2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

うつ病の発症に脳内の炎症が深く関わっているとみられることが分かった

1 :名無しさん@涙目です。:2018/07/19(木) 20:35:28.06 ID:gBHaWUng0.net ?PLT(13345)
http://img.5ch.net/ico/o_anime_basiin.gif
神戸大は19日、うつ病の発症に脳内の炎症が深く関わっているとみられることが分かった、と発表した。マウスを使った実験で脳内の炎症を抑えると、うつ症状に特徴的な行動
が抑制されたという。新たな抗うつ薬の開発につながることも期待される。成果は20日付の米学術誌「Neuron」(ニューロン)のオンライン版に掲載される。

 神大大学院医学研究科の古屋敷智之教授(45)と北岡志保助教(43)らが、2010年から京都大の成宮周教授(69)らと共同で研究を進めていた。

 古屋敷教授によると、うつ病と炎症との関連はこれまでにも指摘されていたが、因果関係は明らかになっていなかった。

 そこで研究グループは、免疫作用で炎症を引き起こすタンパク質「TLR2」と「TLR4」に着目。正常なマウスと、独自の手法で両タンパク質の発現を抑制したマウスを使
い、繰り返しストレスを与えた場合の反応の違いを比較した。

 まず正常なマウスでは、反復してストレスがかかると、TLR2とTLR4が引き金となり、脳内の内側前頭前皮質と呼ばれる部分で炎症の起点となる細胞「ミクログリア」の
動きが活発化。炎症を促進するタンパク質「IL−1α」と「TNFα」が同細胞から大量に放出されることで神経細胞が萎縮し、仲間のマウスにも寄りつこうとしないといった
、うつ症状に特有の行動が観察された。

 これに対し、TLR2とTLR4の発現を抑制したマウスでは、繰り返しストレスを与えてもこうした行動はほぼ見られなかった。また、IL−1αとTNFαの働きを中和す
る抗体を投与した場合も、同様の効果を得られることが確認されたという。

 古屋敷教授は「国内には既存の抗うつ薬が効かない患者も3割程度いるとされる。今回の成果が、脳内炎症に関連するタンパク質などを標的にした新薬の開発につながれば」と
している。
https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201807/0011461235.shtml

総レス数 290
61 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★