2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1985年生まれが最もゲームの進化を体感できた世代という説←( ゚Д゚)ハァ?何言ってんの1979年生まれだろ [784885787]

1 :ミドルキック(大阪府) [ヌコ]:2022/05/01(日) 20:39:18 ID:ORRaajv40●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。
ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。
今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」
先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。
スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。
 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、
生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。
しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。
やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。
2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、
個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブってて
タンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが
1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

119 :ミドルキック(大阪府) [ヌコ]:2022/05/01(日) 20:58:52 ID:ORRaajv40.net
ジョジョの奇妙な冒険の1〜3部をリアルタイムで
読み続けれた世代
ドラゴンボールの一番面白い期間を読み続けれた世代

120 :ムーンサルトプレス(千葉県) [EG]:2022/05/01(日) 20:58:54 ID:7yfqAwOH0.net
>>107
その辺はたいした進化がない

121 :タイガースープレックス(茸) [US]:2022/05/01(日) 20:59:17 ID:WYQ+pO190.net
カセットビジョン発売時に物心ついてた世代だろ

122 :ショルダーアームブリーカー(群馬県) [SE]:2022/05/01(日) 20:59:20 ID:t5XodksI0.net
全ての進化追ってきたやつは多分孤独ニート

123 :ジャーマンスープレックス(茸) [KR]:2022/05/01(日) 20:59:24 ID:FdiFDDHF0.net
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/TV_JACK

でもファミコン発売以前にも

テレビゲーム機はあったんだよねw

1977年発売のテレビジャック

124 :男色ドライバー(ジパング) [US]:2022/05/01(日) 20:59:29 ID:sZX4kQW90.net
あれだね、昔のパソコン番組でゲーム評論家のお兄さんが居た気がするけどあの人が一番進化を体感してきたんじゃないのかな

125 :ブラディサンデー(東京都) [CN]:2022/05/01(日) 20:59:33 ID:ycKa5y2x0.net
俺の世代すげええええ
ゲームの進化を体験できたすげええええええ
(笑)

126 :魔神風車固め(東京都) [EU]:2022/05/01(日) 20:59:33 ID:BJHS4ypA0.net
1965年前後だろうな
中学校くらいでテレビピンポンが出てきて、高校くらいで6001、大学で98やmsx

127 :タイガースープレックス(東京都) [PT]:2022/05/01(日) 20:59:52 ID:gKekmlm20.net
ジャンプの世代闘争と似てる流れだよな。
黄金期はいつだ!って話題で言いあいになるのと同じで。
ナムコの黄金期は82〜84年くらいだったんだけど
それをリアルタイムで遊べたのはラッキーだったなと。
ギャラクシアン、パックマンから始まってギャラガゼビウスドルアーガ
ドラゴンバスターリブルラブルパックランドメトロクロス源平などなど・・

128 :中年'sリフト(京都府) [IT]:2022/05/01(日) 20:59:55 ID:kMmH6L340.net
ファミコン→スーファミ→PS1~4
ゲームボーイ→ポケット→カラー→アドバンス→DS→3DS・PSVita
そこまでゲームに入れ込んでいたわけでもない自分でもそこそこ手を出してきたから
ゲームが好きな人はさらに色んな機種に手を出してきたんだろうな、1986年生まれ

129 :エメラルドフロウジョン(長屋) [US]:2022/05/01(日) 20:59:58 ID:x6s6xvbR0.net
80年後半、大学の頃にいろんなゲームを楽しめたわ
バイトも暇な店番するだけで時給700円は貰えたし
生まれとしては60年後半

130 :足4の字固め(千葉県) [ニダ]:2022/05/01(日) 21:00:14 ID:iRC06JWV0.net
>>45
「ぼくのSG1000とあなたのIC-2Nを交換してください!」って売ります買いますに出したら
交換してくれる人が出ててうれしかった。

131 :16文キック(静岡県) [ニダ]:2022/05/01(日) 21:01:02 ID:vcQgKIos0.net
80年生まれがバランスいいと思うぞ

132 :エルボーバット(大阪府) [US]:2022/05/01(日) 21:01:03 ID:Ha5OSotP0.net
ゲームって、ここ10年くらい大きな進歩はしてないような…
画像が綺麗になった程度でゲーム性は変わってないことないか?

