■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
中国人「日本でスマホ決済が広まらないのはなぜか?それはクレカや交通系ICカードが普及しているから」
- 1 ::2019/10/06(日) 09:31:59.17 ID:AKPGh2Ax0.net ?PLT(12001)
- http://img.5ch.net/ico/nida.gif
日本でもスマホ決済が普及してきたが、それでもキャッシュレス大国である中国から見るとまだまだ「現金至上主義」のようだ。中国メディアの今日頭条は1日、「日本は先進的な国なのになぜ
スマホ決済を使わないのか」と題する記事を掲載した。中国人にとってはこんなに便利なサービスを利用しない理由が分からないようだ。
記事は、日本ではクレジットカードや交通系カードによる支払いもあるものの、「現金主義」の日本人は多いと紹介。これは中国人からすると「遅れている国」との印象を持つが「日本人を
ばかにしてはいけない」とけん制した。モバイル決済の技術は日本ではかなり早くから、世界に先駆けて開発されていたと指摘し、「日本人には抵抗があり、広まらなかった」のだと伝えた。記事はその理由を4つ分析している。
まずは、「個人情報保護の意識が高い」ことだ。中国では知らない人からセールスなどの電話がかかってくることが多いが、相手はすでにこちらの名前や職業などの情報をある程度知っている
ケースがほとんどだ。個人情報保護の意識が低いためどこからか情報が洩れているためだが、日本人は個人情報や自分の消費行動がデータとして残る可能性を懸念し、第三者決済をしたがらないのだろうと分析した。
2つ目は、日本では「クレジットカード」が普及していること。中国ではデビットカードによる決済も普及しているが、クレジットカードは日本ほど普及していない。日本では早くからクレジットカードが
普及したため、あえて別のキャッシュレス支払いをする必要性がないのだとしている。3つ目は、「現金派」が多いこと。会計のたびに財布を確認するので、支出を把握するという点では、やはり現金に敵うものはないだろう。
そして最後には、スイカなどの「交通系ICカード」があるためと指摘。香港の八達通(オクトパスカード)と似ていて、交通以外にもコンビニなどでの買い物に利用できる便利さがあるとした。
結局のところ、日本ではスマホ決済がなくても困らず、キャッシュレスと言えばクレジットカードや交通系カードで用が足りてしまうので、わざわざスマホ決済を導入しようとは思わない人が多いのかもしれない。
(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
http://news.searchina.net/id/1683165?page=1
- 2 ::2019/10/06(日) 09:33:59.72 ID:t5WqDWfH0.net
- チャイナが日本を評価する時代
- 3 ::2019/10/06(日) 09:34:03.32 ID:9xp3h1Jj0.net
- いや、中国人ハッカーに電子マネーとられたくないからだよ
- 4 ::2019/10/06(日) 09:35:21.46 ID:MfJW8+CB0.net
- ペイ系って詐欺にあった場合とか保証あるの?
- 5 ::2019/10/06(日) 09:35:46.43 ID:oFhsW6v+0.net
- ワオンがあるから
- 6 ::2019/10/06(日) 09:36:05.22 ID:Ox0gdMRh0.net
- スマホ決済じゃなくてコード決済だろ
よくわかってない記者に書かせるな
- 7 ::2019/10/06(日) 09:36:57.92 ID:S9E7T2Tt0.net
- いや、クレカや交通系電子マネーすら普及してないよ。相変わらず小銭ジャラジャラ。
- 8 ::2019/10/06(日) 09:37:38.28 ID:W10wRs6kO.net
- 電子決済が普及している国は現金に信用がないから
日本は現金よりも情報セキュリティに信用がないなら
- 9 ::2019/10/06(日) 09:38:49.78 ID:IxK9+olq0.net
- >>1
日本ほど現金の信用度が高い国はないし日本ほど偽札が蔓延ってない国はないからだろ
- 10 ::2019/10/06(日) 09:38:58.62 ID:bG4VN6S70.net
- WAONとI.D.で全て賄える
バーコード決済なんて不要
- 11 ::2019/10/06(日) 09:39:01.01 ID:NXoo5mlV0.net
- バーコード式とか無茶苦茶遅れてるがな
- 12 ::2019/10/06(日) 09:39:12.24 ID:TpMRDqVl0.net
- Suicaは便利
スマホ決済はアプリ起動したりめんどい
- 13 ::2019/10/06(日) 09:39:35.01 ID:rG1+NFL30.net
- 昔からおサイフケータイがあるじゃん
- 14 ::2019/10/06(日) 09:39:49.84 ID:NXoo5mlV0.net
- >>12
FeliCa式なら楽だよ
- 15 ::2019/10/06(日) 09:39:55.29 ID:xt0fJM8F0.net
- アンドロイドみたいな簡単にハックできるOSで決済とか馬鹿じゃないの
- 16 ::2019/10/06(日) 09:39:59.06 ID:rZqZGTzE0.net
- いつも行くスーパーは増税後かなりキャッシュレス決済増えた
- 17 ::2019/10/06(日) 09:40:41.28 ID:gEz3WC9g0.net
- 日本はガラケー時代からやってるからな
- 18 ::2019/10/06(日) 09:40:46.27 ID:fADYJwXV0.net
- >>1
現状Suicaクレカで特に不満ないのにめんどくさい方法取り入れるわけ無いだろ
なんでスマホ決済じゃない=現金至上主義なんだよ
その認識がそもそもおかしいだろ
- 19 ::2019/10/06(日) 09:40:53.80 ID:IxK9+olq0.net
- >>1
それに電子マネーやクレジットカードの歴史もお前ら中国や韓国より遥かに古いしな
- 20 ::2019/10/06(日) 09:41:24.94 ID:0c7GfGWL0.net
- スマホ決済とか面倒くさいだろ
店員にいちいちナントカペイでとか言わなきゃいけないし
- 21 ::2019/10/06(日) 09:41:51.26 ID:NXoo5mlV0.net
- バーコードって
物凄く原始的だよな
- 22 ::2019/10/06(日) 09:42:06.82 ID:bsVu4Hr10.net
- クレジットカードは別に中国と比べて普及してないだろ
交通系ICも東京や大都市圏だけしかつかえない
- 23 ::2019/10/06(日) 09:42:12.60 ID:bG4VN6S70.net
- バーコード決済なんて遅れてる事を流行らすな
I.D.のようなタッチ式で良い
- 24 ::2019/10/06(日) 09:42:30.94 ID:NXoo5mlV0.net
- バーコード式なら現金で支払うのと
あまり手間は変わらんな
- 25 ::2019/10/06(日) 09:42:35.50 ID:JMGSj47t0.net
- 支那でスマホ決済が広まってる理由は自国の通貨が信用できないからだろ
ATMから偽札出てくるんだもの
- 26 ::2019/10/06(日) 09:43:11.40 ID:VXCkZhAF0.net
- 世界がApple PayだGoogle Payだとか言う10年前からおサイフケータイを発明して携帯一つでコンビニも電車もバスもタクシーも乗れた
あんだけ便利でイマイチ普及しないのに更に不便なQRコード決済なんて20%還元キャンペーンでもなきゃ使うはずがない
- 27 ::2019/10/06(日) 09:43:45.54 ID:NXoo5mlV0.net
- アメリカやヨーロッパ行っても
現金やクレカ支払いが多いし
- 28 ::2019/10/06(日) 09:43:59.90 ID:zLne7NRf0.net
- 銀行のATMから偽札出てこないし
- 29 ::2019/10/06(日) 09:44:09.62 ID:i7tX4JDR0.net
- 中国の現金なんかはいちいち受け取る側も釣り銭も偽札チェックされるから
手間かかる
だからqrコードになってる
日本はQRの処理渋滞がおこってる
- 30 ::2019/10/06(日) 09:45:18.53 ID:xbNb2Ptw0.net
- 中国が日本にスマホ決済流行らせたがってるのは悪意の目的があるからってミエミエ
- 31 ::2019/10/06(日) 09:45:37.93 ID:Mk8ols2L0.net
- てかさ、キャッシュレス決済ってスマホの画面を見せることなのか?
現金・現物を伴わない信用決済って意味なら日本はめちゃくちゃ昔からやってるぞ
為替や手形なんてのはキャッシュレス決済の一つ
目的と手段を間違えるとか、中国人はしっかりしろよと
- 32 ::2019/10/06(日) 09:45:39.41 ID:Zbh/fiaz0.net
- システムは存在するのにみんな使わない
現金利用のコストを理解していないだけ
- 33 ::2019/10/06(日) 09:46:40.95 ID:5z1RvcUN0.net
- でも現金がこれだけ信頼されて、持ち歩いても大丈夫な安全性が有るってのは
決して劣ってる社会ではないと思うけどね
- 34 ::2019/10/06(日) 09:46:56.25 ID:1VRVmBoW0.net
- その通りSuicaで十分
クソ細かい規約の付いたポイントなんて要らん
- 35 ::2019/10/06(日) 09:47:08.05 ID:aSJd9Pbn0.net
- 神
https://i.imgur.com/h4Z3Ke6.png
- 36 ::2019/10/06(日) 09:47:26.21 ID:gRzei/mR0.net
- ペイペイや楽天ペイ使ってみると
いかにスイカが便利か分かるな
交通系ICに統一してほしいわー
- 37 ::2019/10/06(日) 09:47:40.11 ID:O9CvtfQe0.net
- 昨日スマホでQR決済している人いたけど、無駄に時間かかるな
カードの方が絶対にはやい
- 38 ::2019/10/06(日) 09:48:37.78 ID:QAvjfAaP0.net
- カード持ってる層以外だと学生か
でも交通系つかうだろうしな
- 39 ::2019/10/06(日) 09:49:13.17 ID:51GDsBL40.net
- スマホ決済=バーコード決済じゃねーんだよ
- 40 ::2019/10/06(日) 09:49:23.17 ID:dmdgP+vU0.net
- バーコード決済推してる日本のマスゴミよりは理解できてる
- 41 ::2019/10/06(日) 09:49:30.71 ID:qfi9BCQz0.net
- レジで携帯出してアプリ起動とか現金と手間変わらんぎゃ
- 42 ::2019/10/06(日) 09:49:37.14 ID:VeR8nwwl0.net
- 日本は使わないって言うけど他の先進国もスマホ決済なんて非主流だよ
クレカは圧倒的に日本人は利用率低いけど
- 43 ::2019/10/06(日) 09:49:45.05 ID:3tChGTit0.net
- 銀行券の偽造が困難だからな
- 44 ::2019/10/06(日) 09:50:47.46 ID:E7o9EsUr0.net
- 正解
- 45 ::2019/10/06(日) 09:51:02.23 ID:PD8FlcyX0.net
- やっぱり現金が一番いいわ、ペイだとお金使った気にならない
- 46 ::2019/10/06(日) 09:51:22.04 ID:wj8xQtxn0.net
- >>20
何も言わないぞ
- 47 ::2019/10/06(日) 09:51:30.36 ID:Dqr56ZDMO.net
- サーチナて日本人が全部書いてんだろ
こんなこと一般の中国人が関心持つか
- 48 ::2019/10/06(日) 09:52:09.37 ID:4a6MXZb80.net
- スイカやワオンの方が楽じゃん
ピってするだけやからな
- 49 ::2019/10/06(日) 09:53:32.65 ID:R/lvKX4X0.net
- スマホて電池無くなったら終わりじゃん
交通系か現金が賢い
- 50 ::2019/10/06(日) 09:53:46.27 ID:R9UxLrJk0.net
- コンビニでカードでパンパンの財布出して現金で払う奴なんなのw
- 51 ::2019/10/06(日) 09:53:56.91 ID:/NCO2nGh0.net
- QRコード決済やり始めたとき中国人に「FeliCaがあるのになんで今更QRコード決済?」って言われてたな
- 52 ::2019/10/06(日) 09:54:28.53 ID:R98eRsGh0.net
- Suicaもロクに使えない地方民だから現金主義
移動は車とバイク、買い物はイオン系以外のスーパーとなると逆にコンビニぐらいでしかカード決済出来ないからクレカぐらいしか使わんけどそのクレカも使用頻度低い
- 53 ::2019/10/06(日) 09:55:27.58 ID:3sneZgwc0.net
- 現金がゴミのような国ほど広まるんだろう
円は信用があるから
- 54 ::2019/10/06(日) 09:55:46.68 ID:ymiF2NDj0.net
- Suicaだけでいいんだよ…
- 55 ::2019/10/06(日) 09:56:34.81 ID:dSzvH0zv0.net
- 財布の中がカードでいっぱい
- 56 ::2019/10/06(日) 09:56:48.36 ID:170Xejuf0.net
- せめて駅前の日高屋やサイゼリヤでもSuica使えるようにして下さい。
- 57 ::2019/10/06(日) 09:56:49.09 ID:1Hs2+hvy0.net
- >>7
それお前だけ。普通は適度に使ってるからw
- 58 ::2019/10/06(日) 09:57:01.04 ID:gxkj9i6Z0.net
- >>1
ブリカスより分かってくれてはるわw
- 59 ::2019/10/06(日) 09:57:04.06 ID:K1zxZwub0.net
- トチ狂ってQR決済事業始めてるその辺の事業者より中国人の方が賢くていワロタwww
- 60 ::2019/10/06(日) 09:57:25.32 ID:zGJzyiSW0.net
- 決済順序はSuica、nanaco、WAONがまず浮かび、
次にiD、QUICPay
その次にコンタクトレス
最後に現金
なんとかペイは面倒くせー
- 61 ::2019/10/06(日) 09:57:49.48 ID:U2ssRTFHO.net
- 個人情報を外注してすぐ漏らす天下りゴキブリ老害官僚団体がいるからな仕方ない
- 62 ::2019/10/06(日) 09:57:50.26 ID:P1fLJnD/0.net
- 今月から林檎ペイを使い始めたけど便利だよな。
5%還元で増税前より安いしw
来年6月とは言わずにその先も続けてくれれば次も自民に入れるよ。
- 63 ::2019/10/06(日) 09:57:56.69 ID:jc+Namiy0.net
- 現金の方が信用がーとか言ってるけど、Apple Payみたいな簡単な設定も出来ないバカの言い訳なんだろうと思ってる
信用ってなんだよ
- 64 ::2019/10/06(日) 09:58:48.05 ID:O9CvtfQe0.net
- コインパーキングとかコインロッカーとか現金清算するのが
わずらわしい所はどんどんキャッシュレスを普及してほしい
スイカを何でも使えるようにしてくれ
- 65 ::2019/10/06(日) 09:59:01.59 ID:HnTkzE0Y0.net
- Apple watchにIDで充分だろ
スマホ取り出すのすら面倒
クレジット系が普及しないのは決済端末と利用料
店側の問題であって利用する側の問題じゃないし
- 66 ::2019/10/06(日) 09:59:30.36 ID:yKs98htI0.net
- Suicaのポテンシャルを引き出せてないだけだな
他のQRでは対抗できんだろ
- 67 ::2019/10/06(日) 09:59:45.71 ID:hzR38mPf0.net
- そもそも現金以外で払うメリットない
わざわざ何にでも使える現金を
利用範囲が狭い電子マネーにする
メリットってなにさ
- 68 ::2019/10/06(日) 09:59:58.82 ID:yr6Wmt/m0.net
- スマホが持ち歩き必須になるのはカードよりよくないとおもうんだけど
スマホ中毒ってしってる
- 69 ::2019/10/06(日) 10:00:11.20 ID:170Xejuf0.net
- >>7
神奈川は遅れているなあ。
- 70 ::2019/10/06(日) 10:00:16.57 ID:FaycnCD+0.net
- Suicaの手軽さには勝てん、スマホ決済は持ってる端末と店によっては店側の端末次第で全然読み込まない時あるし
- 71 ::2019/10/06(日) 10:00:45.10 ID:U/OWPWFV0.net
- セキュリティ体制がザルだからだろ
- 72 ::2019/10/06(日) 10:00:57.18 ID:aJAlP4xk0.net
- 中国で流行ったのって偽札のせいだろ?
- 73 ::2019/10/06(日) 10:01:13.41 ID:9S4lLLFs0.net
- >>22
地方でもコンビニや全国チェーンの店、セルフのガススタなら使える。
- 74 ::2019/10/06(日) 10:01:32.20 ID:owMJeI5e0.net
- バーコード決済って時間掛かるからな。
- 75 ::2019/10/06(日) 10:01:35.46 ID:yr6Wmt/m0.net
- 生活に必要な機能をひとつに詰め込むという行為は、それが紛失したらめちゃくちゃ大変だよね
- 76 ::2019/10/06(日) 10:01:43.65 ID:x6yB7TR90.net
- 多分一番普及しているpaypayが、昨日やらかしたな。
祭りで利用者増えて、サーバーダウンして、ユニクロが阿鼻叫喚。
まだ全利用者の決済にはシステム耐えられませんというセルフネガキャンかました。
- 77 ::2019/10/06(日) 10:02:21.11 ID:Mk8ols2L0.net
- 現金の人民元が信用度低いから、自国内のポイント交換になるQR決済が主流になっている
という歪んだ経済システムのほうがおかしいと思わないと
- 78 ::2019/10/06(日) 10:02:22.86 ID:IxK9+olq0.net
- >>52
地方でもわりと大きな都市はSuica使えるよ
広島福岡は間違いなく改札でSuica使える
改札でSuica使えない地方でもローカルな交通系電子マネーが使えるとこも多い
というか買い物ならSuicaも含めnanacoやWAONやEdyやiDやQUICPay は全国の有名店で使える
- 79 ::2019/10/06(日) 10:02:36.62 ID:9S4lLLFs0.net
- バーコード決済めんどくさい。
クレカとおサイフで事足りる。
- 80 ::2019/10/06(日) 10:02:50.50 ID:dbsfDZ030.net
- iPhoneに入れてるモバイルSuicaめっちゃ便利だわ
高額なものはiPhoneでiDかクレカ
これでほとんど現金使わなくなった
- 81 ::2019/10/06(日) 10:03:14.71 ID:CC5HWzGV0.net
- 現金の信用が高い(偽札が出回らない)
治安が良い
怪し物には手を出さない(円天など)
現金で買った方が買い物した気になる
民度が高い
- 82 ::2019/10/06(日) 10:03:18.62 ID:xJClVmb70.net
- 欧州だとNFCのクレカが主流だし、地域によるとしか
- 83 ::2019/10/06(日) 10:04:15.10 ID:uGtww+oD0.net
- >>56
使えたけど…
サイゼリヤは稀だけどさ
- 84 ::2019/10/06(日) 10:04:25.06 ID:6arq9yf60.net
- 偽札が出回らない社会が構築されてるから
支那とは違うのだよ
支那とはな
- 85 ::2019/10/06(日) 10:04:58.14 ID:AuxGSIiP0.net
- スマホでアプリ起動してバーコード表示するか読み取るかして場合によっては金額まで入力して支払いとかめんどくせえよ
こんなゴミ普及させようとするチョン企業死ねよ
- 86 ::2019/10/06(日) 10:05:12.06 ID:P48ENwwS0.net
- 中国人のほうがまともな分析してるっていう
付け足すと日本は独自規格で囲い込みたがる有象無象が多すぎること
- 87 ::2019/10/06(日) 10:06:05.73 ID:pxJ6cvXj0.net
- モバイルSuicaだってスマホ決済だろ?
