net
- >>4
官窯のくせに歴史短すぎんだよ
- 7 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:09:03.42 ID:b3MNOqaS0.net
- NGKやら村田のセラミックだろ
- 8 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:09:08.88 ID:Wnw3uTpS0.net
- 「伝統」が続くとどうなるかの見本。
- 9 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:10:25.11 ID:VmRuJnhd0.net
- マグネットパワーマイナス!
- 10 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:10:26.51 ID:/Pg8+CRl0.net
- 昔の中国製品と今の物は別物
中国の優れた職人や芸術家は王朝が代わる度に殺されいなくなってしまいました。
- 11 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:15:48.16 ID:AtbV9EMl0.net
- 中共なんか70年しか歴史無いのによく自慢しようと思ったね^^;
- 12 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:18:06.33 ID:yCCo11LD0.net
- Japanが漆っていう意味なの初めて知った
- 13 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:18:29.07 ID:GeoaMRNo0.net
- 中国の文化芸術は王朝交代で継承されないし、さらに歴史も文化大革命で完全に途絶えた。
- 14 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:20:52.56 ID:CS3CPueN0.net
- 伊賀緑釉平鉢
- 15 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:24:19.46 ID:pPLqUIDp0.net
- >>10
それな
なんで殺す必要あるのかと
- 16 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:24:30.67 ID:dzR5bDvH0.net
- 昔の中国は献上品のためにガチ勢だらけだっただろ今でも通用するやつらだと思う
- 17 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:25:46.69 ID:wEHgjCd10.net
- 要はこういう物なんて宣伝次第なんだから有名な歴史的産地というネームドコンテンツを
多数有する中国が本気出して商業化すればどうにでもなる
4000年前の黒陶とか再現してみたら?きっと売れるぜ?
- 18 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:26:08.72 ID:uxiD98Pi0.net
- 日本も後継者がいないから自慢するもんでもない
- 19 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:26:36.99 ID:1hMIpTMJ0.net
- 日本は中国大陸4000年の歴史を継承してるからな
建国何十年の中国共産党国の工芸品と一緒にされては困る
- 20 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:28:50.32 ID:hMoNpN7U0.net
- 陶芸面白いはまった
菊練り土殺し高台など意外と手こずる事が多かったけどすすめるわ
- 21 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:29:31.35 ID:R4KiaQWG0.net
- スレタイ今日頭条余裕
- 22 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:30:31.42 ID:RlKAz2QU0.net
- チョンはすぐにキレて食器で殴りつけるので割れない金属製の食器を使うのが伝統
食器を持たせると危険なので必ず置いたまま食べるのが慣わしである
- 23 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:31:34.70 ID:+iM+YlL50.net
- 朝鮮の磁器も優れていたけど儒教の国だから職人は虐げられてたってマジ?
- 24 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:32:22.88 ID:A68+asq/0.net
- >>22
犬食いするのって朝鮮人だけなんだよな
何であんなことになったのか
- 25 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:32:50.38 ID:XgtQMUqs0.net
- >>12
表記としてはjapan
- 26 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:33:05.72 ID:vaeTUhuL0.net
- 京セラと村田スレ
- 27 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:35:30.29 ID:i+0LQrFs0.net
- 我が家ではスパークプラグはNGKと決めとります
- 28 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:36:16.75 ID:MTyuOIKD0.net
- 中国様に適うわけねえだろ
- 29 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:37:16.83 ID:8nNFJn7s0.net
- そもそもアル君は何と何を比べて謙遜?しているのかね
支那人らしくない・・・
- 30 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:37:23.30 ID:QI7+TUwf0.net
- うるし 漆
lacquer; japan
〈木〉 a Japanese sumac [lacquer] tree
ほえー
- 31 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:39:54.69 ID:ZoBkdL2r0.net
- >>1
芸術では勝っているとかいてるな
本当かよw
- 32 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:41:06.35 ID:tC1HCODh0.net
- 文化大革命で職人殺しただけでなく窯まで破壊したんだよな
- 33 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:42:58.66 ID:tAWJxA2h0.net
- 大革命で伝統文化を受け継いできた職人さんたちを皆殺しにしちゃたからな今は民芸品しか作れない
- 34 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:44:11.18 ID:oKJnPoJS0.net
- ウェッジウッドが中国に工場作ったら品質悪化で返品の嵐なんだっけ?
- 35 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:44:17.42 ID:KReRJKWX0.net
- >>31
そりゃ古代からのトータルでの評価では勝ってるだろ
- 36 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:46:14.26 ID:R4KiaQWG0.net
- 今日頭条はどちらかと言うと親日メディア
表面はな
- 37 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:47:09.69 ID:DWN48SoN0.net
- >>10
そう単純でもない。概ね元以降は受け継がれてる。概ねだけど。
- 38 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:49:22.59 ID:RFJgVPuD0.net
- 磁器て磁場を発生しないくせに磁器
- 39 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:51:14.61 ID:GeoaMRNo0.net
- NGKプラグを売ってる会社は日本特殊陶業でNTKて言うんだけど、この会社はもともと日本ガイシの一部門だった。NGKてのは日本ガイシのこと。
分離後は両社はビジネス上競合することも多く非常に仲が悪い。一時期NTKプラグの名称で売ったけどバッタもんと思われて全く売れず、今でもやむなくNGKのブランドを使っている。
- 40 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:53:24.50 ID:jTwyAkyUO.net
- >>27
なんでなんばグランド花月?
