2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

月収20万未満男13.7%

1 :名無しさん@涙目です。:2019/02/22(金) 22:19:25.44 ID:TmjmouvD0.net ?PLT(12015)
http://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
月収20万未満男 (〜199.9千円)
13.7%

賃金構造基本統計調査
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html

395 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 21:01:01.80 ID:bBztRie50.net
「非正規」をいくら増やしても、問題ないのか?ZOZOTOWNの実情から考える。

昨年来、衣料品通販サイト大手のZOZOTOWNを運営する(株)ZOZOにおける非正規雇用の「活用」が問題となっている。
(株)ZOZO社長の前澤氏は、1000億円近くをかけて月に行くと宣言し、1億円をお年玉企画と称してばらまくなどのパフォーマンスを行う一方で、同社は全従業員のうち約67%が非正規雇用という「非正規依存企業」である。
こうした実態に対し、利益を労働者に還元すべきだとの批判が上がっているのである。

「長く働かせたいが、いつでも首を切れるようにしたい」というのが非正規雇用が活用される理由なのだ。

日本の非正規雇用の異常な状況は、労働者としての権利を行使することで改善していくことが可能である。

一見すると「法律を守っている」と思われる行為でも、裁判を起こすことで「違法」となり、法律自体が変わることもある。
例えば、現在不合理な雇止めは禁止されている。だが実は、それは、この法律ができる前に裁判で争われ、労働者側が勝訴したことで、法律そのものが改正されたからなのだ、
また、ユニオンによる団体交渉や裁判などを通じて、雇止めを撤回させたり、有期雇用を無期雇用に転換させることや、そうした約束を「労働協約」という法律で守られる社内規則に「昇格」させることもできる。
これらの「規則の変更」は、ひいては社会全体を正常に運営していくことにもつながるだろう。非正規雇用で問題を抱えている方は、まずは、専門家に相談してほしい。

総合サポートユニオン
個別の労働事件に対応している労働組合。労働組合法上の権利を用いることで紛争解決に当たっています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20190224-00115988/

396 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 21:13:41.99 ID:jlNNuJrs0.net
>>394
実家暮らしじゃないと無理やな

397 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 22:03:58.67 ID:3/Geq1GM0.net
太平洋戦争の被害者数は200万人
2010年以降の人口減少とほぼ同じ。

日本は2010年以降、太平洋戦争と同じ異常状態にあると言える。

統計局ホームページ/人口推計(平成30年(2018年)9月確定値,平成31年(2019年)2月概算値) (2019年2月20日公表)
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/img/pop.gif

398 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 22:11:32.73 ID:wcyz60Fh0.net
おれ大学のとき週4で塾講師のバイトやって月に22万くらい稼いでたが。。

399 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 22:54:01.41 ID:ZZinDOz40.net
ボーナスや手当てを含めてならした月収で比較しないと公務員が入ってくるぞ
やり直し

400 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 22:55:30.65 ID:mrugTzd50.net
>>316
普通は32万はもらえるよな、手取り

401 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 23:03:21.62 ID:UkxueBv50.net
年収250万でも共働きなら500万で地方なら余裕よ

402 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 23:10:21.84 ID:NgD8xCll0.net
地方で250万稼げる嫁見つけるの大変そう

403 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 23:29:17.07 ID:bnQd79Vp0.net
>>277
いや、あるぞ
手取りだから

404 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 23:36:44.71 ID:E7ZmKxyO0.net
>>403
いや、ないわ

月収40万なら手取り28万くらいは行くはず

405 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 23:38:39.41 ID:uvmzCBH00.net
直接天引きで色々あるんならわからなくもないけどな、七割手取りなのは基本的な税金や保険、年金だけ引いた数字だろ?

406 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 23:40:48.81 ID:lKd69yHL0.net
>>13
32はあるやろ

407 :名無しさん@涙目です。:2019/02/24(日) 23:51:58.40 ID:MmxV0Asb0.net
>>179
営内から出なけりゃ三食出るだろう

408 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 01:28:41.01 ID:7vyW4aGK0.net
よくわかってない奴がいるみたいだが、手取りは大体額面×八割だぞ。独身ならもう少し減るのかも知れんが

409 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 01:31:48.79 ID:7OYtqhsO0.net
>>408
扶養二人にしたら税金減ったわ

410 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 06:22:31.00 ID:gEIt9Epe0.net
手取り22万ボーナスなし!

411 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 09:54:55.53 ID:Y/z6RK1z0.net
ユニオン(労働組合)に加入しよう

1、団結権  ⇒労働者が団結する権利
2、団体交渉権⇒労働者が交渉する権利
3、団体行動権⇒団体で行動する権利

会社の経営者と雇われている労働者とでは、対等ではなく、労働者個人では、対等に交渉することは容易ではありません。
そこで、憲法では、労働者が対等な立場で会社と交渉することができるように、労働者が労働組合を結成(団結権)し、交渉する権利(団体交渉権)を保障しています(憲法第28 条)
「勤務先には労働組合がない」という方も多くおられます。しかし近年企業の垣根を越えた組合が増えつつあり、職場に組合が無くても加入することが出来るようになりつつあります。
雇用形態の多様化で、パートタイマー、派遣労働者、契約社員といった非正規労働者が増えています。
こうした非正規労働者の労働条件の改善に対応するために、近年、コミュニティユニオン、地域合同労組、一般労組など、個人でも加入できる労働組合が増えています。

労働組合の役割はボーナスや給料に関する交渉だけではありません。残業や休日出勤を減らすなどの待遇改善の交渉も労働組合のたいせつな役割です。
https://www.myskc.net/kumiai.php

日々の労働でつらい思いをしている人やブラック職場で働いている人は、早急にお近くの労働組合に相談して下さい。
日本人は経営者や理事長の言いなりの従順な奴隷の人が多いですが、欧米のように『きちんと交渉すれば確実に労働環境や待遇は改善されます。』

個人加入できる労働組合一覧
http://www7a.biglobe.ne.jp/~orange21/liroukojin.htm

http://www.jcomwu.com/img/beginner/img07.jpg

https://sk-rouso.com/about/img/img_index01_01.png

412 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 11:16:39.62 ID:yCj5ffn00.net
わいです

413 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 12:17:40.07 ID:XSxkLCQa0.net
去年は年収430万の手取りが290万だったよ、、

414 :名無しさん@涙目です。:2019/02/25(月) 21:49:16.49 ID:UnTfeFCG0.net
地方で勤続9年目年収500万だった
年間休日は130日くらい
残業は年間300時間くらい

総レス数 414
89 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200