133 :オリンピック予選スラム(千葉県) [KR]:2022/05/01(日) 21:01:05 ID:OIeuYwGG0.net
1980年生まれだけど、この世代が一番進化を体感できたと思う。

134 :中年'sリフト(京都府) [IT]:2022/05/01(日) 21:01:12 ID:kMmH6L340.net
>>128
Switch忘れてた

135 :リキラリアット(東京都) [US]:2022/05/01(日) 21:01:12 ID:4horM7U90.net
PS1からPS2のグラ進化以上の驚きはもうないと思ってたが
ハーフライフAlyxでぶったまげた

136 :ブラディサンデー(東京都) [CN]:2022/05/01(日) 21:01:15 ID:ycKa5y2x0.net
どれだけ気味悪がられてるか理解できてないんだねネラーは
歳を取るだけで世間の目は厳しくなるというのに
いい歳こいてゲーム
情けない奴ら

137 :ミドルキック(大阪府) [ヌコ]:2022/05/01(日) 21:01:25 ID:ORRaajv40.net
部活ではまだ水は飲むなと言われてた世代

138 :フルネルソンスープレックス(神奈川県) [US]:2022/05/01(日) 21:01:28 ID:IyTdXu4A0.net
ここ10年の進化の停滞っぷりは何でなの?

139 :アイアンクロー(神奈川県) [US]:2022/05/01(日) 21:01:38 ID:49HuSvrX0.net
少なくともファミコンの発売日に買って遊べた年齢だろ
これから先は知らんが現時点ではゲームの歴史を全部知ってる世代もいるわけで早く生まれた方が有利
これがもし150年とかあるなら重要な部分を生きた世代ということになるが

140 :ドラゴンスープレックス(福岡県) [RO]:2022/05/01(日) 21:02:12 ID:iZ5XBCfM0.net
>>132
寧ろソシャゲブームで退化したまである

141 :ブラディサンデー(東京都) [CN]:2022/05/01(日) 21:02:16 ID:ycKa5y2x0.net
自分は若いままだと思い込んでるよねネラーって
痛々しいわ

142 :垂直落下式DDT(京都府) [US]:2022/05/01(日) 21:02:34 ID:xxZt7KUQ0.net
老人どものゲーム話とかどうでもええわww

143 :ムーンサルトプレス(千葉県) [EG]:2022/05/01(日) 21:02:38 ID:7yfqAwOH0.net
>>126
その辺の人は一般人はゲーセンは不良が多いという考え方で凝り固まってるせいでゲームから足洗ってる人が多い

144 :足4の字固め(愛知県) [KZ]:2022/05/01(日) 21:02:41 ID:k7E/L/Ft0.net
80年産まれだけど裕福な家の奴は最新機種に次々乗り換えれたからスレタイ通りかもしれない
現実はもう少し上の世代の方が金も時間もゲームにつぎ込んでた気もするな
俺はSFC買ってもらえなくて悶々としてたわ

145 :アルゼンチンバックブリーカー(茸) [US]:2022/05/01(日) 21:02:41 ID:V2FYbgLv0.net
スーパーマリオワールドは最高だった
時点でマリオカート

146 :チェーン攻撃(群馬県) [KR]:2022/05/01(日) 21:02:57 ID:q/xGrAgV0.net
チョロ変え世代 つまらん 何もかも

147 :ハーフネルソンスープレックス(やわらか銀行) [US]:2022/05/01(日) 21:03:16 ID:/TC0Ai950.net
1973産まれだがPS2辺りからゲーム離れたな
この辺までやれた世代が1番良かったと思う

148 :フルネルソンスープレックス(神奈川県) [US]:2022/05/01(日) 21:03:29 ID:IyTdXu4A0.net
いまオススメのアドベンチャーゲームとシミュレーションゲーム教えて下さい

149 :男色ドライバー(ジパング) [US]:2022/05/01(日) 21:03:42 ID:sZX4kQW90.net
>>147
一番美味しいとこって感じがするね

150 :バックドロップホールド(兵庫県) [US]:2022/05/01(日) 21:03:48 ID:qFghpfq/0.net
81年生まれだけどゲームや漫画や携帯の
進化と共に歩んできたと思う。

151 :ジャンピングパワーボム(愛知県) [US]:2022/05/01(日) 21:04:20 ID:Fsj73fdI0.net
テレビテニスも知らない雑魚がゲームの進化を語っちゃうの?w

152 :フルネルソンスープレックス(神奈川県) [US]:2022/05/01(日) 21:04:38 ID:IyTdXu4A0.net
任天堂とSONYのハード争いってどうなってる?

