2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9801シリーズの思い出 ただしPC-9801/U2は除く

1 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 18:21:10 ?PLT ID:nabi5nA70.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回は、PC-9801VM2の3.5インチ版
ともいえるであろうモデル、PC-9801UV2を取り上げました。発売は1986年。

 1985年に発売されたPC-9801VM2は、後に20万台以上を出荷するベストセラーマシンになりますが、
その搭載ドライブを3.5インチにしたモデルと言えるのが、このPC-9801UV2です。型番も、
3.5インチモデルとして先に発売されていたPC-9801Uを踏襲し、PC-9801VM2から“V”をもらってきた形になっています。
価格はPC-9801VM2の2ドライブ搭載モデルが415,000円でしたが、PC-9801UV2は310,000円と、かなり攻めた値段でした。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1257653.html

444 ::2020/07/28(火) 23:45:18.42 ID:7oU7KDQJ0.net
>>333
元々はフレームバッファって名前だった。動画処理も出来る様になってアクセラレータってなったんだよな。確か名付け親は哀王だったと記憶。

445 ::2020/07/28(火) 23:47:47.72 ID:IMx/Frhw0.net
>>55
やろやん!
どんな98使ってたの?

446 ::2020/07/28(火) 23:47:55.02 ID:X3eW2Zzw0.net
>>427
上のフタを外したところのICカードの領域からブートできるようにしておいて、
実機の9801から吸い取ったBIOSを入れれるようにするなどしておけばよかった。

>>428
当時でTOWNS/98 両方持ちよ。
TOWNSはプリンタで苦労したわ。結局PRINT BOY付けたけど
当初はBJ-10Vみたいな人気機種がまともに動かなかったもんな。
TOWNSで秋月のROMライタを使いたくてわざわざWIN3.0入れたぐらいだしな。
TOWNSだけでがんばるのはちょっと意地はりすぎ。

447 ::2020/07/28(火) 23:48:15.32 ID:cr5FCRX90.net
>>429>>443
多分WaveSMIT

448 :オリエンタル(SB-iPhone) [CN]:2020/07/28(火) 23:49:42 ID:HYV1+7m50.net
MS-DOSはPC98版とそれ以外の版があったね。流体力学の研究室にいる先輩から計測用のボードの制御プログラムを作る見返りに2.11を貰ったわ。F2で動かしてた

449 :ベンガルヤマネコ(東京都) [CN]:2020/07/28(火) 23:49:58 ID:f4FzCl4o0.net
>>444
動画処理じゃなくてWindowsでの画面描画を行うようになって
グラフィックアクセラレータって名前になったんじゃなかったっけ?
Windows3.1とか95初期の頃はグラフィックアクセラレータでも
ビデオアクセラレーション機能を持たないチップが結構あったはず

450 :ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [US]:2020/07/28(火) 23:50:19 ID:7oU7KDQJ0.net
>>338
9インチなんて無いよ。8インチの間違いだろ。
知らない人が8インチも3.5インチも記録容量は同じって言っても信じなかったなw
8インチは10メガ位の容量があると思っていたらしい。

451 :ぬこ(神奈川県) [CA]:2020/07/28(火) 23:52:18 ID:ZChh3BPi0.net
ピポッ

452 :アビシニアン(愛知県) [DE]:2020/07/28(火) 23:52:35 ID:Br/XbmH60.net
YMOのライディーンをメインタイトルに使ってた音楽ソフトわかる人いる?
動物が楽器弾いてるやつ

453 :マンチカン(西日本) [DK]:2020/07/28(火) 23:53:01 ID:GEDxvPrK0.net
>>443 >>447
記憶が混ざってました、SMITですねーorz

454 ::2020/07/28(火) 23:54:01.90 ID:HOaFTBRu0.net
ハイパーフレームはまだ分かるけど、IODATAはよくGA-1024とか1280作ったよな。
世界線によっては現在IODATAがnVidiaやAMDの位置にいてもおかしくない。

455 ::2020/07/28(火) 23:54:37.08 ID:3lBNu9ia0.net
ES2っていう3.5インチドライブモデル買ったけど
ドライブが壊れて結局5インチドライブ買ったわ

