2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

テスラvsトヨタ 世界で進むEVシフト 水素自動車700万円は失敗 水素スタンド無い 電気インフラ完璧 [144189134]

1 ::2021/12/01(水) 16:42:49.78 ID:V1+nsfA00●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
■燃料電池車MIRAIは失敗だった

2014年に発売を開始したFCVの「ミライ」の価格は約700万円だった。
そして、航続距離など性能を向上させてはいるものの
現時点でも価格は約700万円で、大衆には手が届かないままだ。
だからミライは売れない。
ミライはいつまでたっても"未来"のままで、"現在"になっていない。

ドイツのメルセデスベンツは高級車で収益を上げてきた企業だが、トヨタは違う。
カローラに代表される"大衆車"でトヨタは現在の地位を築いた。
ならば、FCVを300万円台までに下げる力がないとトヨタのFCVに未来はない。
しかも、設置コストが高い水素ステーションという悩みの種も残っている。

一方、潤沢な資金力を持つトヨタは、
なぜ水素ステーションを自腹で設置することをしないで、他社任せだったのか。
本気でFCVを普及させたいなら、
水素ステーションもトヨタが作っていくべきだった。
FVCへの本気度の熱量が不足していると感じざるを得ない。
現時点で判断すれば、トヨタのFCVは失敗作だ。
そして、トヨタはFCVの呪縛に囚われているように見える。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/08/vs-40.php

300 ::2021/12/01(水) 19:06:45.16 ID:yRChAFbt0.net
>>296
ディーゼルの汽車を走らせる計画もあるよ。

301 ::2021/12/01(水) 19:07:26.36 ID:yRChAFbt0.net
>>299
HVもそう言われていたから、勝者がどこになるのか判断するのはまだ早い。

302 ::2021/12/01(水) 19:08:39.13 ID:HQ9iryN10.net
>>293
最初は地産地消とか言ってたな

しかし水素貯蔵の地産地消は大赤字のまま進展がなく
最近だと水素の地産地消を止めて
再エネ電気を契約して
使う所で電気分解して水素作るとかやりだしてるw

303 ::2021/12/01(水) 19:09:52.83 ID:5uqmb1CI0.net
難しいから時間が必要
トヨタがリードしててもわからなかった
そういう未来かも知れない

304 ::2021/12/01(水) 19:10:15.47 ID:zkxg4svk0.net
長期で見れば水素が正解
EVは何十年も進化しなかったのが、ここ数年でのびただけで限界が見えている
ガソリンエンジンに比べてあまりにも非効率
EVに未来を見ている人の感覚があまりにもレトロすぎる

305 ::2021/12/01(水) 19:10:36.81 ID:KxqnJJVL0.net
テスラが急速充電スタンドを設置する度にトヨタは不利になるんだけどな
トヨタも悠長な事をしているよな

306 ::2021/12/01(水) 19:12:43.89 ID:yRChAFbt0.net
>>305
テスラ車は高価過ぎてトヨタとは競合するかなぁ。

307 ::2021/12/01(水) 19:13:15.99 ID:HQ9iryN10.net
>>293
地産地消の再エネ電気を家庭で水素にして
貴重な再エネ電気を1/3にまで減らすメリットがない

あと水素を発生させだけでは使えない
水素車に使うには巨大な圧縮機と
マイナス40℃まで冷却できる冷凍機が必要だからな

308 ::2021/12/01(水) 19:13:28.05 ID:IOceokMk0.net
>>299
メルセデスの最新大型EVトラックの航続距離が400km
急速80%充電で320kmしか走らない
東京大阪間で何回も充電しなきゃならない
それが水素だと1200km
いかにEVが効率悪いかわかる?

