2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インテルCPU「8086」が誕生してから40年が経ちました。CPU周波数は5MHzでした。

1 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:42:47.06 ID:8A3iMs1Z0.net ?PLT(12000)
http://img.5ch.net/premium/8114876.gif
 Core i7-8086K Limited Editionは、Intel創立から50周年、そして8086プロセッサ誕生から40周年を記念したという第8世代Coreプロセッサ「Coffee Lake-S」の限定モデル。
CPUのグレードを示す「プロセッサー・ナンバー」の数字は、既存のCore i7-8700Kより小さいが、
実質は上位モデルで、クロックはベース4GHz、Turbo Boost時最高5GHzが実現されている。
同社のコンシューマー向けCPUで5GHzに到達した製品は初めてという。

 なお、Turbo Boost時5GHzでの動作はシングルコア時のみで、全てのコアをTurbo Boostで引き上げた場合は4.3GHz動作となる。

また、外箱には通常製品とは異なる「LIMITED EDITION」の文字がプリント。同社CEOのサイン入りメッセージカードも封入されている。

 動作クロック以外の基本仕様はCore i7-8700Kとほぼ同じで、6コア/12スレッド、キャッシュ容量12MB、TDP 95Wといったスペックを持つ。
また、CPU倍率の変更によりオーバークロックできる、アンロック仕様である点も変わらない。

8086誕生40周年を記念した「Core i7-8086K Limited Edition」が発売、実売51,780円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1126416.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1126/416/mcore8086k1.jpg

2 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:43:29.14 ID:eUnz73JQ0.net
以下おじさんの昔話

3 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:44:49.64 ID:rU8AiJBz0.net
x86系って、元々は組み込み向けでPC用では無いんだよね

4 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:46:03.61 ID:apwuMagC0.net
ムーアの法則はどこへ

5 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:48:03.18 ID:yKv16Emo0.net
ウインドウいっぱい開くと時計が遅くなってマインスイーパのハイスコア出まくって喜んでたあの日

6 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:48:57.72 ID:mejIdPLw0.net
ナナなのはいつ出るの

7 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:49:04.51 ID:bM6rK2X30.net
8086機はNCで現役。V30に乗せ換えちゃってるけど

8 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:51:51.23 ID:ZSDlwzgn0.net
スペクター問題解決した?

9 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:51:58.48 ID:w/7FzV8D0.net
周波数ってラジオかよ

10 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:53:27.60 ID:DxMDP3e50.net
これメルトダウンの穴塞がってんのかよ
タイミング的に無理やろ設計し直すのなんて

11 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:53:30.82 ID:IAm2GeAR0.net
8086を2GHz512コアとか作れそう

12 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:54:50.73 ID:bHRjOKxq0.net
嶋正利さんはもっと評価されるべきじゃないの?
ご健在のうちに。

13 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:55:32.22 ID:BDJpRCaF0.net
x64とx86。x64のほうが下位に見える世代も出てくるんだろな

14 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:56:01.85 ID:JdPs4W7F0.net
4004から話を始めないと

15 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 21:57:28.57 ID:reE2QWYT0.net
PC-9801EはX1TURBOよりも遅かった

16 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:01:38.16 ID:jkaoxCpC0.net
>>2
するどいねー

17 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:02:10.43 ID:F7R1hA5E0.net
競争相手を潰してきたからな

18 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:02:12.18 ID:lbgSjUSy0.net
インテルとAMDが1GHz目指して、毎週のようにアキバに新CPUが出てた頃は楽しかった

19 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:04:24.27 ID:tL+x6mE30.net
50MHz越えた辺りで、コイツ大丈夫なんかよ、不安を覚えた
GHzオーダが当たり前になるとは思いもせんかったな

20 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:07:25.35 ID:nQZsFPdv0.net
>>11
その発想で作ったのがLarrabee

21 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:09:33.45 ID:AatpD7xR0.net
>>11
Xeon Phiというのがあってな

22 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:10:04.18 ID:x+O+Fs/D0.net
78年生まれのCPUで5MHzはけっこう速いんじゃね
でもZ80系列で6MHzとかもあったかもしれん

23 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:11:05.12 ID:JGFFYLX30.net
NASAが中古の8086をシャトル搭載用に買ってたなんて話あったな

24 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:16:37.51 ID:x8FMprp+0.net
自分はPentiumUの300MHzからだった

