2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

有給義務化。年5日以上の有給をとらせない会社は罰金30万円。「盆休みが有休になったでござる」

1 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:14:46.05 ID:b4VsJ7pb0●.net ?2BP(2000)
http://img.5ch.net/ico/nida.gif
本当に堂々と休める? 有休取得が義務化、「言い逃れ」できなくなる企業
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180918-00010005-nikkeisty-bus_all

休暇中も賃金が支払われる年次有給休暇(有休)の制度が変わる。従業員が有休を取ることを企業に義務付けるが、これで本当に休めるようになるのか。有休取得の義務化や今後の課題などについて、石塚由紀夫編集委員に聞いた。

――有休取得の制度が変わるそうですね。

 年10日以上の有休が与えられている社員について、年5日は必ず取得させるように企業に義務付けます。
中小企業を含めすべての企業が2019年4月からその対象です。働き方改革の一環で労働基準法が改正されました。過重労働を防止し、休むときはしっかり休んで仕事の生産性を高める狙いです。

 有休は働く人の権利。いつ何日取得するかは「時季指定権」と呼ばれ、働く側が原則自由に決められます。ただ、職場への気兼ねなどがあり、なかなか有休を取りません。
そこで会社側に消化義務を負わせることにしました。5日分については本人の希望を聞いた上で、取得させる日時を会社が指定し、休ませなければいけません。これにより年5日は必ず有休を取ることになるので取得率は今より底上げされるでしょう。

――日本の有休取得状況は海外と比べてどうなの?

 厚生労働省調べでは日本の有休取得率は01年以降、5割を下回っています。国は20年までに取得率70%にすると目標を掲げていますが、実現は困難な状況です。世界30カ国・地域を対象にした旅行予約サイトの米エクスペディア調査(17年)では、ドイツやスペイン、フランスなど12カ国・地域が有休消化率100%に上るのに日本は50%で最下位でした。

 第一生命保険が男女1400人を対象に実施した調査によると、有休取得にためらいを「感じる」または「やや感じる」と答えた人は6割超でした。「職場の人に迷惑がかかる」「後で忙しくなる」などがその理由。男性では「昇格・査定への影響が心配」を挙げる人も目立ちました。

――違反した企業に罰則はあるのですか。

 有休消化が5日未満の働き手がいた場合、最高30万円の罰金を企業に科します。罰金が違反1社当たりなのか、1件当たりなのかは明示されていません。
もし違反1件当たりで罰金を科す場合、例えば従業員500人の有休消化義務を怠った企業の罰金は30万円×500人分で最高1億5千万円にも上ります。

 日本の有休取得率はずっと50%前後で低迷しています。これまで企業は働き手の時季指定権を逆手に取り「社員が取得しない」と言い逃れができました。でも今後は通用しません。
現在策定中のガイドラインでは企業に有休取得管理簿づくりを求める見通しです。取得状況などの情報を本人とその上司で共有し、確実に取得させる狙いです。各職場で社員が有休を消化できるように業務量を調整する必要もあるでしょう。
サービス業のように土日も仕事がある業態は勤務ローテーションの組み方に工夫が求められます。

2 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:15:48.86 ID:PpP0HQiV0.net
お盆や年末年始が有給扱いになるだけやん

3 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:16:11.23 ID:Nk9GR6Cn0.net
やっとか
パートにも有給とらせたらそれだけで消費ふえるやろに

4 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:17:12.55 ID:Nk9GR6Cn0.net
有給未消化1人あたり30万とれよ

5 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:17:14.32 ID:/r/gV1BW0.net
>>2
コレな
この辺まで言及しないと無駄

6 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:18:10.93 ID:NJ/FnDcS0.net
そもそも、海外は祝日が少ないからな
https://president.jp/articles/-/21927?display=b

7 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:18:16.88 ID:BmX76UxF0.net
会社から、お前来月有給取れよ?って、カネもないのに休み取らされるんか

8 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:18:21.16 ID:5QS4i3G80.net
休みとっても、買ったり遊んだりする金が無い。

9 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:19:58.25 ID:ll2/5JaZ0.net
逆に5日だけ有給取らせたらいくら働かせてもいいとか思ってそう

10 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:20:02.16 ID:729/eOa60.net
年休を取らない権利はないのかよ

11 ::2018/09/18(火) 09:20:07.09 .net
こういうの凄いのは
訴える場所がないのよ。

ハローワークのイカサマ求人も
懲役刑が出来たけど
どこに問い合わせても不明。
厚生労働省に聞いても不明

12 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:20:22.07 ID:H64wSGqa0.net
>>7
お前のとこの有給は無給なのか・・・
ブラックだな

13 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:20:46.06 ID:xAWKlv8j0.net
漏れていく有給の買取を義務化の方が有難い

14 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:21:13.32 ID:SmDEHRWB0.net
そして勝手に有給の日を決められる社畜たち

15 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:21:29.38 ID:LDtHkz+J0.net
ん?既に季節休暇が有給扱いになってるが?

16 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:22:04.47 ID:awOYSl3E0.net
罰金ガム

17 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:22:06.55 ID:ok97U2Va0.net
就業規則が変更されて祝日が出勤日になってそこで有給取らされるんですね

18 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:22:10.95 ID:FPHJtgXx0.net
年5日の有給取らないやつは罰金な。

19 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:23:01.93 ID:66y2VTgz0.net
毎年20日じゃ足りないくらいだわ

20 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:23:50.84 ID:xlgFia8K0.net
バイトも適応されますか?

21 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:24:09.23 ID:DMvxxcN/0.net
毎年3連休取るように会社からお達しがあるのだが
去年何で取ったかな?と考えたらインフルエンザだった。

22 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:24:28.19 ID:VNL40DtQ0.net
>>20
されるで!

23 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:24:48.30 ID:SRmsuco10.net
有給取っても出勤させればいいという逆転の発想

24 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:25:02.86 ID:awOYSl3E0.net
>>12
何いってんだこの馬鹿は

25 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:25:03.08 ID:A/fsZmzA0.net
社員 休みが取れる
バイト 休みがもらえる+給料も増える

26 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:25:15.97 ID:45hMY+bV0.net
土曜出勤と祝日出勤が増えて、有給ありで休みが増えたはずが、逆に休みが減る
パターンwww

27 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:26:22.52 ID:FeCgRJwi0.net
取得じゃなく買い取り義務付けろ

28 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:26:32.59 ID:DjPlaamO0.net
お前有給とってねぇだろ、罰金30万払っとけよ

29 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:26:56.64 ID:z0iU4jEl0.net
休みくれない会社なんかやめればいいだけだし

30 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:27:32.33 ID:F4GkgX8A0.net
これが、「お触れを出せば事足れり」と考えがちな官僚専制の行き着く果て
偏差値エリートは現実が(つまり人間の汚さや見苦しさが)理解出来ない

31 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:27:52.79 ID:hKbXUoqR0.net
なんで5日なんだ 有給は全部取得させろよw

32 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:28:06.60 ID:h0V5f54D0.net
年度末に余りを買い取ってくれ

33 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:28:22.61 ID:AHhe6Wn60.net
>>26
おまえんとこは悲惨だな

34 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:28:37.53 ID:/0pHR/QJ0.net
未消化有給1日につき、30万円の罰金にしろよ

35 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:29:10.39 ID:1fppKtgZ0.net
罰金30万は軽すぎる
5億くらいじゃないと意味ない

36 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:29:34.32 ID:twEdjO4s0.net
>>23
今日はタイムカードを押してはだめな日とかできそう

37 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:30:57.38 ID:WzaWIc2q0.net
6万以上利益出す人なら働かせる感じかな

38 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:31:06.67 ID:r/liDjCB0.net
有休?どんどん取れ
スケジュールはそのままな

39 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:31:07.06 ID:p40RaK+i0.net
お、ブラック自慢大会もう始まってる?

40 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:31:52.92 ID:gPuIavtq0.net
ロクな利益も上げないで休み休みってw
経営サイドに回れ無能共め

41 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:32:02.26 ID:gRdfn3600.net
今まで休みだった年末年始やお盆や祝日が強制的な有給に代わるだけだろ

42 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:33:01.02 ID:eQghCsDI0.net
社員が休んだ分の仕事は俺が負担するから社員全員そんなに有休とったら俺が休めなくなるな。ははは

43 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:33:11.70 ID:4CBQW29r0.net
やっとうちにも有給来るのか!?
病欠くらいしか手段がなかったんだ

44 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:33:16.65 ID:cwZf8XTM0.net
年間休日128日以下は罰金にしろよ

45 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:33:46.55 ID:d2aNJ45G0.net
家で仕事をして、出社しない=有給 ってなるだけじゃないの?

46 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:34:24.16 ID:lXM9RYi10.net
>>2
最初からそうだが

47 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:34:29.86 ID:awOYSl3E0.net
>>26
一度働け
どれだけ馬鹿な事は言ってるかわかるから

48 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:34:36.19 ID:hHooGQMT0.net
>>2
パヨク

49 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:34:43.12 ID:juTvEPqT0.net
>>2
それで週40時間が維持されてるならいいんでないの?
逆算して休日数決めてる中小ならそのやり方通用しない

50 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:35:04.49 ID:jQoJk16L0.net
>>2
うちこれになったわ

51 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:35:48.53 ID:xVghF69t0.net
>>2
えっ?よそは違うの?(´・ω・`)

52 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:36:54.01 ID:3yMi7om60.net
自分がいないと会社が回らなくなる日ってのはそうないでしょ
そういう日に取ればいい
何日前から申請だと言いにくいけど、最悪前日とかでも気分よくとれる雰囲気作れば消化も増えるはず

53 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:37:46.81 ID:iUg6GOu+0.net
頼むし新卒の俺にほんとのホワイト企業教えてくれ

54 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:37:52.56 ID:JnWGKTkT0.net
年5?
年10にしろ

55 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:38:30.05 ID:ll2/5JaZ0.net
>>53
コンプライアンスがしっかりしてるところ見つけるしかないよ

56 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:38:46.69 ID:PziAgHmZ0.net
必要ないところで計画有給とかいって休みを勝手に当てられて肝心の休みたい時に代わりがいないから…と断られるわ

57 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:39:06.34 ID:7xkpoZGN0.net
そもそも盆休みなんてねーよ。

58 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:39:31.33 ID:cUqE590V0.net
ドイツはあれだがフランスとかスペインとか怠け者国家だろ。そんな連中の真似してもダメだろ。スペイン人なんか毎日昼寝してるんだろ。

59 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:39:39.21 ID:v+4K3Qu+0.net
>>42

上司が仕事出来る人だとこうなるよな

うちの社長もこのパターンで社員の誰よりも働いてるわ

60 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:39:51.97 ID:BS72ohop0.net
その前に盆正月の大型連休に企業側が強制で有給割り当てられるやり方を禁止にしろ

61 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:40:05.54 ID:bdM2brwM0.net
俺もう今年度20日使ったよ
残り20日…足りるかな?

62 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:40:10.52 ID:5R8ZnAtI0.net
>>54
いままであったハズの法なのに
義務化の途端にハードル下げるってどうなんだろうね

63 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:40:37.81 ID:+ByFmJ390.net
ド平日の昼間から有給消化について口をこぼすとか楽しそうで良いな

64 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:41:23.56 ID:xb5I7Qym0.net
>>8

バイトしろよ

65 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:42:12.99 ID:ZnLcgJ+i0.net
>>2
なら
盆正月祝日土日曜含めて年100日以上に変えればいいな

66 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:42:30.80 ID:Hyqc3Uan0.net
うちは週休2.5日+祝日休み+盆3日、年末年始7日休み、病欠は有給扱いなのに、さらに有給くれとか言われたらキレるわ
そんなんなら休みなしにするわ

67 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:42:40.31 ID:aahz0Kcx0.net
勝手に消化してることにされるから意味ないよ

68 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:43:11.58 ID:LI0V0RCu0.net
消化できなかった休暇は3倍で買い取った上に同額を国にも納付させればいい
休暇取得させた上に出社させたのがバレたら100倍買取&同額を国にも納付で
中小企業なら一発で会社の経営が傾くくらいのリスクを負わせろ

69 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:43:19.80 ID:XIcavzc40.net
年間休日減らして有給使わせるよなこれ

70 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:43:57.97 ID:WdfR+O7V0.net
休み取って仕事行く、、、

71 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:44:33.18 ID:idFe2drs0.net
結局必要ない日に強制的に取らされて
休みたい時に全く使えないなんの価値もないものだな

72 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:45:39.54 ID:Fp5GNmu20.net
1日23時間にしよう

73 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:45:42.75 ID:7F774mkb0.net
貧乏暇なし

74 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:45:43.89 ID:LI0V0RCu0.net
>>2
年間休日を少なめにして
お盆や年末年始を有給一斉取得させることで
事実上有給休暇を減らしている会社もあるね

75 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:45:44.27 ID:WWuaLAWS0.net
こういう制度になるってことをうちの会社は知らなさそう。メディアはこういうのどんどん放送しろよ

76 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:45:46.00 ID:xb5I7Qym0.net
>>30

お前みたいのが考えてることなんてとっくに考慮されてるよ
今人手不足だろ、ブラック企業の追放も同時進行中だよ

77 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:46:03.92 ID:ZnLcgJ+i0.net
>>68
そうそう
高い目標を掲げるより
実行させる強制力が必要なんだよな

78 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:46:07.72 ID:fxhtJl1J0.net
週休三日制にして基本の休み増やさないと意味無いわ

79 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:46:13.08 ID:mVEOPLwp0.net
>>54
そういうんじゃなくて最低でも年間120日は休日を取らせなきゃいけないとかにしないとダメ

80 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:46:24.18 ID:svHA0BRA0.net
有給使っても人足りないから休出かかって意味ねーんだよなー
結局有給消化しても休出するんで休みは変わらずな状況
人足りないから増やせっても人来ねーって言うし
来ないなら給料上げて釣るしかねーだろうと思うがあげねーし

81 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:46:29.37 ID:Z2zqdWZy0.net
>>12
お前んとこは、有給前日にお小遣いを現金でくれるんか?
スーパーホワイトにもほどがあるな

82 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:46:35.73 ID:vKe3qLSi0.net
レス見てると、なんでこんな連中が政権支持のニュー速にいるんだと思う
おれのような株ニートならまだしも

83 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:46:38.89 ID:t5G0djgY0.net
うちは盆休みなく夏期休暇4日だからほぼクリア
何の意味もない

84 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:46:52.42 ID:XMpTFEwV0.net
>>7
カップ麺食って寝てれば良いじゃんw

85 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:47:37.96 ID:S32MsSQ20.net
だったら会社や役員にもメリットよこせよ
従業員休ませるようにするから税金控除しろ

86 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:47:54.66 ID:4CBQW29r0.net
>>53
規則がしっかりしてて激務で助け合いもなくて有給取るために残業と休日出勤して有給取る大企業
規則なんてなくてゆるくてのびのびと仕事出来るけど有給制度なにそれ?な中小
あと規則だけしっかりしてて激務で有給も取れないけど、残業したら怒られる企業

色々あるよ、自分に合いそうなとこ選ぼう

87 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:48:35.42 ID:AD3Eyfi40.net
年5日強制取得よりも、
使わせてくれなかった有給休暇の買取りを法的に強制しろよ

88 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:49:23.88 ID:szwf3HRx0.net
>>2
それを有給にした場合、
ちゃんとそれ以外の休日で法定休日越えてればいいがな

89 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:49:24.06 ID:4CBQW29r0.net
>>87
それは一度違法にしちゃったから

90 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:49:59.50 ID:4CBQW29r0.net
>>88
土日全部法定休日扱いにすればええねん

91 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:50:07.38 ID:D3N5CMiY0.net
組合なんかより政府の方が頼りになるな

92 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:50:19.77 ID:4ovDJsru0.net
ブラックは支払い30万を社員に払わせるんだろ?