ちゃんとバーコード決済って書けよ
キャッシュレスはモバスイとwenaで大体済む。
イオンはWAONしか使えないけど
- 88 ::2019/10/06(日) 10:06:06.06 ID:bG4VN6S70.net
- キャッシュレス決済が増えるのは良いけど
バーコード決済だけは無い、時代に逆行してる
クレジットカードやiD決済があるのにバーコード決済は無い
学生とかならWAONやnanacoがある
バーコード決済だけは無い
- 89 ::2019/10/06(日) 10:06:51.65 ID:rYHNMyTm0.net
- >>85
個人的には外食とかグッズ販売とかだと日本企業発のPutmenuが一番効率良い
流行らせてほしいわ。
- 90 ::2019/10/06(日) 10:06:56.64 ID:aBwQdGGB0.net
- 10月1日から3日間ほどはスーパーのレジで現金以外で払ってる人結構居たけど、昨日スーパー行ったら前と殆ど変わらないくらい現金払いの人らで笑ったわ
- 91 ::2019/10/06(日) 10:06:57.81 ID:ASFRnr1k0.net
- 信用度が
元<電子<円
日本も中国もより信用出来る支払い方法を選んでるだけ
- 92 ::2019/10/06(日) 10:07:20.76 ID:falhRKAZ0.net
- セキュリティ面でもっと進歩したら使ってやるわ
- 93 ::2019/10/06(日) 10:07:28.12 ID:jc+Namiy0.net
- コンビニでバーコード決済してる奴、遅くてイラッとするもんな
- 94 ::2019/10/06(日) 10:07:37.68 ID:uGtww+oD0.net
- >>22
いや、普通にあちこちで使えるけど
https://i.imgur.com/3DCBxVI.png
- 95 ::2019/10/06(日) 10:07:51.49 ID:xexvY3PZ0.net
- 中国は最高額紙幣が100元(1500円くらい)というのもキャッシュレス普及の理由だろうな、
偽造されるので、高額紙幣の発行はできないらしい。
- 96 ::2019/10/06(日) 10:07:53.19 ID:v3zWqVjl0.net
- >>88
スマホを当てるだけなのに
マジにこれいまさら何がしたいの?という感じ
- 97 ::2019/10/06(日) 10:07:56.09 ID:P1fLJnD/0.net
- >>78
数年前にやっと自動改札が導入された俺とこでは西瓜は知らない人が多いからなw
林檎をはじめペイ系が普及するかも。
- 98 ::2019/10/06(日) 10:08:02.43 ID:prDR4wdr0.net
- 中国人っていちいちスマホ取り出してバーコード表示してんの?
アフォじゃねw
- 99 ::2019/10/06(日) 10:08:21.35 ID:y4uu9fOu0.net
- ところでQRってどこで使ってる?
コンビニは2次元バーコード部分のみだろ?
- 100 ::2019/10/06(日) 10:08:28.55 ID:fVNnemls0.net
- てか要らんわ
大体の電子決済知ってるけど
ポイント貯める以外使うメリットない
- 101 ::2019/10/06(日) 10:10:18.83 ID:v3zWqVjl0.net
- PayPayはヤフーショッピングに導入事されて
仕方なくポイント獲得目的での取得w
普段のキャッシュレス決済になんか使わねー
10%還元くらいやるなら使ってやってもいい
- 102 ::2019/10/06(日) 10:10:29.76 ID:8NVX4jQ+0.net
- ペイはどこも反応悪いのか
レジ前でもたもたしていらつくわ
- 103 ::2019/10/06(日) 10:10:48.43 ID:bX61gelF0.net
- 支那と違って、銀行のATMから偽札が出てこないからだよ!
- 104 ::2019/10/06(日) 10:10:56.85 ID:y2kBsFXB0.net
- QUICPay使い始めたけど還元終わったら現金に戻すわ
- 105 ::2019/10/06(日) 10:11:58.70 ID:2DwUgElz0.net
- いちいちQRコードを出すのがめんどくさい
- 106 ::2019/10/06(日) 10:12:33.31 ID:PL+WMton0.net
- 現金派だったが、ポイントの関係で意識してつかうようにしたら、ほとんど現金使わなくなったな
現金使うのは、ラーメン屋行くときぐらいだな
- 107 ::2019/10/06(日) 10:12:46.33 ID:vkDWdYYO0.net
- スマホが大型化していちいち出すの億劫なんだよね
QRだと電池切れも気にしないといけないし
- 108 ::2019/10/06(日) 10:14:00.46 ID:L27XNUcm0.net
- 支那は現金引き下ろすと銀行のATMから偽札出てくるからな
- 109 ::2019/10/06(日) 10:14:30.65 ID:uGtww+oD0.net
- >>97
確か鳥取はICOCAあるじゃん
- 110 ::2019/10/06(日) 10:14:34.65 ID:++N1oRpO0.net
- キャンペーンが無い前提で
FeliCa電子マネーが最強、以下クレカ(サインレス)、バーコード店側の読み取り、クレカ(暗証番号)、クレカ(サイン)、現金、バーコード読み込んで打ち込み
- 111 ::2019/10/06(日) 10:14:55.19 ID:h2ecL0xx0.net
- 中国人のハッキングに会うの嫌だもん
- 112 ::2019/10/06(日) 10:15:00.32 ID:qn6WAYGW0.net
- 円に信用があるから
- 113 ::2019/10/06(日) 10:15:31.44 ID:uJjHzBs00.net
- 今日も私ははやかけん!
- 114 ::2019/10/06(日) 10:15:52.31 ID:e83jFRVn0.net
- 中国は偽札が氾濫しすぎて現金が全然信用されてないだけやん
日本では財布から現金出すかクレカ出すだけで済むことを、レジでアプリ起動してあーだこうだと面倒くさいことやるのはポイント乞食くらいのもんだろ
- 115 ::2019/10/06(日) 10:15:55.39 ID:o00QlNNP0.net
- バーコード決済とか、何処の世界にそんなモンがあんの?
下朝鮮とか?
- 116 ::2019/10/06(日) 10:16:36.02 ID:uimLy1bS0.net
- 何年か前にJCBから勝手にクイックペー送り付けられて持ってたけど
還元乞食で初めて使った
オレの高速現金払いよりちょっとだけ時間が早いなw
- 117 ::2019/10/06(日) 10:16:53.46 ID:LPWWTTZV0.net
- 確かに!
自分も、スイカとナナコ、それに現金
- 118 ::2019/10/06(日) 10:17:01.41 ID:P1fLJnD/0.net
- >>109
だから自動改札自体がつい最近になって導入したから。
だから使っているのは今の学生世代から。
- 119 ::2019/10/06(日) 10:17:03.65 ID:1l2uLigu0.net
- 預貯金とネットワークで紐付けする電子決済には危険しか感じない
不正利用の保証とか無いでしょ
- 120 ::2019/10/06(日) 10:17:44.05 ID:fADYJwXV0.net
- >>67
買いたいものがあるのに手持ちの現金が少なかったときモバイルSuicaやnanacoモバイルならATMに下ろしにいかなくてもその場でチャージして買えるのは便利
これで何度か助けられた
Suicaは電車に乗るときに使ってるからわざわざ支払い用に用意したものではないし
ポイント還元もあってお得
- 121 ::2019/10/06(日) 10:17:49.06 ID:kQRy5ikJ0.net
- >>59
なんだよ「はやかけん」って
ちゃんと空気読んで他の地域とおなじカの韻を踏めよ
- 122 ::2019/10/06(日) 10:19:01.46 ID:jc+Namiy0.net
- 今さっきテレビで老害タレントが「財布に入ってた小銭でぴったり払えた時の喜びとか」とか言ってたけど、後ろつかえてんだからさっさとしろやとしか思わんからな
- 123 ::2019/10/06(日) 10:19:15.31 ID:4oBHTHdu0.net
- >>22
10年前で世界が止まってんのか?
- 124 ::2019/10/06(日) 10:19:19.81 ID:644v2pce0.net
- Suicaと真っ先に提携した楽天は中々見る目がある
- 125 ::2019/10/06(日) 10:20:10.42 ID:VXCkZhAF0.net
- >>121
「けん」がいらないよなw
「Hayaca」にすりゃいいのに
- 126 ::2019/10/06(日) 10:20:38.01 ID:nE8QRPOo0.net
- 日本は店員のレジ打ちスキル高いから支払いすぐ済むし
- 127 ::2019/10/06(日) 10:21:34.05 ID:rl5zRFL00.net
- まあ実際クレカで十分
今は1割2割ポイント還元してくれるので美味しいところだけは使わせてもらうが
それがなくなったら当然クレカに戻るよ
- 128 ::2019/10/06(日) 10:22:10.63 ID:H8jfx3W50.net
- スマホによるQRコード決済は、発展途上国向け。
それは中国も認識していて、将来はQR コード決済から抜け出すことを目指しているよう。
日本は、ずっと前よりNFC系を利用できるようになっていたが、馬鹿な役人が発展途上国の中国を真似してQR コード決済を普及させようとしてる。
- 129 ::2019/10/06(日) 10:23:16.45 ID:6dCSuOwV0.net
- >>7
みんなもってるよ
楽天とかイオンとかでめっちゃ普及したと思う
ただスキミング怖いのかコンビニとか使わい人も多い
- 130 ::2019/10/06(日) 10:25:03.77 ID:aSJd9Pbn0.net
- >>121
PASMO・PiTaPa「…」
- 131 ::2019/10/06(日) 10:25:33.95 ID:VnL1CdgT0.net
- 日本のマスコミよか
ちゃんと分析して書けてるからすごいわ
- 132 ::2019/10/06(日) 10:25:49.61 ID:LPWWTTZV0.net
- コンビニでスイカが使えるのが、便利で良いよね
- 133 ::2019/10/06(日) 10:25:55.67 ID:/XBW8KC+0.net
- そもそもQRコードてデンソーが30年以上前に部品情報登録用に作ったやつだろ
- 134 ::2019/10/06(日) 10:26:00.14 ID:fADYJwXV0.net
- >>121
関東住でViewSuicaカードと鉄道100年Suicaカード持ってるけどKitacaカードが欲しい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Kitaca
- 135 ::2019/10/06(日) 10:26:30.58 ID:63Lz8UTX0.net
- クレジットカードの色が大事だからだろw
- 136 ::2019/10/06(日) 10:27:16.24 ID:0Wut9bY40.net
- >>134
かわいいよね
メルカリでも買えなくはない
- 137 ::2019/10/06(日) 10:27:25.12 ID:LPWWTTZV0.net
- 中国では、偽のQRコードを使って不正に金を掠め取る犯罪が横行してると聞いたが
- 138 ::2019/10/06(日) 10:27:43.24 ID:0Wut9bY40.net
- かわいい
https://i.imgur.com/um1Yh7E.jpg
- 139 ::2019/10/06(日) 10:29:16.16 ID:FbUNC3D80.net
- FeliCaがもっと普及してればQRコード決済なんて面倒なものはいらなかったのに
- 140 ::2019/10/06(日) 10:29:32.58 ID:M/ErWgE90.net
- 昨夜、花火大会の近所のコンビニのレジでスマホを見せながらキレてる女がいたぞ。
レジにいたおっさんは、もうウチでは分からないんで、ってなだめてたけど。
客が激混みの中、2つしかないレジの1つを占領してな。
paypay祭りにでも引っかかってのか知らんが、突然使えなくなる決済なんか信用できねーよ。
- 141 ::2019/10/06(日) 10:30:36.94 ID:LPWWTTZV0.net
- >>67
電車やバスに乗る時、凄く便利
- 142 ::2019/10/06(日) 10:30:43.07 ID:3dQA5U2x0.net
- いやそうじゃないと思う
年寄りが現金崇拝してるから
それだけだと思う
そして日本は世界屈指の民主主義の年寄り国家
まあそういう事で変化しろっていっても無理で
既得権益や何でもそうだけど慣れた事を変えたくないだけ
つまり老害の集まりw
- 143 ::2019/10/06(日) 10:30:59.49 ID:830Gwjl30.net
- パスケースかざすだけだから楽だな
- 144 ::2019/10/06(日) 10:31:20.14 ID:fADYJwXV0.net
- >>136
なるほどサンクスです買おうかな
ヤマト運輸にクロネコWAONカードもらったけどこれもなかなか良かった
クロネコなのにWAONwww
使ってないけどw
- 145 ::2019/10/06(日) 10:31:36.22 ID:LPWWTTZV0.net
- コンビニでの支払いが一番早いのが、スイカなどの電子マネー
- 146 ::2019/10/06(日) 10:31:44.11 ID:jx7eIBZS0.net
- 現金払いのジジババのせい
- 147 ::2019/10/06(日) 10:32:52.85 ID:fADYJwXV0.net
- >>139
色々乱立してきたからやっと本腰いれ始めたみたいね
電車に乗ってもポイントつくようになるのは大きいしね
- 148 ::2019/10/06(日) 10:33:02.23 ID:PD8FlcyX0.net
- >>140
昨日はペイペイ死んでたから
- 149 ::2019/10/06(日) 10:33:08.11 ID:LPWWTTZV0.net
- >>142
年寄りでも色々だよ。
俺も年寄りだが、スイカとナナコ持ってるぞ
- 150 ::2019/10/06(日) 10:33:23.52 ID:ZHhOyrAc0.net
- 俺は行動範囲が狭いし決まってるからPASMOで十分
- 151 ::2019/10/06(日) 10:33:28.96 ID:so6LwuzY0.net
- そりゃ銀行でしか現金下ろせない国と違って
コンビニや路地裏のATMでいつでも現金下ろせる日本でカードは不要だからな
- 152 ::2019/10/06(日) 10:34:10.80 ID:RssAMKU+0.net
- スマホと決済の機能は分けたい
電子マネーとクレカも一体型選んだ事ない
- 153 ::2019/10/06(日) 10:34:23.60 ID:LPWWTTZV0.net
- 中国は、偽札が多いらしいからな
- 154 ::2019/10/06(日) 10:34:28.00 ID:+UyCVNm50.net
- >>142
全然違う的外れ
年寄りもクレカとSuicaは使っている
種類と手続きが面倒だから他のものを使わないだけ
- 155 ::2019/10/06(日) 10:34:57.04 ID:3dQA5U2x0.net
- >>149
おお・・・
一括りしちゃたけど
実際細かい話すると
あなたみたいな人も多い
ただなあ・・・全体としてはやばい少ない
ちょっと酷だけど現金使ったらもっと損する仕組みを導入するしかない
一昔と逆だけど時代は変わる
- 156 ::2019/10/06(日) 10:35:19.85 ID:5csTW72W0.net
- >>36
このスイカ押しの関東人なんなの?
スイカなんかよりチャージの概念無いiDのが上だろ
同じ理由でモバイルでは無いけどPITAPAもポストペイ
スイカなんかチャージの概念がある時点で不便
- 157 ::2019/10/06(日) 10:35:40.63 ID:RbLRnkMb0.net
- >>1
パスモ最強伝説
- 158 ::2019/10/06(日) 10:36:11.33 ID:3dQA5U2x0.net
- >>154
面倒ってのはわかる
でも現金の方が面倒なはずなんだが
そこはまあいいや
- 159 ::2019/10/06(日) 10:37:09.97 ID:AmmSS/2W0.net
- >>141
バスカードって割引はいってたけど、スイカ使っても同じ割引はいってるんだよね
最近現金で払ってる人見ないな
交通系はみんなスイカ系になってる
- 160 ::2019/10/06(日) 10:37:25.45 ID:LPWWTTZV0.net
- >>156
チャージ、そんなに面倒とは思わないけど
- 161 ::2019/10/06(日) 10:38:19.51 ID:Yb7hdaEF0.net
- >>89
マジであれはどこか大きな企業、ソフトバンクとかが買収して欲しい。
あんなちっこい企業がやってても絶対流行らん。せっかく素晴らしい技術なのにとは思う。
- 162 ::2019/10/06(日) 10:40:01.33 ID:aSJd9Pbn0.net
- >>156
最近は財布ごと突っ込んでチャージできるから楽だぞ
https://i.imgur.com/Q76NMx8.jpg
- 163 ::2019/10/06(日) 10:40:23.14 ID:d4uy+kRM0.net
- なんちゃらペイ普及させる前に日本全国全ての自販機をキャッシュレス化してくれよ
- 164 ::2019/10/06(日) 10:40:29.99 ID:HB8PgsBq0.net
- 中国でしか普及してないものを
さもグローバルスタンダードみたいに扱って失敗する日本人
- 165 ::2019/10/06(日) 10:40:41.28 ID:Y13BKKsQ0.net
- 中華ペイはなんちゃってだから
スイカの方が便利なのになぜ使わないのか。
- 166 ::2019/10/06(日) 10:41:23.74 ID:xx9MfoNM0.net
- nanacoの登録者数7000万人近いんだな
子供と老人ぬいたらほぼ全員登録してる感じだな
- 167 ::2019/10/06(日) 10:41:56.20 ID:iMydXRo+0.net
- それより邪魔なTカード廃止してくれ
- 168 ::2019/10/06(日) 10:42:13.80 ID:tQ0ZM1x/0.net
- QR決済は安かろ悪かろうの典型
- 169 ::2019/10/06(日) 10:42:37.84 ID:zK3LF9MY0.net
- >>160
チャージって先払いの企業有利のシステム
つまり無利子で金を預けてる
必ず端数が生まれるシステム
- 170 ::2019/10/06(日) 10:43:27.19 ID:HnTkzE0Y0.net
- >>156
IDあれば充分だよね
クレカ持ってないんじゃね?
- 171 ::2019/10/06(日) 10:45:41.11 ID:gRnYSukG0.net
- スマホ決済ってQRのこと?
電子マネーもスマホ使うのがほとんどだと思うけど
- 172 ::2019/10/06(日) 10:45:46.53 ID:5q41aIwj0.net
- 年寄りが現金なのはまぁわかるけど若者でいまだに現金オンリーのやつは何でだろうな
還元やポイントあるしレジもスムーズなのに
- 173 ::2019/10/06(日) 10:46:42.51 ID:AmmSS/2W0.net
- >>169
なにかあっても被害はチャージの範囲でおさまると思ってるからスイカでいいわ
- 174 ::2019/10/06(日) 10:48:24.57 ID:yw+0NzyS0.net
- ヨーロッパで現金主義 ドイツ
そして日本
- 175 ::2019/10/06(日) 10:48:37.22 ID:qLmaq1Mo0.net
- バーコードってビデオ予約かよwって感じで古くさい
- 176 ::2019/10/06(日) 10:51:18.97 ID:R5knjxiv0.net
- ポイントカードはスマホだな
後はSuicaだったりクレカだったりカードだったり現金だったりまちまち
未だにゲーセン行くから小銭じゃらじゃらだけど
- 177 ::2019/10/06(日) 10:52:45.20 ID:fADYJwXV0.net
- >>156
iDは使い勝手がとてもいいけど既に電車用にモバイルSuicaを、公共料金支払い用にnanacoモバイルを使い始めた身としては新たにiD用にクレカを契約しないといけないのがちょっとネックですかね
iDで電車に乗れるねらiDに絞りたいくらいなんですが乗れないのが残念
手持ちのクレカがiDを使iえるなら使いたいので確認してみます
- 178 ::2019/10/06(日) 10:53:20.47 ID:/7iQjs7W0.net
- QRは手間かかるだろ
- 179 ::2019/10/06(日) 10:53:24.25 ID:YlT2WxQq0.net
- >>4
あるところは全額保証あるよ
- 180 ::2019/10/06(日) 10:54:54.20 ID:7MN4f6tQ0.net
- 情報は間違いなく抜かれるからなー
- 181 ::2019/10/06(日) 10:55:18.46 ID:do6qCDDo0.net
- 銀行が現金インフラ作るの大変だからな
- 182 ::2019/10/06(日) 10:55:24.84 ID:4wdVMJpk0.net
- 還元還元っつーけど
どこにポイント入ってくんだ?
