2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9801シリーズの思い出 ただしPC-9801/U2は除く

1 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 18:21:10 ?PLT ID:nabi5nA70.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回は、PC-9801VM2の3.5インチ版
ともいえるであろうモデル、PC-9801UV2を取り上げました。発売は1986年。

 1985年に発売されたPC-9801VM2は、後に20万台以上を出荷するベストセラーマシンになりますが、
その搭載ドライブを3.5インチにしたモデルと言えるのが、このPC-9801UV2です。型番も、
3.5インチモデルとして先に発売されていたPC-9801Uを踏襲し、PC-9801VM2から“V”をもらってきた形になっています。
価格はPC-9801VM2の2ドライブ搭載モデルが415,000円でしたが、PC-9801UV2は310,000円と、かなり攻めた値段でした。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1257653.html

491 :ボルネオヤマネコ(大阪府) [US]:2020/07/29(水) 00:42:06 ID:1hEfNof90.net
>>485
こんなものかな
DOSのN88BASICは起動できないけど
https://i.imgur.com/x9wDyIr.jpg
https://i.imgur.com/fcY4Zs4.jpg

492 :メインクーン(西日本) [DK]:2020/07/29(水) 00:42:47 ID:ap66i++C0.net
平成生まれが沈黙するスレになってしまった

493 :ぬこ(東京都) [ニダ]:2020/07/29(水) 00:42:50 ID:yK2nesBt0.net
>>407
うん。
98も楽しかったけどFM-7は至高の名機。

494 :マーブルキャット(神奈川県) [EC]:2020/07/29(水) 00:44:34 ID:O1DusiOx0.net
>>472
あるんだなこれが
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.bio100.android.superdepth

495 :ハイイロネコ(千葉県) [US]:2020/07/29(水) 00:45:01 ID:q5+Tqs3K0.net
>>491
うは やるなあ

496 :黒(千葉県) [US]:2020/07/29(水) 00:45:47 ID:LAYOiRbJ0.net
>>407
エロゲーが一番多かった記憶

497 :トンキニーズ(兵庫県) [US]:2020/07/29(水) 00:46:42 ID:zjOIMpu40.net
毎年新機種が出るから買ったら負けみたいな空気になったわ

498 ::2020/07/29(水) 00:48:29.70 ID:CZvx4GWh0.net
20万も30万も金出してゲームマシン買ってたんだから、あの頃は金あったよなあ

499 ::2020/07/29(水) 00:48:41.36 ID:KQEdcgf00.net
ソフトベンダー武尊で普通にガイナックスの電脳学園が売ってたな
沙織事件前だからゆるゆるだった

500 ::2020/07/29(水) 00:48:55.71 ID:EiygZCLB0.net
>>479
で、その >>399 さんは>>475 の方法でWindows95を立ち上げたんか?
この方法はシステムディスクのio.sysを書き換える方法だけど本当にそうしたの?

501 ::2020/07/29(水) 00:49:04.31 ID:Wx1tuZLm0.net
Uってなんだったっけ
3.5インチフロッピーだっけ

502 ::2020/07/29(水) 00:50:54.29 ID:qvuu8/+U0.net
>>486
床で雑談してる
今は編さんがひとり三役してる

503 ::2020/07/29(水) 00:52:10.56 ID:q7clskLB0.net
80286から換装するアクセラレータとかあったなぁ・・・もうすっかり忘れてるわ。
でもそれを16βFD2に付けたとかいう話は聞かない。

504 ::2020/07/29(水) 00:52:22.92 ID:1hEfNof90.net
>>501
そそ
何故か初代と同じでVRAMが少ないから、対応機種からハブられた不遇な機種
一年後には普通に互換性を持ったUV2が発売された

505 ::2020/07/29(水) 00:53:50.13 ID:lh5aqCMo0.net
EX2のディスクガチャガチャ音で壁ドンされた思い出

506 ::2020/07/29(水) 00:55:44.92 ID:EiygZCLB0.net
>>494
Σ(゚д゚;)