93 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:50:40.81 ID:KypwqstN0.net
会社が休日や日曜のうち5日分を出勤日に改訂して、そこを有給5日ぶっこんでそのまま終了な悪寒しかしないが。

94 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:51:17.97 ID:Rn6Yeazb0.net
仕事がないんで楽勝です

95 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:52:02.24 ID:TnPtxyXc0.net
今後は有給消化率も新卒へのアピールになるんじゃないの。

ウチの会社はGW盆正月に一斉有給が4日、それ以外に5日の有給取得がマスト。以前は忌引きくらいでしか使えなかったが改善してきたわ。

96 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:52:28.41 ID:x2C2xEjD0.net
祝日、土日休みで有給か
仕事しない日本人大量生産だな

97 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:52:33.90 ID:o1G6VJ6s0.net
うちは連休の前後にくっつけて各自有給取ってもらってるから問題ないな

98 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:53:03.87 ID:gRdfn3600.net
結局取り締まるやつもいないし意味がないだろう
企業の6割くらいが違法状態とか発覚しても
取り締まられたなんてニュースは見たことないし

99 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:53:12.55 ID:sxDVWeyS0.net
うちの会社のパートは有休がないらしいw

100 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:53:53.30 ID:szwf3HRx0.net
>>90
全て土日休みのところなら問題ない。
全て土日が休みのところばかりではないからな。

101 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:54:55.44 ID:yBWNCFnJ0.net
有給取得率が高い職場程人減らされるわ

102 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:55:50.95 ID:rcPmwAlw0.net
まぁ昔よりは働きやすくなってきたわ

103 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:56:39.51 ID:MhA/mVGq0.net
>>94
残念おまえが消化したくてもできないのさ有給休暇は

おまえが消化しているのは寿命だ

104 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:57:50.89 ID:hoAFM9FQ0.net
いや、有給全部取らせろよ

105 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 09:59:48.79 ID:szwf3HRx0.net
>>104
突然の体調不良に備えるため、有給をわざと残すやつもいるぞ

106 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:00:27.87 ID:kXAaZ6dW0.net
有給取ると賞与から1日につき1万円引かれる

107 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:00:46.68 ID:n0UISEjM0.net
こんな余計なことしなくても景気が良くなればブラック企業なんてなくなるわ

108 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:00:55.22 ID:6AgjuzgK0.net
働き方改革もそうだけど、従業員側の仕事に対する能動性とか一切無い扱いだよな。
従業員なんてもんは命令で嫌々働いてるから全て雇用側に義務付けで対処みたいな。
官僚としてはルールが簡素で済むからもうそういう事でいいじゃん的な手抜きに思うわ。

109 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:01:01.95 ID:JySnPdiw0.net
社員間で有給の売買とか面白そう

110 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:01:10.37 ID:ee8WkQjg0.net
正社員クビにして派遣増やされるだけだぞ

111 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:02:10.92 ID:SX5J9tVT0.net
人手不足で休み出てこいばっかじゃん。
年間休日109日くらい義務化してくれ。

112 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:02:33.66 ID:iEUmJj3O0.net
うちも有給取りやすくなったなあ
ありがたい

113 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:03:13.38 ID:n0UISEjM0.net
>>89
全てが違法ってわけじゃない

114 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:03:16.79 ID:F2fmO7kS0.net
有給取得推奨日作ってるよな
必要があり出社するなら事前申請必要な

まぁ揉めようと思えば出社出来る日に出社させないのはおかしいとか言えるけど
揉める必要ないしな

115 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:03:27.57 ID:ZpLb6qvR0.net
俺のとこもそう
採用前の企業情報では夏季休暇、年末年始休暇有りと書いてあったが、蓋を開けてみると有給扱いにされて強制取得させられる
断れば欠勤扱い(試しに一日だけやったらガチっった)

116 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:03:56.43 ID:szwf3HRx0.net
>>106
実質無給じゃねーかw
ちなみに明確に法律違反だから労基行けば調査入る

117 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:04:16.91 ID:qwUJBcpJ0.net
>>2
ブラックだとそれすらないんじゃね?

118 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:04:21.57 ID:baKW+BNd0.net
>>105
病欠に有休と別の制度がある会社はいいけど
そうじゃなければ待機日数分くらいは残しときたいな

119 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:04:29.52 ID:hN5xDwfo0.net
休むやつは休んで、休んでないやつは休めない流れやぞ

120 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:05:10.94 ID:F2fmO7kS0.net
有給の繰越も社内規定によるからなぁ

繰り越した有給ではなく新しく発生した有給を優先的に消費することとするなんてなってたら
繰越せたと思う日数が違うし

121 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:05:16.09 ID:1bUOYfZN0.net
連続2週間くらい休ませてやれよ
自分で休まないのに余暇産業が発達するわけない

122 : :2018/09/18(火) 10:05:18.50 ID:8Ny3649H0.net
休んでも仕事積み上がるだけだから実質有給なし

不眠に陥ってヤバい

123 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:05:24.23 ID:83y4sPXV0.net
なんで年間休日52日をかたくなに変更しないで抜け道だらけの制度でごまかす。
新人に適当な役職手当て2万も払えば、サービス残業も違法ではない。
何が週40時間だ。マジでしね

124 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:05:52.36 ID:1bUOYfZN0.net
法律で厳しく縛るしかない

125 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:06:02.60 ID:4rO1qVzB0.net
有休をとると赤字になるようなビジネスプランなので無理なんだよなぁw

まじで鬼畜

126 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:06:07.39 ID:IyhVwoeN0.net
>>2
まさにそれ
去年から夏休みが1日減って有給奨励日って扱いになったわ

127 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:06:30.51 ID:K4mKEQvv0.net
従業員に払えよ

128 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:06:32.14 ID:T2a+FXkn0.net
どんどん稼げないように向かってるな
残業なしとかな
国民から力を奪う
ナチスが政権をとったころのパターンと似てる

129 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:06:45.82 ID:jOb996Tw0.net
とらない奴は勝手にシフトに有給入れられてたな
皆取らないから50以上積み立てられてた

130 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:06:46.91 ID:4jkRDp1M0.net
>>2
これ

131 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:06:59.34 ID:szwf3HRx0.net
>>123
労働時間にもよるが年間休日52日は違法だぞ

132 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:07:22.60 ID:s0Jer3jW0.net
つーか今時有給を取るとか取れないで揉める企業って中小だろ?それもかなり程度の低い
周りの友人見ても有給で制限あるとか言う人いないわもはや
ブラックな中小しか入れなかった自分を呪うべきなのでは

133 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:08:00.97 ID:RGgBJXXx0.net
15年以上有給休暇が一日ももらえんわ

134 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:08:13.63 ID:iRkrNgmO0.net
有給は簡単にとらせてくれるけど残業はほぼ強制なんだよなしかも月平均30時間もやらされるし

135 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:08:23.79 ID:wIfyEA1R0.net
年間10日以上の連休を二回は取得させること
義務化するならこれ

136 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:08:35.81 ID:8sNcg0xZ0.net
アイツが有給なのに勝手に会社に出てきたんだ!俺は悪くない!

137 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:09:09.59 ID:mXcmdYNg0.net
>>123
判例で実態のない役職は無効じゃなかったっけ?

138 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:09:23.55 ID:dqgAsnaF0.net
その30万が社員にいかなきゃ無駄じゃね?

139 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:11:11.25 ID:sDQJdXWE0.net
日給月給の現場作業員だけど7年くらい有給貰って無いし 会社はその辺のこと言わないなー

140 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:11:27.72 ID:BmG0cYKh0.net
年5ってブラック企業を狙ってるんだよな?
それでも5日も与えてるからそれ以上使わせないってこともあり得る。

141 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:11:42.81 ID:DcoyDNO80.net
おめえ明日有給使って休んで
〇〇社のコンベンション行ってこい
こんな業務命令がくるだけ

なんとかカメラ

142 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:14:02.30 ID:iRkrNgmO0.net
>>123
週40時間の残業って違法じゃね?
そもそもプライベートも無い会社ならやめた方がいいだろ残業多い会社ほど基本給や福利厚生とか無いに等しいし

143 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:14:11.83 ID:seD36Tu50.net
違反をどうカウントするかによって
罰金30万の重みがちがう

144 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:14:38.76 ID:rE7bGmVB0.net
>>131
週40時間勤務での年間休日52日が基準法での最低取得日、汚い会社は間の休憩時間を増やしてその間も働かせている

145 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:14:51.02 ID:LfKST2dU0.net
>>1
うん?
ちょっとまて、元々発生から二年は繰越できる仕組みだが、無理矢理一年で使わされるの?

146 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:15:23.69 ID:seD36Tu50.net
今までの年間休日数を5日減らされそう…

147 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:15:26.72 ID:4rO1qVzB0.net
>>137
訴訟する奴なんてだれも雇用しないから再就職なんて無理なんだよ
だから法律自体が無効の無法国家が日本

148 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:15:36.78 ID:oogHxc2e0.net
>>66
お前みたいなのいるからおかしくなるんだよ。
お前含めて会社の人間全員が有給を全て消化出来る状態が健全なの。病欠時も有給を与えてるからマシ、とかじゃなくて消化し切れてない時点で悪なの。
そういう環境じゃないなら会社が改善はさなきゃいけないの。お前みたいなのが会社の思惑通りに社員の相互監視状態を作るから有給消化も滞るんだよ。

149 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:15:49.08 ID:n0UISEjM0.net
>>142
権利を主張する前に日本語勉強しろ

150 : :2018/09/18(火) 10:15:52.31 ID:8Ny3649H0.net
ビックカメラ?
昔見に行ったことあるけど有楽、新宿、池袋も店員がバックヤードで疲労で死んでるイメージ

151 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:15:55.95 ID:cfQrbLG00.net
5日分なら時間給で消化だな
昼休みの1時間だが

152 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:16:48.89 ID:VsCaPOZ70.net
>>51
それとは別にあるのが普通だよ!目を覚ませ!

153 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:17:17.01 ID:szwf3HRx0.net
>>144
いつの時代の知識だよ。
一日の労働時間で最低休日違うが、
1日8時間労働の場合、年間休日105日以下だと週40時間の条件満たさないから法律違反だぞ。

154 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:17:24.04 ID:8qqelFgO0.net
有給を取らせて無償で働いている体にすればいいのではないだろうか

155 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:17:30.57 ID:eVOBDcPh0.net
独立して個人事業主になってからは気楽なもんだ
週平均3日くらいしか仕事してないけど勤めてた時の倍以上収入あるもんなあ
今日も5ちゃんしながらメール何通かやりとりして終わり

156 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:17:50.03 ID:lNUymO+h0.net
日給月給の俺には関係ないことだな

157 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:18:12.29 ID:iRkrNgmO0.net
ブラック勤めの人ほど今の現状を愚痴るだけで求職活動しないんだよな実際

158 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:18:34.28 ID:o1G6VJ6s0.net
>>145
有給ためて海外旅行とかで一気に使いたい人にとっては災難だな

159 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:18:54.94 ID:4rO1qVzB0.net
>>66
バカでワロタ

病休は有給とは別に給与を支払わなければならないのが本来の法律

160 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:19:39.15 ID:sDQJdXWE0.net
>>133
調べて監督署なり行って訴えよう

161 : :2018/09/18(火) 10:19:40.58 ID:8Ny3649H0.net
>>157
ブラックは転職活動する時間を確保できない

ま、辞めるしかないな

162 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:19:46.01 ID:DcoyDNO80.net
>>150
使うのが前提のものだから
使わなくても買い取りはしませんって労働組合が言ってたわ

しかし有給使いたいと思っても
何段階にも上司に圧迫面接みたいな手続きが必要で
忌引でもなければ事実上有給禁止されてるような状態だった

163 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:20:24.49 ID:GSSB+54U0.net
いいけど
まず公休からなんとかしてくれんかな
休日出勤してるのに有給とかわけがわからんぞ

164 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:20:34.09 ID:A5t5s2gD0.net
立憲共産が反対してたからな
そらメディアは叩くよ

165 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:21:15.60 ID:4rO1qVzB0.net
>>154
奴隷と何が違うの?

166 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:21:22.58 ID:RHPJyIdD0.net
年休なんて20日+前年度繰越分最大20日の計40日あるけど毎年一日も使えないわ
どぐされ制度の代休とかマジでやめろと

167 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:22:49.62 ID:4rO1qVzB0.net
>>166
ほんこれ
働いた分は全部払えと思うわ

168 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:22:52.37 ID:iRkrNgmO0.net
>>161
結構契約社員使ってたけど雇い止め宣告し始めたらあっという間に正社員で転職先探して辞めてったw

169 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:24:25.82 ID:piwHJ5E50.net
個人的には買い取りがいい
どうせ休めないなら金がほしい

170 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:24:45.95 ID:OfvDseoG0.net
使いきれなかったら
買い上げにすればいいのにな
昔はあって最近廃止されたのはなんでだ?

171 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:24:47.22 ID:Lrsq70iy0.net
指定休って形で>>1の様な制度あるけど会社側から指定されたことないわ。
現場で各人対応してくれ言われる

172 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:24:56.92 ID:Seeht80q0.net
日給制の俺は有給しか要らないのに、会社は公休(有給使用不可)を月5日取れってうるさい。もっと働かせろ。

173 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:25:57.17 ID:CfpbN24z0.net
罰金やっすいなw

174 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:26:05.30 ID:BFgmYeDl0.net
>>3
ずっとこれだぞ
結構知名度高い会社だが裏側はセコイ

175 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:26:11.61 ID:879j6c5l0.net
>>2
自分とこそれ
それが広まるのか楽しみすなあ

176 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:27:28.00 ID:8O2OuioQ0.net
働いてるのになぜか有給扱いだわ

177 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:27:52.73 ID:v3slCJQh0.net
>>158
何日休むつもりなんだ……

178 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:28:49.57 ID:/pVGJpjW0.net
>>131
違法ではないよ。最低52日あればいい。俺は年間60日位だ。
>>137
ほとんどの人間は訴えるとか裁判なんてしないし。社長の奥さんも残業代金計算しなくていいから楽で一石二鳥らしい。

179 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:29:59.99 ID:aGvZOIJ60.net
有給取れるから特に問題ない

180 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:30:31.77 ID:pcKyvhKk0.net
間違いなくそうなるな

181 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:30:54.74 ID:sQ12AFe80.net
旗日増やしてカレンダーどおりに働いてる人がどんどん有給とりにくくしてんだもんな

182 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:31:39.40 ID:B+FqPUum0.net
それ以前にあらゆる仕事に対して土日祝117日+年末年始4日義務化と罰則が先だろ
その上で上記ならわかるが有給分他に負担が割り振られるような安易な罰則設けるな無能が

183 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:32:05.70 ID:uRd+56mF0.net
今でも夏期休暇に年休4日5日分当てる会社は多いよ

184 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:32:28.64 ID:BZsKNbRD0.net
代わりに労働日数を増やして対応しようっていう組合も強くない中小をどう食い止めるんだよ

185 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:33:38.43 ID:Nk9GR6Cn0.net
有給とったらその分給料減らされたんだけどなんなのこの国

186 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:33:46.65 ID:WFsi8uv00.net
大手に勤務していた時は有給とっても日々の残業手当ては積み上がっていたから1日8時間超えた分の残業手当ては貰えたけど
零細に転職したら有給はとれるけどひと月での基本労働時間(例えば160h)を超えないと残業が付かなくなったから有給消化すると残業多少やっててもその月には残業手当てが出なくなった

零細だと暇な月にまとめて取るほうが良いとわかったわ

187 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:33:50.67 ID:x6XEnoxb0.net
365/7*2=104
週休2日で最低はこれ
プラス16(お盆奨学金)で120は最低必要だろうに、自営業ならともかく、そんなに働いてどうすんの?

188 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:34:16.24 ID:YvBgg1zE0.net
>>51
年間休日約114日+有休20(20日は翌年に持ち越し可)
が普通と思われます。

189 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:34:19.03 ID:yyjC45jT0.net
夏季休暇に有給あててる弊社会社大勝利

190 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:34:29.93 ID:879j6c5l0.net
単に祝日が有給になるだけ
まあた役人のとりあえず仕事しましたってやつ

191 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:36:32.20 ID:3nDZplH5O.net
有給取った事にして出勤…知り合いの刑事さん泣いてたわ。

192 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:36:38.82 ID:SpUAhcZF0.net
有給会社が買い上げてくれよ

193 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:38:17.14 ID:1xXMg1Yg0.net
有給月1回はとらんと嫌な顔される

194 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:38:44.98 ID:vl+Qulbc0.net
>>20
年間10日以上有給とれてるならそうだよ。

195 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:39:33.17 ID:KFbez0T10.net
罰金30万とか余裕で無理に皆勤させるだろ
1000万位取らんと企業のやりたい放題だぞ
いい加減性悪説に立った法律作りをしろよな
ただでさえ特亜流入しまくりで暴れてんだし

196 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:40:03.40 ID:K/t2B6mB0.net
>>95
多少なりともマトモな会社はこれな

会社の年間休日が明らかにされてるわけで、そこが少ないと学生も集まらんよ。120日以下だと警戒しよる

197 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:41:28.15 ID:YvBgg1zE0.net
>>51
ちなみにうちは、今数えたら125だったわ。
いつのまにか増えとったw

198 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:44:51.63 ID:1qsERuHK0.net
>>119
その通り
常に有休を取る奴がさらに取りやすくなってそいつの有休の為に取れない人がさらに取れなくなるだけだぞ
うちの職場は三人しかいなくて1日一人しか休めない&その月の日数(30もしくは31)から全員の公休数プラス全員出勤の日を引いたら有休枠なんて1日しかない
それなのに同じ奴が毎月有休申請するから自分は毎月有休取れないでいる

199 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:45:11.20 ID:rE7bGmVB0.net
>>153
マジか?ありがと

200 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:45:34.74 ID:GqmG6yAM0.net
ブラック社畜は家で仕事
何も変わらん

201 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:45:34.87 ID:aI4GHaDa0.net
買い取り義務化してくれよ

202 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:45:53.29 ID:QhW1bYLT0.net
安いニダ

203 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:46:39.92 ID:879j6c5l0.net
>>153
法律違反なんぞしても問題ないぞ
日本の70%の企業が労働関係で違反している
しかしお咎めなし
それが日本、嫌なら海外でもいけばw

204 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:46:53.51 ID:rE7bGmVB0.net
>>153
詳しく教えて、週40時間でも年休105日なの?