309 ::2021/12/01(水) 19:15:19.81 ID:5uqmb1CI0.net
水素エンジンで都度発電するのが
合理的に思えるのだけど
バッテリーは自身が重すぎ

310 ::2021/12/01(水) 19:16:15.07 ID:HQ9iryN10.net
>>304
まさか効率でエンジンの自慢とはな
わざわざ内燃機関でも
最も効率の悪い自動車エンジンで石油を燃やすために
石油を大量に浪費して
タンクローリーで各地に石油を運ぶ

効率とは対局にある

311 ::2021/12/01(水) 19:17:51.10 ID:HQ9iryN10.net
>>309
まず水素自動車の方がEVより重いからなw
水素タンクが大量に必要なんだよ

カローラを二人乗りにして
残りを水素タンクにしても50kmしか走れない

312 ::2021/12/01(水) 19:17:55.76 ID:SiST9XyV0.net
ずっと前にニュー速でトヨタのためにライバル国が水素スタンドのインフラ整備なんかするわけないし
むしろ自国企業のために邪魔するから世界はEVの流れになる、みたいなこと書き込んだがボロクソに叩かれたっけなあ

あの時はEVが主流になるなんて言ったら馬鹿にされる風潮だったわ

ハイブリッドが流行ったのだって既存のインフラそのまま使えたからだし
トヨタのためにどこかの国がインフラの協力してくれたわけじゃねえんだから勘違いするなって言ったんだが

313 ::2021/12/01(水) 19:18:27.94 ID:PvQ1vj6m0.net
>>288
急速充電に耐えられる電池と施設が出来ればの話だな

314 ::2021/12/01(水) 19:19:18.66 ID:RmKI29Tl0.net
寒冷地も多くて災害も多い日本で純電気自動車なんて自殺行為だろ
電気自動車は都市部で近所に買い物に行くくらいでしか使えないよ
途上国では電力の供給もままならないのにアホか

315 ::2021/12/01(水) 19:19:26.87 ID:HQ9iryN10.net
>>250
水素は危険物だから
水素ステーションの設置場所が限られれている

316 ::2021/12/01(水) 19:19:28.15 ID:foIEnXDg0.net
暖房機能の使えない車とかイラネww

317 ::2021/12/01(水) 19:20:47.05 ID:HQ9iryN10.net
>>314
寒冷地のノルウェーで
EVが最も普及している

318 ::2021/12/01(水) 19:21:24.45 ID:KxqnJJVL0.net
>>306
テスラはそれほど高価なイメージ無いけどなぁ〜

319 ::2021/12/01(水) 19:22:25.80 ID:HQ9iryN10.net
>>314
寒冷地ではガソリン車の方が危険だけどな
実際に排ガスで死亡事故が起こっている

あとインフラの中でも電気が最も復旧が早い

320 ::2021/12/01(水) 19:23:25.45 ID:wAkj0CAr0.net
水素スタンドさえ出来ればFCVが欲しいな。EVは充電に時間かかるから遠出無理やね。

321 ::2021/12/01(水) 19:23:26.95 ID:3Wh/oxMd0.net
tsあ

322 ::2021/12/01(水) 19:23:56.56 ID:JbAen9kg0.net
充電する電気もガソリン燃やして作ります

323 ::2021/12/01(水) 19:24:13.45 ID:KxqnJJVL0.net
EVだと中国がぶっち切りで安い車作れるからな
日本も貧困になって行くだろうし、意外と日本国内のシェアも奪われそうな気はするけど

324 ::2021/12/01(水) 19:24:45.67 ID:HQ9iryN10.net
>>322
発電ではガソリンは殆ど使わないよ
天然ガスや石炭、石油(ガソリン)は高いから

325 ::2021/12/01(水) 19:25:25.84 ID:JbAen9kg0.net
>>324
なにで発電するの?

326 ::2021/12/01(水) 19:25:46.00 ID:2fEyZl4K0.net
FCVの本命は合成水素系燃料の燃焼式と蓄電のハイブリッドだろ?

327 ::2021/12/01(水) 19:26:45.48 ID:HQ9iryN10.net
>>322
火力発電依存の日本ですら7割ほど

ガソリン車は100%の火力といえる
自動車のエンジンは効率が極めて悪いし

328 ::2021/12/01(水) 19:27:09.55 ID:SKos4qNS0.net
世界中で電気自動車乗るようになったら
電力が足りなくなるのは間違いない

329 ::2021/12/01(水) 19:27:20.14 ID:HQ9iryN10.net
>>325
天然ガスと石炭
オイル値段が高いんだよ

330 ::2021/12/01(水) 19:29:03.74 ID:JbAen9kg0.net
>>327
7割とか過半数超えてるじゃん
原子力も今の日本の状況だと増やせないし
またまだ石油石炭に頼るしかないな

