2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【日本の底力】日立製作所 アメリカ・ワシントンの地下鉄車両製造を受注!!! 総額2400億円

1 ::2021/03/18(木) 08:57:22.70 ID:G14rdwG10●.net ?2BP(6000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210317/amp/k10012920881000.html

http://iup.2ch-library.com/i/i021241455415874511245.jpeg

大手電機メーカーの日立製作所がアメリカの首都ワシントンの交通局から地下鉄車両の製造を受注しました。受注総額はおよそ2400億円に上り、会社にとってアメリカの鉄道事業では過去最大の受注となります。

発表によりますと日立製作所はアメリカの首都ワシントンを走る地下鉄の車両の更新で、現地の交通局から800両の新型車両の製造を受注しました。

受注総額は22億ドル、日本円でおよそ2400億円に上ります。

会社にとってアメリカの鉄道事業では過去最大の受注で、今後、ワシントンに新型車両を製造する新たな工場を建設し、2024年から車両の納入を始める予定だということです。

会社は鉄道事業を収益の柱と位置づけ、2015年にはイタリアの大手機械メーカーから車両事業などを買収し、ヨーロッパに加えて北米市場での事業拡大に取り組んでいました。

2 ::2021/03/18(木) 08:58:28.85 ID:25kfUWvE0.net
やるな

3 ::2021/03/18(木) 08:59:40.61 ID:ieRe8GFq0.net
アメリカの地下鉄車両といえば川崎だったのにな

4 ::2021/03/18(木) 09:00:23.98 ID:6ybCqlrN0.net
おめ!

5 ::2021/03/18(木) 09:00:44.54 ID:UYDZw4rs0.net
NY地下鉄車両受注の川重だけじゃないw

6 ::2021/03/18(木) 09:01:10.28 ID:ToyH+Mwf0.net
東急車輛はダメなのか?

7 ::2021/03/18(木) 09:02:23.33 ID:EWto6jP00.net
バイデン政権になってからこんなニュースばっかり

8 ::2021/03/18(木) 09:02:29.16 ID:hO+oqhlv0.net
マジかよ地下鉄でホワイトハウス行って噴水にダイム投げ込んでくる!

9 ::2021/03/18(木) 09:02:56.43 ID:78ktzFPK0.net
やっぱ日本はものづくりだよな
国はこの辺の人材育成しっかり補助金投入しろ

10 ::2021/03/18(木) 09:03:30.05 ID:+sjyfwOk0.net
ロンドンに続き日立はすごいな

11 ::2021/03/18(木) 09:04:01.36 ID:xHWpNidQ0.net
アメリカに手を出して会社が傾いた日車みたいにならなきゃいいけどな

12 ::2021/03/18(木) 09:04:08.24 ID:ePE59gU20.net
トランスフォームしそうな車両イメージだな

13 ::2021/03/18(木) 09:04:08.66 ID:zIF1kYfU0.net
高いモノは良いモノ
日本製品を上手く使うのがアングロサクソン

14 ::2021/03/18(木) 09:04:18.05 ID:ceV0APVi0.net
パヨクは

15 ::2021/03/18(木) 09:06:11.81 ID:78ktzFPK0.net
>>13
良いものなら海外製も柔軟に発注するかからな

16 ::2021/03/18(木) 09:06:43.04 ID:OELXO+8A0.net
着工前にポシャるのがテンプレ

17 ::2021/03/18(木) 09:07:12.31 ID:Yvp31HJE0.net
日本で作って船で運ぶの?

18 ::2021/03/18(木) 09:07:19.75 ID:B7qRIpOm0.net
中国は半額でもってきたらしいのにな

19 ::2021/03/18(木) 09:09:01.29 ID:Zn507l1S0.net
商社入れないでこのくらい出来なきゃ
殿様商売のJRは見習え

20 ::2021/03/18(木) 09:10:00.49 ID:VKd878EP0.net
>>13
一方日本は、公共事業は安ければ安いほど良い、一円でも高ければ許さないという市民オンブズマンの圧力で地場企業が潰れた

