2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜ80年代の人々は、ゲームの粗いドット絵に熱狂できたのか?

1 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:16:33.64 ID:nyt+BWYn0.net ?PLT(15000)
http://img.5ch.net/ico/morara.gif
なぜ80年代の人々は、ゲームの粗いドット絵に熱狂できたのか?
AIの究極課題を解くカギがあった!

「テレビゲーム」と呼ばれていた1980年代のビデオゲーム。
粗いドットで描かれた世界に、なぜ多くの人々が熱狂したのだろうか。
立命館大学の吉田寛教授は、当時のビデオゲームのもたらした「感覚変容」が、
今日のコンピュータ社会の基盤となった、と指摘。
あのころの稚拙な技術にこそ意味があったと語ってくれた。
(立命館大学研究活動報「RADIANT」より転載)

■ゲームのプレイとは知覚の「二重化」だ

ロボットはどこまで、人間と同じように世界を知覚し、思考し、行動することができるのか。
「そうした人工知能(AI)技術にとって究極的な課題を解くヒントが、身近な娯楽であるビデオゲームのなかにあるかもしれない」
と斬新な視点を投げかけるのは吉田寛。
「1980年代に登場し、またたく間に世界中に浸透したビデオゲームが人々に引き起こした知覚や感覚の変容が、
現代のコンピュータ社会の基盤となっているのではないか」と語る吉田は、「感性学」という視座から、AI技術の進展に新たな光を当てる。

吉田によると、「感性学」とは人間の感覚や知覚の働きを分析する学問分野である。
英語の「エステティックス」はこれまで日本語で「美学」と訳され、主に芸術や美を研究対象としてきた。
しかし吉田は本来の意味である「あらゆる種類の知覚を主題とする学」として感性学を再定義し、
「その研究対象に最もふさわしいものの一つ」としてビデオゲームを研究している。
感覚的で直感的な思考や判断のロジックを解明する感性学と、プレイヤーの知覚や認知、思考や判断、
行為を通じたインタラクション(相互作用)を解明するゲーム研究とは、重なるところが多いという。
「感性学の観点に立つと、ビデオゲームをプレイする経験は、知覚の『二重化』として定義できる」と語る吉田はこう説明する。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58435
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58435?page=2

16 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:26:17.01 ID:yYf8pwCX0.net
映像リアルになったらつまらなくなったよな

17 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:26:21.13 ID:M/ilcAfT0.net
最近のゲーム1画面の情報量多すぎてキャラと背景のメリハリ付いてないゲームだとおじさん疲れちゃうよ

18 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:26:22.18 ID:4+wAuxeT0.net
>>11
自己レス
1600万色じゃなく26万色だった確か

19 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:26:48.56 ID:k/f3HMVU0.net
むしろドットの方が想像力で補える
変なマネキンCGキャラはきもい

20 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:26:52.27 ID:K0WTkAYi0.net
歌舞伎の六法を映画のクローズアップと
無理矢理関連付ける学者さんみたい。

21 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:27:03.34 ID:KmpibWaX0.net
>>5
俺も

22 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:27:15.75 ID:aGA1vsen0.net
4K描画しててもクソゲーはクソゲーじゃん
最近だと西部劇のやつとか

23 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:28:06.21 ID:/WwjGo5g0.net
>>12-13
だよねえ
文字だけの小説でもきちんと感動とか出来るんだから

24 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:28:11.17 ID:WvMSRF1F0.net
人物と背景がリアルになったら実際の物理法則もリアルにしないと整合性がとれない
銃で撃つより拳で殴った方がダメージ出るとか興ざめ

25 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:28:13.30 ID:nWRLUGa70.net
ボタンを押すと反応するのが根源的に楽しいらしいよ

26 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:28:24.63 ID:VvvvIJcx0.net
わざと複雑に書いてるけど何の発展性も無い駄文

27 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:29:18.24 ID:ipQP5Lf00.net
それが最先端

28 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:29:27.68 ID:/WwjGo5g0.net
ドット絵どころか
かまいたちの夜とか文字だけだけど結構売れたよね

