2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9801シリーズの思い出 ただしPC-9801/U2は除く

1 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 18:21:10 ?PLT ID:nabi5nA70.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回は、PC-9801VM2の3.5インチ版
ともいえるであろうモデル、PC-9801UV2を取り上げました。発売は1986年。

 1985年に発売されたPC-9801VM2は、後に20万台以上を出荷するベストセラーマシンになりますが、
その搭載ドライブを3.5インチにしたモデルと言えるのが、このPC-9801UV2です。型番も、
3.5インチモデルとして先に発売されていたPC-9801Uを踏襲し、PC-9801VM2から“V”をもらってきた形になっています。
価格はPC-9801VM2の2ドライブ搭載モデルが415,000円でしたが、PC-9801UV2は310,000円と、かなり攻めた値段でした。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1257653.html

777 ::2020/07/30(木) 04:43:32.37 ID:URWOU4g10.net
ログインの記事&98用ダンジョンマスターで洋ゲーに目覚めた

778 ::2020/07/30(木) 04:44:02.14 ID:R++Wlt7u0.net
>>774
こればかりは手放せないねぇ

779 ::2020/07/30(木) 04:53:12.72 ID:fkKRUvPu0.net
>>776
386が死ぬPINがアクティブ
てかPINコンバチだっけ?486にODPはコンパチだったけど。

780 ::2020/07/30(木) 06:04:33.39 ID:PqV8prbt0.net
>>776

もとのCPUが386SXだったんだろそれ。386SXははんだ付けでCPUが外れない代わりに
CPUを機能停止させることができる
んで、ピンをそのまま乗っ取る。でも残念ながら486SXだから大したアップグレードにならない

ちなみにわいは386DXマシンだったんで、CPUを外して
IBMのブルーライトニングに換装できた、めちゃくちゃ早い。
つか、あまりにも早すぎてな

781 ::2020/07/30(木) 06:38:18.74 ID:omMXmtR20.net
>>780
俺は386SXマシン買って非常に後悔したな。今みたく好きなCPUとかメモリ選び放題の時代が来るなんて夢にも思っていなかった。

782 ::2020/07/30(木) 06:52:31.46 ID:7Qg4P6EE0.net
>>781
Cyrix の 486SLC とかに張り替えれば良いじゃない。

俺は、怖くて出来なかったけど。

783 ::2020/07/30(木) 06:53:05.84 ID:+y9exZ6S0.net
486SLCだっけか
まあ386に一次キャッシュたけ付けたようなものだけど
動作周波数は2倍になりキャッシュの効果もあって
ベンチマークによっては4倍ぐらい速くなってた

784 :オセロット(大阪府) [US]:2020/07/30(木) 07:07:56 ID:iMR9LGvK0.net
DA2買ったなぁ、FAが出てから半値で
それでも20万円くらいした高いエロゲー機
HDD買ってからシーケンサーに使ってたけどmidiファイルどこいったかなぁ……

785 ::2020/07/30(木) 07:19:10.49 ID:kl6Sx+nT0.net
>>339
98シリーズの上位互換らしいが動かんかったのか

786 :マーゲイ(茸) [US]:2020/07/30(木) 07:21:23 ID:kl6Sx+nT0.net
>>109
LT21で声(BEEP音)の出るエロゲやってたわ

787 ::2020/07/30(木) 07:32:48.73 ID:odMQ8kxJ0.net
>>771
ノート用のカスタムチップの集積化が遅れてたらしいな。
当時の98は「スペックの出し惜しみ」ということで非難されることが多かったが出し惜しみしているわけでもなく、
実際のところ、当時のNECは全力でやってその程度の技術だったということみたいなんだよな。

788 :イリオモテヤマネコ(SB-Android) [US]:2020/07/30(木) 07:44:34 ID:KiMZMvxL0.net
>>782
その恐さが原因で載せ替えできなかった

789 :オリエンタル(四国地方) [US]:2020/07/30(木) 07:48:52 ID:4T87oekc0.net
>>785
ハイレゾモードで動かしてたんじゃない?
ノーマルモードでゲームも含めてほとんど動いたけどな
DOS&ファイラーで256色や30行表示のおまけ付き

