2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1985年生まれが最もゲームの進化を体感できた世代という説←( ゚Д゚)ハァ?何言ってんの1979年生まれだろ [784885787]

1 :ミドルキック(大阪府) [ヌコ]:2022/05/01(日) 20:39:18 ID:ORRaajv40●.net ?PLT
sssp://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。
ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。
今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」
先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。
スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。
 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、
生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。
しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。
やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。
2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、
個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブってて
タンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが
1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

878 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:24:28 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>873
そりゃもう。ps1は、ガンダムが出た95年春には買ったし、ps2もエースコンバット2やff10目当てに買ったよ
PS3あたりでゲームに飽きてきたのと、騒音がうるさい、電気代めちゃくう、という悪評もあって離れて、今はスマホで遊ぶ程度になってしまったが

879 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:25:53 ID:If/6dscW0.net
>>876
ゲームの進化を体感出来た→世代←の話だよ
どういうことかというと
世代がそれに共感しないとダメで
ごく一部の人がやってても意味ないわけよ
それで言うと日本人がゲームをゲームとして意識して始まったのって何処だと思いますか?ってアンケートとったら
間違い無くみんなファミコンって答えるよ
間違いなくインベーダーゲームとは答えないし
それは少数派の意見ですよって話

880 :ラ ケブラーダ(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:26:29 ID:LRtA+Qpp0.net
初めてはPS/2でした

881 :超竜ボム(大阪府) [MX]:2022/05/02(月) 04:26:57 ID:PSWzkZtv0.net
鈴木みそがなんか女子っぽい漫画描いてることに衝撃を受けた

何描いてんだよお前
お前はあの独特のコマ割りだろ

882 :ボマイェ(光) [US]:2022/05/02(月) 04:27:14 ID:lkFPNAwv0.net
ファミコン出る前にアーケードゲームやゲームウォッチやった世代だろうな

883 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:30:06 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>879
また知ったかぶりか。
当時は大人はみなサテンでインベーダーゲームをやってたのよ!
キミがそれを想像できないのが、当時のインベーダーゲームのすごさをそのまま物語ってる。
そもそも、リアルタイムで七十年代後半から見てきてるオレと、物心ついてないアンタ、どちらが正しいかあきらかじゃないか

884 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:30:59 ID:If/6dscW0.net
>>877
それもほんの一部の話でしょ
ボーリングブームの頃街に何レーンもあるデカいボーリング場があって
土日にはそこはもう人がすし詰めでぇ~みたいな
>>878
うんだからね
73年生まれのおじちゃんがそこまで追っかけてる時点で
おじちゃんはもはや一般的な感覚から遠いところにいるおじちゃんなわけよ
いわゆるオタク
90年代くらいまで何回も言われたでしょうオ。タ。ク。
そっち方面の人がどんだけ
インベーダーブームが凄かったのを
知らんでゲームを語るなあつったところで
その意見こそまさに一般の感覚から離れた感覚なわけ

885 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:32:14 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>879
じゃあ、逆にきこう。
おまえのおやじさんは、ファミコンに熱中してましたか?どうだ?
インベーダーゲームにはおまえのおやじさんにあたる世代が熱狂したんだぜ?

886 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 04:33:24 ID:JV8YIK7O0.net
>>884
インベーダーハウスがほんの一部とか、己の無知を晒しているだけだぞ。
知らないなら知らないと、無知の知を知れ。

887 :スリーパーホールド(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:34:22 ID:RaIx8vke0.net
インベーダー論争の人 あぼーんした

888 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:35:08 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>884
すべてキミの想像じゃないか。上の方でだれかが当時のテレビニュースをアップしてるみたいだから、それをまずは見たらいい。インベーダーゲームブームがいかにすごかったかわかるだろう

