2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9801シリーズの思い出 ただしPC-9801/U2は除く

1 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 18:21:10 ?PLT ID:nabi5nA70.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回は、PC-9801VM2の3.5インチ版
ともいえるであろうモデル、PC-9801UV2を取り上げました。発売は1986年。

 1985年に発売されたPC-9801VM2は、後に20万台以上を出荷するベストセラーマシンになりますが、
その搭載ドライブを3.5インチにしたモデルと言えるのが、このPC-9801UV2です。型番も、
3.5インチモデルとして先に発売されていたPC-9801Uを踏襲し、PC-9801VM2から“V”をもらってきた形になっています。
価格はPC-9801VM2の2ドライブ搭載モデルが415,000円でしたが、PC-9801UV2は310,000円と、かなり攻めた値段でした。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1257653.html

2 ::2020/07/28(火) 18:21:50.27 ID:bNycYWZn0.net
PC Clubはセーフ?アウト?

3 ::2020/07/28(火) 18:21:52.07 ID:jKYGerV+0.net
VM21以降やぞ

4 ::2020/07/28(火) 18:24:09.99 ID:CAu3lqY50.net
9821は?

5 ::2020/07/28(火) 18:25:48.79 ID:fyq34IO10.net
8801はあかんか

6 ::2020/07/28(火) 18:26:22.06 ID:ci/BUoTO0.net
RAだったわ
エロゲー機だった

7 ::2020/07/28(火) 18:26:29.19 ID:uoNatoLx0.net
いろいろ不満もあったけどね、いまとなっては何もかも懐かしい。

8 :ヨーロッパヤマネコ(三重県) [US]:2020/07/28(火) 18:28:09 ID:bOCex+gT0.net
でも夜のヒットスタジオでGet Wildをシーケンサーやってるのは9801U2なんだよなぁ

9 ::2020/07/28(火) 18:28:32.05 ID:KJKBBEha0.net
ベーマガのプログラムを必死に打ち込んだよな

10 ::2020/07/28(火) 18:29:39.04 ID:U2BokpHp0.net
UV11が安かったから買ったわ
モニタはKD854N
イース2とかハマった思い出

11 ::2020/07/28(火) 18:31:18.54 ID:bOCex+gT0.net
PC-9801VF2改(VM21相当メモリ増設640KB)

12 :スペインオオヤマネコ(福岡県) [US]:2020/07/28(火) 18:31:44 ID:G3FsDjGi0.net
98DOを持ってた。
またやりたい。

戦国群雄伝
アルシャーク
ランス3
プリンセスメーカー

13 :サバトラ(東京都) [US]:2020/07/28(火) 18:31:57 ID:cr5FCRX90.net
UV11のガワだけ使ってるわ

14 :マレーヤマネコ(公衆電話) [SE]:2020/07/28(火) 18:32:20 ID:8yZ2d1SM0.net
なんでU2って嫌われてるの?
3.5inchだったから?

15 :デボンレックス(大阪府) [US]:2020/07/28(火) 18:32:47 ID:3DHf/hoD0.net
286だったわ

16 :サイベリアン(SB-Android) [IN]:2020/07/28(火) 18:32:58 ID:IGhLkDVO0.net
5インチモデルは上位機種があったけど
RARSRX、DADSDX
3.5インチモデルは差別され無かった。
ESEX、UVCVLV
このあとのシリーズで選べるようになった。
FADSDX
なので9821になるまでずーっとエプソン使ってた。

