2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

10%だとさすがに自炊するわ

1 ::2019/10/01(火) 00:25:09.95 ID:y1AILBKo0.net ?PLT(13000)
http://img.5ch.net/premium/1372182.gif
コンビニバイバイ

2 ::2019/10/01(火) 00:25:30.16 ID:nzGZGsw90.net
>>1
殺すぞ無職

3 ::2019/10/01(火) 00:25:34.50 ID:HYwYXrm90.net
ローソンストア100あるから

4 ::2019/10/01(火) 00:28:31.09 ID:TU0h/zGd0.net
ハムマヨごはん

5 ::2019/10/01(火) 00:30:10.65 ID:Wrn4HKWS0.net
>>4
うめえ

6 ::2019/10/01(火) 00:30:11.04 ID:sf+03OHH0.net
真の貧乏は30年前から自炊してる
ソースは俺(´;ω;`)

7 ::2019/10/01(火) 00:30:29.39 ID:uYW4m8tb0.net
>>1
で、有名な科学誌に載った自慢の論文はどうした?
早くさらせよ?

お前ら糞埼玉県種豚のビッグダディ憧れレスこじき糞スレだぞ。無視しろよ、カス

8 ::2019/10/01(火) 00:31:32.14 ID:KuwCe3Um0.net
ケンモメンの作った八宝菜思い出した

9 ::2019/10/01(火) 00:32:16.93 ID:DrBHvBlF0.net
自炊したものは経費で落とせないが外で食べたら落とせるじゃんって気がついた

10 ::2019/10/01(火) 00:32:50.23 ID:sS0iVBeP0.net
ハンバーグとカレーとオムライスはマスターした(o・ω・o)

11 ::2019/10/01(火) 00:33:56.70 ID:lmko4uF20.net
dポイントとかTポイント貯めるようになった

12 ::2019/10/01(火) 00:42:29.85 ID:e9i+Wf8R0.net
まだ自炊してないバカがいたのか
米と味噌汁
それが基本だボケ

13 ::2019/10/01(火) 00:48:04.03 ID:lTUs2YT70.net
茹でうどん、卵、納豆で100円しないだろ。

14 ::2019/10/01(火) 00:50:25.88 ID:j+ZQRsED0.net
2%を気にするって数百万数千万の買い物するときだけだろ

15 ::2019/10/01(火) 00:51:23.89 ID:HEmr3DgD0.net
同じ頻度で外食しても月1000円も変わらんだろ

16 ::2019/10/01(火) 00:51:53.85 ID:q7uURknH0.net
今まで不摂生だったから最近ずっとキャベツのみ食ってる
そういやこれも不摂生か

17 ::2019/10/01(火) 00:52:08.77 ID:clkR5Np20.net
そのうち馴れる。
でもここまで、コレ超えたら共産党に行く(自殺)

18 ::2019/10/01(火) 00:53:51.14 ID:Uw/JCutu0.net
10パーセントの数字見るとウワアってなるよ

19 ::2019/10/01(火) 00:54:45.81 ID:YJe3FmRw0.net
>1 うむ、危機管理能力ゼロ、異世界転生モノ並みの、粉飾 偽装、
隠蔽、改竄、捏造の、全方位重税加速、インフレ化の
スタグフレーション慢性的構造不況キチガイ、間違い、
自民党、自公○○ノミクス政権ww

1973年ー1975年 高度経済成長末期 自民党タナカ カクエイノミクス末期。
ベトナム戦争末期。新宿駅大騒乱、上尾駅暴動事件
首都圏国電同時多発巨大暴動。
いわゆる、狂乱物価、オイルショック発生。なべ底大不況へ


1990年 昭和末期から平成に。
足立区女子高生拉致監禁コンクリ詰め殺人。
元陸自隊員 中村橋派出所襲撃 警官2人殺害 宮崎勤 首都圏 児童連続殺人

1990年〜 東欧革命、ソ連崩壊、湾岸危機戦争でのグローバル資源価格高騰。
1989年以降、自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルから、
出口戦略 構造改革 総量規制 増税路線。平成慢性的不況へ。
西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。1993年 自民党から野党連合に政権交代。

住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件、
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウム真理教の、クーデター未遂な、松本、地下鉄サリンテロ事件。
国松警察庁長官銃撃事件。八王子スーパー店員3人射殺事件。


2006年〜2013年 (とあるトレンド)
自公コイズミノミクスいざなみバブル風味末期。自公福田、麻生政権の末期。

リーマンショック前後の、グローバル資源価格高騰、
インフレ激化。狂乱物価気味、オイルショック気味、ブラックアウト気味。

警視庁警官 知人女性銃殺、無理心中。秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人、
2008年 西成暴動再発。
大阪ビデオbox放火、大阪此花区パチンコ店放火で、21人焼殺事件。
曰比谷大派遣村デモや、
グローバルでは、アラブの春ギガ暴動などの、グローバル ハイパー ショック中。

2009年ー2011年、この時期に、日本は、インフレ低減、円高 デフレ政策な、
友愛民主党政権で、日本は、廉価な物資豊富で、良かったなあw

20 ::2019/10/01(火) 00:54:48.82 ID:HG4sZXl80.net
>>14
なんかトイレットペーパーが一時的に売り切れたとかいうニュースを見ておかんと二人して馬鹿にしてたわ

21 ::2019/10/01(火) 00:57:11.92 ID:ALrtAC1H0.net
食事ってお金よりも健康面から考えろよ
間抜けの一生はすぐ終わるぞ

22 ::2019/10/01(火) 00:57:54.60 ID:0DMTrGcU0.net
>>14
テレビて家電とか装飾品とかを駆け込みで購入ってやってて馬鹿だろって思ったわ

23 ::2019/10/01(火) 00:59:56.51 ID:g1b5GVmV0.net
殆んど毎日丸亀製麺で御飯と天ぷらとネギで300円以下で食事してる。
1日二食食べるか食べないかだから
家でもそんなに安くならない。

24 ::2019/10/01(火) 01:01:06.31 ID:g1b5GVmV0.net
>>13
それめちゃくちゃ安いけど
家でボッチ飯は死にたくなるから外で食べるんゴ

25 ::2019/10/01(火) 01:02:20.18 ID:x67NqqG70.net
でも計算しやすくなったやろ、出費を抑えるチャンスやんか・・・ゴミを買わない勇気は大事よ(´・ω・`)

26 ::2019/10/01(火) 01:05:09.49 ID:j+ZQRsED0.net
>>22
しかも今日見たのはガソリンスタンドに行列
5000円の2%っていくらだよって問いつめたい気分になった

27 ::2019/10/01(火) 01:08:31.92 ID:k4ee6o0j0.net
食料品とかも含めて一律10%になると思ってる人かなり多いみたい

28 ::2019/10/01(火) 01:09:54.74 ID:TLKHWaor0.net
最近自炊するようになったけど料理楽しいよ
先週の土曜には4時間かけて常備菜含めて10品作ったった

29 ::2019/10/01(火) 01:12:20.36 ID:n18Z582I0.net
0から10なら駆け込むのも分かるけど
トイレットペーパーまで買い込んでる奴多くてびっくりするわ

30 ::2019/10/01(火) 01:16:33.34 ID:gkzIoj6X0.net
米5キロと併せ炊くもち麦買って帰ったわ

31 ::2019/10/01(火) 01:18:17.83 ID:6sr5c1oC0.net
実質賃金下げた上に消費税をそれまでの倍にするとか頭おかしい。支持してるやつはさらにオカシイ

32 ::2019/10/01(火) 01:18:28.16 ID:j+ZQRsED0.net
一般的な日本人って壊滅的に計算がダメだよな
2%の差分すら考えられない

33 ::2019/10/01(火) 01:27:56.63 ID:5EBCMMyG0.net
>>27
違うのか
じゃあいいや

34 ::2019/10/01(火) 01:32:15.08 ID:UJF2nh8Q0.net
>>32
マスコミに踊らされる層がそれだし、絶対一定数はいるから仕方ないと思うよ

35 ::2019/10/01(火) 01:35:48.98 ID:dNZxgrA60.net
もやしをレンチンすることを最近覚えた

36 ::2019/10/01(火) 01:56:14.34 ID:vIT5uKo/0.net
池上も35%にすると日本は大丈夫だって言ってたよ

37 ::2019/10/01(火) 01:59:48.65 ID:m2p1UvEh0.net
実質的にどうこう言ってもマインドに与える影響は大きいから
外食は壊滅やろな

38 ::2019/10/01(火) 02:04:05.78 ID:HXkAd3wv0.net
高級な店以外は相当な影響が出るだろうな

39 ::2019/10/01(火) 02:04:39.94 ID:UOIXf6zf0.net
もうさ自炊捗るな
オレっちは、ご飯にマヨネーズ混ぜてフリカケかけるのがご馳走

40 ::2019/10/01(火) 02:06:18.00 ID:2U8yxLjX0.net
他にも色々負担増えるからなあ
マジでやべえよ

41 ::2019/10/01(火) 02:09:18.35 ID:WRlV6KId0.net
>>24
さびしんぼうなの?