- 183 ::2019/10/06(日) 10:55:50.78 ID:Wfl5Q9dq0.net
- >>12
ずっとSuicaとナナコをモバイルで使っているので、アプリ起動式は面倒くさすぎる
- 184 ::2019/10/06(日) 10:57:06.46 ID:CaiHm0LcO.net
- FeliCaの方が便利で速いからです
以上
- 185 ::2019/10/06(日) 10:57:51.81 ID:Rr8KmYfZ0.net
- キャッシュレス推進派だけど色々ありすぎ、携帯に10個入ってる
- 186 ::2019/10/06(日) 10:59:23.16 ID:Gx/G5Qmq0.net
- QR読み込んでスマホに金額打ち込んで〜とかやってるの見て面倒くさそうだなと思った
- 187 ::2019/10/06(日) 10:59:43.93 ID:MSzXikPR0.net
- スマホのセキュリティはまだ信用できない
- 188 ::2019/10/06(日) 11:00:28.57 ID:uWLP/lVi0.net
- QUICPay 最強
nanaco 税金納付用
manaca 乗り継ぎ割引用
WAON イオン銀行関係
楽天pay 期間限定ポイント用
他はキャンペーン以外使わないなあ
- 189 ::2019/10/06(日) 11:01:03.65 ID:9RsZ3VZg0.net
- LINEやGoogleペイのポイントカード登録は便利
支払いはSuicaだろうがEdyだろうがなんでもござれだけど ポイントカードは財布膨らませる諸悪だからな
- 190 ::2019/10/06(日) 11:02:44.27 ID:QeFCh3oy0.net
- サービス障害がこうも起こるんじゃ。
現金が一番と言わざる得ない。
災害時に使えないんじゃ
現金が一番と言わざる得ない。
- 191 ::2019/10/06(日) 11:02:50.87 ID:A5fynAO30.net
- >>1
現金による信用取引が可能だから( ・∇・)
問題はキャッシュレス化が正しいと吹聴する人々
- 192 ::2019/10/06(日) 11:03:16.42 ID:9RsZ3VZg0.net
- クレジット板のペイペイスレ大変なことなってるなw
- 193 ::2019/10/06(日) 11:05:09.83 ID:IEPw0dD50.net
- キャッシュレス還元つくから楽天ペイ使い始めたけど、期間限定ポイント優先的に消化してくれるから便利だわ
- 194 ::2019/10/06(日) 11:06:07.44 ID:VAW7pC510.net
- >>190
釣銭出ないけどな
あのとき(東日本大震災)はガソスタで働いてたけど先払いで3000円もらって2001円分しかガソリン入らなくても釣銭なしだったからな
- 195 ::2019/10/06(日) 11:06:08.68 ID:SoAnv/0k0.net
- クレカもSuicaも半分以上公共交通機関以外の購買で使ってないと思う。給料日に生活費下ろして今月いくら使ったかがわかりやすいから単に支出の抑止力で現金払いやってるのかなと。
- 196 ::2019/10/06(日) 11:07:20.76 ID:4bj4Bme90.net
- >>4
オリガミペイは確か?
無かったと思う!?
今は変わったかもしれないが....
QRコード系は先ずは利用規約見てご利用は計画的に...
- 197 ::2019/10/06(日) 11:08:21.71 ID:GmzHFHw50.net
- 差し出す時軽いからカードの方が楽
下手に取り出して落とすの嫌だし
携帯画面ひび割れしてる奴見たらけつ半分しか拭かない奴認定してる
- 198 ::2019/10/06(日) 11:10:03.33 ID:nr8M+O5c0.net
- 日本は昔から、狭いのに国民同士で潰しあっているから
ポイントカードやら何やら乱立しまくって、現金より管理しづらいことこの上ない
- 199 ::2019/10/06(日) 11:11:39.65 ID:RssAMKU+0.net
- 楽天edyってチャージも決済も0.5%なのな
普通に楽天カード(1%)使った方がええじゃん
- 200 ::2019/10/06(日) 11:13:28.29 ID:MllUZS+/0.net
- 逆に中国でコード決済が当たり前になったのは、偽札が多すぎて現金に信用が無いからだろ
日本は世界一コピーが難しいお札を作ってる、職人芸の国だからね
- 201 ::2019/10/06(日) 11:14:16.39 ID:Pm/LaFOf0.net
- お金に信用があるから
- 202 ::2019/10/06(日) 11:17:23.33 ID:mko4bZ9B0.net
- 規格が乱立してるから
- 203 ::2019/10/06(日) 11:17:33.72 ID:eePLRsbI0.net
- やべ、ばれちゃった
この技術だけは中国に渡したらアカン
六四天安門
フリーチベット
- 204 ::2019/10/06(日) 11:17:44.87 ID:UE4+SQx10.net
- >>200
あと内引きがな
店員も信用ならないのだよ
- 205 ::2019/10/06(日) 11:20:46.15 ID:WZiR50iF0.net
- 偽札が出回らないからだろ
- 206 ::2019/10/06(日) 11:20:55.64 ID:/aZ5R1Id0.net
- 昨日はPayPay20%還元だかでレジで手間取ってる率がかなり高かったように思う
混んでる時はスマホ決済禁止にしてほしい
- 207 ::2019/10/06(日) 11:23:46.11 ID:R7kzoKOi0.net
- そもそもスマホ決済もやってただろ
- 208 ::2019/10/06(日) 11:24:23.57 ID:9RsZ3VZg0.net
- 電子マネー決済に関する法令、罰則が不足してんな
昨日のトラブルなんて金融機関ならガクブルレベルだろ
- 209 ::2019/10/06(日) 11:24:24.48 ID:i7gQJyOV0.net
- クレカもどうだか。ネット決済しかつかわねーしw
スイカぐらいか?
てか、スマフォをかざすとかかっこ悪い。さらにスマフォがでかくなっている状況でw
- 210 ::2019/10/06(日) 11:24:28.69 ID:R7kzoKOi0.net
- >>206
あれはハゲバンクの鯖が糞なだけだから
- 211 ::2019/10/06(日) 11:25:35.29 ID:p28Jf0TH0.net
- 日本は中国とちがってニセ札銀行ATMからでてこないから
- 212 ::2019/10/06(日) 11:26:40.48 ID:674vzFfc0.net
- 最初にケータイに契約したのは出会い系が目的
スマホはそれの進化版
しょせんオモチャに毛の生えたようなものとしか考えてないから
自分の大事な財産を紐づけしようという発想すら出てこない
- 213 ::2019/10/06(日) 11:29:26.48 ID:kE4qbNhg0.net
- スマホ決済って電池が無くなった時が困るからやらない
- 214 ::2019/10/06(日) 11:32:13.60 ID:vVlFx4+Z0.net
- だからデビットカードにスイカ付いてるやつまたどこか出せって
それと現金で十分だわ
財布は10年くらいアブラサスの小さいやつ
カードあと一枚減らせれば不満無し
- 215 ::2019/10/06(日) 11:33:16.23 ID:HkX62Avf0.net
- 電子決済とか1桁多く抜かれても気づかないだろw
男は大雑把な性格が多いから速さ優先だけど
女は電子決済に根強い抵抗感があるんだと
ポイント制で無駄遣いを煽るビジネスモデルにも不信感
これをいつもすっ飛ばして便利だ便利だの連呼
- 216 ::2019/10/06(日) 11:34:42.84 ID:/dMnxM510.net
- 年寄りは新しいモノがめんどくさい
そんだけの話。
- 217 ::2019/10/06(日) 11:34:42.96 ID:eeed/eip0.net
- 中国人の方がまともな分析してるやん
- 218 ::2019/10/06(日) 11:35:39.69 ID:AxAsVz3S0.net
- 偽札がほぼ無いなら上に紙幣貨幣から病気を貰うこともないから
- 219 ::2019/10/06(日) 11:38:15.67 ID:MllUZS+/0.net
- TV買ったら、住所とか連絡先書かされるのは
NHKにその情報を渡すからなんだよな
すぐNHKの集金がやってくる
- 220 ::2019/10/06(日) 11:38:45.79 ID:vVlFx4+Z0.net
- コード払いはアホな還元キャンペーンやってる時だけ使ってたが、アプリアプデすると使えなくなったりしてめんどくさいわ
- 221 ::2019/10/06(日) 11:39:23.74 ID:i7gQJyOV0.net
- https://dic.nicovideo.jp/oekaki/300195.png
これ以上にかっこ悪い
- 222 ::2019/10/06(日) 11:41:24.66 ID:K1zxZwub0.net
- >>217
日本の場合、何も考えてないクソジジイ経営者と産官の謎の力学によって、利用者の利便性より業界の利権の方が優先されるからw
- 223 ::2019/10/06(日) 11:41:58.78 ID:2lSBpsQ10.net
- >>156
あんたは大阪から出ないから他の地域のものに疎いんだろうけどPiTaPaの方がイレギュラーなんだよ
- 224 ::2019/10/06(日) 11:44:54.46 ID:2lSBpsQ10.net
- >>214
Suicaではないが
福岡銀行でnimoca、SUGOCAのどちらかとJCBデビットの組み合わせがあるね
でもみずほSuicaとみずほスマートデビットにしたらSuicaとQUICPayになるよ
- 225 ::2019/10/06(日) 11:45:07.08 ID:LPWWTTZV0.net
- >>169
だからなに?
それに、今は超低金利だけど
- 226 ::2019/10/06(日) 11:45:52.00 ID:o6RRKeBf0.net
- 結局は面倒くさいが勝つのよね
あれこれ個人情報入れて二段階認証だのなんだのと手続きや手間が掛かりすぎて
下手すりゃロック掛かって使えなくなるかもって思うと、大金つぎ込もうとは思えない
SuicaやPASMO位の気楽さじゃないと任せられないわ
- 227 ::2019/10/06(日) 11:46:20.33 ID:q+0QprGV0.net
- マジでなんでクレカ使わないのか謎だわ
- 228 ::2019/10/06(日) 11:48:45.88 ID:X57xn1SR0.net
- 現金から進歩してなかったよな。
ただ、今年から電子決済サービスが盛んになってきたから数年後には定着するかもな。
- 229 ::2019/10/06(日) 11:50:11.53 ID:HkX62Avf0.net
- 高齢者は無理って言うのもおかしい
クレカですら何十年前からあるけど
無駄に使わせるシステムで使いたくないから使わないという心理が理解できてない
- 230 ::2019/10/06(日) 11:50:43.50 ID:czkqvOOg0.net
- 偽札が出回ってるおまえの低レベルな国とは違うんだよ
- 231 ::2019/10/06(日) 11:50:47.34 ID:j84qJo/00.net
- ラーメン屋のような券売機使ってるところが現金しか使えないのが面倒だわ
現金出すのがめんどくさくてラーメン食べなくなった
- 232 ::2019/10/06(日) 11:51:30.24 ID:L8C1BPo30.net
- 現金決済が1番安全安心
- 233 ::2019/10/06(日) 11:51:38.93 ID:+UyCVNm50.net
- >>188
こんなの見ると現金の方が楽だと思っちゃうわ
少し前のカードでパンパンに財布を膨らませていた時と変わってない
- 234 ::2019/10/06(日) 11:52:08.61 ID:Qy/odhI90.net
- >>122
ほんとそう
- 235 ::2019/10/06(日) 11:54:23.51 ID:BuQrPvGI0.net
- スイカを買い物で使ってるやつが何人いんだよって話
- 236 ::2019/10/06(日) 11:54:46.62 ID:fWZMhvrZ0.net
- 現金社会で金銭感覚がマヒしてないから消費が冷え込んだままなのかもな。
- 237 ::2019/10/06(日) 11:55:03.87 ID:UE4+SQx10.net
- 電子マネーで口座直結ておっかなくないの?
- 238 ::2019/10/06(日) 11:55:57.69 ID:Qy/odhI90.net
- >>223
そのイレギュラーにも負けるって意味だぞ?
別に関西だからPITAPAなんじゃ無くて
日本でポストペイの交通系カードが他に無いから例に出したのに
東北の田舎者は関西に敵対心剥き出しだからか
そう言う物の見方しか出来ないんだろうな
- 239 ::2019/10/06(日) 11:56:12.35 ID:MllUZS+/0.net
- 支払いは全部千円札以上で
おつりの小銭は全部、帰ってから貯金箱
溜まってから両替に行くと、得した気分になれる
- 240 ::2019/10/06(日) 11:57:05.07 ID:/dMnxM510.net
- 昔
オレ 「クレカだとポイント付くし、決済来月で得ですよ?」
老人 「わずかなポイントで乞食みたいな振る舞いなど出来んわ!w」
今
オレ 「クレカだとこの店5%キャッシュレス還元で得ですよ?」
老害
- 241 ::2019/10/06(日) 11:58:44.15 ID:Qy/odhI90.net
- >>239
小銭の両替有料だぞ?
- 242 ::2019/10/06(日) 11:58:56.64 ID:XFsa0bXu0.net
- スマホ決済しないのは交通系カードがあるからとか、現金主義の理由がクレカが有るからとか
滅茶苦茶だな
なんだこれ
- 243 ::2019/10/06(日) 11:59:15.96 ID:K1zxZwub0.net
- 小銭はゆうちょ銀行のATMにぶっこみますん
- 244 ::2019/10/06(日) 11:59:47.27 ID:Ghe7AC2M0.net
- 突然エラーが発生して使用出来なくなるシステムなんて
怖くて支払いに使えないよ
- 245 ::2019/10/06(日) 11:59:47.95 ID:nWElZkD/0.net
- >>169
これはあるわなチャージしたら金は実質死んだことになるしそういうのが嫌だから楽天ペイ使ってるわ
- 246 ::2019/10/06(日) 12:01:38.83 ID:pgTWs99X0.net
- >>1
日本はレジ横やカウンターに偽札鑑別機が普及していない
ATMからまれにも偽札は出てこない
ってのを忘れてる
- 247 ::2019/10/06(日) 12:01:43.29 ID:+UyCVNm50.net
- >>240
老人はクレカは持てんし
お前が考えている老害(おっさん)はクレカ全盛だぞ
- 248 ::2019/10/06(日) 12:02:06.26 ID:t5oH1++l0.net
- >>142
無駄空行を空けるおまえは
現金で渋滞を作る老害と同じ迷惑者
- 249 ::2019/10/06(日) 12:02:48.51 ID:etP4KCBm0.net
- Suicaは便利だよな
ただ、それでも現金主義は続くと思う
日本みたいな災害多発国は、現金がないと不安になるからな
ただ、今回のクレジット払いに対する税の還元で、流れが少し変わるかも
- 250 ::2019/10/06(日) 12:04:25.43 ID:fyrLp1DC0.net
- Suicaの速さに慣れてると、アプリ立ち上げて〜とか面倒じゃん
- 251 ::2019/10/06(日) 12:05:09.10 ID:/dMnxM510.net
- >>247
なんで「老人」と「老害」(おっさん)の想定年齢変えたんだ?
- 252 ::2019/10/06(日) 12:05:32.06 ID:5HImSZS00.net
- >>1 どうでもいいお話
- 253 ::2019/10/06(日) 12:07:58.43 ID:MllUZS+/0.net
- おサイフケータイがあれば、全部統一出来る
これが普及しないなら、日本では無理だろうね
- 254 ::2019/10/06(日) 12:09:04.53 ID:ihQYwpWO0.net
- >>1
その通り
客からするといまさら面倒なスマホ決済に移る理由がない
小さな店からすると、導入コストの低さから意味はあるが
- 255 ::2019/10/06(日) 12:09:08.89 ID:+UyCVNm50.net
- >>251
俺の勘違いか
老害の後に「」で何か書くものだと思ってたわ
- 256 ::2019/10/06(日) 12:11:42.20 ID:l3KMyttd0.net
- 多少お得か知らないけど面倒くさいのヤダってのが勝つ
クレカ一択
- 257 ::2019/10/06(日) 12:11:48.41 ID:8uEswbKv0.net
- >>129
使わい使わい使わい使わい使わい使わい
バンバンババーン
使わい使わい使わい使わい使わい使わい
バンバンババーン
- 258 ::2019/10/06(日) 12:12:02.42 ID:V5Jw/hy90.net
- スマホのバッテリー切れたらどうすんの??
- 259 ::2019/10/06(日) 12:13:29.28 ID:qmYQILir0.net
- 珍しく中国人が正しい分析をしてる
- 260 ::2019/10/06(日) 12:14:58.88 ID:pIxgt1050.net
- カードからモバイルSuicaに切り替えたんだけど、ぽん太カードもwalletに入れてローソンSuica払いしたら自動でぽん太ポイントも入ってて便利
- 261 ::2019/10/06(日) 12:15:04.61 ID:DTkKLxz50.net
- 交通系ICカードも5%還元対象だから現金を持ってICカードにチャージして店舗で使うというよく分からないことになってる
- 262 ::2019/10/06(日) 12:16:32.99 ID:/dMnxM510.net
- >>255
それもそうだな。
済まんかった。
- 263 ::2019/10/06(日) 12:17:32.79 ID:D4q29Rjh0.net
- 中国は最先端をいってるつもりだろうけど、ガラケー時代からキャッシュレスやってんだよ
- 264 ::2019/10/06(日) 12:17:45.08 ID:c1LCYwtr0.net
- >>4
そもそも現金はないよね
- 265 ::2019/10/06(日) 12:19:41.55 ID:c6vBs4H70.net
- ペイなんて前時代的でダメだよ
それにしてもこれからはキャッシュレス還元の分
アホが損していくというのは考えようでは増税ありだったな
- 266 ::2019/10/06(日) 12:20:06.69 ID:h7zC940o0.net
- 一番恐ろしいのはアジアで1番だと思ってる日本人
- 267 ::2019/10/06(日) 12:20:33.67 ID:p6/Q0fjA0.net
- 同じスマホを使うのに現金払いと同じかより時間の掛かるQRコード方式使うならタッチだけで済む方を使うわな
- 268 ::2019/10/06(日) 12:21:02.10 ID:MfcE6ymm0.net
- apple payで十分
買い物はquick pay/iD
乗り物はモバイルsuica
- 269 ::2019/10/06(日) 12:25:24.17 ID:+UyCVNm50.net
- >>261
それなんだよw
自分は「おサイフケータイ」に抵抗があったから機能切ってたけど
消費増税とポイント還元の話があってモバイルSuicaだけは使おうかなと思ったら
コンビニでICカードでも還元になるって聞いたから「えっ?」ってなったわ
- 270 ::2019/10/06(日) 12:27:03.90 ID:cA8gj6Hk0.net
- ペイ系って紐付け先が結局クレカだからな
最初からクレカでいいやんって感じ
- 271 ::2019/10/06(日) 12:28:49.71 ID:IjtTMXlO0.net
- 今日初めてコンビニでカード決済したけどめちゃくそ簡単で快適だった
- 272 ::2019/10/06(日) 12:31:51.42 ID:K1zxZwub0.net
- >>270
マジでそれ
スーパーとかセルフでカード払いですわ
- 273 ::2019/10/06(日) 12:33:55.12 ID:bX61gelF0.net
- 俺なんか、未だにガラケーに付いてる「お財布機能」も使えないのに…
あれって、何処でお金を入れれば良いんだ?