あと、自分の願望を、現実のように強弁するのやめれ。ブームは一部がやるのではなくみんなが飛びついたからブームと呼ばれるのだ

889 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:35:11 ID:If/6dscW0.net
>>883
その話何回すんだよ
火山灰吸い込みすぎて
脳みそ灰で埋め尽くされてるよおじちゃん
そんなもんはYouTubeでいくらでも見れるし
インベーダーブーム自体を否定してるわけでも無いんだよ
ただインベーダーブームは
ボーリングブームと一緒で
ゲームの進化とは違うところにいるってだけ
インベーダーゲームが
スーパーインベーダーとかになって
人が押し寄せた歴史も無いわけでしょ
結局一過性のものなんだよ

890 :ボマイェ(光) [US]:2022/05/02(月) 04:36:18 ID:lkFPNAwv0.net
おじちゃんとかジジイとか言う人の方が年上あるある

891 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 04:37:52 ID:JV8YIK7O0.net
>>889
キャラクシアンやギャプラスがインベーダーの流れを汲む系統だろうに。
影響力分かってないな。

892 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:38:07 ID:If/6dscW0.net
>>885
うちの親父はインベーダーなんかしてないよ
俺が小学生の頃ファミコン買ってきて
ゴルフのゲームやったのが最初じゃね
親父の世代だとゲームらしいものは
花札や麻雀とかだよ
近いもので言うとパチンコとか
>>886
そりゃボーリングブームの頃のボーリング場くらいの規模派あったんでしょうよ
でもそれを考えてもやっぱ一部でしょ

893 :バズソーキック(やわらか銀行) [EU]:2022/05/02(月) 04:38:35 ID:Iuc0OR+/0.net
PCエンジンCDロムの天外魔境2、しゃべってテーマソングが流れたのは一生忘れない衝撃だった。

894 :スリーパーホールド(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:38:37 ID:RaIx8vke0.net
ランスシリーズをたどっても けっこう進化を体感できるかも

895 :垂直落下式DDT(京都府) [JP]:2022/05/02(月) 04:39:40 ID:UFJbsojv0.net
ゲームボーイのテトリスが凄かった

896 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:40:50 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>889
一過性だろうとなんだろうと、『ゲームの進化』の1ページにインベーダーゲームブームは外せないよ
大人がゲームに飛びついて、一回百円、ということは一時間に1000円くらい使ってたんだぜ?そのすごさがからないの?
キミが語ってるのは『家庭用コンシューマ機の進化』であって、ゲームの進化じゃないのよ。意味わかる?

897 :垂直落下式DDT(京都府) [JP]:2022/05/02(月) 04:41:12 ID:UFJbsojv0.net
高得点いくと宇宙ロケット打ち上げ式が行われる

898 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:41:45 ID:If/6dscW0.net
>>888
いや見たし昔のテレビでもそういう映像見たことあるし
それ踏まえても
最もゲームの進化体感した世代どれだって言われたらやっぱ80年代生まれくらいが妥当でしょう
73年生まれはゲームっていうか
まだ竹馬とかやってたんじゃないの?

899 :エメラルドフロウジョン(東京都) [AR]:2022/05/02(月) 04:42:03 ID:IrZXeW+y0.net
インベーダーの次がスーパーマリ(髭のジャンプするおじさん)に
はまるんだな〜まだロールプレインゲームはドラクエ1がやっと
パックマン・スーパーひげおじさん・ギャラクシー派と
ゲゲゲの妖怪ダンジョン・ドラクエ1・(のちにマザーなるゲーム出現)派
(こっちは呪文書いて続ける地獄のゲーム派)
スーパーファミコンが出て数年後に次々とゲーム機が登場

900 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:42:10 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>892
それ言い出したら、ファミコンだって全人口の1割くらいがとびついただけの『一部の人のもの』じゃないか。

901 :ミラノ作 どどんスズスロウン(大阪府) [CN]:2022/05/02(月) 04:43:04 ID:36KNXsAW0.net
まだまだこれから発展するのにそんなの決められるかよ