他所の団欒見て食う飯は美味い?

42 ::2019/10/01(火) 02:09:47.99 ID:UOIXf6zf0.net
もうさ、外食なんか極力減らすわ
飲み物は、水筒に粉ジュース溶かして持ち歩くわ

43 ::2019/10/01(火) 02:11:04.01 ID:IqOoZ02g0.net
あー自販機のジュースも値上げかー

44 ::2019/10/01(火) 02:12:40.62 ID:fvImspmv0.net
一人暮らしの自炊は高くつく厨はまだ来てないのか

45 ::2019/10/01(火) 02:21:45.73 ID:WRlV6KId0.net
>>31
どこの次元から来たんですか?

46 ::2019/10/01(火) 02:25:53.51 ID:Uk9OuQFc0.net
まずはコンビニで野菜買わなきゃ

47 ::2019/10/01(火) 02:28:02.21 ID:Ke4UDDWh0.net
吉野家行こう

48 ::2019/10/01(火) 02:29:34.29 ID:D/+fUWN30.net
持ち帰りのお惣菜は8%のままやん

49 ::2019/10/01(火) 02:31:22.57 ID:k4ee6o0j0.net
>>33
ざっくり言うと食い物と新聞は8%、それ以外が10%
ただ酒は10%だったりおまけつきのお菓子もメインがお菓子なのかおもちゃなのかで8%のやつと10%のやつがあったりする

50 ::2019/10/01(火) 02:35:15.91 ID:fy/37Js10.net
やっと暗算できる消費税になったわけだが

51 ::2019/10/01(火) 02:40:11.84 ID:+dL/8kKa0.net
>>8
http://livedoor.4.blogimg.jp/jin115/imgs/6/0/60e68181.jpg

(ヽ´ん`)今日はイクラの炊き込みご飯だ

52 ::2019/10/01(火) 02:40:49.35 ID:w3q7piTZ0.net
>>1
持ち帰りだと8%のままなんだが

53 ::2019/10/01(火) 02:41:32.72 ID:WRlV6KId0.net
>>51
いくらまで炊くなやああああああ!!

54 ::2019/10/01(火) 02:41:51.89 ID:AENx14cP0.net
時々白米を喉に詰まらせつつ食いたくなる時あるよな?w
共はせいぜい味噌汁と海苔くらいで

55 ::2019/10/01(火) 02:42:56.27 ID:OCiUs0dW0.net
しかし信じられねえ税率になったなぁ・・・これが長生きするってことか

56 ::2019/10/01(火) 02:45:46.75 ID:tqqa0ZVO0.net
夕食はチェーン店のような平凡な料理しか出さない店には行かなくなるなぁ

57 ::2019/10/01(火) 02:46:00.44 ID:m4+rCT2w0.net
便乗値上げが無ければ2%なんて誤差みたいなもんだけどな

58 ::2019/10/01(火) 02:46:49.03 ID:+dL/8kKa0.net
>>53
すまない・・・実は俺もイクラ丼をレンチンしてこうなった覚えがある
「イクラって加熱するとこうなるのか」ってのを学習したw
・・・まぁちゃんと食ったけど不味かった

59 ::2019/10/01(火) 02:47:30.66 ID:lysesoOq0.net
>>1
たった2%で?
いままでもそんなにギリギリだったの?
ねーねー
そんなにギリギリだったの?

60 ::2019/10/01(火) 02:47:38.02 ID:llRgzVju0.net
バイバイコンビニ

61 ::2019/10/01(火) 02:48:18.32 ID:llRgzVju0.net
昨日どん兵衛箱買いしてきたわ 2つな
これで増税分節約する

62 ::2019/10/01(火) 02:50:19.45 ID:S7LQ9MD40.net
>>61
どん兵衛なんてしょっちゅうワゴンセールしてるやん。
絶対値下げしないものを買い溜めしないと

63 ::2019/10/01(火) 02:51:56.00 ID:8Oht6Q7K0.net
炭水化物メインの俺
白飯に塩だけの日が増えるだけさ

64 ::2019/10/01(火) 02:55:19.53 ID:SgNl4tzv0.net
材料も10%だろw

65 ::2019/10/01(火) 02:56:10.78 ID:jOe0B3pC0.net
>>34
その「一定数」が僅かならまだしも、かなりの多数みたいなんで困るんだが……。

66 ::2019/10/01(火) 02:56:17.08 ID:HXjm4PBt0.net
>>64
8パーセント

67 ::2019/10/01(火) 02:59:49.46 ID:z+El05sA0.net
>>26
しかも行列中はアイドリングしてるし。
出先ならまだしも、わざわざスタンドに出かけるガソリン代は…

68 ::2019/10/01(火) 03:00:39.25 ID:CG+XaVdc0.net
8%→10%までが早かったし、気づいたら15%になってるよ

69 ::2019/10/01(火) 03:02:34.65 ID:nfDeUs390.net
>>50
どこがやめちゃくちゃややこしなっとるやんけ

70 ::2019/10/01(火) 03:03:02.48 ID:PEhoivlj0.net
消費することをできる限りやめると思ったが、とっくの昔からそうだったわ

71 ::2019/10/01(火) 03:03:05.15 ID:999XmZsW0.net
単身赴任の俺。
基本一日一食でOKなので、一日の食費400円位。
毎日の夕飯のメニューは、
パックご飯1パック、納豆1パック、木綿豆腐1丁、生卵1個、野菜ジュース2杯(朝、夕)、その他総菜1種類。
健康的なんだかどうだか!?

72 ::2019/10/01(火) 03:04:55.68 ID:2JEE/yAB0.net
加工食品って調理の段階で使った材料の全て消費税が掛かってるわけだろ?
容器や包装なんかも工程を経て次の業者の手に渡るたびに消費税が掛かって
最終的に製品としてできた物を消費者が買う時にも消費税を取って
一体何重取りされてるんだよ

73 ::2019/10/01(火) 03:05:46.83 ID:m4+rCT2w0.net
>>71
納豆とか豆腐とか大豆系を食べすぎると尿酸値上がるんじゃね

74 ::2019/10/01(火) 03:06:43.15 ID:JkcJJx9F0.net
10円買うと1円税金。
たけえええええ。
せいぜい5%だわ。

75 ::2019/10/01(火) 03:08:54.48 ID:YER/U0Ry0.net
>>61
どん兵衛は8%のままだろう?

76 ::2019/10/01(火) 03:09:16.99 ID:llRgzVju0.net
>>62
どん兵衛キツネうどんはなかなか安くならねーんだよ

77 ::2019/10/01(火) 03:09:33.59 ID:m4+rCT2w0.net
>>72
その積み重ねや益税が消費者に転嫁されないようインボイスが義務付けられるようになったんじゃね?

78 ::2019/10/01(火) 03:11:15.00 ID:YER/U0Ry0.net
>>72
図に書いてみな。

79 ::2019/10/01(火) 03:15:20.30 ID:77uPzNYT0.net
>>24
外でボッチ飯で帰り道、カップルや家族仲良く歩いてるの見ると死にたくならないか?

