2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1985年生まれが最もゲームの進化を体感できた世代という説←( ゚Д゚)ハァ?何言ってんの1979年生まれだろ [784885787]

606 ::2022/05/01(日) 23:32:29.30 ID:dWcDpqeJ0.net
Mr.Doとかドラゴンバスターで延々とゲームができるかと思いきや

607 ::2022/05/01(日) 23:32:39.63 ID:z7JANlBq0.net
https://blog.goo.ne.jp/80-cafe/e/a263a170a406fe247fd315da89843fd0
初めて買ってもらったゲーム機がこれ

608 ::2022/05/01(日) 23:33:13.24 ID:Y0JQnui20.net
>>602
アメリカでアタリ社のゲーム機が大ブームになったんだが、自滅したからなー
アメリカの消費者はテレビゲーム自体を信用しなくなった

609 ::2022/05/01(日) 23:35:56.68 ID:dWcDpqeJ0.net
サイモンはまだ家にあるかもな

610 ::2022/05/01(日) 23:36:01.20 ID:4qFP8Zz90.net
>>187
MZ800でカセットテープで読み込んでゲームしてたのが、ROMカセットになった衝撃に比べたら10倍くらい違うかも。

あと5インチフロッピーディスク12毎組とかをHDDでプレイしたときの早さの違いも戦闘開始シークで、酷いものは500倍くらい速かったかも

611 ::2022/05/01(日) 23:36:32.91 ID:H8EkaywS0.net
>>600 コンピューターゲームの黎明期から考えるとそうなるけど
飛躍的進歩を遂げるのがファミコンからだから
その時に幼稚園児から小学生になる俺らの世代が一番体感しているはず
兄が6と8つ上がいるけれど 対戦等で負けたことないもん
FC→SFC→プレステ までが過渡期でそこで青春送ってる世代

612 ::2022/05/01(日) 23:37:05.96 ID:7Y3/I2JO0.net
>>606
Mr.doは近所の駄菓子屋でやり込んでたからワンコインで長い時間遊べた財布に優しい良ゲーだったわ
ドラゴンバスターとか画質の凝ったゲームはファミコン移植は劣化してまだキツかったな

613 ::2022/05/01(日) 23:37:25.76 ID:6/e6HQKf0.net
ブリックスが100年先を見てる横でジャップは30年前を見てる
勝てるわけねえわな

614 ::2022/05/01(日) 23:39:02.96 ID:3WHnsGnh0.net
本当ここって老人ばっかなんだな

615 ::2022/05/01(日) 23:39:10.71 ID:dWcDpqeJ0.net
そういえばソフトとハードのハードってこの意味の単語覚えたの90年代なんだよね
ゲーム機とカセット
パソコンとソフト

616 ::2022/05/01(日) 23:39:50.95 ID:dQN69Bjn0.net
進化を感じた世代は70年前後だろうな
70後半だとファミコン以前からファミコンへの進化を知らないんだから

617 ::2022/05/01(日) 23:40:06.88 ID:JSDXIhb50.net
カセットテープのPCゲーは


ラジカセでダビングすればコピー出来た

618 ::2022/05/01(日) 23:42:34.21 ID:sZX4kQW90.net
>>614
多分2chが始まった頃辺りの15~35歳くらいの年代がそのまま残ってるだけじゃないかな。今更BBSなんか新規なんて殆ど来ないっしょ

619 ::2022/05/01(日) 23:43:32.10 ID:Y0JQnui20.net
>>618
ツイッターが実名制になるらしいから、これからまた増えるよたぶん

620 ::2022/05/01(日) 23:44:44.27 ID:lXhHbfbc0.net
80年以降の生まれだと物心つく前にファミコン登場してるわけで
それでは全然ゲーム黎明期の会話にはついていけないだろう

621 ::2022/05/01(日) 23:46:39.31 ID:K+AzgLcE0.net
85年生まれなら、ファミコンよく知らんだろ。スーファミなら知ってるか。

622 ::2022/05/01(日) 23:47:31.67 ID:dWcDpqeJ0.net
世代が代わればよりコアにハマったものも推移して各面白いと思うけど
そもそも流行った言うたかてファミコンの前はほんと一部のマニア止まりな気がするんだよね
ゲーセン通いのガキの俺とか

623 ::2022/05/01(日) 23:48:21.45 ID:3D+dLo7l0.net
PS3からハードは高性能なのにソフトが追いつけなくなった
発売延長が繰り返されてた
しかも性能を使い切れてないソフトばかり
それからゲームやってない
今はどうなのかな?

624 ::2022/05/01(日) 23:48:28.41 ID:88GLXBcH0.net
エキバイトサイクと覚えてたあの頃

625 ::2022/05/01(日) 23:48:51.78 ID:Y0JQnui20.net
それきみがインベーダーゲームブームしらんだけ。
社会現象・社会問題になったのに

626 ::2022/05/01(日) 23:49:30.09 ID:yQfh1Ha60.net
75年生まれ
ゲームウォッチもLSIゲームもやった
スーパーカー消しゴム、キン消し、ビックリマンで遊んだ
ファミコン、ミニ四駆、ラジコンでも遊んだ
スーファミ、プレステ、サターンも持ってた

でも友達と稲刈り後の田んぼで野球したりお宮で缶蹴りとかかくれんぼやケードロしてた時のが充実感あったかな、思い出補正かもされないが

627 ::2022/05/01(日) 23:50:11.47 ID:dWcDpqeJ0.net
インベーダゲームはな
ただガキだからその社会的状況はずっとあとから知ったわ
ゲーセンの雨後の筍とかね

628 ::2022/05/01(日) 23:51:10.13 ID:Y0JQnui20.net
>>623
つべにゲーム実況がいっぱいあがってるから見たらいい。
オレはFFやバイオだいすきだったが、つべで満足するようになった。自分の操作ミスで自機が死ぬと気分わるいが、他人の操作ミスは気にならんからね

629 ::2022/05/01(日) 23:51:33.25 ID:dWcDpqeJ0.net
>>626
ミニ四駆が俺は外れちゃうんだよねその変わり有線リモコンの戦車を動かしてた

630 ::2022/05/01(日) 23:51:35.36 ID:Jtx5GfQA0.net
>>626
ジャンプ黄金期も俺らだしな

631 ::2022/05/01(日) 23:52:23.86 ID:AxgrQqWl0.net
ゲームセンターで人気のあのドンキーコングが
家で何度でも遊べるってのは衝撃だったよな

632 ::2022/05/01(日) 23:53:26.21 ID:7Y3/I2JO0.net
>>625
インベーダーが社会現象になったのってハマったのが大人のオッサン共だったから
当時は俺の親父もハマって仕事帰りに近所のゲーセンにちょくちょく遊びに行ってたわ
そん時に親父について夜のゲーセンに入って親父のやるインベーダーをよく見てた思い出よ

633 ::2022/05/01(日) 23:53:27.95 ID:vWCpAXPW0.net
>>611
そもそもファミコンが出た時が衝撃だったんだよね。
画像が綺麗でスムーズだし、カセットやフロッピーディスクを何度も変えることなく遊べるんだもん。
ファミコンが出たのは既に進化した後だと言える。

634 ::2022/05/01(日) 23:53:45.52 ID:Y0JQnui20.net
第二次ベビーブームで、売ればたくさん売れたから、開発費もかけられた、ということさ
少子化の今じゃ、もうあんなことはできないだろう
ソニーのps5が日本軽視なのもうなずける

635 :フロントネックロック(愛知県) [US]:2022/05/01(日) 23:56:30 ID:dWcDpqeJ0.net
>>631
それが俺視点微妙っていうね

簡単だしステージ一つ少ないしな
マリオブラザーズも氷柱ねえぞふざけんなだけど
野球とテニスともどもむちゃくちゃやってたわ

636 :足4の字固め(東京都) [CZ]:2022/05/01(日) 23:57:40 ID:OYCvOCC60.net
今の40代が一番ゲームの進化を見てきた世代だろ

637 :ナガタロックII(ジパング) [US]:2022/05/01(日) 23:58:07 ID:lXhHbfbc0.net
>>626
チョロQもあったしルービックキューブも流行った
ユリゲラーが来てスプーン曲げなんてのも
ガンプラ、モデルガン、セナ、プロスト、マンセルのF1全盛期
とにかくこの世代は子供の頃は恵まれてたね

638 :キングコングラリアット(鹿児島県) [US]:2022/05/01(日) 23:58:17 ID:Y0JQnui20.net
>>633
ファミコンのすごさというか、任天堂の山之内社長のすごさは、製造会社のリコーに、『百万個買ってやるから、1万円台のゲーム機作れ』と指示して認めさせたとこなんだよな
なんか、ゲーム9とかゲーム12とかいう固定ソフト式のゲーム機がすでにミリオン売れた実績があったからだが、それにしてもすごい決断。
さすが、もと花札=バクチの会社、任天堂よ

639 :フォーク攻撃(岩手県) [US]:2022/05/02(月) 00:00:16 ID:rVAGcYPc0.net
ゲームセンターは不良のたまり場でパソコンやゲームはネクラの物だったよなあ

640 :腕ひしぎ十字固め(静岡県) [VE]:2022/05/02(月) 00:00:46 ID:Q6ja4pRD0.net
https://youtu.be/XGh0KJ2ngyA
https://youtu.be/nODVIB9tKkk
40年弱で進化しすぎじゃね

641 :フルネルソンスープレックス(兵庫県) [SE]:2022/05/02(月) 00:05:32 ID:hMaZniV/0.net
今は大人でもやってるが仮にゲームやるのが高校生までとしたらps3が出たときに18の子たちが一番進化体験してんじゃねーの
89年生まれか90年あたりになるのかな

642 :稲妻レッグラリアット(茸) [CN]:2022/05/02(月) 00:09:45 ID:FtsdlZbr0.net
78年
幼稚園 ゲーセンでテーブル型ゲーム、ヤンキー兄ちゃんのパシリやりつつ奢って貰ったりで遊ぶ。ファミコン登場
小低学年 社会的スーマリブームで親もようやくファミコン買ってくれる
小中学年 ドラクエ3登場で以降RPGにドップリ
小高学年 ゲームボーイで外出ても公園でゲーム
中学 スーファミでスクウェアRPG、ゲーセンではスト2等格ゲー対戦が大盛り上がり
高校 サターン、PS次世代機争い
って感じだったな

643 :ネックハンギングツリー(光) [JP]:2022/05/02(月) 00:10:04 ID:u8c6VS+r0.net
>>641
ゲームにしろテレビにしろ白黒からカラーの感動はデカかったからその世代では無いかな

644 :ショルダーアームブリーカー(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 00:12:27 ID:ei9PTLd/0.net
PCエンジンが発売された頃にはもうゲーム()からが離れてたからなあ

645 :シューティングスタープレス(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 00:12:50 ID:yg+/cANL0.net
85年だとスーファミ世代と言われがちだが普通にファミコンでも遊んでた世代だしな
ファミコン最後のミリオンタイトルであるカービィ夢の泉なんてどストライクな世代でしょ

646 :稲妻レッグラリアット(茸) [CN]:2022/05/02(月) 00:13:24 ID:FtsdlZbr0.net
>>626
団塊jr.ど真ん中ってのはデカいイメージあるな
ドラクエ1からハマってただろし

647 :垂直落下式DDT(静岡県) [US]:2022/05/02(月) 00:13:33 ID:jvkjYcl40.net
70年前後だろ

648 :シャイニングウィザード(神奈川県) [ニダ]:2022/05/02(月) 00:13:51 ID:Af+IzZCm0.net
>>43
与作を知らずしてファミコン出現の衝撃は語れない

そもそももっと前のゲームセンターあらしがアニメ化までされた事実からしてインベーダーでとっくに子供に流行ってたのは間違いない

649 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 00:14:23 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
正直、ps2からps3の進化は大したことない。
スーファミからps1の進化の凄さを知っていれば

650 :エメラルドフロウジョン(茸) [RU]:2022/05/02(月) 00:15:06 ID:tW9pm5il0.net
外遊びも含めたら1970~1973くらいだろ

651 :タイガードライバー(神奈川県) [KR]:2022/05/02(月) 00:15:45 ID:gNXUE+bB0.net
初めて友達の家でファミコンというものを見た時は衝撃を受けたわ。
まだ幼稚園だったけど。

652 :アイアンクロー(兵庫県) [ニダ]:2022/05/02(月) 00:17:34 ID:e8twh3DW0.net
>>362>>423
まぁな、ディープには触れてないけど
確かにやる分にはやってたからな
親父がやってたのをちょいとやらせてもらってたカンジ

わざわざ省くまでもないだろ、オタクの何かに触れちゃったか?w

653 :アンクルホールド(兵庫県) [ニダ]:2022/05/02(月) 00:17:53 ID:2WCCp3GS0.net
みんなほとんど不幸になったが、当時は良かった世代だな。

654 :キングコングラリアット(茸) [JP]:2022/05/02(月) 00:18:26 ID:+Fv3DetT0.net
82年生まれだけどハードの進化は十分体感してるわ

655 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 00:18:49 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>652
進化を体感してないやんか

656 :パロスペシャル(東京都) [IN]:2022/05/02(月) 00:18:52 ID:CjGZN3/h0.net
85年生まれゲーマーだけど70年代後半のやつの方が詳しい
70年代生まれの人はファミコンとかも家にあるのが普通だったし
俺らの世代はファミコンすっ飛ばしてスーファミ買った家が多かったと思う

657 :バズソーキック(岩手県) [TW]:2022/05/02(月) 00:19:51 ID:Dn9rxkJK0.net
ベーゴマ刑泥メンコ→ゲームウォッチ→ファミコン
最低ここからスタートやで

658 :膝十字固め(大阪府) [EU]:2022/05/02(月) 00:19:52 ID:aEVTrnKv0.net
2チャンネルはゲームするためのチャンネル

659 :イス攻撃(東京都) [GB]:2022/05/02(月) 00:20:16 ID:WTo3VEgT0.net
ファミコンを小学生~中学生なのは70年代やぞ