507 ::2020/07/29(水) 00:56:39.60 ID:5ZwxSYpz0.net
DXだった。
3DCGツクールで球1つレンダリングするのに数時間かかってた。
卒論は一太郎DASH。
プリメ2を快適に遊ぶために緑電子のHDD買った。
ある日、徹夜でエロゲしてたら明け方頃、凄い揺れのせいでCRTの上に置いてたキーボードが落ちてきて指を直撃した。阪神淡路地震だった。

508 ::2020/07/29(水) 00:56:46.06 ID:MuwiYQTv0.net
パッチ真理教でPC/AT用のSimCity動かしてあそんでたな。なんでそんな事が出来るのか理解できんかったが

509 :アンデスネコ(東京都) [FR]:2020/07/29(水) 00:59:06 ID:8ubtzbQE0.net
PC98持ってるとか金持ちのボンボンかよ

510 :メインクーン(茨城県) [CN]:2020/07/29(水) 00:59:25 ID:sW/UIrJY0.net
>>507
お前はエロゲに救われたんだな。

511 :ペルシャ(静岡県) [CN]:2020/07/29(水) 01:03:47 ID:KQEdcgf00.net
>>507
プリメとプリメ2面白かったわ

プリメ2とかFD12枚だかじゃなかったっけ
結局100MBのHDD買ったけど、なぜかその後


cd c:
cd nanpa
nanpa

ってコマンド打ちまくってた気がする

512 :バーマン(東京都) [US]:2020/07/29(水) 01:05:24 ID:EiygZCLB0.net
>>507
プリンセスメーカー、ウチの職場でも流行っていたなあ。
あれは確かにFDでも遊べたけど、HDにコピーしてからプレイしたら動きが別次元だったなぁ。
俺は幾らやっても使用人の執事との結婚になってしまった…
闇酒場で働かせると気軽にお金稼げたので散々働かせていたら途中で病死してしまった…w

513 :ボルネオヤマネコ(大阪府) [US]:2020/07/29(水) 01:06:29 ID:1hEfNof90.net
プリメは1も2もSteamに出てるね
買っただけで一度も立ち上げてないけど

514 :ラガマフィン(滋賀県) [ニダ]:2020/07/29(水) 01:08:39 ID:rV2YekHf0.net
こんな日本電気の製品は買ったことがない
当時のおたくが、大騒ぎしていたな
NECの製品だけがコンピュータではない

515 ::2020/07/29(水) 01:09:03.84 ID:KQEdcgf00.net
>>514
エプソン持ってる子は貧乏人だから遊んじゃダメってお母さんが言ってた

516 ::2020/07/29(水) 01:11:09.00 ID:yz3IpN3u0.net
DAにハイパーメモリCPUつんでたな
パーツひとつであんなに早くなるって後にも先にももうないだろうな

517 ::2020/07/29(水) 01:11:28.89 ID:xVDDoDlF0.net
>>499
オネアミスでの借金を電脳とプリメで返済しちゃったとかあったな
どんだけ売れたんだか

518 ::2020/07/29(水) 01:12:05.30 ID:0WcNFkN00.net
30万も出して買ったのは良い?思い出 

同じお金を使ってハワイ旅行へ行くか?どっちか迷ったw

519 ::2020/07/29(水) 01:12:58.34 ID:IpX+kZFN0.net
ロリータシンドロームって8801なんだな
親父の書籍に忍び込んで遊んでたけど9801だと思ってた

520 ::2020/07/29(水) 01:17:26.78 ID:Wx1tuZLm0.net
VX2で色々やってた記憶が
win98SEで機種ごと換えたんで、win95までの486アクセラレータやらCバスのモデムやらは残骸となりました
98DOが欲しかったなあ

521 :エキゾチックショートヘア(東京都) [US]:2020/07/29(水) 01:22:06 ID:by1tu5mX0.net
>>457
いや摘発されて次の月の広告からゲーム付けますって文言なくなったぞ
まあ期間があるからどの頃の話なのか多分ちょっとずれてるかだけど