153 :ネックハンギングツリー(神奈川県) [US]:2022/05/01(日) 21:04:40 ID:MjoZkG520.net
>>118
かわいそう
俺も76年だが、ゲームウオッチやファミリーコンピューターの発売だけじゃなくカセットビジョンやMSXなんかもリアルタイムで体感し、スーパーマリオブラザーズやドラゴンクエストがジワジワと売れていく様の記憶も有る
ただ、3D化はそこまで実感は無いかもな
ファイナルファンタジーがプレステに行ったとき位か

154 :ミドルキック(大阪府) [ヌコ]:2022/05/01(日) 21:04:43 ID:ORRaajv40.net
当時は深夜はアニメではなく
エロ番組をやっていた

日曜日は飯食った後ハウス子ども劇場かキテレツ大百科を見てた記憶がある

155 :スパイダージャーマン(千葉県) [US]:2022/05/01(日) 21:04:49 ID:oX+G97WK0.net
>>132
10年だと厳しいな
VRが頑張ったくらいか
むしろ最近は2Dとかドットゲーがまた増えて退化って言葉は適切ではないけど一周した感はちょっとあるかもしれないね

156 :ミッドナイトエクスプレス(兵庫県) [US]:2022/05/01(日) 21:04:51 ID:zBCFSlhO0.net
任天堂限定でな

157 :キングコングニードロップ(京都府) [TW]:2022/05/01(日) 21:04:57 ID:MuqNiZnL0.net
体感…なあ。ソフト買う金も無かったしもう一つ上の世代かな

158 :足4の字固め(千葉県) [ニダ]:2022/05/01(日) 21:05:02 ID:iRC06JWV0.net
>>137
うさぎ跳びとか普通にやってた世代だよな。

159 :フランケンシュタイナー(大阪府) [KW]:2022/05/01(日) 21:05:10 ID:442y/tWO0.net
2dから3dへの移行世代よな
カクカクポリゴンからなめらかcgムービーになって行く

160 :男色ドライバー(ジパング) [US]:2022/05/01(日) 21:05:12 ID:sZX4kQW90.net
>>151
そこまで深い話したければゲハ行け

161 :魔神風車固め(茸) [ZA]:2022/05/01(日) 21:05:17 ID:dL7wBc320.net
>>150
ネクロスの要塞は温めたら色変わるって書いてるから熱湯かけたら溶けてもうた世代やな

162 :アルゼンチンバックブリーカー(千葉県) [BR]:2022/05/01(日) 21:05:44 ID:1Sg1VuVZ0.net
スーパーマリオとドラクエを中学生時代に遊べた
それだけで幸せな世代だと思ってる

163 :不知火(静岡県) [CH]:2022/05/01(日) 21:05:47 ID:ZVWsZJ/70.net
>>136
当時ナムコのファイナルラップ アーケード版のまんまゲームセンターにある
ゲーム機が週刊ジャンプとかの裏表紙で120マソくらい?で売る宣伝してたけど
ファミリー云々とかじゃなくそんな時代だったからな。今考えれば異質だよ。
でも売ってたのよ。

164 :膝十字固め(富山県) [US]:2022/05/01(日) 21:05:53 ID:+Iy5JYBV0.net
>>135
カセットビジョンからのファミコンに比べればPS何と何の違いだっけ?
些細すぎて分からんわ

165 :ブラディサンデー(東京都) [CN]:2022/05/01(日) 21:06:00 ID:ycKa5y2x0.net
お前等がガキだった頃を思い返せよ
子供の遊びに夢中のオッサンとかいた?そんな奴いたら迫害の対象だったろ

166 :フルネルソンスープレックス(神奈川県) [US]:2022/05/01(日) 21:06:07 ID:IyTdXu4A0.net
>>151
カドに当ててスマッシュ楽しかったな

167 :トラースキック(愛知県) [ニダ]:2022/05/01(日) 21:06:12 ID:JwgZeut00.net
71年生まれ ブロック崩し、インベーダー、平安京エイリアンと凄い進化してた。