- 41 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:54:48.88 ID:n6FkyEkd0.net
- ボーンチャイナから見ても縛りプレイが研究開発にはいるんだろう
- 42 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:55:45.79 ID:C1tB6zo30.net
- 南部鉄器とか中国人が爆買いしてるのに、お前らは見向きもしないよね・・
- 43 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:56:38.90 ID:spKs2FaZ0.net
- 中国製って言われると安く見えるからやめよ
- 44 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 21:59:51.37 ID:IoGzvFMa0.net
- 韓国人よりはかなり己を冷静に見つめているな。
これが韓国なら、ただ単に日本はウリたちの技術を盗んだブーブー言ってるだけだ。
- 45 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:00:20.42 ID:MDSvnEcK0.net
- ゆうても起源は中国だし基礎的なところは同じだろ?誇っていいと思うぞ
- 46 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:01:59.98 ID:G3Cn1ggW0.net
- ミミックでも作ってろよ
- 47 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:02:42.56 ID:mASBdLit0.net
- >>2
外に出ろ
- 48 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:04:09.79 ID:LwCL8RIv0.net
- >>2
朝鮮って言われたことそのまま返すの好きだね
さすが猿www
- 49 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:06:07.61 ID:G3Cn1ggW0.net
- >>42
大阪の錫器とかも’ええよ
- 50 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:06:09.66 ID:9zdJ4VkR0.net
- ここまで朝鮮青磁なし
まかパクリなんだろうなあ
- 51 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:15:39.10 ID:RFJgVPuD0.net
- >>39
たしかTOTOとかノリタケまで同じ森村グループになるから
便器から食器まで作ってることになるな
- 52 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:16:38.97 ID:2ds5lu7f0.net
- >>51なんか汚いw
- 53 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:17:00.98 ID:V+KZvYDjO.net
- 龍泉は頑張ってるのにね
- 54 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:20:36.36 ID:WsHvQUBH0.net
- 曜変の量産に成功したんじゃないのかよ。。
- 55 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:20:43.13 ID:KWPsHcGA0.net
- 流石に朝鮮人よりは謙虚なもんだな
- 56 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:21:48.49 ID:cc7dlhiE0.net
- 磁器といえば高麗ものだけど
koreaとは称されないんだな
- 57 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:22:35.53 ID:2ds5lu7f0.net
- インドは金属の器だけどああいうのは評判悪いのかな
真鍮のとか好きなんだが
- 58 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:29:38.79 ID:CzoHf9d70.net
- そりゃ、日常使いの千円以下の安いのから、何万のまで、家庭用としてある。
それは、中国とは根本的に文化が違う。器や盛り付けは非常に大事。
- 59 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:32:09.03 ID:CzoHf9d70.net
- >>28
これは、中国には無理。
日本と器や盛り付けでは、フランス料理が対抗することになる。
ヨーロッパは、ほかに食器からナプキンからその他混ぜて全体としてコーディネート
- 60 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:34:28.32 ID:hat+cITC0.net
- 焼き物業界は静かに活況だよ
芸大出の今まではろくな職が無かった人の作品が自分のECサイトで自由に売れる
バイトして家賃と食費払いながら自宅の電気釜で焼けばいい
- 61 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:34:31.44 ID:CzoHf9d70.net
- 中国は器、盛り付け、おおざっぱにドカーン。それはそれでそういう文化だから。ヨーロッパやら日本のちまちました盛り付けは嫌いという人もいるだろう
- 62 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:35:33.03 ID:CzoHf9d70.net
- >>60
若手のものは、手頃でおしゃれ。
- 63 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:35:45.03 ID:zzlPhZ/Y0.net
- >>2
糞食いは朝鮮人な
歴史資料もあるし間違えんなよ
- 64 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:36:19.72 ID:IcXHpqLH0.net
- 台湾の故宮博物館行って来いや
中華民族の自身回復するぞ
- 65 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:36:35.30 ID:hXNmSiu60.net
- >>2
china=陶器
japan=漆器
korea=便器
- 66 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:37:04.20 ID:CzoHf9d70.net
- >>2
なんで日本にいるんだ?
帰ったほうがよいよ、朝鮮半島に。
文化が違うから
- 67 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:38:12.43 ID:8I1YieYQ0.net
- そりゃ優れた磁器を作っていたミンジョクは今いないんだからしょうが無い
- 68 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:38:27.64 ID:CzoHf9d70.net
- >>64
だな。しかし、中国は清で美術的な高みの器終わったんだよなあ
- 69 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:38:31.15 ID:JK9w4wKV0.net
- 景徳鎮のほうがすげえだろ
- 70 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:38:34.31 ID:Ev1VH1Oi0.net
- クソ食ってるのはチョンだけだから。これ事実だからな。
チョンは大戦前まで竪穴式住居で暮らしていた。これは西洋人のジャーナリストが本に記している。食べる物が無かったので、クソを食っていた。親のクソを舐められたら一人前という諺まで存在する。原始人並みの文化水準だった。
- 71 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:38:48.15 ID:9nm1epmu0.net
- 中国でも細々と昔ながらの器を作ってるとこあるんじゃないの?超高級品とかどうしてんの?