80 ::2019/10/01(火) 03:15:20.55 ID:moy0x1MW0.net
>>57
食品の消費税が据え置きといっても
商品の本体価格も上がってるからな
すべてではないにしても

81 ::2019/10/01(火) 03:18:53.18 ID:moy0x1MW0.net
>>66
材料だけでは製品はできないので
設備費やら輸送費やら燃料費やら
少しずつ乗っかってるよ
家畜のエサも食品扱いじゃないよな

82 ::2019/10/01(火) 03:18:56.54 ID:m4+rCT2w0.net
>>80
便乗値上げとか揶揄されたくないメーカーは少しずつ値上げしてたけどマクドナルドみたいにタイミング間違うのもいるし

83 ::2019/10/01(火) 03:20:31.50 ID:YwyuRR0A0.net
今日薬局で並んでる奴いっぱいいてアホだなと思った
てめーらの買いもん、数十円、数百円しか変わらんだろと。
並んでる時間が勿体ないわ

84 ::2019/10/01(火) 03:22:16.87 ID:Zow3WB820.net
10%は流石にきつい。ボディーブローのように効いてくる。軽減税率もずっとやるわけじゃないし。

85 ::2019/10/01(火) 03:26:45.16 ID:moy0x1MW0.net
>>83
明日でもいいけど今日のうちに買っておくか、という行動を
いくらかの人がするだけでもそうなるよ
クリニックで薬もらうのも通常の倍くらい混んでた

並んでる時間を節約したところで、その時間に賃金が発生するわけでもないしな

86 ::2019/10/01(火) 03:27:49.87 ID:pwWfwRbV0.net
自炊とかせんでも断食すればいいだろ

87 ::2019/10/01(火) 03:28:03.32 ID:enLAfvRa0.net
>>1
自炊すら出来ないヘタレだろw

88 ::2019/10/01(火) 03:28:05.22 ID:IxYvPIS90.net
>>14
2%なわけない
小銭増えないように100円単位の切り上げやぞ

89 ::2019/10/01(火) 03:28:43.82 ID:UOIXf6zf0.net
やっぱり、もやし炒めるしかないわ

90 ::2019/10/01(火) 03:33:19.68 ID:wuyQc0VB0.net
自炊は糞ゲー
定食が1500円超えてから考えるわ

91 ::2019/10/01(火) 03:41:04.26 ID:IScQhflx0.net
>>31
お前 異世界に来とるぞ

92 ::2019/10/01(火) 03:43:28.15 ID:8xqz0yAJ0.net
お米とか、肉とか、色々日常的に買うものあるだろ。
特に食品は塊で、出来れば業務用で買う。
それも通販サイトで。
すると、食材が驚きの安さに加えて1割以上のポイント還元。
重いモノは宅配が便利だし。
トリプルメリット。
大きい冷蔵庫は必要だけどな。

93 ::2019/10/01(火) 03:44:31.60 ID:0b3Pvw3Q0.net
どれぐらい便乗値上げと量減らし商品が増えるんだろうな

94 ::2019/10/01(火) 03:48:31.55 ID:Zow3WB820.net
自販機のペットボトルはガソリンより高いしな。

95 ::2019/10/01(火) 03:52:09.73 ID:3Rnlppj80.net
昔、食事は3日に1回って生活をしていたよ。
病気になって食欲がなかったから。
今は1日1個のジャガイモ1個と、3日に1回の点滴で生きてる。
食欲ないんだ。

96 ::2019/10/01(火) 03:54:23.84 ID:efrvdC6w0.net
食料品の値段は据え置いて量だけ減らすキャンペーンのスタートです!

97 ::2019/10/01(火) 03:57:16.86 ID:zflNl8Ph0.net
>>88
外食だけならそうだよな。

98 ::2019/10/01(火) 04:01:34.37 ID:5yZ3NHTe0.net
近所のスーパーでもやしが12円で売ってて
それと、焼きそば一袋24円を買って
よやし焼きそばが俺の主食。
年収150万のワープアで10%も税金を取られたら死ぬ

99 ::2019/10/01(火) 04:39:46.81 ID:p8yk2Ucs0.net
安くて簡単で栄養の偏りがない保存の効くメニュー教えれ(´・ω・`)

100 ::2019/10/01(火) 04:58:34.66 ID:8Oht6Q7K0.net
>>99
カレー?大量に作って小分けして冷凍

101 ::2019/10/01(火) 05:01:36.76 ID:2fQaB5SJ0.net
一桁から二桁に上がる印象はデカいよな。

ま、消費なんて停滞して結構だから上げるんだけど

102 ::2019/10/01(火) 05:08:10.67 ID:zetFYBxd0.net
自炊するには断裁機とスキャナがいるって聞いたので買ってきたが台所にPCも置くのかな?

103 ::2019/10/01(火) 05:08:30.07 ID:ufYT7gnF0.net
>>20
マザコン乙

104 ::2019/10/01(火) 05:30:46.85 ID:n4jqOH810.net
納豆ばっか食ってる

105 ::2019/10/01(火) 05:31:48.16 ID:4W6E97yX0.net
小さな飲食店とか軒並みキャッシュレス5%還元だぞ
外食が捗るわ

106 ::2019/10/01(火) 05:31:53.30 ID:eYRwrE5S0.net
50食ごとに1食抜けばいい

107 ::2019/10/01(火) 05:34:22.53 ID:d38OpZAd0.net
なんとかpayって大丈夫なのか?

108 ::2019/10/01(火) 05:41:53.67 ID:n4RPbaH20.net
>>99
この季節なら断然鍋
野菜や肉は小分けにして全部冷凍庫に放り込む
朝起きたら好きな具材を毎日自分で選んで解凍しておくのだ
うちは白ネギしめじ水菜、鶏豚餃子生ラーメン辺りを取り揃えてるよ

109 ::2019/10/01(火) 05:59:06.23 ID:EKv1Da0s0.net
1日2食ぐらいでいい昼は水だけ

110 ::2019/10/01(火) 06:04:03.47 ID:Y246uf940.net
2%の消費税アップだと物価的には8%程度アップしたようだ

111 ::2019/10/01(火) 06:04:38.53 ID:Bm8w9uKc0.net
>>41
誰と話したいとかは全くないけど人がいっぱいいると落ち着く(騒がしいのはパス)
外食が好きなんだわ。

112 ::2019/10/01(火) 06:06:08.30 ID:Bm8w9uKc0.net
>>79
ないんだな、それが。
他人が何してようが気にもならん。
家で一人で食うの飽きた。

113 ::2019/10/01(火) 06:06:40.00 ID:lq8jC++p0.net
>>45
もっと気の利いた煽り頼むわ

114 ::2019/10/01(火) 06:26:45.30 ID:goVZnjHi0.net
食品が8%据え置きってのを知らないやつばかり

115 ::2019/10/01(火) 06:28:02.93 ID:Bzbk4NsD0.net
>>1
こういうやつがフードコート脱税チャレンジとか言ってるんだろうな

116 ::2019/10/01(火) 06:28:10.95 ID:7p90hnwm0.net
さすがにOKストアのカード作ろうかな、とは思っている

117 ::2019/10/01(火) 06:31:08.90 ID:CQODe1az0.net
普段から政治に関心を持ち、様々な情報や意見に触れ、自分なりの意見を形成しておこう。
また、これを通じて判断力を研こう。

118 ::2019/10/01(火) 06:37:08.90 ID:w0Ag++LE0.net
>>93
個人経営の飲食店
「5%→8%の時は企業努力で値上げしなかったので、今回は軒並み50〜100円値上げします(キリッ」

119 ::2019/10/01(火) 06:37:30.26 ID:7p90hnwm0.net
あとキャッシュレス決済ってどうすればいいの、スマホもクレカも無いんだ
Suica作ればいいの?

120 ::2019/10/01(火) 06:41:47.12 ID:KbZNf4B/0.net
>>117
もし普段から政治に関心を持って、正しい考えや判断ができたら
消費増税は阻止できたの?

121 ::2019/10/01(火) 06:56:32.75 ID:kNsFUyM50.net
>>51
グロ

122 ::2019/10/01(火) 07:08:30.96 ID:KaQYXaI40.net
>>51
キメえエエ

123 ::2019/10/01(火) 07:16:08.98 ID:P7QIk7300.net
おかずは納豆のみとか、ツナマヨのみとかだと
米2号くらい食べちゃう。

124 ::2019/10/01(火) 07:24:26.56 ID:tEVtmN5a0.net
3%が懐かしいななんだかんだ直ぐ慣れる

125 ::2019/10/01(火) 07:26:30.78 ID:E/x0aFG90.net
>>13
これと似たような事やると
三日で飽きて死にたくなりんす

126 ::2019/10/01(火) 07:29:27.04 ID:WRlV6KId0.net
>>113
しょうひぜいが「それまでの倍」って
マジでどこから来た人なん?🤔

127 ::2019/10/01(火) 07:31:36.30 ID:i7CHv0cM0.net
今だけ気になり、2ヶ月もすれば元に戻る

128 ::2019/10/01(火) 07:33:00.07 ID:hQncVX5U0.net
池袋のおにぎり屋、1割値上げしやがった
なんで400円が440円やねん
安倍がクソすぎる

129 ::2019/10/01(火) 07:33:30.30 ID:uzvjMLV/0.net
コンビニ弁当は変わらず8%なんだけとな
イートインの話かな?

