2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9801シリーズの思い出 ただしPC-9801/U2は除く

1 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 18:21:10 ?PLT ID:nabi5nA70.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回は、PC-9801VM2の3.5インチ版
ともいえるであろうモデル、PC-9801UV2を取り上げました。発売は1986年。

 1985年に発売されたPC-9801VM2は、後に20万台以上を出荷するベストセラーマシンになりますが、
その搭載ドライブを3.5インチにしたモデルと言えるのが、このPC-9801UV2です。型番も、
3.5インチモデルとして先に発売されていたPC-9801Uを踏襲し、PC-9801VM2から“V”をもらってきた形になっています。
価格はPC-9801VM2の2ドライブ搭載モデルが415,000円でしたが、PC-9801UV2は310,000円と、かなり攻めた値段でした。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1257653.html

706 ::2020/07/29(水) 19:00:36.03 ID:cR9UehSq0.net
>>705
金欠でもData Lifeか
ノーブラではないね

3M愛用してたかな
あの会社の創業エピソードは何かおかしいw

707 :メインクーン(愛媛県) [US]:2020/07/29(水) 19:06:53 ID:6NfLb/p20.net
VX21 秋葉原でディスプレイ込み50万
高校生で手に入れた時は親に感謝した。
ひたすらゲームしかしなかったが。
5MBのRAMが5万円
音源は後付け
100MBのハードディスクが10万円と
色々と凄い時代

708 ::2020/07/29(水) 19:10:08.13 ID:AXxjWiRs0.net
>>10
全く一緒だ
戦国群雄伝で遊びまくった

709 ::2020/07/29(水) 19:19:41.55 ID:14VzWxNw0.net
毎月18日だかにパソコン雑誌がわんさかと出てて読むのが楽しかったな〜

710 ::2020/07/29(水) 19:23:39.43 ID:9WnNKWdO0.net
PC9801BX2買って86音源 ODP CD−ROMドライブ ウインドウズアクセラレーター
入れてwindows3.1起動できて喜んでた

改造費考えると素直にPC-9821のメイトシリーズ買った方がお得だったな

711 ::2020/07/29(水) 19:47:48.86 ID:+Q7mbnsI0.net
花王の5インチ10枚入りフロッピーディスク買ってた
アドベンチャーゲームがついててお得だった

712 :ベンガル(空) [ニダ]:2020/07/29(水) 19:56:15 ID:7JwN0qaY0.net
>>711
俺もフロッピー劇場目当てで買ったなぁ

713 ::2020/07/29(水) 20:04:22.24 ID:TaFqqYrF0.net
店員に騙されてキャンビー掴まされたわ

714 ::2020/07/29(水) 20:07:38.13 ID:RJWnEdXz0.net
駅前にコピーしてくれるお店があったな。
FDDを買うとタダみたいな

715 ::2020/07/29(水) 20:11:00.96 ID:JCluXJWh0.net
98といってもV30からSlot1までピンキリなんだが

716 ::2020/07/29(水) 20:12:11.22 ID:CBNCSevQ0.net
初めて買ったキューハチはPC-98XLだったな
100万円くらいするやつ

717 ::2020/07/29(水) 20:14:03.60 ID:CBNCSevQ0.net
あ、RLだったかな?

718 ::2020/07/29(水) 20:16:25.30 ID:+aNFTsdH0.net
ルナティックドーン2をやってたけどHDDがガリガリ鳴らしまくってた。
戦闘に入るたびにパーティ人数×分の時間がかかるので基本一人旅だった。
終盤は十和子という嫁ができたので二人で世界を回った。

719 ::2020/07/29(水) 20:20:43.94 ID:x0GfrpLS0.net
>>718
大学時代の寮にそんなヤツいたwww
しかも富山

720 ::2020/07/29(水) 20:27:37.91 ID:ss/Dvu/i0.net
>>689
Xnは1994年の7月に他のMATE-Xと一緒に発売されたけど最上位ではなかったよ
CPUこそ当時の98では最上位のPentium/90MHzを積んでたけどPCIスロットもなかったし
メモリも96MBまでしか積めなかった
Xnの上には同じCPUでPCIスロットがあるデスクトップの無印Xaとタワー型の無印Xtがある