205 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:48:02.27 ID:DcoyDNO80.net
>>201
そうだよね、有給取得されられなかったら
買い取るよう義務化すれば全て解決する話

206 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:50:21.42 ID:SQaOsrTq0.net
インフルエンザの時の6日が有給だったでござる

207 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:51:31.71 ID:879j6c5l0.net
>>198
いやなら会社やめろよ無能

208 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:53:26.50 ID:DcoyDNO80.net
>>206
インフルエンザにかかったとき
体裁が悪いから有給使わずに、公休移動で対応してくれって上司から指示された

体裁ってなんだ・・・

209 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:53:34.67 ID:3mFSPVTb0.net
>>204
52日は法定休日の話だね。
週一日もしくは4週4休。

210 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:53:50.36 ID:erx6iR6C0.net
すさくれーにちはろくざくやはみさあ

211 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:53:52.27 ID:mKDB5WjB0.net
働いたら負け

212 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:55:56.92 ID:xVghF69t0.net
>>153>>197
今うちの会社の年間休日確認したら95日と堂々と書いてあったんだけどこれは…?(´・ω・`)

213 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:56:05.37 ID:zgTxSBkt0.net
例えばその有給の日にサービス出勤させたらその上司と社長含め役員数名を逮捕執行猶予無しの刑にするくらいしないとサービス出勤が出てくるぞ

214 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:56:52.32 ID:aIoRJg3o0.net
一か月前迄に申請しないと有給取れないからインフルエンザは欠勤にされてボーナスが減った俺が通りますよ。

215 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:57:09.58 ID:9f0WlEl+0.net
有給買い取り制度を作れよ

216 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:58:38.97 ID:vXOw3eff0.net
こういうのは必ず『法の抜け穴』があるから。
現状でも社労士の的確なアドバイスで殆どの会社がスリ抜けまくり。
労働基準監督署に行っても無駄。
聞き取りで社長に「ギリギリでやってるんで潰れちゃいますよぉ〜...。」と言われれば、まさに無理が通れば道理が引っ込むで、逆に「取り下げますかっ!」って電話してくるから。
大金を用意して弁護士に依頼しないとダメ。
裁判所は労基所と違って馬鹿じゃなかった。
ソースは俺。

217 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:59:16.16 ID:3mFSPVTb0.net
>>212
一日の所定時間が短いんじゃないの?

218 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:59:17.55 ID:s8IkcBaH0.net
dion軍は無職ニートの国士様か

219 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:59:21.07 ID:VHbcCeTR0.net
>>81
来月の話なら貯めたらいいじゃん

220 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:59:25.60 ID:9lvEbjBy0.net
休みなんて年50日±1しかないが

221 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:59:31.63 ID:Hyqc3Uan0.net
>>148
じゃあ法定どおりでいいな
それなら文句なかろう

222 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 10:59:53.01 ID:vXOw3eff0.net
>>215
それやると実質的に休めなくなるからと、共産党の反対でなくなりました。

223 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:00:26.29 ID:VHbcCeTR0.net
>>2
年間休日数が減って給料据え置きだと一方的な不利益変更になると思われるけど?

224 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:00:30.54 ID:F1iYa13N0.net
実際のとこ法人税は減税してるんだからブラック企業に対する罰金もっと重くして税収にしたらいいんじゃないのん

225 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:01:16.07 ID:A+owN3Dj0.net
休みたくても中間管理職の馬鹿が無言の圧力をかけてくる
自分はさっさと休むくせしやがって💢

226 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:01:25.96 ID:LD1ytVaI0.net
JRの遅延で遅延証明を添えて遅刻届を提出したら、上司が
「他の従業員(使用路線が違う)遅刻してないから遅延は認められない。」
「JRが遅延したら有給休暇使ってくれ」ってさ。
有給休暇使って働けという事なんかな?

227 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:01:32.04 ID:JjB4JErm0.net
有休出社がトレンドになるだろう

228 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:01:52.05 ID:VkUSAQsg0.net
昔有給は買い取りしてくれてたのに、数年前からしなくなったんだよなぁ。

229 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:04:04.21 ID:OzmvxxUV0.net
前々から既に仕事が無い土曜に出勤日が設定されて出勤するなら1日ボーッとするか休むなら有給ってシステムが出来上がってるんですが

230 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:04:05.89 ID:5vXhvvS70.net
有給取っても契約時間超えていると
ただの休みになる
例えば月の契約時間が150-180で実質180超えていた場合
そこから取った有給は有給というだけの単語の休暇
金にならん

だったらその分出て残業代になった方がいい

231 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:05:57.07 ID:Wd3uCd4s0.net
>>1
>罰金が違反1社当たりなのか、1件当たりなのかは明示されていません。

1社当たりで30万だったら、罰金払ってでも有給使わせない方が安上がりになる会社も多いだろ。
骨抜きにされるわ。

232 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:06:01.92 ID:xVghF69t0.net
>>217
なるほど
8時間勤務だと思ってたけど休み時間を差っ引いて一日7時間40分計算らしいからOKなのか(´・ω・`)

233 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:06:32.72 ID:Wd3uCd4s0.net
>>228
>>222

234 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:13:51.00 ID:SBrWyxcw0.net
>>1
ん?ザルな義務化じゃ、逃げ道山程あるからどうとでもなる。
ガチガチな義務化じゃ、経団連から突き上げ喰らうから、仕方無い。

235 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:14:11.95 ID:0DydKIyY0.net
いや、有給買取してくれw

236 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:15:14.54 ID:F7Ahe4w00.net
有給も取れないブラックなんてやめればいいのに

237 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:17:13.27 ID:gZYHiT7o0.net
自主的に会社に手伝いに来ただけ仕事をさせていたわけではない

238 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:17:38.89 ID:cQWo+Xfe0.net
アルバイトやパートに有給は無いとか言っちゃう所が多いしこんなので改善する訳ない

社員に有給を取得させなきゃ必ず禁固刑に処すぐらいやれよ

239 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:18:32.46 ID:SfageXi/0.net
取れるけど仕事が溜まるだけ 引き継ぎもないし

240 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:18:54.26 ID:vx4TzXKD0.net
祝日に休むのは有給休暇とか

241 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:19:04.31 ID:MsYsFkih0.net
外国人研修生「ユウキュウキュウカセイキュウシマス」

242 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:19:33.85 ID:aXMxacaa0.net
いつも言ってるけど労働基準法を守らない経営者を
見せしめで何人か刑務所にブチこむだけで効果抜群なのになぜやらない

243 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:19:46.81 ID:+cvNIlU10.net
自営にもお願いします

244 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:20:34.69 ID:e1OoZm/O0.net
土曜も有給だな!
有給無くなったら欠勤扱い

245 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:21:01.16 ID:wvEsV8+v0.net
休日はくれなくて良いから金を寄越せ

246 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:21:17.38 ID:+pQvC8oG0.net
有休取るの禁止してる会社ってほんとにあるのな
クッソすぎひん?

247 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:21:41.31 ID:cch6u/tm0.net
定休日に有給あてて基本給減が見える

248 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:22:37.03 ID:Sjfyt8Dz0.net
>>2
こういう机上の空論に賛同してる奴はニートだとモロバレなんだが

249 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:24:04.40 ID:BdlW6KiB0.net
書類上は有給取ってることにして実務に出てくるんだろ
知ってる

250 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:26:42.22 ID:N1az1gUK0.net
>>53
君の能力とやる気。
ホワイトの定義なんて人それぞれ。

251 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:27:43.13 ID:auhrq5cm0.net
>>223
労組が呑めばいいんだろ?

252 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:28:31.64 ID:R2v7+Ahp0.net
例えば従業員500人の有休消化義務を怠った企業の罰金は30万円×500人分で最高1億5千万円にも上ります。


埋蔵金すぎるwww

253 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:28:32.55 ID:TMnvtV1Q0.net
有給買い取りの方が嬉しいんだがな

254 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:29:19.79 ID:auhrq5cm0.net
>>43
病欠あるならホワイトじゃん。
病欠は有給になるのが常識でしょ。

255 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:30:12.08 ID:+pQvC8oG0.net
>>193
小売だと一回でも取るとやな顔されるとこが多いみたいだな
家具屋とかえげつない

256 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:32:03.82 ID:JtYR3HBT0.net
なんで5日やねん。
全部取らないと罰金にしろよ

257 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:32:14.14 ID:OJvmS8US0.net
夏期休暇って名目で2日休まされたんだが就労報告時に有給あてがわれた。
あと有給休暇中にテスト勉強や会議という名前の研修テストの事前課題をやらされるんだが。
なんやこれ。大丈夫か大●本住友製薬

258 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:34:27.41 ID:p14AFP7OO.net
罰金より未消化分の買取義務化と買取価格の高値設定したほうが公平だと思う
得するのは自治体でなく就労側でないと意味がない

259 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:35:10.12 ID:LXPN4kAX0.net
年度の初めに1年分の休む日を決めさせるようにルールを作れ
緊急で休みたいときは残りの休み日からずらせ

260 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:35:48.97 ID:1Dzivduq0.net
部署変わったのを切っ掛けに連休に絡めてガンガン有給取ってる

昇格も消えただろうけどもうどうでも良い

261 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:36:03.90 ID:s8IkcBaH0.net
5日なんて病欠で使える繰り越し日数やん

262 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:36:04.57 ID:3nDZplH5O.net
>>214
インフルエンザは出勤停止じゃないのか?
だから病休?

263 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:36:30.70 ID:auhrq5cm0.net
>>246
うちは禁止にはなってないよ。
例えばインフルにかかったら、診断書もって会社に行くと翌日から5日間(都合一週間の休みになる)有給もらえる。

264 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:37:42.80 ID:DnyEgUTu0.net
俺の勤め先の会社
事業所長が変わって有給とれとれな人で
消化率40%位だったのが70%位になり
今年度は目指せ95%超えとか言うとる

265 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:38:46.88 ID:hgsXjHxD0.net
上司「有休とれ」
自分「例のプロジェクト資料、間に合いません」
上司「有休とれ」
自分「はい」

≪休み明け≫
上司「資料、まだか?今日中に作れよ。残業はするな」

266 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:38:47.86 ID:iVYawzhU0.net
有給取らせるより、取れなかった場合買い取ってくれた方がうれしい

267 ::2018/09/18(火) 11:39:35.94 .net
2年以内で消滅をなくすこと。
これが一番大事。

退職するまで
会社に尽くすバカがいるからな。

退職するときに
バカだったと気付いた奴には
2年分ぐらい一気に
消化させてやれ。

268 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:40:17.46 ID:+DMnDh7f0.net
有給不正が合った時はその社員に30万払うようにすれば、
通報祭りになって劇的に改善される。

269 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:41:04.68 ID:biJmYXuV0.net
>>68
ジンバブエ

270 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:42:43.38 ID:iyJ80lHv0.net
>>59
ホント中小企業の社長なんて一番働いてる、俺の事!

271 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:44:17.40 ID:UeCze1nd0.net
>>51
俺の勤め先も公休扱いだわ

272 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:46:34.80 ID:iS3Evv4t0.net
4月に貰った有給20日使い切ったで?
クソ暑い夏に外で力仕事なんてやりたくないからな

273 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:47:10.09 ID:ZHn4/PKf0.net
新しいの作るより既存のルール守らせてよ
360協定のせいで逆にサビ残横行するような社会だよ

274 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:47:39.30 ID:GboQeM600.net
ブラック主張している公務員はこのレス見てどう思ってるの?

275 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:48:12.58 ID:+8AtevfO0.net
>>36
違法ですよ

276 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:49:19.83 ID:2XshHWm80.net
自己任意での習得厳守のところがないな
詰めが甘い

277 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:51:20.95 ID:6L6hBzn60.net
>>2
うちはまじでこれなりそう

278 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:51:57.68 ID:v+NliROO0.net
消化できなかった有給を換金できるようにすればいいじゃん

279 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:52:12.82 ID:tEOXFHHv0.net
5日とか意味ねーだろ
完全消化にしろよ
馬鹿安倍

280 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:52:14.46 ID:SoiVgDlz0.net
社員休ませるぐらいなら罰金払う日本企業

281 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:52:52.03 ID:pebzZnSp0.net
>>178
だから週40時間を満足するような
休日を設定しないと法律違反なんだよ。
52日ってのはそれとは別に設定されてる日だ、馬鹿。

282 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:53:39.86 ID:ylabIWwu0.net
5日ってすくねぇわ!もっと取らせる事を義務化しろや!
国がまともに動くんなら喜んで税金はらったるわ

283 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:55:42.88 ID:Bk+lobU20.net
有給の時効をなくせよ

284 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:56:14.67 ID:WD26UFG10.net
どうせ5日休ませるくらいなら30万払うよ

285 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:56:19.93 ID:LD1ytVaI0.net
>>238
罰金制度だと、人件費に罰金分含みで見積もるだろうから
給与下がるかも知れんよな。
給与の下がる理由なんていくらでも作れるから労基とか
労働局に相談しに行っても意味ないしもんな。

286 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 11:57:56.23 ID:XEemDLxe0.net
サービス有給休暇の横行だな
有給届出して実は出勤

287 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:00:35.68 ID:pcxcnTeW0.net
>>1
無駄
請負会社が底辺会社雇ってるから
有給休暇どころか残業手当、休日出勤手当すら払われてない時給制

可哀想とかのレベル超えてる

288 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:02:20.81 ID:ui8YBg3X0.net
>>286
容易に想像できるな

289 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:03:09.11 ID:K/t2B6mB0.net
>>286
PC管理されてたら、ログインした時点でチェック入るだろ。休みなのにPC立ち上がってると

うちの会社は、所属長に連絡来るわ。退勤してPCつけっぱなしでも

290 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:04:04.30 ID:NRpyouwP0.net
>>286
流石にそうなったら労基行くんじゃね
有給無しと同じだけど、気持ちが違う

291 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:05:12.87 ID:RmVkBc970.net
>>290
労基なんて入っても何も変わらないよ
ソースはわいの会社

292 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:06:21.22 ID:rdw/HDSu0.net
有給とったらボーナスを査定される企業風土。有給休暇じゃないじゃないか。
ネトウヨ「それが日本のお国柄。欧米みたいに有給自由に使えるのは一部の公務員と
大企業の一部だけ。嫌なら欧米に移住せよ」

293 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:07:04.98 ID:D0S358cD0.net
>>204
1日8時間労働とすると週40時間に納めるためには年間105日休まないと違反する。
1日の労働時間が短ければ年間休日はもっと少なくてよい

294 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:07:59.63 ID:viK9PXha0.net
特別休日が減って強制年次が増えるだけなんだろ
まあGW旧盆年末年始が特別休日込み9連休以上で有給消化率3年連続100%の俺には関係ない話だけどな

295 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:08:49.77 ID:yRtOkp9F0.net
労働時間短くなっても仕事量は変わらんから
逆にめっちゃ大変になるんだよ・・・

296 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:10:17.04 ID:BZsKNbRD0.net
>>215
金やるから1日も休むなよ?

297 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:10:41.12 ID:IkLA0A6j0.net
5日って舐めてんの?
すべて取らせろ!無理なら買い取れ!

298 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:11:19.58 ID:xA2FqwOH0.net
国:有休消化率上げろ!
会社:年間休日の夏期休暇減らすから、夏休みは有休で取ってね

マジで、そんな管理部門ばかりで吐き気がするわ
何のために有休消化率上げたいのか、本質ガン無視www

299 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:11:45.35 ID:BZsKNbRD0.net
>>242
ほんとこれ
労働ダンピングは国際的にも日本の地位を下げるだけだから犯罪
さっさとぶち込め

300 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:12:14.42 ID:sQP7BwwL0.net
普段有給使わせてくれないからインフルでも会社行ったわ

病気の時だけ使っていいよってのが腹たったわ

301 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:15:25.53 ID:NEpCtmJd0.net
有給なんて申請しようもんなら賞与を最低額まで下げられて帳尻合わせてくるわ

302 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:16:49.93 ID:rZ9KIOpq0.net
健康診断も有給扱いで行かされる始末

303 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:17:58.86 ID:epRluZOW0.net
有給使わせないレベルのブラックに入ったこと無いからわからん
転職はアホみたいにしてる底辺だけど

304 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:18:09.61 ID:0bZd80U30.net
俺山登り好きだから
有給休暇使いまくってるわ

305 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:19:15.40 ID:ln1TvjUA0.net
>>300
故意に咳してうつしまくればいいんだよそういうときは

306 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:19:19.62 ID:GGPm8Iqn0.net
>>141
同僚さん、ご苦労さまっす

307 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:19:27.58 ID:rE7bGmVB0.net
>>209
ありがとうございます。

308 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:19:36.66 ID:7+ufEvt60.net
書類上休ませるだけで実際には出勤させるだけでは?
うちはそうなってる

309 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:19:46.79 ID:3xJfSoCO0.net
まあ、有給奨励日で強制消化は以前から普通に行われてたんだけどね

310 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:19:50.58 ID:Skuz/qW20.net
逆に無理やり休ませるのやめて欲しいんだが

311 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:19:59.34 ID:C/Jls2BM0.net
就業規則で休日数定められてんのに
簡単に弄られる会社とか
組合なんてない極小企業かな?

312 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:20:07.23 ID:7W8nihtB0.net
有給どころか代休も消化出来ていないんだが
土日働いても休日勤務の割増手当てがでるわけでもなく、ただ代休が与えられるだけだが、結局消化出来ず溜まる一方だから実質タダ働き

313 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:20:11.99 ID:TnPtxyXc0.net
>>297
労基法では買取は違法。
なので低い有給消化率にはペナルティを課すとかにすべき。

314 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:20:21.58 ID:DcoyDNO80.net
>>303
どうせ底辺ならビックカメラに転職してみろ
すぐに分かるわ

翌日には逃げ出した同期がいたがそいつが一番正しかった

315 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:20:28.95 ID:rE7bGmVB0.net
>>293
ありがとうございます

316 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:21:35.55 ID:h5v9COSn0.net
会社にとってこんな罰金なんでもないだろ
とれなかった人に
会社から30万円払わせればいい

317 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:22:22.18 ID:76Qp0jmh0.net
>>313
休んでもやることない
買い取り認めて

318 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:23:15.85 ID:WLErJVlP0.net
普通のそこら辺の企業では盆休みって有給とは別カウントで取れてるの?
うちは底辺だから盆休み自体がないけど

319 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:23:18.13 ID:C/Jls2BM0.net
>>317
その理屈じゃ金もらってもやることないだろ

320 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:23:18.24 ID:ei3igRPy0.net
無知ですまんが有給てその日の分の給料満額出るもんなの?