- 72 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:39:03.79 ID:hat+cITC0.net
- >>62
びっくりするほど洒落てるのあるよな
- 73 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:39:10.86 ID:60JrE/t90.net
- エド・チャイナってある意味すごい名前だよな
先祖は陶器の輸入商でもやってたのかね?
逆にジャパンて名字の外国人ているのかね?
- 74 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:39:15.17 ID:zzlPhZ/Y0.net
- >>59
中国人はバーンと大皿にぐっちゃぐちゃに混ぜて油でいためた料理をのせて
それを日本人が考えた円卓で皆でつついて食べる
そして中華レストランはテーブルにビニールを重ねていて客がされば1枚はぐだけ
器の文化なんて発展するわけない
- 75 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:40:39.81 ID:CzoHf9d70.net
- >>69
うーん、質素
つまらない
ヨーロッパで200年以上前から日本製が貴族に大人気だったのわかるよ
- 76 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:41:06.44 ID:zzlPhZ/Y0.net
- >>70
糞を薬として寝たきり老人に提供するため
子供がたらいに糞をする韓国の絵本を見たことある
糞食い文化は朝鮮オリジナル文化
- 77 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:41:39.41 ID:PlJqquKS0.net
- 4000年前の殷の時代の青銅器と同じクオリティのものは現代技術で再現できないってどっかで読んだ
儒教のせいで4000年かけて劣化させた中華民族って面白いよ
- 78 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:41:44.80 ID:hXNmSiu60.net
- >>73
スペインにJapon(ハポン)さんがいる
- 79 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:42:04.32 ID:J5Wmwdc50.net
- 江戸時代があったのが大きい、
中国や朝鮮にいまいち文化的な重みがないのは江戸時代に相当する時代が無いからだと俺が思ってる。
- 80 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:42:26.94 ID:BHBMZIs90.net
- なんでも鑑定団で数千万の値段を付けられる格安のラーメン丼が作れる実力があるじゃないですか
- 81 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:43:21.75 ID:PextzJyi0.net
- >>65
チョンは元来、排泄に便器は使っていない。
- 82 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:43:30.69 ID:hXNmSiu60.net
- てか文革で陶芸職人も粛清したんだろうが
- 83 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:43:49.70 ID:CzoHf9d70.net
- 中国もずいぶん昔におわっちゃたんだよなあ、器の文化。むかしの中国は凄いとして。
ヨーロッパ、日本は食文化とともに、
どんどん工夫されていったのに。
中華料理は工夫されても、器は工夫しなかった
- 84 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:44:12.48 ID:PextzJyi0.net
- マ・クベが壷をはじいて↓
- 85 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:46:47.70 ID:8I1YieYQ0.net
- >>84
でかい壺の存在意義がわからん
- 86 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:47:27.70 ID:257tdle10.net
- >>2
完全にヘイトだね。反リベラルだわ。
- 87 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:47:32.56 ID:CzoHf9d70.net
- >>71
いまの中国は、なんだかないんだよな、そういう文化。お茶なんか何百万もだしてコレクションするのに。
ニュースみたいな器の文化、これから
作りたいんじゃないかな?
- 88 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:50:33.64 ID:CzoHf9d70.net
- あー、でもやらないかな、中国。
たくさん客にだす、品数出す、
それがもてなし。
それはそれで基本中華料理はクオリティが高いからよいとは思う
- 89 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:54:26.02 ID:PextzJyi0.net
- >>85
(兵士) 飾りですよ
- 90 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 22:57:21.96 ID:CzoHf9d70.net
- >>79
結局、ヨーロッパの食文化が豊かになっていった、器がどんどん洗練された時期は、日本の江戸時代とちょうど重なるね
- 91 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:00:09.25 ID:PextzJyi0.net
- >>79
ウリナラマンセー@東京
- 92 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:00:54.63 ID:2ds5lu7f0.net
- >>79
インドはそういう時代に入りそうだったけどちょうど植民地にされちゃったな
寺やモスクが沢山出来て教育がされて、庶民の識字率が西洋諸国より高くなってたらしい
でも武力が無かったから侵略されて愚民化されて識字率リセット
- 93 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:01:02.18 ID:Q30g+22R0.net
- >>2
ガウスwww
- 94 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:04:43.25 ID:F7xkVqcc0.net
- 良いのは全部台湾に持ち出されたろw
- 95 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:04:54.03 ID:Qyl9UjaM0.net
- 白菜とコオロギのやつ欲しい
- 96 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:06:57.34 ID:c0+SfqKS0.net
- >>10
殺さなければまだ生きてたのに…
- 97 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:07:59.38 ID:KwW/ossQ0.net
- セラミックっていうのが金属なのか粘土を焼いたものなのか、未だにわからん
- 98 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:12:23.77 ID:CzoHf9d70.net
- >>92
インドのスパイスの使い方考えたら、そりゃ凄い文化のある地域だよな
- 99 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:18:39.48 ID:9dozS+Nq0.net
- 山奥の少数民族まで浄化しだしたらマジで古きよき中国文化はやばくなるぞ
- 100 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:19:18.75 ID:BnmMPUAs0.net
- トイレな。
あれは凄いよ
- 101 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:20:06.69 ID:XsSXK7AJ0.net
- 青磁白磁のない日本を馬鹿にしてた朝鮮
- 102 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:22:16.71 ID:D3Eon0Gd0.net
- bone china
- 103 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:22:18.99 ID:5YQlTOgG0.net
- >>79
韓国は別として、人前でそれ言ったら物笑いの種だな
- 104 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:23:09.57 ID:LAZqcABz0.net
- このあたりの製品ってだいたい旧森村財閥の会社でしょ?