660 :シャイニングウィザード(神奈川県) [ニダ]:2022/05/02(月) 00:22:20 ID:Af+IzZCm0.net
ファミコンの前にゲームウォッチがクソ流行ったしな
その前はケースの中にちっちゃい銀玉が入ったポケットゲームシリーズな

661 :ファイヤーボールスプラッシュ(静岡県) [JP]:2022/05/02(月) 00:22:44 ID:GtE/WgCK0.net
記憶が残る4歳ぐらいで目撃する必要があるから
1983年の4年前で、1979年生まれで良いだろう
俺はプレステ世代だけど…

662 :稲妻レッグラリアット(茸) [CN]:2022/05/02(月) 00:23:49 ID:FtsdlZbr0.net
>>657
ちょい上に教えられてベーゴマメンコおはじきやったわー
ガンダムの四角いカードをメンコとして使ってたから微妙に違う気もするけど
何件も有った駄菓子屋が中学あたりでドンドン無くなってったな

663 :16文キック(埼玉県) [JP]:2022/05/02(月) 00:25:44 ID:t6TJjqvX0.net
ゲームウォッチやファミコンもやったけどスーファミが一番記憶に残ってる
タクティクスオウガを発売日にプレイできたのは良かった
リメイク出るらしいけど期待してる

664 :稲妻レッグラリアット(茸) [CN]:2022/05/02(月) 00:26:06 ID:FtsdlZbr0.net
ファミコン以前の家庭用ビデオゲームは家庭環境が大き過ぎるかな
ファミコンは貧乏家庭でも買ってた

665 :エメラルドフロウジョン(茸) [RU]:2022/05/02(月) 00:26:12 ID:tW9pm5il0.net
>>649
家庭用据置型のゲームはPS2でFF11を死ぬ程やって卒業したわ
個人的にはゲーム以外でもFF11初期の楽しさと感動に匹敵する事・物はもう二度とないと思う

666 :チェーン攻撃(岐阜県) [US]:2022/05/02(月) 00:28:11 ID:VPNU6isr0.net
>>93
だなあ
特にインベーダーブームからスーファミまでたったの10年というのは
今考えると凄まじい進化速度

667 ::2022/05/02(月) 00:29:58.73 ID:VPNU6isr0.net
FF10をやろうと思ったところで仕事が忙しくなって
ゲームはいつでも中断・再開できるシレンしかやらなくなってしまった

668 ::2022/05/02(月) 00:32:23.87 ID:sTx4ACFm0.net
LSIゲームも経験してないお子ちゃまwww

669 ::2022/05/02(月) 00:34:11.60 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>667
シレンて、ワンミスで全アイテム消えちゃうんでしょ?
オレには無理だわ~

670 ::2022/05/02(月) 00:36:49.28 ID:W76swi7O0.net
>>4
これな
喫茶でインベーダーやってた世代

671 ::2022/05/02(月) 00:37:14.44 ID:Dn9rxkJK0.net
>>662
近所では遊びルールと本気ルールがあって本気の時はメンコの交換があったんだわ
で、遙か上の世代から脈々と受け継がれて来た
赤胴鈴の助と紫電改のタカの古メンコが世代最強の証だった
当時でも骨董品だったけど80年代だから何年経ってたんだか・・・

672 ::2022/05/02(月) 00:37:54.81 ID:FtsdlZbr0.net
ゲーセンで見たので一番古臭いと思ったのは平安京エイリアンだな
幼稚園の頃に1回だけやったけどすぐ消えてた
インベーダーは小6になってもまだ残ってたのが流石だった

673 ::2022/05/02(月) 00:39:17.06 ID:VPNU6isr0.net
>>669
それくらいのスリルが無いともうゲームに集中できない
子供の頃は100円という大金を払って手に汗握りながらアーケードゲームをやってたけれど

674 ::2022/05/02(月) 00:40:11.96 ID:u8c6VS+r0.net
>>668
これ持ってた

ピッチャー側のリモコンで球を投げたあと三つボタンを押すとバッター側のボタンが押されたと誤認識するバグあり
一人で投げて打てるから100%ホームランを打つタイミング覚えてしまってゴミになった

http://www5e.biglobe.ne.jp/kiden/densigame10/gakken_baseball01.jpg

675 ::2022/05/02(月) 00:41:20.58 ID:XE4XEZZw0.net
>1-10 
>675-679
日本でも、>1-10 バカ公家気取り 大名気取りクソ上級だって、
ポンコツガラクタ 量産型 粗悪劣化
御坂シスターズ、出鱈目インチキ 
小田急 京王 北新地 京アニ
ジョーカー紛いに、暗殺されるw
 はい、完全論破!

いざ、日本に大きな影響がある大きな戦争、大不況が起きると、
日本では、巨大暴動スタンピード、政権交代が起きる。
実は、日本国家統制運営能力がゼロ、危機管理能力ゼロの、異世界転生モノ並みの、

モリカケ忖度、桜を見る会、粉飾 偽装、隠蔽、改竄、捏造の、
金融業界 土建業界への利益誘導 縁故資本主義の極み。
製造業偏重の、ブラック奴隷貧困派遣労働者の、
パンデミック、飢餓輸出なテラ暴挙。

こういう、重税加速、インフレ化な、
スタグフレーション慢性的構造大不況激化から、
令和日本スタンピード巨大暴動の、プロ、自民党、自公○○ノミクス政権ww


1990年代、昭和末期から平成初期に。
ソ連 東欧共産圏連鎖破綻やら、
1990年 湾岸危機戦争での、グローバル資源価格高騰。インフレ化。

プラザ合意後の、円高加速不況から、
低金利政策、金融緩和、円安インフレ化政策
自民党ショウワノミクス投機狂乱バブルでの、出口戦略 構造改革 総量規制 増税路線。スタグフレーション慢性的大不況っぽい、平成慢性的不況へ。
 
西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。

1993年 自民党から野党連合に政権交代。
住友銀行名古屋支店長、阪和銀行頭取、連続銃殺事件、
富士フイルム専務斬殺事件など、連続要人暗殺相次ぐ。
オウムクーデター未遂な、同時多発テロ。
国松警察庁長官銃撃事件。
八王子スーパー店員3人射殺事件。
元サントリー 31 部長夫妻 射殺事件。

676 ::2022/05/02(月) 00:41:54.20 ID:5ch7bCdb0.net
中学生くらいからファミコンのロムカセットだけの中古を100円とかで買うようになってランパートってやつにドはまりしたな
あと忍者じゃじゃ丸くんの紫色のロムカセットが無限ループってわからなくてずっと電源切らずプレイしてた

677 ::2022/05/02(月) 00:41:56.21 ID:XE4XEZZw0.net
>1-10 日本でも、>1-10 バカ公家気取り 大名気取りクソ上級だって、
ポンコツガラクタ 量産型 粗悪劣化
御坂シスターズ、出鱈目インチキ 
小田急 京王 北新地 京アニ
ジョーカー紛いに、暗殺されるw はい、完全論破!

いざ、日本に大きな影響がある大きな戦争、大不況が起きると、
日本では、巨大暴動スタンピード、政権交代が起きる。
実は、日本国家統制運営能力がゼロ、危機管理能力ゼロの、異世界転生モノ並みの、

モリカケ忖度、桜を見る会、粉飾 偽装、隠蔽、改竄、捏造の、
金融業界 土建業界への利益誘導 縁故資本主義の極み。
製造業偏重の、ブラック奴隷貧困派遣労働者の、パンデミック、飢餓輸出なテラ暴挙。

こういう、重税加速、インフレ化な、
スタグフレーション慢性的構造大不況激化から、
令和日本スタンピード巨大暴動の、プロ、自民党、自公○○ノミクス政権ww



自公コイズミノミクス いざなみ景気バブル風味末期。自公福田、自公麻生政権末期。

イラク戦争、リーマンショック前後の欧米ノミクス 超金融緩和
グローバルインフレ化政策化。グローバル投機狂乱ペタバブル過熱化。
これで、石油価格、穀物価格の高騰から、グローバル資源価格高騰での、
狂乱物価気味、オイルショック気味、
ブラックアウト気味。
増税化 スタグフレーション慢性化構造的不況化。

長崎市長射殺事件。秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人、
2008年 西成暴動再発。
大阪 個室ビデオbox店への放火、大阪此花区パチンコ店放火で、
あわせて21人焼殺事件。 厚労省幹部連続殺傷事件。
曰比谷大派遣村デモや、アラブの春ギガ暴動などの、グローバル ハイパー ショック中。

2009年ー2011年 この時期に、日本は、政権交代から、インフレ低減で、
有害疫病貧乏危険害人はシャットアウトで、総量規制。ロックダウン風味。
円高 デフレ政策な、友愛民主党政権で、日本は、廉価な物資豊富で最高だったの。
2013年 餃子の王将 会長 暗殺事件。

678 ::2022/05/02(月) 00:44:12.90 ID:XYtbPPKG0.net
76年生まれだがこれでも出遅れてるぞ
小1でファミコン発売だからな
真の意味で体感できたのは60年代後半生まれだろ

679 ::2022/05/02(月) 00:46:15.44 ID:FtsdlZbr0.net
>>671
親父が小さい頃のオモチャ箱にそこらへん有った記憶w
月光仮面とかだったなー
ホントのメンコは斜めから叩きつける事で跳ねさせてひっくり返すんだ!とか言ってたけど全然無理だったわ

680 ::2022/05/02(月) 00:46:30.52 ID:x3IpEqbA0.net
友達の家でカセットビジョン遊んだのが初めてかな。
自分で持ってたのはゲーム&ウォッチのドンキーコングだったわ。

681 ::2022/05/02(月) 00:50:51.70 ID:5NSIj/vi0.net
ゲームウォッチは高くて買ってもらえなかった人はこっち

https://i.imgur.com/F23ZLm7.jpg

682 ::2022/05/02(月) 00:51:21.43 ID:lWFH7iL50.net
旅先で旅館の子にドンキコ貸したら
そのまま帰るまで消え失せやがって借りパクされた。

683 ::2022/05/02(月) 00:51:22.37 ID:Jxop+ToD0.net
アーケードゲームでテニスゲームが出る前に子供の科学の広告に自作キットが載ってたのを覚えてる
小5か小6の頃だから76~77年だな
中2のときにインベーダーゲームに狂ってギャラクシアンや平安京エイリアンそれからパックマン
高1の頃は喫茶店でドンキーコングでディグダグが流行りだした頃はゲームに飽きてやらなくなった
65年生まれのジジイな

684 ::2022/05/02(月) 00:51:32.65 ID:FoPHInsN0.net
APEX LEGENDSワールドプロリーグ
『ALGS Split2 Playoffを釈迦と観る。』
(22:51~放送開始)

htps://www.
twitch.tv

685 ::2022/05/02(月) 00:51:53.05 ID:J+DF0s+/0.net
通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?ってアニメで20代後半くらいにしか見えないかーちゃんがファミコン世代って呼ばれてたが

実際何年生まれだと妥当?

686 ::2022/05/02(月) 00:53:02.22 ID:VPNU6isr0.net
ドンキーコングに出てきたヒゲデブが世界的キャラになるとは当時は知る由も無かった

687 ::2022/05/02(月) 00:53:07.79 ID:XTq4c/5R0.net
>>681
その後のシリーズで3980円に
キャッチコピーは所ジョージで「所でよろしくサンキュッパ」

688 ::2022/05/02(月) 00:53:13.43 ID:Fd88YkOy0.net
どっちもハードの大幅進化世代の中にいるだろう

689 ::2022/05/02(月) 00:54:40.54 ID:PgvP0kLp0.net
ポンカード5をやり込んでた1970年前後だろ

690 ::2022/05/02(月) 00:55:03.86 ID:ID4fCZAc0.net
>>1
小学校低学年の時にインベーダーが出た1969年生まれが最強だよ。
アポロ世代だし。

691 ::2022/05/02(月) 00:55:38.27 ID:MImGapKA0.net
>>1
そのおじさん達は最新のゲームもやってんの?

