2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト 水素自動車700万円は失敗 水素スタンド無い 電気インフラ完璧 [144189134]

1 ::2021/12/01(水) 16:42:49.78 ID:V1+nsfA00●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■燃料電池車MIRAIは失敗だった

2014年に発売を開始したFCVの「ミライ」の価格は約700万円だった。
そして、航続距離など性能を向上させてはいるものの
現時点でも価格は約700万円で、大衆には手が届かないままだ。
だからミライは売れない。
ミライはいつまでたっても"未来"のままで、"現在"になっていない。

ドイツのメルセデスベンツは高級車で収益を上げてきた企業だが、トヨタは違う。
カローラに代表される"大衆車"でトヨタは現在の地位を築いた。
ならば、FCVを300万円台までに下げる力がないとトヨタのFCVに未来はない。
しかも、設置コストが高い水素ステーションという悩みの種も残っている。

一方、潤沢な資金力を持つトヨタは、
なぜ水素ステーションを自腹で設置することをしないで、他社任せだったのか。
本気でFCVを普及させたいなら、
水素ステーションもトヨタが作っていくべきだった。
FVCへの本気度の熱量が不足していると感じざるを得ない。
現時点で判断すれば、トヨタのFCVは失敗作だ。
そして、トヨタはFCVの呪縛に囚われているように見える。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/vs-40.php

154 ::2021/12/01(水) 17:47:08.08 ID:D6vs63lS0.net
>>146
ディーゼル、ハイブリッドで大コケを続けた後なので、もうコケられない。
だからEVにヒステリックにこだわってる。

155 ::2021/12/01(水) 17:47:13.74 ID:MtNrt9DI0.net
>>141
先進国? EU土人だろw

それにトヨタなりホンダはそれ以外の国でも売ってるんだが?

156 ::2021/12/01(水) 17:47:26.40 ID:0a7Kasnd0.net
この国が水素自動車の方向に進んで行く気があるのなら三菱化工機の株価が右肩上がりに上がるわ
水素の話題が出ると上がるが行って来いで元の株価に戻る。菅のカーボンニュートラルで上がっても
行って来い。もうこの国が水素自動車の方向に進んで行こうと思っていないことがよく分かるわ。

157 ::2021/12/01(水) 17:48:54.57 ID:8B3HxD390.net
>>128
航続距離を確保しようとしたら電池の重量は100kg単位で重い物になるけど人力で交換させようとしてる訳じゃないよな?
走行距離がガソリン車よりも短い限り交換スタンド整備は今のスタンド数以上で人力に依らない交換装置必要やで?まさかアシスト自転車くらいの感覚で考えてないだろうな?

158 ::2021/12/01(水) 17:49:05.87 ID:G+DgZ7V/0.net
日本だけ100vとかいうクソ国

159 ::2021/12/01(水) 17:49:09.24 ID:DLSH31MQ0.net
環境考えたら水素がベストなんじゃないの?
欧州は水素自動車の支援はしないの?

160 ::2021/12/01(水) 17:49:41.63 ID:D6vs63lS0.net
>>155
国交省も自工会も「大型商用車は水素しかないよね」って言ってるが…
バッテリーだとああいう過酷な使い方にはとても耐えられない。

161 ::2021/12/01(水) 17:50:14.06 ID:G+DgZ7V/0.net
>>159
水素には莫大な天然ガスと電力が必要なんですが

162 ::2021/12/01(水) 17:50:16.47 ID:68Nhpu/10.net
>>159
水素作るのに電気がいる
非効率

163 ::2021/12/01(水) 17:51:17.96 ID:PtLVeft60.net
>>128
そういうのを日産とイスラエルの会社が共同開発するとかいうのをWBSでやってた
それから十年は経っていないと思うがそれからどうなったのかは知らない

164 ::2021/12/01(水) 17:51:18.64 ID:NgXGt2AN0.net
EVと水素のエネルギー問題を深く掘り下げるとすでに詰んでる事に気づくよな
石油から脱却する事は現状全人類を支えられない