29 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:29:41.88 ID:sMULmCDo0.net
>>3
要は想像力さえあれば絵は必要ないからな
子供なら道に落ちてる石ころさえあれば遊びを考える
石ころが自分だったり、車だったり、恐竜だったりするわけだ
そんなのは頭の中で描けばいい

30 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:31:01.86 ID:9pM/mJmt0.net
パッケージや説明書、攻略本に絵があったから脳内変換してたんじゃないかな。その時はドット絵が最上級だったから特に問題ないだろう

31 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:31:09.92 ID:ntPRZBBf0.net
結局、映像より内容が問題なんだよ

32 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:31:12.27 ID:HIAnguNU0.net
安っぽいシンセサイザーの音楽がヒットしたしな

33 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:31:52.71 ID:b4WTtas30.net
>>25
自分の行動が自分の認識できる世界に影響を与えているのが楽しく感じるのって、
不思議なのか当たり前なのかよく分からなくなるわ

34 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:32:01.76 ID:YSkFX9Wn0.net
>>25
テレビの画面はユーザーの手が出せない聖域
そんな画面に手を加えて自分の意思で操作できる
ホームビデオの普及とほぼ同時に起こったファミコンなどの熱狂的ブームはそれで説明できるんじゃないだろうか

35 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:33:07.35 ID:b+SNkBK80.net
漫湖もドット絵になっても想像できるしな

36 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:34:10.15 ID:9pM/mJmt0.net
やった事のない興味そそるものにテンション上げてるただそれだけ、人は欲しがり屋さんなんじゃないかな

37 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:34:42.17 ID:fxsxHZo+0.net
縛りがあった分内容にしか情熱注ぎようがないからだろ
見た目良くてもクソゲーじゃなぁ

38 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:35:56.49 ID:tJK9Gcac0.net
想像力で埋める余地があったよね

39 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:36:05.60 ID:/WwjGo5g0.net
>>34
それの延長線上にあるオンラインRPGって言うのが
仲間集めて敵倒しに行って
まさにゲームの主人公と同じ行動をとれる!とか期待したけど
やってみたらただのマゾいだけの作業の連続だったっていうw

40 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:36:15.73 ID:owJU+IjU0.net
1ドットの白

41 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:36:38.96 ID:crvVmfI00.net
>>19
逆に初期プレステでホラーゲームが流行ったきっかけだったのかもな

42 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:36:52.67 ID:Sd/IHns20.net
>>28
シルエットが想像力の助けになったな

43 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:37:07.80 ID:Wnl5HZVD0.net
絵のクオリティより勝利体験を脳みそに送り込むのが主目的だからなんでもいいんだよ

44 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:37:09.69 ID:EGX68S+d0.net
ゲームの作り手が熱狂していた感があるかな、ニコ動やユーチューバーに似た流行り

45 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:38:02.55 ID:E7pPbofq0.net
グラフィックスの美しさよりもゲーム自体の面白さ

46 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:38:18.80 ID:aLxXXW/S0.net
今でもドットのゲームは一定の人気はあると思うけどね
粗さ細かさの違いはあるが

47 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:38:36.98 ID:/Ve10jTU0.net
今もドットゲー出まくりだよな

48 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:38:37.83 ID:U/YG/U+30.net
3DCGになってキャラが壁にのめりこむのが萎えるわ

49 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:38:39.49 ID:NN6ZMjBJ0.net
携帯でN502iだったかな?JK中心に流行ったんだよ緑の画面で白黒のやつ
DとかFの256色カラーのやつもあったんだけどパカパカだからか流行ったよ
あんなのでエロ画像見ながら抜いてたなんて当時の俺すごい

50 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:38:57.46 ID:crvVmfI00.net
>>28
いやグラもBGMも結構雰囲気出してたぜ
まぁシナリオも大分良かったけどね

51 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:39:13.69 ID:aBm+8dqI0.net
ゲームにグラフィックは重要じゃない!
→グラフィックしょぼすぎだろwwwなめてんのかww

