2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1985年生まれが最もゲームの進化を体感できた世代という説←( ゚Д゚)ハァ?何言ってんの1979年生まれだろ [784885787]

1 :ミドルキック(大阪府) [ヌコ]:2022/05/01(日) 20:39:18 ID:ORRaajv40●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。
ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。
今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」
先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。
スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。
 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、
生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。
しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。
やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。
2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、
個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブってて
タンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが
1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

577 ::2022/05/01(日) 23:20:56.40 ID:S5OpMCq80.net
今は中華ゲーム機で遊んでいる
老眼にはちょっとキツいんだけど懐かしさが勝ってしまいずっと遊んでしまう

578 ::2022/05/01(日) 23:21:14.51 ID:8xyI97P20.net
80年生まれだが学校帰りのバーチャは最高だったが

579 ::2022/05/01(日) 23:21:19.82 ID:kh6yIh5S0.net
>>573
幼稚園児の頃やってた覚えあるから合ってるな

580 ::2022/05/01(日) 23:21:57.57 ID:Jtx5GfQA0.net
>>559
俺はSFC後にSS→3DO→結局PSと買ったわ
んでPS2から箱〇にまた浮気
その後PS4買ったがほぼ起動してない

581 ::2022/05/01(日) 23:22:33.46 ID:9ia/Islj0.net
>>559
ネオジオは高すぎて手が出なかったな

582 ::2022/05/01(日) 23:22:40.54 ID:khZJ0rA40.net
第二世代から第三世代への移行を経験した年代でしょ

第二世代ゲーム機
https://i.imgur.com/tUJDUZS.jpg
野球ゲーム
https://i.imgur.com/VdUb7T3.jpg
ガンダム
https://i.imgur.com/oEhFI3F.jpg

第三世代ゲーム機
https://i.imgur.com/0A2BFJU.jpg
野球ゲーム
https://i.imgur.com/jIyuQrD.jpg
ガンダム
https://i.imgur.com/fytwTa0.jpg

583 ::2022/05/01(日) 23:22:41.07 ID:Y0JQnui20.net
>>579
マリオブラザーズブームとか記憶にないだろう?
バンゲリングベイの衝撃とかもさ

584 ::2022/05/01(日) 23:22:55.87 ID:yBeRD/gU0.net
>>576
ジーコサッカーはマジで面白いんだぞw
あれはみんな普通のサッカーゲームと比べるからクソゲーに見えるんだよ
あれはサッサーで対戦するRTSなんだ
選手を同時に何人でも思う様に操作できるなんてすげーだろ?

585 ::2022/05/01(日) 23:23:01.55 ID:6XO75MxS0.net
79年生まれはファミコン→ゲームボーイって劣化してるやん

586 ::2022/05/01(日) 23:23:13.86 ID:MTcBCdlV0.net
1ヶ月は遊んでた中古ソフト1本以上の金が1秒足らずの10連ガチャ1回で飛んでく今の時代のソシャゲにハマらなくて本当によかった

587 ::2022/05/01(日) 23:23:21.86 ID:7Y3/I2JO0.net
>>536
クレイジークライマーはゲーセンでやってたわ

588 ::2022/05/01(日) 23:23:39.55 ID:dWcDpqeJ0.net
クレイジーコングやらポパイパックマンやら
ブラックなものもあったなあ
あの改造パックマンが普通のパックマンよりステージが面白かったんよ

でもうあんな文化もないと思ったらスト2で

589 ::2022/05/01(日) 23:24:08.29 ID:sZX4kQW90.net
駄菓子屋の4タイトル入ってるネオジオは夢のマシンだった。
餓狼伝説、サムスピ、龍虎、あとKOF94が出たときの衝撃

590 ::2022/05/01(日) 23:24:15.69 ID:4qFP8Zz90.net
70年生まれならぴゅうたやカセットビジョン
そしてファミコンと、進化を訳が解る年齢で生きてこれたと思うよ