522 :ジャガランディ(東京都) [US]:2020/07/29(水) 01:22:15 ID:Zg1IxRi80.net
なんの面白みもないゴミみたいなパソコンだったな

523 :カラカル(宮城県) [US]:2020/07/29(水) 01:22:20 ID:FxZyzj6N0.net
とうとう実機のH(ハイパー)98にお目にかかる事は無かった、桁が一つ位違ってた気がする高級機

9801シリーズだと一番高かったのはFAかな、本体のみで45万だった記憶

524 :ラガマフィン(滋賀県) [ニダ]:2020/07/29(水) 01:22:52 ID:rV2YekHf0.net
98キチガイジジが多くってw

525 :ラガマフィン(庭) [US]:2020/07/29(水) 01:29:07 ID:Wx1tuZLm0.net
基本、高級ゲーム機なんだよね
会社の実務じゃエプソンの286がずっと稼働
9801は家庭用オタク専用機

526 :ラガマフィン(滋賀県) [ニダ]:2020/07/29(水) 01:32:15 ID:rV2YekHf0.net
コンピュータをどうしてゲームと考えるんだろう

変と思いませんか?ゲームヲタさんたち

527 :ツシマヤマネコ(東京都) [US]:2020/07/29(水) 01:34:45 ID:qDyAPqiI0.net
NECが日本のパソコン文化をつまらなくした。

528 ::2020/07/29(水) 01:37:29.84 ID:EiygZCLB0.net
>>526
スマホと一緒、他に楽しい事が出来ないから。
表計算ソフトで数字入れて、ワープロソフトで企画書作ったり、プレゼーションソフトで戦略練ったりしても楽しくないだろ

529 :アメリカンショートヘア(大阪府) [US]:2020/07/29(水) 02:00:08 ID:vtWXNDQb0.net
一太郎買う金がなくてアシストワード使ってた

530 ::2020/07/29(水) 02:00:34.57 ID:F9zoZynR0.net
8001
6001
しか使った事無い

531 ::2020/07/29(水) 02:20:47.17 ID:54vxWNrF0.net
>>479
そこからの流れか
理解しました

532 :ペルシャ(東京都) [CA]:2020/07/29(水) 02:22:07 ID:54vxWNrF0.net
>>489
古いTOWNSでBJシリーズが動かないのはハード起因だったような…
流石に思い出せない
ごめんなさい

533 :ペルシャ(東京都) [CA]:2020/07/29(水) 02:26:33 ID:54vxWNrF0.net
>>493
同士よ…

>>496
初期エロゲは多かった(タイリングで中間色出すのが速かったから)かもしれないが
PC88系でVRAMにDMA転送出来る技が見付かってからはPC88系の方がエロゲ多かっただろ?

534 :ペルシャ(東京都) [CA]:2020/07/29(水) 02:34:50 ID:54vxWNrF0.net
高田馬場でソフトレンタル屋やってたソフマップが中古ソフト屋(中古ソフトを1週間以内に店舗に再販売するなら定価の1割で一時的に売るって商売、ファイラーは新品定価販売のみ(笑))になり、
気がつけばアキバのあちこちにパソコンショップを出し(普通の中古売買を続けてたのは立派)、今やビックカメラ傘下になってるんだもんな…

535 :ノルウェージャンフォレストキャット (光) [CA]:2020/07/29(水) 02:35:05 ID:LKXF0evx0.net
98の維新の嵐が好きでした

536 :エキゾチックショートヘア(東京都) [US]:2020/07/29(水) 02:45:01 ID:by1tu5mX0.net
>>534
今考えるとPC勃興期は泥棒がいかに泥棒とバレずに儲けるかだったよなあ
法整備も意識もまるで追いついてなかった時代だった
自分も友達の浜田君にゲームコピーしてもらって大喜びしてた