331 ::2021/12/01(水) 19:29:12.57 ID:0bHIesrp0.net
>>172
印象操作だよな。全方位で開発してるから、どう転んでも負ける訳はないのに

332 ::2021/12/01(水) 19:31:50.37 ID:zTw4TfjJ0.net
テスラは北海道に蓄電池発電所まで作るし正直トヨタでは太刀打ちできないのじゃないか
トヨタは自社の車の事しか考えてないがテスラは自分たちが世界を変えると思ってるふしが

333 ::2021/12/01(水) 19:32:10.36 ID:LIIIM8GC0.net
>>1
欧州発ディーゼル車の逆襲 日本のハイブリッドの脅威に 2012年6月25日
ttps://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210B5_S2A620C1000000/

>欧州のディーゼル比率はぐんぐん高まり、11年には54.9%に達した。

温暖化防止に効果的で財布にも優しいディーゼル車は、最大の弱点だった排ガス問題を克服したことで欧州では「最も現実的なエコカー」の地位を獲得した。

杞憂(きゆう)であればいいが、いやな予感がする。携帯電話で起きたことが自動車でも起こるのではないか。そう「ガラパゴス化」だ。

日本車メーカーよ、目を覚ませ。国内のハイブリッド人気に甘んじていては危ない。

334 ::2021/12/01(水) 19:35:47.66 ID:5uqmb1CI0.net
>>332
利益還元を会社がつぶれてもいい勢いでやってるのがテスラ
深くは考えてないが頭のいい人が考えることだからね

335 ::2021/12/01(水) 19:36:37.01 ID:keQ9/FZ00.net
ガソリン車と同じフィーリングなら水素がいいな

336 ::2021/12/01(水) 19:37:15.99 ID:JVjIyq7o0.net
テスラの時代だわな

337 ::2021/12/01(水) 19:37:39.06 ID:Fj+Dfcg80.net
>>217
http://dng65.com/blog-entry-9129.html?sp

・10分で充電できて、400マイル走れて、温度調整も必要ない、800サイクルで80%用量保持。
・液体の電解質を固体に変えるだけでいい。
・固体電池と呼ばれるもので、熱による劣化にも強い。
・エネルギー密度も高いので軽量化もできる。
・すべての自動車メーカーが開発を争ってる聖杯になってる。

・昨年トヨタが発表したプロトタイプがとうとう世界初の固体電池自動車として登場した。
・BMWやメルセデスは2030年を生産目標にしてるからかなり早い。
・トヨタは安全性とコストを考慮してハイブリッドから採用すると言ってるから量産はまだ先になりそう。

・トヨタは電気自動車に出遅れたけど、技術力があるから余裕で追いつけるかもしれない。
・消費者としてはトヨタには本気で固体電池に取り組んで頂きたい。

338 ::2021/12/01(水) 19:37:48.24 ID:x/SpIaqI0.net
まぁ、日本人の沢山の雇用が失われるのは確かだろうな。
電力需要が膨らむから、どうやって発電するか?かな。
石油、石炭は、二酸化炭素排出するし、原発を増やさないなら、再エネ頼りになるわな。
日本が再起するには、まだまだ、落ちないと無理だろね。

339 ::2021/12/01(水) 19:39:06.05 ID:68Nhpu/10.net
水素作るのに電気いる
エネルギー効率悪い
クソ重たい水素タンク運ぶのにもトラックが必要

340 ::2021/12/01(水) 19:39:21.34 ID:oPk1aE9G0.net
ただ、なんか怖い
寒冷地がー
って言ってる間にどんどん向こうは進んでいく
スマホのように簡単に広まって当たり前の世の中になるかも
後から追い上げてトップに立つって可能なの?

