2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9801シリーズの思い出 ただしPC-9801/U2は除く

1 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 18:21:10 ?PLT ID:nabi5nA70.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回は、PC-9801VM2の3.5インチ版
ともいえるであろうモデル、PC-9801UV2を取り上げました。発売は1986年。

 1985年に発売されたPC-9801VM2は、後に20万台以上を出荷するベストセラーマシンになりますが、
その搭載ドライブを3.5インチにしたモデルと言えるのが、このPC-9801UV2です。型番も、
3.5インチモデルとして先に発売されていたPC-9801Uを踏襲し、PC-9801VM2から“V”をもらってきた形になっています。
価格はPC-9801VM2の2ドライブ搭載モデルが415,000円でしたが、PC-9801UV2は310,000円と、かなり攻めた値段でした。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1257653.html

243 :ラグドール(福井県) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:08:14 ID:2FI6J0tU0.net
貰った8801の後に自分で9821を3台買ったけど、それ以来gateway2000から始まってNEC買ってないや

244 :ラグドール(静岡県) [US]:2020/07/28(火) 20:08:33 ID:2qXU79HD0.net
今は亡きシステムソフトが輝いていたころ
信長の野望と人気を二分していた天下統一がなぜ消えてしまったのか

245 :ヤマネコ(ジパング) [ヌコ]:2020/07/28(火) 20:09:13 ID:pFhQpQ/50.net
NECも富士通も後世から見ると商品構成がおかしいわ

246 :ジャガー(愛知県) [GB]:2020/07/28(火) 20:09:18 ID:yOp+bPxF0.net
>>195
dante時代はそれを使わせてもらってる分際でありながら、ゲームクリエイター目指してました・・・

247 :サビイロネコ(東京都) [JP]:2020/07/28(火) 20:09:59 ID:AM0zb+PU0.net
あの頃はX68000が憧れだった

248 :アメリカンボブテイル(家) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:10:12 ID:mZU1T6Du0.net
PC-386GS
電解コンデンサ全部交換して今でも動く

249 :ボンベイ(群馬県) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:10:39 ID:9GAd+Tk70.net
>>127
日本ファルコム ザナドゥ、イース
日本テレネット ヴァリス
ハミングバード ロードス島戦記

だろ

250 :ユキヒョウ(徳島県) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:11:04 ID:OO33NM1D0.net
俺が最初に買えたのはエプソンのコンパチ

251 :トンキニーズ(日本) [US]:2020/07/28(火) 20:11:07 ID:vOF7kOn20.net
手の込んだ極彩色のエロゲ塗りも良いけど、

8色・16色のドット絵塗りも感性に直撃して良いものだ
http://neo.vc/uploader/src/neo45272.gif
http://neo.vc/uploader/src/neo45273.gif
http://neo.vc/uploader/src/neo45274.gif
http://neo.vc/uploader/src/neo45275.gif
http://neo.vc/uploader/src/neo45276.png
http://neo.vc/uploader/src/neo45277.gif
http://neo.vc/uploader/src/neo45278.gif
http://neo.vc/uploader/src/neo45279.gif
http://neo.vc/uploader/src/neo45280.gif

252 :マンチカン(千葉県) [US]:2020/07/28(火) 20:11:17 ID:X3eW2Zzw0.net
>>107
タテが480表示できたから素直にVGA表示できたからね。
94年ぐらいからCDROMが付録についたDOS/V雑誌が出始めたけど、
音声ファイルとか画像ファイルは結構流用出来るの多かった。

253 :猫又(兵庫県) [ES]:2020/07/28(火) 20:11:28 ID:sE6FIjTa0.net
>>225
ZONE?