790 :斑(千葉県) [US]:2020/07/30(木) 08:14:47 ID:leiClWPH0.net
>>770
>FD+mielとVz

俺がいるw
ちなみにX68Kも持っててMINT使ってました

791 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 08:17:05 ID:9SdeAUQh0.net
>>780
ブルーライトニングを使うと
486DX4並になるから、相当のパワーアップ効果が得られるんだよな
とはいえ、ブルーライトニングODPが市場に出回った頃は、すでに安価な
AT互換機が出ていたため、古い9801をアップグレードして
windowsを入れるという選択肢はほとんどなくて、
たんに「アホみたいに早いDOSマシン」
として使う人がほとんど

792 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 08:18:47 ID:9SdeAUQh0.net
>>785
HI-98で普通に9801のゲームは動くよ
設定ミスだろう。
モード切替のやり方がわかんなかったんだろうな

793 ::2020/07/30(木) 08:23:56.18 ID:9SdeAUQh0.net
ちなみに486SXと486DXは製造コストは全く変わらない。
NECが486DX搭載マシンを高級機としてぼったくり値段で売るために
わざわざインテルにコプロセッサを抜いた廉価版を作らせたのが
486SX
よってほとんど日本でしか流通しなかった

794 ::2020/07/30(木) 08:30:53.54 ID:F761G6Tn0.net
>>791
DOS/V普及し始めたのは95年以降だな
brue lightning は93年だから、自分含めて98でもWindows 3.xで使ってる人はそれなりにいたと思う

486並といっても、やっぱり本物のDX2よりはかなり劣ったよ

795 :マーゲイ(新潟県) [US]:2020/07/30(木) 08:33:46 ID:G9N0Epl00.net
>>745
その字面だけだとぜんぜんカッチョよくないなw

796 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 08:34:33 ID:9SdeAUQh0.net
>>794
んなことない。俺は93年にゲートウェイ買ってたし
マハポーシャがアキバにDOS/vショップ作ったのは
92年だぞ

797 :デボンレックス(東京都) [CN]:2020/07/30(木) 08:36:51 ID:F761G6Tn0.net
>>796
売ってはいたけど、普及はしてなかっただろ
まだまだ98が売れていた
爆発的にシェア伸ばしたのはWindows 95前後から

798 ::2020/07/30(木) 08:39:49.33 ID:9SdeAUQh0.net
>>794
あとDX2はクロックダブラで2倍速
ブルーライトニングは3倍速でキャッシュも同じだから
ベースクロック同じならDX2より早いんだが?
お前がデタラメばかり言ってる馬鹿なのがよく分かる

799 ::2020/07/30(木) 08:41:11.63 ID:F761G6Tn0.net
>>798
386のベースクロックいくらなんだよ
98ならせいぜい20MHz
486機は33MHz

馬鹿かな?

800 ::2020/07/30(木) 08:42:47.87 ID:9SdeAUQh0.net
>>797
98が売れていたのはDOS資産がまだ重要だったからだよ
一太郎とか。

801 ::2020/07/30(木) 08:45:30.55 ID:sQG8PS3Y0.net
60万くらいしたな

802 ::2020/07/30(木) 08:47:49.41 ID:9SdeAUQh0.net
>>799
当時のNECの33MHZなんてボッタクリしかなかっただろ間抜け
それこそDOS/V買うよな。
つかwin3.1マシンで98系で売れてたのは
エプソンの486GRぐらいで
それ以外はみんなDOS/Vだったから。
にわかは黙ってろよ

803 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 08:51:29 ID:9SdeAUQh0.net
1993年のNECの33MHZ機
メモリ4MBに120MBのHDDがついて
580000円です。ちなみにこれでも価格破壊と言われました。
それまでは486DXマシンをかうならHI98という
100万円-200万円のマシンしかなかったのでねww

804 ::2020/07/30(木) 08:53:38.51 ID:H1kvgPlN0.net
>>720
ああー、そうか、思い出した
Xt13憧れたなぁ
さんきゅー

805 ::2020/07/30(木) 08:54:29.85 ID:9SdeAUQh0.net
ちなみにわいが93年にゲートウェイで買ったマシンは
486DX2 66mhz メモリ8MB HDD500MBで
30万円しなかった。