591 ::2022/05/01(日) 23:24:23.65 ID:3D+dLo7l0.net
1970年代だろ
ダイヤルひねってやるブロック崩しやテニスゲームが初代家庭用ゲーム機
それからファミコン

592 ::2022/05/01(日) 23:24:42.16 ID:6X+F/gYq0.net
ファイファン11 でしょ

593 ::2022/05/01(日) 23:24:53.55 ID:kh6yIh5S0.net
>>583
園児の世界観に世間の流行とか知るわけねぇだろ

594 ::2022/05/01(日) 23:25:23.82 ID:KLYPNg5w0.net
俺より上だから記事や漫画とかでしか知らんけど、インベーダーの少し後
ゲームウォッチとラリーエックスとかいうアーケードやった辺りの人達じゃね?
ゲームセンターあらし連載を小学高学年~中学ぐらいで読んだぐらいの人達?

595 ::2022/05/01(日) 23:26:22.73 ID:dWcDpqeJ0.net
>>591
LSIから当時の最新技術液晶、
そしてマイコン、ハード・ソフト分かれたゲーム機
を順繰り触れてったからなあ

596 ::2022/05/01(日) 23:28:33.27 ID:BdEd63hA0.net
>>176
ネラー連呼って久しぶりに聞いたような
古い時代の世界線から来たのかな?
とりあえず100万年ろむっとけ

597 ::2022/05/01(日) 23:28:40.74 ID:jjMVoJO70.net
85年生まれじゃゲームウォッチからファミコンの体験をしてないし、小学生になった時点でSFC出てんじゃん
FC→SFCの衝撃、さらにGBで携帯ゲーム機の大革命も知らない
最も強烈な経験をしたのは70年代のガキだよ

598 ::2022/05/01(日) 23:29:30.64 ID:H8EkaywS0.net
アクション 影の伝説
格ゲー スト2
シミュレーション 三国志2
シューティング サラマンダー
RPG FF4
パズル コラムス

599 ::2022/05/01(日) 23:29:38.52 ID:gwaXX2zJ0.net
>>568
とくにゼビウスは大人のゲームって感じがした
ちびっこのものじゃない、アートの香りのするゲーム
女にもモテそうな気がした

600 ::2022/05/01(日) 23:29:59.98 ID:Mnrwst+b0.net
俺は77年生まれだけどゲームウォッチは普通に遊んだぞ
インベーダーゲームは見たことはあるけど、遊んだのは1度ぐらいしかない

一番ゲームの進化を体感できたのって70年前後じゃねえの?

601 ::2022/05/01(日) 23:30:19.78 ID:dWcDpqeJ0.net
>>176
おう、墓ゲーっつってな墓まで持っていくゲームが

602 ::2022/05/01(日) 23:30:23.86 ID:Kmijrx3P0.net
何年生まれとかより

日本に生まれた事が大事

任天堂、ソニー、セガ

世界の凄いゲーム機会社が日本発の奇跡な

603 ::2022/05/01(日) 23:30:29.02 ID:sZX4kQW90.net
そういやどうでもいいけどレッキングクルーで空飛ぶ方法忘れちまった。

604 ::2022/05/01(日) 23:30:46.35 ID:YZVHI8yE0.net
>>596
あんま見ないタイプだからどっからか来た客だろ
相手すると喜ぶからほっとけ

605 ::2022/05/01(日) 23:30:58.41 ID:gDSbh7Sl0.net
ネオジオ系のかクゲーは一回50円だったな
家で買えたら死ぬほどやると思ったが
百回やっても5000円なんだな

606 ::2022/05/01(日) 23:32:29.30 ID:dWcDpqeJ0.net
Mr.Doとかドラゴンバスターで延々とゲームができるかと思いきや

607 ::2022/05/01(日) 23:32:39.63 ID:z7JANlBq0.net
https://blog.goo.ne.jp/80-cafe/e/a263a170a406fe247fd315da89843fd0
初めて買ってもらったゲーム機がこれ

608 ::2022/05/01(日) 23:33:13.24 ID:Y0JQnui20.net
>>602
アメリカでアタリ社のゲーム機が大ブームになったんだが、自滅したからなー
アメリカの消費者はテレビゲーム自体を信用しなくなった