165 ::2021/12/01(水) 17:51:53.13 ID:D6vs63lS0.net
>>157
>電池の重量は100kg単位で重い物になるけど

ポルシェ・タイカンとかアウディEtronの電池重量は1トン超えてる…
だから車重が2.5tと超ヘビー級になっちゃった。

>>159
しないと思うよ。水素もハイブリッド同様トヨタに一日の長があるんで、
欧州で水素自動車作れば作るほどトヨタに不労所得が入るってところが
変わらないから。

166 ::2021/12/01(水) 17:52:16.49 ID:WgPUpeHp0.net
>>159
そもそも規格争いですし

167 ::2021/12/01(水) 17:52:16.99 ID:4uoF6QDa0.net
水素ステーションは当面国が金を出して普及させないとね
火力発電頼みの日本じゃEV普及しても温室効果ガス削減効果は低い

168 ::2021/12/01(水) 17:52:40.77 ID:PtLVeft60.net
>>131
ダイムラーがEVのトラック発売したが致命的な欠点が残ってるな

169 ::2021/12/01(水) 17:52:57.81 ID:DEe3ExdO0.net
おい、ガソリンスタンドよ。お前らは水素ステーションに変わらないと10年後消えてなくなるんだよ。
トヨタに協力して水素スタンドを作れよ。

170 ::2021/12/01(水) 17:53:22.96 ID:G+DgZ7V/0.net
>>167
世界中の水素スタンド建設を日本政府とトヨタで面倒見るのか…

171 ::2021/12/01(水) 17:54:42.92 ID:D6vs63lS0.net
>>169
今の法律だと、ガソリンスタンドを作れるところに水素ステーションは作れない。
国が爆発を異常に心配してるんで。

172 ::2021/12/01(水) 17:55:45.87 ID:E4OvYZbq0.net
なんか最近やたらとトヨタを負けた事にしたいスレが立つな・・・

173 ::2021/12/01(水) 17:56:00.08 ID:PmA4cgzn0.net
どうせイーロン信者の竹内一正だろと思ったら竹内一正だったわ

174 ::2021/12/01(水) 17:56:45.60 ID:EJJXYQFX0.net
>>1
本当にガキばっかだな
水素スタンド作ればまた雇用が発生するじゃん
それにいままでガソリンや石油で食べてた人の新たな雇用になるじゃん

社会に出て働けよな

175 ::2021/12/01(水) 17:57:30.65 ID:hBMtfbnD0.net
トヨタ「スタンドは国が作れ」
国「スタンドは企業が作れ」

テスラ「スタンドは俺が作るわ電気も俺が作るわ蓄電システムも俺が作るわ」

そりゃ勝てないでしょ

176 ::2021/12/01(水) 17:57:46.10 ID:G+DgZ7V/0.net
>>172
どうあがいても負けてるからな

177 ::2021/12/01(水) 17:57:48.54 ID:07QGVdCa0.net
水素スタンド作るのも超高度経済成長期の一部やからな(笑)

178 ::2021/12/01(水) 17:57:56.52 ID:ol+5knqx0.net
>>167
EVは火力発電でも低いが効果はある
水素は化石燃料から作ってるうえに効率が悪いからむしろマイナス
利権のためだけに存在するゴミそれが日本のグレー水素

179 ::2021/12/01(水) 17:58:51.30 ID:G+DgZ7V/0.net
>>174
ジャップ、水素スタンドは日本だけの問題じゃないんだよ

180 ::2021/12/01(水) 17:59:13.42 ID:Ti7pCs/h0.net
電気にしても水素にしてもスタンドの共通規格を作らないと話にならんぞ
今後水素燃料電池車を作るかは別としてもホンダなんかも交えて統一規格を作らないと普及しない
そうすれば将来的には水素の生産量は増えていくのが既定路線だから車体の値段も下がっていけば十分ワンチャンはある
そういうチャンスを物に出来ないのは日本企業のダメなところだ

181 ::2021/12/01(水) 18:00:24.28 ID:i1Xl73LW0.net
>>1
どう誘導したいの?まだまだEVなんて買わないよ

182 ::2021/12/01(水) 18:01:49.27 ID:dof2ke+B0.net
>>28
確かに70MPaの高圧水素なんて現場でどーやって充填すんのかな?