17 :スナドリネコ(東京都) [ヌコ]:2020/07/28(火) 18:32:59 ID:hvHQ2JeE0.net
結局はゲームしかやらない

18 :アビシニアン(ジパング) [EU]:2020/07/28(火) 18:33:02 ID:7NqGZe3e0.net
UV11は許してください

19 :白黒(神奈川県) [FR]:2020/07/28(火) 18:33:39 ID:hvSqQgw70.net
a://

20 ::2020/07/28(火) 18:35:00.45 ID:cr5FCRX90.net
>>16
Dシリーズは5インチと3.5インチのモデルがあったぜ

21 ::2020/07/28(火) 18:35:03.60 ID:8yZ2d1SM0.net
まだ how many files? の時代だよな

22 ::2020/07/28(火) 18:35:07.33 ID:F2mdV6+70.net
UV2だったかな、Niftyに繋いでそこからCompuServeに繋いでどうしてもほしい資料をダウンロードしたな
あとはひたすらけしからん画像をアレしてたが

23 :ユキヒョウ(茸) [US]:2020/07/28(火) 18:35:20 ID:d0WP+f8F0.net
88Do+の俺大勝利

24 :アフリカゴールデンキャット(東京都) [US]:2020/07/28(火) 18:35:47 ID:BtlkyAoL0.net
おっさんだらけだな
アラフィフくらいの話題だろ

25 ::2020/07/28(火) 18:36:49.61 ID:OdrL7J+n0.net
外付HDDが高過ぎで買えなかった。
ディスク読み込むたびにガッチョンガッチョンうるさかった思い出…

26 ::2020/07/28(火) 18:37:12.08 ID:GbfC1d510.net
ピポッ

27 ::2020/07/28(火) 18:37:23.45 ID:7HUPmEg90.net
ウィーユ
ウィーユ

28 :ピューマ(福島県) [NO]:2020/07/28(火) 18:39:27 ID:rOGkmVTE0.net
UX21だったわ
Win3.1が出るまで戦った
Win3.1を見て、俺はマッカーになった

29 :ツシマヤマネコ(埼玉県) [ニダ]:2020/07/28(火) 18:39:35 ID:lOiWOsMK0.net
88SR持ってたけど、比べて音源がしょぼかった気がするが、小さい漢字フォントが羨ましかった

30 :アビシニアン(鳥取県) [LB]:2020/07/28(火) 18:39:54 ID:90t96DKj0.net
UVやVMって、同じ名前なのに世代で構成が全く違うから危ない
知らずに、貯金を叩いて一番古いやつの中古VMを買ったら標準でメモリが640KBすら無くて、どのソフトも起動しなくて泣いた

31 :アフリカゴールデンキャット(SB-Android) [TW]:2020/07/28(火) 18:40:13 ID:zNlAIJq30.net
9801/E/F/M/VF/U/2
あとLT/Handy/XL あたりか

32 ::2020/07/28(火) 18:40:58.59 ID:YZZ/4hTI0.net
ほぼエロゲーマシンだったわ

33 ::2020/07/28(火) 18:41:06.87 ID:Jpu1dvTa0.net
PC-100とかPC98XAとか

34 ::2020/07/28(火) 18:41:17.03 ID:2DTHIEQA0.net
最近98スレ立ち過ぎだね。
業者かな?

35 ::2020/07/28(火) 18:41:44.30 ID:zNlAIJq30.net
90年代以降はV30も相当きつかったからな
VM以降というが実質はVX以降というのが実情だった

36 ::2020/07/28(火) 18:41:48.20 ID:a0Vweu4w0.net
98ランチ

37 ::2020/07/28(火) 18:42:04.21 ID:GGCbB3Sd0.net
初めて買ったPCは
PC9821だったな

38 ::2020/07/28(火) 18:42:13.79 ID:4ojOal320.net
ESだったけど持ってる人全然居なくて珍しがられた思い出

39 ::2020/07/28(火) 18:42:14.53 ID:cr5FCRX90.net
>>29
フォントサイズは同じなのよ
縦解像度が違うだけで

40 ::2020/07/28(火) 18:42:51.43 ID:1oN5RGSf0.net
自宅にあったRaってやつかな。ほとんどロータス1−2−3とか一太郎の事務処理機だったな。

ときどきシムシティとかやってた程度。もっとゲームやっておくべきだったなw

41 ::2020/07/28(火) 18:44:12.65 ID:JkEFp0Q60.net
カッコンカッコン、グーグー、カッコンカッコン

42 ::2020/07/28(火) 18:44:46.97 ID:MTOAxuzk0.net
canbeの98くんすこ

43 ::2020/07/28(火) 18:45:18.86 ID:qI3MQ+jJ0.net
この頃の国産のゲームって面白かったよなあ

44 :三毛(東京都) [ニダ]:2020/07/28(火) 18:45:47 ID:373ye3NT0.net
VMが2台残ってるがナンボくらいになるかな?