321 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:24:05.61 ID:yRtOkp9F0.net
ウチはいまだにタイムカード30分で切り捨てやぞ
労基法ってなんやねんww

322 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:24:30.51 ID:C/Jls2BM0.net
>>320
手当、通勤費を削った基本給部分だけ
若干減

323 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:24:53.91 ID:zkqU96xg0.net
お盆合わせて15日以上有休取らないと注意される

324 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:25:02.51 ID:wfsOeQXj0.net
年間休日をギリギリまで詰めてるブラック企業はAUTOだな

325 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:25:12.85 ID:epRluZOW0.net
>>320
無知すぎるにも程があるぞ

月給制だったら休んだ分日割りになるのが普通だと思うけど有給使えばちゃんと月額満額でるのが有給

326 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:25:18.81 ID:ZbXrRwtm0.net
消化できなかった分が消失するっておかしいよね
やっぱ買取制度必要だろ
有給10日全部買い取ったら年10〜20万所得が増えるぞ
ボーナスみたいに家電とかに金が流れるかも知れんぞ

327 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:25:29.08 ID:rP0UH+x30.net
たった5日じゃなくて15日とかに設定しろよ

328 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:25:49.45 ID:LCVqVQug0.net
企業は有給の罰金でウハウハか。
1回10万円の場合だと従業員1人あたり年間50万円になるもんな。

329 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:26:10.85 ID:ei3igRPy0.net
>>322
教えてくれてありがとう

330 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:26:15.58 ID:pVg/UTo10.net
年休取っても昼飯と夕飯は社食で食うし関係ねえな

331 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:27:23.46 ID:SbL2yCgr0.net
有休を取ってカードを押さずに仕事しないと片付かないとかいうのが出てきそう

332 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:27:25.14 ID:yRtOkp9F0.net
残業時間がどうこう言われだしたら
数年前から、タイムカード切ってから残業するようになったしな

333 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:27:48.44 ID:S42PLp/i0.net
会社からボランティア命令を出して、子会社や取引先等別の場所で作業させて、
有休扱いにしたらいいってオリンピック関係のスレで学んだ

334 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:28:23.56 ID:1yRpxUEI0.net
代休すら消化出来ねーのに有給とかないわ

335 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:28:26.83 ID:XAGqwRq40.net
これパートやバイトも対象だよな

336 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:29:00.25 ID:ql0lD9fN0.net
国が介入するより国民一人ひとりがしっかりと意見出来るように教育したほうがいいんじゃないか
辞めたきゃ辞めりゃいい
そうすりゃブラック企業は自然淘汰される

337 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:29:15.44 ID:9Mul4iuH0.net
会社側の罰金30万だろ?そんな金額では簡単に払って有休を許可しないから、せめて1億の罰金にしてくれんかな。

338 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:29:21.48 ID:cwHVWyPZ0.net
その罰金をくれよ。

339 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:30:15.49 ID:z6jpplOA0.net
有給好きに取れない会社で働きたくないわ
20日使い切る

340 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:30:20.09 ID:W79vYS2v0.net
うちなんで、営業車が廃車なるくらいの事故でも、全治2週間の安静加療の診断でも、
翌日には出勤させられたぜ!

341 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:31:14.81 ID:f551HCT30.net
そんなもん
30万払えばええんやろ?
オラッ
で終わりじゃん。
世の中の経営者なんてそんなレベルよ。

342 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:31:24.55 ID:8wY8irFJ0.net
>>76
ほら、判ってないw

343 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:32:02.20 ID:d8dhoQZF0.net
おまえらの会社ブラックすぎw

344 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:32:16.16 ID:foHMJ+ju0.net
>>20
もちろん

2時間半のバイトでも6日間でた

345 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:32:53.62 ID:yhL50aX90.net
月だか週だかの勤務時間で有休義務化なら恩恵受けられるんだけど

346 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:33:09.29 ID:TnPtxyXc0.net
>>332
そういうことの為にもタイムカードが必要。PC使わん仕事は知らんけど、会社サーバのログ見られたらアウト。

347 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:33:41.91 ID:wENTOybn0.net
うちは祝日が有給になったわ

348 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:34:16.05 ID:f4rTX/Rl0.net
罰則罰金は一人1日30万でいいだろ

349 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:34:17.72 ID:9Mul4iuH0.net
有休使っても俺みたいな46歳独身では、もうやる事も無いんだけどどうすれば良いの?(´・ω・`)

350 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:35:15.72 ID:1y9+zyGr0.net
せめて10日くらい義務づけてほしいわ

351 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:35:46.68 ID:1y9+zyGr0.net
有給買い取りやれよ

352 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:36:08.51 ID:NJoWjJBQ0.net
>>141
もうあるやんwサービス有休
ちなみに郵便局だと営業にいくなら有休とっていいよとか言われるらしい
なんじゃそりゃって話だよな

353 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:36:30.62 ID:xBfdJ+qz0.net
一年365日÷7で、約52週間
週休2日で52X2で104日の休み
国民の祝日が年間16日
正月・盆の休みは中小企業でも、正月6日くらい。盆休み少なくとも3日はあるだろ?
104+16+6+3=129日
年間129日休みな訳だ

つまり、3日に1日は休み。
ほーら。楽勝み見えてきただろ?

354 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:36:39.72 ID:cn0YRxdq0.net
この前の台風でも台風来る日と土曜日を休日入れ替えられたわ

外出も出来ない日を押し付ける権利なんかあるんかよ

355 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:36:47.60 ID:wsYiAZ8m0.net
有給マックス40日だけど、それとは別に繰越有給として40日の計80日溜まるよ
普段は使えないけど怪我や病気の時にくり有給が使える

356 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:38:12.27 ID:H1ew+Uvi0.net
何で全部取らせんのよ
全然乗り気じゃないだろ

357 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:38:18.11 ID:WAFvvpYj0.net
>>318
盆休みはないけど6〜9月で10日夏休みという名の特別休暇が与えられてる

358 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:38:25.68 ID:OMjlPjs+0.net
>>2
俺の勤務先の会社は月一の土曜出勤がデフォでその土曜出勤日が有給奨励日とかでたまに休みになる

結局どの会社もそうやって逃げてるんだよなあ

359 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:38:58.45 ID:4EQ4sGmq0.net
罰金が安すぎる
1000万とかなら守るかもね

360 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:39:02.00 ID:yRtOkp9F0.net
2年使わなければ有給が消滅する仕組み
これを廃止して、いくらでも有給が溜まっていく仕組みにすりゃ
会社も、有給を使わせざるを得なくなるのでは

361 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:39:05.78 ID:R0590m430.net
給料が30万円下がったでござる

362 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:39:13.67 ID:59kivOLN0.net
完全消化だろ、普通

363 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:39:39.69 ID:yMN/jkOz0.net
年末年始と盆休みって勝手に有給使わされてるけどこれっていいのか?

364 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:39:47.68 ID:hN5xDwfo0.net
半休連打で実質5日休みにさせられるのが見える見える

365 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:40:55.62 ID:JhVZ2mpY0.net
有休使い過ぎて3月は欠勤になるかも

366 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:41:11.05 ID:65sLOxCs0.net
https://i.imgur.com/sg3j9Lz.jpg
うちは前からそうだったけど、やっと時代が追いついたか

367 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:42:09.96 ID:NdvsnAkE0.net
5日てどういうことだよ

368 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:42:56.80 ID:k/JfCCMR0.net
これからのビジネスはいかに人を雇わないかに尽きるな

369 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:43:15.45 ID:FKKOuDAm0.net
>>2
祝日を有給扱いしたらマズイやろ

370 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:43:43.57 ID:dFO+iZm50.net
>>58
そんな国の人たちよりより労働生産性が圧倒的に低い日本人は能力が低いかそれ以上の怠け者ということになるけど。

371 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:43:49.25 ID:0bZd80U30.net
うちの勤め先はカレンダー通りの休みで、有給申請は予定日の3日前からオーケー。有給とは別に年末年始、夏休み休暇あるよ
おまえらどんだけブラックなんだよ

372 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:44:35.01 ID:CgvU9XLd0.net
その30万は罰金というより未払い賃金として個人に支払われるべきと思う

373 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:45:17.68 ID:wdbf0b2Z0.net
そんなんいいから祝日増やして強制的に休ませてよ

374 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:45:34.63 ID:/h1jGVI20.net
>>281
俺は週1休みだ。あとの6日は8時から6時で帰る。給料は役職手当てついてる。手取り23万。
零細だ。俺の会社は違法か?違法ならどんな罰がくだる?いってみろ。

375 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:46:49.10 ID:DB13o+hl0.net
公務員の休みが増えるだけ

376 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:47:38.87 ID:VoRMcvs50.net
うちのブラック会社は有給ってのは会社が仕方なく与えてやってる制度だと勘違いしてるんで
義務化とか言われても理解できないと思う

377 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:47:39.00 ID:Ji1Y2vPE0.net
各従業員に対して5日なら罰金払う方が安くなるな

378 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:47:47.04 ID:T0ewPyrW0.net
たった5日かよ
ブラック社畜ジャップランドにしては進歩したな

379 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:48:01.99 ID:9Po4rHyk0.net
5日じゃなくて付与分の半分にしろ。

380 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:48:34.67 ID:ruZvilXD0.net
>>2や祝日が有給になるだけやろ

またまたまたまた公務員様の為の法か

381 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:49:32.31 ID:WAFvvpYj0.net
>>374
6ヶ月以下の懲役か罰金

382 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:50:15.36 ID:65sLOxCs0.net
>>369
法定休日は週1日だから、土曜祝日が勤務日でも問題ないんだな、これが

383 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:50:27.35 ID:L3dZtYjA0.net
>>326
有休を買い取った分をボーナス減らすだろ
減らすというより自然とボーナス減るでしょ
費用がかさんで利益がその分減るんだから

ボーナスない企業なら所得が増えるかもね

384 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:50:34.23 ID:ruZvilXD0.net
>>370
どう生産性が低いの?

まーたネットに書いてることを鵜呑みにしちゃった?

385 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:51:22.56 ID:oePVmHko0.net
無理に有給消化させんでいいから10日くらい買い取ってくれ

386 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:51:54.56 ID:5yFDmqeL0.net
嫁の会社が有給休暇取ったら本社に給料から引かれるって言ってた
だから支店の場合は有給とっても本社には出勤報告してるらしい

387 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:52:30.70 ID:AqjcVe/X0.net
盆も正月もありません!祝日は繁忙期です!年間休日52日だけど元気にやってます!

388 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:53:13.55 ID:ruZvilXD0.net
つか本来こんなもん関係ないんだけどな

やることがあれば仕事すればいいし
なければ休めばいい

利益を上げることが仕事で
そのために出社するだけなのに
「会社に行くこと」が仕事だと思ってる
馬鹿が多すぎる

389 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:53:15.76 ID:K97CDrj30.net
>>2
俺の職場だと稼働日数が増える事になるから実はありがたい
どうせ使えないんだからそうして欲しいわ

390 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:53:27.99 ID:MtzJtZdi0.net
会社「有給を年に5日未満しか取らなかった社員は懲罰対象。人員は増やしません。他の出社した社員が休みの人の分まで働きなさい」

391 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:54:10.25 ID:1/15sieS0.net
有給なんかとったことないし何日あるかもしらん

392 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:55:20.12 ID:TnPtxyXc0.net
>>377
単純計算で1日あたり6万だから濡れ手に粟で稼いでなければ罰金の方が高くつくんじゃないの、掛ける人数分だし。

393 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:57:52.05 ID:DcoyDNO80.net
サービス残業や有給未消化が労基にばれたときに

これからはサービス残業や有給のサービス消化はしません
ごめんなさい

って社員全員始末書書かされたわ
意味が分からんかったけど、もうこの会社ダメだと思って辞めた

394 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 12:58:23.13 ID:AamXd4nW0.net
>>392
人数分かどうかは分からないみたいなこと書いてあるけど
全体で30万ならかなり軽いな

395 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:00:48.58 ID:9ZnHDA6X0.net
病欠で使われても使ったことには変わらないもんな

396 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:01:23.00 ID:lofw7NQ60.net
有給を使わせるために人増やすより罰金30万払った方が安上がり

397 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:03:02.12 ID:SZ/EDg9K0.net
でも有給の概念がない高プロには適用されないんだろう?
最近全然騒がなくなったが。

398 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:03:41.48 ID:hTdu05K80.net
余った有給買い取れよ

399 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:04:33.06 ID:mFuB95n10.net
有給取らせなかったら
社長逮捕してやれよ

400 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:11:40.79 ID:k/JfCCMR0.net
人間を雇うなんてアホな会社だと言われる時代がくる

401 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:12:15.47 ID:dFO+iZm50.net
>>384
労働生産性は定義された言葉だから、どうもくそもない。労働生産性が低いり

402 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:12:31.53 ID:oSh1Kfgx0.net
>>371
ここの様子だと8割方ブラックだな
ま、日本のほとんどが中小零細企業だし、仕方ないな
有給とったことにして出勤とか意味わからん。出退勤も基本はサーバー経由だから、即バレて上司含めて大問題になるわ

403 ::2018/09/18(火) 13:12:37.47 .net
>>321
お前が労基を突っ込ませばいいだけ。
相談員じゃなく監督官に
命じろ。

404 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:15:14.97 ID:FB5ChqL/0.net
会社幹部の懲役刑までしなければ実行効果は薄い

405 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:16:03.98 ID:Vo7ztpNh0.net
休めても休みたい時に休めないとか意味ないだろ。ど阿呆が。
日本人は自分達で考えることが出来ないのだから、全てアメリカの模倣しろや

406 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:17:58.82 ID:cQWo+Xfe0.net
移民を受け入れるべき
日本人と違って大人しくないから搾取されたら大暴れして日本も変わらざるを得なくなる

407 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:18:49.80 ID:LD1ytVaI0.net
会社に罰金だけじゃなく、従業員が取得できなかった有給の買取両方させれば良いのでは?
罰金だけだと従業員にはなんのメリットも無いし、買取だけだと有給の取得率をあげようとする
行政の思惑と一致しない。
罰金と買取両方だと会社にとっては負担になる。

408 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:20:04.71 ID:d+mai65a0.net
少なすぎる
百万にしとけ

409 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:20:14.16 ID:LD1ytVaI0.net
>>406
大暴れされるのはコンビニとかスーパーとか電気屋とか何の関係も無い
店で大暴れして商品根こそぎ持っていくけどよろしいか?

410 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:20:30.15 ID:9K+T5/a80.net
30万はらってでも休ませないほうが利益出るだろ

411 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:21:10.07 ID:wvEsV8+v0.net
>>409
変わる為に犠牲は必要

412 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:23:16.19 ID:tjWZOFkp0.net
会社の都合で有給取らせまくるうちの会社は実はホワイトだった!?

413 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:24:47.15 ID:ycxXVhES0.net
とある企業では、有休は私用では取れず、病欠でないと取れない
そして、有休を使うと査定に響くとの事
ねえ、kセラさん?

414 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:28:21.46 ID:4h6Zt27n0.net
>>4
一人一日当たり30万くらいにしとくと人新たに雇ったほうが安上がりになる

415 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:28:46.43 ID:auhrq5cm0.net
>>410
罰金が一人あたり30万か一社あたり30万かによるが、前者の場合は普通の会社なら休ませたほうが得になるはず。30万の売上じゃなくて30万の利益を1人で5日で上げるというのはまず無理。

416 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:29:59.96 ID:pvm2i63W0.net
有給は休日に入れて消化するもの…

417 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:31:13.73 ID:3nDZplH5O.net
>>413
京セラ?
労基に相談しないの?

418 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:31:39.74 ID:9K+T5/a80.net
・全ての経営者に労働基準法の講習をうけさせることの義務化
(特に零細・中小・個人経営でも雇用する場合)
・労働基準法違反の罰則強化
・労働基準監督署の人員増加

これくらいやらないとどうにもならんよこの国
法律違反の意識どころか法律知らんくせに雇用しとるからな

419 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:32:47.05 ID:oCbWrT2u0.net
罰金タイム
罰金THE U.S.S.R.

420 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:36:52.61 ID:+iJckBIh0.net
盆と正月休みが無くなって代わりに盆正月は強制有休かw
さすが社畜大国日本w

421 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:37:18.49 ID:Aa0x078u0.net
金銭保証でいいだろ

422 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:39:57.38 ID:juTvEPqT0.net
>>418
日本はごめんちゃいで済むからな
うちの社長も怒られ(バレ)たら正すって開き直ってるわ

423 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:40:54.64 ID:Fg7ITv+g0.net
パートバイトも?