21 ::2021/03/18(木) 09:11:29.04 ID:Uzoff8Au0.net
日立は地味に電車で海外展開成功してるのかなぁー

22 ::2021/03/18(木) 09:11:50.45 ID:w5bKmraZ0.net
拝承

23 ::2021/03/18(木) 09:12:15.97 ID:wjpaMvda0.net
後々のメンテ代は別なのかな

24 ::2021/03/18(木) 09:12:51.37 ID:w5bKmraZ0.net
>>18
今中国にインフラさせるリスクを犯さないでしょ

25 ::2021/03/18(木) 09:14:14.44 ID:PTbhP6xi0.net
キッチリ仕上げろよ
頼むで

26 ::2021/03/18(木) 09:14:33.62 ID:wjpaMvda0.net
現地生産だから、まあ現地に落ちる金も相当な額だもんな
中国が輸入で安くても、雇用考えると日立だわな

27 ::2021/03/18(木) 09:15:04.93 ID:8kYfKTdK0.net
日立はイギリスにも輸出してたな

28 ::2021/03/18(木) 09:15:17.44 ID:TtYNjKhX0.net
結局高すぎるとかで
失敗に終わるパターンじゃないんか?

29 ::2021/03/18(木) 09:15:32.91 ID:UlBHVWec0.net
>>17
アメリカでは公的発注はアメリカ製以外禁止
今回の記事もワシントンに新型車両を製造する新たな工場を建設って書いてある

30 ::2021/03/18(木) 09:17:25.45 ID:y2Y07fzD0.net
日本は軽く強く作る技術が凄い
地下鉄とか少しの軽量化で浮いた電気代で高い車両代をペイできる

技術の勝利

31 ::2021/03/18(木) 09:17:57.74 ID:dYJRYrPC0.net
アメリカはすぐ手のひら返すからやばいぞ
自分らでどこかに切れ目入れて損害賠償1兆とかやりかねん

32 ::2021/03/18(木) 09:18:02.20 ID:8+ZLW7FC0.net
これは日立という名前のイタリアの会社が設計し
アメリカに工場を建てて車両を製造する話だろう

33 ::2021/03/18(木) 09:18:04.00 ID:UTHezww50.net
落書きされちゃうんでしょ?

34 ::2021/03/18(木) 09:19:42.12 ID:owLg2f130.net
>>14
歯軋りしながら見てないフリしてる

35 ::2021/03/18(木) 09:19:43.28 ID:Nn15csEw0.net
こっからチョンが金配って、ひっくり返るのがいつものパターン

36 ::2021/03/18(木) 09:20:04.83 ID:G14rdwG10.net
>>20
ほんまそれ
入札も良いものを選ぶんじゃなくて安いもの選ぶ
これのせいで日本のものづくりは壊滅的

37 ::2021/03/18(木) 09:20:08.64 ID:O/R0wP310.net
>>30
電気代、レール負荷、乗り心地、車両のロングライフ化、軽量化は様々なメリットがある

38 ::2021/03/18(木) 09:20:28.22 ID:5RGcalm+0.net
英国の寒波で動いてたのが日立だけだったんよね
それで採用が決まった

39 ::2021/03/18(木) 09:20:40.16 ID:ahYvm3t10.net
ここで悲観的なレスをしているやつは全員チョン

40 ::2021/03/18(木) 09:20:42.80 ID:xHWpNidQ0.net
>>30
日車はその強度基準をクリアできずにアメリカ撤退に追い込まれたんだが
まあアメリカが鉄道車両に要求する強度基準がキチガイじみてるってのもある
アメリカ基準で作った東急や南海の初期ステンレスカーなんか
50年以上使っても車体の劣化がないから80年は使えるとも言われてる程だ

41 ::2021/03/18(木) 09:22:00.37 ID:G14rdwG10.net
>>33
911で有名になったジュリアーニ市長が落書き全部無くしていまは無い

42 ::2021/03/18(木) 09:22:02.64 ID:Y6bd3nKi0.net
これにはアメリカの鉄オタ大喜び

43 ::2021/03/18(木) 09:23:10.00 ID:t/okKSqP0.net
>>6
東急車輛は今は存在しない。
(JR東日本系列の総合車両製作所に吸収合併)

44 ::2021/03/18(木) 09:23:20.68 ID:lj4cXrNN0.net
そのうち日立製作所製の電気自動車も出そうだな

45 ::2021/03/18(木) 09:24:08.50 ID:///NMjA60.net
>>30
アダモちゃん乙

46 ::2021/03/18(木) 09:25:13.48 ID:3NeKsGf/0.net
韓国じゃ工場建てて現地雇用までの余裕はないわな

47 ::2021/03/18(木) 09:25:15.42 ID:E1s60Ux30.net
日立はイギリスで使ってくれたことが功を奏してるな
イギリスに感謝感謝
ぐうの音も出ないほど良い車両を作ってくれ

