2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無能】部下が仕事できるのに出世させない上司って何なの?

1 :ドルテグラビルナトリウム(愛知県) [GB]:2020/09/07(月) 02:15:03 ?2BP ID:RnUF0wQ60●.net
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
「半沢直樹」のウソ・ホント 銀行員が語る“ドラマよりひどい現実”も

回を重ねるごとに盛り上がるTBS系ドラマ「半沢直樹」。作中では理不尽な仕打ちなども多いが、実際の銀行員たちはどう見ているのか。Aさん(本社運用部門。50代)、Bさん(副支店長。50代)、Cさん(大手行の中枢ポストなどを経て新興銀行。50代)、Dさん(大手行の中枢ポストなどを経て取引先に転職。50代)の4人に、ドラマを語ってもらった。

全文
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200903-00000012-sasahi-ent

126 :コビシスタット(兵庫県) [ニダ]:2020/09/07(月) 09:23:46 ID:zNY1yow80.net
>>125
職人の世界ではそうだね。
調整と技術は別って会社にして行けないとこはつぶれるよ。

127 :アマンタジン(埼玉県) [US]:2020/09/07(月) 09:24:28 ID:huDyVezO0.net
出世なんてしなくていいから給料だけ適正にしろ

128 :コビシスタット(兵庫県) [ニダ]:2020/09/07(月) 09:25:14 ID:zNY1yow80.net
>>127
シノギは自分で獲りに行くもんやで。

129 ::2020/09/07(月) 09:25:30.78 ID:NmC+740b0.net
>>114
君の前職の上司がそうだったから、優秀でも出世しない者もいる
という論理展開は無理がないかな。正直、何言っているかわからない

君も毎月給料をもらうのではなく、毎月人に給料を払うような立場になれば
もう少しは仕事や組織を深く考えれるようになるよ

130 ::2020/09/07(月) 09:31:03.56 ID:GYpNgozv0.net
>>129
うん。実は俺起業して事業家なんだよ(笑)
だから君を視野が狭い人だなと思ったわけw

131 ::2020/09/07(月) 09:32:58.18 ID:ILcxgeZO0.net
最近はハラスメントなどの対策で中間をなくす方向なんじゃないの?
すぐに鼻を伸ばして威張るから
みんな下っ端でいいのよ

132 ::2020/09/07(月) 09:35:11.29 ID:i+lmycG90.net
>>121
それもあるし、制御出来ない結果で致命的な破綻がある、ってのも定型ではある
自分が上司である限りは、部下の主観的な優秀ってのはどうにも危なっかしい

木鶏を求められてもやだけどな

133 ::2020/09/07(月) 09:35:27.57 ID:H+Cn6eAr0.net
余計なことに脳ミソ使いたくないからヒラでいいや

134 ::2020/09/07(月) 09:37:23.53 ID:YbywS2pj0.net
>>1
仕事ができるやつを出世させたら自分とこの仕事が回らなくなるだろ?
仕事ができるってそういうことだよ。

135 ::2020/09/07(月) 09:38:34.58 ID:NmC+740b0.net
>>130
従業員何人いる?先月は総額でどれだけの給料払った?
あと融資受けた金融機関に負債があとどれだけある?

事業しているんなら1分で答えれるよね?

136 ::2020/09/07(月) 09:39:19.48 ID:AlTJfO6f0.net
言われた事のみやる真面目人間だよ

137 ::2020/09/07(月) 09:41:18.70 ID:iZJYVD9x0.net
仕事のできる部下がいて、上司だけが出世してるの?

138 ::2020/09/07(月) 09:47:59.22 ID:QMzSkJrZ0.net
全方位に向けて耳が向けられる程度に技能や知識が広く浅くある人が上司が良い
上司ってのは平どもの取りまとめではあるけど上長や各部門や他社への窓口でもあると思う
それしかできないエキスパートが上司だと破綻するだろうな

有能無能ってのは誰視点なんだろうな

139 :ジドブジン(兵庫県) [ニダ]:2020/09/07(月) 09:50:38 ID:SXAGLufb0.net
仕事できない無能なのに偉そうにする若者って何なの?