341 ::2021/12/01(水) 19:40:39.89 ID:68Nhpu/10.net
>>340
新興国なら可能

342 ::2021/12/01(水) 19:41:43.73 ID:6jgb9L/F0.net
>>339
送電ロスって知ってる?普通の電気が非エコな理由
http://uchi-mill.naturebounds.com/%E9%80%81%E9%9B%BB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BC%9F%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%81%8C%E9%9D%9E%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%81%AA%E7%90%86/

343 ::2021/12/01(水) 19:42:40.89 ID:68Nhpu/10.net
>>342
エネルギー変換のほうが大きなロスだよ

344 ::2021/12/01(水) 19:43:53.28 ID:pJy9Q2hB0.net
アホの政府が水素税って言い出す

345 ::2021/12/01(水) 19:45:04.49 ID:Fj+Dfcg80.net
>>239
トヨタは全個体電池を世界に先駆けて完成させている。

346 ::2021/12/01(水) 19:46:14.03 ID:yRChAFbt0.net
>>307
車に使うなら気体のまま充填すればいいだけ。
液体水素にまでする必要は無いけどね。

347 ::2021/12/01(水) 19:46:54.34 ID:6jgb9L/F0.net
>>343
送電ロスの方が大きなロスだよ

348 ::2021/12/01(水) 19:49:53.71 ID:QGy9egmF0.net
下請けに金払わないから国民が車買えなくなっているだけ
トヨタはバカだ

349 ::2021/12/01(水) 19:50:15.10 ID:kptujLDf0.net
雪国でEVは使えん

350 ::2021/12/01(水) 19:51:27.96 ID:bKSj5+WH0.net
水素車は天然ガス車レベルで普及すれば良い。
そもそもテスラのEVもトヨタのHVと比べたら高いだろ

351 ::2021/12/01(水) 19:51:33.91 ID:QGy9egmF0.net
>>349
ノルウェーの2021年の新車販売の75%がEV
そろそろこの事実を受け止めろ

352 ::2021/12/01(水) 19:51:51.50 ID:Ojrm2Tqm0.net
>>225
元々インフラが整ってるからだよ
日本はそもそもインフラが整ってないのにどうしろと

353 ::2021/12/01(水) 19:52:22.63 ID:Fj+Dfcg80.net
>>259
一応、Formura E ってのやってるな。
ドイツ勢が撤退しちゃったけど。

354 ::2021/12/01(水) 19:52:43.52 ID:dof2ke+B0.net
>>199
ローリーで70MPaの高圧充填できるのか
つーかそんな高圧乎ガス乗っけてても高圧ガスステッカーいらねーんだな

355 ::2021/12/01(水) 19:53:12.81 ID:7khxxClc0.net
>>217
クルマは

10分で充電できて、400マイル走れて、温度調整も必要ない

けれど

充電器は

10分で充電できて、400マイル走れて、温度調整も必要ない

電力を供給できない

356 ::2021/12/01(水) 19:53:13.06 ID:QGy9egmF0.net
>>353
元々ワンメイクじゃなかった?

357 ::2021/12/01(水) 19:54:11.87 ID:Ojrm2Tqm0.net
>>231
USBのことか🤣

358 ::2021/12/01(水) 19:54:28.17 ID:kptujLDf0.net
>>351
売れてる=使える
ではない。

充電すら満足に出来ずに、環境対策が何もされてないガソリン発電機を使って、EVに充電という本末転倒してるぞ。
お前こそ現実を見ろ。

359 ::2021/12/01(水) 19:54:54.77 ID:7khxxClc0.net
>>354
高速道路で30分急速充電とかアホらしくて誰もやらん

高速道路SA・PA初の水素ステーション設置…東名・足柄SA 2023年春 11/28(日)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e81c1f6c6a4ea4e8a4bf3b43aa98a360f34a68dc

360 ::2021/12/01(水) 19:56:23.25 ID:6jgb9L/F0.net
>>343
火力発電でのエネルギー変換効率は35〜43%
これに送電ロス、バッテリーの自然放電まで入れたらどれだけロス発生させてるやら

361 ::2021/12/01(水) 19:56:55.87 ID:bKSj5+WH0.net
>>671
FCV一辺倒に持っていきたいだけの記事。
FCVから燃料電池を消せばEVになるのだが。

362 ::2021/12/01(水) 19:57:46.07 ID:OQ6JSgmN0.net
>>27
世界で初めてデジカメ作っておいて何やってんだか、コダックは

363 ::2021/12/01(水) 19:59:22.69 ID:foIEnXDg0.net
電気自動車は満タンまで1時間w
ガソリン車なら満タンまで3分

364 ::2021/12/01(水) 20:01:20.67 ID:OJ3iG2Wg0.net
8月の記事ならスバルとの共同開発したEVまだ無いもんな
>>1はアホ

365 ::2021/12/01(水) 20:02:15.00 ID:hwJ0E5CB0.net
EVしか作れないやつがEV一択と言ってるだけなのよな

366 ::2021/12/01(水) 20:02:53.42 ID:dPEdeUTu0.net
このキチガイホント飽きないな、いつまでこのネタでスレ立てんだ?