902 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 04:43:45 ID:JV8YIK7O0.net
>>900
それな。
意固地な相手を説得するほどヒマじゃないから、俺はもう諦めたw

903 :ラ ケブラーダ(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:43:54 ID:LRtA+Qpp0.net
F-ZERO

904 :バーニングハンマー(SB-iPhone) [GB]:2022/05/02(月) 04:43:56 ID:xN2bDrjE0.net
79年生まれだけど
あんまり成功した有名人いねえよな

905 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:44:15 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>898
また想像でものをいう。。(呆れ)
オレがものごころついたあとの70年代後半にインベーダーゲームブーム、79年にはガンダム元年がくるんだぜ?アンタが思ってるほど原始的な生活してねーわ

906 :アトミックドロップ(兵庫県) [CN]:2022/05/02(月) 04:45:11 ID:Ug2cqIPN0.net
ずっと任天堂機種で遊んでたら体感できてないと思う

907 :ラダームーンサルト(茨城県) [IN]:2022/05/02(月) 04:46:56 ID:R/b/TT2E0.net
個人レベルならビデオゲーム15からPS5まで遊んでる60歳くらいの
ジジイが最強だけど、世代でいうと大抵は幼稚園から高校くらいが関の山
その期間中でゲームの進化が激しかったとしたら
FC→SFC→PS→PS2あたりかPS→PS2→PS3あたりか?

908 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:47:36 ID:If/6dscW0.net
>>891
シューティングゲームの始祖とか言うんだろ
それは解るが
今話してるのは
もっともゲームの進化を体感出来た世代の話だから
やってりゃ良いってもんでもないし
リアルタイムでやり始めたのが
当時何歳だったのかってのがキーポイントだと思うけどね
>>896
いやいや
解りやすく進化していくのは
家庭用ゲームなんですが
その進化をみんなが見てきたし
ドラクエFFのシリーズなんてもう一個の文化でしょ
ちゃんとみんなの記憶に残っていって共感されて
る進化なんだよ家庭用ゲーム機って
おじちゃんはインベーダーゲーム熱弁してるけど
そんな20年も30年もやり続けてないでしょ?
記憶の中でおぼろげに残ってるだけで

909 :エメラルドフロウジョン(東京都) [AR]:2022/05/02(月) 04:49:53 ID:IrZXeW+y0.net
インベーダー(高校生)〜大学〜この当時は電子工学系就職で
プログラム派・ハード派が連携していろいろ生み出し〜いまおじいちゃん
電子工学系就職でプログラムマニュアル作成してSE奴隷作ってみました世代も
(早撃ち激打ちCD販売で志願奴隷大量に作りだした)いまじゃおじいちゃん

910 :スリーパーホールド(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:50:29 ID:RaIx8vke0.net
うちの叔父は大学を中退
喫茶店の一角にゲーム機を一台おかしてもらう
その儲けで 小さな一角を借りで6台購入
その後大きな場所を借りてゲーセンを経営
FC発売をみてゲーセンを高値で売却
マンションを建てる

こんなわらしべ長者みたいなことができる程度にはインベーダーはすごかった

911 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:50:51 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>908
だーかーらー!ここはゲームの歴史を語るスレであって、家庭用コンシューマ機の歴史を語るスレじゃないのよ
この言葉の意味がわからない時点で、キミがもう、子供とゲームオタクのものになって以降のゲームの歴史しか知らないあまちゃんだとわかる。

912 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:51:09 ID:If/6dscW0.net
>>900
ファミコン本体の売上だけ見るとそうだろうけど
あくまで本体だから
体験した人数で言えばもっと多いでしょ
そして継続的需要があって
今でも同企業の新しい端末は売れ続けてるわけでしょswitchとか
進化してないとそこまで人の心を繋ぎ止められないよ

913 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 04:53:46 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>912
それはきみが、白黒画面で、あるいはディスク・カートリッジを入れ替えることができないゲーム機やアーケード機からのファミコンへの進化を知らないからそんなことが言えるんだよ