806 ::2020/07/30(木) 09:04:51.51 ID:XgDgVBwO0.net
386の頃まだ俺は初心者のガキで
なにかのゲームがやりたいが為に秋葉原のソフ〇ップに拡張メモリを買いに行った思い出
陳列品の中からなんとか合いそうな候補メモリを2つ探して店員に見せて機種名(9801DA2)言って使えますか?って聞いたら
なんか訳の分からん呪文みたいな説明が始まって
最後に
「…と言ってもわかんないでしょうけど(ニヤリ)」
てやられてから
ソフマッ〇は俺の敵になった

807 :デボンレックス(東京都) [CN]:2020/07/30(木) 09:05:47 ID:F761G6Tn0.net
>>802
「みんな」って、お前は小学生か
その時期にDOS/V買ってたのなんて一部のマニアだけだよ

あと98ほ定価はクソ高くても、3〜4割引で買えたからな
それでも高かったが

808 ::2020/07/30(木) 09:06:43.58 ID:sCc0tprv0.net
>>95
windows出た頃、それまで日陰者だったpcとマイコンヲタクが
社会的に日を浴びるようなって
その対人の挙動不審さにヲタクがなんたるかを世間に周知されたよなあ

809 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 09:09:55 ID:9SdeAUQh0.net
>>807
にわかうんこのクソガキだね。
事実としてとして98系で3.1
使えるマシンでランキング入り
してたのは、486GRだけだったから
それ以外でランキング入りしてたのは
9801BXとかだよ

810 :セルカークレックス(宮城県) [AU]:2020/07/30(木) 09:09:56 ID:t6FyfawK0.net
9821Xsの次はDOS/Vにいったなあ。
当時は純粋で何も知らずマハポーシャのPenII機を買った。
残念ながら起動時にオウムのロゴや尊師の顔とかは出なかったw

811 ::2020/07/30(木) 09:12:40.26 ID:6fRNpQ5y0.net
ああ引っ越しの時物置にあった古いPC98をゲームと一緒に捨ててしまったけど、
今結構高く売れると知ってすごく後悔している。

812 ::2020/07/30(木) 09:15:30.07 ID:0YnP8U7p0.net
>>808
平成時代の日本ではPC自体が余り広まる事は無かったんだよね
ご存知の様に企業はFAXと電卓を使い続けたところが多かった

813 :ウンピョウ(茸) [CL]:2020/07/30(木) 09:16:48 ID:KT6NWn430.net
殺しのドレス
リップスティックADVは神ゲームだったな

814 :キジ白(庭) [US]:2020/07/30(木) 09:16:51 ID:kuiAByGj0.net
パソコンで仕事してると遊んでるように見られたなぁ
これ98作ってた会社での話

815 :ピクシーボブ(神奈川県) [CN]:2020/07/30(木) 09:21:19 ID:i3XSSZ2p0.net
爆発的に普及し始めたのはWindows95や98が出てきて、エロゲが出てきた頃からなんだよね。
それまではWindowsとか馬鹿にされてたぞ。
馬鹿にしてたやつら、ここに沢山居そうだけどね。
色数16とかでよくやってたとは思うけど。

816 ::2020/07/30(木) 09:25:03.34 ID:VCJW6Q240.net
>>812
一昨年まで平成だったんだけどw

817 ::2020/07/30(木) 09:25:16.48 ID:PaY1pQFf0.net
PC-9821Xv13/R16 pentium133MHzがワイの買った最後のNEC機
タワー型でめっちゃかっこよかったなぁ

DOS/Vの価格攻勢に押されてNECがPC-98ValueStarって普及機だしてたけど
まだまだWin95NEC版の方が売れてた時代だろ
企業のPCはまだまだNEC一色だったし

ひっくり返ったのはwin98

818 ::2020/07/30(木) 09:29:34.65 ID:prKwHNCu0.net
>>817
Win98SEまでPC98会社で使ってたでw
3MODEフロッピーでデータもDos/Vに移せたし
最後は過去遺産を移す専用機になってたけど

819 ::2020/07/30(木) 09:35:25.54 ID:dFdtZTmi0.net
工場で紙テープのNC機使ってて98繋いでFDにバッアップとれて感激してたな紙テープよく千切れてジャムになったし

820 ::2020/07/30(木) 09:39:48.22 ID:VCJW6Q240.net
98のWindowsとDOS/VのWindowsはドライブレターに違いがあったんだよね。

DOS/VはフロッピーディスクがAドライブBドライブで、HDDやら光学ドライブやらがCドライブ以降だったんだけど、98はHDDから立ち上げたらHDDがAドライブになってしまう厄介仕様だった。