なぜなのか

52 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:40:29.25 ID:QPUEDPD20.net
ドットトット夏だぜ

53 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:40:52.05 ID:O4f1oaSi0.net
今でもドット絵の方がいい
ザナドゥとかハイドライドみたいなドット絵で
オープンワールドですげー自由度が高いゲームはよ

54 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:41:10.99 ID:1XRwuK9v0.net
ウルティマの最初の頃のって記号で全部描いてたよね
それでもフィールドマップを移動して3Dダンジョンに入って
宇宙船で飛び出していって
グリーンディスプレイだったけど何でもありだった

55 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:41:33.05 ID:bPr+H0Qf0.net
映像でごまかせない分ゲームシステムやゲーム性に力入れてたからやろ

56 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:42:00.06 ID:/WwjGo5g0.net
面白さに関係ないとは言ってもグラフィックのよさがないとなって思うのはミストとかリブン
放り出されてなにやっていいか本当にわからない洋マゾゲーだったけど

57 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:42:00.31 ID:EIACsIRU0.net
ドットでいい
平安京エイリアン(Heiankyo Alien)2周目最終面で死亡
https://www.youtube.com/watch?v=azOFJJAu-HA

58 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:42:06.92 ID:iuYENvQV0.net
BGMも良かった

59 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:42:08.80 ID:DHXjq0810.net
リアルを売りにしないゲームならPS2あたりのグラでなんの問題もない気がする

60 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:42:16.01 ID:hb/DrsWK0.net
FC版ドラクエ3のあぶない水着のドット絵も公式ガイドブックのイラストに脳内変換していた俺がいる

61 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:42:36.62 ID:pfwPkl2d0.net
輪投げで遊ぶのに道具の材質や装飾が必要あるのかってだけの話を
長々と書いてるくだらん記事だな

62 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:42:46.56 ID:h10YPjBI0.net
それしか無かったからだよ。
江戸時代の人に何で浮世絵に熱狂出来たのかって質問と同じだよ。

63 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:43:18.21 ID:gPaJ2M/z0.net
PC6001のスペースハリアーなんか自機以外塗りつぶしだぞwそれでも下手なコンシューマーの移植よりも出来がいいんだよな。

64 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:44:34.10 ID:u4+QJIik0.net
愚問

65 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:44:53.76 ID:SuMT5+1H0.net
ゲームの目的は美術鑑賞じゃないからな

66 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:45:02.38 ID:AEaxlqzd0.net
ぴゅうたとか
カセットビジョンですら
あれしかなかったんだから
面白かったな

あそこからよく
今のゲームみたいになったもんだw
もう実写やんwwww

67 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:45:11.55 ID:/RNOXtW30.net
脳内保管するからこそ感情移入できる。

68 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:45:12.81 ID:/Ve10jTU0.net
Steam見てみろ
結構あるぞ

69 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:45:21.32 ID:J4cCpKIu0.net
立命館の教授って馬鹿なのか
研究してんのかこれ

70 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:45:24.48 ID:B5i9LNFf0.net
モザイクあっても抜ける世代

71 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:45:26.08 ID:+suIekNu0.net
アウトランもスペースハリヤーも全てドット絵だった

72 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:45:44.26 ID:rUkwEE7I0.net
>>4で終わってた

73 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:46:54.94 ID:aBm+8dqI0.net
>>69
立命館はゲーム研究の専門センターあるぞ
アートの研究は高尚でゲームの研究だと馬鹿だとしたら
その二つを分かつ差は何なのか

74 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:47:11.10 ID:SuMT5+1H0.net
>>62
それだけで話を止めてもしょうがない。
江戸時代には同じ版画の技術を使った新聞もあったし、
小さい町にも演劇などいろんな娯楽が開かれていた。

浮世絵がヒットしたのは、例えばいまデンセツになってる
蔦屋を始め、いろんな業者が芝居講演や小説出版と併せ
グッズ展開し、いまのメディアでやってるようなマルチメディア
の同じお話の世界観を広げていった経緯がある。
演劇だけでなく、相撲のヒーローも刷り絵画になって、絵葉書
みたいなカタチでいろんな町に出回った。