168 :逆落とし(長野県) [US]:2022/05/01(日) 21:06:22 ID:yjajxVF80.net
ゲーム&ウォッチ
アーケードゲーム
テニス、ブロック崩し
ファミコン以降となんだかんだ任天堂は身近にあったな

169 :ニールキック(光) [JP]:2022/05/01(日) 21:06:26 ID:YZVHI8yE0.net
>>160
ゲハ行ってどうする
レトロだろ

170 :ショルダーアームブリーカー(高知県) [NO]:2022/05/01(日) 21:06:28 ID:4GD8dPKf0.net
大人になったらゲーム卒業しろとか、いかにも高齢化限界集落ニュー速民だよな
楽しむ余裕もなくなって頭も凝り固まってる感がやべぇ

171 :ドラゴンスープレックス(福岡県) [RO]:2022/05/01(日) 21:06:30 ID:iZ5XBCfM0.net
>>155
アンダーテールとかは温故知新のまさにそれっぽい

172 :クロイツラス(愛媛県) [ヌコ]:2022/05/01(日) 21:06:58 ID:RvqZ79WR0.net
夏休みにオカンが仕事行くのにファミコンの電源コード持って行ってたなぁ…

その翌年お年玉でこそっと電源コード買ってやってたら親父にバレて殴られたw

173 :キングコングラリアット(光) [US]:2022/05/01(日) 21:07:00 ID:rqrrsGpg0.net
この頃は新宿、池袋、高田馬場、新大久保のゲーセンに行きまくってたな
ファンタジア、スターダスト、マーメイド、プレイシティキャロット、カーニバル、モア、
プレイマックス、SPOT21、スポラン、チボリ、GOOD、ミリー、アルファ、新大久保の
スターダストの地下、サンコン、クインビー、ブルドック、スター5、マザーグース、
ゴンゴン、白鳥会館、ビクトリア、ビックボックスの6F、BET50、今川焼のミカド、
池袋GIGO、サンシャインシティ地下のゴリラ、サファリ、
馬のオブジェのあるファンタジア、要町の大きいマクドナルドのあるボーリング場
ラスベガスと・・・他にも名前の知らないすぐになくなったのが20店舗ぐらいあったな

174 :膝十字固め(富山県) [US]:2022/05/01(日) 21:07:08 ID:+Iy5JYBV0.net
>>165
インベーダーとか若い大人の遊びなんだけどw

175 :ミドルキック(大阪府) [ヌコ]:2022/05/01(日) 21:07:32 ID:ORRaajv40.net
公立の小学校は左翼系の教員が幅を利かせてて
更年期障害の教師がバシバシ児童に虐待教育かましてた世代

今なら完全に警察沙汰

176 :ブラディサンデー(東京都) [CN]:2022/05/01(日) 21:07:40 ID:ycKa5y2x0.net
救えねえなネラー野郎共
棺桶にまでゲーム(笑)持っていくのかな

177 :ツームストンパイルドライバー(東京都) [CN]:2022/05/01(日) 21:07:51 ID:vO5jnWih0.net
ア ル カ デ ィ ア

178 :ファイナルカット(北海道) [US]:2022/05/01(日) 21:08:02 ID:YjZafPLO0.net
50代多いね

179 :フルネルソンスープレックス(神奈川県) [US]:2022/05/01(日) 21:08:04 ID:IyTdXu4A0.net
ゲーセンは子供は行けなかった時代だからな

180 :栓抜き攻撃(東京都) [ニダ]:2022/05/01(日) 21:08:05 ID:OiNwKV7l0.net
カセットテープに3分かかってセーブしていたのをフロッピーディスクで0.5秒で終わったときの海が裂けるような衝撃を味わってないとは不幸だな

181 :足4の字固め(愛知県) [KZ]:2022/05/01(日) 21:08:35 ID:k7E/L/Ft0.net
>>175
竹刀持って仁王立ちの体育教師とかリアルで居たもんなw

182 :ムーンサルトプレス(茸) [ES]:2022/05/01(日) 21:08:37 ID:VUAPUiXP0.net
1976年生まれだけどドンピシャだった。
小学生でファミコン
中学生でスーファミ
高校生でプレステ
大学生でプレステ2