なんであんな仕様にしたんだろうね?
FDD3台目の可能性とかを考慮して?
まさかねw

821 :ボルネオヤマネコ(庭) [GB]:2020/07/30(木) 09:51:34 ID:VJek4WQC0.net
90年代後期までVXで楽しんだなぁ。。

822 :コドコド(千葉県) [US]:2020/07/30(木) 09:55:23 ID:EdYWjLCG0.net
EPSONの互換機だったから…

823 ::2020/07/30(木) 10:06:28.25 ID:MHzlNFpg0.net
>>628
いや、ほんとだ
親戚と業者が共謀して俺に全額おしつけた
たぶん親戚の家の分も俺につけたんんじゃないかな
いまだに明細とかみせてくれんから、もう付き合いしてないけどな

824 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 10:10:23 ID:9SdeAUQh0.net
>>817
3.1の普及時と95の普及時に
価格破壊は二度起きてる。
3.1が普及した頃に全社員にパソコン設置してた
商社とか一流企業は当時100万円もする
NECパソコンなんて高くて配れないから
コンパックやIBMで統一しちゃったんだよ。
94年にバリュースターを出してNECがようやくボッタクリ路線をやめたあとに
win95ブームに煽られてパソコン揃えたような企業は
逆に過去のDOS資産が使えるNECパソコンの
windows化をやった。

825 :ヒョウ(滋賀県) [US]:2020/07/30(木) 10:14:15 ID:cnahwZ2Z0.net
>>820
BIOS仕様の問題だったような気がする
BIOSが起動デバイスから順番に0,1,2,3・・・と番号を割り振って
DOSがそれを取得するから起動ドライブが必ずAドライブになる

826 :白黒(神奈川県) [US]:2020/07/30(木) 10:18:37 ID:0YnP8U7p0.net
>>816
世界的に見れば、これでもPCの普及率自体はかなり低い方
仮にあっても自分でアプリケーションのインストールをする人も少ない

言ってみればワープロ専用機とそう変わらない使い方が大半

827 ::2020/07/30(木) 10:29:07.92 ID:CsRWuk9I0.net
旧メルコ バッファローが2000年あたりまで98のメモリー販売していたな

828 ::2020/07/30(木) 10:32:31.17 ID:O0/Rl5Rz0.net
>>824
ダウト。3.1は普及してない

829 ::2020/07/30(木) 10:41:50.12 ID:odMQ8kxJ0.net
>>824
松下系の会社のヤツが言ってたけど、
WOODYを社内使用しますか・・・と思ったらその生産原価より
内田洋行からFMVを買うほうが安かったからそっちにしたわみたいな話があったなぁ

830 ::2020/07/30(木) 10:45:50.34 ID:odMQ8kxJ0.net
>>809
たしかに486GRはいい機種ではあったが、
それでもFA買ってたりした分からず屋はいたような気がする。

831 :アメリカンカール(神奈川県) [CA]:2020/07/30(木) 10:49:07 ID:O0/Rl5Rz0.net
>>829
なんで企業が個人から買うんだよ

832 :ハバナブラウン(東京都) [US]:2020/07/30(木) 11:02:39 ID:qb8C3SpB0.net
>>809
しかし、あんた口が悪いな。
もう50代後半か60代だろ?
その物言いじゃ平社員か本当にパソコンオタクだったんだな。
そのランキングは個人購入のランキングだろうな。
しかし、企業でのPC9801導入はソフトの豊富さからダンドツだったんだよ。
Windows3.1の時代はインターネットも普及する前、エロゲする以外はまだパソ通位しか個人で使用するメリット無かった。
で、パソ通はDOSでも出来たしな。
当時、個人でDOS/V機種買っていた人は会社ではPC9801だった人が殆どのはず。

833 :ハバナブラウン(東京都) [US]:2020/07/30(木) 11:04:33 ID:qb8C3SpB0.net
>>831
社内インテグレーターの人じゃない?
社内のシステムを一切に任されている。

834 ::2020/07/30(木) 11:08:08.06 ID:G9N0Epl00.net
>>833
内田洋行さんから買ったというボケなのでは

835 :エキゾチックショートヘア(大阪府) [US]:2020/07/30(木) 11:08:43 ID:asyzKsc60.net
RXにアイオーデータの486SLCアクセラレーターのっけたら馬鹿みたいに速くなって感動した思い出