456 ::2020/07/28(火) 23:58:25.63 ID:AhR87jQM0.net
>>212
タウンズのエロゲーは移植ばっかでオリジナル1本もないしな

457 ::2020/07/28(火) 23:58:32.63 ID:7oU7KDQJ0.net
>>346
あの当時は「違法」では無いぞ。
著作権法にプログラム自体が著作物と言う明確な規定が無かったんだから。
当時のコピー禁止はあくまでもメーカーが定める規約に過ぎなかった。

458 ::2020/07/28(火) 23:58:45.36 ID:kGlSTfjD0.net
>>451
それ新しいやつ

VM21くらいだと「ぴーぽー」って間延びする

459 :バーマン(東京都) [US]:2020/07/29(水) 00:01:05 ID:EiygZCLB0.net
>>347
それは当時富士通がオープン戦略を取っていて色々と仕様を公開したからだよ。
2の位置の立場がシェアを拡大獲得する為の常套手段。

460 :メインクーン(茨城県) [CN]:2020/07/29(水) 00:01:06 ID:sW/UIrJY0.net
>>354
昔、計測技研の直営店で知り合ったYatsubeさんってハンドルネームの方にX68000の展示会に連れって貰ったときに、X68000の開発主幹の方の講演があったんだけど、その方曰く「X68000は日本のMacintoshを目指して開発しました。だからこそMPUにMC68000を採用しVisual shellを開発したのです。」的なこと言ってたのを思い出した。

461 :バーマン(東京都) [US]:2020/07/29(水) 00:02:40 ID:EiygZCLB0.net
>>348
ソフトはビックモデムでしょ、恐らく。
草の根BBSソフトのメジャーだったよね。

462 ::2020/07/29(水) 00:07:05.84 ID:z0RT38hF0.net
>>461
残念、KTBBSでした(´・ω・`)

463 ::2020/07/29(水) 00:09:27.69 ID:54vxWNrF0.net
>>446
H98買えばTOWNSと同じ様な事出来たんだよ
TOWNS同等のシステム揃えて200万円とかじゃ個人じゃ手を出さないってwww
研究室やら電算機センターにパソコンなら98やらコンパックが並んでてHPとNECのワークステーションが弄れる環境(NECのスパコンやらDECのミニコンも使えた)
だったから個人ではTOWNS買ったんですよ
プリンタは確かにBJは繋がらなかっけ
個人では富士通の純正熱転写(年始の福袋に入ってた)使ってたからあんまり苦労しなかったな

兎に角安く沢山勉強させて頂きました

464 ::2020/07/29(水) 00:10:06.48 ID:EiygZCLB0.net
>>394
ぶっ飛びCPU?

465 ::2020/07/29(水) 00:14:13.07 ID:EiygZCLB0.net
>>399
16ビットパソコンの9801VXがいくらCPU変えてもWindows95は絶対に動かない。
486CPUのBXと間違えているね。

466 ::2020/07/29(水) 00:15:35.66 ID:q7clskLB0.net
>>463
NECはある意味一大プリンタメーカーでもあったところ、
X68000だとHUMANでPR201系のドライバもきっちり入れて来てたみたいで、
こういうとこは富士通だからしょうがないわな、と思わざるをえなかった。

467 ::2020/07/29(水) 00:16:08.18 ID:54vxWNrF0.net
>>459
TOWNSとLinuxの関係って富士通がTOWNS普及の為に教育機関に大量にばら撒いたんだよ
で、たまたまリーナス・トーバルズと友達だった日本人研究者の手元にもTOWNSがあって
32ビットネイティブ動作が可能なx86系PCがあるよ
ってんでリファレンス機の1角を占めたんだよね
当時386積んだAT互換機って高速動作する16ビット機でしかなくAT互換機で32ビットネイティブ動作をさせたくてまハード規格が乱立してて何が生き残るのか判らない状況だったからね(グラボも接続規格だけで凄いことになってただろ?)