140 ::2020/09/07(月) 09:53:01.26 ID:16PDoIjI0.net
自分が管理出来てないのを部下のせいにして恫喝

141 ::2020/09/07(月) 09:53:58.72 ID:xByVSURB0.net
宗教だよ
上司が信者だと最悪
いくら仕事ができる部下でも信者じゃなければ絶対に認めてもらえないから

そんな会社さっさと辞めるに限る

142 :ダクラタスビル(東京都) [JP]:2020/09/07(月) 09:56:23 ID:AGOR9cdm0.net
せやな
仕事できるやつならリストラ候補に入れるわな
しかし、社畜って大変だな・・・まあヒラ上がりのほうが扱いやすいからケチつけないけどねニヤニヤ(´・ω・`)

143 ::2020/09/07(月) 09:58:48.50 ID:eFYLgJXF0.net
「部下が仕事できる」
ってのが部下の主観でしかないからだよ
出世して他人を指揮する立場に必要な能力が無いなら
いくら仕事できたって出世はさせられん
パワハラ上司になるのは目に見えてる

144 :インターフェロンβ(神奈川県) [CN]:2020/09/07(月) 10:01:52 ID:gSl/LXPU0.net
このスレ面白いな
仕事できるとか優秀ってのも
どの目線かで変わるし

145 ::2020/09/07(月) 10:04:48.70 ID:GYpNgozv0.net
>>135
社員は8人、借り入れは公庫と銀行から500万、なんなら履歴事項全部証明書もあるよ(笑)

146 ::2020/09/07(月) 10:06:32.73 ID:TpW9ZfZa0.net
自分が追い越されてしまうじゃないか。
出来る部下は虐めて辞めさせるのが正解だよ。

147 :リトナビル(宮城県) [CN]:2020/09/07(月) 10:09:00 ID:cdCiG2nn0.net
自称有能ってのもとんでもなく自己評価が高いだけで、たいしたことないってのが最もありふれたパターンかな
自分で有能って名乗るやつがほんとに有能だった、そういう人に出会ったことがない

148 ::2020/09/07(月) 10:10:49.11 ID:xrFgnQSp0.net
>>1
今の仕事ができるからと言って
そのひとつ上のランクの仕事もできるわけではない

149 ::2020/09/07(月) 10:14:10.18 ID:NmC+740b0.net
>>145
整合性がない、設定に無理があるよ
自分で気付かないだろ、これでは成立しないことに

有りもしないことを書いて恥ずかしくない?

150 ::2020/09/07(月) 10:18:17.53 ID:6q8ApqF40.net
更にデキる部下もいるんだろ

151 :ペラミビル(コロン諸島) [US]:2020/09/07(月) 10:18:54 ID:GhpuwdUpO.net
ワシを越えて行け!

152 :ザナミビル(新潟県) [GB]:2020/09/07(月) 10:21:31 ID:pfA+KcyC0.net
>>151
はい、別の会社で頑張ります。

153 :ペラミビル(コロン諸島) [CN]:2020/09/07(月) 10:23:46 ID:GhpuwdUpO.net
>>152
ワシが悪かった

154 ::2020/09/07(月) 10:29:33.01 ID:GYpNgozv0.net
>>149
なんでだよw
答えろと言われたから答えただけ
やっぱ視野が狭いね

155 ::2020/09/07(月) 10:29:35.84 ID:8SxgqM2G0.net
現場の仕事が優秀でも管理者として優秀かどうかは別の話

156 ::2020/09/07(月) 10:30:31.55 ID:GYpNgozv0.net
>>149
マジでこいつ本当に起業家なのかよ(笑)

157 ::2020/09/07(月) 10:37:08.65 ID:oaPH0mMs0.net
>>146
出来る部下がいた方が楽だし、部署の評価も上がるから結果として上司の評価も上がるんじゃ無いの?
管理職になりたての頃は出来ない部下が多くてフォローしまくりで地獄だったぞ
今は結構育って来たから楽になったけど
出来る奴はなんなら追い越して行ってもいいと思ってる

158 :アマンタジン(福岡県) [CN]:2020/09/07(月) 10:41:09 ID:OvNdR8Sj0.net
今の立場、役職で優秀ってことでしょ
力が発揮できる部署に配置するということは管理職としては優秀なんじゃないのかな

159 :アシクロビル(大阪府) [US]:2020/09/07(月) 10:44:19 ID:2uQE4N5r0.net
出生はしなくてもいいから隔日週3日勤務を10年間保証してくれればいい

