2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

PC-9801シリーズの思い出 ただしPC-9801/U2は除く

1 :スペインオオヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2020/07/28(火) 18:21:10 ?PLT ID:nabi5nA70.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
 想い出に残る、懐かしのマイコン・パソコンを写真とともに振り返る本コーナー。今回は、PC-9801VM2の3.5インチ版
ともいえるであろうモデル、PC-9801UV2を取り上げました。発売は1986年。

 1985年に発売されたPC-9801VM2は、後に20万台以上を出荷するベストセラーマシンになりますが、
その搭載ドライブを3.5インチにしたモデルと言えるのが、このPC-9801UV2です。型番も、
3.5インチモデルとして先に発売されていたPC-9801Uを踏襲し、PC-9801VM2から“V”をもらってきた形になっています。
価格はPC-9801VM2の2ドライブ搭載モデルが415,000円でしたが、PC-9801UV2は310,000円と、かなり攻めた値段でした。


https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1257653.html

888 ::2020/07/30(木) 14:13:05.59 ID:HHNttGA20.net
>>868
RXは両方載ってるだろ

889 ::2020/07/30(木) 14:24:40.76 ID:kl6Sx+nT0.net
>>249
テレネットに女神転生もよろぴこ

890 ::2020/07/30(木) 14:35:41.58 ID:Tcbxcvx40.net
>>871
懐かしいな。
当時、社内は普通に TCP/IP で EWS がぶら下がっていたが、とある商品で
開発環境が Windows にしかなく、Win3.1 だか NT だかにトランペットを仕込んで
リモートで動かしていたな。

891 :エジプシャン・マウ(東京都) [US]:2020/07/30(木) 14:42:22 ID:IXZhA6dJ0.net
>>815
確かに3.1は馬鹿にされてた記憶もなくはないが自分はゲーム専門だったから正直興味がなかったな
ゲーム出来て便利ならそっちに移ればいいやくらいの気持ちだった
3.1より前は知らん

892 ::2020/07/30(木) 14:44:13.61 ID:u0bHL/Nz0.net
V30は10MHzなのが肝心。
8MHzじゃダメなんだよ。

893 ::2020/07/30(木) 14:48:47.27 ID:Bm1R488r0.net
CentercomのTCP/IPパッケージだっけ、叩き売り

894 :エジプシャン・マウ(兵庫県) [GR]:2020/07/30(木) 14:52:15 ID:VCJW6Q240.net
>>815
何でもかんでもエロゲ基準かよw

エロゲオタって数が少ないくせに声だけはでかいからなぁ
もう98スレに来ないで欲しい

895 ::2020/07/30(木) 14:52:37.04 ID:QE4FMi9r0.net
win3.1のときはbtrieve使ってたけど、
今まだ生きてるんだろうか。

896 ::2020/07/30(木) 14:54:41.25 ID:9SdeAUQh0.net
>>887
何が何でもエロゲかよ。
普通に一太郎需要だっつうの。

897 ::2020/07/30(木) 14:55:27.61 ID:bY/AZ00v0.net
PC-8001なら

898 ::2020/07/30(木) 14:58:05.14 ID:RpR0u3tT0.net
>>815
メモリ不足のメッセージ多発のWindows3.1を見て、当時 これを安定性が求められる
業務で使おうなんて正気の沙汰とは思えなかった

899 ::2020/07/30(木) 14:59:52.83 ID:9VjuxMER0.net
98Do+のV33だっけ? こいつでしか見たこと無い特殊な型番のCPU
周波数は16MHzだった記憶だけど、パフォーマンス的にはどんなもんだったの?
仮にV30が16MHzで動いたとしても80286 12MHzより遅いんじゃないかと思うんだが

900 ::2020/07/30(木) 15:02:02.45 ID:yoX0C2kK0.net
腐れNEC
こうなるのは見えていた

901 ::2020/07/30(木) 15:03:12.70 ID:yU8+dveT0.net
すみかDOS

902 :スノーシュー(京都府) [US]:2020/07/30(木) 15:06:49 ID:mK4AlAAK0.net
>>898
Dos上で動いてたんだっけ3.1は
あれでも日本で400万本
世界で1億本売れたと知ってびっくりした

会社の休み時間にTOWERって高層ビルのゲームした思いでしかないw

903 :ラガマフィン(四国地方) [DE]:2020/07/30(木) 15:08:27 ID:YkB2TNqV0.net
高校の時に自分でKT-BBSを改造して運営してたな
会員で英語が出来る人に頼んで、スポスタを個人輸入して貰って売りさばいて儲けてたわ
あの頃は、フルカラーにステレオ音声、まさか実写動画なんて夢のまた夢だったな