537 ::2020/07/29(水) 02:48:27.52 ID:9aEHvlpK0.net
RX11使いでした

538 :アメリカンショートヘア(大阪府) [US]:2020/07/29(水) 03:13:14 ID:vtWXNDQb0.net
PCの蓋開けてHDDの換装ができるという経験をさせてもらった。

539 ::2020/07/29(水) 03:35:16.24 ID:mmunZ1EW0.net
高校入学祝いにFA買って貰ったわ

540 ::2020/07/29(水) 03:53:52.06 ID:VmN6eA6C0.net
>>533
当時のエロゲーって、マリちゃん危機一髪とかロリータ2かな。

541 ::2020/07/29(水) 03:53:58.14 ID:fCmmVXS50.net
>>316
逆ジャマイカ?

542 ::2020/07/29(水) 04:10:08.66 ID:ao4rrckx0.net
夜中に部屋真っ暗にしてwizやってたな
エンカウントすると5インチのドライブから「ガッコン‥」て音がするのが雰囲気あって好きだった

543 ::2020/07/29(水) 04:15:48.71 ID:th8nEVCp0.net
>>490
初めて買ったパソコンがUSだった

544 ::2020/07/29(水) 04:18:52.11 ID:cR9UehSq0.net
>>438
NECODA

545 ::2020/07/29(水) 04:19:04.99 ID:CdoJPoKt0.net
対応ソフトが多いから買ったが、デザインとサウンド関係は糞だったなw
X68Kも買ったなぁ・・・ソフトが無くて売り払ったけど
FM-TOWNSもRPG、SIM、エロゲーに弱いんで却下、オーディオは魅力だったw

546 ::2020/07/29(水) 04:21:25.38 ID:kS4bJkiH0.net
Win95出たときにDos/v機買ったら98ユーザーにボロクソ言われたのは覚えてる。結構凹んだ

547 ::2020/07/29(水) 04:30:06.72 ID:5AqxpZJB0.net
>>309
HDDとかどこのブルジョワだよ

548 ::2020/07/29(水) 04:33:18.50 ID:38PLCjmm0.net
パンドラの森

549 ::2020/07/29(水) 04:36:39.59 ID:5AqxpZJB0.net
>>458
だよね
うちはVXだったが友達の家でピポッって聞いた時は驚いた。涼しい顔してたけどw

550 ::2020/07/29(水) 04:53:55.59 ID:M+3MNy8h0.net
DSでBGM付きのゲームを楽しみ
それが高じてSC-55mkUとか買ったり結構金かけてたなぁ
DTMの才能は残念ながら無かったが

551 :アフリカゴールデンキャット(ジパング) [US]:2020/07/29(水) 06:19:47 ID:x6mHng5A0.net
>>537
RXは2か21
VMは11がある

552 ::2020/07/29(水) 06:23:45.93 ID:ss/Dvu/i0.net
>>549
ちなみにPC-9821とかでCPUを換装して高速化すると「ピポッ」が「ピョッ」って味気ないのに変わるのがあった
うちのRa20にPentiumIIIとかCeleron載せたりした時は確か「ピポッ」のままで変わらなかったけど

553 ::2020/07/29(水) 06:24:13.39 ID:QyxzGivZ0.net
vmの時代は一太郎の前身の太郎がジャストシステムから発売された頃。それまでは管理工学研究所の松がワープロソフトの売れ筋だった。
ゲームではwoomとかサンダーフォースを良くやった。

554 ::2020/07/29(水) 06:26:04.07 ID:fMjIBO4i0.net
エメラルドドラゴンのタムリンのばかー、ダンジョンマスターの空腹
こんなもんかね思い出は

555 ::2020/07/29(水) 06:27:54.67 ID:QSv90qZj0.net
ゲームしてるときのフロッピーの入れ替えが大杉

556 ::2020/07/29(水) 06:31:07.76 ID:11Q5adOo0.net
V30は遅くてな
VXが98の頂点
重さも中の部品のつまり具合も