183 ::2021/12/01(水) 18:01:55.93 ID:eP2RWfmi0.net
オートバイメーカーも水素エンジンを開発してるようだけど
あっちも電気の方が有望かね?やっぱ

184 ::2021/12/01(水) 18:01:56.83 ID:VTSnL/2v0.net
EVの次は合成燃料の車になるようだ
ただし合成燃料になればまた日本車の天下になる

185 ::2021/12/01(水) 18:01:58.10 ID:PmA4cgzn0.net
>>172
日本を攻撃できるEVとテスラはパヨクと相性いいからな
ちなみにガソリン車の売れ行きからは目を反らしてる模様

186 ::2021/12/01(水) 18:04:44.62 ID:V1+nsfA00.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
水素
終わった

187 ::2021/12/01(水) 18:04:44.63 ID:oiZvrvTK0.net
テスラは、車製造なんて全体の中のほんの一部だもんな

188 ::2021/12/01(水) 18:04:47.78 ID:G+DgZ7V/0.net
水素…水素スタンド建設が必要、世界中の建設には莫大な設備投資が必要
EV…100vのジャップランドだけ充電時間が2倍かかる

どっちにしてもジャップランドだけ確実に死ぬ

189 ::2021/12/01(水) 18:04:55.50 ID:V1+nsfA00.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
やったぜ

190 ::2021/12/01(水) 18:05:12.85 ID:V1+nsfA00.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
勝った
勝った

191 ::2021/12/01(水) 18:05:26.29 ID:QmfIj43J0.net
トヨタよ自分で建てるんだよ
テスラはやったぞ

192 ::2021/12/01(水) 18:06:05.06 ID:KxqnJJVL0.net
>>113
素晴らしいよね
トヨタは日本国内では、この値段で絶対に販売出来ないからね

しかもテスラの自動車は更に安くしようとしているんでしょ

193 ::2021/12/01(水) 18:06:26.45 ID:wM1eusPm0.net
>>170
水素は日本だけでいいんじゃね?
つかエネルギー資源の少ない日本だからこそ水素活用の道があるわけだし、他国にとって余剰となった水素を日本が安く買い取る仕組みじゃないとコストダウン出来ないでしょ

194 ::2021/12/01(水) 18:07:09.20 ID:G+DgZ7V/0.net
>>193
ガラパゴス家電メーカーはどうなりましたか?w

195 ::2021/12/01(水) 18:07:45.29 ID:fT6TuD7f0.net
トヨタの水素自動車は本気度を感じない
戦術レベルと戦略レベルの経営方針の違い

196 ::2021/12/01(水) 18:08:46.65 ID:TiZBlbr/0.net
トヨタがET?

197 ::2021/12/01(水) 18:10:27.03 ID:EY8pxJk30.net
雪国でevは死ぬぞ
何でev一択の考えなんだ
多様性で特色を強めればいい
けど国際的に潰されるんだよね

198 ::2021/12/01(水) 18:10:35.10 ID:D6vs63lS0.net
>>172
トヨタ:衰退する日本における数少ない勝ち組企業
スレ立て:高齢化で衰退する5ちょんねるに寄生する負け組

負け組が勝ち組を一方的に妬む、5ちょんによくある図式だわ。

199 ::2021/12/01(水) 18:10:52.42 ID:ToCkG2D90.net
>>182
タンクローリー型移動式水素スタンドがある

200 ::2021/12/01(水) 18:11:00.69 ID:zmSm7wwt0.net
こういうなの読むと、自治体(国)と企業がいったいにならないと進まないてよくわかるね。

201 ::2021/12/01(水) 18:11:59.94 ID:36fHuzn+0.net
>>27
色んなことをやってるフリだけだから
コダック路線だろうな。
コダックだってデジカメやっていた。
俺も持ってた。ただ本気でデジカメに移るとか
フィルムの売上が落ちるから他の事業で生き残る
とかの考えが無かった。今のトヨタと同じ。