609 ::2022/05/01(日) 23:35:56.68 ID:dWcDpqeJ0.net
サイモンはまだ家にあるかもな

610 ::2022/05/01(日) 23:36:01.20 ID:4qFP8Zz90.net
>>187
MZ800でカセットテープで読み込んでゲームしてたのが、ROMカセットになった衝撃に比べたら10倍くらい違うかも。

あと5インチフロッピーディスク12毎組とかをHDDでプレイしたときの早さの違いも戦闘開始シークで、酷いものは500倍くらい速かったかも

611 ::2022/05/01(日) 23:36:32.91 ID:H8EkaywS0.net
>>600 コンピューターゲームの黎明期から考えるとそうなるけど
飛躍的進歩を遂げるのがファミコンからだから
その時に幼稚園児から小学生になる俺らの世代が一番体感しているはず
兄が6と8つ上がいるけれど 対戦等で負けたことないもん
FC→SFC→プレステ までが過渡期でそこで青春送ってる世代

612 ::2022/05/01(日) 23:37:05.96 ID:7Y3/I2JO0.net
>>606
Mr.doは近所の駄菓子屋でやり込んでたからワンコインで長い時間遊べた財布に優しい良ゲーだったわ
ドラゴンバスターとか画質の凝ったゲームはファミコン移植は劣化してまだキツかったな

613 ::2022/05/01(日) 23:37:25.76 ID:6/e6HQKf0.net
ブリックスが100年先を見てる横でジャップは30年前を見てる
勝てるわけねえわな

614 ::2022/05/01(日) 23:39:02.96 ID:3WHnsGnh0.net
本当ここって老人ばっかなんだな

615 ::2022/05/01(日) 23:39:10.71 ID:dWcDpqeJ0.net
そういえばソフトとハードのハードってこの意味の単語覚えたの90年代なんだよね
ゲーム機とカセット
パソコンとソフト

616 ::2022/05/01(日) 23:39:50.95 ID:dQN69Bjn0.net
進化を感じた世代は70年前後だろうな
70後半だとファミコン以前からファミコンへの進化を知らないんだから

617 ::2022/05/01(日) 23:40:06.88 ID:JSDXIhb50.net
カセットテープのPCゲーは


ラジカセでダビングすればコピー出来た

618 ::2022/05/01(日) 23:42:34.21 ID:sZX4kQW90.net
>>614
多分2chが始まった頃辺りの15~35歳くらいの年代がそのまま残ってるだけじゃないかな。今更BBSなんか新規なんて殆ど来ないっしょ

619 ::2022/05/01(日) 23:43:32.10 ID:Y0JQnui20.net
>>618
ツイッターが実名制になるらしいから、これからまた増えるよたぶん

620 ::2022/05/01(日) 23:44:44.27 ID:lXhHbfbc0.net
80年以降の生まれだと物心つく前にファミコン登場してるわけで
それでは全然ゲーム黎明期の会話にはついていけないだろう

621 ::2022/05/01(日) 23:46:39.31 ID:K+AzgLcE0.net
85年生まれなら、ファミコンよく知らんだろ。スーファミなら知ってるか。

622 ::2022/05/01(日) 23:47:31.67 ID:dWcDpqeJ0.net
世代が代わればよりコアにハマったものも推移して各面白いと思うけど
そもそも流行った言うたかてファミコンの前はほんと一部のマニア止まりな気がするんだよね
ゲーセン通いのガキの俺とか

623 ::2022/05/01(日) 23:48:21.45 ID:3D+dLo7l0.net
PS3からハードは高性能なのにソフトが追いつけなくなった
発売延長が繰り返されてた
しかも性能を使い切れてないソフトばかり
それからゲームやってない
今はどうなのかな?