254 :ボンベイ(群馬県) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:11:42 ID:9GAd+Tk70.net
当時は出てくるソフトの全てが革新的だったな

255 :チーター(兵庫県) [ZA]:2020/07/28(火) 20:13:16 ID:ZxawGiGm0.net
>>135
ブローダーバンドな

256 :ジャガー(和歌山県) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:13:38 ID:ujdMGhmw0.net
UVを中古で買ってEMSメモリを2Mとハードディスク20M増設してゲームやりまくったな

257 :セルカークレックス(中部地方) [RU]:2020/07/28(火) 20:13:49 ID:h1bPVaZ30.net
ばざーるでござーる

258 ::2020/07/28(火) 20:14:31.83 ID:6FJ8uTK90.net
大学1年の夏休みに1か月間工場でフルでバイトしてキャンビー買ったわ
3.5インチディスクは5インチに慣れてたから違和感があった

259 :マンチカン(千葉県) [US]:2020/07/28(火) 20:15:42 ID:X3eW2Zzw0.net
>>245
TOWNSなんか9801互換モードを入れときゃよかったよな。
ジャンパーをニッパでカットすると隠しモードが出るようにしといて
アクションバンドとかラジオライフで公開すればよかったんだよな。

260 :パンパスネコ(三重県) [US]:2020/07/28(火) 20:15:57 ID:P8gq4ovR0.net
https://i.imgur.com/nzmE11z.jpg

261 :ボンベイ(東京都) [US]:2020/07/28(火) 20:16:15 ID:of8WIqZu0.net
>>80
ジョーシン電気でエプソン互換機買ったら
NECプロテクト外すFDタダでくれたぞ。
98用のソフトは大抵それで使えた。
たまに使えないのもあったがw

262 :ボンベイ(東京都) [US]:2020/07/28(火) 20:16:53 ID:of8WIqZu0.net
>>81
チャンコンナベとか言うのもあったぞw

263 :ラグドール(静岡県) [US]:2020/07/28(火) 20:17:17 ID:2qXU79HD0.net
ボーステック

264 :イリオモテヤマネコ(東京都) [US]:2020/07/28(火) 20:20:11 ID:SuePEDl20.net
NECプロテクトはずすのはディスアッセンブラ使ったがJMP一箇所外してNOP化1箇所だけですんだような気がする。
難しくはなかったような。

265 :猫又(関東地方) [DE]:2020/07/28(火) 20:20:25 ID:RWLQjUZP0.net
>>237
ハイレゾ機はCAD用としては必須だったけどな

266 ::2020/07/28(火) 20:21:38.13 ID:a6CR6Gec0.net
VX21で一太郎使ってた
Aドライブにシステムディスク入れて
Bドライブは文書ディスクだった
こんなんで十分だった時代

267 :スフィンクス(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 20:23:15 ID:GcgrgG450.net
>>35
だね。大戦略とかやると圧倒的に処理能力が足りないと実感する

>>101
VMやVXあたりまではまだオフィス用っていうか業務用みたいな
重厚感があって初めてみた時はさすが98は88と違うって思ったな
RXくらいからはもうあきらかにホビー向けに作ってる感じだけど

268 :エジプシャン・マウ(大阪府) [BR]:2020/07/28(火) 20:23:47 ID:dJxOcnUV0.net
ラストハルマゲドンてオープニング見たあとどうするか覚えてる人いません?
二枚目三枚目のディスクをそれぞれ1、2ドライブに入れたりしたけど進まない

269 :アメリカンカール(空) [GB]:2020/07/28(火) 20:25:32 ID:CH0Dx/Kq0.net
>>240
マジか40MB4万を
バイト代で買った俺に謝れよ

270 :ピクシーボブ(神奈川県) [US]:2020/07/28(火) 20:26:26 ID:X3eW2Zzw0.net
RX21にオーバードライブプロセッサと
拡張メモリ積んで、外付けHDDに
ソフトいっぱい入れて、
AUTOEXECとCONFIGを拡張子
変えていっぱい作って、
HSBで様々なソフト動かしてた。
SC55やMT32繋いでMIDIやってたな。
結構楽しかった。

271 :アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [US]:2020/07/28(火) 20:27:22 ID:CzsLT0L80.net
CRTモニタにアナログTVチューナーとアンテナ軸がついててな
PC使わない時はテレビとして活躍した