836 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 11:09:10 ID:9SdeAUQh0.net
>>832
だからそれは3.1が使える9801じゃないだろ?
だれも9801が売れてないなんて話してない。
バリュースターが出る以前の93年に
3.1が走るような高スペックの98が売れてたかどうかという話をしてる
売れてないんだよ

837 :ラガマフィン(千葉県) [US]:2020/07/30(木) 11:09:12 ID:odMQ8kxJ0.net
>>832
26-27年ぐらい前のDOSVショップの店員を彷彿させて個人的には嫌いじゃないけど。
今のショップはすごく親切なんだよな。
昔は店員と知識の探り合いをしながらパーツを買ってた。

838 :ラガマフィン(千葉県) [US]:2020/07/30(木) 11:10:41 ID:odMQ8kxJ0.net
>>834
具志堅用高じゃないんだから

839 :シャルトリュー(静岡県) [IR]:2020/07/30(木) 11:11:35 ID:PaY1pQFf0.net
3.1出ててもDOSユーザーの方が多かったんじゃないの?
5.0Aとか6.0とか使ってた気がする

Winは3.1未経験で95からデビューって人の方が多いんじゃないの

840 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 11:13:58 ID:9SdeAUQh0.net
>>829
これは事実だと思う。松下が社内生産するパソコンが高すぎて
わざわざショップブランドのパソコンに松下のロゴつけて
社内向けに売るだけの部署があったぐらいだから。
ちなみにPROTOPっていうんだよ。

841 :ターキッシュアンゴラ(東京都) [US]:2020/07/30(木) 11:14:39 ID:FKHtQhjj0.net
>>836
NECがDOS/V勢の伸びに危機感を抱いて比較CMで
98の方がテキスト表示が速いってやってたね
それ見てイラっとしたIBMがPS/V Masterにpower9000乗っけたモデル出して
これからはWindowsみたいな事やってさすがに大人げないだろってってなってたな

842 ::2020/07/30(木) 11:17:10.21 ID:FKHtQhjj0.net
>>839
コンシューマだと98でDOS派とPCでWindows派に分かれてた
Windows3.0の頃はまだ98でDOS勢が優勢だったけど
3.1になってから急速にPC派が増えていった感じだ

843 ::2020/07/30(木) 11:18:00.48 ID:9SdeAUQh0.net
>>839
DOSだと通信プロトコルがNETWARE選択できなく
なってしまうんだよ。DOSのTCPIPはまだこなれていなかった
だから93年の時点で社内LANを組んでいた会社はみんな
3.1を使ってたし3.1を使う時点で9801は選択から外れた

844 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 11:20:38 ID:9SdeAUQh0.net
93年に企業でDOSの9801を使っていた企業は多かったが中小だけ
大企業はインターネット化と社内LAN化をすすめるために
DOS/V化が急激に進んでいた。なぜならその頃それをNECパソコンでやろうとすると
一台100万円超えるからな

845 :ヒョウ(滋賀県) [US]:2020/07/30(木) 11:20:50 ID:cnahwZ2Z0.net
なんにしても、エロが普及を促してたのは間違いない

846 ::2020/07/30(木) 11:21:19.48 ID:PaY1pQFf0.net
3.1時代に社内LANとか一体何歳だよ

逆に言えばインターネット使ってない大多数のユーザーはDOSで十分だったって事じゃねえの

847 ::2020/07/30(木) 11:21:50.52 ID:VnL2QKJs0.net
なんでやねん
当時あえて3.5インチフロッピー機のPC9801DA/U2を買った俺はノートPC時代への先見の明があったと思う

848 ::2020/07/30(木) 11:22:17.65 ID:qb8C3SpB0.net
PC9801全盛の当時、他の富士通、東芝、松下、三菱等は同じ16bit 86系のPCでNECと同じハードウェアで漢字ROMを当時のAT互換機(DOS/V)で実現させるAXパソコンって規格を作り企業のNEC PCの寡占状態を崩そうと躍起だった。
しかし、全く普及しなかったな。
原因の第一はやっぱりソフトウェア資産が全く脆弱だった。
その次はやはり日本企業って事もあってNECと余り変わらん価格構成だったな。
それでも東芝のdynabookはかなりの企業に受け入れられた。
これに焦ったNECは急遽、ノートPCの開発に着手した。