424 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:41:19.04 ID:83zro/kT0.net
日本て年間休日減らして、推奨有給日とか作るからな
まじで頭おかしいわ

425 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:41:25.17 ID:q9landBb0.net
ウチは元々有給消化率9割あるから平気だな

426 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:44:57.24 ID:IKX6mcHi0.net
全く役に立たない制度
年間休日数のほうを設定しないと意味なし
考えたやつ吊し上げろよ

427 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:47:13.36 ID:M/LudENS0.net
計画有給という裏技を忘れるなよ諸君

428 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:47:34.64 ID:ta0lteSh0.net
日本っておかしいよな。1分の遅刻は許さないくせに、1時間の残業は平気でさせるもんな。

429 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:50:00.19 ID:bYlOwiAV0.net
>>89
買い取るから有給とらせないが違法で、買い取り自体は違法じゃないはずだ

430 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:51:48.55 ID:XSmZGyn00.net
>>418
経営レベルは余程のDQNでなければそれなりには知ってる
問題なのは労働者レベルが知らない事の方だと思う
とくに中間管理職な こういう部下に直接指示を出すレベルが知らないから無茶な事になる
そしてその情報は経営者に上がらないか上がってももみ消される(一応無茶はするなと忠告はするケースが多いが口だけだな)
中学校で義務教育化するべきだと思う

431 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:52:40.74 ID:tYnzryVM0.net
>>10
いるかボケ!死ね!
生まれてきたこと後悔しろ!

432 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:53:00.23 ID:IKX6mcHi0.net
この日には有給使わないとか言いながら
会社指定の有給推奨日(もともとは当たり前に休みだった盆正月祝日)に一人出社してるとか出てくるのかな

433 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 13:57:16.70 ID:LD1ytVaI0.net
>>428
うちの会社は1分であろうが遅刻同様で残業も許してくれないけどな。
ただ、退社のタイムカードを押して”個人的に”残って何かをやる分には見て見ぬ振りはするけど。

434 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:00:10.67 ID:Ydi9k6ir0.net
半年居るだけで言葉もまともに通じない外国人アルバイトにも有休やるのか?

435 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:00:39.50 ID:Q4zzeYKO0.net
有給買い取り見込んで給与下げるブラック企業出てきそう

436 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:04:33.72 ID:5Td1wpGu0.net
>>434
当たり前だろ。
外国人労働者は奴隷じゃない。

437 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:07:17.28 ID:IKX6mcHi0.net
>>434
いらない、無能って思うなら雇うなよ
あくまで必要だから雇った労働者だろ

438 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:09:53.10 ID:rffYPQEm0.net
>>435
有休買い取ってくれるとかそれなんてホワイト

439 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:12:35.43 ID:n6/fCQJh0.net
有給はある程度自由だけど、マックスまで使う人はいないなあ
使えないと使ってやろうと躍起になるけど
いつでも使える環境だとガツガツしないのかな

440 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:13:54.53 ID:R0590m430.net
盆休みなんて法定休暇じゃないんだから有給当たり前じゃないの?ウチがブラックなの?

441 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:17:50.95 ID:6hsjAspg0.net
有給? は?
ノーワークノーペイだから、実質無給。
つまり、給料が減る。
フザケてる!

442 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:21:11.88 ID:1LceM7C30.net
うちの会社は本来休みの土曜日に出勤日にして有給消化という名目なんだけど、これ法的にありなの?

443 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:21:15.25 ID:hgsXjHxD0.net
>>368
以前から単純作業のロボットの置き換えが言われていたが、人間の競争力が落ちるのだから、いかに単純労働者を雇わないかが本格化するな。

444 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:23:52.89 ID:aIoRJg3o0.net
>>262
出勤停止だよ。でも病欠の規定が、無いから欠勤扱いでこれまた社内規定でボーナスから減額ですよ。
一応病院勤務だ(゚Д゚)

445 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:32:32.81 ID:4IMyXw060.net
>>426
きっかけがつかめず全然取らない人いるからね。
会社側がイニシアチブとって休ませる仕組みは人によっては有意義かもしれないよ

446 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:34:36.08 ID:6Scpqi2W0.net
>>27
これ
どうせ取らせないんだから

447 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:35:48.17 ID:14pq9isd0.net
でもお前ら1年中365日休みやん

448 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:40:00.33 ID:TnPtxyXc0.net
結構みんなブラックで働いてんのな、なんか自分の人生マシに思えてきた。

449 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:40:14.03 ID:seD36Tu50.net
1日5万円で買い取らせろ

450 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:41:57.50 ID:4rO1qVzB0.net
>>447
だよなぁ
365日休みで
皆早計早稲田卒で
上場企業勤めで
年収1000万で
貯蓄と資産運用で総計3000万あって
結婚してて、子供も2人いて

451 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:45:20.23 ID:ttH05IM90.net
>>31
ほんこれ
何を考えて5日だけなんや

452 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:47:34.22 ID:ui8YBg3X0.net
>>450
ほぼ岡くんやんけ

453 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:47:51.82 ID:ttH05IM90.net
上司「お前今年有給取ってないな」
ワイ「暇がなかったのですみません…」
上司「来月有給全部取れ」
ワイ「仕事は?」
上司「やれ」

有給なのに出勤してんだけど

454 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:47:54.95 ID:qVNtGhq10.net
たったの5日?

455 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:52:40.12 ID:3nDZplH5O.net
>>453
わろた…

456 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:56:43.36 ID:Z1u0V67U0.net
この手の話ってサービス業従事の人間には無関係なんだよな
サービス業じゃ5日も有給取れないなんて極当たり前

457 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:57:44.48 ID:xNdxeWfY0.net
自営業から見れば
休んで給料もらえるなんて甘えすぎ

458 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 14:59:11.66 ID:WqlyP5C7O.net
うち東証一部上場企業だけど有休なんて取った事ないわ
インフルエンザで去年初めて休んだけど、普通の風邪とかで休んだ事もない

459 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:05:47.71 ID:7UtJt4SI0.net
毎年勝手に15日消化されてる。これ含めて年間休日125日。

ブラック?

460 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:06:49.69 ID:5ldHk+c00.net
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G389LT1/
続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BP9CP5V/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07FB48MRF/
jjw

461 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:07:03.08 ID:2hBiarFD0.net
日本人は労働者じゃなくて奴隷だからな
休みなんて贅沢言うな

462 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:09:16.62 ID:w2KpVEgs0.net
すこし世界の基準に近づいたな

463 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:13:09.80 ID:Aa7kU1Mk0.net
最近、うちの会社が「リフレッシュ休暇」とか言う制度を導入したのはこれが原因か
つっても代休消化で無くなるんだけどな

464 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:14:43.03 ID:6mxbUM/P0.net
会社「有給使っても頑張って出てくる人とホントに休む人とでは評価変わってきます。
あとは分かりますね」

465 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:17:34.87 ID:ui8YBg3X0.net
>>464
トンボ鉛筆の佐藤ですが抜けてる

466 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:17:38.42 ID:yuCYX9330.net
元々の会社休日を減らして有給分に変えたらなんの意味もないぞ厚労省

467 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:18:13.42 ID:F7Ahe4w00.net
日本の経営者って漏れなく無能だよなぁ
だって就業時間で終る仕事かどうかも見極めができないんだから

468 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:18:18.10 ID:GZ6g6HdG0.net
自営はセーフ

469 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:20:28.78 ID:VkSIjnfT0.net
義務化するんなら取得率100%義務化しろよ無能

470 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:21:20.98 ID:mJpC1lf/0.net
ここで20日じゃなくて5日なのがジャップ

471 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:25:17.93 ID:jZnsQoVG0.net
自営(´・ω・`)

472 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:26:54.36 ID:U+3RLumi0.net
いいぞ。もっとやれ!

ただし強制取得10日で罰金は100万だ

473 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:29:01.42 ID:oCG34FTx0.net
勝手に有給日決まるなよ

474 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:29:36.47 ID:fR9xcnZX0.net
>>2
それの何が問題やねん?
有給以外に休んで金貰うとか乞食かよw

475 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:32:07.76 ID:9R9/pBit0.net
パートの有給ってどうやって計算するの?
週三日6時間で週18時間勤務でも貰えるの?

476 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:35:01.84 ID:SjUL/usM0.net
もう貰ってる半分の20日以上消化してる


477 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:35:05.74 ID:HEuBNuEt0.net
オリンピックのボランティアはギリギリセーフ

478 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:35:14.05 ID:ylQMmKLA0.net
余って消える有給買取or消えずに永久に累積する様にしてくれ
それで文句言わんわ

って思ったけど、先週久しぶりに有給使おうとしたら
「業務都合の為」で俺の有給が1/4埋まってたの思い出した

479 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:36:29.76 ID:Mkwgv+Sb0.net
【まる子】  東電に殺された疑惑  【クレしん】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/asaloon/1536749472/l50

体を鍛えても放射能には通用しない → 山本KID徳郁さん死去


480 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:37:50.41 ID:WbsOaUTa0.net
>>12
無職さんちーっす

481 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:38:18.93 ID:hIXkerd+0.net
お盆年末年始が有給になると新人とかの有給が少ない奴が休めない
だから特別有給付加制度が出来た
何がなんでもそこを有給休暇にしたいんだなうちのようなブラックは

482 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:39:33.10 ID:hpuchWlPO.net
>>475
有休はあります。有給休暇比例付与でご検索下さい。

483 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:41:46.36 ID:VNL40DtQ0.net
有給の消化日数で出世が変わるなw

484 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:43:58.06 ID:sgB7133f0.net
交番に通報するシステムにしたら
お巡りさんが忙しすぎて有給取れなくなっちゃう

485 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 15:44:31.07 ID:Anz+iGOZ0.net
自衛隊だと盆と有給は連続した3日間以内で特別休暇だったな
年次と代休繋げて2週間くらい休むけど

486 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:04:29.38 ID:59kivOLN0.net
盆は休まないで快適通勤だろ、東京なら

487 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:07:35.08 ID:lzN2pZXE0.net
>>2
うちは昔からこれだが、よそは違うのか?
最近はこれ以外に年5日取らされるが一般社員が対象。
管理職の俺は社員が休んだ分仕事増えたわ。
管理職だし仕事しても残業代とかでんし。

488 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:15:12.45 ID:rE7bGmVB0.net
有給取らせて、残業は減らさないんだろうな
全然、負担減になってない
年に5日くらい休んだ所で効果ない
有給って役所に行く用事とかで使うんだろ?
普通の休みはGWや大型連休で事足りる

489 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:15:56.77 ID:/Goge4zd0.net
土日祝で123日
最低でもこれくらいは休みたいな

490 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:17:54.75 ID:BKpF8Mj00.net
>>1
登校日がやたらと多い私立中高の生徒も公休5日設定して欲しいもんだわ
年間220日超えたらブラック認定でいい

491 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:18:52.39 ID:UfE3NAmm0.net
お前管理職だから有給ねーよと言われたんだが、そうなの?
裁量労働制みたいな雇用形態だから平日でも休みたかったら自由には休める、けど減給は無し

有給もらえないのん?

492 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:21:40.16 ID:UfE3NAmm0.net
>>453
その会話だけだとワイが無能なだけとも読める

493 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:32:23.28 ID:5/yHasFH0.net
シフト制で働いてるが連休取得制度を作ってほしいわ。世間がいくらGWやらなんやらで連休あっても俺らは週休2日。

494 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:40:02.78 ID:iPf7R6Xq0.net
>>352
郵便局は計年あるだろ。年休は完全消化で消滅させないだろが。(非常勤は除く)

495 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:44:04.18 ID:yuCYX9330.net
てかさ、日本人の労働意識ってまだ途上国と軍国主義のまぜこぜ状態だよな
休暇は悪という根本思想がそもそもおかしい
有給消化率最下位に近いとか言ってるけど退職での消化を差引したら恐ろしい率になるんじゃね?
生活のための残業とか意味不明すぎる
始業までに業務開始した状況にさせたり残業ありきの雇用体系だったり
悪い方にルーズなのに長時間労働や無意味な皆勤が良きとされてる
こんなので生産性云々なんて当分変わらんよ

496 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:46:22.94 ID:r7WvSxZj0.net
スレ読んでないが以前働いていた町工場、
正月と盆休みを有給扱いにしてたみたいで
1日も使ってないのに毎年10日ぐらい
消化してたことになってた模様

497 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:47:40.92 ID:b+pkfJkf0.net
NICEこれは良いよね。

498 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:57:20.69 ID:Axfp/s7U0.net
NICEとしか言いようが無い

499 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 16:59:17.03 ID:HjZErTIR0.net
昨年150日近く休んでた
さすがに休み多過ぎて仕事したくなるね

500 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:06:32.33 ID:e8I9YyOE0.net
業績悪かった時期は年休消化日といって全社員一斉に休んだことがあった

501 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:08:03.83 ID:3PhE6vJT0.net
体調不良のときのバッファが無くなる

502 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:11:22.51 ID:khjTj7pu0.net
>>13
これだよなあ
これを義務化しないのは裏があるとしか

503 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:12:27.04 ID:UqBk2I+X0.net
>>1
盆休みが有給になったのはとっくの昔からでござる

504 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:13:44.18 ID:3xJfSoCO0.net
年間休日が有給込みになるん?

505 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:14:34.06 ID:pPaZdoIB0.net
集団ストーカーとは特定個人に対して反人権的な圧力を警察権力、メディア、近隣住民他大勢の人力を
使って仕掛けることである

集団ストーカーに遭って確信したこと、この国は”ごろつき、犯罪者”に乗っ取られている

富山県南砺市警察、或いは南砺市消防団は家宅侵入、窃盗、器物破損を繰り返す悪質集団です!!

泥棒のために税金納めるなんて考えられんわ!!

506 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:16:53.90 ID:3xJfSoCO0.net
>>502
そりゃあ、金になるってなら、半数以上が有給など使わないだろ
有給使わせたい思惑とは外れるからな

有給使わせれば、消費拡大して経済がよりよく回ると信じてるのも、ちょっとマジキチレベルではあるんだけど

507 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:22:35.11 ID:n75ayGIy0.net
そろそろ有給高価買取サービス始めようか

508 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:22:57.38 ID:SsVBsJoP0.net
うちホワイトやったわぁ
月間所定労働時間150
年間休日140
早出残業全部つけて良い

509 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:23:09.48 ID:apqbb4jw0.net
有給10日以上ってのがハードル高すぎる。
うちは元々0だからそれだけで無理だし
罰金30万だって5日働かせれば多少損したくらいでおさまるしな。

510 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:31:32.26 ID:3U52jY3T0.net
先月末で退職したけど、正社員なのに有給も無きゃ退職金も無かったわ。
社会保険と厚生年金はかけてくれてたけど、祝日も基本出勤だったから年休は100日にも
満たなかったと思う。
残業したら残業代は申請した全額くれてたけど、休日出勤しても賃金の割り増し無かった。

会社で取らせて貰ったとはいえ、資格証明書も会社預かりのまま返して貰えなかったし。
ま、これは取得したところに申し出れば再発行して貰えるらしいけど。

511 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:32:30.15 ID:Udc9pgzM0.net
クソの役にも立たん
30万罰金の方が安い
社名と取締役の実名公表くらいやれ

512 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:35:51.98 ID:qKqT31If0.net
>>511
1件30万円だぜ?

513 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:48:18.49 ID:A+ZrKGLu0.net
ボランティア休暇の義務化なwww

514 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:48:32.95 ID:ZFfH2haz0.net
>>510 さっさと少額訴訟起こせ。100万は取れるだろ。

515 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:49:40.62 ID:NZIqcGA70.net
有給買い取ってくれたら済むんだけど


516 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:51:57.94 ID:LLjn/DQT0.net
>>6
祝日が多かろうがどのみち休めないわ

517 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:52:54.68 ID:OvBliDo70.net
>>415
まず無理なんか俺は無理なことしていたのか…
ちなみにうんこ集め

518 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:53:43.06 ID:Rs27Abi50.net
前に勤めてたブラック企業、有給が二年で8日だった。
辞めるときに帳簿をいじってみんなに有給1日ずつプラスして感謝された。

519 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:58:24.78 ID:Rs27Abi50.net
○菱って夏休みは有給4日消費で会社の夏期休暇は1日だったんだけど
ニュースとかで言ってる「企業の平均夏休み」にはどうカウントされてるんだろう
1日?5日?

520 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 17:58:37.01 ID:/iwK2Lai0.net
パートだと有給とってもいいよって言ってるのに取らないやつ多いんだよな
好きな日に休んでいいよって言ってるのに

521 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:03:21.12 ID:E2zw2pOI0.net
大企業は有給使わないと怒られるそうだから
シフトを見てまとめて使わせるらしいぞ

522 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:05:41.08 ID:sZ6XgoD70.net
有休カードいらなくね?って毎年思う
最後に取ったのは阪神大震災の年にインフルエンザ

523 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:08:00.87 ID:+T5EYD8W0.net
>>491
年棒制なら無いな

524 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:10:47.58 ID:fbD6L7SL0.net
組合が無いor弱い所ばっかだから仕方ない
コンプライアンスと掛け声だけで実態は無視
会社全体で見たらホワイトでも
交代要員が居ない部署では有給は取れない

525 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:13:37.53 ID:Lqvs/Vw30.net
年に4日有給消化しなきゃならんが適当に消化月を計画しとるとだいたい忙しい時とかち合う
事前にイベント調べて計画すると転勤させられて計画無駄になる

526 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:13:49.71 ID:45o2xM2n0.net
間違いなくブラック企業は年間休日を減らして調整するだけだから意味がない
有給も含めて年間休日130日を義務化しろよ

527 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:14:49.21 ID:ubwqyXiA0.net
>>53
公務員試験頑張れ

528 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:16:34.75 ID:uE1IWXpQ0.net
それより有給買い取り義務化しろ

529 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:17:43.90 ID:RUEA3QbN0.net
うちの会社年間休日109日
計画有給5日
で114日なんだけど、これで罰金免れるのか?
因みに毎年12月15日で有給がリセットされるから貯まらない(´・ω・`)

530 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:19:37.21 ID:E+hJaJsc0.net
その罰金は誰のもとに行くの?