- 105 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:24:59.07 ID:RFJgVPuD0.net
- >>104
高級食器(ノリタケ)から便器(TOTO)まで森村グループ
- 106 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:25:23.32 ID:lzf/zgPF0.net
- >>102
ガキの時分、その言葉を矢鱈と耳にした時期があって、それで周囲から色々教えてもらい
ついでに辞書を引き"china"を知り同時に同じ項目に解説のあった"japan"も覚えましたけどね
- 107 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:26:08.65 ID:uL+DbeIs0.net
- その漆も日本じゃあまり採らなくなって安い中国製を輸入してるんだけど、
文化財修復で使うとすぐダメになるのが悩みの種らしい
- 108 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:27:26.53 ID:KwW/ossQ0.net
- ベトナムのトンボ柄の焼き物が欲しい
窯から出して冷やすときに音が鳴るんだって
- 109 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:27:45.28 ID:Z9SDP0A80.net
- 実用的かどうかはさておき、台湾のフランツ社の磁器を集めたくて仕方ない
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/7/9/8/3/1/aa02.jpg
https://i.pinimg.com/originals/e9/0a/af/e90aaf4b985212dd6e4cdc5aad26b5a7.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201312/30/63/d0119763_1738172.jpg
https://i.pinimg.com/originals/42/eb/70/42eb70cdbcde65837a8095c36a07d26c.jpg
https://c-ippin.gnst.jp/photo/report/d8/a3/5972/5972_report_1_5.jpg
- 110 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:36:39.04 ID:cwzHqYcf0.net
- まあ、確かにTOTO(旧東陶機器株式会社)のセラミック製品とかすごい技術だわな
シナにはまねできまい
- 111 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:37:21.02 ID:YOd0Qoxu0.net
- 磁器といえば中国だろ
日本も朝鮮も中国で産まれた白磁や青磁の技術を受け取ったに過ぎない
景徳鎮の鮮やかで繊細な絵付けは驚嘆するしかない
- 112 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:38:15.16 ID:lzf/zgPF0.net
- >>111
惜しむらくは、継承が望めなかった
- 113 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:39:30.84 ID:reHJgXzY0.net
- 昔の奴は手が届かなかった。
支那は本当に勿体無いことしかしない
- 114 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:40:23.84 ID:Z9SDP0A80.net
- >>110
真似できないセラミックと言ったら、
京セラと日本ガイシじゃね?
TOTOは陶器より別分野で強くなっちゃったイメージ。
- 115 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:41:04.28 ID:OviUdSVu0.net
- ナウシカ見てセラミックが未来の超素材だと長年勘違いしてたよ
- 116 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:42:13.35 ID:CzoHf9d70.net
- >>111
なんにもなくなった。
中東の文化がヨーロッパへ、みたいな話だから、そういう起源の話は無駄
- 117 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:44:52.59 ID:xCVjcsK80.net
- 中国は毎回リセットしなかったらあらゆる分野で主流を名乗れたろうにな
- 118 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:47:00.27 ID:8y63jJSL0.net
- 文革しなかったらすごい国になれたのにな
- 119 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:57:38.13 ID:BMu2BK6L0.net
- >>81
国そのものが便器なんだからあながち間違いではないだろ
- 120 :名無しさん@涙目です。:2018/02/01(木) 23:57:41.48 ID:8XiM118w0.net
- 磁器最高峰はドイツ、異論は認め無い
- 121 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:01:00.76 ID:Qfu8zDtl0.net
- 磁器は高いからな〜
- 122 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:10:58.44 ID:nE7F35l90.net
- とはいえ日本も職人減ったがな。
黒い陶器を3回に1回の失敗で作れる職人は3人しか居ない。
- 123 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:11:19.58 ID:07EyAxLC0.net
- 奇しくも今晩はノリタケのボーンチャイナにもやし炒めを盛って食しました。
- 124 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:24:10.04 ID:sKn9OOlW0.net
- 薩摩焼きとか本当にヤバイよな
http://x6929229.xaas.jp/images/material/tutukouro-s2.jpg
- 125 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:29:46.39 ID:eDvwzJVg0.net
- >>124
なんだこれ?
香を焚く奴か?
- 126 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:54:35.89 ID:VDvnnek50.net
- > 「japan」が漆を意味する英語であるのに対し
これ、怪しいって見たな、2ちゃんで
- 127 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 00:55:09.39 ID:VDvnnek50.net
- >>121
いつも買うのに時期が悪いからな〜
- 128 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 01:04:10.44 ID:Qfu8zDtl0.net
- >>124
気持ち悪い趣味してるな〜w
- 129 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 01:04:55.24 ID:jhEZbb5k0.net
- お前らシナ人が誇ってる中国文化も日本人が起源だからな
なぜなら古代中国人=日本人だから
お前らは単なる土人なんだよ
- 130 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 01:10:54.18 ID:gY2GX+P90.net
- 中国の磁器は日本からしても別格じゃないか?