- 274 ::2019/10/06(日) 12:41:17.88 ID:ruHib0SVO.net
- (´・ω・`)てか日本は現金でいいのに仕掛けてるのどこなの あまりにしつこいだろ
- 275 ::2019/10/06(日) 12:41:21.80 ID:BzifBH5X0.net
- パスモでいいじゃん
全部
- 276 ::2019/10/06(日) 12:41:30.21 ID:aPvEX+wW0.net
- >>126
教育の賜物だね
普通に義務教育で暗算さえも容易な店員が(ほぼ高校は出てるし、中には高等教育受けたような層もいる)担当
出された現金の組み合わせの認識も速いから
目の前でいくら出されたかアッサリ打ち込める
これ、日本人的には当たり前だけど、外国人はこれが速くできない層が圧倒的に多い
- 277 ::2019/10/06(日) 12:41:47.53 ID:W2C6Gx3h0.net
- >>1
現金の信用があるからな
下痢チョンがオリンピックで害人にええ顔したいから税金使いまくって普及させようとしてるけどな
キャンペーン終わったら使うやついなくなるわ
- 278 ::2019/10/06(日) 12:42:03.90 ID:FK4dpjpE0.net
- これは
- 279 ::2019/10/06(日) 12:47:08.16 ID:K1zxZwub0.net
- まあ、利便性じゃなくてポイント還元で乞食釣ってる時点で先は知れてる
- 280 ::2019/10/06(日) 12:47:10.76 ID:K5dp2MBu0.net
- >>177
三井住友デビットならiDついてるのに
口座作ればキャッシュカードにデビットもiDも付いてくる
- 281 ::2019/10/06(日) 12:47:24.66 ID:oju/AOaa0.net
- FeliCaなんてゴミを中途半端に普及させたおかげで日本だけガラパゴス
あんなのは改札用だけにしとけばよかったんだよ
- 282 ::2019/10/06(日) 12:47:56.45 ID:YgTdUUwU0.net
- >>231
俺も現金しか使えない店は行かなくなった
Suicaで駅蕎麦とかQUICPayやiD使えるファミレス行っちゃう
- 283 ::2019/10/06(日) 12:48:16.57 ID:+rPpddrW0.net
- >>7
都心のコンビニだと現金払い2割くらいな印象
- 284 ::2019/10/06(日) 12:49:10.00 ID:pIxgt1050.net
- >>269
モバイルSuicaの方が貰えるポイントが高いよ
- 285 ::2019/10/06(日) 12:49:42.37 ID:/dMnxM510.net
- >>274
お互いに観光するならクレカ使えんと困るんだよ。
出国 現地通貨へ換金(手数料で目減り)
帰国 自国通貨へ(ry
- 286 ::2019/10/06(日) 12:51:47.72 ID:W2C6Gx3h0.net
- 昨日のpaypayでも繋がりにくいかったんだろ
信用できねー停電とかもあるしやっぱり現金よ
現金割引普及してヨドバシとか現金優遇よな
- 287 ::2019/10/06(日) 12:52:16.73 ID:QV4x4PVb0.net
- レジでモタモタしてしまったら焦る
後ろに客がいたら尚更焦る
少額ならSuicaとかPiTaPaのが良い
- 288 ::2019/10/06(日) 12:54:07.93 ID:qlhU3C5d0.net
- 現金しか信用していないから
- 289 ::2019/10/06(日) 12:55:28.73 ID:aCS0Xavg0.net
- >>238
新潟って東北なん?
- 290 ::2019/10/06(日) 12:57:10.22 ID:5csTW72W0.net
- >>177
スマホには両方入れられるからね
特に切り替える必要は無く
電車の改札はスイカ、買い物はiDで勝手に認識する
- 291 ::2019/10/06(日) 12:58:21.10 ID:A0/wq9sa0.net
- バッテリーどうにかしろや
- 292 ::2019/10/06(日) 12:59:07.12 ID:+rPpddrW0.net
- ポストペイは怖いわ
つーかそれならクレジットガードのサインレス決済でよくね
プリペイドとオートチャージの組み合わせが安心かつ便利
- 293 ::2019/10/06(日) 13:02:36.57 ID:K5dp2MBu0.net
- Felica搭載端末でモバイルSuicaでチャージしないと旨味無いからな
- 294 ::2019/10/06(日) 13:03:02.14 ID:UOAnC7Xu0.net
- お前等に情報をhackされたくないからやで^^
- 295 ::2019/10/06(日) 13:03:29.27 ID:+NyFVsRA0.net
- いちいち偽札識別機に翳す必要ないからな
- 296 ::2019/10/06(日) 13:06:41.02 ID:4j6OWh6s0.net
- スマホで支払いなんてかっこ悪くてムリ
- 297 ::2019/10/06(日) 13:06:58.62 ID:+rPpddrW0.net
- おサイフケータイなしのスマホでもモバイルSuica。入れられるようにして、個人間送金を可能にしてくれ
それでSuicaは最強になる
- 298 ::2019/10/06(日) 13:09:06.20 ID:mCCMFJ2h0.net
- 電子決済メインにいずれなる訳で
その時期が早いか遅いかの違いでしかない
果たして現金派はいつ乗り換えるのか見物だなw
- 299 ::2019/10/06(日) 13:11:33.85 ID:gLOIm2Ya0.net
- >>298
統一規格でどこの店でも確実に使える電子マネーさえ出てくりゃいつでも乗り換えるけどね
- 300 ::2019/10/06(日) 13:13:24.72 ID:ruHib0SVO.net
- >>285
(´・ω・`)いや手数料払わせろよ 本来払うところに払わないでクレカ会社に金入れたがるのがもう露骨なんだよ
- 301 ::2019/10/06(日) 13:13:47.29 ID:mCCMFJ2h0.net
- >>299
それまでは使わないつもりか?
何年後だろうな統一規格になるのは
恐らくだが3つ位に絞られた先は長いぞ
- 302 ::2019/10/06(日) 13:14:24.31 ID:al1CT6z20.net
- pay系も使ってるけどさ
スマホ無くすとか落として壊すとダメージがデカすぎるのがなあ・・・・
盗られて悪用とかされたら最悪
現金はナシとしても
やっぱ必要なときだけ持ち歩くクレカの方が安心だね
あとは、チャージ式のEdyとかさ
- 303 ::2019/10/06(日) 13:14:37.09 ID:3L1jL/Wx0.net
- スマホにICカード入れてはいるが
- 304 ::2019/10/06(日) 13:15:54.48 ID:NHwvOqAS0.net
- >>1
チャンコロの¥は汚いしそもそも偽造しやすいから
ペイになっただけっすよね、中国統一した秦の始皇帝が残した子孫が糞以下とか泣くに泣けないすね!
- 305 ::2019/10/06(日) 13:16:17.81 ID:gLOIm2Ya0.net
- >>301
一応Suicaは交通機関で使うからコンビニとかのSuicaで払える事が確実な店はSuicaで払ってる
でも他の店に対応するために複数の電子マネー使い分ける手間を考えるとSuicaと現金の二刀流で十分かなって感じ
- 306 ::2019/10/06(日) 13:17:21.82 ID:e+6UUXiu0.net
- クレカなら保険ついてるし、コンシェルジュに電話するだけでいろいろ事足りるし。
なんとかペイでその辺をクレカ並みにやってるところなんてないでしょ。貧乏人向けだよね。
- 307 ::2019/10/06(日) 13:17:48.02 ID:/SXoNiT90.net
- たしかにクレカで十分なところもあるんだよなぁ
色々な契約が増えまくるのはもう嫌だよ
- 308 ::2019/10/06(日) 13:18:36.62 ID:75hjZDlr0.net
- >>2
これは凄くヤバいと思う。ある程度の常識と知能を得始めている
- 309 ::2019/10/06(日) 13:19:16.54 ID:Ton/3RMN0.net
- >>281
全世界共通で端末にFeliCa載せたiPhoneもガラパゴスやなw
- 310 ::2019/10/06(日) 13:19:44.33 ID:xjf605W+0.net
- なかなか的確な推察だな、どこかのアホ国家とはえらい違い
- 311 ::2019/10/06(日) 13:19:58.99 ID:gAvIoBiC0.net
- 単に通貨の信頼度の違いだと思うが
- 312 ::2019/10/06(日) 13:20:10.32 ID:L6f0vYQA0.net
- ガラケー時代でもおサイフケータイやってたのに、
ガラパゴスだー!とか誰か叫びまくってた気がするな。
ケータイにそんな機能いらない!
なんでも無駄に機能入れる日本はダボ!!
みたいな風潮確かにあったよな。
- 313 ::2019/10/06(日) 13:20:22.65 ID:qc6W52pG0.net
- 何とかペイって胡散臭いのしか無いじゃん
- 314 ::2019/10/06(日) 13:20:59.90 ID:GueQU6Ku0.net
- スイカより不便なものを新しくだす意味はわからんよな
- 315 ::2019/10/06(日) 13:21:16.33 ID:0VX9RoBs0.net
- モバイルSuica使ってから銀行で金下ろす回数が格段に減った。
自販機もSuicaだし、Suica使えないところはクレカだしホント現金持ち歩く機会は減ったね。
- 316 ::2019/10/06(日) 13:21:26.50 ID:/SXoNiT90.net
- >>308
中国の人々が生き生きと本気だせる土壌ができてしまったら
日本なんてひとたまりもないだろうなとは思う
- 317 ::2019/10/06(日) 13:21:45.96 ID:3lpi+VXX0.net
- そもそも日本円の紙幣に対する信頼度が中国元とは雲泥の差だからだろ。
中国元どんだけ偽札作られてんだよ。
- 318 ::2019/10/06(日) 13:22:05.94 ID:gAKRZoLD0.net
- PayPay20%祭りの時にPayPay対応レジに並んで小銭ジャラジャラしてるおっさん何なの
- 319 ::2019/10/06(日) 13:22:07.08 ID:gLOIm2Ya0.net
- >>314
ユーザからしたらそうだが店からしたら導入費用が安くあがるのがね
トータルで考えれば国がSuicaでの決済用機械の導入に支援費用出すくらいしてくれたほうが皆嬉しいんだが1企業に肩入れ
するわけにもいかんからなあ
- 320 ::2019/10/06(日) 13:22:42.06 ID:gAvIoBiC0.net
- >>313
繁忙期に鯖落ちして支払い出来ないとかポンコツ過ぎるわ
- 321 ::2019/10/06(日) 13:23:26.30 ID:xmsLSxeV0.net
- 災害で停電になった時に地獄みるからねぇ
日本ではキャッシュレスは論外だよ
- 322 ::2019/10/06(日) 13:25:44.46 ID:ErwDd9pS0.net
- 現金で不自由しないのにキャッシュレスにする理由って何だろう
- 323 ::2019/10/06(日) 13:26:05.15 ID:xmsLSxeV0.net
- >>317
会計時にお札渡したら透かしの確認するのが普通だからね
日本じゃありえない
- 324 ::2019/10/06(日) 13:26:32.53 ID:dcVQ2NCu0.net
- クレカ決済ばかりしてるけど、あの妙なタイムラグはどうにかならんのかね
リーダーにかざす前に決済終了してる電子マネー系が羨ましくなる(チャージがめんどいから使わないけど)
- 325 ::2019/10/06(日) 13:29:38.03 ID:/hp2qHdy0.net
- EdyとID、音が似てるのがマジでウザい
- 326 ::2019/10/06(日) 13:30:44.61 ID:al1CT6z20.net
- edyはシャリ〜ンっていう音が割と心地よい響きなんだよねぇ
最悪なのは、WAON
蹴られた犬の鳴き声じゃねーんだからw
- 327 ::2019/10/06(日) 13:37:41.42 ID:u4Xcv3Yq0.net
- >>306
> クレカなら保険ついてるし、
クレカはないわ
大体がお店が3%の手数料嫌がってるし
そこをなんとかしないと
- 328 ::2019/10/06(日) 13:37:52.06 ID:ET5koLl20.net
- >>324
レジで現金決済よりクレカ決済にイラッとする事が多いわ
- 329 ::2019/10/06(日) 13:42:42.78 ID:6D1ijOrc0.net
- シナに煽られたお前ら顔真っ赤で面白かったな
- 330 ::2019/10/06(日) 13:43:24.61 ID:KaQnDyYm0.net
- >>305
スイカは作る時500円も取られた上に、還元がないぼったくり!
使うだけ損
- 331 ::2019/10/06(日) 13:46:09.76 ID:5aPA3Hlh0.net
- >>322
国としては脱税防止だな。
現金と違って電子決済なら追跡できるからな。
- 332 ::2019/10/06(日) 13:48:18.89 ID:8y0xi2EF0.net
- >>330
返ってくるけどな
500円くらいでケチケチする人って…。
- 333 ::2019/10/06(日) 13:48:25.94 ID:gLOIm2Ya0.net
- >>330
500円はデポジットだし元々交通用ICカードとして必須な物をついでに使ってるだけだから還元とかあてにしてないんだけど
交通用に絶対に持つICカードで買い物もできる、ってことのメリットを分かってない
- 334 ::2019/10/06(日) 13:54:11.70 ID:yCwE9uGb0.net
- 現金厨≒ATM厨だよな
災害で停電になれば死亡
つか平常時でも年末年始や大型連休の度にいつも死んでるのが現金厨
今年の4月5月の連休にも大量死してニュースを賑わしてたな
- 335 ::2019/10/06(日) 13:58:06.62 ID:170Xejuf0.net
- >>330
馬鹿がいる。
- 336 ::2019/10/06(日) 13:58:16.07 ID:SlcO7tT40.net
- >>330
Suicaの一番のメリットは切符買わずにそのまま改札通れることなんですがね
キャッシュレス決済と交通系ICは別の区分で認識してるけど、Suicaが本気だしたら他を全て駆逐できるだけのポテンシャルはある
- 337 ::2019/10/06(日) 13:58:17.31 ID:Y5nQcY+I0.net
- paypayたまに使うけどバーコード決済のみでQRは使わない
金額入力して店員に確認してもらうとかマヌケすぎやろ
- 338 ::2019/10/06(日) 13:58:28.25 ID:MQ1u6BdY0.net
- >>334
それは現金というよりキャッシュカードを使う連中でしょ
- 339 ::2019/10/06(日) 14:04:11.12 ID:zK3LF9MY0.net
- >>172
現金支払いのメリットは無駄遣いをしなくなる事
例えばクレカだと1.3倍から1.5倍の消費量に増える、つまり必要ないものまで買ってしまう統計が出てる
お金をいくら使っているか体感的に認識しやすいのが現金
認識しにくいのがクレカ等の電子マネー
- 340 ::2019/10/06(日) 14:04:15.71 ID:JnNX6hjZ0.net
- デビットカードが普及しなかったのが謎なんだよなあ
- 341 ::2019/10/06(日) 14:05:58.45 ID:oD4Gc/vWO.net
- 銀行のATMから偽札が出てくるシナと違って現金に信用あるし
- 342 ::2019/10/06(日) 14:07:30.85 ID:xmsLSxeV0.net
- >>339
そうやって一杯無駄使いして借金地獄で死ねって言うのが政府の意向じゃね?
- 343 ::2019/10/06(日) 14:07:54.26 ID:Jh4szNsN0.net
- 交通系は自分でチャージできるから便利
他のはクレカ使うか店員にチャージを頼むしかないから嫌な感じ
- 344 ::2019/10/06(日) 14:08:15.30 ID:q/SpSDJV0.net
- キャッシュレス還元でコンビニでもクレカ使うようになったけど、還元しなくなったら現金に戻ると思う。自分は
- 345 ::2019/10/06(日) 14:10:41.76 ID:n/ptIZXl0.net
- ペイペイとか変な名前おかしくて使えないは
使うやつは脳タリンだろう
- 346 ::2019/10/06(日) 14:12:06.04 ID:vtpxHc+x0.net
- そもそもSuicaで何の問題もないのだが?
- 347 ::2019/10/06(日) 14:14:18.14 ID:VPfF+5bP0.net
- 結局現金が一番便利
中国でキャッシュレス決済が進んだ理由の一つに偽造紙幣の流通が挙げられるが
日本は世界で最も進んだ偽造防止技術があるためそのリスクがほぼ無い。
ケースバイケースだよね。中国は中国、日本は日本でいいのだよ
- 348 ::2019/10/06(日) 14:14:45.75 ID:pvfylh2P0.net
- 偽札がほとんどないことが大きいかと
あと脱税対策になってるのは知らないんだろうな
まぁそれは商売してる側の話だけどww
- 349 ::2019/10/06(日) 14:14:45.81 ID:zK3LF9MY0.net
- 自分はクレカもSuicaも頻繁に利用してるけど
クレカは現金よりも多めに買ってしまう特性がある。
つい買い物の気が大きくなってしまう。
チャージ式のSuicaも本当は使いたくないが、もう普及しきっていて使わないと改札をスムーズに通れないから使うしかない。
IDやQUICPayで改札をスムーズに通れるなら使うがそれは不可能だからな。
若い人が現金オンリーで支払いしてるのは感心する。
無駄使いをせずに徹底的に財布の管理をしてる。
- 350 ::2019/10/06(日) 14:14:47.12 ID:5rLY0yem0.net
- スマホ決済はいちいちスマホ起動しなきゃいけないし、乱立しすぎて店員がもたつく事が多いから面倒
クレジットカードとSuicaやiDなどの電子マネーだけで十分
- 351 ::2019/10/06(日) 14:17:43.67 ID:li/bZeAS0.net
- QRコード決済って、実は不便じゃね?
- 352 ::2019/10/06(日) 14:18:01.69 ID:B/dPETOK0.net
- 国外の人らがここまで分かってる事をこんなグタグダしながら推し進める日本は何なの
- 353 ::2019/10/06(日) 14:18:03.65 ID:f/fm21Q70.net
- >>345
ペペで
- 354 ::2019/10/06(日) 14:18:33.59 ID:zK3LF9MY0.net
- クレカ、Suica、ID、QUICPayを使う自分も
paypayを使うようになったが大きな還元キャンペーンが終了したら使わなくなる。
支払い手段としてpaypayはあまりにも不便なシステムだった。ユーザー負荷が高すぎる。
- 355 ::2019/10/06(日) 14:21:18.39 ID:u4Xcv3Yq0.net
- 最近はおれもSuicaを使うようになったからなあ
一番の原因は切符を買う機械が一台しかなくなった
ジジババがもたもたしてると電車に間に合わない
前は2台あったのに、きたないよなあ
でも使うと便利なのがくやしい
- 356 ::2019/10/06(日) 14:21:20.73 ID:zK3LF9MY0.net
- >>352
1つは消費を刺激してあげさせたい
2つは金の流れをデジタル化してデジタル的に管理したい、脱税できなくなるようにしたい
- 357 ::2019/10/06(日) 14:23:46.41 ID:GJelAOeY0.net
- 日本の携帯が早々にスマホに転換しお財布携帯が継続していればな〜。
iPhoneが流行っちゃって事実上消えたのがね。
- 358 ::2019/10/06(日) 14:24:16.97 ID:qQJAGbFn0.net
- 乱立しすぎてワケワカメだからだろーが
- 359 ::2019/10/06(日) 14:24:22.09 ID:gLOIm2Ya0.net
- >>354
5つも使い分けって面倒くさくない?