75 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:47:34.96 ID:g86ZkG4k0.net
SFCや初代PSのゲームを今やれと言われても金でもでないとやれたもんじゃない

76 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:47:42.65 ID:pOiKlb050.net
グラフィックの向上に反比例してつまらなくなってるFFとかな

77 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:47:45.64 ID:+UgnCRC70.net
スーファミ後期ぐらいのドット絵が一番好き
ここ最近のドット絵はなんか好きになれない

78 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:48:04.30 ID:fsu+pXYF0.net
ドラクエ3の夜の街をトコトコ歩って夜遊び気分を満喫

79 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:48:07.99 ID:dogLSlvo0.net
スト2の背景っつーか地面のらすたー

80 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:48:46.64 ID:oS2+UbEp0.net
絵が綺麗に越したことはないわけで
ただ今までと同じ内容のゲームで絵だけが綺麗になるくらいなら想像力で補完できるくらいの絵の方がいい気もする

81 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:48:55.51 ID:dogLSlvo0.net
途中で送っちゃった
地面のラスタースクロール見た時は感動した

82 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:49:22.57 ID:i4fgsUWA0.net
>>67
これだよね
ツッコミどころのない作品で同人描くのは割と面倒
結局やってるシーンだけでいいやってなるw

83 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:49:23.97 ID:jMwLt/gn0.net
ツルツルの3Dよりドットのほうがヴィジュアル的に深みが出る気がする

84 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:50:49.08 ID:dogLSlvo0.net
パッケージとか説明書の絵って大事だよね

85 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:51:35.27 ID:4+wAuxeT0.net
>>63
あれは見た目は二の次三の次どころか百の次ぐらいで、その分とにかく動きにだけこだわり抜いた衝撃作だった。
ハード性能がゴミ以下でも切り捨てるものを切り捨てればここまで立派にゲームになるという一種のマイルストーンだった。

86 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:53:01.77 ID:aBm+8dqI0.net
>>84
敵の名前とイラストとか載ってたな
攻略本の武器とか道具のイラストも好き

87 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:53:18.08 ID:GaUqdGQX0.net
>>4
愚問だよな

88 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:53:25.44 ID:jMwLt/gn0.net
>>84
映画とかもそう
ゴジラポスターにワクワクしまくった
でも映画館に行ったら実際はくっそチープなぬいぐるみでガッカリ

89 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:54:32.49 ID:Q2u8fl900.net
単純にゲーム部分で勝負してたから

90 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:55:15.55 ID:HjA0KJi60.net
まあでもシューティングとかパズルとかRPGとか
作業系はグラの要素はあんまり重要じゃないだろ
あと懐かしのサウンドノベルとか

91 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:55:33.62 ID:PSu7NEEL0.net
当時ゲームやって粗いなとか思ったことなかったぞ

92 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:56:11.48 ID:5MeCB55t0.net
>>74
浮世絵は今でいうプロマイドやポスターだな。
日本は江戸時代から、本の出版やキャラクターグッズやファンシーグッズまであったわけで高級品でもなかった。

それに将棋や双六とか、今もデジタル化して遊んでるわけだし。

93 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:56:25.24 ID:7YoWg9QP0.net
 
・文字だけなのに小説面白い

・五七五なのに、そこに宇宙がみえる

 答えは既に出ているだろうに(´・ω・`)

 

94 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:56:54.61 ID:gjgS9KmE0.net
>>5
おい懐かしすぎるだろ

95 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:57:01.80 ID:ReyFSJ1v0.net
本当にグラフィックも挙動もリアルならドット絵なんて目じゃないんだろうが
3Dキャラなんて未だに手足が服を貫通するレベルだしな

96 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:58:17.54 ID:RoLDzo0O0.net
それはそれ、これはこれって感じだな。
感覚的にはリアルなコスプレイヤーと着ぐるみのゆるキャラみたいな感じ。