今みたいに立ち上げたら電源入れっぱじゃない時代の話

272 ::2020/07/28(火) 20:27:58.29 ID:xiVzdjrm0.net
だからNECは、今最新のパソコンを9801や8801のガワに詰め込んで販売しろって。
当時高くて買えなくてショールームのパソコンを眺めていたガキンチョも今では立派な中年小金持ちだ。
あの頃の憧れのパソコンが今蘇る…絶対売れるって!
こういうのが商売の目の付け所っていうんだよ。わかれ。

273 ::2020/07/28(火) 20:28:59.76 ID:oM3brh9K0.net
死ねコオロギ死ね

274 ::2020/07/28(火) 20:29:09.60 ID:WKXzhXKo0.net
初の486搭載機FAが16MHzにクロックダウンでお値段すえおき。
数値演算のコプロ(インテル製をNECが純正として転売)が異常に
高かった。

殿様商売のインテルオーバプロセッサがコプロ機能付きのクロック
倍で価格が半分だった。

当時NECはサルを主人公とするCMを打っていたが識者によると
保守的であれ(NEC買え)がテーマだったらしい

275 ::2020/07/28(火) 20:29:48.14 ID:MBZs7V2B0.net
V33装着

276 ::2020/07/28(火) 20:30:42.43 ID:37ZXyAtr0.net
>>118
君はパソコン=ゲームかよ
98は表計算の123や一太郎でビジネスシェアとってたしFA機器としても組み込みで使われ、大学ではプログラミングの授業でも使われた

ただし、ソフトは98専用だったよ。dosはあくまで、osだが、ディスクオペレーションシステムの名の通り、ディスクのアクセス程度しか基本操作できず、プログラミングはハード固有のプログラムになり他機種への互換性はなし。

まあゲームも、ハード固有の部分叩くから98専用だったし、グラフィックボードを直接弄りまわすから98同士でも動かない機種がでたぐらい、

あの時代はハード固有のプログラムしてたから、他機種には互換性皆無、
Windowsがきて、機種固有の部分が事実上なくなり98シリーズはAT互換機にまけて撤退となった。

277 ::2020/07/28(火) 20:30:43.06 ID:ha1vK4M40.net
過大評価ゲーム
フロンティアユニバース
妖撃隊

278 ::2020/07/28(火) 20:31:06.50 ID:rOGkmVTE0.net
>>210
ええな
マッカーはpowerPCで見切りを付けてWin98に戻ったわ
インテリアと化したカラークラシックをXPマシンに変えるボード入れるか悩んだ

279 :ベンガルヤマネコ(茸) [US]:2020/07/28(火) 20:32:49 ID:ha1vK4M40.net
もうそろそろ決着つけようや
初代ルナティックドゥーンはガッカリゲーだったと

ログインが荒れた原因やぞ

280 ::2020/07/28(火) 20:34:44.23 ID:KPf9x1n/0.net
>>279
ガッカリゲーだけどOPのセンスは好きだ

281 :ロシアンブルー(茸) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:35:02 ID:HvYOKzrx0.net
武田鉄矢

282 ::2020/07/28(火) 20:35:41.90 ID:yOp+bPxF0.net
>>279
ルナドンレジェンドパックをsteamセールで買って、積んだままだ・・・。
どうしてもあの頃欲しかったが買えなかったシリーズだが、起動するのに(なぜか)勇気がいる。

283 :縞三毛(茸) [ES]:2020/07/28(火) 20:36:54 ID:nzB1PiJu0.net
対応機種:PC9801-VM2以降

284 :デボンレックス(香川県) [IN]:2020/07/28(火) 20:37:26 ID:PWCTRYsz0.net
同級生やるためにconfig.sys覚えたの俺だけじゃないよな?
三国志やるためと言い訳してたのも俺だけじゃないよな?

285 :マンクス(埼玉県) [US]:2020/07/28(火) 20:38:20 ID:u4yR9eFY0.net
スレタイの意味わかる奴も少ないだろ

286 ::2020/07/28(火) 20:41:12.01 ID:yOp+bPxF0.net
>>285
改めて思い直さないと意味が読み取れてなかった。
そういや「以降」とか「除く」ってあの頃のパッケージには結構書いてあったなと。

287 ::2020/07/28(火) 20:41:19.83 ID:OdrL7J+n0.net
みんなLOGiN読んでた??