- 131 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 01:32:52.71 ID:rJsy44AP0.net
- >>109
あらかわいい
- 132 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 01:35:16.56 ID:Qfu8zDtl0.net
- お青磁じゃなくてココロから・・・w
- 133 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 01:48:43.10 ID:6gmqFBtU0.net
- 漢方って5000年の歴史あるのかな?
すごいよな
- 134 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 02:22:47.92 ID:Sb+hTqJc0.net
- >>124
ダビデの星が見えるw
- 135 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 02:28:54.86 ID:PY4ZVKHv0.net
- ボーンチャイナ好きだよ
- 136 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:09:06.92 ID:4ESpreqZ0.net
- >>11
官営だろうと本当に70年やってたなら大したものだけど。
実際は大躍進の文革のと念入りに潰して、改革開放で銭ゲバ万歳やって、外国が教えるって言っても儲けこそ正義で聞きゃしない。
共産主義政権下であっても、モスクワのアイスは本当に美味かったそうだが、中国はどうなんかね?
- 137 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:23:41.78 ID:Y5S0j4UM0.net
- 昔の支那大陸の磁器って凄いの有ったよな?
今は失われたんだね
- 138 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:37:28.36 ID:JqSPtBti0.net
- ボーンチャイナは乳白色で暖かみがあるのがいいね
ただ透明感がないので、そこで趣味が分かれるよ
- 139 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:39:07.39 ID:JqSPtBti0.net
- >>121
いやいや、茶器に使われる織部や志野のほうがずっと高いって
磁器はむしろリーズナブルで豪華な絵付けが多い
- 140 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:41:13.28 ID:Y5g43BgK0.net
- ウリのおかげニダ
- 141 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:44:22.85 ID:hxExtqXc0.net
- 汝窯の青磁とか凄いやん
- 142 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:49:17.34 ID:Gy/Fms2/0.net
- >>75
量産品じゃない昔の毛糸朽ちんは心踊る
- 143 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:51:40.38 ID:zZHN88j+0.net
- 昔の中国の磁器もオーパーツレベルのはたくさんあるけど
今の中国人とは何も関係ないんだなあ
- 144 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:54:45.22 ID:51EEnsue0.net
- >>10
製造方法が途絶えれば
略奪した側は自分だけの美術品として
高値で独占できるからな
- 145 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 03:56:52.12 ID:PTaNC40V0.net
- >ある程度満たされてくると、
>今度は盛り付ける器にもこだわりたい、といったような欲求が出てくる。
一方、日本人は100均の食器で妥協していた
- 146 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 04:03:04.19 ID:1CBkSz1T0.net
- >>145
百均でもパン祭り皿でも良いんだよ
器の値段は関係ない
料理と器と盛り方と、そのバランスとデザインにこだわるのが大事
魯山人の皿に嫌儲盛りしても汚い物は汚い
井戸の茶碗でも二郎盛りしてあったら醜悪
- 147 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 04:05:24.20 ID:sy6xVQrZ0.net
- 日本は青森で1万6500年前の縄文土器が見つかってるからな
シベリアのより極限まで薄く作られている
中に草などの繋を混ぜて割れにくくしてある
そういう下地が遥か昔からある
- 148 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 04:53:09.01 ID:c+S9UItn0.net
- それは景徳鎮が衰退仕掛けた時期からだろう
- 149 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 04:54:58.51 ID:c+S9UItn0.net
- >>143
昔は皇帝献上用で豊富な資金と人材が投入出来たからな
- 150 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 05:18:58.95 ID:Jz+iZ80W0.net
- やっぱりチャイナやシナってのは全然蔑称じゃないんだな
よくわかったわ
- 151 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 05:20:55.83 ID:7DUKGtrT0.net
- サーチナはしょっちゅう日本にすり寄る記事書くからこんな記事で喜んでいたらだめだと思う
- 152 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 05:25:54.34 ID:Y7fKvelg0.net
- そういえば最近の安物以外の中国製陶器って聞かんな・・・・
- 153 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 06:03:46.38 ID:/3ac2/uL0.net
- 巧妙に偽装された日本特殊陶業市民会館フォレストホールスレ
- 154 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 06:27:56.43 ID:Jnk589Rf0.net
- これは中国人の佐賀旅行客が増えるか?