721 :カラカル(東京都) [US]:2020/07/29(水) 20:31:17 ID:DHcSbeK70.net
RX2から始まってXa16で終わった
最後はCバスにプレステのデータ転送ボード突っ込んでPSと繋ぎ、ゲームそっちのけで改造コードの発掘ばかりやってた

722 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]:2020/07/29(水) 20:32:21 ID:ynl2O2Rg0.net
>>707
98ユーザーってゲームやエロゲーやってるだけの低レベルな奴らばかりだったね

723 :白(東京都) [DE]:2020/07/29(水) 20:34:48 ID:oICuSuFo0.net
実機でやったことないけど、エロゲ画像とか見てるとこの頃のが一番そそられる気がする

724 ::2020/07/29(水) 20:43:07.02 ID:LZXhQPS00.net
>>709
>毎月18日だかにパソコン雑誌がわんさかと

そうそう、自分の投稿が載ってるから見るのが楽しみ

725 ::2020/07/29(水) 20:47:47.92 ID:ss/Dvu/i0.net
>>709
90年代初頭の頃に当時本屋でパソコン雑誌を手に取ってみたら98の機種ごとの紹介記事があった
そこでPC-H98model100の215万という定価を見てビビったw

当時は486DX/25MHzにメモリ8MB、HDD100MBというと別次元のスペックだったんだなぁ・・・

726 :ハバナブラウン(福岡県) [US]:2020/07/29(水) 21:01:00 ID:Eive74Po0.net
マイコンBASICマガジンDELUXEがオクで高値で売れたw
集めてる人いるんだなぁ。

727 ::2020/07/29(水) 21:11:18.12 ID:+eQbvG8t0.net
>>465
>>475-476
>>479
>>500

ちょっと補足させて頂きます。

記憶を頼りにしているんで、あやふやな所もありますが、スタートは メルコかIOデータの広告で、PC-9801の286マシンでマルチメディアってあり
本来動くはずのない Win3.1の画面が表示されていて、CD-ROMやマイクもあり、これだ!と ジャンクのPC-9801VX2を購入したのが始まりです。

環境を整えて、メルコ・IOデータ提供のツールを使いながら、悪戦苦闘しながらWin3.1を起動までたどり着いた感じ(起動は遅く、重いソフトを立ち上げると不安定)

その後、しばらくしてから 兄がWin95メディアを持参しWin3.1からアップグレードインストールをしてくれたんで、その時に 細かな調整をしてくれてかもしれない

ちなみに Win95では、Win標準アプリですら不安定で・・・・・・

728 ::2020/07/29(水) 21:17:08.81 ID:6YEfGfpT0.net
>>698
ESを買った俺はおりこう

729 ::2020/07/29(水) 21:19:00.47 ID:1hEfNof90.net
ESに内蔵メモリ、GA-1024、86音源ボードを積めば、割と最強のゲーム機だと思う

730 :アジアゴールデンキャット(愛知県) [US]:2020/07/29(水) 21:23:19 ID:6YEfGfpT0.net
>>729
それに加えてTIの486sxlcを付けてたんだぜ
i386にカポッとはめるだけでアップグレードや

731 :バーマン(新潟県) [US]:2020/07/29(水) 21:28:01 ID:HHQosu8g0.net
このころのパソコン系の雑誌って輝いてたよなぁ
本当に貴重な情報源だった
ネットになってから情報に満ち溢れてもうなにがなんだか
泳いでるのか、溺れてるのか…

732 :ソマリ(東京都) [EU]:2020/07/29(水) 21:28:01 ID:yMn44HeO0.net
おまいら98なんて買えたのかよ
PC-286でNECITSUじゃねぇのか?

733 ::2020/07/29(水) 21:31:22.44 ID:AybLsNOG0.net
PC-H98model80
メルコの4MB増設メモリ
Station240LBS
サウンドボード
↓追加
ODP486SX2
メモリ2MBx4

734 ::2020/07/29(水) 21:32:53.84 ID:6YEfGfpT0.net
今も好き勝手な機種出しゃいいのに
どうせブラウザさえ動けばいいわけだしさあ