904 :アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [JP]:2020/07/30(木) 15:21:41 ID:u+xxtHJc0.net
>>878
それな
あの仕様だけでゲーム用には致命的

905 :サビイロネコ(大阪府) [CN]:2020/07/30(木) 15:23:31 ID:7RBvAKn70.net
倉に何台か転がってる
売れるのかと思って調べたらヤフオクで1000円とかだった
完全にゴミ

906 :エジプシャン・マウ(東京都) [US]:2020/07/30(木) 15:26:16 ID:IXZhA6dJ0.net
>>902
マッキントッシュのGUIうらやんでた時代だったからな

907 :アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [JP]:2020/07/30(木) 15:26:37 ID:u+xxtHJc0.net
>>899
ダイナソアの画面切り替えはRX(80286 12MHz)より体感できるほど速かった

80286機は486SLCに換装して、仮想86モード使えたのに対し、V33Aはそれ以上発展できなかったのが残念
一応、内部に98ノート用EMS積んで、唯一の拡張スロットにハードディスク積めばそれなりになるけど

908 :ボンベイ(神奈川県) [JP]:2020/07/30(木) 15:28:03 ID:g2AbSb7q0.net
>>754
FD使ってなくて
エコロジーなら使ってた
5インチFD版のパッケージ版がMifesと一緒に出て来た

909 :エジプシャン・マウ(東京都) [US]:2020/07/30(木) 15:35:09 ID:IXZhA6dJ0.net
98DOは買おうか悩んだけどニコイチというかPCエンジン付きX1に騙された(騙されてない)からそれ以来ニコイチというモノが嫌いになったw
ツインファミコンは良いイメージだったんだけど

910 :クロアシネコ(庭) [US]:2020/07/30(木) 15:36:27 ID:wBCQPGlX0.net
>>902
win.com

Windows3.1自体がDOSアプリだった

911 :エジプシャン・マウ(兵庫県) [GR]:2020/07/30(木) 15:39:04 ID:VCJW6Q240.net
>>906
今でも漢字talk7やOS8時代のスクリーンショットをネットで漁ってはニヤニヤしてるわw

この頃すでに自分でもMac持ってて今でもiMacがあるのに、昔の憧れって根強いもんだねぇ。

912 :クロアシネコ(庭) [US]:2020/07/30(木) 15:41:38 ID:wBCQPGlX0.net
>>904
唯一ザナドゥの二段ジャンプだけは他機種より楽だったようだ

5押さないと止まらないって、まあアクションとかシューティングだと致命的だわな



>>908
FDはファイル詰めて削除したい時だけでmilin'sファイラーを常用してたなぁ

DOS時代にファイラー使ってるとWinのプログラムマネージャーが使い辛くてファイルマネージャーをシェルに設定してしまう事が良くある

913 :エジプシャン・マウ(東京都) [US]:2020/07/30(木) 15:44:47 ID:IXZhA6dJ0.net
>>911
自分が高校生くらいだったと思うんだけどマッキントッシュが200何十万だかで毎月雑誌広告に出ていたのが
世代更新のタイミングで半額になった時は正直欲しいと思った
でも半額といえど100万↑は高校生に出る金額じゃなかったw
この頃買えなかった反動でアンチAppleになったのも良い思い出
今ではipadとか普通に使ってるけどね

914 ::2020/07/30(木) 15:48:26.80 ID:iH/PL/LP0.net
98買うかX68買うかで迷ってX68買って後悔した

915 :マレーヤマネコ(埼玉県) [US]:2020/07/30(木) 15:50:32 ID:9VjuxMER0.net
>>907
へえ、286機より速いなら1990年時点でのチョイスとしては悪くないね
88SRとか持ってる人がソフト資産活かしたいならアリだと思うわ

916 ::2020/07/30(木) 15:53:49.48 ID:MrT+Gve70.net
>>913
俺は何がなんでも手に入れてやる!
と意気込んで、LC475を買ったなぁ。
MacintoshII系は流石に高すぎたし、かと言って白黒Macもお呼びじゃなかった。

今でも実にいい買い物だったと思ってる。
あの頃からGUIは完全に完成されてたね。

917 :ツシマヤマネコ(SB-iPhone) [US]:2020/07/30(木) 15:57:00 ID:ETtwAlQi0.net
>>828
してねえよなあ
アプリがあんまなかったし
実質フリーの三太郎が幅きかせてたし
LANはNetwareだからDOSで使えたし