531 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:24:05.25 ID:OBNo6a+60.net
中小企業は盆休み、年末年始休みを有給で取らせるパターン増えるだろうな
労基にちくったら終わりだろうな

532 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:27:52.68 ID:jZiZ1HJ00.net
>>531
有給休暇計画取得日ってのが認められてるんだけど、知らないの?

533 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:29:00.45 ID:BX9qiXR30.net
>>413
tkインテリアもそうやな

534 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:32:45.44 ID:7YzaW3C40.net
年間5日w
罰金やっすいww

535 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:33:50.40 ID:/ihFb+Gb0.net
5日って舐めてんのか?昨今のRPGは5日じゃクリアできねえよ

536 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:33:55.89 ID:KypwqstN0.net
>>520
パートたちが経営者や管理職を信用してないんだろう。
真に受けて、ヘタに取ると査定や給料減らされる罠と思われてるかと。

537 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:34:48.21 ID:8Qduhhha0.net
消化できなかった有給を買い取ってくれ
休めないんだから金にかわった方がいい

538 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:34:50.36 ID:zUrYE6UV0.net
俺も去年転職した会社が盆=有休やった
盲点すぎて確認しなかったわw

539 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:36:26.69 ID:xCA3Uut/0.net
>>524
ウチの労組はすっごい強いよ
そして反安倍で団結していて労組費で沖縄の反基地活動に人送ってる

540 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:37:21.05 ID:K0DN9hnt0.net
>>215
失効したら一日に付き給料の30分の1×2の値段で買わせる強制力あたりがいいな。

541 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:38:27.63 ID:J20gjjRE0.net
>>13
順番が逆だろ
どこの企業も買い取りをやってたからみんな有給を取らずに余らせていた
いやいや、有給休暇ってのは休んでもらうためのものだから買い取りとかしちゃダメでーす
ちゃんとお休みをとってくださいねーって今の状況になったんだから
休めないから有給を買い取ってくれってのは現状になった意味を理解していない

542 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:38:52.74 ID:amwhifzX0.net
>>539
労組で安倍支持なんてただのバカだろ

543 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:39:07.84 ID:zfUKsAwF0.net
有給買い取りにしろ
五日間で八まんくれ

544 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:41:50.60 ID:amwhifzX0.net
>>541
有給があまったら買い取りでいいだろ
現在だって有給のほとんどを捨てるヤツが多数なんだから

545 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:42:11.85 ID:J/1rD0mZ0.net
罰金は労働者に払われるのか

546 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:43:36.44 ID:jdvktzhu0.net
>>44
市町村役場もそれだと、罰金対象だなw
休みは120日前後ですから。

547 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:43:41.52 ID:RMZf29QE0.net
月5日の間違いだろ

548 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:44:07.02 ID:MzVC9+8L0.net
>>544
休みより金欲しい奴だっているわな
何しろ実態の怪しい義務化なんかされるより
よほど健康的かもしれん

549 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:44:50.01 ID:nd1ib7390.net
同じテナントに入居している会社は有給消化扱いにして出社させるから関係ないと言ってたなw
勤務している実績だけ証拠に残らなければ有給で行ける
その施策を考えろって言ってたな

550 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:44:53.46 ID:1WeyWm/X0.net
有給買い取りはなかなか会社側が応じないよな。
まぁ買い取り推進はベクトル違うから駄目だと思うけど

551 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:45:50.38 ID:ERdJaIa40.net
いやいや、20日休ませろよ

552 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:46:15.80 ID:J20gjjRE0.net
前年の有休20日余って今年の20日もあるから祝日と合わせて週4日勤務で済むんだよなあ…
20日使うのに2週に一回有休取るなんてのもほぼ無理だよね

553 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:46:19.13 ID:jdvktzhu0.net
>>159
病休を有休ではなく、そこに本来休みだった土曜の休み(公休)を当てる、超絶ブラック保育園が福島にある。で、土曜は通常勤務な。

554 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:47:01.23 ID:J20gjjRE0.net
>>85
元の義務を果たしてないんだから達成できなかったらペナルティだよ

555 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:47:39.86 ID:aXqEqwXq0.net
なんだ半分じゃないのか

556 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:47:55.80 ID:s+k2N51e0.net
>>36
うちは出社の時だけ押してる。帰りは押すなと言われてるわw

557 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:50:51.67 ID:amwhifzX0.net
>>552
俺も40日残ってる
有給100%消化しなければ町長失職だといいなw

558 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:54:59.92 ID:yRtOkp9F0.net
2年で消滅する仕組みをなくし
有給消化せずに退職した場合は、残っている有給分の給料を支払わせろ

559 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:57:36.46 ID:CtQldNhXO.net
中小企業は無理だってばょ

560 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 18:58:04.92 ID:Jdxyoarb0.net
有休と年休の違いが良うわからん

561 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:01:14.12 ID:NMKz11tU0.net
なんで全部消化じゃねえの

562 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:01:55.20 ID:J20gjjRE0.net
うちの会社前は夏季に有休奨励日が3日くらいあったが、自由に休んだ方が良いとなって無くなった
盆に出社した人が「他社からの電話とかなくて仕事が捗る」とか言ったので社長が喜んで素晴らしいと言い出した
結果お盆に休むのは平均2日ぐらいになって、じゃあ他の日に休むのかというとそんなこともなく…

563 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:01:58.61 ID:GvX9MMSR0.net
有休取得率が高いほどボーナスの査定が下がります

564 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:03:46.80 ID:rYBxatwX0.net
GW・夏休み・年末年始休み廃止で解決よ

565 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:04:17.12 ID:7lD0gxT90.net
人なんかいなきゃいないで誰か働くから休んでいーの。

566 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:04:36.48 ID:TWEhihDI0.net
俺は月一使って大体毎年12日だけど4月になればまた40日に復活。
毎年有給が何日かずつ死んでるんだよなぁ…。1度でいいから1年で有給40日全部使ってみたいと思う反面、入院とかしたら困るなあとも思ってる

567 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:04:59.60 ID:FLxdWXXv0.net
>>536
今パートは人手不足だから強気で行けると思う
ただパート仕切ってる古参の連中が古い考えで忙しのに休みやがってな考えで
有給とれない空気作ってるかも
パートにヒヤリングとってもいいかも

568 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:10:17.76 ID:CMX/9JnK0.net
>>529
120より少ない場合はたいてい変形労働時間制になってるから年間休日78日以下になってなかったらあきらめろん
週40時間なんてのはザルでいくらでも抜け道あるから

569 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:33:27.74 ID:4s1bMC0T0.net
罰金しょぼすぎだろ

570 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:38:24.06 ID:eaAlbUNF0.net
有給取ってない奴から30万取ればいいだけじゃん
翌年30万減給しときゃいいしアホか

571 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:39:05.32 ID:AGzpKMnt0.net
30万円払えば年休やらずに働かせてOKってこと?

572 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:42:02.49 ID:amwhifzX0.net
1日30万ならいいだろ

573 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:43:15.65 ID:eaAlbUNF0.net
>>571
むしろ本人から30万円徴収すりゃいじゃん
金も払わなくていいし

574 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:43:47.26 ID:Bqrgodmk0.net
>>23
ブラックだと有給とってても
「自発的に勝手に社員が出社した」
てことにされそうだな

575 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:44:08.91 ID:Lqvs/Vw30.net
てもな有給取れとか休み増やすとか言われても人員増やさないから結局自分がきつくなるんだけどな

576 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:49:19.95 ID:h82+YJ0p0.net
企業に対する罰金が30万って何の意味があるんだよ
2000億円とかにしなきゃいみないだろ

577 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:54:43.87 ID:Bqrgodmk0.net
>>531
盆休み、正月休みは今までみたいに公休扱いにならないということ?

ということは、単純に公休減らしてその穴埋めに有給使わされて損させられる?

578 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:55:16.95 ID:kdOzyErv0.net
まともな企業はこんなん強制しなくても
もうとっくに完全消化に取り組んでるよ

有給消化率は、管理職の査定対象だからね

579 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 19:58:10.52 ID:OBNo6a+60.net
>>574
ワンマン会社は有り得るパターン

580 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:03:01.81 ID:RdQGMYld0.net
有給取っても仕事は残る
結局他の日に2倍働く事になるんだから
意味ない

581 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:03:03.54 ID:X6Hj1FlK0.net
お前らクソだな

俺なんか
もう2ヶ月も1日も休んどらんわ!

582 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:04:21.06 ID:h82+YJ0p0.net
>>581
労基行けよ

583 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:11:57.88 ID:UUaFORk80.net
>>581
お前の会社がクソなんやで

584 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:26:50.63 ID:DzGVI2ZQ0.net
盆暮れ正月休み無しのサービス業はいいやん

585 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:31:02.94 ID:N3+TQeWb0.net
これは完全週休二日が隔週休みになるな

586 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:33:47.53 ID:pxxb53Ic0.net
こんなの出勤日増やすだけで簡単に対策できるんだよなあ
現にうちの会社がそう 年休減らされて減った分有給になって「ね?有給消化してるでしょ?」ってもうアホかと
あ、アホってこの場合は公務員のことね
ちゃんとそこまで考えて仕事しろよ

587 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:34:07.58 ID:RG/eLZGd0.net
2018年1月から今日まで有給一度も使ってない

とれる雰囲気じゃない
買い取り制度にしてくれよ

588 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:35:35.94 ID:vQWiojYQ0.net ?PLT(12000)
http://img.5ch.net/ico/999991500946275.gif
有給とっても何もすることがないっていうやつがわからん
何もしない日があってもいいのでは?

589 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:41:54.38 ID:ZJe9IMBy0.net
何だよ5日以上取らせないと罰金とか全く意味がないw

買取するから有給取れない人かいるとかで買取禁止にした無能役人。
有給買取禁止でブラック企業がぼろ儲け。
2年で無効になった有給は給与換算3倍で買取義務付ければ即解決するのに。

590 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:47:14.08 ID:Z47vrVdq0.net
夏季休暇で3日、冬季休暇で3日。
計6日でクリアって数年前からなってんじゃん。

591 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:51:51.53 ID:59kivOLN0.net
>>589
もう一声、5倍

592 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:53:21.70 ID:zw0FQnNW0.net
有給5日って少なすぎるわ
最低20日や20日

593 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:54:03.32 ID:N3+TQeWb0.net
MAXの40日あるわ

594 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 20:59:49.04 ID:W+JwyfKk0.net
今年もう10日くらい有給使ってるわ
不満あるなら転職すればいいでしょ
いつまでも有給も取れないブラックに居続ける意味がわからん

595 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:13:14.06 ID:TcUVbMVx0.net
俺なんて有給届けだしたら次の日カレンダーで休日にされたぞ

596 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:14:58.74 ID:g+kmATMn0.net
有給なんてフル消化が基本だろ
フルで使っても年間休日120日だけど

597 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:15:54.70 ID:J/7XKFeF0.net
労基に通報した社員はクビだぞ

598 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:18:07.88 ID:zgn7WkLP0.net
こんな事しなくても有給の時効をなくせば良いじゃん
退職と同時に全消費する奴が増えれば会社側も有給取らせようとするだろう
そもそも取らせなきゃいけないのに時効を設ける意味が分からんし

599 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:22:02.25 ID:7CPd3YlQ0.net
労働基準監督省を

600 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:22:32.21 ID:AGYKC9d20.net
>>2
その手があったか

601 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:23:51.74 ID:NPZf2pOy0.net
野党さんたち、憲法とか基地とかどうでもいいんでこういうの頑張ってくれないかなあ

602 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:24:13.60 ID:IAIWGuDI0.net
有給の事なんて会社から知らされたことないわ
その有給ってのは、6ヶ月ごとに与えられるのか?
それとも、0.5→1.5→2.5って感じで、6ヶ月以降は1年たたないと貰えないのか?

603 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:25:26.88 ID:apETZMBU0.net
ワシ年20個使ってるけどそれでも減らないんだが

604 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:26:23.86 ID:apETZMBU0.net
>>602
自分で調べようね
自分のことは自分で守れがこの世の掟よ

605 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:27:00.99 ID:ah9EPzqH0.net
夏期休暇といいつつ一斉年休
あるある
年休使いたくないから出るよ!とか思いきや
その一斉年休の間に電気や水道止まったりする大規模な施設のメンテがはいるから無理なんだよね〜〜

606 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:28:57.32 ID:63Sv1vVV0.net
有給の買取を義務付ければこんなの一発で解決でしょ。
会社としてもコスト増やしたくないし、無理やり全部消化させると思うけど。

607 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:34:10.47 ID:8wMDDT4u0.net
帳簿合わせのため、普通出勤してるはずの日が有休扱いになってたでござる。が蔓延するだけ。
会社に三文判を預けてる以上、休暇届も36協定も知らぬところで承認されてるって。

608 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:36:31.32 ID:nc6fxAOA0.net
おせーよ
って5日じゃ少な

609 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:37:54.40 ID:63Sv1vVV0.net
まぁでも5日でも義務化は大きな一歩かな。
飲食とか小売りの社員はロクに休みが取れないだろうし、
これはこれで大きな一歩かと。

610 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:39:02.33 ID:Gp7R2MOcO.net
>>36
既有

611 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:47:28.64 ID:JVMGmDq30.net
世間一般的なGW、お盆、正月連休での有給消化はダメ
それ以外で5日以上〜

って細かく有給義務化のルール作れよ

612 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:48:16.98 ID:+Xy+GWkn0.net
お盆休みのうち一日は有給でした

613 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:49:36.38 ID:asL1K2zQ0.net
年20日義務化しろよ

614 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:53:04.99 ID:z0qAejWW0.net
うちの会社はまだ有給買取してくれるから余計なことすんな

615 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:57:07.77 ID:HRIvYklJ0.net
土日祝と休みで有給も年10日くらい取ってるわ。
何かあった時のために、30日は残してるけど…(笑)

616 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 21:59:33.81 ID:/Goge4zd0.net
>>568
うちもこれ
年休115日だ
来年から120日になるとは思えないよ

617 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:04:15.40 ID:gYtB23NL0.net
システムエンジニアだけど夜間明けが有給で消化されて
全有給使い果たした上まだ夜間入らさせられるんだが
犯罪だろ…

欠勤扱いなんだぜ

618 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:05:32.27 ID:FaDF+bgb0.net
>>617

どういう理屈や
出勤時間全部時間外扱いか?

619 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:10:38.30 ID:h82+YJ0p0.net
>>602
こういうやつ何処にでも沸くけどお前らの行き先は会社じゃなくて労基だろ

620 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:11:28.71 ID:i3GVkdXV0.net
週40時間労働を35時間にしてよ(´・ω・`)

621 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:14:35.31 ID:SGgL1yWN0.net
そもそも休める日がない(ヽ´ω`)
俺この案件終わったら夏休み貰えるんだ…(終了未定)

622 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:15:02.37 ID:q1FIaAkE0.net
有給月3日しか使えなくて3日以上は欠勤扱いになるけどこれっていいの?後当日急に休みになった時欠勤扱いだ

623 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:19:23.09 ID:8YJ6SxXe0.net
どっかの生コン労働組合
見習ったらどーかと思うきょうこの頃

624 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:21:40.52 ID:buiIjljb0.net
ブラックにそんな義務化は通用しないね
有給はあっても休日出勤してもらう
その手当ては出るけど給料を減らして結局は有給など取らせない

625 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:23:13.37 ID:7YzaW3C40.net
>>204
そいつは36協定を忘れてる、組合がないような会社だと週40時間、休みは週一
って決まってるけど、組合ある所は労使協定(36協定)で組合が決めた就業規則にのっとって就業時間の細かなとこが決められる。

事実上ほとんどの会社は36で決められてる。

626 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:25:39.44 ID:7YzaW3C40.net
>>597
あほー告発した者は転勤、減給、解雇はできんて法律あるわ

はたらけ

627 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:28:26.41 ID:bEI5WFe40.net
前の会社は組合強かったから年度末になると残りあと○日消化しろって張り出されたわ
転職後も完全消化してるから浮いてるワイ

628 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:31:11.21 ID:8wMDDT4u0.net
月給制→日給月給制にシフトする会社が増えるだけだろうな。
そうして有給休暇制度そのものを廃止。
給料は出勤日相応となり、休んだ日は日給分(1万円くらい)を減額と。

629 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:37:23.98 ID:F/zC5cGZ0.net
ワイの会社、有給でも出勤は自由意志とか言って定時まで仕事やでw

630 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:40:11.64 ID:zK+OQ5O00.net
>>628
有給休暇制度って法律で決まってるんだけど廃止できるんですかね

631 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:45:44.16 ID:+T5EYD8W0.net
>>622
だめだね

632 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:47:59.90 ID:buiIjljb0.net
>>626
ブラックにそんなの通用しないよ
別の理由をつけて転勤、減給、辞めさせようとする
チョン経営だと「裁判しろよ!」と逆ギレだ

633 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 22:54:40.84 ID:ZJe9IMBy0.net
>>617
明け休は通常年休消化しない有給だろ?
ちゃんと調べないと搾取されるだけだぞ。

634 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 23:07:45.30 ID:yRtOkp9F0.net
労働者の権利を主張するやつはサヨク扱いされるってのも
変な国民性だよな

635 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 23:10:56.33 ID:l6a6s75l0.net
有休いらねーから罰金俺にくれ

636 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 23:19:14.67 ID:e7g88xjd0.net
>>617
あーまったく違う業種だけど、それあったわ
会社の定める『夜勤』の定義に、就業時間的に足りないから

637 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 23:23:20.74 ID:gSvyRj3Y0.net
>>388
法の立て付けがそうなんだから仕方ない
嫌なら議員になるなりなんなりして変えればいいけど

638 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 23:24:57.11 ID:VNu0Em+W0.net
この間、同僚達が取れと五月蠅いから(自分達は取っていない)無理やり有給取らされたんだが散々だった
事前にやっておかなきゃいけない仕事が増えたし、休んだ当日に同僚達に頼んでいた事を全くやっていなかった
当日トラブルが起きていたことも引継ぎがなく(営業日誌があるのに記入せず)、後日発覚して担当者からクレームが来た
同じ日に有給申請をした、別の同僚は「なんで貴方が有給申請通って自分は通っていないのか納得いかない」と
自分の出勤表をチェックされて怒り心頭
ちなみにその同僚は年に何回か有給を取っているが、こっちは初めての有給
今の職場にいる限り、有給を取るのは面倒だと思った

639 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 23:26:23.20 ID:GmZfE0e40.net
思った通りの社畜自慢ブラック自慢大会

640 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 23:55:49.63 ID:rDIV1srI0.net
勝手に土曜祝日が有給で実質休みが減ったわ
このクソ制度

641 :名無しさん@涙目です。:2018/09/18(火) 23:56:22.29 ID:iQpdSH000.net
さっきまで会社の役員と呑んでたからこれの話を延々ときかせてきた
まあーどうするかは向こう次第よな

642 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 00:20:12.19 ID:13DkGVFI0.net
>>58
昼寝は怠け者と言ってるからダメなんだよ
昼寝によって午後から元気に働けるから効率も上がる、企業側にもメリットがある
疲れてるのを無理にさせてもミスするだけ

643 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 01:00:26.08 ID:zTuAuBmt0.net
大げさじゃなくて大真面目に非親告の実刑付き刑事犯罪にすべきだと思うわ
労基法違反を

644 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 01:14:43.12 ID:T32a6pnF0.net
>>242
期待してます

645 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 01:23:06.19 ID:VVSBT4JY0.net
で、オレが休んでいるときの分の生産は誰がやってくれるの?