914 :フランケンシュタイナー(神奈川県) [DE]:2022/05/02(月) 04:55:32 ID:fuktgoA+0.net
PS4以降あんまわからん

915 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:56:30 ID:If/6dscW0.net
>>905
ガンダム元年とか偉そうに言うけど
ガンダムは当初子供には難しすぎて受け入れられなかったんだよ
そのうちガンプラの売上伸びてきてスロースター的に火がついた流れ
https://japamanga.com/gundam/
あんたがそんな早くからガンダムの良さに気づけたとも思えないわ

916 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 04:56:42 ID:JV8YIK7O0.net
>>908
ハッキリと分かった。
君が語れるのは「ゲームの進化」ではなく、
「家庭用ゲームの進化」のみだ。
体験してないのだから、仕方ない面はあるが意固地な性格は議論に向かないな。
あと願望を事実のように語るのはやめれ。

917 :ローリングソバット(福島県) [AE]:2022/05/02(月) 04:56:49 ID:cTURwWU70.net
真っ赤なのはゲハ民なのかww
おっさんどもの不毛な争いやめろww
笑えるꉂ(ˊᗜˋ*)

918 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 04:57:47 ID:If/6dscW0.net
>>907
やってるゲーム人口からしても普通はそこなんだが
インベーダーおじさんはいつまで経ってもそれを認めようとしないんだよね
不思議だわ

919 :ダイビングフットスタンプ(東京都) [US]:2022/05/02(月) 04:59:45 ID:ol850Pg30.net
最近だとマトリックスデモとVRは進化を感じれたかな

920 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:00:03 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>915
また屁理屈を言う。オレは竹馬ぐらいしか娯楽がなかったんだろう、という煽りに答えたまでだ。ガンダムがあれなら、おれの物心つくはるか前から宇宙戦艦ヤマトブームとかあったわ
おまいが思うほどおれら世代は原始的な生活はしていない。

921 :バーニングハンマー(SB-iPhone) [GB]:2022/05/02(月) 05:00:08 ID:xN2bDrjE0.net
>>915
ガンダム元年生まれだけどエヴァは本放送で見てたな
ラストでリアルタイムにズコーッてなったのはいい思い出だわ

922 :チェーン攻撃(神奈川県) [CN]:2022/05/02(月) 05:00:09 ID:EpZuThnp0.net
うちの親は正直暗愚だからニュースメディアに吹き込まれた結果盲目的にファミコン否定派になってた

ファミコンにテレビを専有されて数字が落ちることを懸念したか、それともファミコンブームに乗れなかったスポンサーによるネガキャンか
結果作られた言葉が「ファミコン症候群」というパワーワード

923 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:02:27 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>918
やれやれ
喫茶店に通ってゲームに熱中した世代と、ファミコンにとびついたこども、どちらが人口多いとおもってんの?
そんなこと。バカでもわかるわ
おまえらはしょせん、ファミコン登場後の、子供世界のものさしでしか考えられないのよ

924 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:02:38 ID:If/6dscW0.net
>>911
そうやって意地でも家庭用コンシューマ機とか言ってるところが
もうインベーダーのドットに侵略されたインベーダー能なんだよ
ついでに火山灰も詰まってる
ぶっちゃけおじちゃんはゲームの概念が古いんよ
あなたの言ってるそれ
今の人らが想像するゲームとは違いますから
あなたの言ってるそれ
ほぼボーリングですから

925 :チェーン攻撃(神奈川県) [CN]:2022/05/02(月) 05:03:15 ID:EpZuThnp0.net
【頻出】新参叩くな 来た道だ 古参妬むな 行く道だ

926 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:04:52 ID:If/6dscW0.net
>>913
だからそんなこと言い出したら
花札や麻雀ブーム
半か丁かで命賭けたことねーだろって言ってる次元の話なわけよ
独りよがりな回顧おじちゃんの回顧レスにしかならず共感はされないわけ