918 :ラガマフィン(西日本) [DK]:2020/07/30(木) 15:59:51 ID:spwsH5X00.net
ファイラーはWD
テキストエディタはElis
通信ソフトはKTX
ログリーダーはCockMate
お絵かきはマルチペイント
曲作りはFMP
日本語入力はDFJ

919 :ユキヒョウ(光) [LT]:2020/07/30(木) 16:05:46 ID:Sl6X1Zlx0.net
>>918
FMPえらい懐かしいな
26しか手元になかったからWinFMPで.ovi.ozi再生して「おまえそんな曲やったんかいワレ」ってなったわ

920 ::2020/07/30(木) 16:15:10.96 ID:2pVeGcWZ0.net
/の後のがたくさんあり過ぎて
違いが分からん

921 :アジアゴールデンキャット(神奈川県) [ニダ]:2020/07/30(木) 16:26:41 ID:9SdeAUQh0.net
>>917

日本で400万本売れてるのに普及してないって
9801の販売総数と同じだぞカス

922 ::2020/07/30(木) 16:27:41.04 ID:9SdeAUQh0.net
ここはガイジが脳内妄想だけを正しいと信じるから困るな。

923 ::2020/07/30(木) 16:28:20.86 ID:TZL6W0QK0.net
>>828
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%8F%B2#1993%E5%B9%B4%E3%80%9C1996%E5%B9%B4

924 ::2020/07/30(木) 16:30:17.97 ID:rUql89WM0.net
貧乏な我が家はEPSONの互換機だよ

PC386GS

925 ::2020/07/30(木) 16:35:41.60 ID:9VjuxMER0.net
>>921
プリインストールなんかもあって本数は出てたのかも知らんけど多くのユーザーは持て余してた感じするわ
個人では対応ゲーム少ないかスペック不足、一太郎とエクセルに使えたくらい
業務ではパフォーマンス問題と再習熟の面倒さからDOSベースのアプリケーション中心
2000年に入ってもDOS版JW-CAD使ってるとこ多かった、みんなケチだし学習なんかしたくないからね

926 ::2020/07/30(木) 16:36:40.77 ID:9SdeAUQh0.net
1994年の7月に98XEがでてこれが238000円。
それまでは98で3.1を使おうとすると総額40万円余裕で超えたんだよ。
1993年だとマジで98は同スペックのDOS/Vの倍の値段だった
ここのにわかは91-94のNECパソコンの超絶ボッタクリ時代を理解してないだけ

927 ::2020/07/30(木) 16:38:31.32 ID:9SdeAUQh0.net
>>925
底辺のお前の周りに使ってる人がいなかっただけ
大企業はこの頃3.1の導入ラッシュだった。
当時はまだパソコンは法人向けがメインだからな?

928 :シャルトリュー(静岡県) [IR]:2020/07/30(木) 16:41:19 ID:PaY1pQFf0.net
定年間際のジジイがしゃしゃってんな

929 :ジャガーネコ(ジパング) [ニダ]:2020/07/30(木) 16:42:37 ID:DFu5GLXh0.net
>>881
win/v
西川和久だなw

930 :ラガマフィン(西日本) [DK]:2020/07/30(木) 16:43:06 ID:spwsH5X00.net
1人1台どころか、ご家庭に1台すら遠い目標だった時代やからね
オフィスユースが大半じゃったろ

931 :ペルシャ(宮城県) [US]:2020/07/30(木) 16:45:19 ID:CsRWuk9I0.net
>>865
うちの工場、発送部の制御にPC-9801BX3現役で使ってるよ
そうこにはみかいふうのBX35台積みあがってる

932 :マレーヤマネコ(埼玉県) [US]:2020/07/30(木) 16:46:22 ID:9VjuxMER0.net
>>927
高性能機を潤沢に人数分用意できて数年ごとに壊れてなくても更新できる大企業様はそりゃそうだな
地元密着の小さな不動産屋だったウチは1台だけWinマシン置いといて残りは全部DOSの一太郎と123、そしてJW-CADだった

933 :ターキッシュアンゴラ(中部地方) [RU]:2020/07/30(木) 16:46:25 ID:4Uzr2yfq0.net
ピポッ!