692 ::2022/05/02(月) 00:56:36.23 ID:kw3FFuES0.net
コンシューマだけに限れば75年辺りかな
アーケードならさらに10年前だ

693 ::2022/05/02(月) 00:57:07.28 ID:e8twh3DW0.net
60年代だ70年代だ!(ニチャア

でマウント取りあうのもいいけど大事なことを忘れてないか?
ここから先もゲーム史は続いていくんだぜ?w

694 ::2022/05/02(月) 00:58:55.05 ID:/XNCP/qn0.net
やってる中身は
40年前と変わらんけどな

695 ::2022/05/02(月) 01:00:36.21 ID:SKqF3/Kx0.net
ジジイおつ

696 ::2022/05/02(月) 01:01:03.96 ID:pgcZCzeT0.net
アタリのワイヤーフレーム筐体
月着陸船を着陸させるゲーム
宇宙船を真上から見て操作するシューティングとか
82年頃のX-wingでデススター攻撃する筐体すきだったわ

697 ::2022/05/02(月) 01:04:11.22 ID:UuVSI51E0.net
たぶんスタンドアロンのブロック崩しからゲームウォッチあたりを知らないとホントの進化の体感はないよ

698 ::2022/05/02(月) 01:04:38.66 ID:ucFUXTvV0.net
俺としてはファミコンの「信長の野望」コーエーが出てから
生活が変わっちまったよ
一日中 夜中までゲームしてる大学生になった(´・ω・`) 何度でも遊べるからな

699 ::2022/05/02(月) 01:05:04.41 ID:kkgbOEqY0.net
71年産まれのジジイだが、ゲームウォッチ、ファミコン、スーファミ、psを
小〜大学生までリアルで体験できたのは面白かった

700 ::2022/05/02(月) 01:06:17.11 ID:RaIx8vke0.net
>>692 それはかなり同意できるなぁ
69年生まれの兄がいて 自分が77年だからすごくわかる
叔父もゲーセン経営してたし

701 ::2022/05/02(月) 01:06:44.97 ID:BwoHm1lI0.net
ゲームボーイの元祖みたいなやつ
https://i.imgur.com/Am4qFze.jpg

702 ::2022/05/02(月) 01:06:49.17 ID:qTUk4xHl0.net
ゲームの進化を見てきたといえば
コンピュータゲーム以前のゲームを知ってるかどうかだな
子供の頃、正月親戚が集まってするゲームといえばたいていボードゲームだった
あるいは野球盤とか、七並べ、おいちょかぶ
そこからコンピュータゲームの登場で一気に変わっていく
ゲームウォッチ、ファミコン
ファミコンでも初期のシンプルなアクション、シューティングから
だんだん複雑なシミュレーションやRPGへ
ここの進化の具合は凄まじかった
しかもこれが4,5年の短期間に起こった
まさにゲームのインフレーション

703 ::2022/05/02(月) 01:07:43.97 ID:WAOL3MzD0.net
なんのかんのいって財力がモノを言ったのではないだろうか・・・
そう考えるとその時代に可処分所得がたんまりあった世代が一番体感できたんじゃないの
指くわえてみてたガキが体感できていたかというと微妙だわ

ただゲームって今の時代じゃ考えられないぐらい迫害されてたからな
極めて少数の人たちだと思うわ

704 ::2022/05/02(月) 01:07:45.29 ID:UuVSI51E0.net
>>698
FC版群雄伝で1650年だか1670年だかくらいまでやると武将が全部寿命で新キャラ出なくなって死んで終わるよな

705 ::2022/05/02(月) 01:08:54.55 ID:ATT7BObF0.net
85年以降は歴史の目撃者とは言えない事は確定だな
古い人間は現役か卒業したかで話が変わるから
今も現役で最新ゲーム追ってるなら古い人の方が体感してきたと言えるだろうけど

706 ::2022/05/02(月) 01:10:12.79 ID:QIqHijEa0.net
73年生まれ
小学生の時にゲームウォッチカセットビジョンファミコンへの進化をリアルで体験できた
近所の駄菓子屋の店先で初めて見たアーケードゲームがギャラガだったのでゲーセンでグラディウスを見たときは感動だった
小学生のたった6年間の間のこの進化に比べたらそれ以降なんか大したことないわ

ストリートファイターのでかい筐体を中学生の時に見たときはびっくりはしたが

707 ::2022/05/02(月) 01:10:23.43 ID:5NSIj/vi0.net
これを学校に持って来てヒーローになるも、先生に没収された奴がいた
https://i.imgur.com/KMj0FYW.jpg

708 ::2022/05/02(月) 01:11:10.71 ID:UuVSI51E0.net
>>702
それ言い始めたら将棋チェス型ゲームの歴史とかカードゲームの歴史を遡ることになるから人間の寿命じゃ体感できない

709 ::2022/05/02(月) 01:13:11.22 ID:qTUk4xHl0.net
>>708
いや、明確にアナログからデジタルへの進化の過程があるんだよ
コンピュータゲーム以前と以後が

710 ::2022/05/02(月) 01:13:42.22 ID:Sk1xkXUC0.net
10円ゲーセンを楽しめた人間だけが勝ち組
1985生まれじゃなぁー

711 ::2022/05/02(月) 01:14:08.01 ID:J+DF0s+/0.net
70年生まれ・・・FC13歳、SFC20歳、PS24歳、PS②30歳、PS③36歳、PS④44歳、PS⑤51歳
80年生まれ・・・FC3歳、SFC10歳、PS14歳、PS②20歳、PS③26歳、PS④34歳、PS⑤41歳
90年生まれ・・・FC-7歳、SFC0歳、PS4歳、PS②10歳、PS③16歳、PS④24歳、PS⑤31歳

80年~85年生まれくらいが攻守最強だと思う
70年生まれだと下手したらSFCでゲーム卒業してるし、昔は20過ぎたらゲームは卒業的な風潮強かったし

712 ::2022/05/02(月) 01:17:16.42 ID:qTUk4xHl0.net
ファミコン発売される以前の事を少しでも体感してる人はわかる
それを知らない世代はこの時代におけるゲームそのものの強烈な進化の過程を目の当たりにしてないわけだから話が合わないのも無理はない

713 ::2022/05/02(月) 01:17:34.87 ID:o7Eg21uy0.net
己の進化の無さも体感してそう

714 ::2022/05/02(月) 01:17:46.15 ID:9WocRm790.net
75年生まれだけどゲーセンではクレイジークライマーとかディグダグとかがもう出てたからな
インベーダーを知らない世代

715 ::2022/05/02(月) 01:17:48.61 ID:MyzUR4Dr0.net
76年生まれだけど、小学校上がるときにファミコンが生まれ、その2年後にマリオやドラクエが生まれ、ドラクエブームと共にPCエンジンやらメガドラやら百花繚乱な中満を持してスーファミが登場し、片やゲーセンではセガがブイブイ言わせ…といった時代をリアルタイムで体験したが、うちは貧乏だったのでゲーム機なんて全く埒外な人生を送っていたのでしたとさ

716 ::2022/05/02(月) 01:18:33.97 ID:VPNU6isr0.net
PONG!は1972年らしいけど岐阜では全く見かけなかったわ
初めて見たのは1975年ごろかなあ
1976年にゲーセンでSEA WOLFをやったのは覚えてる

717 ::2022/05/02(月) 01:19:00.95 ID:RaIx8vke0.net
>>711 PS3はコンシューマーの系譜だけど
その頃にはPCとネットが普及している ゲームだとガラケー全盛期だし プレイヤー層が分岐する
FC~SFC~PS1,2ぐらいまでがコンシューマ全盛期 セガもってるやつが負け組的な

718 ::2022/05/02(月) 01:19:26.28 ID:qTUk4xHl0.net
やれファミコンがスーパーファミコンになったとか
やれプレステがプレステ2になったとか
そんなのは進化とは言わない
ただのシリーズ化だ
もはやマンネリといってもいい
ドラクエやFFなんて同じタイトルでナンバーだけ変えて何作だしてんだと…
もはや進化とは呼べない

719 ::2022/05/02(月) 01:19:26.52 ID:SfEnfJUr0.net
>>714
それくらいなら喫茶店にインベーダー置いてただろ

720 ::2022/05/02(月) 01:20:34.01 ID:2gsEHehj0.net
>>711
据え置き機だけじゃなくちょうど80年代生まれくらいが小中高時代に携帯型ゲーム機も進化しまくった

721 ::2022/05/02(月) 01:22:07.55 ID:9WocRm790.net
>>719
そりゃ見たことはあるが、その時点でもう昔のゲームって感じだったからな
インベーダーハウスとかを体験した訳じゃない

722 ::2022/05/02(月) 01:23:20.46 ID:ucFUXTvV0.net
>>709
それな メンコや野球を外で遊ぶ・家で「人生ゲーム」とか対人戦で遊んでたのが
ゲーム相手に一人で遊ぶように変わったからな
まあやがて桃鉄とかサバゲーで数人で遊ぶことになるんだけど

723 ::2022/05/02(月) 01:24:13.94 ID:NW0nyaT20.net
俺がファミコン買った理由は当時ナムコがゲーセンタイトル次々と移植してたからな 
インベーダー世代とかはみんなそんなものだと思う

724 ::2022/05/02(月) 01:24:17.86 ID:N7JxTLRF0.net
1980前後は確かにそんな時代なんだろうな

725 ::2022/05/02(月) 01:24:52.34 ID:cJChRyNK0.net
スーパーマリオとドラクエ1とスト2の衝撃をリアルタイムで味わってない時点で主役じゃない
今のゲームの基本要素が誕生した80~90年代前半が核心

726 ::2022/05/02(月) 01:25:50.68 ID:NInVk5cp0.net
スレタイのゲームの進化って部分考えたら70年前後が1番だろ
70年後半からはすでに進化後

727 ::2022/05/02(月) 01:26:02.93 ID:VPNU6isr0.net
インベーダーまでは筐体とオーバーレイが重要な役割を果たしていた
背景を表現し始めたのはギャラクシアンの星空から?

728 ::2022/05/02(月) 01:26:05.06 ID:qTUk4xHl0.net
>>722
初期はマリオやアイスクライマーなどでも協力プレイも殺し合いもあった
つまり対戦モードなんて無かった時代でも
子供たちは勝手に対戦方法を考案して遊んでいた

729 ::2022/05/02(月) 01:28:35.66 ID:VPNU6isr0.net
テレビゲーム登場以前からゲームコーナーでピンボールに没頭してるオタク大学生をよく見かけたけどな
彼女や友達がいる奴はエアホッケー

730 ::2022/05/02(月) 01:31:18.14 ID:XTq4c/5R0.net
ゲームをプレイしてて進化を一番実感したのは
64の時のオカリナだったかもしれない

731 ::2022/05/02(月) 01:35:22.84 ID:VPNU6isr0.net
https://livedoor.blogimg.jp/kazumahakase-jikkenshitsu/imgs/8/a/8a95cc35-s.jpg
70年代は射的も人気があったけど規定の時間で終わるゲームだから上達すれば飽きるものだった
ピンボールは上手い奴は何十分も続くし、どこまでスコアを伸ばすかというハマり要素もあった

732 ::2022/05/02(月) 01:35:41.59 ID:5NSIj/vi0.net
スペースハリアーをノーコンでクリアして、エンディングを見ずに筐体から降りて去っていく奴が妙に眩しく見えたで

733 ::2022/05/02(月) 01:38:09.34 ID:yvgryPFA0.net
1975年生まれだけど
ゲームウォッチ、野球盤、人生ゲーム、ガンプラ
ファミコン、ディスクシステム
ビックリマン、ミニ四駆、キン消し、SDガンダム
スーファミ、PC88、PC98(エロゲ)、ゲーセン(ストII、餓狼伝説)
ニンテンドー64
PS ←ここから社会人
PS2
PS3~5やらず
steam(洋ゲー)
ゲーム・ホビーのいい時期を一通り体験できた

734 ::2022/05/02(月) 01:43:16.09 ID:Iuc0OR+/0.net
ファミコンの出始めにピュウタ買うかファミコン買うか、さんざん悩んでピュウタを買ったのが人生の誤り。

735 :バズソーキック(岩手県) [TW]:2022/05/02(月) 01:45:12 ID:Dn9rxkJK0.net
>>734
あ、ボンボンSEGA勢だ

736 :ニールキック(神奈川県) [US]:2022/05/02(月) 01:45:27 ID:/mo/HRzK0.net
PS3以降からスタートの世帯はあんま進化感じないだろうな

737 :張り手(東京都) [ニダ]:2022/05/02(月) 01:45:50 ID:EGHCYLAi0.net
初期のゲームは、人が棒人間だったり、ただの丸だったからなあ。
当然白黒だし。
それを知らないで進化を体感とは言えないな

738 :スリーパーホールド(東京都) [US]:2022/05/02(月) 01:46:15 ID:RaIx8vke0.net
参考までに2006年生まれの息子

ニンテンドー3DS 幼稚園~小学生 マリオワールド
ニンテンドーWiiU 小学生 マインクラフト
PS4 中学 ウイイレ SEKIRO
PC 高校

739 :ツームストンパイルドライバー(愛媛県) [US]:2022/05/02(月) 01:46:15 ID:ite/DWAZ0.net
1979年だと同時期に花開いたパソコンゲームブームは知れないし、ファミコンゲームって、そもそもアーケードゲームのダウンコンバートでしかないんやから、インベーダーブームでアーケードゲームが花開いた1978年にインベーダー遊びまくれた世代が王道かも。

別ジャンルやけど、ヤマトブームに始まるオタクアニメ文化がスタートしたのもこの辺りやし。

740 :ランサルセ(富山県) [EU]:2022/05/02(月) 01:49:32 ID:3YsLFG8x0.net
インベーダーは喫茶店とか大人のイメージだったな
ファミコンはやっぱり画期的だったけど
自分はPC88のザナドゥが衝撃的だったわ

741 :リバースパワースラム(東京都) [US]:2022/05/02(月) 01:52:03 ID:4ntXdcQ80.net
>>53
多分70年半ば辺りが最高だよね
古びた店にインベーダーもあったけど、スーパーの屋上のしょぼいゲームを楽しみつつゲームウォッチを友達と貸し借りして、カセットビジョンで、えっ!本体にカセットと衝撃を受けてのファミコンのカラフルさに驚き、同時にパソコンでのカセット、フロッピーの流れや少しプログラムをかじり自分でゲームを作る楽しさも知り、SSやPSの頃はそれなりに自分で収入あるから両方買って楽しめた
PS3でゲームの進化の頭打ち感じでゲーム機卒業だな

742 :チェーン攻撃(神奈川県) [CN]:2022/05/02(月) 01:53:12 ID:EpZuThnp0.net
1979生まれはインベーダー→ギャラクシアンの流れを見ることができないので違う

743 :フェイスロック(東京都) [US]:2022/05/02(月) 01:55:42 ID:h1RQFiv10.net
俺最近気づいたんだが、言うほどゲームって進化して無かったよ
ドンキーコング出てからFF4まで10年もかかってるよ

FF6までゴミみたいなドットだぞ
進化遅すぎ

744 :リバースパワースラム(東京都) [US]:2022/05/02(月) 01:59:42 ID:4ntXdcQ80.net
>>76
ゲームを通じて世の中の進化を体感出来たよ
ゲームソフトの値段の上昇とかも含めてね
今は全てが停滞してて、世の中に驚きはないけど、SNSなどのネット環境の進化で今まで埋もれてた人が世に出るチャンスが増えるとか会社に縛られない新しい世界があるのは羨ましくもある

745 :チェーン攻撃(愛知県) [DK]:2022/05/02(月) 02:03:06 ID:o7Eg21uy0.net
ここからさらなる進化を魅せるとしたらメタバースとかVRしかなさそうだな

746 :トラースキック(東京都) [FR]:2022/05/02(月) 02:08:30 ID:gm+1k/kd0.net
駄菓子屋の店先でジャンケンマンとかいうのが一時期大はやりしていたが
最近用事で通りかかった先にまだあってのけぞった