367 ::2021/12/01(水) 20:03:42.23 ID:S4c0jAln0.net
日本の市場が小さいから仕方ないわ

368 ::2021/12/01(水) 20:04:06.71 ID:5uqmb1CI0.net
>>363
そういう利便性はないものとしての流れだから
100v電源でこまめにチャージできる環境でないと
EVは難しい

369 ::2021/12/01(水) 20:05:18.88 ID:hwJ0E5CB0.net
>>351
ノルウェーは90%以上水力発電だからEVが有利なだけ

370 ::2021/12/01(水) 20:08:09.76 ID:zTw4TfjJ0.net
いずれテスラが数分の充電で100キロ走る蓄電池つくるだろ
もう時間の問題
ガソリン車が消えるのは既定路線だし
水素ステーションが世界の街中にできるわけがないのだから電気でいくしかない

371 ::2021/12/01(水) 20:08:14.96 ID:IOceokMk0.net
>>369
ノルウェーは夏場の
余剰電力を水素にして保存している
だから水素スタンドもあるし
決してEV一辺倒じゃないよ

372 ::2021/12/01(水) 20:08:51.14 ID:0Sg1PntP0.net
どっちも流行らないと思う

373 ::2021/12/01(水) 20:13:14.40 ID:eODIx7TM0.net
やけにトヨタを警戒するな

374 ::2021/12/01(水) 20:13:48.09 ID:3kNjn52g0.net
だからよー、トヨタは世界をリードすると欧米連合に裏切られるからあえて先行かせて欧米が後戻りできないようにしてるのよね
欧米はルールや規制やら規則を平気で自分たち有利に変更するからな
トヨタは周回遅れスタートでも首位に立てれる余裕はあるよ
それでも首位には立たず2位狙いだけどな

375 ::2021/12/01(水) 20:15:01.26 ID:5xHrLy7c0.net
>>1
うっせーユダ金のまわしもの

376 ::2021/12/01(水) 20:15:34.66 ID:ekthd1rX0.net
>>1
つまり街なんて造っている場合じゃないと。

377 ::2021/12/01(水) 20:15:44.63 ID:OQ6JSgmN0.net
トヨタを排除するためのディーゼルで失敗したから今度はEVで仕掛けてやるっていう欧州の執念が気持ち悪い

378 ::2021/12/01(水) 20:16:40.86 ID:5uqmb1CI0.net
>>370
テスラはそういう研究開発はしませんし

379 ::2021/12/01(水) 20:18:51.15 ID:OXYlXwW/0.net
いや全固体電池でもバッテリー問題は解消されないってバレてきた状況です

380 ::2021/12/01(水) 20:21:05.74 ID:qgDG8iRQ0.net
土に価値は無い

381 ::2021/12/01(水) 20:22:18.37 ID:Gp1qTYVh0.net
ガソリンと同じ感覚で使える水素エンジンが本命だろう

382 ::2021/12/01(水) 20:22:30.34 ID:sFhnWW390.net
>>340
まぁそれだろうな
スマホだって最初はいろいろ問題あったけど結局人間がスマホに合わせるようになった
EVもそうなるだろうね

383 ::2021/12/01(水) 20:22:33.28 ID:1cNa19hc0.net
水素はスタンドが問題だが電気もインフラは全然完璧じゃないぞ
急速充電器は電力系統に負担がかかるから設置するにはトランス交換必須で周囲の電線も全部交換しなきゃならん
おまけに地域には数台しか置けない
EVが本格普及したら急速充電はまず無理だし、電線のほとんどを交換しなきゃならん
まあどっちが普及するのかは知らんがEVとかに移行するには急すぎる

384 ::2021/12/01(水) 20:24:32.71 ID:kptujLDf0.net
>>377
執念というより、他に手段が無くて追い込まれている感じ。

385 ::2021/12/01(水) 20:25:31.41 ID:OJ3iG2Wg0.net
電池って劣化する訳だが5年後10年後とかどうすんの?