934 :ペルシャ(宮城県) [US]:2020/07/30(木) 16:47:28 ID:CsRWuk9I0.net
>>875
俺はBX2改造しまくって3.1立ち上げたが素直に9821の
メイトシリーズ買っておけばよかったと

935 ::2020/07/30(木) 16:49:08.30 ID:spwsH5X00.net
>>931
BXが35台なのかBX3が5台なのか

936 ::2020/07/30(木) 16:49:11.67 ID:CsRWuk9I0.net
>>933
ODP積むと「ピッ」

937 :エジプシャン・マウ(東京都) [US]:2020/07/30(木) 16:49:46 ID:IXZhA6dJ0.net
きみらいい年こいて30年近くも前の事にいきり立ってんじゃないよ…w

938 ::2020/07/30(木) 16:51:05.05 ID:CsRWuk9I0.net
>>935
すまんすまんBX3が5台だまだ94年に買った奴が動いているから
会社潰れるまで持つだろう

939 :白黒(神奈川県) [US]:2020/07/30(木) 16:54:24 ID:0YnP8U7p0.net
>>932
90年代半ばのオフィスだと、PCがある事自体貴重で、
ワープロ専用機(DOSが使える)みたいなのばっかりだったような

940 :しぃ(庭) [JP]:2020/07/30(木) 16:59:25 ID:/VuXDi/Y0.net
64kの壁

941 :マレーヤマネコ(埼玉県) [US]:2020/07/30(木) 17:00:31 ID:9VjuxMER0.net
>>939
社長の息子だったのと社でPC一番知ってたからワープロ(しかも社員それぞれ勝手に文豪Rupo書院と好きなの使ってた)は段階的に廃止した
とにかく98で揃えさせたがデスクトップ買うやつもいればノートもいてカオスだったな
でも最初は渋ってた社員もデータや周辺機器を共有できる便利さを知ってみな納得した感じ

購入費用は会社持ちだったのかって? それにはノーコメントとさせてもらう(笑

942 :オシキャット(長野県) [US]:2020/07/30(木) 17:01:13 ID:zZY78OQt0.net
640KBの壁

943 ::2020/07/30(木) 17:02:25.42 ID:0YnP8U7p0.net
>>941
90年代はその終わりになってもLAN自体も普及している会社って少なかったよね
フロッピーやりとりが普通だった

944 ::2020/07/30(木) 17:04:33.86 ID:u+xxtHJc0.net
>>942
640KBの壁はそこに勝手に建てたやつが悪い

945 :マレーヤマネコ(埼玉県) [US]:2020/07/30(木) 17:10:45 ID:9VjuxMER0.net
>>943
もちのろん
ウチは最後までLAN引くことは無かったなー・・・
あっ・・・

946 :ジャガー(東京都) [US]:2020/07/30(木) 17:11:28 ID:w8UTDdB80.net
>>872
俺もというか周りに居た奴ら全員だが
頻繁な10数枚交換に嫌気が差してHDDかったなぁ
容量たった230MBだけど進化した感じだった
そしてHDD持ってゲームデータ交換しにいくというのが日常に

947 ::2020/07/30(木) 17:11:53.76 ID:CsRWuk9I0.net
パワード・バイ 586 のステッカー

948 ::2020/07/30(木) 17:13:39.45 ID:u+xxtHJc0.net
>>947
なつい!

949 ::2020/07/30(木) 17:13:55.86 ID:tbmZOOW/0.net
ザナドゥのやり過ぎで
今でも耳鳴りがする時はあの曲が鳴る

950 ::2020/07/30(木) 17:21:28.58 ID:9VjuxMER0.net
>>949
あの頃までは天下のファルコムもFM音源が上手に使いこなせてなくてボワァーンとした音だったな
ザナドゥ1のBGMと不協和音ぽくて気持ちが暗くなる感じだし
やっぱ古代祐三が入ってからは音色にパンチがあるよな

951 ::2020/07/30(木) 17:22:14.62 ID:unRSqAWM0.net
たけーよw

952 ::2020/07/30(木) 17:27:59.02 ID:dR7qcpfr0.net
98使ってたけどフロッピーが2DだったからDOS動かすの大変だった
そして誰かと話をしても2Dっていうフロッピーが何なのかか通じなくて寂しかった
2DDでも2HDでもないんだy

953 ::2020/07/30(木) 17:28:45.34 ID:u+xxtHJc0.net
>>952
8インチ2Dぐらいしか98の2Dは無いと思うけど?