747 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 02:08:40 ID:If/6dscW0.net
80-83生まれが1番だろうな
正直大人になってからPSやらセガサターンじゃタイミング的に遅いし
ジャンプが一番売れたのは95年だからな
その頃に12-15歳だった奴らが売り手からしても1番ターゲットで熱入れてただろうし
1番熱い時期に小学校高学年頃~中学生くらいだった奴らが1番恩恵受けてたと思う

748 :男色ドライバー(大阪府) [US]:2022/05/02(月) 02:08:49 ID:cJChRyNK0.net
AIで人間と区別できないNPCが多数出てくるとかだろ
進化するとしたら

749 :アイアンクロー(神奈川県) [US]:2022/05/02(月) 02:10:30 ID:ECQDwNea0.net
ゲームウォッチからだから
70年代前半生まれじゃないですかね

750 :フルネルソンスープレックス(埼玉県) [US]:2022/05/02(月) 02:12:12 ID:eMNzi1ec0.net
確かに、ポケットゲームから、ファミ ファミからスーファミはすごかった
ボタンの多さに未来を見たし、現にあのLRと4つのボタンはまだ変わってないだろ
そこからPSで3次元的なゲームっていうのもすごかった
進化のスピードはここらが頂点だろうね、PS2.3.4はハード面では性能上がったけど
ポリゴンという概念は変わってない 
ドットから平面になって、レイヤーで拡大回転ができるようになってポリゴンつかえる
ようになって、ここからの進化よね


>>743
あの進化を理解できないとはかわいそうな

751 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 02:13:34 ID:If/6dscW0.net
>>718
一般人がゲームって言われて思い浮かぶものは
ファミコン→スーファミ→プレステ、セガサターンだろ
んで普通の人なら成人する頃にはゲーム卒業して恋愛やら仕事やら
自分の人生ゲームに移行するんだよ

752 :ダブルニードロップ(東京都) [US]:2022/05/02(月) 02:13:52 ID:K3IK9iVc0.net
95年生まれだとPS,64からで
05年生まれだとアナログテレビ知らないんだよな

753 :フェイスクラッシャー(東京都) [US]:2022/05/02(月) 02:20:28 ID:sKyCd+nE0.net
コンピュータ業界は1983年と1995年で世界線が大きく変わっている

754 :キングコングニードロップ(光) [TH]:2022/05/02(月) 02:22:50 ID:osxF7bSO0.net
>>751
最初にファミコンて出てくるのはまだ若い

ぼくが思う最初はつまみで動かすピンポンみたいなやつだけど
さらに年いってる人はもっと別のやつが最初なんでしょ?

755 :ドラゴンスリーパー(埼玉県) [ZA]:2022/05/02(月) 02:22:57 ID:z+E22EOF0.net
インベーダーゲームやってた世代が一番体感してるだろ
なんで、85年や79年やねん

756 :ドラゴンスクリュー(東京都) [GB]:2022/05/02(月) 02:27:23 ID:lIxQuUFL0.net
ゲームの進化っつーか凄さを実感させたのはスペハリだな
あの時代であれは凄い

757 :稲妻レッグラリアット(兵庫県) [US]:2022/05/02(月) 02:27:30 ID:MUhj9l5I0.net
ゲームの全盛期は箱360までだな
そこからはのめり込めるゲームが無くなっていった

758 ::2022/05/02(月) 02:28:34.36 ID:RaIx8vke0.net
まぁSEKIROが最高峰かな

759 ::2022/05/02(月) 02:29:26.42 ID:8ZAFQ5dP0.net
78年生まれだが激しく同意する。
ちょうど字を憶えるのと一緒に進化がついていった感じ

760 ::2022/05/02(月) 02:29:41.63 ID:Iuc0OR+/0.net
>>754
小学校の時に電気屋さんでよくやった。
中学から高校は喫茶店やゲームハウスのテーブル型。
20の時にファミコンでて、ゲーム屋さんで働いた。
DSやPSPくらいまでが私の人生だな。

761 ::2022/05/02(月) 02:30:57.64 ID:/6HJMIhF0.net
85年生まれじゃファミコンはやったことないだろ
スーファミからだとゲームの歴史を最初から知ってるとは言い難い

762 ::2022/05/02(月) 02:31:05.50 ID:z+E22EOF0.net
まあ、PS2 で進化は止まってるでしょ
あとはグラフィックの進化か小型化だけ

763 ::2022/05/02(月) 02:32:22.56 ID:KM5Zpccs0.net
立体や触感、剣を振るなど選択先は色々あったが。結局は単純に高画質ってのがなー

764 ::2022/05/02(月) 02:36:33.31 ID:MUhj9l5I0.net
ファミコンからSFCまでは子供の玩具だった
PSから大人も遊ぶようになった
PS2でDVDとネトゲーの幕開け
箱360から洋ゲーに開発力抜かれる
DSでまた玩具(子守)に戻る
皆んなスマホにPS4以降はチー牛しかやってない

765 ::2022/05/02(月) 02:39:19.54 ID:u8c6VS+r0.net
>>764
箱は初代から突き抜けてたぞ

766 ::2022/05/02(月) 02:43:41.57 ID:3r1919m/0.net
85はわかったつもりになれるぎりぎりかな
最低でも78前後じゃないとな

767 ::2022/05/02(月) 02:45:07.04 ID:MUhj9l5I0.net
>>765
初代箱とPS3はインターフェイス周りがなんか暗く重く操作しづらかった
箱360は操作性も良く傑作も多かったのでその頃はPS3やPSPはあまり触ってない

768 ::2022/05/02(月) 02:45:44.75 ID:If/6dscW0.net
>>754.
普通の一般的な日本人が1番ゲームに熱狂したのは
ファミコン、スーファミ、プレステで間違いないだろ
あと80-83生まれは上の世代にゲームウォッチ持ってたりファミコンカセットもいっぱい持ってたりする人がいて
そこから貸してもらえるから
自分達で買わなくてもそこそこ楽しめるんだよ
多少基礎ができた上でガツンと進歩した時代だったからやっぱあの世代が1番恩恵受けてると思うけどね

769 ::2022/05/02(月) 02:46:53.20 ID:U8JkWjaN0.net
テーブル筐体のはインベーダーよりブロック崩しにはまったなあ

770 ::2022/05/02(月) 02:50:38.02 ID:MUhj9l5I0.net
>>768
ゲームの終焉も迎えつつある気もするのな
スマホゲームが流行り出してスマホのスペックも上がったのに
スマホゲームが進化する様子も見られないし

771 ::2022/05/02(月) 02:52:46.45 ID:WgAYsCgm0.net
このスレ的にファミコンから始まってるからそれ基準で言うなら
75年辺りに生まれた奴がちょうど良さそうだな

772 ::2022/05/02(月) 02:54:35.53 ID:iNqf0kVf0.net
86年生まれだけど、FF7は衝撃的だったな

773 ::2022/05/02(月) 02:56:20.39 ID:O8iQLJpe0.net
日本はウクライナよりも中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺

国内与党に中国追随を公言してる宗教政党もいるしね🤗

https://i.imgur.com/O8L3YpV.png
https://i.imgur.com/f2WuPjl.png

774 ::2022/05/02(月) 02:57:23.70 ID:xYnmNIY70.net
>>16
どっちかと言えばお前が老害

775 ::2022/05/02(月) 02:58:39.74 ID:b0bZCv610.net
>>73
従兄弟が原画やってた

776 ::2022/05/02(月) 03:00:58.46 ID:snDoeGVD0.net
>>761
84年生まれやけど普通に家にファミコンあったし
小学校低学年くらいまではファミコンで遊んでたぞ

777 ::2022/05/02(月) 03:01:56.39 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>768
インベーダーゲームブームだっつの
ファミコンは子供だけのブームだったが、インベーダーゲームブームは大人が喫茶店を寝泊まりして仕事に身が入らなくなって社会問題になったんやから。
自分の知らないことは切り捨てようとするのやめれ

778 ::2022/05/02(月) 03:04:55.73 ID:CBYufkjf0.net
あ、、確かにインベーダーから全ては始まったな

カツアゲも

779 ::2022/05/02(月) 03:05:07.56 ID:bex7x2MV0.net
インベーダーから始まってゲーセンが大型筐体や多様なゲームのカンブリア爆発みたいだった頃
PCもテープ、FD、CDと媒体が進化しそれと共にグラも内容も変化していき、ファミコンの発売がより裾野を広げていった
ゲーセンはスト2以降急速に格ゲーに流れ、それ界隈以外のジャンルが斜陽になっていき、次第に高性能化してくるコンシューマーに飲まれていった
そのゲーム機市場もスマホのガチャゲーにおされて昔ほどの勢いはなくなってきてる、ゲーセンはもはや青息吐息
1985どころか1979でもコンピューターゲームの栄枯盛衰を知るには遅いと思うよ

780 ::2022/05/02(月) 03:05:15.38 ID:ucFUXTvV0.net
自分の知っている範囲でしか語れないからな
当時のインベーダーゲームが社会現象起こした事とTVゲームの概念を変えた事なんて
考えもつかんだろうて

いま見たら まあおもしろいかなぁくらいのゲームだし

781 ::2022/05/02(月) 03:05:38.66 ID:CBYufkjf0.net
インベーダーはインベーダーだけで終わったけどw

782 ::2022/05/02(月) 03:08:18.13 ID:If/6dscW0.net
>>777
インベーダーなんて一般人はやってないし
80年代生まれでもインベーダーやろうと思えば出来たよ古い喫茶店とかで
あとゲーセンやらデパートの屋上行けばおじちゃん達が遊んでた古いゲームもあったし
一般の人が家で出来てガッツリゲーム文化にハマったのってファミコンからだよ

783 ::2022/05/02(月) 03:08:34.60 ID:CBYufkjf0.net
ファミコンが来て一気に友達と繋がる割合も高くなったな。


結局みんな寂しがりで今もみんなと繋がりたくて仕方無いんだな。
ここに金が産まれる!

784 ::2022/05/02(月) 03:09:03.58 ID:XTq4c/5R0.net
まあファミコン初期で
すでにスペースインベーダーは過去のものだったな
タイトー参入第一弾なんだけど持ってるやつ周りにいなかった空気ソフト

785 ::2022/05/02(月) 03:09:28.89 ID:bv5LXCWN0.net
ほんとにゲームの進化を体感してるといえばインベーダーを体感してるかが重要になるかもしれないが
インベーダー体感した世代はその後にバブル経験してゲーム卒業率高いだろうから下手すりゃスーファミすら知らない可能性が高い
70年以降生まれはインベーダーをタイムリーでは知らないけどバブル体感できず就職難世代で婚期が遅かったり結婚できなかったりでPSサターンPS2ドリキャス以降もゲームを卒業できてなかったりで無駄にゲーム年期が高かったり

786 ::2022/05/02(月) 03:10:20.08 ID:9jCQDGQU0.net
マウント取るような話かよくだらねえ

787 ::2022/05/02(月) 03:11:50.94 ID:HvmLKYZ80.net
>>105
むしろ日本は遅れてるよ
FC発売時点で米国は40,50くらいまでは普通にゲームやってる人居たからな

788 ::2022/05/02(月) 03:11:56.29 ID:edKyS8gG0.net
>>772
自分はマリオRPGだったな
それまではPC98のフライトシミュレーターが最高だった
フレームレート0.5ぐらいのやつ

789 ::2022/05/02(月) 03:12:09.56 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>782
それがやってたんだよ!
喫茶店はスーツ着た男性客だけじゃなく、若い女性客までいたの。だから社会現象だったし、みんながゲームばかりやってGDP下げるつって社会問題になったんだよ
なんで知ったかぶるかなあ

790 ::2022/05/02(月) 03:12:34.38 ID:DZFdyn/20.net
80年生まれでファミコン以降のゲームは大体見てきたけどポケモンはノータッチなんだよな
周りにしてるやつもほぼ居なかった
ポケモン世代って85年生まれぐらいからか?

791 ::2022/05/02(月) 03:12:42.49 ID:XTq4c/5R0.net
>>782
うそっ一般人がやってないブームなんか無いし
インベーダーのバッタもん含めて何種類あったか知れないレベルなんだけど…当時子供の俺でも6機種は思い出せる
特殊だったのはテニスとかブロック崩しみたいにボリュームつまみで操作するやつ
あれはやりづらかった

792 ::2022/05/02(月) 03:12:56.48 ID:Iuc0OR+/0.net
風営法が変わってゲームセンターが12時までになった時はショックだった。
あの頃のゲームセンターが1番楽しかったと思う。
家庭用のゲームはまだまだだった。

793 ::2022/05/02(月) 03:14:29.32 ID:8+QZfjIf0.net
ゼビウスの音楽を俺がもしFCの音源が出せる喉をしてるなら
まったく音程が狂うことなく歌うことができる
それくらい覚えている

794 ::2022/05/02(月) 03:14:48.12 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
それと、スレタイの体感、の意味がよくわかってないみたいだけど、『実体験・リアルタイムに体験』て意味だからね?
あとからでもあそべました、て、それ言い出したらスマホでインベーダーだってマリオだって遊べるわ!