468 ::2020/07/29(水) 00:17:34.07 ID:p/VlOOxq0.net
ソフトのインストールが立派な仕事でワロタ

469 ::2020/07/29(水) 00:19:24.63 ID:54vxWNrF0.net
>>466
あれ?
でも研究室で借りてきたエプソンのドットインパクトプリンタはPR201互換モードで動いてたよ?
BJつかキャノンが何か拡張仕様採用してたんじゃないの?(富士通が採用してない何か)
後期型のTOWNSではBJ普通に動いてたし

470 :バーマン(東京都) [US]:2020/07/29(水) 00:20:31 ID:EiygZCLB0.net
>>409
俺はそれで本来の部署から移動になり社内インテグレーターになっちまって経営側の人間が変わり洋梨w
今は全く関係無い閑職になったよw

471 :ジャガーネコ(東京都) [US]:2020/07/29(水) 00:21:05 ID:JNdORsQQ0.net
スカッシュ

472 ::2020/07/29(水) 00:22:12.85 ID:EiygZCLB0.net
>>412
あれ、フリーソフトにしては完成度高かったね。
今の時代なら絶対に収益化出来ていたな。

473 ::2020/07/29(水) 00:22:29.47 ID:tnNPkXzh0.net
>>169
9801の道化師殺人事件は憧れたなぁ
最近はラズベリーパイでやってるw

474 :アジアゴールデンキャット(日本) [US]:2020/07/29(水) 00:24:30 ID:fwxMpysq0.net
なぜかEVE burst errorを思い出した

475 :ボルネオヤマネコ(大阪府) [US]:2020/07/29(水) 00:25:06 ID:1hEfNof90.net
>>465
絶対なんて言葉を安易に使うなよ

286搭載だったPC-9801にWin95をインストールする方法
https://hkjunk0.com/computer/pc-98x1/windows95-install.html

476 :ペルシャ(東京都) [CA]:2020/07/29(水) 00:25:57 ID:54vxWNrF0.net
>>475
CPU換装してますが…

477 ::2020/07/29(水) 00:30:33.21 ID:sp9M6bAd0.net
なぜか中古のversapro買っちゃった

478 ::2020/07/29(水) 00:32:03.15 ID:EiygZCLB0.net
>>449
S3 801とかシーラスロジックのGD5428とかもビデオ機能無かった、でもその頃はCPUもそこそこ高速でCPUの機能で動画処理していたね。

479 ::2020/07/29(水) 00:32:26.92 ID:1hEfNof90.net
>>476
>>399はCPUアクセラレーターを購入したと書いてあるが?

480 ::2020/07/29(水) 00:34:03.55 ID:SABh92Pn0.net
ソーサリアンスレ?

481 ::2020/07/29(水) 00:34:52.06 ID:KQEdcgf00.net
PC-98DO+を買ってもらったワイが通りますよ

482 ::2020/07/29(水) 00:35:17.28 ID:qvuu8/+U0.net
DOS BASICとベーマガだけでお腹いっぱいだった時代

483 ::2020/07/29(水) 00:36:20.83 ID:EiygZCLB0.net
>>454
哀王にはそこまでの技術なかったと思うが。
それを言うならカノープスだろ。
ドライバー製作技術は素晴らしかった。なんせカノプーのドライバーに変えるだけでも高速になったからな。
発色も綺麗だった。本当にチップの性能を100%活かし切っている印象があったな。
後に自社製品しか動かない様にプロテクト掛けたけど。

484 ::2020/07/29(水) 00:37:22.15 ID:1hEfNof90.net
>>481
DO+は悪くない
88として使わないならDX以上買った方がいいとは思うけど

485 ::2020/07/29(水) 00:37:37.35 ID:q5+Tqs3K0.net
コンベンショナルメモリー600kbくらい確保できるようになった

486 :ペルシャ(静岡県) [CN]:2020/07/29(水) 00:39:39 ID:KQEdcgf00.net
>>482
影さんとかつぐみちゃんは今何してるんや

487 :ハイイロネコ(千葉県) [US]:2020/07/29(水) 00:39:43 ID:q5+Tqs3K0.net
>>127
JASTがないだと

488 :しぃ(空) [AR]:2020/07/29(水) 00:40:20 ID:pJ0RKgdv0.net
Windowsの時代に知り合いからPC9801N貰ってブラインドタッチの練習に使ったおかげで
固いキーボードが当たり前になってしまい無駄に打鍵力が高くて結果として速くてうるさくて
静かな場所では全開の速度が出せないブラインドタッチになりました。

489 :メインクーン(千葉県) [US]:2020/07/29(水) 00:40:22 ID:q7clskLB0.net
>>469
それこそGNUとかLINUXで運用してる分にはプリンタを選ばんということじゃないんですかい

490 :黒(千葉県) [US]:2020/07/29(水) 00:42:03 ID:LAYOiRbJ0.net
USは?