脱炭素で言ったら欧米は電気しか思いつかなかっただけ発電に大量のCO2出たとしてもな電気は隣国から買えるし

386 ::2021/12/01(水) 20:25:57.31 ID:nmXszrB20.net
>>383
その証拠にヨーロッパじゃ駐車場に発電機置いて対処してるもんなw
カーボンニュートラルが聞いて呆れるww

387 ::2021/12/01(水) 20:26:07.82 ID:Fj+Dfcg80.net
家で充電できるっつっても、余計な金かけて家庭用充電設備つくらなきゃなんねーし、マンションやアパート住まいの人とか月極駐車してる人
どーすんの?
今はEV普及少ないからいいけど、この先、大家とかオーナー大変だよな。

遠出したら途中で充電する必要だってあるし、ガソリン満タンと同じ程度の時間(2〜3分)で充電できなきゃな。
みんながみんなEV乗り出したら、充電渋滞とかできんじゃねーの?

388 ::2021/12/01(水) 20:28:33.54 ID:sFhnWW390.net
>>383
電力会社が急速充電スタンドとか新たなビジネス始めたりそれに新規参入する民間業者が現れたりと産業ってのはそういうもんだよ
第二のSoftBankのような企業が誕生するかもな

389 ::2021/12/01(水) 20:28:41.39 ID:hqpevUry0.net
だから結局は水素が勝つって、トヨタが勝つかは分からんが

390 ::2021/12/01(水) 20:32:14.28 ID:zTw4TfjJ0.net
>>378
テスラは全然やってるだろ 地域発電まで視野に入れてて蓄電発電所も作ってる
電池も飛行飛ばせる一歩手前まで来てる とろいパナソニックは切られるぞもう

391 ::2021/12/01(水) 20:32:35.94 ID:dFLUeGKu0.net
>>351
日本とノルウェーでは自動車の社会依存度が違う

依存度を下げろと言う話ならまぁ分かる

392 ::2021/12/01(水) 20:32:49.20 ID:VTSnL/2v0.net
EV先進国のノルウェーが車総数の13%EVになっただけで
長期連休などはバッテリー充電で渋滞ができてるのをみると
インフラ設備投資してもEVが30%も普及すればどこの国も頭打ちになるだろう
充電設備はかなり故障率も高いようなので増やせば維持管理するのも金がかかるようになるし

393 ::2021/12/01(水) 20:34:03.13 ID:E0/5TNgg0.net
乗用車はEV、大型その他はFCだろ
トヨタにトラックを作れるかはしらん

394 ::2021/12/01(水) 20:34:13.18 ID:ShSDRw/I0.net
でも普段もそうだけど、盆と正月に都内から大阪行けと言われたら断るな。
めちゃ強心臓じゃないとEVでロングは走れない。

395 ::2021/12/01(水) 20:34:17.91 ID:zTw4TfjJ0.net
急速充電はコンビニで出来るようになるだろ
まあ水素は無理だろどう考えても

396 ::2021/12/01(水) 20:35:07.23 ID:aHMmcPYT0.net
>>370
今でも、日本に数か所あるスーパーチャージャーの250Kwで10分で100キロ程度充電できる。でもこの程度なのよ。燃料車なら3分もあれば1000キロ以上分の給油が出来る。せっかちな日本人には向いてない。

397 ::2021/12/01(水) 20:35:49.55 ID:Fj+Dfcg80.net
>>393
日野

398 ::2021/12/01(水) 20:36:01.55 ID:ShSDRw/I0.net
水素は五分で満タンに出来るけど給油時に気をつけないとごく低温に皮膚を持っていかれる。

399 ::2021/12/01(水) 20:37:29.44 ID:ShSDRw/I0.net
高速渋滞時に真夏や冬にエアコンOFFで節約したくない、考えただけで胸が苦しい。

総レス数 455
99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200