624 ::2022/05/01(日) 23:48:28.41 ID:88GLXBcH0.net
エキバイトサイクと覚えてたあの頃

625 ::2022/05/01(日) 23:48:51.78 ID:Y0JQnui20.net
それきみがインベーダーゲームブームしらんだけ。
社会現象・社会問題になったのに

626 ::2022/05/01(日) 23:49:30.09 ID:yQfh1Ha60.net
75年生まれ
ゲームウォッチもLSIゲームもやった
スーパーカー消しゴム、キン消し、ビックリマンで遊んだ
ファミコン、ミニ四駆、ラジコンでも遊んだ
スーファミ、プレステ、サターンも持ってた

でも友達と稲刈り後の田んぼで野球したりお宮で缶蹴りとかかくれんぼやケードロしてた時のが充実感あったかな、思い出補正かもされないが

627 ::2022/05/01(日) 23:50:11.47 ID:dWcDpqeJ0.net
インベーダゲームはな
ただガキだからその社会的状況はずっとあとから知ったわ
ゲーセンの雨後の筍とかね

628 ::2022/05/01(日) 23:51:10.13 ID:Y0JQnui20.net
>>623
つべにゲーム実況がいっぱいあがってるから見たらいい。
オレはFFやバイオだいすきだったが、つべで満足するようになった。自分の操作ミスで自機が死ぬと気分わるいが、他人の操作ミスは気にならんからね

629 ::2022/05/01(日) 23:51:33.25 ID:dWcDpqeJ0.net
>>626
ミニ四駆が俺は外れちゃうんだよねその変わり有線リモコンの戦車を動かしてた

630 ::2022/05/01(日) 23:51:35.36 ID:Jtx5GfQA0.net
>>626
ジャンプ黄金期も俺らだしな

631 ::2022/05/01(日) 23:52:23.86 ID:AxgrQqWl0.net
ゲームセンターで人気のあのドンキーコングが
家で何度でも遊べるってのは衝撃だったよな

632 ::2022/05/01(日) 23:53:26.21 ID:7Y3/I2JO0.net
>>625
インベーダーが社会現象になったのってハマったのが大人のオッサン共だったから
当時は俺の親父もハマって仕事帰りに近所のゲーセンにちょくちょく遊びに行ってたわ
そん時に親父について夜のゲーセンに入って親父のやるインベーダーをよく見てた思い出よ

633 ::2022/05/01(日) 23:53:27.95 ID:vWCpAXPW0.net
>>611
そもそもファミコンが出た時が衝撃だったんだよね。
画像が綺麗でスムーズだし、カセットやフロッピーディスクを何度も変えることなく遊べるんだもん。
ファミコンが出たのは既に進化した後だと言える。

634 ::2022/05/01(日) 23:53:45.52 ID:Y0JQnui20.net
第二次ベビーブームで、売ればたくさん売れたから、開発費もかけられた、ということさ
少子化の今じゃ、もうあんなことはできないだろう
ソニーのps5が日本軽視なのもうなずける

635 :フロントネックロック(愛知県) [US]:2022/05/01(日) 23:56:30 ID:dWcDpqeJ0.net
>>631
それが俺視点微妙っていうね

簡単だしステージ一つ少ないしな
マリオブラザーズも氷柱ねえぞふざけんなだけど
野球とテニスともどもむちゃくちゃやってたわ

636 :足4の字固め(東京都) [CZ]:2022/05/01(日) 23:57:40 ID:OYCvOCC60.net
今の40代が一番ゲームの進化を見てきた世代だろ

637 :ナガタロックII(ジパング) [US]:2022/05/01(日) 23:58:07 ID:lXhHbfbc0.net
>>626
チョロQもあったしルービックキューブも流行った
ユリゲラーが来てスプーン曲げなんてのも
ガンプラ、モデルガン、セナ、プロスト、マンセルのF1全盛期
とにかくこの世代は子供の頃は恵まれてたね

638 :キングコングラリアット(鹿児島県) [US]:2022/05/01(日) 23:58:17 ID:Y0JQnui20.net
>>633
ファミコンのすごさというか、任天堂の山之内社長のすごさは、製造会社のリコーに、『百万個買ってやるから、1万円台のゲーム機作れ』と指示して認めさせたとこなんだよな
なんか、ゲーム9とかゲーム12とかいう固定ソフト式のゲーム機がすでにミリオン売れた実績があったからだが、それにしてもすごい決断。
さすが、もと花札=バクチの会社、任天堂よ