491 :ボルネオヤマネコ(大阪府) [US]:2020/07/29(水) 00:42:06 ID:1hEfNof90.net
>>485
こんなものかな
DOSのN88BASICは起動できないけど
https://i.imgur.com/x9wDyIr.jpg
https://i.imgur.com/fcY4Zs4.jpg

492 :メインクーン(西日本) [DK]:2020/07/29(水) 00:42:47 ID:ap66i++C0.net
平成生まれが沈黙するスレになってしまった

493 :ぬこ(東京都) [ニダ]:2020/07/29(水) 00:42:50 ID:yK2nesBt0.net
>>407
うん。
98も楽しかったけどFM-7は至高の名機。

494 :マーブルキャット(神奈川県) [EC]:2020/07/29(水) 00:44:34 ID:O1DusiOx0.net
>>472
あるんだなこれが
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.bio100.android.superdepth

495 :ハイイロネコ(千葉県) [US]:2020/07/29(水) 00:45:01 ID:q5+Tqs3K0.net
>>491
うは やるなあ

496 :黒(千葉県) [US]:2020/07/29(水) 00:45:47 ID:LAYOiRbJ0.net
>>407
エロゲーが一番多かった記憶

497 :トンキニーズ(兵庫県) [US]:2020/07/29(水) 00:46:42 ID:zjOIMpu40.net
毎年新機種が出るから買ったら負けみたいな空気になったわ

498 ::2020/07/29(水) 00:48:29.70 ID:CZvx4GWh0.net
20万も30万も金出してゲームマシン買ってたんだから、あの頃は金あったよなあ

499 ::2020/07/29(水) 00:48:41.36 ID:KQEdcgf00.net
ソフトベンダー武尊で普通にガイナックスの電脳学園が売ってたな
沙織事件前だからゆるゆるだった

500 ::2020/07/29(水) 00:48:55.71 ID:EiygZCLB0.net
>>479
で、その >>399 さんは>>475 の方法でWindows95を立ち上げたんか?
この方法はシステムディスクのio.sysを書き換える方法だけど本当にそうしたの?

501 ::2020/07/29(水) 00:49:04.31 ID:Wx1tuZLm0.net
Uってなんだったっけ
3.5インチフロッピーだっけ

502 ::2020/07/29(水) 00:50:54.29 ID:qvuu8/+U0.net
>>486
床で雑談してる
今は編さんがひとり三役してる

503 ::2020/07/29(水) 00:52:10.56 ID:q7clskLB0.net
80286から換装するアクセラレータとかあったなぁ・・・もうすっかり忘れてるわ。
でもそれを16βFD2に付けたとかいう話は聞かない。

504 ::2020/07/29(水) 00:52:22.92 ID:1hEfNof90.net
>>501
そそ
何故か初代と同じでVRAMが少ないから、対応機種からハブられた不遇な機種
一年後には普通に互換性を持ったUV2が発売された

505 ::2020/07/29(水) 00:53:50.13 ID:lh5aqCMo0.net
EX2のディスクガチャガチャ音で壁ドンされた思い出

506 ::2020/07/29(水) 00:55:44.92 ID:EiygZCLB0.net
>>494
Σ(゚д゚;)

507 ::2020/07/29(水) 00:56:39.60 ID:5ZwxSYpz0.net
DXだった。
3DCGツクールで球1つレンダリングするのに数時間かかってた。
卒論は一太郎DASH。
プリメ2を快適に遊ぶために緑電子のHDD買った。
ある日、徹夜でエロゲしてたら明け方頃、凄い揺れのせいでCRTの上に置いてたキーボードが落ちてきて指を直撃した。阪神淡路地震だった。

508 ::2020/07/29(水) 00:56:46.06 ID:MuwiYQTv0.net
パッチ真理教でPC/AT用のSimCity動かしてあそんでたな。なんでそんな事が出来るのか理解できんかったが