45 ::2020/07/28(火) 18:46:35.04 ID:lm/S3niN0.net
ビルゲイツと握手した広告なんて出したりして「うっかり」windowsを載せちゃったのが運の尽き
どうせ日本語ローカライズしないと使えないんだから
世界からは取り残されるがジャストシステムと組んで独自アーキに閉じこもっていた方が
延命できたんじゃないのか

46 ::2020/07/28(火) 18:47:23.78 ID:WvF2Eudg0.net
初代がEX2。
名機でしたわ。

47 ::2020/07/28(火) 18:47:59.52 ID:lwL+JUDF0.net
RXや
信長の野望しかしてなかった

48 ::2020/07/28(火) 18:48:04.32 ID:yRD2evnB0.net
校内写生が発禁

49 ::2020/07/28(火) 18:48:10.19 ID:lOm+WrOv0.net
図面屋の親が使ってたhyper98は早かった

それの中古を貰ってきたんだが凄い高い値段でリコールで引き取ってくれた思い出

50 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 18:48:38 ID:nabi5nA70.net
http://uproda.2ch-library.com/1026339vEx/lib1026339.jpg

51 ::2020/07/28(火) 18:49:26.60 ID:FxInOCax0.net
ウチはVM2。メインメモリが384kだったので後から640kに増設した。

メモリスロットなんて無かったから拡張スロットに増設だったっけ。
PCの性能ものんびりした時代だった。

52 ::2020/07/28(火) 18:50:01.70 ID:Ak8Z2ZOV0.net
ゲームとかはだいたいU2は除くだったよね
なんでやろ?

53 ::2020/07/28(火) 18:51:37.36 ID:o7978UOF0.net
USでノートとHDD共用で使ってた

54 ::2020/07/28(火) 18:51:50.12 ID:N4Lv4FX80.net
2000年になると爆発でも起こすのかと思って使ってたわ
仕事で使ってたから心配してた

55 ::2020/07/28(火) 18:52:28.51 ID:N4Lv4FX80.net
>>52
訛るな土人、ぶち殺すぞ!

56 :バーミーズ(茸) [US]:2020/07/28(火) 18:54:56 ID:8c515MSy0.net
製造業だが会社にPC9801Mと256×256画素のビデオボードとSONYのCCDカメラを買って貰い
製品の糊付けが正常か画像解析して不良がでたらラインを停める装置を自作したら随分重宝された
当時はMSDOSのマクロアセンブラが使えれば大抵のプログラムが作れた

57 ::2020/07/28(火) 18:55:29.78 ID:rm+Qv1wg0.net
epson 486se
だったわ

58 ::2020/07/28(火) 18:56:23.81 ID:7oU7KDQJ0.net
>>14
FM音源の割り込みを切れなくて、拡張メモリであるEMS規格のメモリーが使用出来なかったからでは?
バンクメモリー方式しか使用出来なかった。

59 :マレーヤマネコ(SB-iPhone) [ニダ]:2020/07/28(火) 18:56:58 ID:zBIC1SlT0.net
親父がプログラマーで8801と9801があった

9801では、ロードランナー、ドアドア、フラッピーとか遊んでたなw

60 :サイベリアン(茸) [US]:2020/07/28(火) 18:57:09 ID:Q1yDUW0C0.net
よくわかってないくせに9821Xnを親に買わせて
結局ただのエロゲー機としてしか使わなかった学生の頃の俺をぶっ殺したい