288 ::2020/07/28(火) 20:41:58.60 ID:kGlSTfjD0.net
>シニス

コマンド または ファイル名がちがいます

289 ::2020/07/28(火) 20:42:05.00 ID:CzsLT0L80.net
今にして思えば、ゲームはあまり優先順位高くなかった
マルチペイントでドット職人やってた時間の方が長かったわ

290 ::2020/07/28(火) 20:43:08.40 ID:pFhQpQ/50.net
>>279
マップ生成いちいち時間かかったなあ
ハードディスク専用であれだからもしフロッピーディスクで作られてたら大変なことになったんだろうな

291 ::2020/07/28(火) 20:44:28.73 ID:/JRZ19XQ0.net
FAスゴいローンして買ってもらったわ
おかんが嘆いてたもん

292 ::2020/07/28(火) 20:45:17.58 ID:qsikdDtR0.net
ピロッっていう起動音が新型だと速くなっていくんだけど、開梱して電源投入して皆で聞くのがワラタ
XL^2のときは爆笑

293 :猫又(兵庫県) [ES]:2020/07/28(火) 20:47:00 ID:sE6FIjTa0.net
>>292
VXだと、V30と80286で音が違ったような

294 ::2020/07/28(火) 20:48:09.88 ID:DdhB8wUJ0.net
うーん、118とWSSをめっちゃ勘違いしていた。申し訳ない。

295 ::2020/07/28(火) 20:48:26.56 ID:YCbLfqd30.net
FM-7→PC8801FA→PC9801RX21でやっと98デビューw

296 :マーゲイ(埼玉県) [US]:2020/07/28(火) 20:49:02 ID:mFWZEzEE0.net
PC-9801VM21
最後はFDDを3.5インチに取り替えて使っていた

297 :スノーシュー(宮城県) [AU]:2020/07/28(火) 20:49:03 ID:DdhB8wUJ0.net
>>279
あのぶん投げ感好きだったなあ。
2はもっと楽しかった。

298 :マヌルネコ(家) [JP]:2020/07/28(火) 20:49:47 ID:vnlBzSHb0.net
友人からキャンビーをエロゲと一緒に譲って貰ったな
遺作や脅迫とかだったな

299 :スノーシュー(宮城県) [AU]:2020/07/28(火) 20:49:52 ID:DdhB8wUJ0.net
>>287
I/Oも読んでた。

300 :サバトラ(千葉県) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:51:03 ID:KVDMJVEn0.net
あの頃はホントソフトもハードも日進月歩で面白かったな
今はなあ・・・、明日でWindows10が5周年なんだっけ? 代わり映えしねーなーw

あの頃だったら5年で真っ黒なコマンドプロンプトから3.1、そして95まで変化があったんだけどな

301 :アムールヤマネコ(愛知県) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:52:11 ID:kbujWxi70.net
今でも持ってるけどFDD読めるかな

302 :ブリティッシュショートヘア(福岡県) [ニダ]:2020/07/28(火) 20:52:31 ID:tDPQoGHG0.net
>>10
同志よ
当時は3.5ばかにされたけど

303 :スノーシュー(宮城県) [AU]:2020/07/28(火) 20:53:36 ID:DdhB8wUJ0.net
そういやGA-1024A積んでたなあ。だいぶ使い倒した記憶。

304 ::2020/07/28(火) 20:54:50.38 ID:Hybo4Dpc0.net
/U2って、3.5インチフロッピーじゃなかったっけ?
>>1は何が不満なのよ?

305 ::2020/07/28(火) 20:56:52.66 ID:WvF2Eudg0.net
98の3.5インチはすぐ逝かれるからな

306 ::2020/07/28(火) 20:57:14.40 ID:qG8+laQ20.net
エプソンは98互換とか離れ業をよくやったな
マック互換なんてあり得ないのにね
特許とかどうなってたんだろ

307 ::2020/07/28(火) 20:57:46.74 ID:nzB1PiJu0.net
>>300
ホストの世界は、今だにまっくろな世界。
目の前に見えるもんが、すべてじゃない。

308 ::2020/07/28(火) 20:57:57.89 ID:tWmNf2z60.net
VAも仲間で良いですか?