795 ::2022/05/02(月) 03:14:52.75 ID:XTq4c/5R0.net
>>791
ちなみにこれゲーセンの話ね電子ゲームは入れてない

796 ::2022/05/02(月) 03:15:04.55 ID:CBYufkjf0.net
けどインベーダーてアーケードゲームであって家庭用ゲームじゃないから別ジャンルかな

家庭でもあの美味しさを的なアレと一緒でw

797 ::2022/05/02(月) 03:15:42.45 ID:VPNU6isr0.net
1979年6月23日 インベーダーブーム特集
https://youtu.be/sTGPZRkFnfY

798 ::2022/05/02(月) 03:16:26.86 ID:CBYufkjf0.net
バーチャファイターの時が第二次革命。

そこからPS生まれたしな

799 ::2022/05/02(月) 03:16:32.87 ID:ucFUXTvV0.net
83年発売のファミコンがうけたのは
当時ゲームセンターでしかできなかったナムコゲーム
{パックマン・ゼビウス・ギャラクシアン}が家でできる だからな
革命起こしてるのはゲームセンターのゲームな

その2年後のスーパーマリオの出現で 家庭用ゲームに主役が移る
ゼルダの伝説で完璧にファミコンが主役になった感じ

800 ::2022/05/02(月) 03:16:47.61 ID:edKyS8gG0.net
>>782
団塊より少し下の世代だな アタリとかの黎明期 石油ショックでティッシュ、トイレットペーパー買占め経験してる世代

801 ::2022/05/02(月) 03:17:08.65 ID:HvmLKYZ80.net
>>782
まあ確かにインベーダーやってた層とファミコンやってた層は全然違うよな
例外は居るだろうけどさ

802 ::2022/05/02(月) 03:17:54.86 ID:RaIx8vke0.net
>>793 テーレ てってれって てってれてー てれれー

803 ::2022/05/02(月) 03:18:03.25 ID:If/6dscW0.net
>>789
知ったかぶりはお前な
インベーダーブームで喫茶店に人が殺到したのはテレビで見て知ってるが
結局そんなの一部の人種でしかない
何故ならそんなに喫茶店が無いから
流行りのディスコやクラブに人が群がっているようなもの
据え置きのファミコンは家で時間気にせず出来たし
カセットもいっぱいあって今でも回顧記事は多いがインベーダーなんてもう思い出す人少ないだろ
そのゲームを体験した分母のケタが違うんだよファミコンとインベーダーでは

804 ::2022/05/02(月) 03:18:17.45 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
むしろファミコンスーファミはインベーダーゲームブームで飽きた大人世代はいったん離れて、パラッパラッパーブームのps1でもどってきた、てのが実情だよ

805 ::2022/05/02(月) 03:18:26.77 ID:CBYufkjf0.net
思い返せばスーファミが終わってPSが出るまでの間でもうゲーム業界の未来は頓挫したよな

出るもの出尽くして後はリメイクリメイクリメイクwww

806 ::2022/05/02(月) 03:19:24.03 ID:VPNU6isr0.net
80年代はグラフィック、音声ともにアーケードゲームが技術の進歩をリードしてたから
メーカーはその技術をいかにして家庭用ゲーム機に落とし込むかということばかりやっていた

807 ::2022/05/02(月) 03:20:43.97 ID:CBYufkjf0.net
もう今なんてグラフィックでの闘い。内容はどっかで見たいつものオラ負っけねっぞ〜

808 ::2022/05/02(月) 03:21:05.98 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>803
そんなに喫茶店がない?だあ?
当時はレコードきくステレオが高価だったからみんな喫茶店で音楽きいてたし、学生やヤングサラリーマンのたまり場だったから、今よりはるかに喫茶店は多かったんだよ
そんなことも知らずに語ろうとするから知ったかぶり、と言ってるんだよ

809 ::2022/05/02(月) 03:21:32.51 ID:NInVk5cp0.net
ゲームの進化っつってるのにインベーダー頑なに拒否するやつ

810 ::2022/05/02(月) 03:21:38.99 ID:u8c6VS+r0.net
>>803
インベーダーブームの時はまだファミコンが無かったのに発売後と同列で比べるってどうなの

811 ::2022/05/02(月) 03:22:52.12 ID:If/6dscW0.net
>>791
お前が考える一般人て
ゲーセンに入り浸ってる一般人なんだよ
でも全体で見たらそういう人種って
一般人では無いんだよ
>>794
それいったら
リアルタイムでスーファミやらプレステやら出た時に80年代よりも上の世代だと
もうとっくにゲーム卒業してなきゃ恥ずかしい年代か
多感な時期も過ぎ去ってから発売されてるから
時期的にはもう遅いんだよ

812 ::2022/05/02(月) 03:23:54.99 ID:VPNU6isr0.net
ゲーセンはインベーダーブームの終焉と共に激減して
駄菓子屋の置かれたゲーム機に子供が群がるようになった

813 ::2022/05/02(月) 03:24:04.91 ID:MNI/gar50.net
>初代マリオ発売年に生まれる。
ここが既におかしい。0歳時に家庭用ゲーム機を楽しんでたのか?

814 ::2022/05/02(月) 03:25:22.05 ID:XTq4c/5R0.net
インベーダーブームが無かったらゲーセンも無かったか数年遅れたろうな
ゲーセンのブームが無ければファミコンはマイコンゲームを基にしていたかも知れない
もしかしたら十字キーも無かったかもしれないぞ
そっちのほうが俺好みだったかもね

815 ::2022/05/02(月) 03:25:49.34 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>806
セガや、任天堂帝国を支えたタイトー、ナムコ、コナミあたりはそうだな
一方で、ゲームを将来の家電の中心になると見られていた『マルチメディア』への呼び水・目玉に利用しようという思惑もあった。プレステのソニーや、3DOのパナ、サターンの日立・ビクターだね

816 ::2022/05/02(月) 03:25:55.82 ID:VPNU6isr0.net
昔のアップライト筐体は横幅が50センチ程度だったから
駄菓子屋の店先でも数台の筐体を並べることが出来た

817 ::2022/05/02(月) 03:25:59.63 ID:edKyS8gG0.net
>>805
MMO、多人数FPS
オープンワールド、オブリビオン4、FO3、HL2、GTA5
で変わった
HalfLifeのVR、メタバース面白いけど、逆に現実世界を遊び場にするのが流行る気がしないでもない 小型ドローン操縦するゲームとか

818 ::2022/05/02(月) 03:26:08.14 ID:ucFUXTvV0.net
ID:If/6dscW0
低能チョンコみたいだなw
アホがむきになって トンチンカンな主張を押し付けはじめたわ
レベル低い話になってきたから 終わろうぜ
さ 寝よ値よ

819 ::2022/05/02(月) 03:26:56.87 ID:XTq4c/5R0.net
>>811
いやー駄菓子屋に立ち筐体とか
本屋やおもちゃ屋に複数のテーブル筐体が置いてあった時代に育ったもんでね

820 ::2022/05/02(月) 03:27:36.64 ID:XTq4c/5R0.net
>>816
そうそう10円ルーレットと置き換わってるレベル

821 ::2022/05/02(月) 03:27:39.69 ID:J+DF0s+/0.net
FCがSFCになった時
PSがPS2になった時
PS2がPS3になった時

大きな変化を感じたのはこの時くらい

PS3→4→5は順調に進化してるなあとしか

822 ::2022/05/02(月) 03:27:56.43 ID:VPNU6isr0.net
>>815
ドンキーコングはパックマンと同じくらい流行ったと思うけど
そこで任天堂はアーケードに力を入れずにゲーム&ウォッチに行ったんだよな
すごいわ

823 ::2022/05/02(月) 03:28:27.52 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>811
オレは73年うまれだが、小1のころにインベーダーゲームブーム、大学3年のときにps1発売を経験してる
だからいってるだろう、ソニーのいちご計画に象徴されてるように、俺らの世代中心に商品開発が当時は行われてたのよ

824 ::2022/05/02(月) 03:29:09.73 ID:If/6dscW0.net
>>808
あのね
おじちゃんたちが言ってるインベーダーブームは凄かった!は
昔日本にはボーリングブームがあったんだ!
と言ってる事変わらないわけよ
結局喫茶店行かない奴らの事は見えてないし
分母がどのくらいいたかも解らないわけでしょ?体感で語ってるだけでさ

825 ::2022/05/02(月) 03:29:30.37 ID:VPNU6isr0.net
>>820
新幹線ゲームとかなw

826 ::2022/05/02(月) 03:30:08.12 ID:HvmLKYZ80.net
>>649
ハードが進化したと言えるのはPS1までだよな
それ以降はその延長線上のもので性能だけが上がってる

827 ::2022/05/02(月) 03:30:33.32 ID:RaIx8vke0.net
ゲームの仕様に特許を取り出してからおかしくなったんじゃない?
サッカーゲームとか新規では作れなそう

別にリアルの選手名や容姿なんて反映させなくていいから
普通にオンラインで22名がサッカーができるゲームやってみたい

828 ::2022/05/02(月) 03:31:15.04 ID:VPNU6isr0.net
>>824
ゲームに最も夢中になる世代である小中学生は1人では喫茶店には入れないわけで
駄菓子屋が重要な存在だった

829 ::2022/05/02(月) 03:31:48.06 ID:RaIx8vke0.net
>>824 うちの叔父がマンション建てるぐらいは儲かったぞ?

830 ::2022/05/02(月) 03:33:07.27 ID:XTq4c/5R0.net
>>824
鳩レースよりは発展に貢献してたかなあ

831 ::2022/05/02(月) 03:33:28.53 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>824
それはきみが、今の『スタバは意識高い系の人たちしかいかない』みたいな価値観で考えてるからさ
当時の喫茶店は学生やヤングサラリーマンみんなが集まる場所だったんだ。それを知らずに言ってるんだろう?

832 ::2022/05/02(月) 03:33:48.57 ID:VPNU6isr0.net
>>826
俺は完成度の高いドット絵が好きだったから
ちょっと角度が変わるとデッサンがガタガタに崩れる初期の3Dは結構嫌だったな

833 ::2022/05/02(月) 03:33:55.45 ID:If/6dscW0.net
>>810
んなこと言い出したら
ピンボールゲームやってた奴が
インベーダーゲームなんてゲームじゃないつってるのとあんま変わらん
>>819
それは俺の近所の駄菓子屋もそうだったけど
小学生の時に全校生徒がそこに詰め寄ったかって言われたら
そんなわけないし

834 ::2022/05/02(月) 03:35:25.77 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>828
だから、ゲームが子供のものになったのはゲームウォッチやファミコンからで、それ以前はゲームは大人のものだったのよ
何度も同じこと言わせるなよ

835 ::2022/05/02(月) 03:36:39.96 ID:u8c6VS+r0.net
なんでインベーダーブームを認めたくないのかな
インベーダーブームご

836 ::2022/05/02(月) 03:36:48.39 ID:RaIx8vke0.net
思春期の頃にチュンリーでお世話になったから
お世話になったゲームヒロインの名前で年代がわかるかも?

837 ::2022/05/02(月) 03:37:05.32 ID:XTq4c/5R0.net
>>834
言うほど初期ゲーセンに大人はいなかったように思うがなあ

838 ::2022/05/02(月) 03:37:08.99 ID:WDkG/XY90.net
1979年生まれって
ゲームアンドウォッチ
あたりと同い年くらいか
そうなのかもしれませんね
未来をよろしくおねがいいたします

839 ::2022/05/02(月) 03:37:13.40 ID:If/6dscW0.net
>>823
じゃあプレステ2のFF10で
ゲームのキャラクターが映画みたいに話すリアルさを表現した頃には
おじちゃんはもうだいぶ感性も寂れたおじちゃんだったわけだ
それは可哀想

840 ::2022/05/02(月) 03:37:30.03 ID:VPNU6isr0.net
>>834
いや別にそこは否定してないよ?
1回100円だったもんな
子供にはキツい

841 ::2022/05/02(月) 03:37:47.37 ID:v02Qma050.net
任天堂とスクエニ製品を
消費するために
日本に生まれてきた
つまり
スクエニエリート

842 ::2022/05/02(月) 03:38:21.72 ID:XTq4c/5R0.net
>>835
世代や地域が変われば格差もあるさ体感スレなんだからそれでいいんじゃね?

843 ::2022/05/02(月) 03:38:53.50 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>837
喫茶店てオレは言ってるんだが。。

844 ::2022/05/02(月) 03:39:45.86 ID:XTq4c/5R0.net
>>843
だってゲームウォッチはともかくファミコン挙げるんだもん…

845 ::2022/05/02(月) 03:40:25.71 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>836
オレはFF7のエアリスとかユフィ、8のヒロスエみたいなやつ(名前忘れた)あたりかなあ

846 ::2022/05/02(月) 03:40:45.65 ID:HvmLKYZ80.net
>>832
>ちょっと角度が変わるとデッサンがガタガタに崩れる初期の3Dは結構嫌だったな

それは俺もイヤw
PS2で見れるようになって感動した

847 ::2022/05/02(月) 03:41:23.66 ID:u8c6VS+r0.net
ありゃおくっちまった


>>842
そだね
メンドクサイしどうでもいいかw

848 ::2022/05/02(月) 03:41:49.27 ID:If/6dscW0.net
>>828
だよね
俺が小学生の頃インベーダー置いてた喫茶店入ったことあるけど
ちょっと時代遅れのヤンキー中年がいそうな雰囲気の店だったし
あんなとこに一般人がみんな押しかけるとは想像しにくい
>>829
しらんがな
>>831
お前の記憶の中の喫茶店
体育館くらいの広さだろ

849 ::2022/05/02(月) 03:42:22.41 ID:WDkG/XY90.net
個人的には1986年ドラクエいっこめ
なので、なにがどうゲームの進化の体感なのかさっぱりわからんのだが
まあ、未来をつくるのは老人ではないし
未来はみなさまで拓いて行ってください
よろしくおねがいします

850 ::2022/05/02(月) 03:44:18.82 ID:RaIx8vke0.net
>>845 80年代前半ぐらい?