557 ::2020/07/29(水) 06:31:14.51 ID:ss/Dvu/i0.net
>>555
FDDモデルのFS持ってた友達の家で信長の野望・天翔記やったけど武将とかの情報を見ようとするたび
「ドライブにディスク〇〇を入れてください」みたいなメッセージが出てすげー煩わしかったな
何年後かに自分で買ったXa10にインストールしてみたらディスク入れ替えがないのが快適すぎて吹いた

558 :スナドリネコ(茸) [BR]:2020/07/29(水) 06:45:50 ID:W/WEpYgg0.net
当時486SEを持ってて、秋葉原にフロッピーを持っていって壁紙を購入してその海のなかを優雅に泳ぐ亀の壁紙をずっと使ってた
当時は店員もOSなら友達から貰えば良いよなんて言うほのぼのした時代だった

559 ::2020/07/29(水) 07:03:48.67 ID:DIWjA+dg0.net
>>525
エプソンの貧乏人がいかに98を腐すかのバリエーションを見るのが98スレの楽しみの一つ

560 ::2020/07/29(水) 07:06:16.56 ID:DIWjA+dg0.net
>>542
98のアクセス音は結構好きだった

それに比べ88FHのアクセスは「グワァ」みたいな音でとにかく不快だった

561 ::2020/07/29(水) 07:08:11.12 ID:x6mHng5A0.net
>>554
ダンマスはそんなに腹減らない
そこら中に食料モンスターいるし
むしろ過剰なぐらい

562 ::2020/07/29(水) 07:11:27.40 ID:qj7/oeg90.net
CanBe

563 ::2020/07/29(水) 07:14:50.39 ID:LAYOiRbJ0.net
>>533
ぶっちゃけエロゲなんてどうでもよかったけど
テラ4001はスゲー羨ましかった

564 :オリエンタル(ジパング) [CL]:2020/07/29(水) 07:18:39 ID:a2CXyOJZ0.net
ブランディッシュ専用機

565 :ピクシーボブ(群馬県) [US]:2020/07/29(水) 07:21:53 ID:JYlQRtnZ0.net
みんな98は、エロゲする為に買ったんでしょ?
俺はそう

566 ::2020/07/29(水) 07:25:59.47 ID:XE77ZQ/r0.net
>>553
三太郎はプロテクトが弱く、コピーしやすかったから普及した。
松はガチガチのプロテクトかけて、全く普及できなかった。

567 :ペルシャ(茸) [US]:2020/07/29(水) 07:31:02 ID:pjoAypjP0.net
>>560
PC8801MA2は98と同じ音がしたよ

568 ::2020/07/29(水) 07:34:31.84 ID:UWraQUXk0.net
98DOなんて買わなきゃよかった

569 ::2020/07/29(水) 07:44:15.29 ID:HlXU73OX0.net
FAだったな
知り合いのとこで弄った時はHDD入ってたから
当然最初から入ってると思ってたがまさかのHDD無し
秋葉原に買いに行くも250MBくらいの外付けHDD散々値切って5万で買った記憶

570 :マーブルキャット(茸) [PL]:2020/07/29(水) 07:46:26 ID:aMC8WNJ80.net
286BOOKからの9801DA2だった
当時30万くらいしたPCをよく買ったもんだ

571 :アビシニアン(神奈川県) [CA]:2020/07/29(水) 07:48:33 ID:2XzRNPeP0.net
エプソンは98互換機の印象が強いけどたったの8年間しか販売してないんだよな

572 ::2020/07/29(水) 07:51:06.22 ID:Np5M35fj0.net
80年代はよくあんな高価なモノが売れた物だと今でも感心する

573 ::2020/07/29(水) 07:51:50.66 ID:9+4r03300.net
カセットテープでRPGゲームしてた

574 ::2020/07/29(水) 07:52:41.09 ID:Np5M35fj0.net
>>568
買った人は皆そういうね
Do+はかなり良かったけど、出るのが遅すぎた