202 ::2021/12/01(水) 18:12:13.36 ID:D6vs63lS0.net
>>197
>何でev一択の考えなんだ

欧州メーカーが儲けて、日米その他のメーカーを落とすのに手段として最適だから。

良し悪しでなく、純粋に政治の話なのよ、これ。

203 ::2021/12/01(水) 18:12:13.92 ID:Pkk1mbNp0.net
水を電気分解して走るようにしたらええ。原子力でタービン回そうぜ

204 ::2021/12/01(水) 18:13:09.57 ID:4Ms1+Rwv0.net
だからと言ってEVに行くわけない。
コイツどこから金貰ってるんだろう。

205 ::2021/12/01(水) 18:13:10.37 ID:tU1vN0LF0.net
つーか日本の一般家庭でも単相で200V取れるやろ。

206 ::2021/12/01(水) 18:13:27.04 ID:wM1eusPm0.net
>>194
ガラパゴス家電の温水洗浄便座って便利だよね

207 ::2021/12/01(水) 18:13:36.63 ID:G+DgZ7V/0.net
>>200
公務員主導でイノベーション起こしたことは皆無だから無理です
水素なんか絶対無理、ありえない
ありえないから日産はEVやってる

章男独裁のトヨタだけ破滅に爆進している

208 ::2021/12/01(水) 18:14:30.33 ID:beB8x4r30.net
>>188
お前、周りからアホった言われるだろ?!

209 ::2021/12/01(水) 18:14:59.11 ID:RoLtg+ST0.net
EVで遠出は出来ないね。猛烈なストレスになるね

210 ::2021/12/01(水) 18:14:59.56 ID:G+DgZ7V/0.net
>>206
調べ抜いて出てきたのか便器かよ
糞食いジャップに相応しいなw

211 ::2021/12/01(水) 18:15:25.54 ID:uO8r+OBo0.net
リチウム電池が5年から7年でゴミ屑化してんのに電気自動車とか馬鹿なのか

212 ::2021/12/01(水) 18:15:40.44 ID:E4OvYZbq0.net
水素がダメならダメでそん時は止めたらいいだけじゃん

トヨタは水素もHVもEVも作れるのになんで水素しか芸がない事になってんの?

213 ::2021/12/01(水) 18:16:43.92 ID:lCfkWju70.net
1000回くらいトラックとかの大型輸送車とかに使用されてるって話されてるじゃん
馬鹿なの?

214 ::2021/12/01(水) 18:16:58.45 ID:UwOSA6ky0.net
水素もある。でいいじゃん
選択肢多くもっといたほうがいいでしょうか

215 ::2021/12/01(水) 18:18:30.05 ID:/mG5YDO00.net
EV充電ステーションで30分時間制限ってあるんだな。
その充電時間で100km走れる充電出来るのが最高だってさ。

30分の時間つぶしやで、笑った。

当面は買い物や近場のお出かけの2代目需要だね。

216 ::2021/12/01(水) 18:18:59.65 ID:G+DgZ7V/0.net
トヨタなんか搾取の象徴じゃないかネトウヨ
ネトウヨも社員でない限りは損をしているはずだが

217 ::2021/12/01(水) 18:19:20.74 ID:dECavWaQ0.net
トヨタはEVでも世界トップクラスの技術力ってよく擁護されるがそれって本当ですか?

218 ::2021/12/01(水) 18:20:28.21 ID:hpaPIK4X0.net
>>84
そのノルウェーでも急速充電スタンドがたったの3200ヶ所しかないんだよなぁ

219 ::2021/12/01(水) 18:21:06.66 ID:sbBIYFiT0.net
電池交換無しで20万q乗れる?