851 ::2022/05/02(月) 03:45:28.85 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>848
そりゃそういうサテンもあったろうね
そんなの、マクドだってサラリーマンの昼飯店になってる店舗もありゃ、中高生のたまり場になってる店舗もある。いろいろさ
ただ、サテンの絶対数や利用客の裾野の広さは今の比じゃなかったのはまちがいない。

852 ::2022/05/02(月) 03:47:32.66 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>849
完全にスレちがい。
『体感を実感できた世代はどこか』というスレだよここは。
未来を語るスレじゃない

853 ::2022/05/02(月) 03:52:11.14 ID:JV8YIK7O0.net
>>35
ゲームウォッチは画期的だった。

854 ::2022/05/02(月) 03:52:50.71 ID:If/6dscW0.net
>>835
インベーダーブームはボーリングブームみたいなもので
いわゆるゲームブームでは無いんだよ
あくまで的があってそれ狙ってスコアを競って楽しいみたいな
>>851
まず喫茶店に行かないきゃ出来ないって時点で
みんながやってた論は無理があるんだよ
https://japan.cnet.com/article/35162040/
ファミコンの累計販売台数は6000万超え
インベーダーブームがあったとて
ファミコンになれるか?
6000万台売れたのかって話

855 ::2022/05/02(月) 03:53:04.09 ID:J+DF0s+/0.net
81年生まれだからファミコンは物心付く前から存在したし、PS1は中1の時だけど
どっちも映像はショボいって思ってたよ

だからこそスーファミで原色ドットが美麗ドット絵になり、ピコピコ音声がサンプリング音源になった時はすごいと感じたし
PS1の遠くが見通せないカクカクポリゴンが遠くまで見通せて滑らかなCGになった時は感動した

後だしっぽく思われるかもしれないけど一番感動したのはこの二回

次点でフォトリアルなCGがリアルタイムで動くようになったPS3

856 ::2022/05/02(月) 03:54:19.63 ID:XTq4c/5R0.net
喫茶店ってそんなに敷居が高いものだったんだな

857 ::2022/05/02(月) 03:57:23.05 ID:RaIx8vke0.net
ヒロインの歴史
FC ドラクエ3 女僧侶
SFC スト2 春麗
PS1 サカつくの秘書さんのRQ
PS2 三国無双の孫尚香
PC イリュージョンソフト

858 ::2022/05/02(月) 03:57:31.28 ID:grfxO0xt0.net
80年で幼稚園の年長になったころにファミコンがリアルタイムでやれるのが一番いいタイミングよ

859 ::2022/05/02(月) 03:57:32.54 ID:DvDwCnIC0.net
スマホでskyしかやってないなぁ

860 ::2022/05/02(月) 04:01:05.99 ID:W/yAk7+/0.net
ゲームウォッチからファミコンまで早かったな
あれを体験してない85年生まれがなんだって?w

861 ::2022/05/02(月) 04:01:06.16 ID:cTURwWU70.net
1980年代生まれ ゲーム進化 年表

※第1の衝撃 (小学校低学年)
ファミコン
スーパーマリオ
ロックマン2
ドラクエ3、ドラクエ4
ワギャンランド

ゲーセン
スペースハリアー
アフターバーナー

※第2の衝撃 (小学校高学年)
スーパーファミコン ゲームボーイ
ストII
スーパードンキーコング
ドラクエ5
FF4、FF5
テトリス
マリオランド

ゲーセン
松戸のゲーセンでストII をやり込む
ヤンキーとリアルバトル
灰皿ソニックブーム事件

※第3の衝撃 (中学)
プレステ
メタルギアソリッドにのめり込む
バイオハザード


※1番の衝撃
FF11
ありがとうヴァナ・ディール
さようならヴァナ・ディール

862 ::2022/05/02(月) 04:01:53.84 ID:epu38n3q0.net
いや、75年だな
75年生まれはゲームどころか文明の進化やカルチャーの新ジャンルを創世記から体感できた

863 ::2022/05/02(月) 04:04:35.62 ID:XTq4c/5R0.net
>>862
今現在の研究テーマはビートルズ世代がビデオゲームブームに遭遇したら言うほどゲームにのめり込まなさそう
についてです

864 ::2022/05/02(月) 04:04:48.12 ID:If/6dscW0.net
>>834みたいなレスで分かる通り
インベーダーブームは
子供の遊びではなく
多感な中高生の遊びでもない
大人が金払ってタバコ吸いながらやるもの
ボーリングブームと類似性が高く
ボーリングブームの延長線上にインベーダーブームがあったと考えるのが自然
でもそれっていわゆるゲームの進化とは違う流れにいるような気がする
https://halmek.co.jp/qa/338#:~:text=%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%9F,%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
ボーリングブームの頃は全国に3700のボーリング場が作られ
土日に2-3時間待ちの行列が出来ました
とか
そのままインベーダーに置き換えても違和感ない
つまりはそゆこと

865 ::2022/05/02(月) 04:07:42.90 ID:lGAGQ/b80.net
スーファミ→PS味わってりゃ十分じゃろ

866 ::2022/05/02(月) 04:08:37.99 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>854
累計だろ?意味わかるか?ファミコンは1983年から1996年まで生産されてた。単純に考えて、一番売れてた時期でも年一千万台ていどだろう つまり全人口の1割程度だ。
一方、七十年代終わり頃の喫茶店利用人口は1割なんかじゃきかない。その空気感を知らずに今の感覚で語ろうとするからおまいはバカだと言ってるんだよ

867 ::2022/05/02(月) 04:09:36.10 ID:iAHq1xj40.net
>>864
その通りでそこが良かったのかもね
子供向けのブームは5年と持たないし大人になりかかってる層は感応しない

868 ::2022/05/02(月) 04:10:07.17 ID:If/6dscW0.net
ファミコンも発売されてちょっと経たないと
家庭に浸透はしないだろ
1983年に発売されて
ジワジワ売上伸びてソフトも揃ってきて3年、4年経った頃
80年生まれが小学生1年生くらいに
親から買ってもらうって流れが
黄金ルートだと思うわ

869 ::2022/05/02(月) 04:11:57.52 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>864
このスレは『ゲームの進化』を語るスレであって、『子供のものになって以降のゲーム機の歴史』を語るスレではない。
意味わかる?

870 ::2022/05/02(月) 04:14:15.34 ID:If/6dscW0.net
>>866
だからおじちゃんは自分で言っちゃってんのよ
ファミコンが83年から96年まで需要があり生産されつづけていたと
インベーダーブームとやらの
ブームはどのくらい需要があって
何年続いたんだよ
年表見りゃ一発で解ること

871 :ジャンピングDDT(山口県) [IT]:2022/05/02(月) 04:16:32 ID:BmsPZA6i0.net
野球盤や魚雷戦ゲームやってたのか?

872 :エメラルドフロウジョン(東京都) [AR]:2022/05/02(月) 04:17:28 ID:IrZXeW+y0.net
高校生2年の時に喫茶店でインベーダーゲーム世代が
いろんなゲーム機桜花した世代だろうなぁ
下の世代はコンギィ?ーコング
小学生高学年の家庭にパックマン・ギャラクシー世代が乗り遅れ世代

873 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:17:35 ID:If/6dscW0.net
>>869
ゲームの進化を体感してないとダメだから
73年生まれのおじちゃんは小学生にも関わらず
喫茶店に入り浸り大人と並んでインベーダーしたあと
ファミコンやってスーファミやって
プレステ1までいかなきゃいけないけど
それちゃんと体験してきたわけ?

874 :エメラルドフロウジョン(東京都) [AR]:2022/05/02(月) 04:20:55 ID:IrZXeW+y0.net
70年代(初期世代)は”あたかも〜””知ったかぁ〜”世代なんです
だから70年代の人たちをうそつき世代と言い切ってもいいんだよ

875 :超竜ボム(大阪府) [MX]:2022/05/02(月) 04:20:57 ID:PSWzkZtv0.net
ファミコンからスーファミに変わるあの衝撃感は
今のガキには体験できまいて

876 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:21:04 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>870
おまえなにいってんの??どちらがブームとして長続きしたかをくらべるスレじゃないんをだよここは!
ゲームの進化はどの時期がいちばん活発だったか、を語るスレだよ
それまでオシャレなバーとかにしか置いてなかったサービスゲームズ社(のちのセガ)のピンポンゲームの時代から、みんなが飛びついたインベーダーゲーム、その進化はあきらかじゃないか。
キミはそれを体感してないのがくやしいから無かったことにしたい、それだけだろう

877 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 04:24:19 ID:JV8YIK7O0.net
>>837
そもそもゲーセンじゃない。
インベーダーハウスだ。
インベーダーのテーブル筐体のみが、30台ぐらい並んでいる店とか有った。
当時の異常さを知らない以上、知ったかにしかなれないぞ。

878 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:24:28 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>873
そりゃもう。ps1は、ガンダムが出た95年春には買ったし、ps2もエースコンバット2やff10目当てに買ったよ
PS3あたりでゲームに飽きてきたのと、騒音がうるさい、電気代めちゃくう、という悪評もあって離れて、今はスマホで遊ぶ程度になってしまったが

879 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:25:53 ID:If/6dscW0.net
>>876
ゲームの進化を体感出来た→世代←の話だよ
どういうことかというと
世代がそれに共感しないとダメで
ごく一部の人がやってても意味ないわけよ
それで言うと日本人がゲームをゲームとして意識して始まったのって何処だと思いますか?ってアンケートとったら
間違い無くみんなファミコンって答えるよ
間違いなくインベーダーゲームとは答えないし
それは少数派の意見ですよって話

880 :ラ ケブラーダ(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:26:29 ID:LRtA+Qpp0.net
初めてはPS/2でした

881 :超竜ボム(大阪府) [MX]:2022/05/02(月) 04:26:57 ID:PSWzkZtv0.net
鈴木みそがなんか女子っぽい漫画描いてることに衝撃を受けた

何描いてんだよお前
お前はあの独特のコマ割りだろ

882 :ボマイェ(光) [US]:2022/05/02(月) 04:27:14 ID:lkFPNAwv0.net
ファミコン出る前にアーケードゲームやゲームウォッチやった世代だろうな

883 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:30:06 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>879
また知ったかぶりか。
当時は大人はみなサテンでインベーダーゲームをやってたのよ!
キミがそれを想像できないのが、当時のインベーダーゲームのすごさをそのまま物語ってる。
そもそも、リアルタイムで七十年代後半から見てきてるオレと、物心ついてないアンタ、どちらが正しいかあきらかじゃないか

884 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:30:59 ID:If/6dscW0.net
>>877
それもほんの一部の話でしょ
ボーリングブームの頃街に何レーンもあるデカいボーリング場があって
土日にはそこはもう人がすし詰めでぇ~みたいな
>>878
うんだからね
73年生まれのおじちゃんがそこまで追っかけてる時点で
おじちゃんはもはや一般的な感覚から遠いところにいるおじちゃんなわけよ
いわゆるオタク
90年代くらいまで何回も言われたでしょうオ。タ。ク。
そっち方面の人がどんだけ
インベーダーブームが凄かったのを
知らんでゲームを語るなあつったところで
その意見こそまさに一般の感覚から離れた感覚なわけ

885 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:32:14 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>879
じゃあ、逆にきこう。
おまえのおやじさんは、ファミコンに熱中してましたか?どうだ?
インベーダーゲームにはおまえのおやじさんにあたる世代が熱狂したんだぜ?

886 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 04:33:24 ID:JV8YIK7O0.net
>>884
インベーダーハウスがほんの一部とか、己の無知を晒しているだけだぞ。
知らないなら知らないと、無知の知を知れ。

887 :スリーパーホールド(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:34:22 ID:RaIx8vke0.net
インベーダー論争の人 あぼーんした

888 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:35:08 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>884
すべてキミの想像じゃないか。上の方でだれかが当時のテレビニュースをアップしてるみたいだから、それをまずは見たらいい。インベーダーゲームブームがいかにすごかったかわかるだろう

あと、自分の願望を、現実のように強弁するのやめれ。ブームは一部がやるのではなくみんなが飛びついたからブームと呼ばれるのだ

889 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:35:11 ID:If/6dscW0.net
>>883
その話何回すんだよ
火山灰吸い込みすぎて
脳みそ灰で埋め尽くされてるよおじちゃん
そんなもんはYouTubeでいくらでも見れるし
インベーダーブーム自体を否定してるわけでも無いんだよ
ただインベーダーブームは
ボーリングブームと一緒で
ゲームの進化とは違うところにいるってだけ
インベーダーゲームが
スーパーインベーダーとかになって
人が押し寄せた歴史も無いわけでしょ
結局一過性のものなんだよ

890 :ボマイェ(光) [US]:2022/05/02(月) 04:36:18 ID:lkFPNAwv0.net
おじちゃんとかジジイとか言う人の方が年上あるある

891 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 04:37:52 ID:JV8YIK7O0.net
>>889
キャラクシアンやギャプラスがインベーダーの流れを汲む系統だろうに。
影響力分かってないな。

892 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:38:07 ID:If/6dscW0.net
>>885
うちの親父はインベーダーなんかしてないよ
俺が小学生の頃ファミコン買ってきて
ゴルフのゲームやったのが最初じゃね
親父の世代だとゲームらしいものは
花札や麻雀とかだよ
近いもので言うとパチンコとか
>>886
そりゃボーリングブームの頃のボーリング場くらいの規模派あったんでしょうよ
でもそれを考えてもやっぱ一部でしょ

893 :バズソーキック(やわらか銀行) [EU]:2022/05/02(月) 04:38:35 ID:Iuc0OR+/0.net
PCエンジンCDロムの天外魔境2、しゃべってテーマソングが流れたのは一生忘れない衝撃だった。

894 :スリーパーホールド(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:38:37 ID:RaIx8vke0.net
ランスシリーズをたどっても けっこう進化を体感できるかも

895 :垂直落下式DDT(京都府) [JP]:2022/05/02(月) 04:39:40 ID:UFJbsojv0.net
ゲームボーイのテトリスが凄かった

896 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:40:50 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>889
一過性だろうとなんだろうと、『ゲームの進化』の1ページにインベーダーゲームブームは外せないよ
大人がゲームに飛びついて、一回百円、ということは一時間に1000円くらい使ってたんだぜ?そのすごさがからないの?
キミが語ってるのは『家庭用コンシューマ機の進化』であって、ゲームの進化じゃないのよ。意味わかる?

897 :垂直落下式DDT(京都府) [JP]:2022/05/02(月) 04:41:12 ID:UFJbsojv0.net
高得点いくと宇宙ロケット打ち上げ式が行われる

898 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:41:45 ID:If/6dscW0.net
>>888
いや見たし昔のテレビでもそういう映像見たことあるし
それ踏まえても
最もゲームの進化体感した世代どれだって言われたらやっぱ80年代生まれくらいが妥当でしょう
73年生まれはゲームっていうか
まだ竹馬とかやってたんじゃないの?