61 :アフリカゴールデンキャット(SB-Android) [TW]:2020/07/28(火) 18:57:20 ID:zNlAIJq30.net
>>38
個人向けにEXはよく売れてた印象
当時はまだ32bitは業務用、業務用なら5インチって時代だったね

62 :マーブルキャット(SB-Android) [US]:2020/07/28(火) 18:57:46 ID:mWJooFES0.net
漢字ROM付けてたぜ

63 ::2020/07/28(火) 18:58:53.19 ID:DdhB8wUJ0.net
9821Xsはコスパ良かった。
上位モデルには地味に負けていたが十分使い倒したなあ。

64 :メインクーン(東京都) [US]:2020/07/28(火) 19:00:01 ID:oMsHgNHN0.net
format a:

65 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 19:00:19 ID:nabi5nA70.net
>>62
これつけるとどうなるんだっけ

66 :ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [US]:2020/07/28(火) 19:01:01 ID:7oU7KDQJ0.net
>>30
何言ってんだよ。
UVだって標準の640kだったよ。
CPUだろ、V30と80286の違い。
この差は当時のDOS環境では今のCeleronとi5位の差があった。

67 :スナドリネコ(埼玉県) [SA]:2020/07/28(火) 19:01:09 ID:CAu3lqY50.net
>>32
よく分からんのだけど、PC-98のOSはMS-DOSなんじゃないの?
だとしたら、PC-98専用ソフトってのは変だと思うんだけど

68 ::2020/07/28(火) 19:01:46.27 ID:OjN7Leqk0.net
>>65
聞いて驚け!漢字が使えるのさ!

69 :カナダオオヤマネコ(岐阜県) [US]:2020/07/28(火) 19:02:15 ID:9BOpl1nz0.net
Epsonのノートがとても良かった

70 :マヌルネコ(滋賀県) [US]:2020/07/28(火) 19:02:33 ID:46X8a8j60.net
9801と9821って何が違うの?

71 :オセロット(家) [PL]:2020/07/28(火) 19:02:46 ID:Gfc0J2Sr0.net
wizardryと大戦略ばっかやってた

72 :ハイイロネコ(大阪府) [US]:2020/07/28(火) 19:03:09 ID:VpXl+Xvx0.net
フロッピーが1.25MBのフォーマットでな

73 :ジャガー(家) [ニダ]:2020/07/28(火) 19:03:21 ID:hSGhQ89+0.net
俺の初代はRX SASI HDD 40MB内蔵モデル のちに486SLCに換装
二代目はAnだったな カノープスの964を積んだ DOOMにハマっていた頃か


EPSON派の友人からはボロクソに言われたが

74 :マヌルネコ(福島県) [JP]:2020/07/28(火) 19:03:27 ID:v4//R5jt0.net
エロゲーやる為だけに30万ぐらいで買ったわ

75 :ラ・パーマ(東京都) [JP]:2020/07/28(火) 19:03:33 ID:9yyvo4Zr0.net
>>14
表示能力が初代98と同じで表裏2画面構成だったVM以降との
完全互換性がなく、ゲーム対応機種でハブられた

76 :ジャガーネコ(東京都) [CA]:2020/07/28(火) 19:03:33 ID:c0aNmYBr0.net
9821でwin3.1→95→98とアプデし、テレホーダイでヘビーにネットサーフィンしたPcが当時のまま眠ってる
キャッシュがそこそこあるだろうから当時のヤフーとか再現できる
誰も真似できない俺の財産!
ゴミか?

77 :サバトラ(埼玉県) [NL]:2020/07/28(火) 19:03:38 ID:Po8F7YA60.net
>>67
お前は何を言っているんだ

78 :キジ白(茸) [US]:2020/07/28(火) 19:04:06 ID:7I+kgKBL0.net
>>8
レコンポーザか。
音をテンキーでしこしこ入力していくのな。

79 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 19:04:13 ID:nabi5nA70.net
>>68
まじか!