現金チャリンチャリンよりもそっちの方が余程面倒に思えるんだけど
- 360 ::2019/10/06(日) 14:27:35.35 ID:gMZ5ge3Q0.net
- >>63
Apple Payはバカでは使えない。現金派は頭が固く、柔軟な考え方がてぎない人と思ってる。
- 361 ::2019/10/06(日) 14:28:01.80 ID:zK3LF9MY0.net
- >>359
自分が使っているクレカには
IDとQUICPayがまとめて搭載されているから1枚で済んでいる
電車を利用するにはもうSuicaは仕方ない
paypayは還元キャンペーンが20%のときくらいしか使わない
- 362 ::2019/10/06(日) 14:28:41.45 ID:mHbW1agz0.net
- >>156
みんなオートチャージ機能使ってるだろ
- 363 ::2019/10/06(日) 14:30:23.04 ID:Lo4zMo6W0.net
- ずっと昔からJデビッド使えてるけどな知らないだけだろ
使えるところは量販店だけだけど
- 364 ::2019/10/06(日) 14:31:17.70 ID:u4Xcv3Yq0.net
- >>339
> 現金支払いのメリットは無駄遣いをしなくなる事
それは非常に大きい
今月いくら使ったのかわからなくなるものな
現金なら一目瞭然
- 365 ::2019/10/06(日) 14:33:30.80 ID:nFHHXJL80.net
- 使えるのか使えないのか分からない店が多過ぎる
- 366 ::2019/10/06(日) 14:37:25.06 ID:rbv3GqkI0.net
- 中国は偽札解決策ですよね
- 367 ::2019/10/06(日) 14:38:19.62 ID:170Xejuf0.net
- https://i.imgur.com/tNdTJ1n.jpg
- 368 ::2019/10/06(日) 14:38:48.81 ID:Z4Pfb2b30.net
- >>364
ほんとそう、俺なんだけどキャッシュレスに移行したら出費に抵抗が無くなったわ
こりゃまずいてことで買い物自粛中
- 369 ::2019/10/06(日) 14:40:26.20 ID:n1e+0lrO0.net
- 「パスモでお願いします」ピッ
楽すぎる
- 370 ::2019/10/06(日) 14:44:58.75 ID:euMQ4okA0.net
- >>289
はい。
- 371 ::2019/10/06(日) 14:50:52.64 ID:INZn21mU0.net
- >>8
実際に酷いからな。
新しい番号で携帯を作って、まだ誰にも新番号を知らせていなかったのに、翌月には怪しいセールスから電話が掛かってきたわ。
確実にNTT内部に、電話番号リストを業者へ売っている奴が存在する。
- 372 ::2019/10/06(日) 14:51:06.49 ID:NlFoOX0o0.net
- バーコード表示するのがめんどくさい上にレジが読み取り機を出してくるのを見てると
普及しない気がしてならない。
- 373 ::2019/10/06(日) 14:51:45.91 ID:170Xejuf0.net
- >>289
はい。
- 374 ::2019/10/06(日) 14:56:25.76 ID:X57xn1SR0.net
- >>239
それ気づいたらやってた時期があったけど銀行行くまでの重量が地獄なのと窓口で露骨にめんどくさい感じの対応されたわ。赤いメガバンクでは数えてきてくださいって冷たく追っ払われたし
- 375 ::2019/10/06(日) 15:00:34.88 ID:L0VKzfSn0.net
- 日本は現金のほうが信用アル
- 376 ::2019/10/06(日) 15:03:05.10 ID:EBZReuLOO.net
- >>364
キャッシュレスだとやはり使いすぎてしまうんですよね
- 377 ::2019/10/06(日) 15:05:41.69 ID:5Fy85l3o0.net
- ペイペイは還元バラマキ無くなったら
即不要の存在
- 378 ::2019/10/06(日) 15:09:03.35 ID:Ox0gdMRh0.net
- すでにFeliCa端末ある店がコード決済導入する意味がわからん
- 379 ::2019/10/06(日) 15:10:15.13 ID:TK02Rklj0.net
- 交通系が強いのは日本独自の環境だな
公共交通機関の発達と関係してるのかも
- 380 ::2019/10/06(日) 15:10:26.75 ID:W1DxWEXi0.net
- 都内だとQUICPayメイン、Suicaサブで事足りてる。現金はほぼ使わなくなったな。
PayPayはめんどくさいのがな。
- 381 ::2019/10/06(日) 15:11:19.95 ID:P7k/N/Cq0.net
- [ ::━◎]ノ 無難な分析.
- 382 ::2019/10/06(日) 15:13:27.72 ID:UZ7PhhQu0.net
- >>1
× クレカや交通系ICカードが普及しているから
○ 現金決済がまだまだ幅を利かせてるから
- 383 ::2019/10/06(日) 15:14:33.82 ID:jApo0Nz60.net
- キャンペーンなかったらバーコード決済なんて使わんわな
- 384 ::2019/10/06(日) 15:15:26.17 ID:INZn21mU0.net
- >>142
この10月から70越えの母に、バーコード決済のやり方を教えたわ。今はポイントリターン大きいからな。
あと、クレカとSUICAは元々持っていた。
- 385 ::2019/10/06(日) 15:16:19.50 ID:o7Wsc6KZ0.net
- 俺が中国人で中国に住んでたら電子決済に移行するよ。
偽札が蔓延してる国では現金主義とか馬鹿のやる事だわ。、
- 386 ::2019/10/06(日) 15:19:39.34 ID:kB/nY7CL0.net
- 電子マネーは買い物するときの決済として早くて便利だが送金するならpay系が手数料やすくて便利なんだよな。
銀行振込やクレジットカードは完全に時代遅れ。商
- 387 ::2019/10/06(日) 15:20:50.39 ID:a8cAnjX+0.net
- キャッシュレスで不自由があっても現金で不自由は無いからなぁ
使い分けするのが良いんだろうけど
- 388 ::2019/10/06(日) 15:27:23.99 ID:uO5bBtMI0.net
- Felicaは暗号解かれたらアウト、チャージ上限額二万円に抑えられてるのは、暗号強度が既に十分では無いからだと思う
- 389 ::2019/10/06(日) 15:31:03.69 ID:R94KaQsz0.net
- 発財だ金儲けだ、八、8大好きだの中国人だけど、
偽札偽物が溢れてクレカは普及せず。
経済という言葉も無くて、
あいつらにとっての金儲けって何なんだろう。
- 390 ::2019/10/06(日) 15:42:47.92 ID:vVtevwWy0.net
- >>239
suicaに小銭をチャージすればよい
- 391 ::2019/10/06(日) 15:43:34.15 ID:JUz+itoQ0.net
- まあ当然だよね
QRコード決済はインフラがそろってない途上国のアイディアとしては秀逸だけど日本にはクレカもスイカやパスモもあるから不要だよね
- 392 ::2019/10/06(日) 15:47:28.38 ID:uJjHzBs00.net
- https://i.imgur.com/LJqxrTG.jpg
- 393 ::2019/10/06(日) 15:47:32.09 ID:/dMnxM510.net
- >>300
修学旅行以外で海外行った事無いし、行く気も無い人かな?
レスつけちゃってゴメンな。
- 394 ::2019/10/06(日) 15:47:58.83 ID:YBPvGY8E0.net
- >>355
西武池袋駅の場合は券売機が10台あって
半分の5台はチャージ専用機
- 395 ::2019/10/06(日) 15:50:13.93 ID:uJjHzBs00.net
- >>388
昔の収入印紙の上限が3万未満だっからってのと、スイカは返却することで残高現金化できてしまうからその対策
- 396 ::2019/10/06(日) 15:51:51.75 ID:vil7tXG70.net
- 交通系で足りてしまうからな
不便さを感じたら変えるだろうけど
- 397 ::2019/10/06(日) 15:52:56.29 ID:Ik5zCCeC0.net
- Suicaとかが便利なのも大きいが、
中国とかと違って日本銀行券の信頼度が桁違い
殆どの日本人は日本銀行券の偽札を見たことない
そこら中に偽札が出回ってる国とは訳が違う
- 398 ::2019/10/06(日) 15:53:00.23 ID:4ke6KFeS0.net
- ペイペイの還元バラマキの恩恵で、昨年一年間の支出と今年一年間の支出、こと氏が20%減です。
昨日の一周年記念は全額変換が当たったし。
バラマキが無くなったらクレカに戻る予定
- 399 ::2019/10/06(日) 15:53:59.16 ID:LZllhV+r0.net
- いかにもなDQNと単純労働外国人はたいてい現金だな
おばあちゃんですら電子マネー使ってるのに
- 400 ::2019/10/06(日) 15:56:53.67 ID:RzMF7K3b0.net
- スイカみたいな便利なもの無料で数千万枚配ったら外資も何も手出せないだろ
- 401 ::2019/10/06(日) 15:58:04.11 ID:hg7AAv9F0.net
- >>129
たしかにみんな持ってる
でもポイントのためにカード渡して支払いは現金て人がほとんど
- 402 ::2019/10/06(日) 15:59:42.36 ID:hg7AAv9F0.net
- >>94
北海道の面倒くささはなんだよ
- 403 ::2019/10/06(日) 16:05:00.13 ID:170Xejuf0.net
- >>94
はやかけんって全国で使えるんじゃなかったの?
- 404 ::2019/10/06(日) 16:05:08.81 ID:a8cAnjX+0.net
- >>399
こういう根拠の無い偏見で電子マネーを勧める人が変な奴に思われるんだよな
- 405 ::2019/10/06(日) 16:09:19.30 ID:wofeOvlU0.net
- そもそもほぼキャッシュレス決済普及し終わってたの
FeliCa網とカード端末ろくにない自分のところのQRのみがキャッシュレスだと勘違いしてるだけ
- 406 ::2019/10/06(日) 16:09:39.86 ID:a6Q8h3bu0.net
- >>347
全然便利じゃねーし
- 407 ::2019/10/06(日) 16:32:46.02 ID:FSGM1l+V0.net
- >>378
顧客側のインフラ
- 408 ::2019/10/06(日) 16:36:00.20 ID:HXT8JI4m0.net
- だからQRコード決済なんて怪しげな決済手段に新たな利権を求めた
政治家とそれに群がる企業の思惑が一致したんだと思うよ
- 409 ::2019/10/06(日) 16:41:59.74 ID:hDgKw5J10.net
- QR決済ゴミすぎもっとFelica方式流行らせろや
- 410 ::2019/10/06(日) 16:42:33.87 ID:cuMCJgcy0.net
- だいたいテレホンカードなんて何十年前の話しだよ。
クレジットカードなんかも読まれて金抜かれたり、
今でも現金が一番安全だと思ってる奴多いだろ。
まあジジイババアと言われても仕方ない。
中国のかんでるスマホなんて一番信用ないだろ。
- 411 ::2019/10/06(日) 16:45:39.41 ID:Wq4fcP9M0.net
- おさいふケータイが便利すぎてね
- 412 ::2019/10/06(日) 16:46:09.62 ID:MQ1u6BdY0.net
- 特亜とは、貨幣システムでもセキュリティと国境をはっきりしなければならない。絶対だ
- 413 ::2019/10/06(日) 16:47:24.72 ID:jcmnBTra0.net
- >>362
スイカは近畿ではオートチャージできないんだぜ
- 414 ::2019/10/06(日) 16:48:14.76 ID:CXl3V/Ya0.net
- 店の手数料が高いからだ
日本 3%以上
中国 0.4%以下
十倍違う
- 415 ::2019/10/06(日) 16:48:19.31 ID:JZoiD56n0.net
- 現金に信用があるからだろ
- 416 ::2019/10/06(日) 16:48:57.15 ID:VDOW4ZYW0.net
- トラブル多いからじゃね?信頼性ない
- 417 ::2019/10/06(日) 16:49:00.22 ID:jcmnBTra0.net
- 電子マネーはクイックペイとiDがあれば、それで十分
特にクイックペイは
コイン型をキーホルダーに入れて、車のキーに付けておけば
非常に便利
- 418 ::2019/10/06(日) 16:49:50.55 ID:INZn21mU0.net
- >>321
有事用の現金を別に備えておけば良いだけ。
- 419 ::2019/10/06(日) 16:50:45.24 ID:r1Ls8ThV0.net
- 何の迷いもなく現金支払いのみ選択してる
- 420 ::2019/10/06(日) 16:51:30.11 ID:8sLso75m0.net
- 前から思っているんだが、海外の改札ってどうなってんの
日本ではFelicaが普及しているけど、未だに磁気式の切符とか使っているのだろうか
ドラマとかで改札のシーンは見るけど、そもそも電車を利用してないのかな
- 421 ::2019/10/06(日) 16:52:44.18 ID:jcmnBTra0.net
- >>419
一度電子マネーの便利さに慣れたら
もう現金払いには戻れなくなる
最近はATMに行くことすら
ほとんどなくなった
- 422 ::2019/10/06(日) 16:54:43.20 ID:HhaCR5J80.net
- >>421
てか今更なんだよな
とっくにクレカ普及しまくっててずっとキャッシュレスが便利なのに
なぜかSuicaやid出てくるまで現金に固執するアホばかりだった
- 423 ::2019/10/06(日) 16:56:05.69 ID:HhaCR5J80.net
- >>420
Suicaより前にタッチ式普及してるだろ
あとは改札そのものがない
- 424 ::2019/10/06(日) 16:58:31.85 ID:INZn21mU0.net
- >>322
小銭の煩わしさから解放される。
ポイントのリターンは地味に大きい。
電車に乗る人は、SUICAを使い始めたら手放せない。
■欠点
群雄割拠状態で、使える店、使えない店がそれぞれ違う。(統一規格が待たれる)
スマホの電源管理が重要。
高額の買い物はやはり現金。
- 425 ::2019/10/06(日) 16:59:18.44 ID:gPGvreDE0.net
- 田舎の方は使えない店がほとんどじゃね?
- 426 ::2019/10/06(日) 16:59:50.14 ID:rPPw0PaR0.net
- ペイペイみたいなスマホ決済だと、クレカ経由で銀行口座に繋がってるわけだろ
不正アクセスされるとかあるから躊躇するわ
交通系でも、銀行口座と切り離されてるシンプルな交通系がいいわ
- 427 ::2019/10/06(日) 17:01:27.49 ID:3hEYcXLY0.net
- >>426
それを言ったらオートチャージでクレカ経由でつながってんだろ。だからなんだよ
まさかシコシコ手動でチャージしてんの?
- 428 ::2019/10/06(日) 17:03:38.22 ID:ucoFn6+e0.net
- >>276
> 出された現金の組み合わせの認識も速いから
これ日本の通貨の最上桁が1と5だけってもの大きいな。
20$とか25¢とかがないから、暗算が早い。
- 429 ::2019/10/06(日) 17:03:39.69 ID:zzMjy2N/0.net
- >>424
小銭の煩わしさは支払う側よりも店側かな
そもそも現金派は小銭を持つことを煩わしいと思わないし
- 430 ::2019/10/06(日) 17:04:19.61 ID:UCTszVsE0.net
- デビットカードを使いだしたらこれでたいてい事足りるというか。
口座にお金を入れとけばいいし
- 431 ::2019/10/06(日) 17:09:46.76 ID:kezr/p7e0.net
- 災害大国だから、いざという時に信頼できる物を手元に置いておきたいんだろうよ
キャッシュレスなんぞ停電で役に立たなくなる
- 432 ::2019/10/06(日) 17:11:49.88 ID:Tm9Bt0X10.net
- >>431
現金だと災害時になると食料に変わるの?
- 433 ::2019/10/06(日) 17:12:42.16 ID:jMLPr41w0.net
- 還元セールなんていつも行く地元スーパーのプリペイドタイプの会員カードだけででいいやと思ってるw
- 434 ::2019/10/06(日) 17:23:06.88 ID:8VDrZ3Kh0.net
- >>422
実店舗でのクレカ支払いは言うほど便利でもないよ
ちょくちょくエラー出たりするし
電子マネーでエラーは経験なし
勿論磁気不良など物理的に起こり様がない
スキミングの恐れもある
電子マネーでクレカの不安定さが解消した
ネットではとっくの昔にクレカ1本にしてたけどな
- 435 ::2019/10/06(日) 17:34:48.59 ID:CMYgACgM0.net
- すべての支払い手段を持ってる
ケースバイケースで一番いいのを使うだけ
- 436 ::2019/10/06(日) 17:38:26.12 ID:bG4VN6S70.net
- 今現金を使うのは仕事の道具を買う時だけだな
会社名で領収書が欲しいから
- 437 ::2019/10/06(日) 17:40:38.29 ID:Patp/Xtw0.net
- >>403
全国相互利用って書いてあるだろうが
- 438 ::2019/10/06(日) 17:42:44.43 ID:2tuGgayp0.net
- >>343
セブン銀行のATMだとedyなんかのICカードにもチャージできるよ。
- 439 ::2019/10/06(日) 17:44:31.41 ID:xyb/Vx/n0.net
- 治安も関係してるだろうね
防犯対策しててもキャッシュは盗まれれば終わり
日本でも店舗押し入り強盗増えてるから電子決済進めるべき
- 440 ::2019/10/06(日) 17:47:59.84 ID:HDTsu/830.net
- まあ、QRは途上国でしか流行らんだろな
- 441 ::2019/10/06(日) 18:01:04.88 ID:JUwlRG510.net
- >>432
停電時に現金を持ってれば電卓で計算して売ってくれる。
喉が渇いてるとき、ミネラルウォーター1本300円のボッタクリ価格だったとしても現金を持ってれば買える。
電子決済メインで現金の手持ちが少ないと、現金を使うのが躊躇われる。
お釣りがない(ホントはあっても)と言われたとき用に被害を抑えるのに、小銭や1000円札を多めに持ち歩いてる。
普段はedy,pasmo,d払いがメインだけど、細かいので現金も1.5万くらいは財布に入れてある。
- 442 ::2019/10/06(日) 18:04:13.89 ID:U5jGkUua0.net
- suicaとか東京でしか買えない使い道がないもんがはやるわけねーだろ
- 443 ::2019/10/06(日) 18:04:19.93 ID:rvNGyPHM0.net
- >>12
Apple Payとかそれほどじゃないと思うけどな
- 444 ::2019/10/06(日) 18:09:31.95 ID:tQ0ZM1x/0.net
- >>441
キャッシュレス=現金を持たない訳ではない
日常は現金を使うのは殆ど無いんだけど、予備として1万円数千円程度は常に持ってるよ
あくまで非常用だけど、その程度は何の負担もないからな
- 445 ::2019/10/06(日) 18:12:25.65 ID:RDz3/MSy0.net
- ATMから偽札が出てきて使えないなんて経験ないから
- 446 ::2019/10/06(日) 18:13:18.53 ID:d8fwpRl20.net
- JR東日本や関東私鉄はICカードで運賃が違う
紙とICカードで大人運賃と小児運賃の安い方が逆転するケースもある
- 447 ::2019/10/06(日) 18:13:57.56 ID:+8uK4qV90.net
- >>421
ほんと、便利な世の中になったと思うよ。
Suicaが出る前は、終電で寝過ごして有人窓口で精算するために長蛇の列が出来てた。
- 448 ::2019/10/06(日) 18:16:30.75 ID:oi0YhEI60.net
- >>426
そのクレカ経由ってのが警戒感を生んでいる。
クレカはさむと所有金額以上の購入が可能になるからな。
直接銀行口座からオートチャージならいいのに。
- 449 ::2019/10/06(日) 18:18:33.79 ID:tQ0ZM1x/0.net
- >>448
こういう事を言うけど、そもそもスマホで常にクレジットカード決済は見れるわけじゃん
家計簿を自動的に付けてる状態なのに、そういうのを言うのは単に論理的に考えられないだけじゃないか
- 450 ::2019/10/06(日) 18:19:04.28 ID:8f9UguFo0.net
- モバイルSuicaがPayPayに抜かされてざまあって感じだよな
JR天下り集団が考えた理想の搾取構造は破綻したわけだ
- 451 ::2019/10/06(日) 18:19:59.24 ID:Amc06weF0.net
- まあ交通系が現状では最強だからな
ガキでも持てるしチャージもできる
- 452 ::2019/10/06(日) 18:20:56.77 ID:1Qj+PuqC0.net
- バーコード決済って設備投資できない所や、設置できない場面でキャッシュレス決済するための手段だと思うんだがな
手軽さはSuicaに遠く及ばない
- 453 ::2019/10/06(日) 18:21:08.34 ID:8f9UguFo0.net
- >>409
だったらFeliCa端末費用と決済手数料払えよ
一店舗に付き月々10万円で
- 454 ::2019/10/06(日) 18:21:43.78 ID:2FtNtc3o0.net
- >>426
クレカ経由でって意味わからんな
クレカで使った分は必ず銀行引き落としだろ
それにPayPayはクレカ使わなくても使えるし
よく分かってないヤツが無駄に不安がってるだけか
- 455 ::2019/10/06(日) 18:22:56.88 ID:tQ0ZM1x/0.net
- >>454
PayPayやLINEPayの場合、セブン銀行の端末でチャージすればクレジットカードも銀行口座も不要だね
- 456 ::2019/10/06(日) 18:24:26.14 ID:fLxopdwn0.net
- 水曜日の夜にD払い2段階認証(バーコード決済)が3通ほど届いた、急いでIDとパスワード変えたわ
ログイン履歴(IPアドレス)確認出来るようにして欲しいわ
- 457 ::2019/10/06(日) 18:24:36.68 ID:twLiPEfU0.net
- ほぼキャッシュレス決済で生活してたら
タンスに80万たまってる。
はよ振り込みにいかないとなあ
- 458 ::2019/10/06(日) 18:25:15.07 ID:Amc06weF0.net
- >>452
メインターゲットは露店やフリマや同人イベント用だろね
専用端末買うのは抵抗がある素人用のキャッシュレス決済手段としてはいいけど
もうカード対応してますってとこだと今更かよってなる
- 459 ::2019/10/06(日) 18:25:54.94 ID:2FtNtc3o0.net
- >>448
PayPay、LINE Pay、メルペイは口座から直接チャージできるしPayPayとLINE Payはオートチャージある
Origami Payは口座から即引き落としだからデビットみたいなもん
どうだ使う気になったか
- 460 ::2019/10/06(日) 18:26:10.24 ID:s8wu2d+v0.net
- 首都圏の飲食チェーン店でSuicaが使えない、使える店が少ないのは、まず日高屋
あとはサイゼリヤ、はなまるうどんかな
- 461 ::2019/10/06(日) 18:27:34.89 ID:gkXVNEtJ0.net
- 日本は災害が多いから現金がベスト
- 462 ::2019/10/06(日) 18:30:09.94 ID:td2bcQVB0.net
- いやデビットカードなんて一番信用できないだろ
銀行系やクレジット会社が保障してくれるならともかく
- 463 ::2019/10/06(日) 18:30:21.39 ID:2FtNtc3o0.net
- >>460
はなまるは時間の問題
交通系とEdy、nanaco、WAON、QUICPay、コード決済を導入してる店はある
- 464 ::2019/10/06(日) 18:31:49.38 ID:2FtNtc3o0.net
- >>462
VISAデビット、JCBデビット、MasterCardデビットは普通は保障あるよ
保障の有無が問題じゃないけどね
- 465 ::2019/10/06(日) 18:32:50.90 ID:HCA+UpiK0.net
- 店店で決済方法が違うから困る
普段使ってる店ならキャッシュレスで済むけど、はじめて寄る店だと
店頭やレジ周りに掲示してないと全然わからん
政府還元キャッシュレスマークだけ置いてあって、決済方法を書いてないのが多い
店員に聞いても自分が使いたい決済方法がダメだったり、店員が間違えたりで
一番確実なのは現金しかない、と思うわ
- 466 ::2019/10/06(日) 18:33:42.61 ID:MQ1u6BdY0.net
- とにかくwシステムを司る、使う、作る、捜査するのは所詮人間のモラル。
中国人が信用できない。
- 467 ::2019/10/06(日) 18:34:21.14 ID:+JmWLQHp0.net
- 熱海超えるのにわざわざ切符買うの面倒だからTOICA廃止してSuicaに統一するかエリア外乗り越しできるようにしろ
- 468 ::2019/10/06(日) 18:37:53.27 ID:td2bcQVB0.net
- >>464
PayPayデビットは保証あるのか?