183 :TEKKAMAKI(愛知県) [US]:2022/05/01(日) 21:08:40 ID:arsFLoNJ0.net
人気俳優さん、知床遊覧船の社長の土下座について勇気ある発言wwwwwwww
http://rtock.talk4fun.net/2200/EDu05P5b7.html

184 :足4の字固め(千葉県) [ニダ]:2022/05/01(日) 21:08:41 ID:iRC06JWV0.net
>>165
クラスメイトのお父さんが鉄ちゃんで、
Nゲージ部屋持っててジオラマまで組んでた。
おっちゃんとNゲージ談義するとケーキと紅茶も出て来た。

185 :ショルダーアームブリーカー(日本のどこかに) [US]:2022/05/01(日) 21:08:42 ID:GIEq1kpP0.net
子供の時にファミコンを体験出来て、大人になったタイミングでネットゲーム黎明期に突入くらいが一番じゃないかな

186 :ショルダーアームブリーカー(東京都) [US]:2022/05/01(日) 21:09:00 ID:AtYTTRtG0.net
https://i.imgur.com/Kas3Hoc.jpg

自分は73年組だけどうちの父が新しもの好きでこれがあった
ゲームウォッチのファイアを買ってもらうまでひたすら遊んでたな

187 :男色ドライバー(ジパング) [US]:2022/05/01(日) 21:09:01 ID:sZX4kQW90.net
>>180
HDDからSSDの進化で似たような体験はできたと思うぞ。

188 :パイルドライバー(茸) [GB]:2022/05/01(日) 21:09:14 ID:2k4OMBK10.net
日本はウクライナ、ロシアより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

与党に中国追従を隠そうともしない宗教政党もいる事だし🤤



https://i.imgur.com/JJjvJA3.png
https://i.imgur.com/ALIVZeI.png

189 :ラダームーンサルト(大阪府) [FR]:2022/05/01(日) 21:09:42 ID:pE3qox1R0.net
>>182
ぴゅう太やカセットビジョンを知らんひよっこか

190 :トラースキック(愛知県) [ニダ]:2022/05/01(日) 21:09:57 ID:JwgZeut00.net
>>180
ただあの頃でた98は100万近かった。

191 :セントーン(ジパング) [JP]:2022/05/01(日) 21:10:10 ID:cQaCqqpe0.net
アタリショックを目の当たりにしなくて何言ってんの

192 :毒霧(広島県) [US]:2022/05/01(日) 21:10:25 ID:DZN9Jzlf0.net
70年代じゃね?
ファミコンが小学生スーファミが小中プレステが中高?
でアーケード版が大学から社会人初期
ポケベル・PHS・ガラケー・スマホと動ける時期に流行って
今はただのジジイ

193 :河津落とし(滋賀県) [KR]:2022/05/01(日) 21:11:02 ID:dVzViUPs0.net
うちの爺ちゃんは喫茶店のインベーダーから始まってプレステ4までやってた
とうとう歳でゲームしなくなったのかと思ってたらスマホで三国志やってた

194 :フルネルソンスープレックス(神奈川県) [US]:2022/05/01(日) 21:11:04 ID:IyTdXu4A0.net
エポックのテレビベーダー持ってた

195 :張り手(広島県) [US]:2022/05/01(日) 21:11:04 ID:u0SBlCd30.net
クソゲーを掴まされる事も多かったから、昔が良かったとも思わない

196 :ミドルキック(大阪府) [ヌコ]:2022/05/01(日) 21:11:11 ID:ORRaajv40.net
その辺の近所ででかいシェパードや秋田犬とか
ノーリードで放し飼いにされてた世代

今はやりのトイプードルなんか存在しなかった
犬のメシは当然ご飯に味噌汁ぶっかけ丼

197 :足4の字固め(千葉県) [ニダ]:2022/05/01(日) 21:11:36 ID:iRC06JWV0.net
>>190
初代は298,000円ぐらいだったと思うけど
初代はまだカセットI/Fあったしな。 Eもあったんじゃなかったかな。

198 :サソリ固め(埼玉県) [ES]:2022/05/01(日) 21:11:42 ID:ZQV2910z0.net
>>182
何浪したんだよ

199 :膝十字固め(岩手県) [US]:2022/05/01(日) 21:11:45 ID:JpvD52bm0.net
60年代後半生まれだろ
物理的なゲーム
TVに繋ぐ最初期のビデオゲーム
LSIゲーム
マイコン
ファミコン→今に至るw