48 ::2021/03/18(木) 09:25:31.36 ID:8+ZLW7FC0.net
笠戸工場で作る車両ではないだろう部品はイタリアからアメリカへ輸出するのでは

49 ::2021/03/18(木) 09:25:42.69 ID:RNTrer2j0.net
>>39
現実問題として、儲かっても支払いはドルだから日本の銀行から国内に還元できない
銀行が円に変えたら円高で輸出が死ぬからドルのまま持つしかなく結局米企業の投資に回る
永遠とアメリカが儲かる経済植民地から抜け出せないこの30年

50 ::2021/03/18(木) 09:26:00.66 ID:YpJE43TW0.net
日立グループって何気に凄いよな。シャープやパナなんて足元にも及ばん。家電なんか売れなくてもどうでもいい。

51 ::2021/03/18(木) 09:26:02.39 ID:w5bKmraZ0.net
>>45
ペイに反応したのなw

52 ::2021/03/18(木) 09:26:09.32 ID:i5ek+aT+0.net
低脳パヨ発狂www

53 ::2021/03/18(木) 09:26:18.70 ID:y2Y07fzD0.net
>>40
地下鉄はトラックとぶつかっても必ず電車が勝つ強度はいらんからなw

54 ::2021/03/18(木) 09:26:23.94 ID:Lfgak7rx0.net
日立勤務だけど忙しくなるなあ...

55 ::2021/03/18(木) 09:27:06.72 ID:d2jwvPBR0.net
海外での大規模プロジェクトって現地の工事会社から見積もり取って現地の作業員使うんだろうが、すんげえ調整がめんどくさそうだな

56 ::2021/03/18(木) 09:27:18.76 ID:nqGPd+qO0.net
日立は子会社がんがん捨ててるからなあ
ってうち捨てられた会社
もう「この木なんの木」のCMにうちの会社名が流れることなくなった
恨みもあるけどこのニュースはまあ嬉しい

57 ::2021/03/18(木) 09:27:30.50 ID:8+ZLW7FC0.net
国内の雇用にはあんまり関係ない話だと思う

58 ::2021/03/18(木) 09:28:27.84 ID:8+ZLW7FC0.net
日立レールワシントンなんて会社初めて聞いたな

59 ::2021/03/18(木) 09:28:39.56 ID:3kEcsUeg0.net
>>32
チョンダイの車両がイギリスで失敗したのがそんなに悔しいのか?

60 ::2021/03/18(木) 09:29:15.12 ID:3NeKsGf/0.net
>>50
昔から派手さがない日立の家電だが、作りが安くなってる今でも堅牢さは健在

61 ::2021/03/18(木) 09:31:18.80 ID:OkcVFUB70.net
>>32
ご明察

62 ::2021/03/18(木) 09:31:56.14 ID:G14rdwG10.net
ニューヨーク地下鉄は川重
ワシントン、ニューヨーク二大都市の地下鉄が日本メーカーとは胸熱

川崎重工がNY市地下鉄車両を大量受注…鉄道車両では同社最大規模になる可能性も
https://www.google.com/amp/s/s.response.jp/article/2018/01/26/305226.amp.html

63 ::2021/03/18(木) 09:33:02.21 ID:xHWpNidQ0.net
>>53
あいつら地下鉄電車でも連結方向の強度80万ポンド(約360t)を確保しろとか言ってるぞ
日本の場合は50t程度の強度があれば良い事になってる。

64 ::2021/03/18(木) 09:33:41.35 ID:bLeQuVlJ0.net
日立車輌は凄いね イギリスでも幅効かせてるみたいだし

65 ::2021/03/18(木) 09:34:15.75 ID:f/0mS5QW0.net
日立は東大閥だから駄目って言われてたけど、結局は東大閥で成功したな

66 ::2021/03/18(木) 09:35:48.43 ID:5WvqsJ3S0.net
日立製作所ぱねぇなww

67 ::2021/03/18(木) 09:36:27.67 ID:y2Y07fzD0.net
>>63
キングコングやスパイダーマンのせいだろうかw

68 ::2021/03/18(木) 09:37:17.17 ID:2+mPbaOq0.net
これはスーパーひとし君かけるわ

69 ::2021/03/18(木) 09:38:26.48 ID:8+ZLW7FC0.net
日立レールの総帥はアンドリュバーだしね

70 ::2021/03/18(木) 09:39:16.55 ID:RvGgab8R0.net
ろくな未来が見えない

71 ::2021/03/18(木) 09:43:34.46 ID:Rvvk+Mp30.net
トランプってやっぱ日本を締め上げてただけなんだな

72 ::2021/03/18(木) 09:45:54.89 ID:hiGPvp+60.net
ウイグル絡みだからね
ホワイトハウスのヤバい地下施設の工事も請け負っちゃうのかな