309 ::2020/07/28(火) 20:58:30.70 ID:GcgrgG450.net
>>284
同級生のSPディスクはHDDにインストールできないって言われてたのを
俺がインストール方法を見つけて友達にドヤったのは良い思い出

310 ::2020/07/28(火) 20:59:49.43 ID:H8+/RqLy0.net
n88basic
ms-dos

311 :アフリカゴールデンキャット(SB-Android) [TW]:2020/07/28(火) 21:01:16 ID:zNlAIJq30.net
9801RX/RAと同時期に同じデザインの9801VM11が出たけど、今さらV30機を買う奴とか居たのかね?
https://img.aucfree.com/n217228613.1.jpg

>>296
5.25inch と 3.5inch でインターフェース互換性なくて換装できなかったと思うけど、できてたの?

312 ::2020/07/28(火) 21:04:20.29 ID:zaN6m+zx0.net
PC9801VM以降

313 ::2020/07/28(火) 21:06:49.67 ID:PQjxKzdp0.net
>>25
40MB 4万ほどで買った思ひ出がある

314 ::2020/07/28(火) 21:08:16.27 ID:gKXjycNJ0.net
フロッピーディスク。5インチの。

315 ::2020/07/28(火) 21:09:01.25 ID:Iuy+xCkv0.net
初期の筐体は頑丈だったよなぁ。
重たいB管モニタを乗せる前提だったからかもしれんが。

316 ::2020/07/28(火) 21:11:36.51 ID:9yyvo4Zr0.net
>>306
BIOSとかROMは全てスクラッチ
ただし最初の286model0はBASIC ROMにコード流用部分が見つかって出荷停止
突貫で発売日に間に合うようにインチキしていたらしい
後に同時開発していた盗用部分のないBASIC ROMを改めて搭載しmodel 1〜4として発売

317 ::2020/07/28(火) 21:12:25.14 ID:ZxawGiGm0.net
>>240
98スレでエロゲの話するヤツは死んでくれと思う。

大事な思い出が汚される。

318 ::2020/07/28(火) 21:12:26.96 ID:zaN6m+zx0.net
PC-286VJと486GR買ったなあ
486GRはパチスロで勝ちまくったあぶく銭で買った
三十何万で買ったけどすぐdosv来て廃れた

319 ::2020/07/28(火) 21:12:46.33 ID:Iuy+xCkv0.net
>>306
互換機戦争だけでなくNECプロテクトとかよくやってたよなぁ。
当時は一強だったつよみかやりたい放題だったな。

320 ::2020/07/28(火) 21:13:59.12 ID:sIghf5sz0.net
ザナドゥまたやりたい

321 ::2020/07/28(火) 21:15:28.06 ID:ZxawGiGm0.net
>>303
それってハイレゾボードだったよね

俺も検討したが、チラつきが酷いとかの評で結局買わなかった。

322 ::2020/07/28(火) 21:15:34.98 ID:eX2Sx4n/0.net
>>317


323 ::2020/07/28(火) 21:15:46.23 ID:Iuy+xCkv0.net
XanaduはBeep音でBGMを奏でいてビックリした思い出

324 ::2020/07/28(火) 21:16:48.06 ID:Mi3I7Wv00.net
ゲームの最終ステージの入ったフロッピーが読み込めなくなってゲームオーバー

325 ::2020/07/28(火) 21:16:59.98 ID:nzB1PiJu0.net
PC-9821、U2は除く。
だよね、、?

326 ::2020/07/28(火) 21:17:18.79 ID:X3eW2Zzw0.net
>>311
いっしょじゃないか?
2DD/2HD切り替えまで持ってこれるかはわからんけど。
それこそ俺のU2も裸で5インチドライブぶら下げてた。

327 :マーブルキャット(千葉県) [US]:2020/07/28(火) 21:17:47 ID:zpbXyKqu0.net
友達が買った98は外付け9インチフロッピーだった
俺はFM8でカセットテープでゲームやってた
学校ではフォートラン77でパンチカード