派手じゃないけど長崎の三川内焼の唐子絵とかも好きそうだよね
- 155 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 06:33:25.83 ID:HSLeRavd0.net
- 日本人は食器好きだよな。
そこらの安居酒屋やチェーン店でさえ
料理によって皿の色や形、風合いを
変えて出すのが一般的なんだから。
これは結構凄いことなんだよ。
そんな国、ほとんど無いよ。
- 156 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 06:42:51.27 ID:pW6EsFpS0.net
- >>65
便器も日本だよな
- 157 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 06:45:11.52 ID:HSLeRavd0.net
- 日本の便器の陶器技術レベルは
ぶっちぎりで突き抜けてるな。
- 158 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 07:37:38.72 ID:N5lQ4Eib0.net
- >>2 >>4
その技術はもうシナには残っていない。ないものをあると言っても通用しない。
https://www.blwisdom.com/strategy/series/china/item/1389-12.html
- 159 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 07:58:37.40 ID:NQKX/Xmo0.net
- かつては朝鮮の磁器は珍重されてたのに、職人を大事にしないから今じゃ完全に失伝した
昔に作られた名作も大事にされないから、みんな国外に流出し、それが外国で大事にされてる事を知ると
「奪われたニダー!!!返せ返せ返せ!!!」とキレる
価値が分からないのに人が欲しがる物を欲しがる浅ましさ
- 160 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 08:07:54.37 ID:c7CHUxlL0.net
- 昔の中国のものってすごいじゃん
なんでも鑑定団見てるから知ってるよ
- 161 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 08:33:22.24 ID:gYtEKlDO0.net
- >>65
china=陶器
japan=漆器
korea=インチ器
- 162 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 08:35:37.56 ID:OV4kMeed0.net
- >>42
一回買うと何十年も持つから、二度目を買う機会がないんだよ。
- 163 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 08:36:14.61 ID:ZePp+Gc20.net
- 文化大革命でやらかしたせいだろ
- 164 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 09:18:17.57 ID:7G6aJWgY0.net
- 自慢するっていう発想がいかにも中国人らしいと思った
- 165 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 09:46:54.01 ID:pVlgsBEq0.net
- 昔に中国の文化を盗んで成長した日本が
中国にパクリパクリ言うのはおかしいよな
- 166 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 10:00:33.33 ID:wgHKrztH0.net
- 文革で自国の文化をぶち壊した事を認めない支那畜の正しい歴史認識w
- 167 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 10:54:33.70 ID:JNeEMIC30.net
- 陶器五輪
- 168 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:00:02.28 ID:H8PbVpMn0.net
- >>164
ここがすごいぞ日本人的な番組をいっぱいやってるのに
その点で日本人と中国人に差があると思ってるの?
根拠があれば自慢くらいしてもいい
その点、根拠がないのに自慢する某民族よりはマシだろう
- 169 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:05:13.86 ID:SyMj/Suz0.net
- >>124
おお、かっこいい
掃除がめんどそうだが欲しいな
- 170 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:14:46.89 ID:LNBS00dX0.net
- 劣化コピーを作り続けるシナチク
変わらないもの、または上位互換を作り続ける日本人。
そして、それを金に物を言わせて買い漁っていくシナチク。
いつまで経っても追いつかない理由がこれ。
- 171 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:18:42.10 ID:1DPnMc5w0.net
- 清末から衰退を隠せなくなっていたが、それでも細々と続いていた伝統が文化大革命で息の根止められたからな
- 172 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:21:29.63 ID:1DPnMc5w0.net
- >>109
これは女性が喜びそうだな
- 173 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:24:50.99 ID:/oVtSsb60.net
- 1958年のアメリカ映画「ハエ男の恐怖」の中で、
「ケチな叔母さんが結婚祝いにくれたボーンチャイナの皿」
が出てくる。その皿をひっくり返すとそこには「Made in Japan」
と書いてある。
つまりケチなおは和さんは日本製の安物をくれたというわけ。
- 174 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 11:33:25.68 ID:ecWnQ5l/0.net
- >>173
made in japan?そりゃ安くて当然だな
- 175 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 12:11:27.14 ID:dqoy5n9c0.net
- >>95
あれは翡翠じゃなかったか
- 176 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 12:34:47.61 ID:viEb7MGs0.net
- >>173
もしかしてボーンチャイナを「中国生まれ」と勘違いしてるのか?