899 :エメラルドフロウジョン(東京都) [AR]:2022/05/02(月) 04:42:03 ID:IrZXeW+y0.net
インベーダーの次がスーパーマリ(髭のジャンプするおじさん)に
はまるんだな〜まだロールプレインゲームはドラクエ1がやっと
パックマン・スーパーひげおじさん・ギャラクシー派と
ゲゲゲの妖怪ダンジョン・ドラクエ1・(のちにマザーなるゲーム出現)派
(こっちは呪文書いて続ける地獄のゲーム派)
スーパーファミコンが出て数年後に次々とゲーム機が登場

900 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:42:10 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>892
それ言い出したら、ファミコンだって全人口の1割くらいがとびついただけの『一部の人のもの』じゃないか。

901 :ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府) [CN]:2022/05/02(月) 04:43:04 ID:36KNXsAW0.net
まだまだこれから発展するのにそんなの決められるかよ

902 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 04:43:45 ID:JV8YIK7O0.net
>>900
それな。
意固地な相手を説得するほどヒマじゃないから、俺はもう諦めたw

903 :ラ ケブラーダ(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:43:54 ID:LRtA+Qpp0.net
F-ZERO

904 :バーニングハンマー(SB-iPhone) [GB]:2022/05/02(月) 04:43:56 ID:xN2bDrjE0.net
79年生まれだけど
あんまり成功した有名人いねえよな

905 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:44:15 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>898
また想像でものをいう。。(呆れ)
オレがものごころついたあとの70年代後半にインベーダーゲームブーム、79年にはガンダム元年がくるんだぜ?アンタが思ってるほど原始的な生活してねーわ

906 :アトミックドロップ(兵庫県) [CN]:2022/05/02(月) 04:45:11 ID:Ug2cqIPN0.net
ずっと任天堂機種で遊んでたら体感できてないと思う

907 :ラダームーンサルト(茨城県) [IN]:2022/05/02(月) 04:46:56 ID:R/b/TT2E0.net
個人レベルならビデオゲーム15からPS5まで遊んでる60歳くらいの
ジジイが最強だけど、世代でいうと大抵は幼稚園から高校くらいが関の山
その期間中でゲームの進化が激しかったとしたら
FC→SFC→PS→PS2あたりかPS→PS2→PS3あたりか?

908 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:47:36 ID:If/6dscW0.net
>>891
シューティングゲームの始祖とか言うんだろ
それは解るが
今話してるのは
もっともゲームの進化を体感出来た世代の話だから
やってりゃ良いってもんでもないし
リアルタイムでやり始めたのが
当時何歳だったのかってのがキーポイントだと思うけどね
>>896
いやいや
解りやすく進化していくのは
家庭用ゲームなんですが
その進化をみんなが見てきたし
ドラクエFFのシリーズなんてもう一個の文化でしょ
ちゃんとみんなの記憶に残っていって共感されて
る進化なんだよ家庭用ゲーム機って
おじちゃんはインベーダーゲーム熱弁してるけど
そんな20年も30年もやり続けてないでしょ?
記憶の中でおぼろげに残ってるだけで

909 :エメラルドフロウジョン(東京都) [AR]:2022/05/02(月) 04:49:53 ID:IrZXeW+y0.net
インベーダー(高校生)〜大学〜この当時は電子工学系就職で
プログラム派・ハード派が連携していろいろ生み出し〜いまおじいちゃん
電子工学系就職でプログラムマニュアル作成してSE奴隷作ってみました世代も
(早撃ち激打ちCD販売で志願奴隷大量に作りだした)いまじゃおじいちゃん

910 :スリーパーホールド(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:50:29 ID:RaIx8vke0.net
うちの叔父は大学を中退
喫茶店の一角にゲーム機を一台おかしてもらう
その儲けで 小さな一角を借りで6台購入
その後大きな場所を借りてゲーセンを経営
FC発売をみてゲーセンを高値で売却
マンションを建てる

こんなわらしべ長者みたいなことができる程度にはインベーダーはすごかった

911 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:50:51 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>908
だーかーらー!ここはゲームの歴史を語るスレであって、家庭用コンシューマ機の歴史を語るスレじゃないのよ
この言葉の意味がわからない時点で、キミがもう、子供とゲームオタクのものになって以降のゲームの歴史しか知らないあまちゃんだとわかる。

912 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:51:09 ID:If/6dscW0.net
>>900
ファミコン本体の売上だけ見るとそうだろうけど
あくまで本体だから
体験した人数で言えばもっと多いでしょ
そして継続的需要があって
今でも同企業の新しい端末は売れ続けてるわけでしょswitchとか
進化してないとそこまで人の心を繋ぎ止められないよ

913 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:53:46 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>912
それはきみが、白黒画面で、あるいはディスク・カートリッジを入れ替えることができないゲーム機やアーケード機からのファミコンへの進化を知らないからそんなことが言えるんだよ

914 :フランケンシュタイナー(神奈川県) [DE]:2022/05/02(月) 04:55:32 ID:fuktgoA+0.net
PS4以降あんまわからん

915 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:56:30 ID:If/6dscW0.net
>>905
ガンダム元年とか偉そうに言うけど
ガンダムは当初子供には難しすぎて受け入れられなかったんだよ
そのうちガンプラの売上伸びてきてスロースター的に火がついた流れ
https://japamanga.com/gundam/
あんたがそんな早くからガンダムの良さに気づけたとも思えないわ

916 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 04:56:42 ID:JV8YIK7O0.net
>>908
ハッキリと分かった。
君が語れるのは「ゲームの進化」ではなく、
「家庭用ゲームの進化」のみだ。
体験してないのだから、仕方ない面はあるが意固地な性格は議論に向かないな。
あと願望を事実のように語るのはやめれ。

917 :ローリングソバット(福島県) [AE]:2022/05/02(月) 04:56:49 ID:cTURwWU70.net
真っ赤なのはゲハ民なのかww
おっさんどもの不毛な争いやめろww
笑えるꉂ(ˊᗜˋ*)

918 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:57:47 ID:If/6dscW0.net
>>907
やってるゲーム人口からしても普通はそこなんだが
インベーダーおじさんはいつまで経ってもそれを認めようとしないんだよね
不思議だわ

919 :ダイビングフットスタンプ(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:59:45 ID:ol850Pg30.net
最近だとマトリックスデモとVRは進化を感じれたかな

920 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:00:03 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>915
また屁理屈を言う。オレは竹馬ぐらいしか娯楽がなかったんだろう、という煽りに答えたまでだ。ガンダムがあれなら、おれの物心つくはるか前から宇宙戦艦ヤマトブームとかあったわ
おまいが思うほどおれら世代は原始的な生活はしていない。

921 :バーニングハンマー(SB-iPhone) [GB]:2022/05/02(月) 05:00:08 ID:xN2bDrjE0.net
>>915
ガンダム元年生まれだけどエヴァは本放送で見てたな
ラストでリアルタイムにズコーッてなったのはいい思い出だわ

922 :チェーン攻撃(神奈川県) [CN]:2022/05/02(月) 05:00:09 ID:EpZuThnp0.net
うちの親は正直暗愚だからニュースメディアに吹き込まれた結果盲目的にファミコン否定派になってた

ファミコンにテレビを専有されて数字が落ちることを懸念したか、それともファミコンブームに乗れなかったスポンサーによるネガキャンか
結果作られた言葉が「ファミコン症候群」というパワーワード

923 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:02:27 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>918
やれやれ
喫茶店に通ってゲームに熱中した世代と、ファミコンにとびついたこども、どちらが人口多いとおもってんの?
そんなこと。バカでもわかるわ
おまえらはしょせん、ファミコン登場後の、子供世界のものさしでしか考えられないのよ

924 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:02:38 ID:If/6dscW0.net
>>911
そうやって意地でも家庭用コンシューマ機とか言ってるところが
もうインベーダーのドットに侵略されたインベーダー能なんだよ
ついでに火山灰も詰まってる
ぶっちゃけおじちゃんはゲームの概念が古いんよ
あなたの言ってるそれ
今の人らが想像するゲームとは違いますから
あなたの言ってるそれ
ほぼボーリングですから

925 :チェーン攻撃(神奈川県) [CN]:2022/05/02(月) 05:03:15 ID:EpZuThnp0.net
【頻出】新参叩くな 来た道だ 古参妬むな 行く道だ

926 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:04:52 ID:If/6dscW0.net
>>913
だからそんなこと言い出したら
花札や麻雀ブーム
半か丁かで命賭けたことねーだろって言ってる次元の話なわけよ
独りよがりな回顧おじちゃんの回顧レスにしかならず共感はされないわけ

927 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:06:17 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>924
おまえ、『ゲーム』の定義から勉強しなおせ。おまいがゲームのすべてだと思ってるのは、ゲームのほんの1流派、家庭用コンシューマゲームにしかすぎないんだよ
ゲームにはアーケードゲームというもうひとつの大きなジャンルがあるのだ

928 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:07:22 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>926
おれはそんなことはこれっぽっちも言ってない。
なんとも言わすな、自分の願望を事実のように語るのやめろ

929 :ヒップアタック(光) [CN]:2022/05/02(月) 05:07:57 ID:2BGJFebq0.net
シグマの競馬ゲーム

930 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:09:57 ID:If/6dscW0.net
>>916
そもそもゲームの概念ね
おじちゃんたちはゲームと聞いてインベーダーゲームを思い浮かべる
俺ら世代から後の世代はゲーム都聞いてファミコンやら家庭用のゲームを思い浮かべる
それだけの違い
そしてそれをながーーくやってりゃいいわけでもなく
何歳の時にそれを経験したかも重要
>>920
竹馬言われたのがそんなに傷ついたのかよ
一輪車くらいにしといたほうが良かったのかね

931 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:12:01 ID:If/6dscW0.net
>>921
エヴァも
当時中学生くらいの層が1番響いたかもな
シンジが14歳だし
>>923
ファミコンはスーファミに進化して
マリオも未だに人気ですが
インベーダーのドットは
今バージョンなにくらいなんですかあ??

932 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:12:24 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>930
また屁理屈をいう。

ま、いいや。おまえのあたまは、ゲーム=家庭用コンシューマゲームとしか理解してないわけだ。そして自分がものごころついた以前のことは謙虚に学ぶ気もなく、ひたすら自分の世代が最強と言いたいだけのこどもな

933 :ボ ラギノール(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 05:12:38 ID:+5yzYXTb0.net
エルデンリングという頂点
技術は指数関数的に伸びるんだよな

934 :ローリングソバット(大阪府) [US]:2022/05/02(月) 05:12:57 ID:b0bZCv610.net
インベーダーと言えば、1980年の100円玉の発行枚数が前年より2億枚増えてんだよな。
みんな機械の中に入れちゃって市中に回らねえから、大蔵省が増やしたというw

935 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:16:34 ID:If/6dscW0.net
>>927
うん、だから 
おじちゃんの言うインベーダーは
ボーリングの流れで 
あなたがインベーダーをゲームの柱にイメージするなら
ボーリングもゲームでないといけないし
花札や麻雀もゲームでないといけないし
半丁博打もゲームでないといけないわけ
そんな広義になったら進化もクソも無くなるわけで
線引として1番共感されやすいポイント
、ワードは何ですか?って聞いたら
みんなファミコンって答えるわけ
誰もいんべーだあとは言わないわけ
そこをまず認めましょう

936 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:18:35 ID:If/6dscW0.net
>>928
いや言ってるわけよ
インベーダーブームも知らないくせにゲームを語るなあと
おじちゃんのゲームの概念で言うと
ボーリングブームを知らないくせに
ゲームを語るなあ
麻雀知らんくせにゲーム語るなあ
半丁バクチしたことない奴が
ゲーム語るんじゃねえ
これぜーんぶ同じなわけ
ゲームの概念の問題

937 :超竜ボム(大阪府) [MX]:2022/05/02(月) 05:20:05 ID:PSWzkZtv0.net
あの当時の携帯ゲーム機
ゲームボーイには夢があった

SAGAなんて今でも十分通用するゲーム

938 :魔神風車固め(東京都) [US]:2022/05/02(月) 05:20:23 ID:hQKsVDoZ0.net
一番はインベーダーショック世代だろうな
1979はFC世代で1985はSFC世代

939 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:20:31 ID:If/6dscW0.net
>>932
謙虚に学ぶつったって
どうせオタクの昔話が始まるだけだろ
動画で見て当時の雰囲気は知ってるし
子供の頃そういう古い喫茶店でインベーダーしたこともあるんだわ
学ぶ事なんてないよぶっちゃけ

940 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:21:36 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>935
うん、共感は『ゲームの進化』には関係ないよね?わかるかな?
なんでキミは自分の願望を事実のように語ろうとすんの??