328 :アメリカンワイヤーヘア(SB-iPhone) [RS]:2020/07/28(火) 21:17:58 ID:jXe06faa0.net
>>306
マック互換はまあアレでしたがね

329 :ベンガルヤマネコ(岩手県) [US]:2020/07/28(火) 21:19:14 ID:q+ImCPvr0.net
INT 1Bhを探して書き換えるお仕事

330 :ボンベイ(広島県) [PL]:2020/07/28(火) 21:19:23 ID:NnKWunf40.net
同級生のディスクチェンジに耐えかねてSCSIハードディスクを買いに行ったのも今では良い思い出

331 ::2020/07/28(火) 21:20:34.76 ID:K0uMCOoc0.net
>>328
出戻りハゲのせいでアキアが死にかけたからな

332 ::2020/07/28(火) 21:21:06.96 ID:X3eW2Zzw0.net
>>325
「初代、U2、XA、LTは除く、要640KB」っていうのがいちばん多いのでは。
Fがなかなか切り捨てられなかったんだろうか、多色表示要はだいぶ後じゃないかな。

333 ::2020/07/28(火) 21:21:44.74 ID:DdhB8wUJ0.net
>>321
グラフィックアクセラレーターですねえ。
モニターによるかもだけど、チラツキはさほど気にならないかな。
リレーがカッチカッチうるさい程度です。

334 :バリニーズ(空) [US]:2020/07/28(火) 21:22:23 ID:adfINlOe0.net
ゲームがしたくてソフマップでPC-9801BX/U2を買った翌年に
プレイステーションが発売されて大ショックを受けたな。

335 :マンチカン(千葉県) [US]:2020/07/28(火) 21:22:27 ID:X3eW2Zzw0.net
MILスペックのiPhone互換機をつくってほしい

336 :ラ・パーマ(東京都) [JP]:2020/07/28(火) 21:22:39 ID:9yyvo4Zr0.net
>>311
インターフェイスは3.5、5インチとで違いはないよ
ただし筐体の物を入れ替えるのは相当に無理あるから
後付で外部ドライブ繋げていたってことじゃないかな

337 :スノーシュー(宮城県) [AU]:2020/07/28(火) 21:23:58 ID:DdhB8wUJ0.net
9821でDOSから256色を使ったのって、ポリスノーツぐらいしかやらなかったなあ。
ドライバー入れるのに四苦八苦した思い出。

338 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]:2020/07/28(火) 21:24:09 ID:zaN6m+zx0.net
>>327
9インチなんてあったんだ知らんかった
8インチと5.25インチと3.5インチしか見たことなかったわ

339 ::2020/07/28(火) 21:27:18.63 ID:qG8+laQ20.net
土建屋だったとーちゃんがハイパー98ってのを秋葉で騙されて買ってきてワラタ
エロゲ動かなくて泣いた

今5Gでもめてるけど、当時の方が熱い戦いだった
アミガ、98、X68、タウンズ、マック、黒の箱、エプソンで争ってたよね

340 ::2020/07/28(火) 21:31:42.89 ID:bGGM/46P0.net
CONFIG.SYSを弄って少しでもメインメモリを広げるのに血眼になってたなぁ。

341 ::2020/07/28(火) 21:31:55.04 ID:sQO8Fdnn0.net
貧乏で互換機しか買えなかったorz

342 ::2020/07/28(火) 21:32:10.18 ID:ErNL6Bp30.net
今思うPC98の残念なところは、サウンドボードII相当を早めに純正で出さなかった事
すくなくともPC88が終了した1990年までにはNECが純正でボードを出し、DA,DS,DXで標準搭載するべきだった
そうすればPC98全盛期のゲームYM2608+ADPCM対応になっていて、古代氏のスキームみたいな後々まで語り継がれるゲーム楽曲もPC98から出てたかもしれない
73/86ボードは時期が遅すぎた
グラフィック面の拡張が難しい時代に、サウンドというかFM音源ボードは安価で拡張可能な機能だっただけに、惜しい

343 ::2020/07/28(火) 21:35:05.97 ID:Q3hiomXw0.net
>>72
人から渡された2HDのフロッピーが読めない!!

IBMフォーマットでした

MS-DOSあるある。

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200