中国系だから悪用されても保障されなくて当然だと思ってるけど
- 469 ::2019/10/06(日) 18:38:46.50 ID:ZHhOyrAc0.net
- だから
クレカ→通販、旅行
交通系→日常買い物
現金→予備(札だけ)
を財布に入れとけばOK
- 470 ::2019/10/06(日) 18:40:51.67 ID:MhBC8wUS0.net
- おサイフケータイみたいでダサイしな・・・
てかスマホを鞄から出すのがダルイねん、携帯を手に持って歩く習慣ないねん(´・ω・`)
- 471 ::2019/10/06(日) 18:41:15.32 ID:ULn1ryCz0.net
- 種類が多すぎるのよ!!(憤怒)
店舗によって対応もバラバラだし、頼むから淘汰or統一されてちょうだいよマジで
- 472 ::2019/10/06(日) 18:42:28.14 ID:5a1Jk8gR0.net
- 銀行の信用0の国と比べられても
価値観が違うのだから
同じ土俵に並べるのが間違い
- 473 ::2019/10/06(日) 18:42:59.95 ID:qCSX1WJg0.net
- せめてJRぐらいは統一しろ
- 474 ::2019/10/06(日) 18:43:31.71 ID:s8wu2d+v0.net
- >>463
はなまるとサイゼは使える所もある
日高屋はいまだに使える店に行った事がない
- 475 ::2019/10/06(日) 18:45:08.24 ID:PpcdDDUI0.net
- 日本は使い分けてるだけだろ
何でも一辺倒になる必要はない
- 476 ::2019/10/06(日) 18:45:26.69 ID:2FtNtc3o0.net
- >>468
PayPayはデビットじゃないから間違えないように
PayPayは不正利用に対する全額補償は導入してる
PayPayは中国系ではなくソフトバンクとヤフーの合弁会社
- 477 ::2019/10/06(日) 18:45:42.97 ID:s8wu2d+v0.net
- >>467
でも例えば名古屋の地下鉄はSuica使えるんだよな
熱海を超えた時だけ使えんのはおかしいわな
- 478 ::2019/10/06(日) 18:46:12.55 ID:X6EZ6Rbo0.net
- でもあまりにも情報抜かれたり、不正使用が多いから中国では現金主義に回帰してきてるって言ってたぞ
- 479 ::2019/10/06(日) 18:47:00.41 ID:Yujl7Pdx0.net
- >>460
>>474
駅ナカの日高屋は大抵使える
- 480 ::2019/10/06(日) 18:47:00.76 ID:2FtNtc3o0.net
- >>474
はなまるは全店舗で導入が決まってるのよ
順次導入してるだけで
サイゼリヤはモールとかで強制されてるところだけ
- 481 ::2019/10/06(日) 18:49:39.23 ID:PpcdDDUI0.net
- 同じFeliCaでも携帯内蔵ならロックかければスイミングリスクがゼロだからな
- 482 ::2019/10/06(日) 18:49:53.52 ID:UPj1EWl8O.net
- 中国人のサギが狙ってるからなかなか出来ないんだよ!
- 483 ::2019/10/06(日) 18:50:01.70 ID:i8nxCyJD0.net
- 偽札が少ないから
- 484 ::2019/10/06(日) 18:51:17.01 ID:s8wu2d+v0.net
- 交通系カードって基本沖縄以外は統一されてるよね
どこ行っても使えるから
- 485 ::2019/10/06(日) 18:51:26.25 ID:o7Wsc6KZ0.net
- >>478
信用が存在しない国で
信用決済なんてものが成り立つわけがねーよ
- 486 ::2019/10/06(日) 18:51:33.84 ID:rPPw0PaR0.net
- あー、あとクレカ経由じゃなくても、スマホチャージは嫌だな
ネット環境下の機器にチャージとか、これも不正アクセスやらなんやらの可能性あるし
- 487 ::2019/10/06(日) 18:51:54.79 ID:1Qj+PuqC0.net
- >>474
ちょうど今、某所の日高屋でラーメン食ってるがここは普通にSuica使えるよ
まぁ駅近の食堂街にある店舗で、多分Suica使えることが入居する条件なんだろうけど
- 488 ::2019/10/06(日) 18:52:28.00 ID:XQe4dZlt0.net
- 泥棒がいっぱいて現金置いておけない国では重宝されるんだろうな
- 489 ::2019/10/06(日) 18:52:41.70 ID:+lwABoIJ0.net
- >>486
ガラケー握りしめて叫んでそう
- 490 ::2019/10/06(日) 18:53:44.64 ID:aMhGe+Kp0.net
- クレカはクレカ詐欺とか不正利用が危ないから
- 491 ::2019/10/06(日) 18:54:59.65 ID:q7K1linf0.net
- 鬼子是終了
Φu ` 八´)< くδ`∀´>じゃ Pはホロン部
米海軍の新鋭艦ガブリエル・ギフォーズ
新型ミサイルシステムを搭載して太平洋へ
https://milimatomexxx.exblog.jp/28610914/
Twitterなどに潜むネット工作のダークサイド
https://milimatomexxx.exblog.jp/28610276/
#しばき隊
- 492 ::2019/10/06(日) 18:55:31.19 ID:TRgSXMuj0.net
- 日本の紙幣は信用高い😠✨キリッ
とか言っている昭和脳が日本を滅ぼす
- 493 ::2019/10/06(日) 18:56:15.20 ID:td2bcQVB0.net
- スマホ決済の人は
スマホの中で5種類も6種類も暗証番号変えて使い分けてるの?
使い方も契約会社も全部違うんでしょ?
不便だろ
- 494 ::2019/10/06(日) 18:57:38.76 ID:+9rhYpqu0.net
- 非接触型カード決済でいいだろ、各社充実してるしな
- 495 ::2019/10/06(日) 18:58:15.79 ID:4ZUq7kU70.net
- 国の偽造が少ない、店は釣り銭ちゃんと準備してる、客も店の面倒にならないよう気遣って札や小銭出す
- 496 ::2019/10/06(日) 18:58:37.15 ID:gEIP9Z5W0.net
- 偽札被害がないから、今はまだ電子マネーのがリスクが高い気がする
- 497 ::2019/10/06(日) 18:59:07.93 ID:2FtNtc3o0.net
- >>493
暗証番号…
それはどのスマホ決済なんだ?
今のスマホはアプリ立ち上げの時に指紋認証なり顔認証なりするようにできるのだが
- 498 ::2019/10/06(日) 18:59:41.66 ID:JQmoXtGI0.net
- 現金が一番安心
千葉の被災見れば電子決済なんていざという時に役に立たなくなる
- 499 ::2019/10/06(日) 18:59:51.47 ID:GNUUdH0e0.net
- チャージ式やデビットならいいが後から引き落としされるやつは借金だから、なんか抵抗あるんだよな
- 500 ::2019/10/06(日) 19:02:56.93 ID:2FtNtc3o0.net
- >>499
クレカ強制の決済方法ってクレカだけだろ
- 501 ::2019/10/06(日) 19:03:59.26 ID:td2bcQVB0.net
- >>497
指認証?顔認証?
そんなのどうやって登録するんだよw
アプリ起動させて認証までさせないと使えないのか
スマホ決済なんて携帯会社から月末にごっそり請求来るんだろ?
払えないなら使えなくなっちゃうじゃん
だいたいスマホすら使えないのに
そんな機能使えるわけない
- 502 ::2019/10/06(日) 19:05:34.20 ID:DBqRCV3G0.net
- IT大国の韓国中国と違って日本は発展途上だからな
家電とかも圧倒的に韓国中国にかなわないし
- 503 ::2019/10/06(日) 19:07:31.17 ID:ZHhOyrAc0.net
- >>498
現金(札)は別にいいんだって
小銭(硬貨)を持ち歩くのが嫌ってだけ
- 504 ::2019/10/06(日) 19:08:49.17 ID:2FtNtc3o0.net
- >>501
スマホ使えないバカは使わなくていいぞ
スマホ決済というのはスマホを使うけど電話料金合算するのが必須じゃないぞ
通信会社系のスマホ決済なら電話料金合算できるけど強制じゃない
お前はスレをもう少し読んだらどうだ
- 505 ::2019/10/06(日) 19:09:08.88 ID:s8wu2d+v0.net
- >>484
沖縄も来年春から使えるようになるみたいだな
- 506 ::2019/10/06(日) 19:10:16.82 ID:3NO5+e190.net
- 今日本の電子マネーの技術を潰しておけば将来的に中国の技術を購入しなきゃならないからな。
そりゃ老害パワーで全力で潰しに来るわ。
- 507 ::2019/10/06(日) 19:12:25.02 ID:/xwob9aa0.net
- 多額はクレカ、少額はFeliCaってもう決まって来てるからなぁ
2次元コード決済のメリットってポイント以外で何かある?いちいち画面立ち上げるのめんどいイメージしかないんだが
- 508 ::2019/10/06(日) 19:15:22.42 ID:td2bcQVB0.net
- >>504
まず手続きが面倒だし
店舗別に画面を決済アプリで埋め尽くすのは全然スマートじゃないわ
カード持ってる自慢から内臓アプリ自慢に変っただけで不便さは変らないな
せいぜい2つか多くて3つだろ
それ以上は暴動になるよ
- 509 ::2019/10/06(日) 19:16:33.22 ID:td2bcQVB0.net
- >>508
アプリじゃなくてキャッシュレス手段の総数な
- 510 ::2019/10/06(日) 19:17:40.32 ID:U5jGkUua0.net
- QR決済は今後5年で間違いなく廃れる
あんな現金より面倒な決済方法還元セールなかったら使わんよ
- 511 ::2019/10/06(日) 19:17:56.11 ID:2FtNtc3o0.net
- >>508
暴動とかバカの極みだな
誰も5つも6つも使うことを強制してないのにどうして暴動が起きるんだよ
- 512 ::2019/10/06(日) 19:18:38.17 ID:XBniiphZ0.net
- ガラパゴス機能が今じゃ世界標準だもんな、日本ってやっぱりすごいわ
- 513 ::2019/10/06(日) 19:21:56.56 ID:vKAxWW090.net
- 金使わせる為にペイ流行らそうとしてんだろ
- 514 ::2019/10/06(日) 19:23:02.74 ID:rr3mAAEw0.net
- 現金の信頼性が高いからな
- 515 ::2019/10/06(日) 19:23:12.50 ID:td2bcQVB0.net
- >>511
まず決済方法でレジに30種類もの違う会社の
張り紙がしてある方が異常だと思うけど
そんなのどうやって使い分けるんだ?
何だQR決済って
暗唱番号忘れて20分レジ独占してもいいのか
- 516 ::2019/10/06(日) 19:25:50.74 ID:4K3pOW7C0.net
- なんかどれもこれもすごく胡散臭い。
つーか、PaypayのCMとか日本人を舐めているだろ?
なんだあの人を不快にさせる表情は。
- 517 ::2019/10/06(日) 19:27:25.12 ID:zK3LF9MY0.net
- >>515
その中の1種類だけ使えばいいだけ
全種類使ってるやつなんかいない
- 518 ::2019/10/06(日) 19:30:46.86 ID:2FtNtc3o0.net
- >>515
お前みたいなバカに強制してないって言ってんだろ
自分が使いたい決済方法を使えばいいだけ
暗証番号は必要ないってレスもしただろ
- 519 ::2019/10/06(日) 19:31:03.10 ID:s8wu2d+v0.net
- 決済方法の乱立は店にとっても利用者にとっても負担になる
Felicaとクレカだけにしろよ
- 520 ::2019/10/06(日) 19:33:55.73 ID:3L+ZIhaj0.net
- >>12
コスト度外視で開発したインフラだからな
この路線でひとまとめのカード作った方がよっぽどいい気がする
- 521 ::2019/10/06(日) 19:34:59.17 ID:YhB0inQE0.net
- 論点がズレてると思うわ
日本の紙幣は、信頼出来るから
必要性が低いだろうに。
- 522 ::2019/10/06(日) 19:35:18.96 ID:2FtNtc3o0.net
- >>519
FeliCaで4種類、クレカの国際ブランドで5種類は乱立じゃないのかよ
- 523 ::2019/10/06(日) 19:35:42.84 ID:td2bcQVB0.net
- >>518
流行りモノに何でも飛びつくお前の頭が弱いんだよ
キャッシュレスは避けられないからお前ら実験台はちゃんと良いものを残すようにするんだぞ
馬鹿が何でも飛びつくから信用ないものや使い勝手の悪いものが
いつまで経っても淘汰されないんだからな
- 524 ::2019/10/06(日) 19:36:38.10 ID:VCoz+Mda0.net
- 味気ないシナチクどもが
- 525 ::2019/10/06(日) 19:37:01.00 ID:s8wu2d+v0.net
- >>522
それも乱立だが
QR決済をなくせと言いたい
- 526 ::2019/10/06(日) 19:39:11.33 ID:2FtNtc3o0.net
- >>523
スマホ使えないお前の頭が弱いのに何言ってんの
ことごとく反論されて言うことなくなったか
- 527 ::2019/10/06(日) 19:39:34.85 ID:Xc+ikNNX0.net
- >>1
日本と中国のキャッシュレス決済の違い。
中国は国家が与えた個人を監視するマイナンバーで運営。
ホームレスにまでスマホを与えている。
日本は各企業がそれぞれサービスを作って運営。
ユーザーは自主的に登録した人だけが利用。
- 528 ::2019/10/06(日) 19:40:32.12 ID:QYL04Y9/0.net
- スマホ決済は普及してるよ。
ただし日本ではフェリカで中国ではQRコードかバーコードってだけで
- 529 ::2019/10/06(日) 19:41:13.06 ID:vcafDP8o0.net
- 中国の紙幣って病気を媒介してるって話が出るくらい汚いからな
そんなん使いなくないわな
- 530 ::2019/10/06(日) 19:41:44.45 ID:td2bcQVB0.net
- >>526
FeliCaとSuicaの違いもわからない糞ガキが偉そうにw
- 531 ::2019/10/06(日) 19:43:48.02 ID:2FtNtc3o0.net
- >>530
いや分かってないのはお前だろ
- 532 ::2019/10/06(日) 19:44:38.59 ID:s8wu2d+v0.net
- QR決済ってポイント還元にひかれてやってるだけだよね
Suica方式の方がはるかに楽なんだから
- 533 ::2019/10/06(日) 19:46:08.23 ID:56d7HKJb0.net
- 近くのスーパーマーケットで交通系ICが使えるから日頃電車やバスに乗る事が無い
俺でも交通系ICを持っている。あれは非常に使い勝手が良い。
- 534 ::2019/10/06(日) 19:50:16.98 ID:cZxvFM8f0.net
- 最近では中国人の方が日本人より思慮深い
日本人はいつまでも過去の栄光にしがみついて現実を直視しない
何処かの国とよく似てる
- 535 ::2019/10/06(日) 19:51:22.55 ID:b/57d5pb0.net
- 信用の問題
使おうと思えない
- 536 ::2019/10/06(日) 19:51:38.09 ID:K5dp2MBu0.net
- いままでクレカと電子マネー派だったけどpay系使ってみたら
意外と簡単でびっくりして今まで毛嫌いしてた自分をアホらしくなったわ
まあキャンペーン中だけ使ってあとはアプリ消すかも知れんけど
- 537 ::2019/10/06(日) 19:52:10.79 ID:nBaO4l6z0.net
- 中国は偽札が多いとかそういうレベルの話ではない
キャッシュレスじゃないと生活できないから発展してるだけ
- 538 ::2019/10/06(日) 19:57:17.72 ID:td2bcQVB0.net
- QUICPayなんてただの借金カードじゃん
生活用品まで借金で買うのかよw
- 539 ::2019/10/06(日) 19:59:26.09 ID:2FtNtc3o0.net
- >>538
デビットとプリペイドがあるのを知らないんだなあ
それにQUICPayに限らずクレカはそういうもんだろ
- 540 ::2019/10/06(日) 20:02:03.47 ID:td2bcQVB0.net
- >>539
は?クレカって海外行った時か高額商品を買う時しか使わないぞ
- 541 ::2019/10/06(日) 20:02:44.06 ID:+9rhYpqu0.net
- クレカを全否定してる人が
給料日にATMの大行列に並んでるのかとみると笑える
しかも前にATMで長時間振込してる奴とかアホかと思う
- 542 ::2019/10/06(日) 20:03:56.00 ID:1D7zRXxM0.net
- >>6
スマホでしか決済できないから
それでいいよ
- 543 ::2019/10/06(日) 20:04:29.59 ID:1D7zRXxM0.net
- >>540
一部のおまえの意見だけが日本人の総意じゃないから
- 544 ::2019/10/06(日) 20:04:53.31 ID:Ak1QCToL0.net
- 円硬貨と紙幣の信用度が高いんだよな
後はイナゴ根性丸出しの何とかペイ乱立で辟易してる人が多い
- 545 ::2019/10/06(日) 20:05:25.56 ID:1D7zRXxM0.net
- >>536
工作員の書き込みって
詳細絶対書けないよな
- 546 ::2019/10/06(日) 20:05:37.87 ID:2FtNtc3o0.net
- >>540
だからどうした
クレカで支払いをまとめる人もいるよ
- 547 ::2019/10/06(日) 20:07:08.35 ID:kcZaJFBk0.net
- >>1
盗みたくて仕方がない中国人のスレ
- 548 ::2019/10/06(日) 20:07:32.55 ID:AbMOHjgw0.net
- お前らのQRコードのせいだよ
- 549 ::2019/10/06(日) 20:08:13.29 ID:td2bcQVB0.net
- >>546
誰もクレカの話なんてしてないだろ
乱立している不必要なカードの話してんだよ
- 550 ::2019/10/06(日) 20:09:40.05 ID:AbMOHjgw0.net
- >>121
https://pbs.twimg.com/media/CgUTHWdUUAQK5yi.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CgZVNbgVAAAsU_f.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cgntzf1VEAET9lf.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CgewvGPVAAEqnIv.jpg
んだテメェ
- 551 ::2019/10/06(日) 20:10:32.48 ID:NQU8bmwd0.net
- チャイナのスマホ決済とは日本が20世紀に開発したノーセキュリティのQRコードを使った決済のこと。
QRコード、あれをみると宇宙語のように見えるがあれは暗号でも何でもなく、OCR技術が発達していなかったためにあの記号の塊にして数字なら7000桁、アルファベットなら3000文字を表せるようにしただけの正方形の文字でしかない。
QRコード決済とはただ銀行口座や数桁の値段をスマホカメラで読み取るだけの見た目だけ進んでるように見えるノーセキュリティの決済方法。
スイカなどの非接触型決済とは技術的、セキュリティ的に恐ろしい違いがある。
- 552 ::2019/10/06(日) 20:12:19.47 ID:Alyvokxo0.net
- だから最初からそう言ってるだろ
- 553 ::2019/10/06(日) 20:12:26.08 ID:HkjuquRS0.net
- >>550
何の四コマか知らんがつまらんし痛々しい
- 554 ::2019/10/06(日) 20:17:10.47 ID:2FtNtc3o0.net
- >>549
借金カード言い出したのはお前だろ
頭弱いなあ
- 555 ::2019/10/06(日) 20:21:33.75 ID:td2bcQVB0.net
- >>554
お前がQR決済するから後ろの客が迷惑してるってことだぞ
- 556 ::2019/10/06(日) 20:22:09.94 ID:+9rhYpqu0.net
- キャッシュレス決済と、借金を未だに混同するとか
結構な年齢の御仁なのかな
- 557 ::2019/10/06(日) 20:25:23.46 ID:cFx+U0gc0.net
- いや広まろうとしたところで中国人が悪さしてましたよね?