646 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 01:32:26.23 ID:WjsFMU7W0.net
>>636
これ

647 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 01:35:59.99 ID:gZPEvaCT0.net
9連休も慣れると大した事ない

648 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 01:39:58.44 ID:ACHSoT000.net
今も普通に有給とれてるから関係ない

649 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 01:46:41.73 ID:/olhLNyp0.net
休んだことにして働かされるだけ

650 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 01:50:21.25 ID:oSk2fy6T0.net
うちの会社、一定以上の職位になると勤怠管理されなくなる
何時に行こうがいつ帰ろうが自由!とかいいながら、実は体のいい使い倒しだよなぁ・・・
残業も休出も関係ないのに部下たちには残業をさせるな!休みを取らせろ!とうるさい

651 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 02:05:48.71 ID:jY2KUf+h0.net
内部留保もたまってる事だし
いままで甘やかし多分罰金で毟り取れ

652 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 02:17:53.11 ID:g5tX2hvJ0.net
>>639
壊れて引退した先輩が過去のブラック労働を語っててドン引きしたわ

あんたそれで壊れて引退してなに自慢なのよ?と

653 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 02:26:14.33 ID:jVbEiKyB0.net
つーか、休暇もまともに取らせない企業とか、自分からとっとと辞めるのが筋なんだよ。

どこまでお膳立てしてやんないといかんのよ。

ブラックを支えてんのは、おまえらだよ。

654 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 02:57:35.35 ID:YDeJ5FIq0.net
>>2
辞めた会社がそれだったわ

655 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 03:38:27.49 ID:RX70G8Yd0.net
日本でもIFRSを基準にするみたいな流れになった時に有休消化率が低いと
未使用有休分の準備金を使えない資金としてとっておかないといけないから
有休の使用を奨励する流れが来るのかと思ったら完全無視なんだよなあ
それ以外の部分はIFRSにしろとうるさいのに

656 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 03:39:30.03 ID:RX70G8Yd0.net
>>588
何もしないをするよね

657 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 03:41:17.70 ID:Eourrk7R0.net
祝日が指定有給になってるのは
そういう事か

658 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 03:59:27.19 ID:/xIS3zCI0.net
有給休暇じゃない盆休みってなんだ???

659 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 04:06:24.79 ID:HpHo4QX80.net
こんなことやったって大変なのは人数だけ減る現場だろ。会社は休めって言うだけだからな

660 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 04:19:42.08 ID:4g3uEAER0.net
6月に就職した会社なんだが、初月から労働時間350時間
休日なし、残業代なし、休日手当なし

いつ死ねるかな

661 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 04:30:32.46 ID:cm29JgmE0.net
有給取得に理由がいるということのほうが問題視されてほしい
正直に友人と久しぶりに会うので遊ぶためですなんて言ったらそんなの認められるかって突っぱねられる

662 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 04:59:22.21 ID:cs7sY1qy0.net
>>658
休日

663 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:06:22.73 ID:McQiCfR80.net
一斉有給と言う形で土曜日に有給当ててる会社わなにすれば

664 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:24:47.43 ID:0+E5MQKw0.net
>>661
私用で全部解決するじゃん

665 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:25:45.75 ID:4sAV2GyC0.net
>>663
これ
ホント糞

666 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:27:22.59 ID:4sAV2GyC0.net
>>660
何系の会社なの?酷いね

667 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:33:47.35 ID:5h1eWAbs0.net
その手があったか

668 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:38:50.70 ID:7y4tb6SL0.net
買い上げをいい加減解禁しろと
持ち越せない分は強制買い上げ
退職時の残も強制買い上げ

669 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:43:45.04 ID:Vz+aqr7Z0.net
公務員は、自分たちの環境がごく普通だと考えてるから厄介。
ゴミ公務員がやることは害悪でしかない。

670 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:47:13.03 ID:vg+PoHVg0.net
お盆や年末年始を祝日にしろ。話はそれからだ

671 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:55:15.02 ID:VqqP40ZA0.net
完全消化を義務化させろよwwwwww

672 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:56:08.06 ID:mx5G/mrl0.net
うちの会社は女は簡単に有給取得出来るのに男だとかなり渋られるんだよな・・・
本当はダメなのに男の場合は理由をネチネチ聞いてくるし。

673 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 05:59:47.16 ID:fUneRi/b0.net
有休休暇引当金の考え方をしろ。
休暇は費用として会社は対応をしろ。
休暇取らせても利益が変わらないと考えるな。

674 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:02:22.40 ID:fUneRi/b0.net
>>655
これは罠で、取得見込みに対して費用計上だから、
見込みが低いとその分計上しなくて良くなる。

675 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:02:49.70 ID:8ThdKbD50.net
有給はあっさりとれるけど4人ローテで客先常駐。
休んだ者の代わりに誰かが出勤。
上司「固定給だから休出手当無いよ」
有給フル消化可能な超ホワイトシステム。

676 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:04:06.33 ID:ZJaiomHa0.net
罰金は有給の残り日数×30万にしろ

677 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:14:50.41 ID:YGFaukJ20.net
昔務めていたところはGWとお盆月曜祝日が有給消化だったな

678 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:16:18.20 ID:q4rjhMal0.net
公務員が去年あたりから今年に5日有給とる
日にちを決めろって通達がきたのはこのせいか
公務員は民間のお手本にならないとダメらしいからな

679 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:16:54.63 ID:8ThdKbD50.net
>>672
それは『北風と太陽の』北風面だね。
うちは「女の子はポンポン有休使っちゃうからねえ」
「君達は休まずがんばってるからボーナスに色付けちゃるけんねえ」
と、イヤーな感じの太陽政策で攻めてた。
上司氏によると、有給を理由に「不利益」な査定ではないので問題無いらしい。
んなわけあるかい。

680 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:18:44.18 ID:kc889lia0.net
うちは有給取る場合代わりの人を探さないと休めない

681 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:26:45.85 ID:4+FQAgtR0.net
30万じゃ誰も守らんだろ
300萬にしろ

682 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:30:08.34 ID:+L9Py1FA0.net
所長がやたらと気にくわない社員を自宅謹慎とか言って会社に来させなくするのはこれか

683 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:32:53.17 ID:h52ZNFFb0.net
有給とってプライベートで会社に来いよ、趣味でやった仕事もしろよ(ヽ´ω`)

684 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:33:48.27 ID:Ma8YYrj50.net
週休二日制と完全週休二日制の違いを調べてから就活すること!ここでだいたい有給もどうなる企業か想像つく。

685 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:41:37.79 ID:8j1A4tGl0.net
有給取られるとラインが回らない
やめて

というか人入れて

686 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:46:39.99 ID:2LXsD3990.net
有給休暇の前に、祝祭日が休日に設定されていない企業が多いよね

687 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:49:12.53 ID:bIa20hzs0.net
製造業はその分お盆や正月、GWに組み合わて11連休とかざらだから問題無い、その方がいいわ

688 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 06:57:14.94 ID:Lbz2gtBt0.net
そもそもお盆休みなんてない

689 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:06:31.36 ID:NZjlJwk60.net
従業員は家来。
生殺与奪は殿様次第。

こういう文化がまだ残ってるうちは
何やってもダメ。

従業員は家族。
社長は父親。

こういう感覚がまだ残ってるうちは
何をやってもダメ。

社員は家来でも子供でもありません。
単なるビジネスパートナーです。
カネと労働力を交換します。
忠誠心などありません。
勘違いなさらぬよう。

690 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:08:33.85 ID:GqHvDXBj0.net
たったの5日w

691 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:15:35.93 ID:LVb+8scJ0.net
月1程度の土曜日が出勤日となり、有休消化日と設定されている。
あれ?気づかないうちに有休が減っている。

692 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:18:09.40 ID:iz6bzPiM0.net
買い取って

693 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:20:47.26 ID:iz6bzPiM0.net
>>659
これ。仕事は増える一方

694 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:21:41.73 ID:6CLfqX6M0.net
来年からか

695 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:26:08.64 ID:mOgiKwxa0.net
でも現実的に職場が回らない場合どうすりゃいいんだろね
もう一人雇えないのはわかる
有給用に一人入れると過剰人員になる
都合のいいときだけ働ける人など募集しても雇えないし、戦力にもならない
どうしたもんか

696 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:27:14.06 ID:WM+0Rngi0.net
罰金じゃなくて有休買取にしろよ

697 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:27:21.22 ID:2OFpJhD20.net
休みが増えたって元手がなきゃ消費の増加は高が知れてる
逆に元手が増えれば休みが無くても何だかんだで消費するから消費は増えるよ
特に貯蓄意識の低い下流はね
有給強制より有給の買取を認めた上で有給の買取最低価格をちょいと高めの額で強制してくれた方が有り難いし消費も増えるやろ

698 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:30:22.37 ID:fc85+E4l0.net
>>695
病気や出産で社員が欠ける事なんていくらでもあるんだからまともな会社は余剰人員は抱えておくもんなんだよ

699 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:31:51.74 ID:5rsB9hr10.net
>>2
これでもちゃんと給与出るなら別に問題なくね

700 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:34:15.30 ID:pPKt2FlK0.net
職人業界におりてくるのは20年後くらいだな

701 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:36:38.24 ID:BA609THe0.net
>>690
5日でもほんとにちゃんと強制できるなら改革の1歩として意味はあるよ
問題は出勤日増やすだけで簡単に対策できちゃうこと
実質強制力なんてない

702 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:38:28.98 ID:Vz+aqr7Z0.net
あーあれとよく似てるな、先に消費税分を値引きさせてから消費税を請求させるの、
公務員には理解できないだろうな。

703 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:38:51.81 ID:NZjlJwk60.net
適正人数が雇えないなら親でも兄弟でも呼んでこいよ。

704 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 07:56:56.72 ID:W7Xagch10.net
つかえねー人間きって機械導入しよう

705 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 08:05:20.81 ID:AQHwo8m90.net
そういや、建設業とか5年猶予期間があるはずなんだが、ググっても出にくくなってる、なーんでだろー

706 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 08:11:19.32 ID:hQ71Mot90.net
うちは30万は覚悟してるよ
労力減って潰れたら身もふたもない

707 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 08:13:31.94 ID:yw2YyLdz0.net
>>706
廃業しろ

708 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 08:20:00.48 ID:WfWoHgis0.net
うちホワイトカラーはほぼ100%だけどブルーカラーは30%きってる
ホンダ系だからブルーカラーでも白い制服だけどなw

709 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 08:25:57.69 ID:hQ71Mot90.net
>>707
なんや

710 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 08:37:28.59 ID:Kl1hucZk0.net
財源化するつもりでやれよ
年間120日の休日と、有給消化率70%を義務化して
未達成社員1人につき30万罰金課せば1000万人で3兆円だぞ

711 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 09:27:38.45 ID:TQ5mGRBq0.net
>>7
カネ持ってる時に自主的に有給取ればいいやん

712 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:19:22.37 ID:4g3uEAER0.net
>>666
IT企業なんだが社員50人いてエンジニアが俺だけ

713 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:21:13.58 ID:Lo2AO6Bf0.net
>>80
給料増やすのってすげえ難しいんだぞ
新入社員を釣ろうにも既存社員の給料も上げなきゃいけないんだから

714 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:21:45.99 ID:oAHI3VoF0.net
>>13
これが1番だよなwwwww
会社も必死に休めって言いだすのに。なんでこっちはあかんのや?

715 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:21:46.70 ID:aP6pujVy0.net
アルバイトや非正規ならチェックしてないだろ、ぜんいん非正規にすればいい

716 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:27:54.64 ID:0d1RFSyz0.net
>>2
誰でも知ってる某大企業におるんやが、「今年は8月に祝日が増えたのでお盆休みは二日間にします。なお去年までは9月までお盆休みを取得可能でしたが、8月中に取得してください」っていう通達があったので、会社やめたわw


717 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:29:16.47 ID:IR/kDBrp0.net
日立がやってたな、盆休みが有給

718 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:34:52.96 ID:pRq4pBAM0.net
今日本人は土日祝日で年間120日休む、つまり3日に1日休んでる計算だろ。
さらに休んだらそりゃ国際競争力も落ちるわ。

719 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:43:02.69 ID:ETpZuc3u0.net
>>2
毎月の給与明細見て減ってる増えてるか確認した方がええで

720 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:49:19.40 ID:M0bvM1uI0.net
そんなことより有給を会社が買ってくれ
休みは要らないからカネをくれ

721 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 10:53:24.41 ID:J5Zky0Kn0.net
そんなに休み過ぎってわけでもないが
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/b/7/670/img_b78cfa21350f2fdc477ae01b0083c3b6188927.jpg

722 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 11:08:49.02 ID:7jOD/cTq0.net
>>689
あと20年もしたら日本もそうなるかもな。

723 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 11:09:15.25 ID:41+uI6G40.net
買い取りするとしたら、有給の発生日を起点として2年後か退職日のどちらかのタイミングで、休日手当て35%増しの金額か
20日=1ヶ月分の給与×1.35の額が2年目以降毎年入ってくることになる

724 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 11:15:07.37 ID:zEgC1NFw0.net
>>53
ニート♪

725 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 11:17:31.28 ID:rkN2ltBM0.net
もっかい焼け野原になってアメリカの植民地になった方がマシやな

726 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 11:18:18.04 ID:7jOD/cTq0.net
ウチの会社は事務員がなんだか大量に書いてると思ったら俺達の休暇届け。
俺達社員は休んでもいないのに勝手に休んだことにされて有給消化してたw

727 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 11:36:51.10 ID:HXwrUEzq0.net
>>689
対等な関係を望むなら役に立たないパートナーの首を簡単に切れるようにして頂きたい

728 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 11:39:36.57 ID:sreEKJAC0.net
>>42
まさにこれ
通常一番働いている中小企業経営者のことを少しも考えてなさそう

729 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 11:46:31.54 ID:s48BxpJ60.net
>>698
まともかどうかってより規模の問題だと思う
うちはちっちぇーのね
アットホームな職場ってやつ
一人雇う意味が大きすぎるんだわ
100人の事業所なら一人がいきなり入院中してもショック吸収しきれる
でも10人の事業所だと一人余分って、厳しい

730 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 11:48:23.82 ID:UYhHDDuL0.net
>>76
具体的にどんな対策がとられてる?

731 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 13:01:27.09 ID:XoadZYck0.net
うちの会社で有給使って入院したらボーナス減額された奴いたな
色々とクソだ

732 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 14:02:11.86 ID:loEzAJeX0.net
給料をちょっと上乗せして、有給使ったら引くとかでいいよ
その方が会社側が好き勝手できていいだろ

733 ::2018/09/19(水) 14:06:53.91 .net
訴える場所がないのよ。
こういう法律作っても。

734 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 15:18:14.52 ID:h0KNrTiv0.net
日本の有給休暇制度って大多数が100%消化しないことを前提に成り立ってるんだよな
だったら余った有給は買い取りが労働者のためになる

735 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 15:33:31.59 ID:3BCkOsOV0.net
なんで5日なんだよ

736 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 15:43:32.21 ID:0PJnLvuQ0.net
買取制度にしろよ

737 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 15:52:32.20 ID:OiiIpT0+0.net
>>576
1人(一件)30万じゃね

738 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 17:15:41.95 ID:L+7V8JAk0.net
買い取って欲しいわ

739 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 17:24:23.92 ID:L+7V8JAk0.net
>>53
この日本にそんな職業なんかない!