25 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:24:32.49 ID:3fvPeuZP0.net
最初は486DX4だったな(´・ω・`)

26 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:26:21.16 ID:gqmOW5R50.net
>>11
雑な言い方だけど、そういう発想がGPUだな

27 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:27:06.94 ID:gqmOW5R50.net
>>22
PC-8801FH以降は8Mhzモードがあったよな

28 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:28:24.02 ID:uKzVVGd50.net
5MHzって結構速いな

29 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:31:26.50 ID:Cn1yAhFS0.net
NECのぼったくり98に乗ってたな

30 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:32:34.05 ID:Xycu3bGW0.net
IntelのCPUは元々日本の企業が開発したものなんだよね
でも途中でプロジェクト中止になって
違約金の代わりにCPUの権利全てIntelへ譲ったんだよな

31 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:34:09.50 ID:jdkNu83d0.net
>>28
今の1000分の1だろ
ジェット機と亀くらいの差

32 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:36:01.26 ID:Cn1yAhFS0.net
あの時代はメインメモリーが1MBもなかったからな
大容量だった

33 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:36:52.73 ID:BDJpRCaF0.net
自分は80186互換のi80L188だったよ。確か3.5MHzくらい。ポケコンね。

34 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:37:37.28 ID:uKzVVGd50.net
いや1MBなんてずいぶん後の機種じゃないの
X68000とかでようやく見たような

35 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:38:26.23 ID:8rp1k5WL0.net
Z80がどうたら

36 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:41:16.30 ID:pqqxQvbD0.net
8086と80386が計算機の歴史に残るモニュメンタルなプロセッサなのは当然として
一番よく使われたのは8088

37 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:43:00.23 ID:IVOYsK0G0.net
>>22

当時でもCPUはもっと早くできたが、当時はメモリとの同期をとるのが当たり前の開発思想だったので
それほどクロック速度は早くしてないだけ。
それ以降になると、メモリを置いてきぼりにしてどんどん速度上げるようになるけど

38 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 22:50:52.74 ID:IVOYsK0G0.net
>>32

8086は1MBのメモリアドレスを持ってるが
当時1MBのメモリ使ったパソコンなんてない
3年後に出た初代9801ですら標準メモリ128KB

39 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:17:52.36 ID:Ygqvh9jV0.net
おっさんの巣窟

40 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:18:34.20 ID:4SG6re4E0.net
>>4
「俺は無能であっても卑怯者にはなれん」

41 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:19:49.08 ID:jQUzFR+s0.net
>>19
2000年代初頭に3GHzを超えてから十数年経つのに
まだ4GHz辺りでウロウロすることになるとも思わなかったな

42 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:19:49.81 ID:cxGOPW2M0.net
>>33
カシオFX890Pか

43 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:23:30.49 ID:0xM/1nin0.net
>>41
Pentium4が出た頃のインテルの話では、数年後に10GHzになるとか言ってたんだよな

44 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:36:46.20 ID:xhYjqOrZ0.net
投機実行というベンチベンチ詐欺に気づいてから10年たったかな

欠陥CPUの脆弱性を塞いだ上で
今まで掲載してきた提灯ベンチを訂正してもらいたいものだ

45 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:38:57.99 ID:xhYjqOrZ0.net
>>30
日本がCPU開発したのに
ひどいことをされたよね(´;ω;`)

46 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:42:09.42 ID:HdOD7IMw0.net
>>27
Z80A 4MHz
Z80B 6MHz
Z80H 10MHz
だけど、NECがなんか作ったんだよね
MCとFE2は8MHzだけど、メモリアクセスノーウェイトなので他の8MHzマシンよりも速いぞ

47 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:44:57.23 ID:/tNZDQOu0.net
日本の電卓メーカーは汎用電卓チップを考えてた
それを単純な命令を持つ汎用プロセッサの発想で実現しようと提案したのがIntelのテッド・ホフ

48 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:46:43.07 ID:/tNZDQOu0.net
安田寿明さんってまだ生きてるのかな?

49 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:49:36.16 ID:hAGVyFpM0.net
8008は無かったことになってんの?