639 :フォーク攻撃(岩手県) [US]:2022/05/02(月) 00:00:16 ID:rVAGcYPc0.net
ゲームセンターは不良のたまり場でパソコンやゲームはネクラの物だったよなあ

640 :腕ひしぎ十字固め(静岡県) [VE]:2022/05/02(月) 00:00:46 ID:Q6ja4pRD0.net
https://youtu.be/XGh0KJ2ngyA
https://youtu.be/nODVIB9tKkk
40年弱で進化しすぎじゃね

641 :フルネルソンスープレックス(兵庫県) [SE]:2022/05/02(月) 00:05:32 ID:hMaZniV/0.net
今は大人でもやってるが仮にゲームやるのが高校生までとしたらps3が出たときに18の子たちが一番進化体験してんじゃねーの
89年生まれか90年あたりになるのかな

642 :稲妻レッグラリアット(茸) [CN]:2022/05/02(月) 00:09:45 ID:FtsdlZbr0.net
78年
幼稚園 ゲーセンでテーブル型ゲーム、ヤンキー兄ちゃんのパシリやりつつ奢って貰ったりで遊ぶ。ファミコン登場
小低学年 社会的スーマリブームで親もようやくファミコン買ってくれる
小中学年 ドラクエ3登場で以降RPGにドップリ
小高学年 ゲームボーイで外出ても公園でゲーム
中学 スーファミでスクウェアRPG、ゲーセンではスト2等格ゲー対戦が大盛り上がり
高校 サターン、PS次世代機争い
って感じだったな

643 :ネックハンギングツリー(光) [JP]:2022/05/02(月) 00:10:04 ID:u8c6VS+r0.net
>>641
ゲームにしろテレビにしろ白黒からカラーの感動はデカかったからその世代では無いかな

644 :ショルダーアームブリーカー(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 00:12:27 ID:ei9PTLd/0.net
PCエンジンが発売された頃にはもうゲーム()からが離れてたからなあ

645 :シューティングスタープレス(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 00:12:50 ID:yg+/cANL0.net
85年だとスーファミ世代と言われがちだが普通にファミコンでも遊んでた世代だしな
ファミコン最後のミリオンタイトルであるカービィ夢の泉なんてどストライクな世代でしょ

646 :稲妻レッグラリアット(茸) [CN]:2022/05/02(月) 00:13:24 ID:FtsdlZbr0.net
>>626
団塊jr.ど真ん中ってのはデカいイメージあるな
ドラクエ1からハマってただろし

647 :垂直落下式DDT(静岡県) [US]:2022/05/02(月) 00:13:33 ID:jvkjYcl40.net
70年前後だろ

648 :シャイニングウィザード(神奈川県) [ニダ]:2022/05/02(月) 00:13:51 ID:Af+IzZCm0.net
>>43
与作を知らずしてファミコン出現の衝撃は語れない

そもそももっと前のゲームセンターあらしがアニメ化までされた事実からしてインベーダーでとっくに子供に流行ってたのは間違いない

649 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 00:14:23 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
正直、ps2からps3の進化は大したことない。
スーファミからps1の進化の凄さを知っていれば

650 :エメラルドフロウジョン(茸) [RU]:2022/05/02(月) 00:15:06 ID:tW9pm5il0.net
外遊びも含めたら1970~1973くらいだろ

651 :タイガードライバー(神奈川県) [KR]:2022/05/02(月) 00:15:45 ID:gNXUE+bB0.net
初めて友達の家でファミコンというものを見た時は衝撃を受けたわ。
まだ幼稚園だったけど。

652 :アイアンクロー(兵庫県) [ニダ]:2022/05/02(月) 00:17:34 ID:e8twh3DW0.net
>>362>>423
まぁな、ディープには触れてないけど
確かにやる分にはやってたからな
親父がやってたのをちょいとやらせてもらってたカンジ