927 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:06:17 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>924
おまえ、『ゲーム』の定義から勉強しなおせ。おまいがゲームのすべてだと思ってるのは、ゲームのほんの1流派、家庭用コンシューマゲームにしかすぎないんだよ
ゲームにはアーケードゲームというもうひとつの大きなジャンルがあるのだ

928 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:07:22 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>926
おれはそんなことはこれっぽっちも言ってない。
なんとも言わすな、自分の願望を事実のように語るのやめろ

929 :ヒップアタック(光) [CN]:2022/05/02(月) 05:07:57 ID:2BGJFebq0.net
シグマの競馬ゲーム

930 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:09:57 ID:If/6dscW0.net
>>916
そもそもゲームの概念ね
おじちゃんたちはゲームと聞いてインベーダーゲームを思い浮かべる
俺ら世代から後の世代はゲーム都聞いてファミコンやら家庭用のゲームを思い浮かべる
それだけの違い
そしてそれをながーーくやってりゃいいわけでもなく
何歳の時にそれを経験したかも重要
>>920
竹馬言われたのがそんなに傷ついたのかよ
一輪車くらいにしといたほうが良かったのかね

931 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:12:01 ID:If/6dscW0.net
>>921
エヴァも
当時中学生くらいの層が1番響いたかもな
シンジが14歳だし
>>923
ファミコンはスーファミに進化して
マリオも未だに人気ですが
インベーダーのドットは
今バージョンなにくらいなんですかあ??

932 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:12:24 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>930
また屁理屈をいう。

ま、いいや。おまえのあたまは、ゲーム=家庭用コンシューマゲームとしか理解してないわけだ。そして自分がものごころついた以前のことは謙虚に学ぶ気もなく、ひたすら自分の世代が最強と言いたいだけのこどもな

933 :ボ ラギノール(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 05:12:38 ID:+5yzYXTb0.net
エルデンリングという頂点
技術は指数関数的に伸びるんだよな

934 :ローリングソバット(大阪府) [US]:2022/05/02(月) 05:12:57 ID:b0bZCv610.net
インベーダーと言えば、1980年の100円玉の発行枚数が前年より2億枚増えてんだよな。
みんな機械の中に入れちゃって市中に回らねえから、大蔵省が増やしたというw

935 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:16:34 ID:If/6dscW0.net
>>927
うん、だから 
おじちゃんの言うインベーダーは
ボーリングの流れで 
あなたがインベーダーをゲームの柱にイメージするなら
ボーリングもゲームでないといけないし
花札や麻雀もゲームでないといけないし
半丁博打もゲームでないといけないわけ
そんな広義になったら進化もクソも無くなるわけで
線引として1番共感されやすいポイント
、ワードは何ですか?って聞いたら
みんなファミコンって答えるわけ
誰もいんべーだあとは言わないわけ
そこをまず認めましょう

936 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:18:35 ID:If/6dscW0.net
>>928
いや言ってるわけよ
インベーダーブームも知らないくせにゲームを語るなあと
おじちゃんのゲームの概念で言うと
ボーリングブームを知らないくせに
ゲームを語るなあ
麻雀知らんくせにゲーム語るなあ
半丁バクチしたことない奴が
ゲーム語るんじゃねえ
これぜーんぶ同じなわけ
ゲームの概念の問題

937 :超竜ボム(大阪府) [MX]:2022/05/02(月) 05:20:05 ID:PSWzkZtv0.net
あの当時の携帯ゲーム機
ゲームボーイには夢があった

SAGAなんて今でも十分通用するゲーム

938 :魔神風車固め(東京都) [US]:2022/05/02(月) 05:20:23 ID:hQKsVDoZ0.net
一番はインベーダーショック世代だろうな
1979はFC世代で1985はSFC世代

939 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:20:31 ID:If/6dscW0.net
>>932
謙虚に学ぶつったって
どうせオタクの昔話が始まるだけだろ
動画で見て当時の雰囲気は知ってるし
子供の頃そういう古い喫茶店でインベーダーしたこともあるんだわ
学ぶ事なんてないよぶっちゃけ

940 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:21:36 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>935
うん、共感は『ゲームの進化』には関係ないよね?わかるかな?
なんでキミは自分の願望を事実のように語ろうとすんの??