50 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:52:32.71 ID:MrjHAtyU0.net
ハードは進化し続けたけど、結局帰着したのはビッグデータという有機的な代物

51 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:55:19.06 ID:gdHMK9wc0.net
PowerWindow928

52 :名無しさん@涙目です。:2018/06/08(金) 23:57:41.20 ID:gqmOW5R50.net
>>50
大流行してる機械学習の中身であるニューラルネットワークなんてまんま脳を模したモノだしな

53 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 00:04:57.81 ID:UbdNit8B0.net
>>19
DEC Alphaが200MHzで世界一速いCPUなんてギネスに乗ってた時代だな

54 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 00:20:07.50 ID:PS9aYWSM0.net
>>49
8008はただの8ビットCPU
8086はx86アーキテクチャの元祖

55 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 00:22:09.16 ID:VnfTFm0t0.net
数値計算用とか言って8087ってありやせんでしたっけ?
記憶違いかな

56 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 00:26:57.31 ID:UbdNit8B0.net
>>55
あったよ。287も387もあった。
486DXからFPUが内蔵されたけど、FPUが効果的に働くようになったのはMMXPentium以降だね。

57 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 00:36:02.00 ID:dfucj6GD0.net
>>19
1.0年以上前にG超えた時に数年でTHZ超えるんだろーな どこまで行くかなー
と思ったけど
たいして進まないな

58 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 00:39:06.19 ID:UbdNit8B0.net
>>57
GHzに手が届くあたりで物理的限界も見えてきたんだよ
だからマルチコア・メニーコアで消費電力下げる方向にシフトしていった

59 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 01:16:06.02 ID:VfyhfkpZ0.net
一万倍か

60 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 01:17:18.81 ID:VnfTFm0t0.net
>>56
ありがとうございます。当時は無縁だと思ってました。

61 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 01:22:03.25 ID:U2Fc5F3T0.net
>>56
懐かしのHDBENCHだとコプロありの486DXとコプロなしのSXで
浮動小数点演算のスコアが数十倍くらい違っててワロタ記憶があるw

62 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 01:22:56.98 ID:F1j5rMAC0.net
4004、4040
8008
8080、8085、(Z80)
8086、8088
80286、80186、(V30)
80386
486、486SX、487
486DX2、DX4、SX2

63 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 01:26:09.52 ID:HJDzZCzJ0.net
Z80を16ビット拡張したR800なんてのもあった

64 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 01:31:52.27 ID:LhpE9J1w0.net
下り最速

65 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 01:33:05.76 ID:qyoIWbrW0.net
セレロン400Mhz積んだソーテック10万円パソコン出たあたりから、
一気にパソコンとネットが一般家庭に普及しだしたよな。

66 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 01:33:23.12 ID:TrGwxw490.net
そう言えばブリーフケースどこ行ったの?

67 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 02:10:19.59 ID:97QkU3CR0.net
やっぱZ80だよな!

68 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 02:20:44.10 ID:UgbatphR0.net
v30に交換するとちょこっとだけ速くなる

69 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 02:22:09.76 ID:sX3JPagp0.net
ゼッパチ

70 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 02:25:56.96 ID:N9BbE3cE0.net
V30でかつる

71 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 02:50:41.69 ID:TM1M/lPl0.net
>>9
お前頭悪いだろう。
Hzは周波数の単位だ。

72 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 02:52:09.71 ID:sycnM6po0.net
さいくる!

73 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 02:52:52.44 ID:kaT2V2w70.net
>>66
Telenetは?

74 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 03:09:48.46 ID:pfwBWcci0.net
>>30
ビジコン社の嶋さんだっけ
プロジェクトXか何かで見た

75 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 04:33:18.24 ID:cgmRzjW+0.net
コンシューマでも4way8way普通にしたらいいのに
マルチコア化からさらにマルチcpuに

76 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 06:42:34.96 ID:l8GKAGl/0.net
CPUとか好きならここ面白いよ
http://www.st.rim.or.jp/~nkomatsu/ICcollection.html

77 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 06:54:30.55 ID:2dKznbIU0.net
8MHzと10MHzの切り替えスイッチがあってのう

78 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 07:22:28.81 ID:bX5KWaOr0.net
487って386世代のコプロと違って、486そのものだったよね

79 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 07:32:53.41 ID:jH6UqI/g0.net
たまには6809のことも思い出してやってください

80 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 07:34:49.77 ID:wUr4whfr0.net
z80から始めたアッセンブラ・・・何もかも懐かしい

81 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 07:42:19.16 ID:pWCpU0CO0.net
ナノテクノロジーの次は?