130 ::2019/10/01(火) 07:38:07.98 ID:hQncVX5U0.net
>>129
ほんのり屋の持ち帰りセット
持ち帰りだから変わらないはずなんだが

131 ::2019/10/01(火) 07:38:49.85 ID:mUW0YqZV0.net
ネトウヨ の夢

次の給料で

米 10キロ買うこと

132 ::2019/10/01(火) 07:43:13.74 ID:8mFixaPF0.net
貧乏人の集まりかここw
車買うとか家買うとかじゃない限りなんの影響もない

133 ::2019/10/01(火) 07:48:45.08 ID:5Df7VcRO0.net
車買うんだよ11月に…

134 ::2019/10/01(火) 07:49:58.28 ID:+niq3RMs0.net
消費税増える→節約して炭水化物増える→糖尿病になる→医療費で消費税を回収する

135 ::2019/10/01(火) 07:51:02.49 ID:Wpjn5CeD0.net
>>49
新聞の軽減税率8%に言及しないゴミメディアとクズ政治家達。前から言ってた進次郎が大臣になって税率が変わる今コメント取りに行かないでいつ行くんだよっていう。

136 ::2019/10/01(火) 08:24:42.89 ID:hVDUQ3nL0.net
元々自炊だから影響無し
今朝は久しぶりにカレー作った

137 ::2019/10/01(火) 08:32:11.98 ID:TOaBamh/0.net
自炊も一人暮らしだと結構金かかる
焼きそば作るのに1食500円かかったわ
調味料とか野菜も自前で揃えれば実質300円くらいにはなるけど、一人暮らしでキャベツ1玉とか使いきれないから割高になりがち

138 ::2019/10/01(火) 08:34:27.64 ID:Dpxrqa2l0.net
>>1
自炊をなめんな!

だが頑張れ
料理は経験よ

139 ::2019/10/01(火) 08:35:40.85 ID:5EBCMMyG0.net
>>49
ありがとう

140 ::2019/10/01(火) 08:35:45.54 ID:OVqeil3E0.net
>>1
食品は変わらんぞ。さては知らないな?オレもさっきまで知らなかったけどナ〜

141 ::2019/10/01(火) 08:36:49.29 ID:DwJsb/4s0.net
ご飯にふりかけでしのぐか

142 ::2019/10/01(火) 08:37:11.89 ID:7Zf1aBUm0.net
キャッシュレス払い5%還元飲食店が多いのに
馬鹿な奴は何をやってもダメだな

143 ::2019/10/01(火) 08:38:19.89 ID:YiU9KjHU0.net
すき家で朝ご飯食べたけど昨日と同じ値段だった

144 ::2019/10/01(火) 08:38:48.86 ID:dHtlWSus0.net
>>137
キャベツ一玉は独り暮らしだと使いこなせないなぁ。

145 ::2019/10/01(火) 08:39:18.82 ID:RutAYlpW0.net
8%から10%本当に早かったなぁ今度は15%かな

146 ::2019/10/01(火) 08:42:17.65 ID:4tUd+z8w0.net
>>1
弁当を持ち帰るなら8%のままじゃ

147 ::2019/10/01(火) 08:44:53.91 ID:k7rMzvGz0.net
キャベツ一玉使い切れない奴は素人

148 ::2019/10/01(火) 08:48:05.41 ID:vftXRvs40.net
値上げしてるとこ多いけど、値下げしないと売れないんだよね

149 ::2019/10/01(火) 09:06:46.51 ID:0dljIfJE0.net
>>51
エイリアンの巣みたいでマジでキモいな
ここまで食欲なくすものを生み出すのは凄い

150 ::2019/10/01(火) 09:08:12.63 ID:+dL/8kKa0.net
>>149
イクラの粘膜が飛び散って熱で固まって蜘蛛の巣みたいになるんだよ
マジでビジュアル的にキツイ
ついでに味もヤバイwww

151 ::2019/10/01(火) 09:13:19.83 ID:iSAcyA2w0.net
最近どの店で食っても感動が無くなったんで自炊に戻った

152 ::2019/10/01(火) 09:13:32.16 ID:Ter8XlwW0.net
>>51
カビみたいに見えるけど食べるのには問題ないんだなぁ…((((;゚Д゚))))

153 ::2019/10/01(火) 09:15:16.67 ID:Z2CAVWob0.net
どうしても野菜の廃棄を出してしまう

154 ::2019/10/01(火) 09:16:44.07 ID:WRlV6KId0.net
>>137
キャベツ一玉買ったら一週間はキャベツメインの献立で生きる覚悟

でも丸のままのデカい葉物は用途広いから一週間くらいなら余裕だよ

155 ::2019/10/01(火) 09:17:42.75 ID:n4RPbaH20.net
>>153
食べきれない分はラップに包んでフリーザーパックかなんかにまとめて冷凍しとけばいいよ
つうか一人だとそれくらいやらないとそれこそ毎日同じもの食わないといけなくなるし

一人暮らし用の冷凍庫の大きい冷蔵庫って売れそうなんだけどな

156 ::2019/10/01(火) 09:29:18.40 ID:gygX5THz0.net
2%のために駆け込み購入とか馬鹿の多さに驚きだよ
こんなんだからチョンに狙われるんだよ

157 ::2019/10/01(火) 09:31:41.11 ID:BR1ab70+0.net
外食産業終わったな

158 ::2019/10/01(火) 09:37:03.54 ID:vpZubeZ20.net
やべえ
通勤定期券を増税前に買えよって会社からお金支給されてたけど継続更新するの忘れてた
6カ月9万円ぐらいだから2000円弱が自腹かよ

159 ::2019/10/01(火) 09:53:34.10 ID:NgSmRoI80.net
>>149
炊いたらキレイなんじゃないか

160 ::2019/10/01(火) 09:55:24.66 ID:NgSmRoI80.net
>>135
取りに行くわけないしとっても報道するわけが無い
あからさまな利益誘導をすると言うことは逆もあると言うことだから。

161 ::2019/10/01(火) 09:55:55.36 ID:8HKm7c1m0.net
>>133
上がること自体はかなり前から決まってたのになぜそんな予定をたてたんだ

162 ::2019/10/01(火) 09:57:00.19 ID:Y1csAZjS0.net
え?コンビニ内で食ってたの?

163 ::2019/10/01(火) 09:58:41.31 ID:mJQUAE680.net
今まで払う税額が800円でよかったものが1000円になってるんだろ

164 ::2019/10/01(火) 10:00:52.00 ID:NgSmRoI80.net
>>120
そもそも団塊前後世代のゴキゲン取りに走った、
所得減税や波及効果の無い公共事業、
公・民にわたる人材育成失敗、生産性低下
なんかから始まってるからな
失政以外の何者でも無い

165 ::2019/10/01(火) 10:03:53.31 ID:EoJscTo10.net
自炊は食材腐らせちゃったり要らないもの買い込んだり調理環境整える必要あるから
急にやるとかえってコストかかる
それにともかく時間がとられるのが一番のコスト

166 ::2019/10/01(火) 10:05:48.75 ID:jJFNYvxy0.net
今朝は知り合いの人にもらった玉ねぎをチンして食った

167 ::2019/10/01(火) 10:07:39.51 ID:D/weXg1T0.net
業務スーパー厨の俺にスキはない

168 ::2019/10/01(火) 10:35:00.19 ID:Wpjn5CeD0.net
>>133
ディーラーもキャッシュレス還元の事業者になってるところがあるからちゃんとディーラー選んでクレカとかで買うんだぞ!