849 ::2020/07/30(木) 11:23:39.20 ID:hoiGdGCN0.net
386SX20MHzにメモリ一杯に増設してWindows3.1でExcelを動かす
コプロセッサが無いので再計算機能をオフにしとかないとフリーズしたかと思うくらい処理に時間がかかる
作業中いいタイミングでブルーバックになるのはUAEとか言ってたかな

まあ実用上はDOSで走らせるLotus123に軍配だったのは間違いない
Windowsがメインで使えるようになったのは95SEからじゃないかな

850 ::2020/07/30(木) 11:25:30.15 ID:odMQ8kxJ0.net
>>846
いや?あったよ?
プリンタの共有方法もいろいろあったけど、4台ぐらいのPC+プリンタ1台とかなら
9801DOSの場合、各パソコンのセントロの出力をを束ねた感じのプリンタバッファで印刷してたと思う。
3.1だったら今とやりかたいっしょ。

851 ::2020/07/30(木) 11:25:49.19 ID:Je3ZGi3z0.net
エプソンのコンパチ機

852 :マンクス(光) [JP]:2020/07/30(木) 11:26:06 ID:hoiGdGCN0.net
ごめんSEは98か
OSR2といったかな

853 ::2020/07/30(木) 11:26:52.06 ID:pErX8fEs0.net
>>843
日本はほとんどnetwareだったでしよ
うちはFMRでnetwareだったけど

854 ::2020/07/30(木) 11:28:41.66 ID:PaY1pQFf0.net
小学生の時にソフトベンダー武尊でドキドキしながら電脳学園買ってた世代だから
大卒で社会人になった時は既に会社のOSはwin2000か98SEだった
ME?そういえばそんなのもあったね(笑)

855 ::2020/07/30(木) 11:28:55.06 ID:O0/Rl5Rz0.net
>>840
NECの携帯開発部門の社員がみんなプライベートでiphone使ってたみたいな笑えない話だな

856 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 11:29:25 ID:9SdeAUQh0.net
>>853
DOSでどうしても社内LANを組みたかったら
93年だとNETWAREしか選択肢ないからな。
特殊なことしないとインターネットできないけど

857 :しぃ(茸) [ニダ]:2020/07/30(木) 11:30:07 ID:91CFa8x50.net
>>751
俺の98デビューなんてBXだった気がする

IDEのHDD 100Mbと86互換の音源を積んだ記憶がある

858 :オセロット(コロン諸島) [US]:2020/07/30(木) 11:30:58 ID:yw5BJvecO.net
ブライ ラストハルマゲドン
水滸伝 天命の誓い

これ鉄板でしょ。

859 :ラ・パーマ(群馬県) [CN]:2020/07/30(木) 11:31:28 ID:Rr4bet5V0.net
8801でやったラストハルマゲドンとかジーザスとか英雄伝説とかイースとか懐かしい

860 :マンクス(光) [JP]:2020/07/30(木) 11:31:53 ID:hoiGdGCN0.net
CバスのLANボードがやたら高かったんでシリアルケーブルを自分で加工してクロスにして通信
涙が出るほど遅かったがFDDに入りきれないのはこれで
あと外出先でプリンタが無い場合のためにモデムからFAXに直挿しして動作させる電機工作
とかやってた
不便な頃のほうが知恵は使ってたのう

861 :ラ・パーマ(群馬県) [CN]:2020/07/30(木) 11:32:41 ID:Rr4bet5V0.net
>>858
ブライあったなw
前編と後半にわかれててな

862 :ラグドール(ジパング) [BO]:2020/07/30(木) 11:33:18 ID:pErX8fEs0.net
>>856
特殊な事?
UUCPのメールゲートウェイとかはあったな
あとはBSDが入っててmosaicとか使えた端末もあったけど糞遅いから誰も使ってなかったな

863 ::2020/07/30(木) 11:33:56.48 ID:6CZmLNL30.net
電脳学園2のおかげで原付免許合格しました まじで

864 ::2020/07/30(木) 11:34:05.79 ID:70vQSr8Z0.net
このお陰で未だにゲームにハマる事なく有意義に過ごせた
パソコンにはハマったが仕事に役立ったので良しとしよう