born じゃなくてbone(骨) だからw
日本製でもノリタケだったら高級品だから
- 177 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 12:37:48.97 ID:bQfEtOu80.net
- >>156
TOTO か…
- 178 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 12:39:24.20 ID:Y6yxz1T70.net
- >>1
日本で有名な鑑定士が「値段の付けられるものじゃない」とまで言った土産物の茶碗あるじゃん
- 179 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 12:46:54.27 ID:7fx6efsn0.net
- 磁器「俺の出番ときいて」
ttp://www.pip-club.com/sysdata/img/product/pc/647_ELS06_4902522669412_1_original.jpg
- 180 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 13:01:03.47 ID:rmgVENGC0.net
- >>174
まぁ60年代とかじゃ日本製は安物ってイメージだったからな
それを覆したの日産のフェアレディZやホンダシビック、キャノンやニコンのカメラ、ソニーやパナソニックの家電だったわけで
- 181 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 13:11:54.50 ID:ecWnQ5l/0.net
- >>180
お前はわかってない
- 182 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 13:14:51.70 ID:o6YlWa600.net
- 朝鮮でもいい磁器作られてたんだがな。
磁器についてだけは昔は彼らも正しい
審美眼持ってたんだなと思う。
- 183 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 13:33:09.77 ID:1m9FFByu0.net
- 芸術よりのはともかく、中国の窯業メーカーはかなり品質上がってるけどな
黒鉛とか耐火物とか
- 184 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 13:42:43.63 ID:kBHmThda0.net
- 世界中で言えることだけど
昔の手工業の飾り細工や絵を今の職人が再現するのって困難
それほど細かい
- 185 : :2018/02/02(金) 18:35:51.71 ID:ZEKsujLq0.net
- 性器に見えた
- 186 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 18:50:11.86 ID:JG6vXpQG0.net
- >>173
まさかお前bone chinaを勘違いして
いやいやまさか、そんなね
- 187 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 19:01:23.05 ID:itbUwnut0.net
- >>109
ぺんぎんの奴欲しいわ
- 188 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 19:33:43.24 ID:yA/qn2bl0.net
- 日本からの委託生産でまたコピーして盗めばいい
- 189 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 19:51:50.08 ID:hVKtNMAk0.net
- >>2磁気じゃなくて磁器な。馬鹿は黙ってろ
- 190 :ごまもふ :2018/02/02(金) 19:59:07.58 ID:qW19dBh90.net
- |゚Д゚)ノ セラミックか
|゚Д゚)ノ 何でも横文字にする走りみたいなもんだよな
|゚Д゚)ノ まあ、京セラのせいなんだろうけど
|゚Д゚)ノ 世界に名だたるNGKは日本碍子だし
- 191 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 20:42:46.60 ID:Vh3e3RUL0.net
- >>179
器ちがい
- 192 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 20:44:26.83 ID:ctB9aYrKO.net
- >>185
頭のレベルが低いんだね
- 193 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 22:11:00.54 ID:UgiTO0p10.net
- >>186
>>176
1958年だよ?
- 194 :名無しさん@涙目です。:2018/02/02(金) 23:03:28.96 ID:Q7i6VZrU0.net
- >>60
ネットの陶器が売れる一方で磁器の町である有田は不景気過ぎて町ごと逝ってしまいそう
- 195 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 01:25:13.76 ID:A+FyeWGP0.net
- こんなもんの技術誇ってる国無いだろ…
- 196 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 01:31:36.36 ID:krfwvqef0.net
- >>23
虐げられてて日本に連れてきたとかいう話だろ
萩焼なんかがそうじゃなかったっけ
- 197 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 02:10:04.85 ID:FeQTNE680.net
- >>196
日本に連れてこられて技術教えた後に
祖国に帰りたいなら送りますよって言ったら
ほとんどの人が帰国嫌がったらしいね…
- 198 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 03:50:20.46 ID:KoMfPFXC0.net
- 山崎春のパン祭りだと思ってスレ開いたのに。
- 199 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 03:56:58.63 ID:CO2ff1070.net
- つまり次に不祥事暴かれて買い叩かれるのはセラミック業界なの?
- 200 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 03:57:07.46 ID:FKX9pBim0.net
- いままで自慢だったのか _| ̄|○
- 201 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 07:43:03.04 ID:x7V318xE0.net
- どちらが優れているかとか、ナンセンス
単なる便利な道具にすぎない
模様は中国のものを受け継いでいたり、日本的な図柄も多い
絵の良し悪しは作り手の能力やセンス、民族ごとの好みもある
日本画と中国画も民族的好みや特徴がある、主観的でしかない
直感的にいいものはいい、それだけ、絵にしても焼き物にしても、ひと目見てよければよいし、よくなければゴミと同じ
特に焼き物は、そう
中国朝鮮人は雑器は下卑た物取していたけど、
日本人は早い段階から雑器に価値を見出した
中国朝鮮の茶碗は、日本で付加価値がつけられ、今は中国朝鮮でも雑器を評価し、そこに日本同様美術敵価値も付加した
天目茶碗も、本場中国では見向きもされず消滅したけれども、
日本の文化人、茶人、武士はそれに価値を見出し珍重して取引もした
日本にだけ残っている、すでに中国人も作り方を知らない
今では、中国料理、韓国料理でも逆輸入的に雑器、日本的雑器が中華料理、韓国料理にごく当たり前のように使われている
よりオリジンに近い方が優れていると言うのであれば、雑器に美術性や精神的価値その他のものを見出した日本の方が優れているということになる
しかし、実際の日本人の焼き物好きは、日本の焼き物だからとか中国のだからとか、朝鮮のだからとかで差別していない
よいものはよい、それだけ
韓国人にも言えるが、中国人は精神的余裕がない
特に、日本に関係した分野については
中国の焼き物の値段が高いのは、単にそれを求める人が多いからに過ぎない
日本人の人口が多く、お金持ちも多ければ、日本の焼き物に対する評価や値段も違ったものになる
- 202 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 09:12:18.58 ID:k5fumWKq0.net
- >>12
電車の中で外人に漆器の事を英語で説明しようしている人が居たけど、japanと言っても全く通じてなかったな。
- 203 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 10:46:53.26 ID:/UCVr8wv0.net
- そういやセラミックって磁器だったな
- 204 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 16:19:37.32 ID:4H+zFyPk0.net
- 俺は磁器を作ってるけど、中国のは低下度で早く焼けるように釉薬に鉛が入ってたりするからね。
自称インテリで、ヨーロッパの昔の陶磁器集めてる人いるけど、昔のは釉薬に鉛が入ってるから身体には悪いんだよ。
女なんかで、そうゆう知識なくて昔のが素晴らしいって雑誌に書いてたりするよな。
- 205 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 16:33:17.57 ID:YKFluCpc0.net
- マイセンも日本の磁器も中国を目指してたんだよ。
そのころ中国は磁器どころじゃなかった。
戦乱は文化を枯渇させる。
- 206 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 17:04:11.87 ID:/gxqotkm0.net
- 目の付け所が違うな
日本ではあんまり関心が無いだろ
劣等感は技術を進歩させる一番の動機になるから侮らない方が良い
- 207 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 17:12:08.24 ID:LksyUq5A0.net
- >>205
決してそれだけじゃない、清時代の焼き物の精巧なニセモノが出てその出所がなんと
中国の伝統窯だったりする、儲かるからと自分自身でニセモノを作って横流ししたりする
支那人のモラルの低さこそが原因
- 208 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 17:21:35.03 ID:3pciFl/g0.net
- は?中国の磁器すげえだろ
白磁に関しては日本は終わってるわ
中国の職人すごいだろ
- 209 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 17:43:44.59 ID:2JRO7eM50.net
- >>208
どうすごいんだ?