735 ::2020/07/29(水) 21:33:21.58 ID:ss/Dvu/i0.net
>>732
PC-98全盛期の頃には子供過ぎて買えなかったわ

近所の家電量販店にEPSONの98互換機(PC-386シリーズのどれか)が置いてあってエアーコンバットっぽい
フライトシミュレータのデモやってたからすげー欲しかったけど17万とかいう値札を見て諦めた
「1日100円のお小遣いを毎日貯めたら5年で買えるかなぁ」とか今思えばかわいらしいこと考えてたなw

736 ::2020/07/29(水) 21:37:37.14 ID:eeDfWlYG0.net
子供のころ6001mk2を見に大分トキハの5階パソコンコーナーに行った時に、9801触ろうとしたら大分トキハの店員に触るな!って強めに言われてそれ以来9801がなんとなく嫌いになりました。DOS/Vに駆逐されてざまあみろと思いました。

737 :アメリカンワイヤーヘア(神奈川県) [US]:2020/07/29(水) 21:47:13 ID:bi9ICH930.net
COMPAQのおかげでVALUESTARが出た

738 :オシキャット(山口県) [US]:2020/07/29(水) 21:48:41 ID:vDHc1RDA0.net
>>731
文字通り隅から隅まで読んだものよ

739 :ハバナブラウン(庭) [US]:2020/07/29(水) 21:49:51 ID:OYF8v8Q+0.net
世界最遅の486をなめな価格で売ってたな

740 :三毛(神奈川県) [US]:2020/07/29(水) 21:50:27 ID:1NkS98eH0.net
維新の嵐をVMでやっててリターンキー死ぬほど連打したけど全く壊れる気配が無かった

741 :ソマリ(東京都) [EU]:2020/07/29(水) 21:51:55 ID:yMn44HeO0.net
>>733
スケベキューハチって呼んでたな
メモリ増設の単位がGBじゃなくてMBなのか泣かせる。
と書くとApple][ユーザーが湧いてきそうだけど

742 ::2020/07/29(水) 21:54:04.93 ID:fPUjcENA0.net
喋ったなー

743 ::2020/07/29(水) 21:54:05.37 ID:6YEfGfpT0.net
>>739
FAか
486SX16MHzをあの値段で
ええ度胸してるなとはたしかに思った

744 ::2020/07/29(水) 21:56:59.00 ID:tQRtTWnb0.net
>>5
俺はVAとMC持ってた

745 ::2020/07/29(水) 21:58:19.60 ID:nYzzCR7+0.net
PC-9801uv2の店頭デモがカッチョよかった。
地球がグルグル回って野菜とかのグラフィック出るやつ

746 :ソマリ(東京都) [EU]:2020/07/29(水) 22:03:28 ID:yMn44HeO0.net
>>743
時期が前後してるかも知れないけどその頃、
秋葉原のパソコンショップの入り口の壁にグラフィックカードが貼り付けられて
「←これがローカルバスだ!」って掲示してあってビックリしたw

747 ::2020/07/29(水) 22:26:42.05 ID:c3BSFfDX0.net
戦略的物資なので共産圏に持ち込み禁止みたいな紙が入ってたような記憶がある。

748 ::2020/07/29(水) 22:29:05.98 ID:bSEtQ5Um0.net
>>747
COCOM規制ってあったよな

749 ::2020/07/29(水) 22:35:19.10 ID:c3BSFfDX0.net
>>84
16色が01、256色でるのが21って認識しかなかったw

750 ::2020/07/29(水) 22:35:22.06 ID:dRflnnlj0.net
>>731
輝いてたのはお前の子供時代だよ

751 :アジアゴールデンキャット(日本) [US]:2020/07/29(水) 22:52:10 ID:fwxMpysq0.net
>>744
俺はVAのほかにMSX2を持ってるだけだった
3台目のパソコンでようやく98デビュー、ちなPC-386M

752 ::2020/07/29(水) 23:04:04.45 ID:14VzWxNw0.net
ファイラーのFDが便利で好きだったな。

753 ::2020/07/29(水) 23:09:08.00 ID:KEqfg8k/0.net
プログラミング勉強するために買ってもらったけど、ほぼエロゲーマシンかチャットマシンだったな。電話代が100,000円超えたのは苦い思い出だなー。

754 ::2020/07/29(水) 23:21:25.37 ID:1hEfNof90.net
>>752
98起動したら、何はともあれFD(リターン)だったわ
作者、若くして亡くなったんだよな
残念過ぎる