169 ::2019/10/01(火) 10:35:54.94 ID:lTUs2YT70.net
>>9
天才かよ

170 ::2019/10/01(火) 10:38:25.56 ID:lTUs2YT70.net
>>150
「味もヤバイ」でワロタ

171 ::2019/10/01(火) 10:38:46.20 ID:mlYMz9BB0.net
何がクソかって
どさくさまぎれに大幅値上げしまくってる所ばっかなのがむかつくわ
食料品とか8%のままなのに

税込み表示してる所しか信用できんね
税抜き表示OKしたのは間違いなく改悪

172 ::2019/10/01(火) 10:40:53.18 ID:lTUs2YT70.net
>>168
クレカで3000万くらいの車買ったら
ポイント数百万入りそう

173 ::2019/10/01(火) 10:44:50.60 ID:fnlJNZMi0.net
5万円買っても1000円程度の値上げだろ
ならいいや計算しやすいし

174 ::2019/10/01(火) 10:49:20.07 ID:K2tcKzTS0.net
>>171
政府がキャッシュレス決済押しまくってるからなー
手数料バカ高いからそりゃ物価上がるだろ
おい安倍、税金や保険料もクレカで引き落とせやお前ら手数料払うの嫌なんやろ

175 ::2019/10/01(火) 10:56:02.36 ID:vftXRvs40.net
ペットボトル飲料はコンビニじゃなくドラッグストアでまとめ買いだな

176 ::2019/10/01(火) 10:56:56.35 ID:MUhXsMO20.net
>>1
キャッシュレス決済なら5%なのに、スマホ持てない程貧乏なんだね

177 ::2019/10/01(火) 11:01:25.29 ID:NGbFppZv0.net
もはや、居酒屋とか行けないな

178 ::2019/10/01(火) 11:03:30.07 ID:LgY7Y0Y90.net
2%の増税程度で家計に大した変化はない
トイペ満載とか給油のために順番待ちとか愚かだなぁって思うんだが
なんで皆こんなに短絡的なんだろうね

179 ::2019/10/01(火) 11:04:33.77 ID:2nhPv6Zo0.net
さっきファミマに行ってスイカで決済したらキャッシュレス還元で結局8パーの時と値段変わらなかった

180 ::2019/10/01(火) 11:05:06.91 ID:w0mOnkT60.net
たばこもしらーっと500円超えてるし

181 ::2019/10/01(火) 11:05:13.68 ID:MUhXsMO20.net
>>178
それでも8%に変わる前と比べると、駆け込み購入は少なかったよ

182 ::2019/10/01(火) 11:05:18.42 ID:vrRpdW7N0.net
>>1
いや、コンビニ弁当8%のままだろ

183 ::2019/10/01(火) 11:13:28.59 ID:LgY7Y0Y90.net
>>181
ガソリンって価格変動するし、特売とかでトイペも酒も変動するだろ
ガソリンスタンドに長蛇の列って、アイドリングしてわざわざ並ぶんか?
変わんないのは定期やタバコとかぐらい
10月に入りゃ需要が落ち着くから、小売なんてテコ入れにこれらを安くするなんて容易に想像できる
9月と比べてトントン更に安いかもしれん
ホームセンターなんて大変だったみたいだぜ、人大杉でw
踊らされすぎだと思う

184 ::2019/10/01(火) 11:14:16.07 ID:+wuysent0.net
このまま20%の階段を

185 ::2019/10/01(火) 11:16:15.52 ID:LgY7Y0Y90.net
10%固定で
税率の計算しやすいから

186 ::2019/10/01(火) 11:17:15.93 ID:LgY7Y0Y90.net
あと軽減税率なんぞいらん
混乱するだけ

187 ::2019/10/01(火) 11:17:50.37 ID:nLEDsb4s0.net
キャッシュレスで安くなるってマジ?

188 ::2019/10/01(火) 11:21:08.95 ID:QQsKuaDJ0.net
持ち帰りは8%なのに

189 ::2019/10/01(火) 11:29:15.66 ID:jNhjuDvJ0.net
面倒だと思わせるために軽減税率複雑にしたんだよな
さすが財務チョン

190 ::2019/10/01(火) 11:40:08.05 ID:uI1Vxmam0.net
10か0かで分ければいいものを

191 ::2019/10/01(火) 11:41:39.11 ID:L4gaEhZK0.net
豚肉、キャベツ、白菜、玉ねぎ、豆腐、たまご
これで1週間はもつ

192 ::2019/10/01(火) 11:44:23.54 ID:QFYry9+q0.net
だしを買うのももったいなくなったので、自分でウマーな
だしをとるようにした
昆布、カツオ、合わせ、アゴ、ミソで
ウマー

193 ::2019/10/01(火) 11:45:38.91 ID:6y70Jhjx0.net
政治家や公務員の給料は昇給させて天下り先も確保できるな
公共事業も子会社孫会社、外注飛ばしで規制もなく言い値で発注
実際は半値以下でできるのにザルのまま金の無駄遣い

194 ::2019/10/01(火) 11:48:45.53 ID:40UY0Itf0.net
本格的な自炊はしないけど、簡単な調理、店で買うと400〜500円が自分のオリジナルレシピだと5分クッキング150円でめっちゃ美味いもん作れる。もう店で買う方がめんどくなる

195 ::2019/10/01(火) 12:00:06.34 ID:rCWqs7eG0.net
コンビニに昼飯買いに行ったらキャッシュバックのおかげでいつもより安かったぞ。いつまで続くの?このキャッシュバック

196 ::2019/10/01(火) 12:06:05.62 ID:0dljIfJE0.net
>>150
味不味いの?腐ってもイクラだからそれなりに食えそう

197 ::2019/10/01(火) 12:13:59.63 ID:PCgyuiPk0.net
>>36
今でさえ還元率ベースで世界ワースト1の超々高税国家なのにこれ以上税金上げてどうすんの?

198 ::2019/10/01(火) 12:16:05.99 ID:Z2oW2rcS0.net
>>103
「二人でプリキュア」だとしても同じことが言えるか?

199 ::2019/10/01(火) 12:18:42.83 ID:DZ4py8OR0.net
>>71
野菜ジュースじゃなくてバナナとか牛乳とかにしたらどうだ

200 ::2019/10/01(火) 12:32:40.37 ID:Dw2LuzGH0.net
はい

201 ::2019/10/01(火) 12:35:29.21 ID:BRJ1xhgf0.net
駐車場に折り畳みイスとテーブルがなぜか置いてあって、
持ち帰えろうと店を出たらつい椅子に座って食べました的なのはOK?

202 ::2019/10/01(火) 12:36:11.07 ID:cyTq/fGQ0.net
>>137
買うなら半玉だな
学生時代に米と豚バラとキャベツメインの生活したことあったが
春キャベツでもないと一週間でひと玉消費するのも結構辛かった記憶が

203 ::2019/10/01(火) 12:41:31.24 ID:UDrj+o7n0.net
調味料は小分け種類をもっと置いて欲しいわ
焼肉のタレとか仕方なく一番小さいのを買うけど、次に使う時にはもう古くなってしまう

204 ::2019/10/01(火) 12:43:09.94 ID:1brI243X0.net
計算しやすくて助かるって思ってんだけどな

205 ::2019/10/01(火) 12:44:14.89 ID:aQ249tX90.net
8パーセントでよく耐えてたな

206 ::2019/10/01(火) 12:52:42.20 ID:+dL/8kKa0.net
>>170
>>196
随分前に一度やらかしただけだからそこまで覚えてないけど
確か生臭かった覚えが・・・しかもイクラの中身も熱通ってて食感最悪w

207 ::2019/10/01(火) 12:52:44.72 ID:iHKx+osG0.net
>>196
やった事ないから分からんけど、
「火の通った魚卵」だから焼きタラコのツブツブが、いくらサイズになったと想像してみる。
とすれば非常にキツイwww

208 ::2019/10/01(火) 12:53:16.75 ID:8xQp7WJi0.net
自分の給与時給換算で考えたら自炊がばかばかしい
外食の方が圧倒的に安い

209 ::2019/10/01(火) 12:54:13.98 ID:SbjOHEv10.net
日曜日の飲食店はどこも大行列
さっき王将行ってきたけど昼時なのにガラガラでわろた
コンビニはめちゃくちゃ人が多かった

210 ::2019/10/01(火) 12:56:05.56 ID:dAHZ6B640.net
5→8%になったときとシュリンクフレーションで散々教育されたから買えるだけ買っておいたわ

211 ::2019/10/01(火) 12:58:20.25 ID:pHzFg6wt0.net
>>51
卵産み付ける系の蜘蛛かなw

212 ::2019/10/01(火) 12:59:47.49 ID:5ySJfxs60.net
イオンのフードコート家族も一度に500円くらい税金取られちゃうんだろうな