- 210 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 18:01:47.84 ID:0dGOo4sY0.net
- >>109
ヤバい可愛いこれが好き
https://i.imgur.com/EaEC3FD.jpg
https://i.imgur.com/CZbrAGU.jpg
- 211 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 19:15:51.10 ID:KPvNwf8/0.net
- 有田町民だけど長い不況で職人も腕のいいパートのおばちゃんも解雇して磁器技術は途絶えました
- 212 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 19:16:46.25 ID:0mrJnzyn0.net
- 文革で本当に大切なものをすべて失ってしまったね
- 213 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 19:25:05.15 ID:W93welge0.net
- >>109
>>210
めちゃくちゃ素敵だな!
台湾は国宝といい、こういう感じがすごくいいな
- 214 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 19:35:12.57 ID:6jPWaB3i0.net
- >>211
mjd?
ゴールデンウィークに有田市行くの楽しみだったのに。
- 215 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 20:52:15.67 ID:ds58/NjO0.net
- 発祥は支那だけど、磁器の高級メーカーて
日本や欧米がほとんどだもんな。高いレベルでの材料工学とか工業技術が必要だもんな
- 216 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 20:54:20.77 ID:lHmFMQtM0.net
- >>24
逆
食器を持っても良いとされてる方が珍しい
- 217 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 20:57:58.93 ID:5IlW+xOC0.net
- >>177
ちょっとバンドの名前に使ってみる
- 218 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 20:59:52.02 ID:igYuVuiX0.net
- 確かに中国は政策で失敗してる。
あれだけの歴史がありながら民主化できていれば
もっと優れた国にはなったはずだが
- 219 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 21:58:08.44 ID:D9NvPUAJ0.net
- 日本の便器ほど優れた衛生陶器はないと思う。
- 220 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 22:11:39.89 ID:M/J2FFf/0.net
- セラミックの技術が弱いので
中国の戦闘機のエンジン寿命が劣悪なんだよな
尖閣上空のスクランブル合戦を中国の方から仕掛けてきたくせに、出撃ペースを維持できずに勝手にヘタれた
一方、空自は平気でスクランブルをこなして中国の報道官が真面目にスクランブルしてくるな!とか訳わからん泣き言いって、それから中国の出撃がガクンと減った
リアル今日はこれくらいで勘弁しといたるわ
- 221 :名無しさん@涙目です。:2018/02/03(土) 22:21:24.58 ID:gMwQIm8x0.net
- 技術とは金さえ出せば買えるんだよな。新しい機械を入れればいいだけだもの。
金さえあればなんとでもなる。日本なんてぼろい機械使ってるんだから技術とか
関係ない。
- 222 :名無しさん@涙目です。:2018/02/04(日) 03:37:00.31 ID:9OdfKRad0.net
- >>194
有田か波佐見が、GWで一番行きたいところなんだけどな…
九州いたときは何度行っても楽しかった。
- 223 :名無しさん@涙目です。:2018/02/04(日) 08:08:32.79 ID:54L/gfLO0.net
- 縄文式土器ってただ粘土をこねて焼いただけだと思ってる人が多いけど、あれ今で言うセラミックやで。
当時の技術でどうやって作ったのかは未解明。
- 224 :名無しさん@涙目です。:2018/02/04(日) 16:41:09.23 ID:VfRKW2RH0.net
- 文革の何が酷いって文化人の惨殺もあるけど、作品だけじゃなく施設や建物や道具とかも破壊して薪にしちまった所が狂ってた
寺院とかもかなりやられてた
共産主義者の暴走はかなりヤバイからなテロとか強盗も正当化使用とするし
- 225 :名無しさん@涙目です。:2018/02/04(日) 18:11:46.45 ID:KKh9DjdY0.net
- クソチョン涙目
くやしいのうwwwwwwwwwww
- 226 :名無しさん@涙目です。:2018/02/04(日) 18:37:28.87 ID:mPthhYXE0.net
- 東京から近いし益子焼が好きでたまに益子に行くな。お気に入りの食器を集めると使うのが楽しいよね。
総レス数 226
49 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★