954 ::2020/07/30(木) 17:29:25.14 ID:dR7qcpfr0.net
>>953
5インチ2Dだったんだw

955 :アメリカンワイヤーヘア(ジパング) [JP]:2020/07/30(木) 17:31:37 ID:u+xxtHJc0.net
PC-9801Fから2DDだったのに、無印かEあたりに5インチ2Dドライブ付けてたの?
そんなの付くの?

956 :サバトラ(東京都) [FR]:2020/07/30(木) 17:33:42 ID:dR7qcpfr0.net
>>955
無印だな
当時はI/Oの98の広告も2Dのシステム写真が載ってたと思う

957 ::2020/07/30(木) 17:38:45.22 ID:o6piJFRd0.net
>>828
>>824が書いてる通り、Wind3.1はDOS/Vの出現によって普及したPC/AT互換機に乗せられて、それまでのPC-98の普及状況から比べれば充分普及したと言えるだろ

958 ::2020/07/30(木) 17:39:24.13 ID:IXZhA6dJ0.net
>>952
X1twinも2Dだったからわかるけどすげえ容量が少なかったよな
256キロバイトくらいだっけ?
98互換機買ってからは2Dなんて意識した事もなかったが

959 ::2020/07/30(木) 17:39:38.42 ID:9VjuxMER0.net
初代機だけに存在したレアオプションか、俺も知らんかったな
知り合いが持ってた9801F2が見たことある一番古い98だな

960 ::2020/07/30(木) 17:42:56.74 ID:HHNttGA20.net
2DDに2HDをコピーしても普通に読めた気がする

961 :エジプシャン・マウ(兵庫県) [GR]:2020/07/30(木) 17:47:17 ID:VCJW6Q240.net
Windows3.1がそこそこ普及してたという印象は全くないなぁ。
みんなが言うように普及は95から。
とにかく爆発的に普及した。

3.1が普及してたという意見は、電機メーカーやPCメーカーとの付き合いとかで半ば仕方なく導入していた会社だけじゃないの?
3.1の頃は使いづらかったからね。

962 :メインクーン(SB-Android) [ES]:2020/07/30(木) 17:57:14 ID:HHa7qk910.net
>>926
でもXeって486でPCIスロットもなかったから出た時点で既に先が見えてた感はあるな
Xaはその辺すごく良さそうに見えたけど高くて手が出なかった

ただ無印Xaはパワーアップを考えた時にXa7/9/10やXa/Wと比べて
かなりクセが強かったから買えなくてある意味正解だった

963 :スフィンクス(東京都) [US]:2020/07/30(木) 17:57:16 ID:XUoKvliF0.net
>>950
古代祐三のいないファルコムはウンコ💩

964 :セルカークレックス(宮城県) [AU]:2020/07/30(木) 17:57:20 ID:t6FyfawK0.net
Win3.1はまだソフトも少なく動作も遅く安定性も悪かった。
本格的にはWin95からだね。それでもソフトが少なかった時はDOS窓使っていたなあ。

965 :エジプシャン・マウ(東京都) [US]:2020/07/30(木) 18:01:02 ID:IXZhA6dJ0.net
自分は486GR使ってたけどとうとうこの機種ではwinを使う事はしなかったな
初winはwin98+自作AT互換機だった

966 ::2020/07/30(木) 18:04:01.78 ID:VCJW6Q240.net
言うなればWindows3.xまでは、「グラフィカルなMS-DOS」でしかないんだよね。

MacintoshのようなGUIには程遠かった。

967 :白(東京都) [EU]:2020/07/30(木) 18:08:29 ID:RCsPuePf0.net
プリインストールで3.1は入ってたけど、ソフト無かったよね。
ExcelがDOSの表計算に比べたら使いやすくって
使ってた。
Micrografx Designer使いやすかったけど、高価
なのでインストールしたPC少なかった
黄色いケーブル這い回っててTCP/IP使うのに
アライドのボード入れてた

968 :トラ(家) [ニダ]:2020/07/30(木) 18:09:08 ID:mXud+qGs0.net
>>909
テラドライブを買った友人がいる

勇者だと思った

969 ::2020/07/30(木) 18:13:18.52 ID:RCsPuePf0.net
>>966
DOSの上に動かしてたから、FEPとネットワークドライバーがメモリ食いまくって、その上でWin3.1動かしたら重かった
あとIBMはOS/2推しで、あまりWin機のイメージ無い