509 :アンデスネコ(東京都) [FR]:2020/07/29(水) 00:59:06 ID:8ubtzbQE0.net
PC98持ってるとか金持ちのボンボンかよ

510 :メインクーン(茨城県) [CN]:2020/07/29(水) 00:59:25 ID:sW/UIrJY0.net
>>507
お前はエロゲに救われたんだな。

511 :ペルシャ(静岡県) [CN]:2020/07/29(水) 01:03:47 ID:KQEdcgf00.net
>>507
プリメとプリメ2面白かったわ

プリメ2とかFD12枚だかじゃなかったっけ
結局100MBのHDD買ったけど、なぜかその後


cd c:
cd nanpa
nanpa

ってコマンド打ちまくってた気がする

512 :バーマン(東京都) [US]:2020/07/29(水) 01:05:24 ID:EiygZCLB0.net
>>507
プリンセスメーカー、ウチの職場でも流行っていたなあ。
あれは確かにFDでも遊べたけど、HDにコピーしてからプレイしたら動きが別次元だったなぁ。
俺は幾らやっても使用人の執事との結婚になってしまった…
闇酒場で働かせると気軽にお金稼げたので散々働かせていたら途中で病死してしまった…w

513 :ボルネオヤマネコ(大阪府) [US]:2020/07/29(水) 01:06:29 ID:1hEfNof90.net
プリメは1も2もSteamに出てるね
買っただけで一度も立ち上げてないけど

514 :ラガマフィン(滋賀県) [ニダ]:2020/07/29(水) 01:08:39 ID:rV2YekHf0.net
こんな日本電気の製品は買ったことがない
当時のおたくが、大騒ぎしていたな
NECの製品だけがコンピュータではない

515 ::2020/07/29(水) 01:09:03.84 ID:KQEdcgf00.net
>>514
エプソン持ってる子は貧乏人だから遊んじゃダメってお母さんが言ってた

516 ::2020/07/29(水) 01:11:09.00 ID:yz3IpN3u0.net
DAにハイパーメモリCPUつんでたな
パーツひとつであんなに早くなるって後にも先にももうないだろうな

517 ::2020/07/29(水) 01:11:28.89 ID:xVDDoDlF0.net
>>499
オネアミスでの借金を電脳とプリメで返済しちゃったとかあったな
どんだけ売れたんだか

518 ::2020/07/29(水) 01:12:05.30 ID:0WcNFkN00.net
30万も出して買ったのは良い?思い出 

同じお金を使ってハワイ旅行へ行くか?どっちか迷ったw

519 ::2020/07/29(水) 01:12:58.34 ID:IpX+kZFN0.net
ロリータシンドロームって8801なんだな
親父の書籍に忍び込んで遊んでたけど9801だと思ってた

520 ::2020/07/29(水) 01:17:26.78 ID:Wx1tuZLm0.net
VX2で色々やってた記憶が
win98SEで機種ごと換えたんで、win95までの486アクセラレータやらCバスのモデムやらは残骸となりました
98DOが欲しかったなあ

521 :エキゾチックショートヘア(東京都) [US]:2020/07/29(水) 01:22:06 ID:by1tu5mX0.net
>>457
いや摘発されて次の月の広告からゲーム付けますって文言なくなったぞ
まあ期間があるからどの頃の話なのか多分ちょっとずれてるかだけど

522 :ジャガランディ(東京都) [US]:2020/07/29(水) 01:22:15 ID:Zg1IxRi80.net
なんの面白みもないゴミみたいなパソコンだったな

523 :カラカル(宮城県) [US]:2020/07/29(水) 01:22:20 ID:FxZyzj6N0.net
とうとう実機のH(ハイパー)98にお目にかかる事は無かった、桁が一つ位違ってた気がする高級機

9801シリーズだと一番高かったのはFAかな、本体のみで45万だった記憶

524 :ラガマフィン(滋賀県) [ニダ]:2020/07/29(水) 01:22:52 ID:rV2YekHf0.net
98キチガイジジが多くってw

525 :ラガマフィン(庭) [US]:2020/07/29(水) 01:29:07 ID:Wx1tuZLm0.net
基本、高級ゲーム機なんだよね
会社の実務じゃエプソンの286がずっと稼働
9801は家庭用オタク専用機