213 ::2019/10/01(火) 13:02:02.52 ID:2p/DVHou0.net
朝 内科
午後 整形外科
夕方 接骨院


こういう年寄多そうだよな
飲みもしない薬をアホほどもらって
負担はおまえら

214 ::2019/10/01(火) 13:03:21.05 ID:aHolyOqQ0.net
上がったあと考えてももう遅い

215 ::2019/10/01(火) 18:09:17.90 ID:8Oht6Q7K0.net
給料上がれば増税気にならないんだが

216 ::2019/10/01(火) 18:10:36.35 ID:/5sHead00.net
上がっても生活に反映しないからなぁ、ポイント還元とかもないしw

217 ::2019/10/01(火) 18:31:31.37 ID:2fQaB5SJ0.net
どうせ近いうちに変革が起こるんだろ。
こんな事が続くわけない。

218 ::2019/10/01(火) 18:32:13.92 ID:BBWhzJwM0.net
【神】 スシロー、消費税を思い切って0%にしてしまう神対応
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569918785/

219 ::2019/10/01(火) 19:48:35.76 ID:ptdfEjQU0.net
>>137
一応キャベツの葉は湯通しして冷凍保存できる、残りはキャベツの千切りにしてもりもり食ってる

220 ::2019/10/01(火) 19:55:25.98 ID:P7QIk7300.net
久々に、たくあん定食にしよう。

たくあんを貧乏臭くかじり、
白米を大量にかき込んで、味噌汁で流し込む。
ハッキリ言って、うまいっす。
縮れた千切りっぽいたくあんをご飯にかけて食うのも
また美味なり。

221 ::2019/10/01(火) 21:36:34.13 ID:alhNiNK40.net
>>217
どうせーーと皆が考えて何も行動しないから何も変わらないよ

222 ::2019/10/01(火) 21:40:35.46 ID:s0zHI7cL0.net

丸亀製麺140えんうどん

マクドナルド220
合計360えん

223 ::2019/10/01(火) 21:41:09.94 ID:wu2kZ4/30.net
あんまり変わらんなあ

224 ::2019/10/01(火) 21:43:16.24 ID:rcSHvsds0.net
そこ代わり、おまえらみたいに他人と円滑にコミュニケーション取れなかったら事故で海に落ちて死ぬぞ?

225 ::2019/10/01(火) 21:56:24.74 ID:CqvxG2JH0.net
年収810万円、雇われ司法書士のワイ将40歳。
毎日自炊、職場には弁当持参。

本日は

朝飯 : ビーレジェンドのプロテイン、バナナ2本、ヨーグルト800グラム、牛乳400ml
昼食 ; 自作弁当(豚の生姜焼き、玄米、里芋の煮物、明太子、ほうれん草のお浸し)、魚肉ソーセージ、水1杯
間食 : コーヒー2杯、麦茶2リットル、おまんじゅう1個、マルチビタミンサプリ
夕食 : ホットドッグ2個、コーヒー1杯



https://download1.getuploader.com/g/baunce/500/cd.jpg

226 ::2019/10/01(火) 22:08:16.75 ID:yDJa7l9H0.net
>>51
トト豆ってやつですな

227 ::2019/10/01(火) 22:10:30.89 ID:UOgOsbW80.net
電気代は10%

228 ::2019/10/01(火) 22:12:14.20 ID:CP6TCBvm0.net
所得で取られ消費で取られ

229 ::2019/10/01(火) 22:13:34.70 ID:YiU9KjHU0.net
仕事を1割手抜きすりゃいいだろ

230 ::2019/10/01(火) 22:29:25.18 ID:ATrzsJAo0.net
>>215
給料は年々増えてってるが税金がそれを上回るペースで増えるんで給料が減ってくよな

231 ::2019/10/02(水) 00:52:21.80 ID:9R0qp6yV0.net
>>14
お前1年にどれだけ金使ってんのよ?

232 ::2019/10/02(水) 01:01:14.80 ID:9IEodl7i0.net
自炊するには物価が高すぎる
電気代やガス代の方が高くつく時代ですわ

233 ::2019/10/02(水) 01:10:23.45 ID:7sCFo2bC0.net
アベはワイロとか怪しいお金たくさんもらってるから消費税なんて痛くも痒くもないよね

234 ::2019/10/02(水) 01:15:31.83 ID:tkCpy2fQ0.net
せやな
収入でカツアゲされ支出でもカツアゲされる・・・フフフ、愉快な話だわな(´・ω・`)

235 ::2019/10/02(水) 01:16:39.72 ID:/TODO8zD0.net
切り干し大根の煮物は、自分で作った方が美味い

236 ::2019/10/02(水) 01:18:07.91 ID:Kw1Vr89m0.net
ドラッグストアのもやしが売れまくってるわ

237 ::2019/10/02(水) 01:24:03.53 ID:AKa0kaYy0.net
野菜山盛りの味噌汁だけ作っておけば後はどうにかなる。米はまとめて炊いて冷凍。

238 ::2019/10/02(水) 01:29:58.07 ID:37VDPA4RO.net
自炊は才能だな
ものぐさには絶対に無理

239 ::2019/10/02(水) 01:30:50.58 ID:tkCpy2fQ0.net
そういや最近は豚の角煮を大量に作って冷凍してるわ・・・もちろん節約じゃない、クッキング趣味だけど(´・ω・`)

240 ::2019/10/02(水) 01:36:42.15 ID:IYfo2YlA0.net
青山で美容師やっとるがカット七千円だけど駆け込み1人もおらんよ

241 ::2019/10/02(水) 01:40:40.00 ID:Xh3ju7/WO.net
もやし×レンジ

これで何ができる?

242 ::2019/10/02(水) 01:43:57.30 ID:IYfo2YlA0.net
>>241
鶏むねかササミで割いてドレッシングドバーッと

243 ::2019/10/02(水) 01:48:05.50 ID:IYfo2YlA0.net
キャベツの外側ゴミ箱に入ってるからまとめてレジでウサギ飼ってるんでって言えばもらえるよ うさぎ飼ってたし

244 ::2019/10/02(水) 01:50:54.02 ID:IYfo2YlA0.net
食ったこと無いけど

245 ::2019/10/02(水) 01:57:12.47 ID:ryYQ4rf60.net
短期間の間に消費税あげすぎだよ。

246 ::2019/10/02(水) 02:04:49.93 ID:1euhy7Zd0.net
昼間見たスレタイと同じだな
きんたま

247 ::2019/10/02(水) 02:07:13.51 ID:KgUmUUjY0.net
1日1食に挑戦してみるか

248 ::2019/10/02(水) 02:17:57.86 ID:IYfo2YlA0.net
俺ずーっと一日一食だわ

249 ::2019/10/02(水) 02:19:08.29 ID:IYfo2YlA0.net
体軽いしオススメ

250 ::2019/10/02(水) 02:24:33.70 ID:P+fzc3M60.net
基本、外食で1日千円、ひと月3万だとして
一年で36万
10%だから3万6千が消費税

こう考えると消費税って恐ろしい

251 ::2019/10/02(水) 02:29:28.05 ID:Uf6nTekV0.net
1万買ったら千円
10万買ったら一万円 これはきつい

252 ::2019/10/02(水) 02:36:24.80 ID:WdSJXX5q0.net
明日食うメシに困っている人からも直接取る税が消費税

253 ::2019/10/02(水) 02:43:33.58 ID:mbvqiX+70.net
元から外食滅多にしないし食料品は8%のままだから何の影響も無い
寧ろキャッシュレス決済の還元で反って安くなった
駆け込みとか馬鹿のやる事w

254 ::2019/10/02(水) 02:47:10.12 ID:Uf6nTekV0.net
水道料金10%はイミフ

255 ::2019/10/02(水) 02:49:02.58 ID:mbvqiX+70.net
そもそも軽減税率なら食料品は0%にしろよ?