970 :トラ(家) [ニダ]:2020/07/30(木) 18:15:17 ID:mXud+qGs0.net
>>963
デッドボールP追い出したからなぁ

確かに規約違反だが

>>964
95は素人
通はNT3.51から4.0へ


エロ画像収集しすぎてFATじゃすぐに大容量HDDもいっぱいになっちまうんだよな…

971 ::2020/07/30(木) 18:17:06.90 ID:EG5/ulWF0.net
大学でNECいじってたのは俺ぐらいで、NEC、ネック、首になる
とかアメリカに言われるだなんだ、かなりが安いエプソン使ってたわ

972 :マレーヤマネコ(埼玉県) [US]:2020/07/30(木) 18:29:35 ID:9VjuxMER0.net
エプソンはイニシャルコストは安いんだけどその後の拡張、RAM増加、CPUアクセラレータ、etc.
が9801に比べて安い社外品の選択肢が無かったり、そもそも存在してなかったりと苦労するんよな
なんだかんだ王道定番のRX/RS/RA、DX/DS/DA、最量販モデルを選ぶのが一番良かった、戦いは数だよ兄貴

973 ::2020/07/30(木) 18:42:38.07 ID:QkuniOWZ0.net
PC-8001+PCG→PC-8801mk2SR→PC-9801VMな俺は王道でMS中の人にもなれたw

…今は別の外資でそこそこエロイ人

974 ::2020/07/30(木) 18:43:00.10 ID:yJ4lsn3F0.net
初代PC-9801がつくばエキスポセンターの
EXO’85メモリアルコーナーに展示されているけれど
あれは威厳があるね

975 :三毛(東京都) [JP]:2020/07/30(木) 18:50:42 ID:EAM3q9Q60.net
>>950
そういえばジビエートに古代さん参加しているみたいだな
クレジットで名前を拝見できる

976 ::2020/07/30(木) 19:01:09.38 ID:zhoaukhU0.net
大戦略V‘90にハマった

977 :コドコド(神奈川県) [BO]:2020/07/30(木) 19:15:41 ID:ar7SGOHZ0.net
>>872
ディスクFを入れてください
ディスクEを入れてください
とかを経験していないと言うのか!

978 :シャルトリュー(静岡県) [IR]:2020/07/30(木) 19:16:54 ID:PaY1pQFf0.net
>>977
経験したからお年玉で外付けHDDとSCSIボード買った
メルコの

979 :トラ(家) [ニダ]:2020/07/30(木) 19:27:29 ID:mXud+qGs0.net
>>977
ないなぁ
迷わずHDDインストールだが、SASIでは大容量ゲーム3本ほどで満杯になっちまってなぁ

SCSI 270MB 540MB 1GBと増設していく月日が始まる…
時がたてば倍の容量が安くなっていた

980 :セルカークレックス(宮城県) [AU]:2020/07/30(木) 19:28:42 ID:t6FyfawK0.net
CパスのSCSIボードの上にHDD載ってる奴便利だったなあ。

981 ::2020/07/30(木) 19:34:05.53 ID:vpmE3+jD0.net
>>976

俺もだ
PC-98を買ったのは大戦略III'90のためと言ってもいいレベル
ただプレイしてたのがPentiumマシンだったから爆速過ぎてユニットエディタとかマップエディタは
使いづらいことこの上なかったがw

982 ::2020/07/30(木) 19:39:25.33 ID:PaY1pQFf0.net
光栄とガイナックスとパワードールとエルフとカクテルソフトばっかりやってた

983 ::2020/07/30(木) 19:39:55.46 ID:leiClWPH0.net
>>981
ここにも俺がw

984 :トラ(家) [ニダ]:2020/07/30(木) 19:41:35 ID:mXud+qGs0.net
ああ、HDDにインストールしてもキーディスクを要求されるソフトはちょっとイラッとしたよな?

985 ::2020/07/30(木) 19:42:28.41 ID:hChApuXR0.net
>>938
基板のコンデンサ劣化が心配だね。
あれは電解液の問題で使用してなくても劣化するから。
時々は通電確認した方が良いよ。

986 ::2020/07/30(木) 19:51:48.95 ID:ljIJMM650.net
ちょうどよかった、PC98対応のエロゲを押入れから発掘したんだがWin10マッチーンでどうすれば動く?
フロッピドライブと井出ケーブルは探せばある。

987 :マヌルネコ(神奈川県) [US]:2020/07/30(木) 19:52:35 ID:OwIeHbd30.net
PC98スレ立つたびに伸びるけど
おまえらって結構裕福な家の生まれが多いよな

総レス数 1002
215 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200