220 ::2021/12/01(水) 18:22:11.78 ID:G+DgZ7V/0.net
>>217
販売価格はトップクラスw

221 ::2021/12/01(水) 18:22:39.85 ID:4MH3c48W0.net
国内メーカーも液晶みたいにいずれ駆逐されるでしょ

222 ::2021/12/01(水) 18:23:59.04 ID:1UegGu9a0.net
乗用車はEV、長距離バストラックは燃料電池だろう
だったら水素ステーションなんて運送会社のターミナルと高速道路のPAに作れば十分。

223 ::2021/12/01(水) 18:23:59.95 ID:N4OHJo+z0.net
>>197
情弱乙

224 ::2021/12/01(水) 18:25:37.41 ID:yRChAFbt0.net
>>217
回生ブレーキや電力制御などの技術は世界トップクラスだな。
プリウス訴訟でソフトウェアやブレーキシステムの特許をアメリカが奪い取ろうとしたぐらい。

225 ::2021/12/01(水) 18:28:09.84 ID:tbvVa+xo0.net
>>197
日本より雪国のノルウェーではEV普及率80%だが誰も死んでないぞ
ジャップは本当に面白いなあ

226 ::2021/12/01(水) 18:28:48.57 ID:KxqnJJVL0.net
フォルクスワーゲンの最先端EV車は、満充電で400km走行出来るみたいだからな

227 ::2021/12/01(水) 18:29:00.88 ID:pOCGWmNM0.net
MIRAIの中古安いよな水素スタンドが無いけど
だいたい水素って乙4で取り扱えるのか?

228 ::2021/12/01(水) 18:29:30.28 ID:Gv0Xd1pX0.net
ハイブリッド車だってほとんどモーターで動いてるわけで。
そのままEVに転用出来るんだから強いよな。

229 ::2021/12/01(水) 18:29:56.95 ID:yRChAFbt0.net
>>207
愛知は水素ステーションを増やしているから豊田市をコアにしてステーションを増やしてる感じだな。
水素インフラは経産省も本気で取り組んでいるし、運搬の難しい水素を運ぶ方法もいろいろ開発されている。
今はノウハウを積み上げてる感じだね。
水素は自動車だけでなくウーブンシティという水素インフラのニュータウンを作ってるから、トヨタはエネルギー事業もやるつもりみたい。

230 ::2021/12/01(水) 18:29:59.30 ID:sNoDaAwL0.net
2014年の車比較してるの面白すぎじゃね

231 ::2021/12/01(水) 18:30:05.24 ID:7kMtscR30.net
>>214
規格乱立はジャップのお家芸だからなw

232 ::2021/12/01(水) 18:31:49.95 ID:HB48Q2XX0.net
>>229
豊田市住みやが水素ステーションなんて見たことない
俺が気にしてないだけかもしれないが

233 ::2021/12/01(水) 18:31:51.41 ID:yRChAFbt0.net
>>227
近所に水素スタンドがあるけど、でかい発電機みたいなBOXが置いてあって、それでシステムが完結してる。
ガススタンドに新しい設備を増設するわけでは無いようだが。

234 ::2021/12/01(水) 18:32:25.66 ID:yRChAFbt0.net
>>232
エネオスの看板にH20って書いてあるのが水素ステーションだね。

235 ::2021/12/01(水) 18:33:33.49 ID:gcwFTOwL0.net
ガソリン車はエンジンが本体みたいなもんだったけど
EVはモーターが本体ではなくて電池が本体みたいな存在になる。
なので既存の車メーカーは終わる

236 ::2021/12/01(水) 18:33:41.91 ID:HQ9iryN10.net
>>218
殆どの駐車場にコンセントが付いているからな
エンジンが凍りついて車が動かないから

237 ::2021/12/01(水) 18:33:59.96 ID:6GAl1Mhc0.net
水素スタンド最近ちらほら見るけどな。
地下タンクとかいらないしコスト的にはガソリンスタンドよりかなり割安で展開出来そうだけどね。
EVとか最近、大資本の陰謀のような気がしてならない。

238 ::2021/12/01(水) 18:34:52.43 ID:3oLJYYbJ0.net
ホンダどうなるかな

239 ::2021/12/01(水) 18:35:33.63 ID:KxqnJJVL0.net
フォルクスワーゲングループのバッテリーがかなり優秀なんだよな

450kmの航続距離の電池の場合、全固体電池にすることでフル充電に必要な時間は現行で25分、2025年までに17分へと縮め、2025年以降に12分にするという目標を発表した。発表の中でも強調されていたのは、PoC(Proof of concept:原理検証)レベルでは、すでに12分での充電が検証されているということであった。