73 ::2021/03/18(木) 09:46:33.61 ID:cMRULjN80.net
アメリカへの地下鉄車両の実績なんて腐る程あるだろ、何今更言ってんだよ

74 ::2021/03/18(木) 09:47:07.87 ID:F8GP0NbR0.net
まぁコレからはスマホやタブが全盛の電子取引になるだろうから端末関係会社は終焉を迎えるな
端末交換してあとは専用アカウント設定ヨロで自動回復終わりになるだろ
ネットワークも無線化になるだろうし
5Gルーターで回線確保Wi-Fiで端末確保で配線なし
単機なら4Gアダプタ差して終わり
光回線の1番のネックはネズミと使用者の管理が雑で光ケーブルが折れる事
絶対に露出させないONUはボックス内設置でケーブルは専用ダクトで通すくらいが普通なんだがいかんせん使用者は床に置いたり手が届く所に置いて認識不足の工事費削減でウェーイオレ有能なバカだけ

5Gは移動体よりも固定に向いている電波なためコレからはこういう使い方になってくるだろう

75 ::2021/03/18(木) 09:47:27.34 ID:9GJhA6cl0.net
上がすぼまってるけど、大江戸線みたいに客室がギチギチだと困るぞ
奴らの体格は日本人の倍あるからな

76 ::2021/03/18(木) 09:47:52.95 ID:EYQDECYE0.net
これはサブウェイ123

77 ::2021/03/18(木) 09:50:20.35 ID:VKd878EP0.net
>>40
アメリカ当局が走ルンですなんか見たら卒倒しそうだな( ´・ω・`)

78 ::2021/03/18(木) 09:50:52.68 ID:h5F0yGJC0.net
バイデンさんになってから日本に有利な事ばかり

79 ::2021/03/18(木) 09:52:24.97 ID:ZJeC4hVw0.net
>>75
あればトンネルが小さいからじゃなかったか

80 ::2021/03/18(木) 09:53:03.32 ID:f4clsr0k0.net
バカシナチョン製は信頼性が無い

81 ::2021/03/18(木) 09:53:48.96 ID:usgz1UTS0.net
>>17
現地に工場つくるからそこからでしょう

82 ::2021/03/18(木) 09:55:20.39 ID:z6OO7qpL0.net
日立の電車はすごいね

83 ::2021/03/18(木) 09:55:35.07 ID:Ki4DXaZI0.net
日立インスパイアザネクスト

84 ::2021/03/18(木) 09:55:35.44 ID:JXlJhmWu0.net
鉄道自体もそうだけど
働く人の意識と運用システムも導入したら?

85 ::2021/03/18(木) 09:55:37.98 ID:ZFFnMrzo0.net
>>1
イタリア・ブレダ社の車輛置き換えか
東のbartと呼ばれ自動運転なんだよな

86 ::2021/03/18(木) 09:58:49.49 ID:yjUo3BNJ0.net
Magica

87 ::2021/03/18(木) 09:58:53.04 ID:MljyQmWq0.net
電マ列車だと思われないかな?
小伝馬町駅

88 ::2021/03/18(木) 09:58:53.37 ID:G14rdwG10.net
>>78
バイデンは民主党内最右派だからな
だからあの年まで大統領になれなかった

89 ::2021/03/18(木) 09:59:20.79 ID:yjUo3BNJ0.net
日立建機すげえな

90 ::2021/03/18(木) 10:00:36.45 ID:OJxxMGyq0.net
ニューヨークだっけ
システムめっちゃ古いの

91 ::2021/03/18(木) 10:00:45.95 ID:DXCI8Ii60.net
>>85
ブレダ製だったなら実質同じメーカーに置き換え依頼したって事か
前はイタリアから輸入してたが今回はアメリカ工場作ってそこで作ると。

92 ::2021/03/18(木) 10:02:07.16 ID:z6OO7qpL0.net
てかトランプよりバイデンの方が
余程日本の利益になってるじゃん
極右ふざけんなよ!

総レス数 244
42 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200