82 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 08:01:53.53 ID:jRowdYcf0.net
父親のパソコンがPC9801VXだったからよく使ってた
その後ほとんどのゲームがVX以降対応だったので父親に感謝した
一太郎ver3とロータスで遊ぶ小学生って今考えるとイヤだな

83 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 08:35:04.66 ID:0u0XH3J/0.net
なんかmsxが衛星に積まれてなかったか?
そんな話聞いた

84 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 09:18:05.54 ID:xN4UM5Gi0.net
meltdown入り、グリスバーガー

85 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 10:09:36.25 ID:IsGbDsdp0.net
ムーアの法則を止めたのはintel
罪は重い

86 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 10:11:48.68 ID:Js5y2iTI0.net
ムーアの法則って言っても
統計熱力学で物理的な上限は分かってるけど

87 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 10:34:20.61 ID:w/kYZsbY0.net
プレゼントキャンペーン終わってんじゃん

88 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 10:56:35.43 ID:6EuGtX6y0.net
インテルって昔は日本の会社の下請けやったのにな・・・デカくなりすぎやろw

89 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 11:04:23.80 ID:fj1Nbv930.net
6809の方が扱いやすかった

90 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 11:20:58.64 ID:CKw0RxaX0.net
>>4
今も大体有効だろ

91 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 11:43:34.24 ID:IsGbDsdp0.net
>>86
intelあぐらかいててわざと進化を止めてただろ
amdの影響で慌てて新製品w

92 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 11:46:10.58 ID:ozi9MwHw0.net
>>74
そのあとザイログでZ80作った

93 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 11:51:00.70 ID:HjUvCC3s0.net
Z80ってMSXだけじゃなく炊飯器にも使われてたんだな

94 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 11:51:32.46 ID:pKcx//Cq0.net
>>89
SEX命令で萎えた

95 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 11:54:44.05 ID:WWDl6B3Z0.net
>>74
これな
すごい日本人もいたもんだと思った

96 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 12:07:10.61 ID:JbjCTUlC0.net
>>74
NHKスペシャル「電子立国 日本の自叙伝」が最高に面白かった

97 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 12:11:36.27 ID:fMu+O9U/0.net
>>96
リセットボタンを押せるけど放せない
は名言だと思うんだ

98 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 12:33:40.33 ID:wK+tgI7v0.net
40年でCPUが不要にはならなかったね。

99 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 12:55:04.13 ID:HRlVhJrw0.net
Floating Point Processorと聞いて、空中に浮かんでいる球状のプロセッサーというSF的なものをイメージした時もあった。

100 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 14:18:34.22 ID:Y6GV0t1B0.net
こないだから思い出せなくてモヤモヤしてることがあるんだけど、このスレなら答えが見つかるかも
メモリが640MB(だっけ?)の時代、これを一時的に退避させて仮想メモリとして使うやつ
って何て言ったっけ?
IMSメモリとか、なんかそんな感じの呼び方だった気がするんだけど…

101 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 14:26:50.43 ID:Zipj1uqd0.net
>>100
EMSだろ?

102 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 14:29:20.88 ID:QN8IGMWO0.net
コロラド住んでた時80186のノートPCを80286に金物屋で買った太いハンダごてで換装したら速くなって喜んでたが
日本に帰国したら数ヶ月で起動しなくなった。どうも日本の湿度が高いせいらしい
換装するときはちゃんと機材を揃えてやらないとダメだなという教訓を得るための授業料だと思ってる

103 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 14:34:33.15 ID:ztl4Zr2c0.net
パチンコは今もZ80なの?

104 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 14:55:06.45 ID:qp9R/l3H0.net
>>31
速い亀やな

105 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 15:31:40.62 ID:hHlU820o0.net
>>103
乱数発生器の部分だけZ80使ってたのがふた昔前だから、今はどうだろうな。誰かが新しいシステムで認可通してくれたらそれに乗り換える業者はたくさんあるだろうなぁ

106 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 16:34:26.12 ID:pKcx//Cq0.net
Z-80のリフレッシュカウンタか

107 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 16:45:42.54 ID:F1j5rMAC0.net
>>100
EMS(ハード、ソフト、仮想)、HMA、UMB→XMS

108 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 17:49:26.83 ID:kyZrDT9W0.net
>>103
お役所が認可するのに新しい技術を精査する能力なんてない
確かめてはいないが当たり外れの抽選は未だにゼッパチ

109 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 18:30:54.61 ID:fMu+O9U/0.net
DOS=HIGH,UMB

110 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 18:44:59.63 ID:jgBFR7qS0.net
>>1
4004の話しろよ
黒歴史か?