526 :ラガマフィン(滋賀県) [ニダ]:2020/07/29(水) 01:32:15 ID:rV2YekHf0.net
コンピュータをどうしてゲームと考えるんだろう

変と思いませんか?ゲームヲタさんたち

527 :ツシマヤマネコ(東京都) [US]:2020/07/29(水) 01:34:45 ID:qDyAPqiI0.net
NECが日本のパソコン文化をつまらなくした。

528 ::2020/07/29(水) 01:37:29.84 ID:EiygZCLB0.net
>>526
スマホと一緒、他に楽しい事が出来ないから。
表計算ソフトで数字入れて、ワープロソフトで企画書作ったり、プレゼーションソフトで戦略練ったりしても楽しくないだろ

529 :アメリカンショートヘア(大阪府) [US]:2020/07/29(水) 02:00:08 ID:vtWXNDQb0.net
一太郎買う金がなくてアシストワード使ってた

530 ::2020/07/29(水) 02:00:34.57 ID:F9zoZynR0.net
8001
6001
しか使った事無い

531 ::2020/07/29(水) 02:20:47.17 ID:54vxWNrF0.net
>>479
そこからの流れか
理解しました

532 :ペルシャ(東京都) [CA]:2020/07/29(水) 02:22:07 ID:54vxWNrF0.net
>>489
古いTOWNSでBJシリーズが動かないのはハード起因だったような…
流石に思い出せない
ごめんなさい

533 :ペルシャ(東京都) [CA]:2020/07/29(水) 02:26:33 ID:54vxWNrF0.net
>>493
同士よ…

>>496
初期エロゲは多かった(タイリングで中間色出すのが速かったから)かもしれないが
PC88系でVRAMにDMA転送出来る技が見付かってからはPC88系の方がエロゲ多かっただろ?

534 :ペルシャ(東京都) [CA]:2020/07/29(水) 02:34:50 ID:54vxWNrF0.net
高田馬場でソフトレンタル屋やってたソフマップが中古ソフト屋(中古ソフトを1週間以内に店舗に再販売するなら定価の1割で一時的に売るって商売、ファイラーは新品定価販売のみ(笑))になり、
気がつけばアキバのあちこちにパソコンショップを出し(普通の中古売買を続けてたのは立派)、今やビックカメラ傘下になってるんだもんな…

535 :ノルウェージャンフォレストキャット (光) [CA]:2020/07/29(水) 02:35:05 ID:LKXF0evx0.net
98の維新の嵐が好きでした

536 :エキゾチックショートヘア(東京都) [US]:2020/07/29(水) 02:45:01 ID:by1tu5mX0.net
>>534
今考えるとPC勃興期は泥棒がいかに泥棒とバレずに儲けるかだったよなあ
法整備も意識もまるで追いついてなかった時代だった
自分も友達の浜田君にゲームコピーしてもらって大喜びしてた

537 ::2020/07/29(水) 02:48:27.52 ID:9aEHvlpK0.net
RX11使いでした

538 :アメリカンショートヘア(大阪府) [US]:2020/07/29(水) 03:13:14 ID:vtWXNDQb0.net
PCの蓋開けてHDDの換装ができるという経験をさせてもらった。

539 ::2020/07/29(水) 03:35:16.24 ID:mmunZ1EW0.net
高校入学祝いにFA買って貰ったわ

540 ::2020/07/29(水) 03:53:52.06 ID:VmN6eA6C0.net
>>533
当時のエロゲーって、マリちゃん危機一髪とかロリータ2かな。

541 ::2020/07/29(水) 03:53:58.14 ID:fCmmVXS50.net
>>316
逆ジャマイカ?

542 ::2020/07/29(水) 04:10:08.66 ID:ao4rrckx0.net
夜中に部屋真っ暗にしてwizやってたな
エンカウントすると5インチのドライブから「ガッコン‥」て音がするのが雰囲気あって好きだった

543 ::2020/07/29(水) 04:15:48.71 ID:th8nEVCp0.net
>>490
初めて買ったパソコンがUSだった

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200