240 ::2021/12/01(水) 18:35:41.68 ID:G+DgZ7V/0.net
>>236
ノルウェーには暖気用の専用プラグが普及してるらしいぞネトウヨ

241 ::2021/12/01(水) 18:37:24.75 ID:G+DgZ7V/0.net
ネトウヨ大好き韓国はエンジン作れないからEV化はダメージ少ないらしいwwwwww

ネトウヨまた負けた

242 ::2021/12/01(水) 18:38:07.40 ID:6ZFz7vlF0.net
>>137
バッテリーを荷台に積むのでは?
なお荷物は

243 ::2021/12/01(水) 18:38:31.00 ID:JqD2K9mm0.net
うちの配送原チャリ、半分くらい電動になった。

244 ::2021/12/01(水) 18:38:41.69 ID:HQ9iryN10.net
>>233
それ見えているのはただの充填機
水素タンク本体や加圧機、
冷凍機も別に必要

245 ::2021/12/01(水) 18:39:12.53 ID:loyljCdu0.net
水素は何を狙って開発中したのか意味がわからないんだが

246 ::2021/12/01(水) 18:39:25.02 ID:VTSnL/2v0.net
トヨタはなにが何でも内燃機関を使いたいみたいだ
よってEVはお茶を煮ごす程度にしか力をいれないだろう
レースでは合成燃料を使用して参戦しているみたいだし
水素エンジンも普及はむずかしいとなると最終的には合成燃料を目標としているようだ
そしてEUもおそらく最終的には合成燃料につきすすむ

247 ::2021/12/01(水) 18:39:45.53 ID:6ZFz7vlF0.net
>>148
水素エンジンはまだわからん

248 ::2021/12/01(水) 18:41:03.21 ID:HB48Q2XX0.net
水素は流行るとしても一部の地域のみだろな
そもそも水素ステーションを建てるのは国や地方自治体な訳で建設に数億円はかかるから設置が進んでない
EVを強行してるヨーロッパに水素ステーション作ってくださいなんて言っても作るわけがない
EVの充電スタンドはテスラを見ればわかるがメーカーが整備してる
テスラだけじゃなくて海外だと中国メーカーも欧州メーカーはお金出し合ってEVインフラ企業作って整備始めてる
日系メーカーがいかに出遅れてるか
日系メーカーがEVを出したところでメーカー専用の充電スタンドをたくさん設置してるメーカーの方が有利
間違いなくヨーロッパで日本車はシェア激減するだろう

249 ::2021/12/01(水) 18:41:06.33 ID:jPBjFYr50.net
何回目だw

250 ::2021/12/01(水) 18:41:06.68 ID:PvQ1vj6m0.net
>>237
潰れたガソリンスタンドの跡地に見かけるね
エネオス系かな
駐車場には電気スタンド見るけど普及したら水素の方が使えると思う

251 ::2021/12/01(水) 18:41:15.25 ID:nQlD9fCb0.net
>>237
アホぬかせ
水素の貯蔵がどんだけ大変か知らなさすぎ
設備投資も電気代もガソリンスタンドの数十倍かかるぞ
おまけにローリーでの輸送コストもバカ高くて大赤字

1日に数台しか補充できない簡易補給所と間違えてるだろ

252 ::2021/12/01(水) 18:41:47.80 ID:S4c0jAln0.net
ガラパゴスカー

253 ::2021/12/01(水) 18:41:54.03 ID:HQ9iryN10.net
>>246
いや代替燃料でも日本が周回遅れだぞ
代替燃料は欧米ですでに使われている
ガソリンに添加して使っている

合成燃料で最も熱心なのはドイツだった
そのドイツはEVを選んだ

254 ::2021/12/01(水) 18:42:22.95 ID:yRChAFbt0.net
>>245
シーレーンやOPECに依存したエネルギー政策から脱却するのが狙い。

総レス数 455
99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200