2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

5年に1年しか咲かない緑の綺麗な花 人間に取られたくないがために保護色スキルを身につけてしまう

1 ::2020/11/22(日) 17:34:47.14 ID:c4nx/Aoz0●.net ?PLT(16000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
中国科学院とイギリスのエクセタートデ共同研究者は、何千年もの間、中国での伝統的な薬として活用されてき
バイモの一種であるセンバイモ(学名:Fritillaria delavayi [川貝母] ユリ目/バイモ属)の生態を研究した。

センバイモは、中国高山地帯に主に生息し、肺を潤してくれる漢方薬で有名である。5年に一度花一輪を咲かせ出し、
毎年6月に収穫する。2000年以上の伝統漢方医学で使用されてきたが、最近の価格が上がる傾向にある。

5年かけて緑色の花を咲かせるセンバイモにとって、最大の天敵は他ならぬ薬材のために花を収穫する人々だ。

研究陣は、花を収穫しようとする人がより多く訪れる生息地に育つ花ほど、植物の葉が育つ周辺の岩の色と類似した
色に変化する保護色能力が発達していることを確認した。

中国科学院とイギリスのエクセタートデ共同研究者は、何千年もの間、中国での伝統的な薬として活用されてき
バイモの一種であるセンバイモ(学名:Fritillaria delavayi [川貝母] ユリ目/バイモ属)の生態を研究した。

センバイモは、中国高山地帯に主に生息し、肺を潤してくれる漢方薬で有名である。5年に一度花一輪を咲かせ出し、
毎年6月に収穫する。2000年以上の伝統漢方医学で使用されてきたが、最近の価格が上がる傾向にある。

5年かけて緑色の花を咲かせるセンバイモにとって、最大の天敵は他ならぬ薬材のために花を収穫する人々だ。

研究陣は、花を収穫しようとする人がより多く訪れる生息地に育つ花ほど、植物の葉が育つ周辺の岩の色と類似した
色に変化する保護色能力が発達していることを確認した。


続いて「私たちはこの植物の個体数および他の植物と比べてどれだけ採取が容易なのか、そして実際に採取量に
どんな変化があるのかを確認した」とし「今回の研究は人類がどのように野生生物の生存と進化に直接的かつ
劇的な影響を及ぼすのかを確認した」と付け加えた。

結局動く事も逃げることもできない植物はこうやって偽装する能力を身につけていくという。

https://gogotsu.com/archives/60630
https://gogotsu.com/wp-content/uploads/2020/11/Fritillaria.jpg

2 ::2020/11/22(日) 17:35:40.67 ID:20gl3irT0.net
まんこ

3 ::2020/11/22(日) 17:36:37.30 ID:XX3xJVLU0.net
研究陣

4 ::2020/11/22(日) 17:36:46.01 ID:FTCuMa3K0.net
ぼくのちんこも黒くなっていきました

5 ::2020/11/22(日) 17:37:18.72 ID:1NPEa/Bm0.net
すげー

6 ::2020/11/22(日) 17:37:19.77 ID:11+o3XQ60.net
淘汰圧ってのはすげえなあ

7 ::2020/11/22(日) 17:37:35.48 ID:jKi+DFN10.net
>>4
偽装しなくても狙われてないだろ

8 ::2020/11/22(日) 17:38:14.88 ID:Oo24fO1X0.net
中国人死ね

9 ::2020/11/22(日) 17:38:17.24 ID:vfX3lkvl0.net
5年に1回ってのがすごいな

10 ::2020/11/22(日) 17:38:43.74 ID:MJp3YXxj0.net
>>4
本当か?
見せてみ

11 ::2020/11/22(日) 17:41:04.00 ID:z2l0oXU80.net
スゴイな人間の目には保護色で見えなくして
他の花と同様に昆虫が見たら別の配色に見えるようになってるんかな

12 ::2020/11/22(日) 17:41:11.11 ID:9p0MK0Xm0.net
SMAPの唄じゃないんか

13 ::2020/11/22(日) 17:42:02.75 ID:c5UsplB10.net
保護色か?ランプは好きか?明かりはつかないという意味だが

14 ::2020/11/22(日) 17:43:58.69 ID:EEm4LOBe0.net
>>11
紫外線では同じように見えるのかもね

15 ::2020/11/22(日) 17:46:28.25 ID:jKi+DFN10.net
>>11
虫とかは匂いでわかるんじゃね?
なんで人間って嗅覚も聴覚も視覚も劣ってるの

16 ::2020/11/22(日) 17:49:04.16 ID:dqjAWUF50.net
こういう花の色だと今度は珍奇植物好きのヨーロッパ人に狙われそう

17 ::2020/11/22(日) 17:52:49.71 ID:IODMEqWE0.net
植物もいろいろ考えてんだなぁ…
ただ生きて、ゴミまき散らしてるだけのネトウヨと大違いだw

18 ::2020/11/22(日) 17:58:09.46 ID:JvCe9DuZ0.net
視覚があるとしか思えない

19 ::2020/11/22(日) 17:58:31.27 ID:A2vUBL9f0.net
>>17
淘汰圧も理解できない馬鹿は黙ってろ

20 ::2020/11/22(日) 18:15:37.46 ID:zwph3mC00.net
人間嫌い

21 ::2020/11/22(日) 18:35:34.51 ID:/ollmKLx0.net
>>1
汚いのも元々あってそっちは無視されてそれだけが繁殖した結果じゃねえの?