111 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 18:57:37.99 ID:PpCkjnRq0.net
初めて買ったPCが486SXの33MHzだったなぁ。
win3.1の起動音、なんか好きだった

112 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 19:49:14.79 ID:aGw7mifq0.net
8086kのAmazonレビューでいたずらしたのおまいらだろ

113 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 19:52:12.52 ID:ztl4Zr2c0.net
今のCPUって8086から数えると何代目になるの?

114 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 20:01:26.80 ID:h83JOcKh0.net
島耕作が作ったんだっけ?

115 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 20:08:25.74 ID:U7gf6cPj0.net
>>96
検査もせずに国産品は使えないと言い放つ試験所とか
国内の特許を無視して海外に特許料を払う大企業とか
中小企業の技術革新を妨害する通産省とか・・・

116 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 20:09:06.33 ID:0eDw1hDe0.net
モトローラの6800系派

117 :名無しさん@涙目です。:2018/06/09(土) 21:14:40.89 ID:ZG+OykEl0.net
>>2
ぐぬぬ

118 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 00:04:16.24 ID:WikeH0tn0.net
>>100
https://ja.wikipedia.org/wiki/Expanded_Memory_Specification

119 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 12:17:55.02 ID:aXpoa4Ur0.net
>>19
おいおいアマチュア無線じゃないんだからな、とか思ってしまったな。
そのうち144MHZとか430MHZとかの時代になったらバンド直撃だけどありえないよな・・・
とか言ってたらそんな時期はすぐ終わったな。

120 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 12:25:57.76 ID:aXpoa4Ur0.net
>>78
そう。
昔のVL時代のマザーで、たまに487SXを「CPU」に出来るのがあった。
DX2/66よりODPのほうがだいぶ安かったからそっちを使ったりもした。

121 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 12:50:29.94 ID:D3raRhYI0.net
>>113
CPUの基本的な設計でいうと
8086→80286→i386→i486→Pentium(P5)→PentiumPro(P6)→Pentium4(NetBurst)→
PentiumM→Core Duo→Core 2(Core MA)→Nehalem→Sandy Bridge→Haswell→Skylake

で14代目って感じかな?
製品ベースだと各基本設計の中でも細かく変わってるから世代数は数倍になりそうだが

122 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 12:55:15.22 ID:OVIOB5s+0.net
>>100
640KBな
EMSで枠をずらしながらメモリを拡げる

123 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 13:25:36.53 ID:YSx9HH2C0.net
>>119
なお5GHz帯無線LAN、電子レンジが直撃

124 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 13:30:16.53 ID:k7zFJYc90.net
うち、wi-fiでサーバーに繋げて映画観てる時に、チンすると映像がカクカクするんだよなぁ

125 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 14:26:50.30 ID:D3raRhYI0.net
>>123
電子レンジと被るのは2.4GHz帯では?

126 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 17:00:45.27 ID:/FJJPnNK0.net
MEMORY 640KB OK

127 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 17:35:36.20 ID:8cP6X7Rr0.net
日本人が設計に携わったとかなんとかってのはどれなんだい?

128 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 17:37:48.32 ID:8cP6X7Rr0.net
>>121
ivyが抜けてるで

129 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 17:42:08.56 ID:8HmHMDpo0.net
サイリックスはどうなったんだろう?
最初のpcは386dx 33 だった
config.sys autoexec.bat いじり前提

130 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 17:57:16.24 ID:TriOdUqv0.net
>>127
4004

131 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 18:03:35.68 ID:Nc/pO7RQ0.net
4004は電卓用だったな

132 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 18:05:57.06 ID:D3raRhYI0.net
>>128
アーキテクチャの話だからSandy BridgeのシュリンクでしかないIvyは除いてる

133 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 20:57:14.78 ID:XsIjBijy0.net
でも4004ってナンバリングからも分かる通り、8080の基本アーキテクトは全部入ってたんだよ。

134 :名無しさん@涙目です。:2018/06/10(日) 21:16:53.16 ID:aXpoa4Ur0.net
>>129
再履修を連想する痛ましい名前だったよな

135 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 06:55:56.31 ID:qKotdbvp0.net
セグメントの概念について

136 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 07:01:59.88 ID:4YFisIni0.net
セグメントか
86系の厄介なところだったな