740 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 18:25:09.28 ID:+LOee3Jk0.net
有給なんてのは、長く取ろうとしたら文句を言われる。

ちょびちょびしか取れないような制度になっている。



741 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 18:28:30.40 ID:9B3hjs7H0.net
それより有給買い取ってくれ

742 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 18:45:49.33 ID:yjsULBdd0.net
ホテルで配膳で働いてるけど、有休なんて何それ状態。もらったことないな、老舗ホテルなのに。

743 ::2018/09/19(水) 18:48:15.74 .net
買い取りは絶対にダメ。

744 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 19:03:02.09 ID:6sX1cZOH0.net
従業員の年間休日も国で統一しなきゃこんな法律ザルじゃねえか。
如何にもロクに働いた事のないボンボン政治家が考えそうな事だ。

745 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 19:28:43.32 ID:IczLLecN0.net
消化できずに消滅するぶんは一日あたり10日分の賃金を払わないといけない、みたいな重い罰則付けろ

746 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 19:31:52.23 ID:YrV6iuNp0.net
わーい!…と思ったけど人手不足の介護職で果たして実現できるのだろうか

747 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:02:37.43 ID:Ih4fhdzX0.net
有給買取に夢を見てる人多いけど
仮に余った有給の買取を強制にした場合どうなるかと言えば
確実に大半の企業は有給を全て買い取ったと仮定した金額+給与の合計が現在の給与水準と等しくなるように調整してくるだろ
新規採用は最初からそうなるし、既存の社員は人事考課やらなんやら見直してあの手この手で数年で調整してくる
後に残るのは有給消滅か実質減給かの二択

748 ::2018/09/19(水) 20:09:49.04 .net
>>747
それがわからない馬鹿が多すぎ。

749 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:14:04.06 ID:ZJ6Fn0C70.net
今時ちゃんと休ませてくれない企業なんか将来性もクソもないんだから潰れたってクビになったっていいだろう?こんな掲示板で不幸自慢なんかしてないで、明日の朝は会社じゃなくて労基に向かえ

750 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:14:49.08 ID:iFZf4YxK0.net
>>196
うちの会社もここ数年、学生が急激に集まらなくなったとかで
年休をなんとか120日まで増やそうと必死になってるわ
俺が入った頃は108日で、今は115日くらいかな。

751 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:31:22.85 ID:uttVLCmE0.net
今でも勤務報告は監督署逃れに手書きで定時出勤残業ゼロで書かされてる。
手書き書類ではご意見無用です。

752 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:42:24.45 ID:hpKwlRvm0.net
>>577
サービス業なんてそんなんが当たり前だし、問題もない

753 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:45:06.06 ID:hpKwlRvm0.net
>>718
本当、休み過ぎなんだよ。
シフト勤務の俺からしてみたら、祝日多すぎ。

754 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:47:19.71 ID:iAW1CV3T0.net
お盆に有給二日割り当てられてたけど、普通じゃなかったんか…
そういうものなんだと思ってた

755 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:51:25.41 ID:WwIhJ8BZ0.net
何で5日だけなんだよ
取得した分全部じゃなきゃ意味ねーだろ

756 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:56:17.76 ID:QINdgVqp0.net
>>753
同感、やたらと祝日が多いし日本人は働きすぎとか勘違いだろ

757 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 20:59:21.69 ID:hci2neL50.net
>>756
祝日が休みな職業ばかりじゃない

758 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 21:10:18.88 ID:Ppu6zN1f0.net
>>754
普通ですよ
計画有給休暇というのがあってな。

759 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 21:11:15.85 ID:Ppu6zN1f0.net
>>755
全部取ればいいじゃん。
それを言い出せないヘタレなんだろ

760 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 21:17:06.79 ID:2fG6hi7T0.net
>>1
なんか安い罰金だし無理に徴収される可能性が低い感じ

761 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 21:20:12.05 ID:B5unvHeB0.net
>>759
なに粋がってんのお前

762 ::2018/09/19(水) 21:33:30.24 .net
どこの誰が対応するんだよ?
訴える場所がないのよ。
こういうの。

763 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 21:39:21.83 ID:Lt/QxBNt0.net
うちの会社、必要も無いのに祝日週の土曜稼働日(半日)が無くならない
出勤する必要も無いから、その日が来るたび、皆有給を1日分消化する

これで有給消化率を引き上げている
マジせこいわ

この前も台風警報で半日勤務になり、タイムカードを押さずに帰るよう指示された
バッチリ半日有給消化されてた
つーか会社指示でタイムカード押さずに帰らせるって何だよ?馬鹿かwタイムカードの意味がないw

764 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 21:43:47.99 ID:G5Hkfidy0.net
当然、官公庁もこの罰則適応対象なんか。

765 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 21:53:26.86 ID:Lt/QxBNt0.net
>>764
公務員は労働基準法適用以外だから問題なし
教師は、みなし残業手当4%支給で何時間でも残業させられる

766 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 21:54:47.09 ID:xZWgbC3v0.net
>>763
労働組合が無い会社はそうやって無茶要求してくるからな

767 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 22:06:16.36 ID:vEY1qZiI0.net
年間休日数が会社によって全然違うのに残業時間や有給の話してもなんの意味もない事にいい加減気付けよ
年間休日が多い会社は元から有給もちゃんととれるだろ

768 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 22:07:27.84 ID:u/GlT66R0.net
罰金じゃなくて労働者に払えよ

769 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 22:11:03.29 ID:e5sLbjSQ0.net
え?
繰り越した有給って買取してくれてないの?
40日ありますって表示がされたままだし
年間休日70日くらいなんだが?

770 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 22:11:22.60 ID:Lt/QxBNt0.net
>>767
うーん、とれないかな
年間休日125日の専門商社だけど
125日+有給フル消化できるのは事務員だけ
営業マンと倉庫物流管理者はサビ出だらけだぜ
>>763で書いたように土曜稼働日の強制有給消化で平均取得日数は水増しされる

まぁ年間休日100以下とかの会社に比べたら、年間125日休める時点で、既に有給20日消化してるようなもんだが…

771 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 23:10:30.49 ID:TZySfZ8O0.net
有給も気軽にとれない会社とかあんの?

772 :名無しさん@涙目です。:2018/09/19(水) 23:14:37.52 ID:p9Tws2Ry0.net
30年おせーよジャップ

773 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 00:46:12.63 ID:W+MhtyBe0.net
年間休日を縛れよ

774 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 00:52:56.63 ID:Ew0bXMg40.net
うちの会社も盆は有給奨励だわ
まあ年間休日は123日あるけど

775 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 01:09:20.06 ID:Wg2r29760.net
同僚が有給取ったり、きっちり残業代を会社に請求すると
あーだこーだ言うヤツがいるけど、頭にボイドがあるんじゃ
ねーかと思うわ。

776 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 06:33:03.49 ID:iUFaUpoh0.net
俺もう2年間有給とってないわ

20日分、毎年消えてる

777 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 06:42:41.89 ID:d3VeVkLv0.net
有給休暇ぐらい申請しろよ。
うちは1日8時間、年間休日109日で、プラス有給休暇20日取得して129日年間休み。
元から年間休日が多い会社は休みが多すぎだとおもう。

778 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 06:59:30.71 ID:7UuAJPU+0.net
>>758
ありがと、そういえば取得理由にそんなこと書いてあった気がする

779 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 07:21:47.75 ID:5upHLd7T0.net
おまえらと違ってシフトで休みに土日祝日が関係ないからこの制度は助かるわ

780 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 07:35:58.00 ID:6sO3owcm0.net
未消化の有給は2倍で買取義務とかにすりゃ必死に有給消化させるだろが

781 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 08:50:19.39 ID:nUyosO1h0.net
>>780
昔は、買い取りやってたんだがなw
値段はともかくそれじゃダメだったんだよw

782 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 09:00:08.37 ID:aLY+SzvA0.net
買取言ってる奴はあほ
買取なんて払う側からしたらそれ前提の給料まで下げるだけ
厳罰つきの取得義務化しかない

783 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 10:05:14.01 ID:FRtSdQJY0.net
>>747
そうなれば有給を完全消化するだけ

784 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 10:37:46.64 ID:RnFpbBEk0.net
人事「働き方改革だ残業は認めん」
俺「土日の接客があるんですけど」
人事「残業分は 代休でな」
俺「…」
結局代休が消化できずタダ働き

785 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 11:10:20.04 ID:sYjyTut00.net
>>781
安く買いたたかれるからだろ
未消化有給を強制買い取りにして買い取り金額を50倍ぐらいにすれば
あと残業の割り増しも3倍ぐらいにすれば
残業も有休未消化も無くなると思うが

786 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 12:19:46.59 ID:AIIJzTZA0.net
>>784
代休は法定休日だから労基にGO

787 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 12:49:25.38 ID:aLY+SzvA0.net
>>783
買取で適正給与になるよう調整されるって話だぞ
完全消化したらその分(消化により買取がなくなる分)給与減るんだぞ?

788 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 14:20:28.94 ID:rqfS4nwQ0.net
「お前来週の〇日は有給だからな!義務だからな!」
「だが金を払う以上は仕事をしてもらうぞ」

と、帳簿上で有給になるだけなんじゃねぇかなw

789 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 15:46:48.56 ID:MuuEdkGV0.net
>>783
経営層「有休が余ったら買い取って貰えるんだから休んだら損だよ!」

790 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 15:50:24.55 ID:8F74GXlO0.net
>>1
うちの会社が昔からコレw
盆休みないので取る時はまとめて有給休暇の申請が必要
やっと時代が追いついてきたか

791 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 15:57:10.31 ID:pnR78KMq0.net
アホだろ
1日すらない会社でも5日は強制でとらせるようにしろよ

792 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 16:08:41.56 ID:vbXtuhob0.net
日立も三菱も盆は元々計画年休だったぞ。
今いる会社も同じ

793 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 16:44:36.10 ID:hj7kTWj70.net
>>782
そもそも違法なんどろ?

794 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 16:48:45.41 ID:AgOcKRXM0.net
罰金30万だと会社が自分の給料やら保険払っても三日働いただけで払えちゃうんだけど

795 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 17:08:35.39 ID:v/FxMSbZ0.net
>>792
工場なんかは計画年休にしやすい

796 ::2018/09/20(木) 18:08:52.23 .net
どこの誰が罰金30万を適用するんだよ。
どこにも刑罰を与える権限がないだろ。
警察に行くしかないだろ。

797 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 18:18:53.69 ID:wAUpuHBp0.net
ぅちのブラックは去年まで夏季休暇は有休でやってたぞ
今年から3日会社休業日作ったが

798 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 18:24:29.00 ID:SSFplrHK0.net
これ厚生労働省が確認してまわるのか
罰金取ると言われてるのに本当の事を報告するかね

799 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 18:32:47.60 ID:UMLni7Uh0.net
有給もタイムカードもねえよ
自営だし

800 ::2018/09/20(木) 18:59:34.71 .net
厚生労働省に電話するだろ。
分かりませんでガチャギリするんだわ。
凄いよ。厚生労働省。

801 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 19:09:13.38 ID:hDvegvxJ0.net
>>480
貯金もできない底辺さんちーっす

802 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 19:47:10.42 ID:5PGsNIWzO.net
>>798
基本的には従業員からのチクり待ちでしょ
一々調べてたら人手が足りない

803 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 20:59:13.25 ID:eLquXxyj0.net
>>689
同族の零細でしか働いたことないんだな
かわいそう

804 ::2018/09/20(木) 21:12:20.06 .net
どこに訴えるんだよ、ボケ。
強制権がどこにもねえだろが。

805 ::2018/09/20(木) 21:12:54.42 .net
>>802
どこにチクるんだよ

806 ::2018/09/20(木) 21:14:10.10 .net
労基は賃金しかやらん。
需給調整部は何の権限もない。
警察はやらねえだろ。

807 ::2018/09/20(木) 21:15:13.50 .net
どこに訴えればいいのか明確にすること。

808 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 21:19:45.83 ID:pnNqyEpq0.net
罰則ついてても、調べなきゃ意味ねえし

809 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 21:35:16.18 ID:XhVUoQ7f0.net
>>805
労基署だろ

810 ::2018/09/20(木) 21:36:26.26 .net
>>809
やんない。
有給だけじゃ。

811 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 21:38:49.21 ID:i52V0SNw0.net
そんな事やるより会社が有給の買い取りができるようにしろよ。
社員が使いきれなくて消滅する有給を会社に買い取らせる。

812 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 21:39:31.38 ID:do8Ae2B10.net
死刑にしなきゃ意味ないよ

813 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 21:40:43.31 ID:WRmqggICO.net
一人辺りにしろよ
そうすりゃ罰金で税収が増える
それで消費税回避せえ

814 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 21:41:37.55 ID:Ol+NghNc0.net
土曜を出勤日にして、有給推奨日にするんだろどうせ

815 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 21:56:07.63 ID:Sxm+Tvy30.net
>>759
いや、取得を許可する側なんだけど

816 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 21:57:10.18 ID:9w2bMWsC0.net
>>797
有給だろうが夏期休暇あるだけましだろ!俺は祝日も夏期休暇も無しだぞ!0日!ボーナスもなし!社長はレクサス!

817 ::2018/09/20(木) 22:00:31.44 .net
>>811
だからダメだと言っているだろが

818 ::2018/09/20(木) 22:01:25.73 .net
>>816
労基突っ込ませろ。

819 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:05:48.83 ID:CCfG5gEK0.net
余った有給休暇の買取は違法ではないだろ
決められた条件もあるけど完全に余って消化しきれない分を買い取るのはあり

820 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:08:47.50 ID:tzEeDuIU0.net
ただでさえ年間休日150日くらいあるのに有休取ったら仕事追いつかんよ!
マジで困るぞこれ

821 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:16:10.34 ID:yQja6bnt0.net
>>456
だから罰則つきで義務化するんでしょ

822 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:35:19.52 ID:5MNuvbEk0.net
>>714
有給休暇が買い取られると言うことは、休むと給料が減るって意味だから
全然有給休暇にならない

823 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:37:06.50 ID:i4W8JVij0.net
有給とらない代わりに30万円くれ

824 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:40:30.36 ID:tVQ5aW3f0.net
今年の年末年始は16連休にする予定

825 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:41:42.20 ID:TQzWO5/W0.net
でもこれってどうやって調べるの?
企業に申告でもさせるんかな、そうだと捏造できるじゃん

826 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:42:50.07 ID:P3/o9Ahj0.net
有給休暇取得率が高い企業
http://i.imgur.com/UequJ2r.jpg

827 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:42:57.80 ID:EWEUqcCT0.net
月末まであと3日やすめよ
月末までの仕事は納期通り終わらせろよ
あと残業するな

さて・・・・

828 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:44:59.92 ID:H6sJ9NcM0.net
5日以上ってけち臭いなあ。
全部消化を義務付けろよ。

829 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:46:57.28 ID:tCOze8Vx0.net
それより有給買い上げてくれよ

830 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 22:47:32.72 ID:N9u2HpVY0.net
有給年
500
にして

831 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 23:15:45.56 ID:qemudf980.net
ある程度貯めておきたいから消化を義務化じゃなくて、消滅を厳罰化にしてほしい

832 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 23:43:10.53 ID:hA5VrNQx0.net
休日出て代休取ると有休が減らない

つまり休日のタダ働き

833 :名無しさん@涙目です。:2018/09/20(木) 23:43:14.67 ID:yCv/Li5l0.net
>>831
それ。

834 ::2018/09/21(金) 01:22:24.73 .net
買い取りにしたら
消されるだけ。
有給だから生きてる。
意味が分かってない馬鹿が多すぎ。

835 :名無しさん@涙目です。:2018/09/21(金) 01:25:59.71 ID:j8FBOC7E0.net
どうしてお役所の仕事って穴だらけなん?
最初からわかっててやってるんかね

836 :名無しさん@涙目です。:2018/09/21(金) 01:26:10.88 ID:Qxoo1HqO0.net
ブラック企業は有給使ったらその分公休が減らされます

837 ::2018/09/21(金) 01:31:55.19 .net
労基が動くのは賃金だけ。
残業代未払いで行け。
1分でいい。

その後に追加で有給消化出来ないとする。

必ず相談員ではなく
監督官に相談すること。
どんなに断らせようとしても
絶対に訴えるということ。

臨検を担当者不在で拒否されても
書類は押収出来るだろと
強く主張すること。

838 :名無しさん@涙目です。:2018/09/21(金) 01:57:12.08 ID:me5ixeUk0.net
俺が休んだら会社回らないんだよ!

839 ::2018/09/21(金) 02:16:54.93 .net
>>838
そういうのこの世にないから

840 :名無しさん@涙目です。:2018/09/21(金) 02:19:00.74 ID:V4Gi1cah0.net
まず4週6休制度を廃止して、週休2日を義務化しないとなんの意味もない。

841 :名無しさん@涙目です。:2018/09/21(金) 05:01:56.46 ID:Pz+tjTLH0.net
ドイツは残業すると会社が罰せられます

842 :名無しさん@涙目です。:2018/09/21(金) 06:07:29.39 ID:TsF8DwjO0.net
現在の法律最低年間休日52日をせめて80日とかにしてくれ!

総レス数 842
170 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200