ところで、ディレクトリコピー出来るFD改造パッチお持ちの方はおられませんか?
見つからないので、FILMTNをディレクトリコピーの時だけ使ってます

755 ::2020/07/29(水) 23:32:19.53 ID:54vxWNrF0.net
>>727
それ単純にメモリ不足だろ

756 ::2020/07/29(水) 23:34:34.12 ID:c50nGA4/0.net
今のゲーム開発者よりなんか垢抜けた精神を感じた
技術とかは今の方が高いだろうけど

757 ::2020/07/29(水) 23:37:05.01 ID:4H1uyYxq0.net
Y-MODEM G

758 ::2020/07/29(水) 23:37:14.24 ID:2hpohO6C0.net
>>754
そんな若く亡くなったか? と思ってウィキペ見たら56歳だったんだな
多機能・高速動作で凄まじい完成度だったねFDは
市販のファイラーソフトのどれよりも便利なのに無料ってのも衝撃だった

759 ::2020/07/29(水) 23:44:59.93 ID:CL/N7BYn0.net
>>691
98の3.5インチも猛烈にうるさかったぞ。なんかコピーしてる時に電話で話してたら相手に怒られたよ

760 ::2020/07/29(水) 23:51:21.10 ID:RaNRV59c0.net
>>759
昔の3.5インチはうるさかったな確かに。ただし丈夫だった。
工場の制御用PCなんて毎日ガチガチやってんのに十年以上余裕で持ってたからな

761 ::2020/07/29(水) 23:56:13.82 ID:gh9gnI7d0.net
>>542
わかる
暗い部屋で無音線画のwizの没入感は異常

762 ::2020/07/30(木) 00:04:18.33 ID:b4dbDCe00.net
16MHzのRA2をCX486DLCに換装したら、別のマシンみたいに速くなって驚いたなぁ

763 ::2020/07/30(木) 00:06:52.77 ID:b4dbDCe00.net
>>753
おれは8万円だったわ
AIWAの2400MNP5が最初のモデム
9600bpsになるともう速すぎて流し読みできなくなるんだよね

764 ::2020/07/30(木) 00:07:07.34 ID:KLazTXYk0.net
>>125
RとDの違いって、V30の有無じゃね?

765 :ジャングルキャット(東京都) [US]:2020/07/30(木) 00:22:17 ID:iov+qOqS0.net
>>763

そうそう、始めて9600bps使ったときは文字が流れるって感動したよ。28800bpsは、目で追うのをあきらめたよ。通信ソフトはwterm一択だったな。

766 ::2020/07/30(木) 01:03:50.23 ID:poZvNlK20.net
>>759
RXのFDDのバネ抜いてたわ
無茶苦茶静かになったけど、だったらアレは何のためのバネだったんだろう

767 ::2020/07/30(木) 01:27:02.40 ID:edVyuoqD0.net
カレントドライブの違い、日本語ROM、独自のDOSコマンドで
その後のガラパゴス日本を先導していた9801シリーズ

768 ::2020/07/30(木) 01:39:23.56 ID:PyV2MYxS0.net
>>758
あんなので凄まじい完成度だの衝撃だのってw
68のフリーソフト見たら腰抜かすんとちゃうかw

769 ::2020/07/30(木) 01:43:51.74 ID:O0/Rl5Rz0.net
>>693
何か見つけたら提督の報告に時間が掛かるバグが有ったゲーム?

770 ::2020/07/30(木) 01:46:23.90 ID:t6FyfawK0.net
FD+mielとVzのファイラー使っていたなあ。
X68KのはMINTがスタイリッシュで羨ましかった。

771 ::2020/07/30(木) 01:47:39.88 ID:EAM3q9Q60.net
>>764
細かい差異を挙げるとノート型のn開発の折使用チップ集積化が為されていって
それをフィードバックして刷新したのがDシリーズ
実装点数が減ったのとディップスイッチのソフト化がされてる

772 ::2020/07/30(木) 02:06:17.10 ID:yzBi8wmw0.net
>>710
BX買ってソフマップですぐに売って、
二代目マルチ買い直した。
アローンインザダークとかウルティマアンダーワールドとか面白かったなぁ。