160 :エムトリシタビン(茸) [US]:2020/09/07(月) 10:53:02 ID:c3wi8PL80.net
>>145
>>149

無職2人が何言ってるだ

161 :ダルナビルエタノール(山口県) [US]:2020/09/07(月) 10:55:22 ID:4/u2Abxh0.net
仕事そのままかむしろ増やしながら、部下の管理しろも多くね?
増えた仕事こなしてたら、部下のミスが増えて管理不足で怒鳴られるし、
部下の指導してたら、部下のが仕事出来る(実際俺が全部チェックやってるから当然)みたいな風潮になるし、
こなしてる仕事の量は増えてるのに、評価が実体と合ってないのを感じる
中間になんでも押し付けて評価はマイナス方式なのはどうなの?

162 ::2020/09/07(月) 11:05:12.78 ID:eFYLgJXF0.net
>>161
会社ってのはそういうもんだ
お前が新人の頃
何もできないのに金貰った分
当時の管理職はひーひー言ってた
次はお前の番だ

163 ::2020/09/07(月) 11:07:51.57 ID:ZsrRsSpk0.net
クソ無能のまま年功序列で役員になったアナログジジイが1匹いるがまんまそんな感じ

部下に仕事をされると都合が悪いから未だに昭和の感覚で社内でも一つの部署にしかいなかったから超保守思考で多様性の欠片も無いから始末に負えない

164 ::2020/09/07(月) 11:08:31.26 ID:0KA5soaM0.net
>>149
最初はあなたの言うことももっともだと思ってたけど
だんだん言い掛かりみたいになってきたなw

165 ::2020/09/07(月) 11:12:43.35 ID:DcQcKNjn0.net
仕事ができてもほんのちょっと出世しただけで挨拶しなくなるようなクズもいるぜ

166 ::2020/09/07(月) 11:13:56.22 ID:1CdT0SC+0.net
とんとん拍子で出世して管理職になったけど他人に任せられない頼めない性格だからしんどい
部下は楽そうだけど成長しなさそうだから後後困るだろうなぁと思いつつ仕事をふれない

167 ::2020/09/07(月) 11:14:32.66 ID:Zzhl0cxI0.net
>>11
良い技術者と良い指導者は完全に別ジャンルだからなぁ

168 ::2020/09/07(月) 11:14:51.24 ID:ZsrRsSpk0.net
>>164
まともな事業主が朝の8時過ぎからこんなとこを見て真っ赤になってレスなんかしないだろ

無職こどおじか失業者あたりの戯言と考えるのが妥当

169 :ラルテグラビルカリウム(神奈川県) [ニダ]:2020/09/07(月) 11:17:00 ID:Zzhl0cxI0.net
>>166
振るより自分でやったほうが早いかつ楽なのは解るが
育てないといつまでも自分の負担減らないよな
で、育てると自信つけてスキルアップのため退職するというw

170 :エトラビリン(福井県) [GB]:2020/09/07(月) 11:17:38 ID:Yw/0nCpc0.net
ポスト空くの?

171 :ビクテグラビルナトリウム(ジパング) [JP]:2020/09/07(月) 11:18:29 ID:ZsrRsSpk0.net
>>166
余り甘やかすと後がヤバそうだな

かと言って少しでも厳しくすると今時は光の速さで辞める奴がいるからバランスが難しい

172 :ダクラタスビル(東京都) [CA]:2020/09/07(月) 11:19:31 ID:0aRQVpKZ0.net
出世するのはコミュニケーション能力が高い無能と決まっております
世渡り上手って言うだろ

173 :ラミブジン(光) [ID]:2020/09/07(月) 11:21:46 ID:aZLwzZrK0.net
昇進は次のポストの仕事を今のポストで出来てるからであって現ポストの仕事がバリバリ出来るのはただの優秀な人材なだけ

174 ::2020/09/07(月) 11:29:03.56 ID:wugS9KM30.net
優位に立っていたいが為にいつまでも部下に仕事を教えない上司もいるのは事実。部下を有能にすれば自分の負担も減り効率良くなるのにね

175 ::2020/09/07(月) 11:31:04.54 ID:UhBldgjz0.net
>>134
これ
末端に至るまで全員を一段階上げられるようにならないと、どこかの階層に隙間が出来る
それを仕方ないと許容できる状況になるか、元々余剰のあった階層に優秀な人が現れた時しか出世させられない
逆に階層に空きが出来たから隙間を埋めるために下の階層から出世させる場合もある
つまり、能力と運が必要

