2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「歌舞伎」を商標登録した松竹が取り締まりを強化!勝手になんとか歌舞伎とか名乗っちゃだめ

1 :名無しさん@涙目です。:2018/12/04(火) 10:13:06.38 ID:PcmhQts90.net ?PLT(19081)
http://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
ある広告代理店の幹部が語る。
「これまでもいくつか歌舞伎イベントの宣伝を担当していたんですが、今年の夏、そのうちのひとつが
突然開催中止になってしまったんです。松竹から“うちの許可を取っていませんよね”と抗議の申し立てがあったということです。

特許庁のデータベースで確認すると、確かに松竹による「歌舞伎」の商標登録がなされていた。
2002年にかつお節や寒天、焼き海苔、肉、乳製品、カレーなど食品全般で登録。
2016年4月には寝具、家具、化粧品、ガラス製品、調理器などについても歌舞伎の商標を登録している。
さらに同年6月には「映画・演芸・演劇又は音楽の演奏の興行の企画又は運営、演劇の上演、
演劇の演出又は上演、音楽の演奏」についても商標を出願。2018年3月には、爪切り、かみそり、
スプーン、フォークなどの日用品で商標出願を行なっている(2016年以降の出願はいずれも審査中)。

「歌舞伎」を名乗ったり、公演することができないとなれば困る人々は多い。
江戸時代から続く福島県の伝統芸能「檜枝岐歌舞伎」や、各地で行なわれる「子ども歌舞伎」はどうなるのか。
プロレスラーの「ザ・グレート・カブキ」や、お菓子の「歌舞伎揚」の“処遇”も気になるところだ。

『松竹と東宝 興行をビジネスにした男たち』の著作のある作家・中川右介氏はこう話す。
「400年の歴史を持つ伝統芸能を1社が管理するというのは馴染まないと思います。
昔はライバル会社による『東宝歌舞伎』もあったくらいです。その理屈が通れば、『能』や『狂言』にも
同じことが起こりかねない。伝統芸能が一民間企業の占有物になるのは好ましくない」

では、松竹はどう主張しているのか。同社の演劇部はこう説明する。
「歌舞伎に最も深く関わり、その価値を守ってきたのは当社だという自負があります。
昨今は歌舞伎と名乗りながら、あまりにいい加減なイベントが多い。
詳しくない方がそういったものに触れて、歌舞伎を誤解されると非常に困る。
誤った歌舞伎イメージを与えないよう、どこかが管理しなければいけないと思い、商標登録という選択に至ったのです」
https://www.news-postseven.com/archives/20181204_815722.html

総レス数 378
64 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★