773 ::2020/07/30(木) 02:41:17.79 ID:uNS/no+h0.net
高校の入学祝いに祖母からRX2とPC-KD852のセットを買ってもらったなぁ。
KD852モニターは当時88/98用モニターとしてはメジャーな存在だった気がする。
8〜9万ぐらいしてた記憶。
でもその祖母も高校卒業式前日に突然他界・・・卒業式に出られなかったのも今となっては思い出の一つに。
それと祖母の家にあった卒業記念に買ってあった万年筆も・・・

774 ::2020/07/30(木) 03:00:19.51 ID:V8zbgeXB0.net
今でも2画面ファイラーが手放せないって人が多いのでは無かろうか。

775 ::2020/07/30(木) 03:09:39.65 ID:Myvt0XrI0.net
98は使ってなかったので性能の序列みたいなのがよくわからない

776 :白(庭) [ID]:2020/07/30(木) 04:15:12 ID:sw3JA4F90.net
386を486にパワーアップさせてたけど
386の上から新しく買ってきたCPUを被せただけ
電池の直列つなぎじゃあるまいしどんな原理で正常に動いていたのかいまだに謎だ

777 ::2020/07/30(木) 04:43:32.37 ID:URWOU4g10.net
ログインの記事&98用ダンジョンマスターで洋ゲーに目覚めた

778 ::2020/07/30(木) 04:44:02.14 ID:R++Wlt7u0.net
>>774
こればかりは手放せないねぇ

779 ::2020/07/30(木) 04:53:12.72 ID:fkKRUvPu0.net
>>776
386が死ぬPINがアクティブ
てかPINコンバチだっけ?486にODPはコンパチだったけど。

780 ::2020/07/30(木) 06:04:33.39 ID:PqV8prbt0.net
>>776

もとのCPUが386SXだったんだろそれ。386SXははんだ付けでCPUが外れない代わりに
CPUを機能停止させることができる
んで、ピンをそのまま乗っ取る。でも残念ながら486SXだから大したアップグレードにならない

ちなみにわいは386DXマシンだったんで、CPUを外して
IBMのブルーライトニングに換装できた、めちゃくちゃ早い。
つか、あまりにも早すぎてな

781 ::2020/07/30(木) 06:38:18.74 ID:omMXmtR20.net
>>780
俺は386SXマシン買って非常に後悔したな。今みたく好きなCPUとかメモリ選び放題の時代が来るなんて夢にも思っていなかった。

782 ::2020/07/30(木) 06:52:31.46 ID:7Qg4P6EE0.net
>>781
Cyrix の 486SLC とかに張り替えれば良いじゃない。

俺は、怖くて出来なかったけど。

783 ::2020/07/30(木) 06:53:05.84 ID:+y9exZ6S0.net
486SLCだっけか
まあ386に一次キャッシュたけ付けたようなものだけど
動作周波数は2倍になりキャッシュの効果もあって
ベンチマークによっては4倍ぐらい速くなってた

784 :オセロット(大阪府) [US]:2020/07/30(木) 07:07:56 ID:iMR9LGvK0.net
DA2買ったなぁ、FAが出てから半値で
それでも20万円くらいした高いエロゲー機
HDD買ってからシーケンサーに使ってたけどmidiファイルどこいったかなぁ……

785 ::2020/07/30(木) 07:19:10.49 ID:kl6Sx+nT0.net
>>339
98シリーズの上位互換らしいが動かんかったのか

786 :マーゲイ(茸) [US]:2020/07/30(木) 07:21:23 ID:kl6Sx+nT0.net
>>109
LT21で声(BEEP音)の出るエロゲやってたわ

787 ::2020/07/30(木) 07:32:48.73 ID:odMQ8kxJ0.net
>>771
ノート用のカスタムチップの集積化が遅れてたらしいな。
当時の98は「スペックの出し惜しみ」ということで非難されることが多かったが出し惜しみしているわけでもなく、
実際のところ、当時のNECは全力でやってその程度の技術だったということみたいなんだよな。

788 :イリオモテヤマネコ(SB-Android) [US]:2020/07/30(木) 07:44:34 ID:KiMZMvxL0.net
>>782
その恐さが原因で載せ替えできなかった

789 :オリエンタル(四国地方) [US]:2020/07/30(木) 07:48:52 ID:4T87oekc0.net
>>785
ハイレゾモードで動かしてたんじゃない?
ノーマルモードでゲームも含めてほとんど動いたけどな
DOS&ファイラーで256色や30行表示のおまけ付き