- 558 ::2019/10/06(日) 20:27:36.21 ID:+9rhYpqu0.net
- 昔から商取引である
買掛を個人が利用できるようになったって事なんだけどな
そういったら理解してもらえるんだろうか?
- 559 ::2019/10/06(日) 20:28:37.34 ID:B4MumCG30.net
- モバイルSuicaでさえ面倒でカード型Suicaに戻したぐらいなんだけどな
- 560 ::2019/10/06(日) 20:29:32.61 ID:XKAIr/Dt0.net
- スマホ年1でぶっ壊すからスマホ決済は怖い
- 561 ::2019/10/06(日) 20:31:57.94 ID:lsNRUb3p0.net
- 現金で十分だからやろ
いちいちアプリ起動させるのバカらしいだろ
- 562 ::2019/10/06(日) 20:40:07.57 ID:2FtNtc3o0.net
- >>555
現金より速いぞ
お前みたいにスマホも使えない奴とは違う
- 563 ::2019/10/06(日) 20:42:58.53 ID:IlK+gopz0.net
- 日本じゃATMから偽札出てくるなんて
有り得ないからなぁ。
- 564 ::2019/10/06(日) 20:44:33.84 ID:s8wu2d+v0.net
- もしかして中国の人はFelica知らないのかな
- 565 ::2019/10/06(日) 20:49:24.59 ID:Z347QuP30.net
- Suicaがあれば十分だよ
- 566 ::2019/10/06(日) 20:50:46.32 ID:7aoeUTeS0.net
- >>565
日本全国がJR東日本のエリアにすんでいるわけじゃないのに
- 567 ::2019/10/06(日) 20:52:21.42 ID:WavqGbso0.net
- >>564
書いてる人は知ってても読者が知らないから香港の例をあげてるんだろう。
- 568 ::2019/10/06(日) 20:56:54.81 ID:aEWcqjo70.net
- >>566
生活するには十分って事だろ?
コンビニとかでは全国で使えるわけだし
- 569 ::2019/10/06(日) 21:07:20.58 ID:ZHhOyrAc0.net
- >>566
自分とこの交通系でいいのよ
- 570 ::2019/10/06(日) 21:17:52.77 ID:HxXQWD880.net
- 今のスマートフォンにフィーチャーフォンのFelicaみたいなサイフケータイ機能はあるの?
- 571 ::2019/10/06(日) 21:20:34.80 ID:YgTdUUwU0.net
- >>570
さらに進化してあるよ
ドコモガラケー時代のモバイルSuicaとiDより進化してる
- 572 ::2019/10/06(日) 21:21:53.71 ID:AuL5/VHt0.net
- 手を出さない理由は中国で大流行だから、なんだけどな
- 573 ::2019/10/06(日) 21:26:44.48 ID:H8jfx3W50.net
- 昔、ガラケー決済(ID、QuckPay、モバイルSuica)を使ってたけど、機種交換のとき少し面倒だった。
その頃は、ガラケーだけ持って、現金は持ち歩かなかった。
今は、クレカ(IDとVISApaywave 付き)とSuicaの2枚を、カードホルダーの両面に挿してポケットに突っ込んで外出。
スマホのQRコード決済とか、面倒過ぎて有り得ない。
- 574 ::2019/10/06(日) 21:43:32.16 ID:D2kzwNGd0.net
- やるならまずレスポンスを上げてくれ。使い方を周知させろ。
コンビニのレジでボトルネック
になりすぎ。
- 575 ::2019/10/06(日) 21:52:22.89 ID:3NO5+e190.net
- 電子決済が流行だと持ってるバカがいるのかw もう終わりだなこの国はw
- 576 ::2019/10/06(日) 21:57:38.79 ID:zlxsGqtS0.net
- 都心勤務で毎朝コンビニに寄るが依然半分以上が現金払い。日本人の効率に対する意識の低さは以上。
- 577 ::2019/10/06(日) 21:59:17.19 ID:wUCE5zih0.net
- お前らのスマホ決済って無駄に時間のかかる前時代的なあれだろ?
- 578 ::2019/10/06(日) 22:05:56.11 ID:bfqwSwzG0.net
- どうでもいいから民主化しろや
- 579 ::2019/10/06(日) 22:06:07.22 ID:YpdjT+Vg0.net
- 違うよ
ニコニコ現金、現金払いが安心だからだよ
- 580 ::2019/10/06(日) 22:07:50.64 ID:VXCkZhAF0.net
- 高速道路使うときETCを使わない奴は馬鹿
- 581 ::2019/10/06(日) 22:08:19.85 ID:wHVE+yYK0.net
- そりゃATMから偽札が出てくる国とは事情が違うよ。
- 582 ::2019/10/06(日) 22:09:25.30 ID:rXDvkfCh0.net
- ぺいぺいのやつ見てたらやっぱり現金やなとおもてまう
- 583 ::2019/10/06(日) 22:10:26.70 ID:jRA3NPUH0.net
- というか、そもそもスマホ持ってない
- 584 ::2019/10/06(日) 22:12:00.58 ID:mIymBLjl0.net
- 交通系は自動チャージはしてので
残金足りなくて恥ずかしい思いするの嫌だから使ってない
レジ行く前に確認する術があれば良いんだけどな
- 585 ::2019/10/06(日) 22:12:35.10 ID:9pnyaYra0.net
- スイカとワオンの2強
- 586 ::2019/10/06(日) 22:14:20.77 ID:cwjd+FW10.net
- pay系のCMが馬鹿すぎて信用できない
「ペイ!ペイ!ペッぺペ〜イッ♪」
ってうるせーよ・・・
- 587 ::2019/10/06(日) 22:16:36.91 ID:VXCkZhAF0.net
- >>470
スマホなんてポケットに入れとけよ鞄に入れるとかマンコ臭えな
- 588 ::2019/10/06(日) 22:20:45.11 ID:LwzvderE0.net
- 日本はスマホ使えない老人多いけど
そういうのにペイ使わせるのほんと無理
ダイアモンドぐらい頭固くて全然覚えてくれない
- 589 ::2019/10/06(日) 22:29:46.29 ID:INZn21mU0.net
- >>492
現金使ってて滅びるようなら、日本はその程度て事だろw
- 590 ::2019/10/06(日) 22:33:07.99 ID:IEVTnMgL0.net
- コンビニ以外の店でSuicaの物理カードをかざしてる馬鹿って見かけた事無いな
落としたら終わりだしチャージ額確認出来ないしショッピングじゃ使わないか
モバイルSuicaはPayPayに抜かされたからもう交通専門って感じなんだな
- 591 ::2019/10/06(日) 22:41:14.39 ID:owWeZruA0.net
- FeliCaだってもうすぐ20年選手でしょ?
- 592 ::2019/10/06(日) 23:00:58.39 ID:M/ErWgE90.net
- >>590
定期suicaなら落としたときは止められるだろ。
その時点での残額は新しいカードにそのまま引き継がれるし。
改札を通るときは毎回残額表示されるのに、大体の残額も覚えてられないのか?
JR東の改札は表示場所が糞だけど。
- 593 ::2019/10/06(日) 23:06:08.62 ID:h3yI7KUI0.net
- >>8
これ
- 594 ::2019/10/06(日) 23:22:19.94 ID:4pEOzSWV0.net
- 交通系が電車やバスを独占している感じ
フェアじゃない
- 595 ::2019/10/06(日) 23:25:55.63 ID:tgkMUxzl0.net
- >>590
落としても再発行できる(記名式のみ)し、チャージ額は券売機や自販機やNFC搭載のスマホで確認できるし、ショッピングでも使うけど…
- 596 ::2019/10/06(日) 23:26:32.15 ID:bO04ZYjg0.net
- 独自規格で囲い込んで国内企業を保護する伝統があるんですよー
- 597 ::2019/10/06(日) 23:30:14.65 ID:4szEIT5k0.net
- スマホ決済って言葉でまとめるなよ
PayPayみたいな画面をみせるものと
Felica系のスキャンで一瞬でアプリの起動が不要なものは全然違うものだろ
ちゃんと分けてほしいわ
- 598 ::2019/10/06(日) 23:35:33.05 ID:bZF1D7xK0.net
- 携帯にやたらめったら金融情報とか晒して取引したくないからだよ
ハッキングだの、情報流出だの、後立たないじゃん
ネットもしかり
自分もネットショッピングとかで、カード情報を強制的に入力させる様なとこは怖いから、その前に買うのとか辞めてるわ
携帯決済とか無防備過ぎる印象あるわ
- 599 ::2019/10/06(日) 23:38:50.54 ID:x4iSxIFy0.net
- セブンペイ
はい終了
- 600 ::2019/10/06(日) 23:47:20.90 ID:u4Xcv3Yq0.net
- 便利だけど、中国みたいに情報があるところに集中するのも怖い
会社をたたむとき、絶対にこうゆう情報はどっかに売ってしまうだろうな
メールもそうだもんな
会社が倒産するとメール情報が流出して、迷惑メールが増える
- 601 ::2019/10/06(日) 23:47:41.64 ID:ES69xaLO0.net
- >>35
親の顔よりホッとする画像
- 602 ::2019/10/06(日) 23:51:37.68 ID:u4Xcv3Yq0.net
- suicaの上限2万、というのはセキュリティに自信がないから
と言う話があるけど、これ本当かね
もし10万も入ってるなら、いろいろ悪知恵をだしてくるかもしれんもんなあ
- 603 ::2019/10/06(日) 23:52:49.93 ID:bZF1D7xK0.net
- LINEペイw
なんか全く信用出来ないわw
- 604 ::2019/10/07(月) 00:07:34.15 ID:XwPMNsTk0.net
- iPhone の位置情報を集めるだけで、住所、職業、家族、年収、病歴
までわかってしまうというから、クレカの会社はもっといろんな情報
にぎってるんだろうな
なんかこわいわ
いいのかね簡単にキャッシュレスになって
- 605 ::2019/10/07(月) 00:11:49.76 ID:ubWLcqIH0.net
- 使いたくなければわざわざキャッシュレスにする必要はないだろ
日本沈没でもしなければ現金は使えるし
- 606 ::2019/10/07(月) 00:35:26.42 ID:QLkzDSpZ0.net
- 大地震で一週間停電したら、スマホ決済(藁
- 607 ::2019/10/07(月) 00:36:17.15 ID:inPs9VvW0.net
- ポイントが付かないか、
ポイント率が低すぎるからだろ
- 608 ::2019/10/07(月) 01:05:47.82 ID:SLvHKDg90.net
- 偽造が非常に難しく貨幣の信用度が抜群に高い
偽札蔓延したため電子決済しか手が無い中国とは根本的に異なる
銀行のATMから偽札が出てくる国が先進的とか笑う
- 609 ::2019/10/07(月) 01:15:36.15 ID:URNhleWq0.net
- コード決済やってる会社が25もあるんだと
すげー乱立だわ
- 610 ::2019/10/07(月) 01:23:42.53 ID:Ng7eC2Vw0.net
- コンビニ店員だけど現金客が圧倒的に遅いぞ
現金以外なら何でもいいが、現金は遅いしこっちが手間だからやめてくれ
- 611 ::2019/10/07(月) 01:29:18.70 ID:URNhleWq0.net
- コード決済には客が店のコードをスキャンする方式と
店が客のコードをスキャンする方式があると
前者はコストが安い代わりに時間がかかるのか
- 612 ::2019/10/07(月) 01:36:52.79 ID:Xn5NyPPR0.net
- この前、あるカレー屋で、俺の前の客が何かのカードで
決済しようとしたけど、端末が何度やってもエラー。
おかげで10分待たされた。
結局キャッシュレスで決済しようとした客は後回しにされ、
俺は現金でさっさと払って店を出た。
技術大国・経済大国日本の没落を感じた。
- 613 ::2019/10/07(月) 01:38:25.68 ID:UiMfChg50.net
- 中国は現金(お札)自体が偽札が多くて信用されないし
さらに都会以外だと、お札を出し入れするATM自体が
普及してないから、必然的にそうなるしかないって
ことじゃないのかな。
携帯電話も、東南アジアで相当普及した段階になってから
日本も普及し始めたという歴史があるし。
90年代初頭に、バンコク行ったらみんな携帯だった。
日本で多くが持つようになったのは95年過ぎだから。
- 614 ::2019/10/07(月) 01:42:00.29 ID:c4CFdOdp0.net
- スイカで事足りてるし、みんなで食事に行ったときの支払いは
やっぱり現金が一番早くて便利だわ
わざわざスマホ決済で俺の口座に送ってくれとか恥ずかしすぎる
- 615 ::2019/10/07(月) 02:38:12.39 ID:32uynV0A0.net
- 個人商店で、こちらから金額入れて使う所は面倒くさい
コンビニドラッグストアはピッとするだけだから普通に現金より早くて便利
- 616 ::2019/10/07(月) 02:45:58.58 ID:9OdfcA/70.net
- スイカとナナコ使ってる
ようが足りてるわ
- 617 ::2019/10/07(月) 02:46:56.36 ID:bUKTU2wI0.net
- 中国はニセ札が常に出回ってるから、電子決済にせざるを得ないだけだろ
電子決済だってものすごいリスクを背負うから、ニセ札がなければ現金の方がいいに決まってる
- 618 ::2019/10/07(月) 02:47:38.22 ID:u1QL2Xph0.net
- 電車やパスで使え、スーパーやコンビニでも使えるならば最高、つまり交通系ICを
鉄道会社が広く使えるように努力すれば良い。ペイペイはかなり胡散臭いし
スマホを使っていない老人や子供には不自由。
- 619 ::2019/10/07(月) 02:57:15.41 ID:IPMIc4an0.net
- 田舎もので昨日はじめてquickpay使って支払ったんだけど
スマホかざすだけでもかなり恥ずかしいのに
QRコード写してとか読み込ませてとか無理
- 620 ::2019/10/07(月) 06:03:50.72 ID:UlduupUm0.net
- >>619
俺も昨日初めてpeypey使ったけど
スマホ出してアプリ起動してスキャナモードにして
QR読み込ませて数字打ち込んでとか現金でいいわと思った
- 621 ::2019/10/07(月) 06:10:12.02 ID:IOyEwWXVO.net
- >>616
私もSuicaとnanacoで充分
- 622 ::2019/10/07(月) 06:24:58.22 ID:IsyXhcKS0.net
- 客「ぱいぱい(paypay)で払います」
- 623 ::2019/10/07(月) 06:26:36.72 ID:o/UljgqA0.net
- このあいだ初めてQR使って支払ってるやつ見たわ
モタモタモタモタと店員が新人だからかと思えばQRおっさんのせいだったよ
アホだろあんなもん使うやつ
- 624 ::2019/10/07(月) 06:30:34.39 ID:8xLK+zvF0.net
- 欧米に比べて日本はクレカの普及が致命的に遅れてるって言われてたんだけどな
隔世の感があるわ
- 625 ::2019/10/07(月) 06:46:42.97 ID:fYI/7r7I0.net
- 毎月の固定費を全て楽天カード経由にしてるから、これ以上ペイペイにポイントが溜まったりするのを意識するのがめんどい。
楽天ペイで20パー還元とかやってくれたらいいのに、モバイルの方でトラブってるから今それどころじゃないんだろうな。
それか全ての公共料金をヤフーカードに切り替えて、買い物もヤフーショッピングにして、ペイペイを使うか。
- 626 ::2019/10/07(月) 06:48:39.98 ID:LNhiqKTe0.net
- >>7
いや小銭溜まらなくなって困ることある
それぐらい財布の現金が動きにくくなってる
医療機関ぐらいなもんかな
小銭使うのって
- 627 ::2019/10/07(月) 07:04:05.62 ID:CgYVZWt50.net
- >>10
ID使ってるなら、一時的にでも
d払いやった方がいいぞ
今dポインヨが20パー戻る
チャイナペイなんかだとアレだが
d払いならまだ一時的にでも使えるだろ
- 628 ::2019/10/07(月) 07:05:30.12 ID:AjaOpcfj0.net
- >>559
Suicaに関しては、どこでも手元でチャージ出来るモバイルSuicaのが便利じゃない?
- 629 ::2019/10/07(月) 07:15:51.34 ID:CgYVZWt50.net
- dカードゴールドとかで、
特典的にiDだと5パーまでおれは戻るけど
やっぱりd払いの20パーはデカイよ
20パー戻るならばレジでの
ちょっとした手間ひまなんか気にならん
アマゾンでも20戻るんだ
こっちもデカイ
まぁ永遠には続かないけどね
モバスイは東北新幹線とかの予約で
便利に使う
シート指定出来るのは最高
あとイオンでの株主優待のは
WAONでないとダメだから、
WAONも使う
てなわけで
最近のおれの使用頻度は
d払い>iD>dカード>モバイルSuica
>WAONと楽天Edy>nanaco
になるかな
一番使うコンビニのセブンで
d払い出来ないのは痛いが、、
nanacoはたぶん消える、生き残りは
ムリと思うね
返還ポインヨが一番ケチ
- 630 ::2019/10/07(月) 07:47:05.79 ID:XYhpVGIE0.net
- キャッシュレスは便利だよな
最近現金使ってないわ
ただ困るのは時々現金が払いが必要な時があること。例えば病院とか
- 631 ::2019/10/07(月) 07:53:55.69 ID:/tWKXod20.net
- いままで現金主義だったひとがスマホ決済をありがたがってんだろう
- 632 ::2019/10/07(月) 07:58:31.93 ID:RzcWNW8H0.net
- 信用してないからだよ。
- 633 ::2019/10/07(月) 08:07:49.19 ID:F6d/ndVX0.net
- 交通系ICはSuicaに統一しろ
- 634 ::2019/10/07(月) 08:16:29.96 ID:7m2Kcftn0.net
- 日本は、貨幣や紙幣の偽造が殆ど無いからな。
- 635 ::2019/10/07(月) 08:17:09.96 ID:7m2Kcftn0.net
- >>632
中国は政府発行の偽札?が有るらしいからな。
- 636 ::2019/10/07(月) 08:45:08.20 ID:rFVWt+jv0.net
- >>1
中国もメディア 個人情報保護に言及して大丈夫なの? 寝た子を起こしたりしないの?