941 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:22:49 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>936
いってません。

アンタ、コンピュータゲーム/電子ゲームと、その他のあそびとの区別もつかないの?バカじゃないのホント

942 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 05:24:22 ID:JV8YIK7O0.net
>>930
もはやおまいを説得する気は皆無だが、誤解は解いておく。
ゲームで浮かぶのはインベーダーでも無ければ、ドラクエやFFに限った話じゃない。
現在進行形でソシャゲもやってるよ。
浅薄な知識しかないおまいとは年季が違うんだよ。
ドラクエやFFで歴史を語るなら、もっと前のハイドライドやブラックオニキスも勉強しろ。
元を知らなければ「進化」が分からんだろうに。

943 :ローリングソバット(福島県) [AE]:2022/05/02(月) 05:25:08 ID:cTURwWU70.net
オフラインからオンラインゲームを体感した世代が1番だと思うけどな


https://youtu.be/0gyyvx5HbwU

944 :ドラゴンスクリュー(京都府) [JP]:2022/05/02(月) 05:27:09 ID:519LdVdV0.net
80年±2年生まれあたりじゃないの
据え置きならFC~PS2までの一番進化した時期を子供時代に見てて携帯機やネトゲ登場といった新しい技術や発想も体験した世代

945 :ショルダーアームブリーカー(静岡県) [VN]:2022/05/02(月) 05:29:34 ID:djMRctu80.net
インベーダーは画期的だったけどな。
駄菓子屋が半ゲーセンとなり、長年境内や広場で野球やソフトやってた餓鬼共を一斉に駆逐した
あれ以来ガラスを割られることも無くなり、突然撃ち込まれるボールを警戒する事も無くなった。

946 :ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行) [US]:2022/05/02(月) 05:30:57 ID:e1xiPL0w0.net
75年くらいでしょ、色んなビデオゲームがあった時代からファミコン登場を幼少期に体験している世代だぞ

947 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:30:58 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>943
97年頃にパソコンゲームが流行ったね
ディアブロつったかな
たしか、プレイヤーどうしで攻撃し合う仕様が原因で、リアルで殺傷事件にまで発展してアメリカでは制限がかかったし、当初はプレイヤーどうしが戦う仕様だったFF11も仕様変更を余儀なくされたんだよな

948 :フランケンシュタイナー(兵庫県) [FR]:2022/05/02(月) 05:31:35 ID:GCFWT1SW0.net
火の鳥を小学生で体験できたのは良かった

949 :断崖式ニードロップ(千葉県) [US]:2022/05/02(月) 05:32:30 ID:UoNSv8QN0.net
そう、これは思ったこと何度かある 創成期からずっと進化してきたのを
体験してきたのは幸せだと思う
85年は若すぎるなw オレら74年前後だと思ってたが家庭用限定じゃなく
アーケードからだから60年代の生まれの人だよな オレらも子供の頃
インベーダーまだ間に合ったけどね

950 :閃光妖術(茨城県) [US]:2022/05/02(月) 05:33:36 ID:8STttC7z0.net
70年代後半だろ。ゲーム歴はゲームウォッチから始まってるし。

951 :ストマッククロー(図書館の中の街) [ニダ]:2022/05/02(月) 05:35:51 ID:e7q/vaEI0.net
インベーダーゲームは当時のいい歳をした大人達が喫茶店で必死にやってる光景が異様だったが、ときが過ぎてテトリスでも同じ光景が見られた。

952 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:37:40 ID:If/6dscW0.net
>>940
なんかインベーダー崩したらあんたの人生ごと崩れそうだな
>>941
じゃあインベーダーがどのように進化したんだ?いってみ
>>942
うんだからね
年季がムダに入ってる事を誇らしげに言うなって話
電車の中でマガジン読んでる中年のリーマンみたいなのを一般的だよなって考えてるあなたの一般的は
ちょっとズレてる事に気づいてくれ

953 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:38:56 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
まあたしかに、上で書いてる人がいるように、オンライン化は画期的だったな
インベーダーゲームブーム
ゲームウォッチ
ファミコン
プレステ(高精細3Dポリゴン)
ゲームボーイ
オンライン
スマホゲー
すべてを網羅してる世代はないかなあ
しいていえば七十年代からゲーマーやってるオタクさん、ということになりそうだが、それはそれでバカにするひといるしな

954 :ニーリフト(北海道) [GB]:2022/05/02(月) 05:39:01 ID:SJPgJKwu0.net
俺は51のおっさんだけど、
インベーダーが小四だったかな?
親父の知り合いが働いていて20クレジット入れてくれて、
終わらなくて嫌だった思い出があるなあ。

955 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:39:47 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>952
そういうキミは何歳?
五十歩百歩じゃないのか?

956 :ネックハンギングツリー(光) [JP]:2022/05/02(月) 05:41:07 ID:u8c6VS+r0.net
インベーダーゲームの進化じゃなくてテレビゲームの進化だわな

957 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 05:41:37 ID:JV8YIK7O0.net
>>952
知らないのに知ったかぶりして、願望を事実のように語るのはやめろ。
ゲームの歴史とか、家庭用ゲームの歴史以前の問題。

958 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:41:39 ID:If/6dscW0.net
>>944
普通に考えたらにそうだよな
間違ってもインベーダーじゃないよな
>>949
60年代生まれだと
プレステ2をやることにはもう感性は死んでるでしょ
やる側の年齢も重要なんだよ
やり続ければ良いってもんじゃない

959 :バズソーキック(神奈川県) [US]:2022/05/02(月) 05:44:55 ID:MJCo6Xf/0.net
85年産まれじゃ物心ついたらSFCだろ?
ディスクシステムのイライラを味わえよ

960 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:45:02 ID:If/6dscW0.net
>>955
82年生まれの39だが
もうゲームなんてやってないよ
スマホゲーもしてない
>>957
いや知ったかぶりはしとらんがな
やり続ければ良いって層とは違うから
自分がやってきた経験上でしか話してない

961 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:45:32 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>958
サービスゲームズ ピンポン
でぐぐって勉強したまえ。
ゲームの歴史はそこからはじまる。
まちがってもファミコンじゃないよ

962 :垂直落下式DDT(大阪府) [US]:2022/05/02(月) 05:46:45 ID:Kutxrpoy0.net
>>961
お前気持ち悪いな
そろそろやめとけよ
レス多すぎ

963 :レッドインク(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 05:47:48 ID:E/E3pNFR0.net
初代psがでたころかな?>ゲームの進化を体感
fcsfcはさほど違いを感じなかったし

964 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:47:49 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>962
いみがわからん。
多く書き込むことのなにが問題なんだ?
言ってみろ

965 :垂直落下式DDT(神奈川県) [IR]:2022/05/02(月) 05:49:14 ID:68UkjX7d0.net
駄菓子屋に立ってやるインベーダーが置いてあって段ボールで作った日除けを被してあったな。なつかしい

966 :垂直落下式DDT(大阪府) [US]:2022/05/02(月) 05:49:27 ID:Kutxrpoy0.net
>>964
気持ち悪い

967 :張り手(広島県) [JP]:2022/05/02(月) 05:49:36 ID:uMr6SJ1t0.net
70年代だろ
ゲームウォッチ→ファミコン→メガドラ・PCE→スーファミ→PS→PS2をもろ体験した世代だぞ

968 :レッドインク(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 05:49:37 ID:E/E3pNFR0.net
ああオンゲの存在もでかいだろうなあ・・dk時代にネトゲにはまって不登校になったって噂の同級生がではじめたのもオンゲ普及のころだは

969 :パイルドライバー(神奈川県) [CA]:2022/05/02(月) 05:50:33 ID:TFdV5P0f0.net
誰もが知ってるゲームで当時雑誌に採用された事ある
http://imgur.com/Gnyk6Y2.jpg

970 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:50:52 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>966
オレはそうはおもわない。
自分に自身があるからな。

他人にキモイキモイという非道いことばを安易に浴びせるおまえこそ、自分の行きかたを見直したほうがいいんじゃないか?

971 :ダイビングフットスタンプ(徳島県) [US]:2022/05/02(月) 05:50:57 ID:1neCGAQE0.net
昭和50~53生まれくらいなら全部のゲーム機知ってるぞ

972 :マシンガンチョップ(SB-iPhone) [US]:2022/05/02(月) 05:51:17 ID:vERRqJgL0.net
>>970
きめぇ

973 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:51:26 ID:If/6dscW0.net
>>961
ドットテニスみたいなやつだろ
それ知ったからってどうなるのよ
言っただろ小学生の頃古い喫茶店でインベーダーやったことあると
踏まえた上で
ゲームって概念でみんな共有するイメージってファミコンからだよなつってんの

974 :キングコングニードロップ(愛知県) [BR]:2022/05/02(月) 05:52:30 ID:Osh7Cf0P0.net
おじさんもテレビにつなげるテーブルテニスから始まってカセットビジョン、
ファミコン、プレステ等、いろいろゲームの進化を体感してきたゾ。

975 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:54:08 ID:If/6dscW0.net
ゲームなんて小学生くらいから始めて遅くとも22くらいで卒業するだろ
そこからは自分の人生という名のゲームに熱中するのが一般的なんだよ
30何歳でプレステ2も体験したしって
そんな歳でゲームやったって感性マグロなってるし何の感動も無いだろ
何誇らしげに語っとんねん

976 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:54:28 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>973
古い喫茶店。。
その時点でバイアスかかった経験しかしてないじゃん

977 :ウエスタンラリアット(東京都) [US]:2022/05/02(月) 05:55:13 ID:pm5tKGU50.net
>>24
2ちゃんねるはソコが語源になってるもんな
なんか変なブースターみたいなの付けて繋げてた記憶
ああいうので配線とか知ったな
80年生まれだが幼少期にドンキーコング(折り畳み)とかやってた記憶はあるがスレタイにある体感出来てるかと言うと記憶は薄い
75年辺りの世代が一番進化を体感してるかもね

978 :垂直落下式DDT(神奈川県) [IR]:2022/05/02(月) 05:56:14 ID:68UkjX7d0.net
>>970
懐古するスレで攻撃的すぎwオッサン同士お茶でも飲んで仲良くやろうぜw

979 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:56:45 ID:If/6dscW0.net
>>976
まじでインベーダー崩れたら
おじちゃんの人生も崩れそうだね
そんなにインベーダーにしがみついてたら
インベーダーもまあまあ迷惑じゃね
自信があるとか言ってるけど
自信がある人は昔のドット絵にそんなしがみついたりしないと思うんだが

980 :ローリングソバット(福島県) [AE]:2022/05/02(月) 05:57:56 ID:cTURwWU70.net
>>977
RFスイッチな

981 ::2022/05/02(月) 05:59:06.14 ID:ndZKv5Vt0.net
おっさんがしょうもない論争しててワロタ
ゲームは進化してるのに人間は全然進化してなくて草

982 ::2022/05/02(月) 05:59:23.76 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
なるほど、75年ならディアブロのときに22歳、大学生でギリギリ腰をすえて取り組めた世代だからそうかもしれん。
俺の世代はもう就職してなかなかゲームに時間割けなくなってきてた

983 ::2022/05/02(月) 05:59:39.47 ID:jYwJEmb70.net
家でストⅡが出来た衝撃

984 ::2022/05/02(月) 05:59:39.98 ID:9oekhFGz0.net
>>919
感じれたww

985 ::2022/05/02(月) 06:00:14.73 ID:E/E3pNFR0.net
>ゲームなんて小学生くらいから始めて遅くとも22くらいで卒業するだろ
ほかに面白いものを見つけられなければ卒業しないぞ。自己紹介だぞ

986 ::2022/05/02(月) 06:00:24.27 ID:SLEM5Afk0.net
関西では2チャンネルはNHKで
ファミコンとかは1チャンネルだったんだよなあ

987 ::2022/05/02(月) 06:00:28.27 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>979
おまいのその文章の、インベーダーをファミコンにかえたらそのまんまおまえのことだな(笑)

988 ::2022/05/02(月) 06:00:41.53 ID:jYwJEmb70.net
ロマサガが最強って事

989 ::2022/05/02(月) 06:01:14.29 ID:If/6dscW0.net
>>977
幼少の頃に
年上のお兄ちゃんとかいたら経験が全然違ってくるけどね
近所に5歳上のお兄ちゃんがいてファミコンとかいっぱい貸してくれたわ
あと母親の同僚の当時25くらいの人がオタクでクリィミーマミとかエルガイムとかビデオ撮ってて見せてくれたり
そういうのを1からやらなくても
上が教えてくれるって意味でも80年代生まれが恩恵多かったポイントなんだけどね

990 ::2022/05/02(月) 06:01:14.93 ID:j49pcaPS0.net
85年発売のスーパーマリオを0歳でプレイすんのかよ
70年代生まれじゃなきゃやらないだろ

991 ::2022/05/02(月) 06:01:27.17 ID:pm5tKGU50.net
>>782
インベーダーは社会現象になるレベルで話題になったでしょ
ニュースでめちゃくちゃ流れてたぞ

992 ::2022/05/02(月) 06:02:55.41 ID:jYwJEmb70.net
1000ならPS5の技術で摩可摩可新作

993 ::2022/05/02(月) 06:03:42.64 ID:iAHq1xj40.net
なんだか面白いスレだね
漫才ブームの前後からお笑いスレでも同じような流れになりそう
ドリフ世代からとんねるずダウンタウン世代あたりが喧々諤々と言い合うような予感

994 ::2022/05/02(月) 06:03:58.18 ID:cTURwWU70.net
むかしのゲーセンの脱衣麻雀は勝つとエロビデオ流れたんだぞ
ツレはそれ見て45ってた
若造知らんだろ

995 ::2022/05/02(月) 06:04:07.91 ID:E9YIkkhD0.net
’82生まれの40歳は
年長組でファミコンとマリオ3を買って貰った
小4でスーファミのマリカーとスト2が流行りまくった
中3でPSバイオ1がめちゃくちゃ怖かった事と
高校受験最中にFF7が出るかどうかって時でそれより先にワイルドアームズ買った
コンビニでもゲームが買えるようになったのがこの時
明確に覚えてるのはこんなとこ

996 ::2022/05/02(月) 06:04:16.87 ID:If/6dscW0.net
>>987
ファミコンが崩れたら日本人のゲーム感8割壊れるでしょ
インベーダーが壊れたところでおそらく3%の回顧老人の思い出がクッキーみたいに崩れるだけだろうけど

997 ::2022/05/02(月) 06:04:49.85 ID:If/6dscW0.net
>>991
うるせえ今更言うな
スレ読み直してこい

998 ::2022/05/02(月) 06:06:01.86 ID:H8OtMyL90.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
マザー2だったかな
エンディングで
これからはゲームを捨てて、現実の世界で戦うんだ!みたいなメッセージが流れるの

999 ::2022/05/02(月) 06:06:23.09 ID:QF8iZP380.net
ファミコンで遊ぶためにテレビへの取り付けが高難度でした

1000 ::2022/05/02(月) 06:06:56.48 ID:cTURwWU70.net
1000ならFF11

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
235 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200