575 :シャム(東京都) [ニダ]:2020/07/29(水) 07:56:30 ID:lycTKc620.net
テキストとグラフィックが別々でLINE引いた後に文字書いても消えないのが新鮮だった
今の若い人には、何を言ってるいるのか判らないかも、だが

576 ::2020/07/29(水) 08:19:58.20 ID:ACGWGf/U0.net
PC-9821はNC工作機器の制御装置として現役で動いている。
セントロニクスのドングルがあるから代替がきかないのだ

577 ::2020/07/29(水) 08:21:30.31 ID:kRcRz0jn0.net
talkコマンドで卑猥な言葉喋らせて遊んでたわ

578 ::2020/07/29(水) 08:31:24.50 ID:wfL3J8JL0.net
>>562
持ってたけど本当はアップルのパフォーマが欲しかった

579 :ブリティッシュショートヘア(群馬県) [US]:2020/07/29(水) 08:43:09 ID:UWdPaul00.net
HDDが1MBあたり1万円
メモリなんてもっと高いからHDDにスワップして利用

580 :マレーヤマネコ(愛知県) [KR]:2020/07/29(水) 08:46:24 ID:/5Dkmr0p0.net
98高くて買えなくて88だった(´・ω・`)

でもねうん。楽しかったよ。信長の野望

581 :スフィンクス(茸) [CN]:2020/07/29(水) 08:46:54 ID:K914uunn0.net
>>287
レナウンカラーのマツダ787Bにロゴが貼られていたな

582 :マンクス(東日本) [GB]:2020/07/29(水) 08:49:24 ID:cyM8WU+90.net
ぷよぷよ通やりまくった記憶あるわ

583 ::2020/07/29(水) 08:49:45.57 ID:j5bTJj6S0.net
>>550
わいも聞き専w

584 ::2020/07/29(水) 08:53:32.31 ID:XIALUseD0.net
中々のスレタイw

585 ::2020/07/29(水) 08:55:36.76 ID:wfL3J8JL0.net
>>287
ガビョ布がエロマンガ家になるとは

586 ::2020/07/29(水) 09:04:52.80 ID:QVWvHil+0.net
>>517
だってお前さん、当時でもなかなか無い無修正ですよ。

587 :スフィンクス(宮城県) [AU]:2020/07/29(水) 09:12:34 ID:QVWvHil+0.net
ゲーム以外だとマルチペイントで落書きしたり、パソコン通信やったり、そこで凄いCGをDLしたり、聞き専だったがMIDIやFMP聴いたり、二次創作小説書いたりとかだったなあ。

588 ::2020/07/29(水) 09:15:59.12 ID:NoQfh9Er0.net
ルナティックドーンのためだけにHDD買った思い出

589 ::2020/07/29(水) 09:16:06.11 ID:1bc5DRSi0.net
最初のノートはnvだったよ
CPUはインテルではなくNEC製ライセンス品
本家インテルの回路の誤りをNECが見つけて正常化したCPUを作りDOSが誤動作してしまいインテルがNECの技術力の高さに驚いたというのは有名な話

590 :アメリカンボブテイル(愛媛県) [ニダ]:2020/07/29(水) 09:19:11 ID:maSbj0Hd0.net
絵を描こうと思ったらマルチペイントでドット職人
曲を書こうと思ったらFMPでMML職人

このあたりは鉄板やねw

591 :ベンガル(神奈川県) [JP]:2020/07/29(水) 09:19:43 ID:h6aYcczS0.net
>>576
MS-DOS 3.11以降ならPRINT.SYSをフックする
セントロドングルのエミュレータ作ってないのか?
実機ドングルの通信内容をファイル化して疑似的に動作させると良いよ

昔マジックコピーやウィザード98出る前はFDCフックで
プロテクトエミュレーション流行ったでしょ
RSドングルなんかもRSDRVフックでドングル外しあったよね

その後90年代後半辺りだとexeに直接パッチ当てに
変わってきてNC系の工作機器なんかもメーカは買い替えろってやつ
かたっぱしメンテしてあげたな

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200