176 ::2020/09/07(月) 11:35:47.32 ID:NmC+740b0.net
>>164
頭悪そうだね

社員8人に毎月給料を払うためには各種保険も入れて月平均最低どれだけの
営業利益が必要かわかるよね?ということは年間の売上利益もその12倍と出てくるよね?
じゃあ、それに相当する年間売上を出すには最低どれくらいの資本規模であるかも
業種関係なく出て来るわけだ。2代目3代目ではなく起業してるんだからそれに近しい額の融資を受けて
いるわけだ。しかし実際は負債は1,000万、もしくは500万。こんな小資本でどうやって社員8人
の給料を毎月生み出すの?経営者なら2秒で見抜くよ。

177 :ホスフェニトインナトリウム(東京都) [DE]:2020/09/07(月) 11:40:09 ID:+k6TDgzW0.net
年功序列が消滅したからだろう
OJTもなくなった
日本人の特性を無視した日本の会社組織は衰退するばかり

178 :アバカビル(奈良県) [CN]:2020/09/07(月) 11:40:17 ID:IOOGCiMA0.net
そういう会社
無能、見ざる言わざる聞かざる感じざるでないと居られない会社
定年までいるための処世術だよ
諦めて転職しろ

179 :ダルナビルエタノール(山口県) [US]:2020/09/07(月) 11:41:03 ID:4/u2Abxh0.net
>>174
俺も昔はそう思ってたが、実際は違った
やればやるだけ担当の仕事が増えて負担は減らない
ついでに面倒見る仕事と責任を取らされる仕事も増える
少しでも手伝ったり手を着けたら全て自分がやることになる

180 :レムデシビル(兵庫県) [IT]:2020/09/07(月) 11:41:47 ID:Y3urYkuV0.net
アムロは優秀な指揮官にはなれなかった
一兵卒と上へ行く奴とでは求められる能力が違う

181 ::2020/09/07(月) 11:46:48.32 ID:eFYLgJXF0.net
ネットで言う「仕事できる!」
なんてやつなんざ
他人と会話もろくにせずに
与えられた仕事こなしてるだけのやつだよ
電話取ったり後輩の面倒見てる人を仕事が遅いと馬鹿にするような
そんな連中を出世させる会社はどこにもない

182 :ラルテグラビルカリウム(東京都) [US]:2020/09/07(月) 11:48:04 ID:/KxneomV0.net
現場の仕事が出来る、てのと
管理職としての仕事が出来る、はイコールじゃないからなぁ
優秀なプログラマーが、
管理職として優秀かと言うと難しい

183 :ビダラビン(東京都) [VE]:2020/09/07(月) 11:48:51 ID:QG6EqWZ00.net
出世する能力がないんやろ
仕事の能力と社内政治の能力は別物

それと仕事の能力を評価されるってのは今の職務で成果を出すから評価されるんであって、出世させて職務が変わっても成果を出せる保証にはならん

184 ::2020/09/07(月) 11:50:01.81 ID:XWZaBHyr0.net
部下が仕事が出来るかどうかを決めるのが上司だから

185 :ダサブビル(神奈川県) [ニダ]:2020/09/07(月) 11:52:52 ID:9cU2lsXn0.net
それは普通だ
有能な奴が上に上がってきたら自分の無能さがバレるから

186 :テノホビル(東京都) [US]:2020/09/07(月) 11:54:57 ID:N/2boFdg0.net
無能が上司だと、ほんと部下が迷惑する

187 ::2020/09/07(月) 11:57:45.10 ID:/LrYpRlA0.net
そう言っているうちはまだ無能
マジで優秀な奴はしっかりと同僚などの外堀から埋めて行って、
上司が偉そうなことを言えなくしてしまう

188 ::2020/09/07(月) 11:59:13.82 ID:gfhBffXl0.net
出世した途端に無能になるやつは実在するのかね
あまり長く同じ部署にいないから実際のところがわからない

189 :ラルテグラビルカリウム(東京都) [US]:2020/09/07(月) 12:06:58 ID:/KxneomV0.net
>>188
いるいる
無能になるっていうか、管理職としての適性はなかった、
って感じか。
やることガラッと変わるからな。