200 :ボ ラギノール(千葉県) [CN]:2022/05/01(日) 21:11:51 ID:PWfvc69b0.net
>>27
これ

201 :ニールキック(光) [JP]:2022/05/01(日) 21:12:01 ID:YZVHI8yE0.net
>>187
そんなレベルが違う
テープ使った事無いんか

202 :ラ ケブラーダ(岩手県) [US]:2022/05/01(日) 21:12:18 ID:P0Xzo6dE0.net
鼻垂らしながらブロックテニスやってて今はゲーミングPCのSteamでエルデンリングやってる俺が最強だと思う

203 :ミドルキック(大阪府) [ヌコ]:2022/05/01(日) 21:12:50 ID:ORRaajv40.net
いまだにロシアというよりソ連と言う方がなぜかしっくりくる世代

204 :ジャンピングパワーボム(東京都) [ID]:2022/05/01(日) 21:12:58 ID:jupZuyT10.net
バーチャルボーイほしかったな

205 :トラースキック(愛知県) [ニダ]:2022/05/01(日) 21:13:39 ID:JwgZeut00.net
ゲームウォッチのドンキーコングなんて上下2画面で折り畳みだったよ。

206 ::2022/05/01(日) 21:14:32.64 ID:sZX4kQW90.net
>>201
無い無い、82年生まれだし記録媒体はフロッピー系の磁気ディスクから。カセットはビデオテープや音楽のカセットくらいしか使ったことないよ。

207 ::2022/05/01(日) 21:14:44.60 ID:yIvTyzJB0.net
78年産まれだけど、多感な時期にFC→SFC→PS→PS2〜4とゲーム機のそれぞれの進化を得られてほんと良かったと思ってるわ。
今の子は残念だな、物心ついた時には既にPS2とか3Dゲーあたりまえの世界だったからな。

208 ::2022/05/01(日) 21:14:46.71 ID:eV4rmA0h0.net
ジジイvsジジイ
地獄かな

209 ::2022/05/01(日) 21:14:51.90 ID:xWQW7zyx0.net
>>199
リアルタイムで体験する機会はあったけど
実際順々に体験出来た人どれだけ居るんだろうな

210 ::2022/05/01(日) 21:15:06.57 ID:iRC06JWV0.net
>>203
中1の頃、「アメリカの~」だったらアメリカン、じゃソ連の~って何って言うんだろうね?
とかいう話になって周りが誰も答えられなかった時、ボソっと「ソビエトンな」と言った奴がいて、
目の前のもやが一気に晴れたわ。

211 ::2022/05/01(日) 21:15:16.62 ID:ryXDQx2i0.net
ブロック崩しやインベーダーを台に100円玉積み上げてやる経済力が必要だったことを考えると1960年生まれ

212 ::2022/05/01(日) 21:15:25.67 ID:sZX4kQW90.net
>>208
むしろ若いのにニュー速に居るほうがおかしい

213 ::2022/05/01(日) 21:15:26.77 ID:t7bC8w700.net
1985生れは小学生のころドラゴンボールを筆頭としたジャンプ黄金期を迎えていた世代
家庭用ゲーム機という括りなら多少は当てはまるかもといったところ

214 ::2022/05/01(日) 21:15:37.20 ID:gKekmlm20.net
今はゲームじゃなくてeスポーツ(笑)なんでしょ?
ゲーム自体は好きだけど勘違いっぷりが痛々しいと思うの。

215 ::2022/05/01(日) 21:15:48.65 ID:byXXfHja0.net
スーパーマリオ発売は衝撃だったなあ

216 ::2022/05/01(日) 21:16:10.70 ID:pE3qox1R0.net
新しいものがバンバン出ていたのが進化だろう

今のスマホゲーは同じゲームばかり

217 ::2022/05/01(日) 21:16:14.00 ID:ORRaajv40.net
自分はもうゲームはPS2で卒業したな
ドラクエも8以降はやってねぇ

たまに昔にゲームやりたいときはエミュで遊んだりする

218 ::2022/05/01(日) 21:16:22.51 ID:OXviWOXN0.net
PDP-1 Spacewar 懐かしいな。

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200