790 :斑(千葉県) [US]:2020/07/30(木) 08:14:47 ID:leiClWPH0.net
>>770
>FD+mielとVz

俺がいるw
ちなみにX68Kも持っててMINT使ってました

791 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 08:17:05 ID:9SdeAUQh0.net
>>780
ブルーライトニングを使うと
486DX4並になるから、相当のパワーアップ効果が得られるんだよな
とはいえ、ブルーライトニングODPが市場に出回った頃は、すでに安価な
AT互換機が出ていたため、古い9801をアップグレードして
windowsを入れるという選択肢はほとんどなくて、
たんに「アホみたいに早いDOSマシン」
として使う人がほとんど

792 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 08:18:47 ID:9SdeAUQh0.net
>>785
HI-98で普通に9801のゲームは動くよ
設定ミスだろう。
モード切替のやり方がわかんなかったんだろうな

793 ::2020/07/30(木) 08:23:56.18 ID:9SdeAUQh0.net
ちなみに486SXと486DXは製造コストは全く変わらない。
NECが486DX搭載マシンを高級機としてぼったくり値段で売るために
わざわざインテルにコプロセッサを抜いた廉価版を作らせたのが
486SX
よってほとんど日本でしか流通しなかった

794 ::2020/07/30(木) 08:30:53.54 ID:F761G6Tn0.net
>>791
DOS/V普及し始めたのは95年以降だな
brue lightning は93年だから、自分含めて98でもWindows 3.xで使ってる人はそれなりにいたと思う

486並といっても、やっぱり本物のDX2よりはかなり劣ったよ

795 :マーゲイ(新潟県) [US]:2020/07/30(木) 08:33:46 ID:G9N0Epl00.net
>>745
その字面だけだとぜんぜんカッチョよくないなw

796 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 08:34:33 ID:9SdeAUQh0.net
>>794
んなことない。俺は93年にゲートウェイ買ってたし
マハポーシャがアキバにDOS/vショップ作ったのは
92年だぞ

797 :デボンレックス(東京都) [CN]:2020/07/30(木) 08:36:51 ID:F761G6Tn0.net
>>796
売ってはいたけど、普及はしてなかっただろ
まだまだ98が売れていた
爆発的にシェア伸ばしたのはWindows 95前後から

798 ::2020/07/30(木) 08:39:49.33 ID:9SdeAUQh0.net
>>794
あとDX2はクロックダブラで2倍速
ブルーライトニングは3倍速でキャッシュも同じだから
ベースクロック同じならDX2より早いんだが?
お前がデタラメばかり言ってる馬鹿なのがよく分かる

799 ::2020/07/30(木) 08:41:11.63 ID:F761G6Tn0.net
>>798
386のベースクロックいくらなんだよ
98ならせいぜい20MHz
486機は33MHz

馬鹿かな?

800 ::2020/07/30(木) 08:42:47.87 ID:9SdeAUQh0.net
>>797
98が売れていたのはDOS資産がまだ重要だったからだよ
一太郎とか。

801 ::2020/07/30(木) 08:45:30.55 ID:sQG8PS3Y0.net
60万くらいしたな

802 ::2020/07/30(木) 08:47:49.41 ID:9SdeAUQh0.net
>>799
当時のNECの33MHZなんてボッタクリしかなかっただろ間抜け
それこそDOS/V買うよな。
つかwin3.1マシンで98系で売れてたのは
エプソンの486GRぐらいで
それ以外はみんなDOS/Vだったから。
にわかは黙ってろよ

803 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 08:51:29 ID:9SdeAUQh0.net
1993年のNECの33MHZ機
メモリ4MBに120MBのHDDがついて
580000円です。ちなみにこれでも価格破壊と言われました。
それまでは486DXマシンをかうならHI98という
100万円-200万円のマシンしかなかったのでねww

804 ::2020/07/30(木) 08:53:38.51 ID:H1kvgPlN0.net
>>720
ああー、そうか、思い出した
Xt13憧れたなぁ
さんきゅー

805 ::2020/07/30(木) 08:54:29.85 ID:9SdeAUQh0.net
ちなみにわいが93年にゲートウェイで買ったマシンは
486DX2 66mhz メモリ8MB HDD500MBで
30万円しなかった。

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200