わざわざ省くまでもないだろ、オタクの何かに触れちゃったか?w

653 :アンクルホールド(兵庫県) [ニダ]:2022/05/02(月) 00:17:53 ID:2WCCp3GS0.net
みんなほとんど不幸になったが、当時は良かった世代だな。

654 :キングコングラリアット(茸) [JP]:2022/05/02(月) 00:18:26 ID:+Fv3DetT0.net
82年生まれだけどハードの進化は十分体感してるわ

655 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 00:18:49 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>652
進化を体感してないやんか

656 :パロスペシャル(東京都) [IN]:2022/05/02(月) 00:18:52 ID:CjGZN3/h0.net
85年生まれゲーマーだけど70年代後半のやつの方が詳しい
70年代生まれの人はファミコンとかも家にあるのが普通だったし
俺らの世代はファミコンすっ飛ばしてスーファミ買った家が多かったと思う

657 :バズソーキック(岩手県) [TW]:2022/05/02(月) 00:19:51 ID:Dn9rxkJK0.net
ベーゴマ刑泥メンコ→ゲームウォッチ→ファミコン
最低ここからスタートやで

658 :膝十字固め(大阪府) [EU]:2022/05/02(月) 00:19:52 ID:aEVTrnKv0.net
2チャンネルはゲームするためのチャンネル

659 :イス攻撃(東京都) [GB]:2022/05/02(月) 00:20:16 ID:WTo3VEgT0.net
ファミコンを小学生~中学生なのは70年代やぞ

660 :シャイニングウィザード(神奈川県) [ニダ]:2022/05/02(月) 00:22:20 ID:Af+IzZCm0.net
ファミコンの前にゲームウォッチがクソ流行ったしな
その前はケースの中にちっちゃい銀玉が入ったポケットゲームシリーズな

661 :ファイヤーボールスプラッシュ(静岡県) [JP]:2022/05/02(月) 00:22:44 ID:GtE/WgCK0.net
記憶が残る4歳ぐらいで目撃する必要があるから
1983年の4年前で、1979年生まれで良いだろう
俺はプレステ世代だけど…

662 :稲妻レッグラリアット(茸) [CN]:2022/05/02(月) 00:23:49 ID:FtsdlZbr0.net
>>657
ちょい上に教えられてベーゴマメンコおはじきやったわー
ガンダムの四角いカードをメンコとして使ってたから微妙に違う気もするけど
何件も有った駄菓子屋が中学あたりでドンドン無くなってったな

663 :16文キック(埼玉県) [JP]:2022/05/02(月) 00:25:44 ID:t6TJjqvX0.net
ゲームウォッチやファミコンもやったけどスーファミが一番記憶に残ってる
タクティクスオウガを発売日にプレイできたのは良かった
リメイク出るらしいけど期待してる

664 :稲妻レッグラリアット(茸) [CN]:2022/05/02(月) 00:26:06 ID:FtsdlZbr0.net
ファミコン以前の家庭用ビデオゲームは家庭環境が大き過ぎるかな
ファミコンは貧乏家庭でも買ってた

665 :エメラルドフロウジョン(茸) [RU]:2022/05/02(月) 00:26:12 ID:tW9pm5il0.net
>>649
家庭用据置型のゲームはPS2でFF11を死ぬ程やって卒業したわ
個人的にはゲーム以外でもFF11初期の楽しさと感動に匹敵する事・物はもう二度とないと思う

666 :チェーン攻撃(岐阜県) [US]:2022/05/02(月) 00:28:11 ID:VPNU6isr0.net
>>93
だなあ
特にインベーダーブームからスーファミまでたったの10年というのは
今考えると凄まじい進化速度

667 ::2022/05/02(月) 00:29:58.73 ID:VPNU6isr0.net
FF10をやろうと思ったところで仕事が忙しくなって
ゲームはいつでも中断・再開できるシレンしかやらなくなってしまった