22 ::2020/11/22(日) 18:37:24.48 ID:LeQ+i0Ty0.net
人が取ってるの理解してるのか
やっぱり植物も意識あんのかな

23 ::2020/11/22(日) 18:38:44.77 ID:swNNH2op0.net
要するに品種改良なのでは

24 ::2020/11/22(日) 18:40:35.37 ID:RfJldS010.net
青い彼岸花じゃないのか

25 ::2020/11/22(日) 18:40:53.20 ID:eRF1VNZb0.net
>>20
トリカブトの花言葉だなw

26 ::2020/11/22(日) 18:42:18.34 ID:1x8/uCTw0.net
>>4
それ根腐れしてるんだよ
酷ェ臭いだし

27 ::2020/11/22(日) 18:47:59.20 ID:R2CMwCWI0.net
一度王様が王座から降りるとヤッカミが大変だからね。いやぁソックリだよ。
俺も危うく保護色でカモフラージュしなきゃいけないトコロだったw

28 ::2020/11/22(日) 18:49:36.73 ID:goQBt//D0.net
色が分かるとか岡くんより有能だな

29 ::2020/11/22(日) 18:53:12.68 ID:UtkPjOSM0.net
バカしかいない...

30 ::2020/11/22(日) 19:25:54.69 ID:/D5mswKk0.net
ハッカ味のドロップが残るのと同じだろ
イチゴ味がハッカ味に変わるわけではない

31 ::2020/11/22(日) 19:35:03.11 ID:oDPLX8uC0.net
進化じゃない淘汰だよ
人間に取り残された種子で交配した結果
保護色っぽいやつらが残るだけ

32 ::2020/11/22(日) 19:38:53.83 ID:IODMEqWE0.net
>>19
馬鹿はお前だよゴミウヨw
ちょっとは植物の学習能力を見習えよアホw

33 ::2020/11/22(日) 19:40:55.74 ID:IODMEqWE0.net
>>31
アホw
何千年も起きなかった淘汰がここ数年で偶然起きたとでもいうのか?w
ほんとバカだろおまえw

34 ::2020/11/22(日) 19:56:48.80 ID:NVXY8Nin0.net
↑5年に咲く花の話なのに
ただ それだけで チョンが大発狂する・・・

コンプレックス(劣等感)をコジらせてる マジキチw
言ってる事は あいかわらず 支離滅裂

     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\  もう何も考えなくてもいいわ 楽になる薬だよーw

35 ::2020/11/22(日) 20:08:35.11 ID:D9khRiCa0.net
>>15
視覚特化型だからな
三次元的な行動様式の動物は聴覚や嗅覚よりも視覚を発達させてることが多い
犬なんかだと2原色、鳥は4原色といった形だな
もちろんコウモリやモグラのような例外もいるけど

36 ::2020/11/22(日) 21:03:51.12 ID:CyqoHubl0.net
前回オリンピックの年か
覚えてないけど

37 ::2020/11/22(日) 21:41:52.21 ID:mYqFR2K60.net
>>31
進化自体が淘汰だろ

38 ::2020/11/22(日) 21:56:00.73 ID:3Ya6Wpc90.net
で?、おまえら
いつ花が咲くんだ?

39 ::2020/11/22(日) 21:58:20.77 ID:PcqC1Ohg0.net
>>35
鳩なんかも嗅覚凄く良いぞ遠くから帰巣するのに嗅覚で嗅ぎ分けて見つける

40 ::2020/11/22(日) 22:02:27.40 ID:vEt0uJov0.net
擬態と言うより見難い色の種が残っていったのかと

41 ::2020/11/24(火) 07:34:30.61 ID:rVolAOSU0.net
鮭とか鰻もあんなに旨くなければこれほどバクバク食われないだろうに

42 ::2020/11/24(火) 14:07:41.80 ID:r5k8C6E90.net
雉も鳴かずば討たれまい

43 ::2020/11/24(火) 14:42:44.91 ID:dTzBtlB80.net
無惨様が見つけられないワケだ

44 ::2020/11/25(水) 10:47:59.43 ID:zsuwqDL60.net
緑色の花は存在しないって本で読んだことあるんだが、存在すんのか

総レス数 44
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★