97 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 14:59:26.01 ID:zCdRVe880.net
ファミコンレベルのゲーム機を再開発すれば売れるかも
手に持ちやすいサイズで最低でもカラー液晶でコントローラ一体型
なおかつてのゲームボーイとの互換性は無し
目玉はゲームを自作できることあとハードはオープンライセンスだが仕様変更は禁止
限られた性能でどれだけ面白いものが作れるかが開発者の鍵になる

98 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:00:01.67 ID:E/jIlWbZ0.net
ファミコンの三国志とかが2メガで作れていたのが驚異的だわ
今の画像一枚以下だろ

99 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:00:07.43 ID:gEaQu9Z70.net
正直「あぶないみずぎ」はドット絵から自分で想像した
脳内画像の方がどんなに上手い絵師のイラストよりも良かったw

100 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:01:37.59 ID:oI1vbfby0.net
https://i.imgur.com/DWJkFck.gif
https://i.imgur.com/ehqV4Yj.gif

101 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:02:50.21 ID:vqR8GfJj0.net
一昔前の人々は旧世紀の荒いドット絵のCGに耐えながらゲームに熱狂した

彼らはゲームにこそ希望の大地があると信じた

自分達を空想の世界へと追いやった現実世界を憎むことより、そのほうがよほど建設的だと考えたのだ

そういう意味では確かにゲームには希望があったのだ

102 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:03:49.86 ID:qNkkRSB00.net
ロープレは3Dよりも2Dのがいいや

103 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:03:50.03 ID:U/YG/U+30.net
アタリのテンペスト
線画だけの画面なのにクッソかっこいい

104 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:05:32.07 ID:aBm+8dqI0.net
>>99
MSX版のドラクエ2なら
あぶない水着の特殊イベントとスケベCGつき!

105 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:05:47.63 ID:DQCFB1Vo0.net
兵器に似る。登場当時は戦略の転換を余儀なくされる傑作であっても陳腐化は必ず訪れる。
テクノロジーの価値とは更新が前提なわけだ。

106 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:06:32.91 ID:gPaJ2M/z0.net
>>85
完全に動きに全振りしたおかげか、ハリアーの移動時に地平線がアーケード同様に動いてるが何気にヤバイんだよな

107 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:06:37.66 ID:ePugee+40.net
発想力がすごかった

108 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:06:51.73 ID:FhahYcjv0.net
粗いポリゴンのゲームには苦痛しか感じない

109 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:06:58.48 ID:av3kgscq0.net
>>4
グラフィックについてはその通りだが
新しいアイデアゲーム性が続々と生まれて飽きさせなかったのが大きいかな
今は凄まじいグラフィックになってるけど30年前から進化してるのグラフィックだけだもん

110 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:07:46.56 ID:4+wAuxeT0.net
>>100
X68000は横長ドットが残念すぎる

今で言うとアス比狂ったまま上げてるYouTube動画みたいな感じ

111 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:08:38.36 ID:J4cCpKIu0.net
>>73
だれがアートの研究は高尚だといったよ
両方人類になんの進歩ももたらさない

112 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:08:54.82 ID:Gfoo9PmL0.net
>>107
ナムコのドットゲーは神だったな
なんで毎回違う楽しさを提供出来るのか不思議でしょうがなかった

113 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:09:17.17 ID:fxsxHZo+0.net
>>53
マイクラ

114 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:10:06.25 ID:7YoWg9QP0.net
>>95
 脳に直接アクセスして、「夢」レベルで五感を感じられるレベルのVRが実現しない限りは、どんなリアル描写でも、
所詮「画面の向こう」次元から抜け出せない気がする。

115 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:10:20.51 ID:fxSSI3390.net
FCのスウィートホームとかPS1の初代バイオとか見ると
リアルだからって怖いわけじゃないんだなってよく分かる

116 :名無しさん@涙目です。:2018/11/26(月) 15:11:03.63 ID:ia8CTUK+0.net
ゲーセンのハード機作ってる会社って
今時生き残れてるのかな?
家庭用ゲームとの差別化出来てない気がする

総レス数 779
172 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★