80 :ペルシャ(庭) [KR]:2020/07/28(火) 19:04:14 ID:DngJbGhj0.net
エプソンの互換機はだめ?
NECプロテクトを外すFDを送って貰ったのはいい思い出だはwww

81 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 19:05:03 ID:nabi5nA70.net
コピーツール最強は、アインシュタインだったかガマの油だったか

82 ::2020/07/28(火) 19:05:27.58 ID:CAu3lqY50.net
>>77
OSはMS-DOSだよね?

83 ::2020/07/28(火) 19:05:48.69 ID:jKYGerV+0.net
>>67
DOSは基本的な部分の共通化しかしてなくて音や映像にはハード直接操作するしかなかった
なので98シリーズ内ですら互換性がヤバかった
そんな時代

84 ::2020/07/28(火) 19:05:58.14 ID:hSGhQ89+0.net
>>70
雑に言うと解像度かな
9801は640×400
9821はVGA相当の640×480が可能だった
他に音源ボードとかあるけど、XaXsあたりから曖昧に

85 ::2020/07/28(火) 19:07:23.92 ID:CAu3lqY50.net
>>83
なるほど
確かに、ゲームの箱に対応機種とか印刷されてたような

86 ::2020/07/28(火) 19:08:01.02 ID:LP9TP+8I0.net
俺の愛機はF2とRX21
うちの親は神

87 ::2020/07/28(火) 19:08:12.14 ID:CAu3lqY50.net
この頃からパソコンやってた人って、今は相当な大先生になってるの?

88 ::2020/07/28(火) 19:08:35.74 ID:eTcrmAAA0.net
いま!高く売れるんだよな。

89 ::2020/07/28(火) 19:08:36.28 ID:cr5FCRX90.net
>>66
VMはV30
VXが286

90 ::2020/07/28(火) 19:09:00.30 ID:46X8a8j60.net
>>82
ハードの構成が違う上に
(メモリ空間・IO空間・DMA・IRQとかBIOSの作りとか)
高速化のためにそれらを直接叩きまくってるから

(ヾノ・∀・`)ムリムリ

91 ::2020/07/28(火) 19:09:09.68 ID:Nd1AyxxU0.net
U2は8色しかでないけど、非対応ゲームもなんとなくは動く

92 ::2020/07/28(火) 19:09:26.28 ID:hSGhQ89+0.net
>>82
機種問わず使えるようになったのは一般的にWin3.1からだぞ

TOWNSもMS-DOSだったが当然TOWNS専用ソフトしか動かない


Z80系だったSHARPが68000に路線変更
6809だった富士通が386選んだのは謎

93 ::2020/07/28(火) 19:09:31.64 ID:eTcrmAAA0.net
普通に金持ちが持ってたころだな。
ゲームしすぎて学校やめた坊ちゃんいたな。

94 ::2020/07/28(火) 19:09:31.87 ID:E58j/z3y0.net
>>66
UV2のRAMは384KB

95 ::2020/07/28(火) 19:10:08.89 ID:7oU7KDQJ0.net
>>56
俺も当時はパソコン出来るんでかなり重宝がられたなぁ。
今じゃもう使い捨て要員w
中小だったが本当にブラックな会社だよ

96 ::2020/07/28(火) 19:10:36.41 ID:1HA/YU+g0.net
エプソン互換機はええんか

97 ::2020/07/28(火) 19:10:42.61 ID:5WOV85oe0.net
286のVXで1分かかってたランス3の読み込みが486のBXで5秒で終わった時の衝撃は技術の凄さを感じさせられた

98 ::2020/07/28(火) 19:11:05.94 ID:WgsZGP4U0.net
elf全盛期か

99 ::2020/07/28(火) 19:11:11.43 ID:WvF2Eudg0.net
>>82
MEGDOS

100 ::2020/07/28(火) 19:11:41.55 ID:yOp+bPxF0.net
>>1
なんでU除くなん?
その辺からだよね98ゲー瀑増って

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200