256 ::2019/10/02(水) 03:09:24.80 ID:xFdv9LPM0.net
>>238
料理はようするに慣れ
才能なんかなくても誰でもある程度やっていれば身につく
ある地点まで到達さえすれば、ちょっとめんどい工程のカップ麺作るのと同じ感覚でできるようになる

257 ::2019/10/02(水) 03:40:52.37 ID:v1elIc9r0.net
>>233
そら国民から搾り取った金で5200万円の花見やるんだから住む世界が違う

258 ::2019/10/02(水) 03:42:10.62 ID:w3vpwjP30.net
自炊ならまだマシ
今後は個人や集団でネットワーク組んで個人間取引で賄うようになる
個人間取引で業と見做されなければ消費税はかからないからな

259 ::2019/10/02(水) 03:45:52.81 ID:eMohcewB0.net
みんなあまりにも消費し過ぎるから、また罰金が上がってしまった
もっと消費を控えていかないと

260 ::2019/10/02(水) 03:52:17.52 ID:v1elIc9r0.net
>>258
家庭菜園で取れすぎた野菜のやりとりとか
いっそう盛んになるかもな
物々交換の時代へ逆戻り

261 ::2019/10/02(水) 06:02:53.37 ID:QyQpXmGL0.net
もう外食辞めるわ
毎日だと、積もり積もって相当な金額になるしな
自炊派に転じるわ

262 ::2019/10/02(水) 06:12:13.52 ID:hyCk92LT0.net
自民の経済材音痴ども、いっつもやることが逆なんだよなぁ…。
これやったらますます皆引き込もって金使わなくなるじゃん
外食を8%にして持ち帰りを10%にすべきなんだよ
そうすりゃまだ外食する人増えて経済回るのに

263 ::2019/10/02(水) 06:20:57.53 ID:PEj25xfN0.net
ふつう外食なんてしないんじゃない?
もう何年も外食してないけどな
年間30万ぐらいが食費もちろん自炊
外食なんてしたら1日1000円でも36万
2000円なら73万暮らしていけない

264 ::2019/10/02(水) 06:22:04.61 ID:jJIxASi40.net
俺ヤフオクで入札する時は、何となく5%プラスした金額で入札しちゃうわ
覚えてるからな
1050、2625、3150、4200ってな

265 ::2019/10/02(水) 06:27:11.26 ID:v1elIc9r0.net
>>262
たとえ外食が8%でも他のあらゆるものが増税だから
全体的に切り詰める傾向は変わらないと思うわ
光熱費も医療費も電車賃もガソリンも
ちまちま取られる各種手数料にも消費税

消費税は何にでも乗っかる便利な税だからな

266 ::2019/10/02(水) 06:40:45.15 ID:t7kXW+db0.net
>>260
いや〜、俺も家庭菜園やってるけど
流石に何処の誰か分からない素人がどんな環境で
どんな育てかたしたか分からないベランダ野菜とか嫌じゃない?w
独身のおっさんが、ゴキブリだらけのベランダで作った野菜w
いる?w

267 ::2019/10/02(水) 06:57:14.96 ID:wKbijvMg0.net
消費税以外の税金なんてほぼ払ってないような低収入が阿鼻叫喚

268 ::2019/10/02(水) 07:05:32.69 ID:hyCk92LT0.net
>>267
逆に消費税以外の税金をほぼ払わなくて済む方法なんてのがあるなら教えて欲しいわ

269 ::2019/10/02(水) 08:00:31.92 ID:MlTsFxH+0.net
>>164
だから
何十年も過去にさかのぼれたりできないかぎり
今から選挙で皆で何か改善しようとしたって
どうにもならない気がするんだよね

270 ::2019/10/02(水) 08:03:29.86 ID:cWofT2jE0.net
昨日スーパーに買い物に行ったら
便乗値上げ+外税10%という地獄絵図で眩暈がしたわ……

271 ::2019/10/02(水) 08:05:07.76 ID:0xI2kZDw0.net
レトルトカレーとご飯と納豆と袋野菜

272 ::2019/10/02(水) 08:07:19.75 ID:C+3ktiw+0.net
スーパーに買い物行くのがめんどくさいから全て外食で済ませてる
金なんて働きゃ高い放題だから2パー上がったとて全くかわらんだろ

273 ::2019/10/02(水) 08:10:40.06 ID:Uf6nTekV0.net
おう、じゃんじゃん使ってくれ節約ばかりの人になると経済回らんからな。どんどん使え。

274 ::2019/10/02(水) 08:15:18.02 ID:nDvlyQ2K0.net
税率は最初から100%だけど?

275 ::2019/10/02(水) 09:27:57.55 ID:2njyV87b0.net
>>268
あらまあうふふ

276 ::2019/10/02(水) 10:09:57.88 ID:9ADPjTb90.net
自炊舐めんな
慣れればこんな八宝菜とかも作れる
これ、いくらに見える?店で食ったら800円、自炊すれば300円な
http://livedoor.blogimg.jp/yajuuippai/imgs/3/2/3266d2cc.jpg


ドーナツなんて自分で作れば簡単だぞ
この量で1000円くらい
ミスドいったら3000円はとられるww

http://livedoor.blogimg.jp/qmanews/imgs/b/2/b29c803c.jpg

277 ::2019/10/02(水) 10:24:08.15 ID:WS+4lBpM0.net
片付けと準備の手間賃入れて考えろ
料理と皿洗いが趣味ならいいけどな

278 ::2019/10/02(水) 10:34:26.11 ID:wKbijvMg0.net
料理はストレス解消になる
洗い物はストレスになる

279 ::2019/10/02(水) 10:36:06.63 ID:uW0zVYIK0.net
この増税で物の価格を再考する機会になる
昨夜620円のコンビニ弁当を買ってそう思った

280 ::2019/10/02(水) 10:42:02.05 ID:2Jekk3MI0.net
>>51
腐ってるのかとオモタ

281 ::2019/10/02(水) 10:42:47.66 ID:Fn99KWgf0.net
https://i.imgur.com/dxyMMWQ.jpg

282 ::2019/10/02(水) 10:43:58.55 ID:uNqLX27O0.net
8%がオッケーで10%が駄目ってどういうこった

283 ::2019/10/02(水) 10:51:24.84 ID:UQZEV4cC0.net
増税になってからまだ買い物に行ってないが、
増税分だけの値上がりで済んでれば良いんだけどね。
税込で「\108→\110」みたいに。

でも実際は、例えば「\108→\120」なんだろうなぁ…と。
単純に8%が10%になったというだけでは無いんだよな。

284 ::2019/10/02(水) 10:53:31.50 ID:u6RQ8GYv0.net
昨日行って来たが、食品は変わって無いよ。むしろキャッシュレス還元で安くなってる。

285 ::2019/10/02(水) 10:54:34.75 ID:Uf6nTekV0.net
マクドナルドのハンバーガーが100円から110円になったように値上げが起こるからね。

286 ::2019/10/02(水) 10:55:50.40 ID:7wTT086u0.net
財務省に押し切られる形で決行とかバカだよな、キッチリ成長−2%が確実なのによ
5%に下げて消費を促すとか、せめて軽減税率の幅に差を付けるとかしろよ、

287 ::2019/10/02(水) 11:27:32.43 ID:UQZEV4cC0.net
>>284
キャッシュレスの還元も、使ってる電子マネーやクレカによって対応がマチマチだからなぁ。
ぶっちゃけ、ワザとややこしくして心を折りにきてる感さえある。
今まで現金で買い物してた層は、
そこまで安易に電子マネーorクレカへ移行は出来ないだろうし。

チャージ式の電子マネーやQR決済よりクレカが遥かに楽だから、
クレカの利用率を上げようとしてるのかな?

288 ::2019/10/02(水) 11:35:23.64 ID:aHMG60nl0.net
>>1さすがに10%っていうけど、この間まで8%だったじゃん
今回の2%が分かれ目だったの?

289 ::2019/10/02(水) 11:38:51.69 ID:ZoZWLi0W0.net
>>288
消費税が2桁になるャCンパクトはデャJいわな

290 ::2019/10/02(水) 11:41:42.13 ID:0xk1eunx0.net
アヘの野郎やってくれたな。覚えていろよ。

291 ::2019/10/02(水) 12:08:58.01 ID:UQZEV4cC0.net
個人個人が自分で判断してどっかで線を引かないとな。
湯水のように金を使い続けるわけには行かないし。

292 ::2019/10/02(水) 12:13:12.12 ID:C+3ktiw+0.net
>>276
仕事して帰って来てこんなもん食いたくねえよ

293 ::2019/10/02(水) 13:00:00.00 ID:GkWp+V4D0.net
>>290
増税したのは国民やぞ

294 ::2019/10/02(水) 14:41:31.38 ID:cVIW6hPk0.net
安倍って外面いいけど内にはキビシイB型野郎の典型だな、

295 ::2019/10/02(水) 14:44:30.32 ID:Qy3i7Ayd0.net
食材なんて8%のままだろ

296 ::2019/10/02(水) 15:21:13.96 ID:Uzke/dW90.net
スーパー行ったら一部の商品8%引きとか5%引きだった食材だけなら安くなってるな