668 ::2022/05/02(月) 00:32:23.87 ID:sTx4ACFm0.net
LSIゲームも経験してないお子ちゃまwww

669 ::2022/05/02(月) 00:34:11.60 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>667
シレンて、ワンミスで全アイテム消えちゃうんでしょ?
オレには無理だわ~

670 ::2022/05/02(月) 00:36:49.28 ID:W76swi7O0.net
>>4
これな
喫茶でインベーダーやってた世代

671 ::2022/05/02(月) 00:37:14.44 ID:Dn9rxkJK0.net
>>662
近所では遊びルールと本気ルールがあって本気の時はメンコの交換があったんだわ
で、遙か上の世代から脈々と受け継がれて来た
赤胴鈴の助と紫電改のタカの古メンコが世代最強の証だった
当時でも骨董品だったけど80年代だから何年経ってたんだか・・・

672 ::2022/05/02(月) 00:37:54.81 ID:FtsdlZbr0.net
ゲーセンで見たので一番古臭いと思ったのは平安京エイリアンだな
幼稚園の頃に1回だけやったけどすぐ消えてた
インベーダーは小6になってもまだ残ってたのが流石だった

673 ::2022/05/02(月) 00:39:17.06 ID:VPNU6isr0.net
>>669
それくらいのスリルが無いともうゲームに集中できない
子供の頃は100円という大金を払って手に汗握りながらアーケードゲームをやってたけれど

674 ::2022/05/02(月) 00:40:11.96 ID:u8c6VS+r0.net
>>668
これ持ってた

ピッチャー側のリモコンで球を投げたあと三つボタンを押すとバッター側のボタンが押されたと誤認識するバグあり
一人で投げて打てるから100%ホームランを打つタイミング覚えてしまってゴミになった

http://www5e.biglobe.ne.jp/kiden/densigame10/gakken_baseball01.jpg

675 ::2022/05/02(月) 00:41:20.58 ID:XE4XEZZw0.net
>1-10 
>675-679
日本でも、>1-10 バカ公家気取り 大名気取りクソ上級だって、
ポンコツガラクタ 量産型 粗悪劣化
御坂シスターズ、出鱈目インチキ 
小田急 京王 北新地 京アニ
ジョーカー紛いに、暗殺されるw
 はい、完全論破!

いざ、日本に大きな影響がある大きな戦争、大不況が起きると、
日本では、巨大暴動スタンピード、政権交代が起きる。
実は、日本国家統制運営能力がゼロ、危機管理能力ゼロの、異世界転生モノ並みの、

モリカケ忖度、桜を見る会、粉飾 偽装、隠蔽、改竄、捏造の、
金融業界 土建業界への利益誘導 縁故資本主義の極み。
製造業偏重の、ブラック奴隷貧困派遣労働者の、
パンデミック、飢餓輸出なテラ暴挙。

こういう、重税加速、インフレ化な、
スタグフレーション慢性的構造大不況激化から、
令和日本スタンピード巨大暴動の、プロ、自民党、自公○○ノミクス政権ww


1990年代、昭和末期から平成初期に。
ソ連 東欧共産圏連鎖破綻やら、
1990年 湾岸危機戦争での、グローバル資源価格高騰。インフレ化。

プラザ合意後の、円高加速不況から、
低金利政策、金融緩和、円安インフレ化政策
自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルでの、出口戦略 構造改革 総量規制 増税路線。スタグフレーション慢性的大不況っぽい、平成慢性的不況へ。
 
西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。

1993年 自民党から野党連合に政権交代。
住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件、
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。
国松警察庁長官銃撃事件。
八王子スーパー店員3人射殺事件。
元サントリー 31 部長夫妻 射殺事件。

676 ::2022/05/02(月) 00:41:54.20 ID:5ch7bCdb0.net
中学生くらいからファミコンのロムカセットだけの中古を100円とかで買うようになってランパートってやつにドはまりしたな
あと忍者じゃじゃ丸くんの紫色のロムカセットが無限ループってわからなくてずっと電源切らずプレイしてた

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200