137 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 12:11:00.73 ID:kTTIlO5o0.net
>>136
コードもデータも、64kで納まるのが前提。
当時のPC98はRAM128kとかだったし。

138 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 12:52:53.00 ID:ouif42tR0.net
セグメントは64KBにおさまれば結構よくできた仕組み

139 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 12:56:11.29 ID:h6pLd3ts0.net
386DXの初期TOWNS使いでした
ただし386SX(16bitバス)の後期TOWNSより遅かった

初期TOWNSはウェイトかかっていた

140 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 14:18:44.88 ID:jffoje9Y0.net
プログラムカウンタやスタックポインタのバス幅が足りないから互換性重視でセグメントって概念を導入したんだぜ。
まあ、奴らはデータとコードは分けるべきなんて言い訳してたけどな。

141 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 18:42:43.07 ID:0P+zzpr80.net
やっぱり6502が最強でしょう。
東証の東芝の会社コードというのが癪だけど。

142 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 18:51:22.84 ID:L73a2BMX0.net
電子立国 日本の自叙伝 電卓戦争
https://www.youtube.com/watch?v=cl7LwYnrw3k

143 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 18:58:56.60 ID:4YFisIni0.net
>>141
Apple Uを思い出す

144 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 19:04:06.85 ID:PWvhILrQ0.net
おまえら二次元256色の静止画マソコ見てるだけなら
486あたりで十分だよな

145 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 19:48:25.67 ID:MpLEBTBS0.net
日本が特許もってたのに
何で手放すんだよアホすぎるだろ

146 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 19:53:58.00 ID:kTTIlO5o0.net
>>141
スタックが256byteしか取れないのに、最強とか。

147 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:13:24.32 ID:ui4WlR0T0.net
そういえば一時期
グラボにローカルバスなんていうでたらめな規格があったなw

148 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:18:19.27 ID:0P+zzpr80.net
PDP-11は、クリア命令は持っていたが、(下位機種電車あ)排他的論理和命令は持っていなかった。
8086はクリア命令がなく、排他的論理和をもっていた。
想定されるアプリで誤り訂正が重視されることを見越した選択だったのかな?

149 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:35:46.37 ID:Fk1Rqtvf0.net
>>148
>PDP-11は、クリア命令は持っていたが、(下位機種電車あ)排他的論理和命令は持っていなかった。

そんなわけないだろ…
PDP-11 instruction reference
http://www.teach.cs.toronto.edu/~ajr/258/pdp11.pdf

3ページ目
XOR
opcode: 074
semantics: addr ← [reg] ⊕ [addr]

150 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:38:03.77 ID:4YFisIni0.net
そう言えば12ビットCPUがあったな

151 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:38:47.54 ID:BRuxfo4/0.net

http://o.8ch.net/16c9n.png

152 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:39:36.84 ID:N8n1S6MX0.net
デラックスとかあったよねw

153 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:41:57.89 ID:AUs/Hrkh0.net
初めて買ったPCが8086互換CPUのV30が載った初代98ノートだったわ

154 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:43:07.32 ID:zJuGbJFh0.net
>>2
ぐぎぎぎぎ

155 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:55:33.94 ID:7PyY1AAI0.net
>>141
Z80みたいなJP命令のアドレス範囲とかループレジスタとかいちいち気にしなくていい設計なんだっけ
ゼロページアクセスとか、もう広大なレジスタ&スタック空間って感じもする

156 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 20:58:44.79 ID:MhZZ+GU40.net
>>155
むしろ制限が厳しいからちゃんと設計しなきゃならんよ。

157 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 21:01:02.71 ID:WTUzwhW80.net
>>147
VLバス?
同じカードならPCIよりVLのほうがパフォーマンスが出るからって聞いて
使い捨てを承知でVLのマザーとグラボにしたっけな。

158 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 21:09:32.30 ID:C5vy3i0E0.net
VLバス接続のSCSIカードという恐ろしいモノを使ってたぜ

159 :名無しさん@涙目です。:2018/06/11(月) 21:40:05.46 ID:W4ihOtmm0.net
これからは、周波数よりマルチコアとかの並行処理の機能上昇なんだろう。
3GHz超えたあたりからマルチコアのコア数増えたって言われたほうがすごいね!って思うようになった。
3GHz超えたあたりから周波数あげてもなんも感動はなくなったな。

総レス数 159
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★