297 ::2019/10/02(水) 15:42:14.94 ID:NyKNgbpA0.net
政治家は良いよな。
ガリガリ君もクレヨンしんちゃんの漫画も政治資金で買えちゃうんだろ。
改造されたゲーム並みに無敵。

298 ::2019/10/02(水) 16:10:40.79 ID:R6iu2gb30.net
>>297
お前も政治家目指せばよかったのにね
当選するかは別として

299 ::2019/10/02(水) 17:38:16.26 ID:wKbijvMg0.net
>>297
誰でも努力だけで目指せますよ。ただ僻むだけなんてみっともない。

300 ::2019/10/02(水) 17:42:24.16 ID:KQqtQtv90.net
野菜の物々交換は使える

301 ::2019/10/02(水) 17:44:12.45 ID:RYdEwFPR0.net
最近パスタがコスパ良いってわかったけど飽きて来たなあ…

302 ::2019/10/02(水) 17:54:48.86 ID:tDJTWUo+0.net
>>301
パスタ派はみんなそう言うな

303 ::2019/10/02(水) 18:25:11.33 ID:TLIo/xtC0.net
スタバもタリーズもほぼ毎日利用してたけど、これを機に行くのを止めた。

304 ::2019/10/02(水) 18:26:51.31 ID:ueVML5//0.net
納豆ごはんが最強

305 ::2019/10/02(水) 18:30:52.44 ID:up5fnboS0.net
>>1
食料品と飲料は税率の変更はないだろがよ
それすら知らないのかよ

306 ::2019/10/02(水) 18:33:05.02 ID:N27uxaGf0.net
自炊だと高いものを買うから外食のほうが安いんだよ
例えば焼き肉の場合
自炊だとシャトーブリアンなどの100グラム6000円前後の肉を選ぶけど
外食なら3000円以内で済む
自炊が安いのは家計簿付けてなくて使った金額を把握していない人だよ

307 ::2019/10/02(水) 18:36:45.59 ID:t7kXW+db0.net
駄菓子買うなら、もうヨドバシ一択だな。
今日は豪華に蒲焼さん太郎を2枚、細かく切ってご飯にかけて
うな丼w

308 ::2019/10/02(水) 18:55:29.76 ID:fIt5KP+C0.net
密造酒はよくない

309 ::2019/10/02(水) 18:56:55.40 ID:3T45n8WW0.net
>>1
死ね

310 ::2019/10/02(水) 18:57:35.23 ID:4QC8gLWl0.net
コンビニのもやし野菜パックにお湯かけて食べてる

311 ::2019/10/02(水) 18:58:20.37 ID:6TXSFykT0.net
なんだ2%が大ダメージ?

312 ::2019/10/02(水) 19:02:32.09 ID:zEtYITfn0.net
低減税率対応店だとなキャッシュレスで買うと減税になっとるぞ!今の所は実質減税や
コンビニはPiTaPaとかSuicaとか使え
レジで現金をチャージしてそれで支払えばいい

313 ::2019/10/02(水) 19:48:15.90 ID:dAiaQnaD0.net
>>312
コンビニ利用するけれどそもそもコンビニで使う金額が大したことないのよね

314 ::2019/10/02(水) 19:57:07.35 ID:VArYneuN0.net
今度千葉に引っ越すけど、ローソンはやたらとあるクセにローソンストア100は無いのはなんなんだよ
いい加減にしろ!!

315 ::2019/10/02(水) 19:59:40.84 ID:zEtYITfn0.net
>>313
ドラッグストアやスーパーでも対応店はあるよ
食費や消耗品とかで減税効果あるのはでかい
店次第で消費税が3%とか5%になる

316 ::2019/10/02(水) 20:01:31.53 ID:OtkpYSn/0.net
飲食店やってるけどめっちゃ暇でワラタ

317 ::2019/10/02(水) 20:02:07.20 ID:ysDtvP8F0.net
コンビニ8%さろw

318 ::2019/10/02(水) 20:07:51.69 ID:BeZjms1S0.net
レシートをじっと見て
食い物は8%
その他は10%と
ようやく知った

319 ::2019/10/02(水) 20:08:36.53 ID:CA72uQaf0.net
>>318
バカだろ

320 ::2019/10/02(水) 20:19:05.60 ID:tDJTWUo+0.net
>>318
俺が買い物行くとこ内税だからレシート見ただけじゃ気づかなかったろうな
まだ10月になってから買い物行ってないけど

321 ::2019/10/02(水) 20:37:48.83 ID:cl7KhNt00.net
蕎麦、うどん、スパゲッティ等の乾麺がコスパいい感じがする
大量に買って保存しておく

322 ::2019/10/03(木) 00:36:09.30 ID:7CfYGHHn0.net
>>303
喫茶店には打撃だろうな
もともと空気代みたいなもんなのに
さらに10%も乗せられちゃたまったもんじゃない

323 ::2019/10/03(木) 00:38:48.20 ID:7CfYGHHn0.net
何つーか付加価値の大きいところほど客が減る気がするな
焼肉とか鮨とか
アイドルは…変わんねーかw

324 ::2019/10/03(木) 07:59:28.01 ID:vr1To8Ph0.net
>>303
たかだか2%の上乗せで行くのをやめちゃう意識高い系(笑)

325 ::2019/10/03(木) 08:14:07.11 ID:4Cgv34YV0.net
土日祝日の昼と夜は外食だったが減らすそう
俺の小遣い減らされるよりはマシだからいいわ

326 ::2019/10/03(木) 08:28:20.69 ID:KZGrbuLg0.net
外食やめて、安い食材買って自炊に切り替えるわ
飲み屋にも行かないカフェもやめた

327 ::2019/10/03(木) 08:30:11.72 ID:2DHT8Xm70.net
>>9
スーパーで買った食材を経費にしろ
そういえば家で料理教室やってなかったか?

328 ::2019/10/03(木) 08:30:26.79 ID:mdySyUwG0.net
>>326
いきなり自炊とか一番ハードル高いぞ
飲み屋や外食、カフェあたりを減らすのは悪くないと思うけど

329 ::2019/10/03(木) 08:30:58.79 ID:3JRwTy/10.net
>>303
しばらくすれば外食行ったりするんだろうけど確実に回数は減るだろうな
コンビニコーヒーなら更にポイント付くわけだし

330 ::2019/10/03(木) 08:32:24.97 ID:KZGrbuLg0.net
ベランダで野菜育ててみるわ
育ちの早い野菜を調べてみる

331 ::2019/10/03(木) 11:23:30.32 ID:QedG96g40.net
>>330
九条ネギ育てると幸せになれるょ
マジで。

332 ::2019/10/03(木) 11:48:38.10 ID:a1oi7oKW0.net
テイクアウトは8%のままじゃね?
むしろキャッシュレス決済で更にニパーッだぞ。

333 ::2019/10/03(木) 11:54:40.53 ID:zfBICZJC0.net
公園で食べると埃や排気ガスがなぁ

334 ::2019/10/03(木) 12:02:08.35 ID:tYYH4Ms00.net
便乗値上げで2%じゃすまないのが消費税って税金の闇

335 ::2019/10/03(木) 13:28:18.19 ID:W8madPrD0.net
>>334
便乗値上げというより端数の関係で切り上げただけだろうよ
ベローチェのカフェオレ240円が250円になってた
税抜き222円→税込240円(8%)
税抜き222円→税込245円(10%)
ったって、245円にするわけにいかないもんな

336 ::2019/10/03(木) 14:19:18.51 ID:EdmK9Pww0.net
マクドナルドハンバーガー
100円→110円

337 ::2019/10/04(金) 00:11:24.98 ID:KOMq/9nR0.net
>>335
そういうフザケタ店には、消費者としてNOを突きつければいいよ
大人しく支払う方がバカ
行かなきゃいい

338 ::2019/10/04(金) 00:13:17.58 ID:RCf+L/KP0.net
ネトウヨ死亡
次の選挙は自民党は10議席です

339 ::2019/10/04(金) 00:15:38.25 ID:Bn+J7Mdd0.net
便乗値上げした店と商品を一覧表でくれ

340 ::2019/10/04(金) 00:21:25.35 ID:31oXTFvI0.net
毎朝通勤途上でコンビニでおにぎり2個買って食ってたけど
家でレンチンごはんへの移行をテスト中

341 ::2019/10/04(金) 00:24:54.13 ID:KOMq/9nR0.net
朝はカフェでモーニング食うの日課だったが、家でインスタント麺自炊に切り替えるわ

総レス数 341
61 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★