- 637 ::2019/10/07(月) 08:55:21.26 ID:Xli4d41B0.net
- >>629
7種類使い分けとか正気か?
- 638 ::2019/10/07(月) 08:55:35.57 ID:T5OY87JeO.net
- >>610
現金扱うのが嫌とか
店員なんてやめちまえ
- 639 ::2019/10/07(月) 09:39:07.44 ID:XQw7zbeL0.net
- 一番の弊害は決済会社が手数料で儲かることだろ。
客は気にしないかもしれないが店側は3%や5%取られる。
こんなバカな話はない。
- 640 ::2019/10/07(月) 09:42:32.32 ID:A/NLrxIw0.net
- >>1
Suica定期を使ってるのに駅のNEWDAYSで小銭を探して行列をつくるオッサンの多いこと
- 641 ::2019/10/07(月) 09:44:01.55 ID:A/NLrxIw0.net
- 「じゃ!いいですぅー」
そういう時代なんですけどね。
- 642 ::2019/10/07(月) 09:48:26.30 ID:EaV5v6H80.net
- 客一人ひとりにとっちゃ現金だろうがカードだろうが数秒の差でしかないからな
なんで店員を楽させるために客100人が協力し合って数秒の時短を全員で協力し合わなきゃならないのか
- 643 ::2019/10/07(月) 09:51:19.49 ID:NMXvrsiS0.net
- 支払い楽だけど問題はあるな
- 644 ::2019/10/07(月) 09:54:58.70 ID:oOTtACaO0.net
- スマホ決済も、ガラケー時代からあるFeliCaだけで十分やったんですよ
- 645 ::2019/10/07(月) 10:08:18.44 ID:TCMPgpnQ0.net
- 普通に昔から、使ってるけど。
Suicaやナナコ、クイックペイと。
これでいいのに、QR決済とか、返って不便なモノを普及しようとするから、普及しないように見えるだけじゃねえの。
つまり、客目線じゃなくて、流通側の都合だろ。
- 646 ::2019/10/07(月) 10:12:00.48 ID:1vM1wG0U0.net
- 使おうとしたらアプデが必要です
アプデしたらなぜか使えずカード再登録
こんなんあったから使うのやめたわ
- 647 ::2019/10/07(月) 10:18:44.09 ID:zVijEwRt0.net
- 今月末に期限切れになるDポイントがあるとかいう通知が来た。
Dポイントってどうやって使うんだ?
つうか期限切れる分は自動でドコモの月額請求に回せんのか?
- 648 ::2019/10/07(月) 10:20:12.51 ID:DLnuRHMj0.net
- 外国のクレカはホントにクレジット利用だからクレカ破産も普通
日本のクレカはほとんど一回払で単なる決済手段、大きな違い
- 649 ::2019/10/07(月) 10:21:24.08 ID:qE+LUdnn0.net
- >>196
折り紙ってなんだよ
そんな名前のまであるんだな
- 650 ::2019/10/07(月) 10:25:06.07 ID:JSmbAzeA0.net
- 中国共産党に個人情報盗み取られるのが嫌やだから
- 651 ::2019/10/07(月) 10:26:39.50 ID:T5OY87JeO.net
- QRコード決済って、ポイントと引き換えに決済会社に買い物データ渡してるんだろ
よくそんな事できるな
- 652 ::2019/10/07(月) 10:30:09.73 ID:ESJcEWMS0.net
- クレカ使用率はそんなに高くないけど
クレカ所持率は十分高いんだよな
普及の失敗の第一って
まず手数料だろ
アメリカ中国の数倍、下手すれば10倍の手数料って
- 653 ::2019/10/07(月) 10:35:50.53 ID:DLnuRHMj0.net
- 日本はクレカをクレジットで使わないから利子が入らない
よって決済手数料で稼いでいるとか
FeliCaの決済手数料が高いのはワケワカラン
- 654 ::2019/10/07(月) 10:38:19.83 ID:72pJWH9P0.net
- 交通系ICって全国的に使えるやつってもうあるの?
「一部地域では使えません」とか未だにあるなら旅行や出張のとき使えなくて不便なんだが
- 655 ::2019/10/07(月) 10:43:34.08 ID:32uynV0A0.net
- >>647
期間限定は通信費支払いに使えない
d払いとして対応店で使える電子書籍買うのもよろし
- 656 ::2019/10/07(月) 10:48:38.90 ID:oOTtACaO0.net
- 最初に買ったスマホはFeliCa乗ってたから、ガラケーのをそのまま引き継いで決済に使い続けた
2台目以降はチップ自体が乗ってないのが多かったから、自然とモバイル決済からは足が遠のいた
ワイ的なモバイル決済のピークは10年前で終った
- 657 ::2019/10/07(月) 10:49:53.56 ID:6THY8TL50.net
- 日本はお財布ケータイってのがあってだな
- 658 ::2019/10/07(月) 10:50:39.85 ID:2QQA8HaN0.net
- お前らが不正利用するからだ
- 659 ::2019/10/07(月) 10:55:42.81 ID:6THY8TL50.net
- >>647
一時的にd払いアプリを入れてコンビニとかd払いのできる店で買い物するときに使えばいい
アプリをタップすればQRコードとバーコードが表示された画面になるから店員に見せるだけでいい
ただ「dポイントを利用する」が「オフ」になってるから必ず「オン」にすること
- 660 ::2019/10/07(月) 11:10:45.62 ID:9xxKCe0G0.net
- ネット情報ですけど、完全にスマホ決済の品社会で共産党政府に危険人物と
認定されてスマホを使えないようにされたら、何一つ買えず飢え死にするしか
ないらしいですよ、 国を脱出したくても簡単には出れない
要するに、国がピンポイントで国にとってじゃまで不要な人間を簡単に見つけ出して
抹殺できる社会になることだそうです。
- 661 ::2019/10/07(月) 11:16:40.86 ID:krd4mh8s0.net
- edy付きの楽天カードさえあれば7割大丈夫
- 662 ::2019/10/07(月) 11:32:52.58 ID:zVijEwRt0.net
- >>655>>659
すまんね
- 663 ::2019/10/07(月) 11:51:00.98 ID:MKr6q8K00.net
- スマホに交通系のカードアプリ入れてるから、スマホ使って決済してるよ。
- 664 ::2019/10/07(月) 12:23:21.74 ID:4sxB2Yfx0.net
- 日本では悪用された事件が多発したから信用されてないのもあるよね
中国でも日本みたいな事件あるの?
なんか日本人の金が狙われてるだけなんじゃないかって心配してしまう
- 665 ::2019/10/07(月) 12:25:02.76 ID:XcmBA6oy0.net
- QR決済とかマジダサいんですけど
ガラパゴス?知らんがなw
- 666 ::2019/10/07(月) 12:30:29.81 ID:w3/WZO3C0.net
- 今度はICカードで儲けに来るって事?
怖すぎるわ
- 667 ::2019/10/07(月) 12:33:43.96 ID:qE+LUdnn0.net
- >>22
部屋から出ろよ引きこもりwww
- 668 ::2019/10/07(月) 12:35:09.85 ID:qE+LUdnn0.net
- >>413
未開の地方かよw
- 669 ::2019/10/07(月) 12:38:06.79 ID:eQ4pMupa0.net
- アプリ起動すんのが面倒なんや
- 670 ::2019/10/07(月) 12:42:30.38 ID:qqQTyYWM0.net
- 決済方法増えてレジが混乱してるな
労働強化だぞ共産党さんに言いつけるぞ
- 671 ::2019/10/07(月) 12:42:58.94 ID:cHQM5bf80.net
- スマホ自体が、まだ諸外国ほどには普及してないからな
いまだに現金払いの人も多いし
中国だとそもそも現金持たない人も多いからな
- 672 ::2019/10/07(月) 12:58:06.04 ID:DcPtQoWC0.net
- もしかして中国って電気破壊したら終わるんじゃ?
- 673 ::2019/10/07(月) 12:59:21.98 ID:Z2V1j37g0.net
- >>671
お店が現金以外対応しないケースも多いんでないの
うちの近所だと、クリーニング屋とパン屋が現金オンリー しかも万札不可w
おそらく国はそういう頑固な店の正確な収支を把握してキッチリ税金を徴収したかったんだろうにさ
- 674 ::2019/10/07(月) 13:05:45.43 ID:URNhleWq0.net
- >>654
沖縄以外のやつはほぼ全国で使えるんじゃね
- 675 ::2019/10/07(月) 13:17:30.13 ID:oEXLiEsA0.net
- >>672
そんなん日本も一緒やろ
- 676 ::2019/10/07(月) 13:54:56.74 ID:pVZgeAtO0.net
- とりあえずエアペイのcmが不快
- 677 ::2019/10/07(月) 14:30:52.05 ID:V245EdhH0.net
- 日本は色々と規格が乱立しすぎなんだが
中華はどうなんだろ?少数にまとまってるのかな
- 678 ::2019/10/07(月) 14:49:53.39 ID:GphbvLqE0.net
- コード決済はコンビニには必要ないんだよね
Suicaなんかが使えるんだから
個人商店なんかだろ
- 679 ::2019/10/07(月) 14:54:21.16 ID:uj8pmluX0.net
- 規格が乱立しすぎ&使える店使えない店のムラがありすぎ
ガラケーのガラパゴスと同じ、何も学んでない
結局現金のほうが便利という逆転現象が起きてる馬鹿
スマホでグーグルとアップルが日本企業駆逐したように、世界的な電子決済が誕生する待ち受だな
今頃電子決済とか参入する日本企業まだあるけどほんとセンスないわ
そんなんで世界進出できるわきゃない
- 680 ::2019/10/07(月) 15:06:00.88 ID:GC8Nfocd0.net
- >>679
センスないなーこのおじさん
- 681 ::2019/10/07(月) 15:19:34.92 ID:XbvD9Yqg0.net
- >>654
Suica・PASMO・ICOCA・Kitaca・TOICA・manaca・PiTaPa・nimoca・はやかけん・SUGOCAは全国相互利用対応
どのカードをどのエリアでも使える(例外はあるけど)
- 682 ::2019/10/07(月) 15:43:12.22 ID:GphbvLqE0.net
- >>679
規格は乱立してないと思うんだけど
会社は乱立してるけど
- 683 ::2019/10/07(月) 15:47:21.46 ID:xt94RsBb0.net
- >>682
大部分がFeliCaとバーコードで纏まってるな
その上にそこそこ有名な会社でも20や30乗ってるから大変すぎ
- 684 ::2019/10/07(月) 15:48:18.12 ID:g2pYlemE0.net
- 日本人より冷静に分析しててワロタ
- 685 ::2019/10/07(月) 15:51:58.64 ID:laBEW8R50.net
- 愚かなり
スマホ決済だろうが電子マネーだろうが
停電になったら使い物にならん
- 686 ::2019/10/07(月) 16:03:29.78 ID:+Mz9ffIh0.net
- スマホ決済が流行らない理由は、カード登録前提だからだよ。
元々日本ではクレジットカードに対して悪いイメージがある。
交通系カードの人気は、チャージ式では無い交通系プリペイドカードの
普及が前提にあったから
- 687 ::2019/10/07(月) 16:06:57.97 ID:Y81iP8440.net
- 中国人は資本主義でなく共産主義だからクレジットカードがない
だからいつまでたっても国が発展しない
- 688 ::2019/10/07(月) 16:07:33.26 ID:w35je1Ug0.net
- 中国人が日本を勝手に問題にして勝手に解決している記事
- 689 ::2019/10/07(月) 16:08:02.53 ID:Y81iP8440.net
- PCもスマホのOSも自動車も家電も資本主義の国で発明された
- 690 ::2019/10/07(月) 16:09:46.30 ID:Mgs/zxH00.net
- >>686
>日本ではクレジットカードに対して悪いイメージ
いやそんなもん無いから
自分のことを日本ではとか言うのやめてくれジジイ
- 691 ::2019/10/07(月) 16:10:09.46 ID:q6eZ4ibj0.net
- チャイナはQRでドヤってるけど、そもそもQRのシステムを開発したのは日本企業
- 692 ::2019/10/07(月) 16:11:47.41 ID:T5OY87JeO.net
- >>676
ペイペイほどじゃないだろ
- 693 ::2019/10/07(月) 16:14:42.09 ID:qE+LUdnn0.net
- >>672
つーかこないだ千葉が電気使えなくてボロボロになってたじゃんw
- 694 ::2019/10/07(月) 16:37:50.53 ID:nC5CFDun0.net
- >>690
いいイメージもないけどな
- 695 ::2019/10/07(月) 16:44:40.30 ID:wgeSF0X70.net
- ガラケーでPayが使えるようになれば増えるさw
- 696 ::2019/10/07(月) 16:46:46.08 ID:e+Ol95Wj0.net
- 通帳に金入ってねぇーっ!?
- 697 ::2019/10/07(月) 17:14:29.90 ID:bNM6SIyD0.net
- 日本系のスマホ決済今月から始めたが、あくまでスマホ決済会社の割引キャンペーン期間内。
終わればクレカや電子マネーに戻す。
- 698 ::2019/10/07(月) 18:25:37.15 ID:vbj4uz6J0.net
- 支払い金額がレジに表示されてから鞄から財布を探して取り出すのが日本人
- 699 ::2019/10/07(月) 18:30:00.96 ID:Jj+BcAnl0.net
- >>698
それが日本人だよね
- 700 ::2019/10/07(月) 19:21:29.71 ID:fhJ+W0xB0.net
- 普段はクレカと交通系電マ。
病院とかで現金使ったときの釣り小銭は全部瓶に分類してタメておく。
割と非常用とか、着払いの支払いに便利
- 701 ::2019/10/07(月) 20:16:12.00 ID:Tfam9pSJ0.net
- >>679
iDだけでもほぼ全ての店で(現金のみの店は無理だけど)使える
- 702 ::2019/10/08(火) 00:36:25.24 ID:+c9OQ6E80.net
- 電子マネー11
プリペイドカード1
クレジットカード13
モバイル決済11
計36
セブンイレブンな
- 703 ::2019/10/08(火) 01:03:17.05 ID:QqHfMIFF0.net
- >>36
交通系よりEdyの方が生活では使うよ
コンビニ
ドラッグストア
スーパー
と網羅してるし
本格的に使うようになれば国民はEdyを選ぶよ
- 704 ::2019/10/08(火) 02:29:42.92 ID:kOooxONM0.net
- >>46
いや、言ってくれよレジ店員だけどこっちはペイ毎に専用ボタン押さないとスキャン出来ないんだから
特にd払いとペイペイ同じ赤色で見分けつきにくいし…
- 705 ::2019/10/08(火) 02:45:23.99 ID:+c9OQ6E80.net
- >>36
てか、あとは沖縄だけなんだよね
- 706 ::2019/10/08(火) 02:58:27.19 ID:prmaQtpn0.net
- もう電子マネーすら使えない店はいかない
ほぼ無いしな
現生持ち歩いてるけど緊急時の為に財布に入れてるようなもん
- 707 ::2019/10/08(火) 03:01:47.89 ID:+c9OQ6E80.net
- >>706
大阪って日高屋ないよね
あそこ使えないんだわ
サイゼ行って支払いの時にSuicaって言うようにしてるわ
ほとんど嫌がらせだけど
- 708 ::2019/10/08(火) 03:10:00.46 ID:5TfoEhE20.net
- >>703
この使われてない決済自慢なんなんだろ
- 709 ::2019/10/08(火) 03:11:19.69 ID:5TfoEhE20.net
- >>699
確認して出すとか普通だわ
最初から財布開けてるとかみっともない
- 710 ::2019/10/08(火) 04:52:57.44 ID:s0R0PTou0.net
- 中国人の同僚がいてApple Watch使ってるけど、「Apple Watch+Suicaに勝る使い勝手の電子マネーは中国には無い」と連呼してるぞ
- 711 ::2019/10/08(火) 05:26:51.84 ID:+c9OQ6E80.net
- >>710
てか中国に電子マネーってないんだろ
あったらコード決済がそんな普及するはずない
- 712 ::2019/10/08(火) 05:48:48.41 ID:rn8tRZLU0.net
- >>711
あるけど、使用できる範囲や簡便さでApple Watch+Suicaには勝てないらしい
NFCコンタクトレスが日本より格段に普及してるらしいが、それもクレカ使えない店じゃ使えないしね
- 713 ::2019/10/08(火) 06:18:54.75 ID:zVVcYh7o0.net
- キャシュレスも使わない使えない
財布も後出し>>709みたいな老害は
はよしんで欲しい
- 714 ::2019/10/08(火) 06:43:31.38 ID:9Isr1fTu0.net
- つうか、露店とか屋台とかで買い物するとか日本はまず無いじゃん?
ド田舎でも大手チェーンのコンビニあるし。普通にフェリカやデビットカード使えるしなぁ
- 715 ::2019/10/08(火) 07:51:40.67 ID:UjksaRi80.net
- ウチは神奈川の田舎だからスーパーやお店はクレカだけ
先日から三和の自動レジがクレカに対応して便利になった
電子マネーが使える所は限られているコンビニドラッグツタヤ
- 716 ::2019/10/08(火) 08:32:30.06 ID:95+oy+aL0.net
- >>715
あれ、謎なんだよなぁ
ランニングコストってFelicaはクレカより安い上に、今はもうイニシャルコストもタダ同然なのに
なぜクレカしか認めないのか
- 717 ::2019/10/08(火) 08:41:00.36 ID:7m1O3Iet0.net
- >>714
個人商店は現金オンリーが普通
- 718 ::2019/10/08(火) 08:41:52.06 ID:7m1O3Iet0.net
- >>716
システム更新費用
レジと直結させるのはロハではない
- 719 ::2019/10/08(火) 08:43:17.58 ID:95+oy+aL0.net
- >>718
大手や準大手ですらレジ直結なんてしてないぞ
サミットやいなげやなんてSuicaは端末手打ちですわ
レシートプリンタだけ連動してる状態
- 720 ::2019/10/08(火) 11:48:39.43 ID:3aaMXZkE0.net
- シナと違って
現金に信用があるからね
- 721 ::2019/10/08(火) 11:49:21.65 ID:3aaMXZkE0.net
- 【朗報】日本人、本当は韓国人のことが嫌いだと判明 w w w
- 722 ::2019/10/08(火) 12:47:05.50 ID:hHthDGIs0.net
- >>717
脱税してるから、お金の流れを把握されたくないんだよな
- 723 ::2019/10/08(火) 14:45:57.55 ID:UjksaRi80.net
- 個人商店とかレシートくれない所もあるから
- 724 ::2019/10/08(火) 18:52:15.78 ID:yoi1rrtL0.net
- QRなんて暇なジジババが使ってるイメージしかないわ
- 725 ::2019/10/08(火) 18:55:35.25 ID:usuchtbf0.net
- QRは面倒そうで試す気が起きなかった。
バーコード読み取りが限界かな。
- 726 ::2019/10/08(火) 19:35:02.72 ID:Llqbxoi90.net
- QRはバーコードなんだぜ
- 727 ::2019/10/08(火) 23:01:33.79 ID:dWgK9tOX0.net
- PayPayに謎のポイントがついていたから使ってみたら、日曜日の夕方サーバー障害で使えなかった。
- 728 ::2019/10/09(水) 01:47:55.01 ID:XTOqATrz0.net
- 韓国人や同和、中核、革マル、赤軍遺伝子が多いからねでは?
決算は、現金とか、札ビラ数えて余生過ごすの好きな年代とか、
次世代期待するしかあるまい
- 729 ::2019/10/09(水) 01:48:44.82 ID:XTOqATrz0.net
- 若しくは、財布文化とかあるからかもね
総レス数 729
142 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★