190 :イノシンプラノベクス(やわらか銀行) [US]:2020/09/07(月) 12:07:40 ID:d1ytj5vv0.net
ポストには限りあるからな
それになんだかんだ言っても相手も人間だ
有能だけど付き合いない何考えてるか分からない人と
普通だけど付き合いあって考えが分かる人と
どっちを部下にするか
自分が上司になって
明らかに自分より優秀な部下が馬鹿にした感じで接してきた時どうするかだ
人は隠しててもどう思われてるか気付くもんだぞ
それでも部下を取り立てれると言うならお前の世代が頑張れ
自分の世代の都合を押し付けてくるな

191 ::2020/09/07(月) 12:10:03.71 ID:iZJYVD9x0.net
出世ってポスト開かないと出来ないでしょ

192 ::2020/09/07(月) 12:14:49.92 ID:Qc4jS5OU0.net
プレイヤー気質が抜けない管理職は非常に厄介
目標を明確にせず、後出しでグズグスいう奴も厄介
厳しくていいから進む方向を示してくれよ

193 ::2020/09/07(月) 12:18:39.75 ID:hv82nnD60.net
>>176

1分で出せ
とか
2秒で見抜ける

みたいな所なんだと思うよ
みんながあなたを胡散臭く思ってるの
元々はあなたの言い分も一理あると思ってたんだからw

194 ::2020/09/07(月) 12:22:37.93 ID:cFiVyrIP0.net
実務を全く知らないボンボン馬鹿社長に
言ってやってください

195 ::2020/09/07(月) 12:22:48.22 ID:/8CM1C+j0.net
>>188
管理者側とやること違うから結構いるんじゃね

196 ::2020/09/07(月) 12:23:35.10 ID:2vUBG6Un0.net
土井正三スレかとオモタ

197 ::2020/09/07(月) 12:24:07.16 ID:BJAauyME0.net
出世なんかしたかねぇよ
負担だけ増えて給料全然増えねぇじゃねぇか
現場の方が楽だわ

198 ::2020/09/07(月) 12:26:07.85 ID:c2R4A6Vm0.net
認めたくねーんだろうな
何年も何年も
色々手伝ってきたけどなんの評価もされないなら
やってもやらなくても同じよ。

今まで損していた分を取り戻すべく
後者を選ぶわな
社員としてただ業務をこなすだけ
自分の利益だけの仕事しかしない

199 ::2020/09/07(月) 12:27:23.16 ID:s32Om42r0.net
親族ならすぐに上にいけるね

200 ::2020/09/07(月) 12:28:05.64 ID:cFiVyrIP0.net
会社組織の方針って上から
順番に下りてくるもんだよな
ボトムアップの会社ってあるんか?

201 ::2020/09/07(月) 12:28:08.32 ID:n8tg2yIB0.net
今は、嫉妬なんてしてる余裕ない
優秀な管理職、優秀なリーダーなんて、めちゃくちゃ貴重だから
むしろ、辞められないように気を使うレベル

202 ::2020/09/07(月) 12:29:33.50 ID:YSiUQTQ10.net
>>197
これ

203 :メシル酸ネルフィナビル(ジパング) [CN]:2020/09/07(月) 12:32:08 ID:Qc4jS5OU0.net
>>201
確かに40歳前後で優秀な奴は貴重だな

204 :リバビリン(埼玉県) [US]:2020/09/07(月) 12:32:50 ID:YbywS2pj0.net
>>181
まあ、自分の仕事が完璧にできるようになるってのは優秀なんじゃなくって
そこで初めてプラスマイナスゼロなわけだからね。
だってそれをやってもらうために雇ってるんだから。

あれは出来ませんとか、まだやったことありませんって
自分の仕事が完璧にできない状態ではプロとして未熟者でマイナスの状態なんだよ。

205 ::2020/09/07(月) 12:34:18.83 ID:5hdhgkgM0.net
そもそも、「自分は仕事が出来る」と自分で思ってる奴はほぼ地雷

206 ::2020/09/07(月) 12:36:35.10 ID:ef6d9tTJ0.net
優秀な選手が優秀な監督になるとは限らないからなぁ

207 :ホスアンプレナビルカルシウム(東京都) [US]:2020/09/07(月) 12:37:04 ID:tDFEKX5l0.net
現場仕事がいい管理職なんかなりたくない
みたいな人もいるわけで