865 ::2020/07/30(木) 11:36:40.94 ID:j/2M9UKy0.net
>>848
そういう企業でも社内じゃ普通に98使ってたからな

866 ::2020/07/30(木) 11:36:43.88 ID:PaY1pQFf0.net
>>863
バイクに乗った姉ちゃんがひたすらそれっぽい問題出してたなそういえば

867 :ハバナブラウン(東京都) [US]:2020/07/30(木) 11:41:42 ID:qb8C3SpB0.net
>>843
は?
当時、DOS環境でも扱えるネットワークってNetWareだけだったよ?
少なくとも企業ではNetWareが主流だった。
でも当時はファイルサーバかプリンタサーバでの使用が圧倒的だった。
Windows domainの概念も元々はNetWareからだったし。
NetWareのipxプロトコルは優秀だったなぁ、
DOS環境で殆ど常駐しない。
EMS拡張メモリで組むと550k以上は空いた。
オマケに高速。
大きなデータだと当時の内蔵SASI HDDよりも転送が速かった。
同じ事を当時のTCP/IPで組んで見たらEMS拡張メモリにも対応していなかったからメインメモリが350k位になり日本語FEP入れたら他のソフトが動かないw
オマケに低速。
海外はFEP要らないからそれでも使えたかも知れんが日本では無理だったな。

868 ::2020/07/30(木) 11:50:22.89 ID:s2Mjq/vz0.net
VMがv30でがRXか80286だったかな?
組込みでz80やv30使った端末の開発してたけど、VMは遅くてイライラしてたような気がする

869 ::2020/07/30(木) 11:57:42.57 ID:gUKV2KQy0.net
DOS/Vになってからの話だけどMS-NetworkClientを勿論NetBEUIでWin95リモートインストールするのに使えると気づいてよく使ったわ
それ以外の用途ではコンベンショナルメモリ食い過ぎて誰が使うのか謎だった
他にLANManagerもあるし確かMSはさらにあと1つくらいネットワークOSあったようなw
Netwareあんだけ全盛だったのに一気に消えちゃったなあ

870 ::2020/07/30(木) 11:59:04.96 ID:uEf7v+vL0.net
フロッピー気合いの10枚抜き差しインストール

当時はエロゲしたいがために

871 ::2020/07/30(木) 11:59:41.88 ID:qb8C3SpB0.net
>>843
あと、当時WindowsでLANを組んでいた時のプロトコルはNetBEUIって言うMicrosoftの標準プロトコルだったはず。
Windows3.1当時はTCP/IPは標準では無くてサードパーティ製のトランペットとかカメレオンのソフトをインストールしなければならなかった。

872 :シャルトリュー(静岡県) [IR]:2020/07/30(木) 12:02:41 ID:PaY1pQFf0.net
>>870
プリンセスメーカー2と同級生2はHDDにインスコした
流石に10枚超えるとしんどい

873 ::2020/07/30(木) 12:11:37.92 ID:qb8C3SpB0.net
>>869
MS workgroupは日本語版無くて普及しなかった。
恐らく日本語環境の問題ででコンベンショナルメモリーが少なくなってマトモに動かないと判断された気がする。
Windows3.1まではこの制限あったし。
NetWareが廃れた原因はNetWareOSが全くの専用OSでサーバ管理出来る人が殆どいなかったからだろうな。
それに当時はファイルサーバかプリンタサーバでしか運用していなかった人が殆どだったと思う。
当時、企業で業務する時ファイルを共有して作業出来る事はそれだけでとても作業効率上がったからね。

874 :サーバル(茸) [US]:2020/07/30(木) 12:21:17 ID:txvwZhNN0.net
FM-7は最高のホビーパソコンだよな
特にアドベンチャーゲーム好きには至高の名機
スタークラフトやハミングバードのアドベンチャーが全部遊べるのだから!
スターアーサー伝説も三部作全部出てるしね
道化師殺人事件とカサブランカが出てれば完璧だった

875 :マンチカン(福岡県) [US]:2020/07/30(木) 12:23:33 ID:1lklmbNA0.net
9801BXをウインドウズ3.1仕様にするのに20万くらいかかった思い出
MS-DOSソフトが爆速になるのが利点

876 ::2020/07/30(木) 12:34:46.57 ID:cnahwZ2Z0.net
>>868
V30を使った組み込み端末ってどんなのがあったの?

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200