208 :コビシスタット(SB-iPhone) [US]:2020/09/07(月) 12:40:20 ID:hjMuoS0o0.net
中小企業の体質って基本これだぞ。
能力の高い社員にいろいろやらせて会社を発展させようなんてこれっぽっちも思っちゃいない。
下手に部下の能力が高いと自分の地位が危ないからな。

209 ::2020/09/07(月) 12:41:45.73 ID:rC5+Vc7b0.net
できる奴を出世させたら自分が楽できなくなる
同業に引き抜かれないように
うまいこと飼い続ける

210 ::2020/09/07(月) 12:42:46.04 ID:kKwZkBt80.net
>>207
俺は41歳で12年工場でライン工一筋でやってるが上がったところで役職手当てなんてほとんどつかねぇからな
しかも俺は定時17時にきっちりと帰りたい。

211 ::2020/09/07(月) 12:51:22.20 ID:iniyIDJe0.net
>>102
アーウィー!

212 ::2020/09/07(月) 12:52:02.73 ID:iniyIDJe0.net
>>45
「ピーターの法則」だね

213 ::2020/09/07(月) 12:52:34.14 ID:zg0xlsjN0.net
管理職は管理の専門家なのであって、現場のエースを管理職にする意味は無い。

214 ::2020/09/07(月) 12:52:51.46 ID:Cp7Nas/s0.net
とっくに合理化できる仕事をそのまま温存して忙しいふりしてる中高年のオッサンにとっちゃ、それを指摘して能率あげようとする部下は脅威でしかないもんな。

215 ::2020/09/07(月) 12:55:15.95 ID:qCq2NILm0.net
今時客観評価を使ってない企業なんてあるの?
360度とかで昇進させた方が良いやつダメなやつわかるだろ、上司の嫉妬指数評価よりマシ

216 ::2020/09/07(月) 12:56:08.77 ID:Xx+0wOim0.net
たいていの上司には部下を昇進させるだけの権力はない

217 ::2020/09/07(月) 12:56:31.76 ID:jVdpfn/u0.net
階級社会では出世の限界で無能になる
平社員で成果出してるからと管理職に出世させても、管理職で能力発揮できるわけではない
だからそれ以上出世できなくなった時点で、無能になる、だからまだ出世の余地があるやつと若者が仕事をするのが階級社会
それを考えれば、有能のまま出世させないのも正しい

218 :ホスカルネット(SB-Android) [ニダ]:2020/09/07(月) 13:02:35 ID:GYpNgozv0.net
>>176
本当に頭悪いなこいつ。指定管理者制度や業務委託ビジネスって知ってるか?
予め管理料から金をまわして利ざやを利益にする。
何が経営者なら2秒で見抜くだ(笑)頭スッカラカンじゃねーか。
本読んでできた気になってるんじゃねーよアホ。

219 :ビクテグラビルナトリウム(茸) [ニダ]:2020/09/07(月) 13:02:43 ID:IK5QIVC90.net
処方箋は出てる

実務担当者と管理職のキャリアパスを分けて待遇面の優劣をなくし、処遇は会社利益への貢献度によって行う

保身のために安牌を選ばぬよう、人事権は経営者かその代理人が握り、中間管理職に必要以上の権限を与えない

220 :アメナメビル(神奈川県) [ニダ]:2020/09/07(月) 13:03:34 ID:YLYKpws40.net
下の人間の成果を自分に付け替える事しか考えてない人間だけが課長以上になれるのだ。

221 :レムデシビル(庭) [US]:2020/09/07(月) 13:05:39 ID:5hdhgkgM0.net
高卒は書き込んだら恥をかくのにね

222 :アシクロビル(神奈川県) [NL]:2020/09/07(月) 13:05:46 ID:oGzBlk0K0.net
仕事ができるのと人の管理ができるのと人の指導ができるのとみな違う能力
やってみないと才能があるかどうかわからんのが難しいとこ

223 ::2020/09/07(月) 13:08:52.85 ID:umBGJi9q0.net
人に恨まれないスキルめっちゃ大事

224 ::2020/09/07(月) 13:11:09.24 ID:dNXfDOyA0.net
>>205
これ
自己評価の高いアホが騒いでるだけ

225 ::2020/09/07(月) 13:13:20.57 ID:BJAauyME0.net
基本的にドカタとか大工は仕事できる奴は独立するが営業って基本的に何やってんの?

総レス数 401
90 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200