941 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:22:49 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>936
いってません。

アンタ、コンピュータゲーム/電子ゲームと、その他のあそびとの区別もつかないの?バカじゃないのホント

942 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 05:24:22 ID:JV8YIK7O0.net
>>930
もはやおまいを説得する気は皆無だが、誤解は解いておく。
ゲームで浮かぶのはインベーダーでも無ければ、ドラクエやFFに限った話じゃない。
現在進行形でソシャゲもやってるよ。
浅薄な知識しかないおまいとは年季が違うんだよ。
ドラクエやFFで歴史を語るなら、もっと前のハイドライドやブラックオニキスも勉強しろ。
元を知らなければ「進化」が分からんだろうに。

943 :ローリングソバット(福島県) [AE]:2022/05/02(月) 05:25:08 ID:cTURwWU70.net
オフラインからオンラインゲームを体感した世代が1番だと思うけどな


https://youtu.be/0gyyvx5HbwU

944 :ドラゴンスクリュー(京都府) [JP]:2022/05/02(月) 05:27:09 ID:519LdVdV0.net
80年±2年生まれあたりじゃないの
据え置きならFC~PS2までの一番進化した時期を子供時代に見てて携帯機やネトゲ登場といった新しい技術や発想も体験した世代

945 :ショルダーアームブリーカー(静岡県) [VN]:2022/05/02(月) 05:29:34 ID:djMRctu80.net
インベーダーは画期的だったけどな。
駄菓子屋が半ゲーセンとなり、長年境内や広場で野球やソフトやってた餓鬼共を一斉に駆逐した
あれ以来ガラスを割られることも無くなり、突然撃ち込まれるボールを警戒する事も無くなった。

946 :ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行) [US]:2022/05/02(月) 05:30:57 ID:e1xiPL0w0.net
75年くらいでしょ、色んなビデオゲームがあった時代からファミコン登場を幼少期に体験している世代だぞ

947 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:30:58 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>943
97年頃にパソコンゲームが流行ったね
ディアブロつったかな
たしか、プレイヤーどうしで攻撃し合う仕様が原因で、リアルで殺傷事件にまで発展してアメリカでは制限がかかったし、当初はプレイヤーどうしが戦う仕様だったFF11も仕様変更を余儀なくされたんだよな

948 :フランケンシュタイナー(兵庫県) [FR]:2022/05/02(月) 05:31:35 ID:GCFWT1SW0.net
火の鳥を小学生で体験できたのは良かった

949 :断崖式ニードロップ(千葉県) [US]:2022/05/02(月) 05:32:30 ID:UoNSv8QN0.net
そう、これは思ったこと何度かある 創成期からずっと進化してきたのを
体験してきたのは幸せだと思う
85年は若すぎるなw オレら74年前後だと思ってたが家庭用限定じゃなく
アーケードからだから60年代の生まれの人だよな オレらも子供の頃
インベーダーまだ間に合ったけどね

950 :閃光妖術(茨城県) [US]:2022/05/02(月) 05:33:36 ID:8STttC7z0.net
70年代後半だろ。ゲーム歴はゲームウォッチから始まってるし。

951 :ストマッククロー(図書館の中の街) [ニダ]:2022/05/02(月) 05:35:51 ID:e7q/vaEI0.net
インベーダーゲームは当時のいい歳をした大人達が喫茶店で必死にやってる光景が異様だったが、ときが過ぎてテトリスでも同じ光景が見られた。

952 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:37:40 ID:If/6dscW0.net
>>940
なんかインベーダー崩したらあんたの人生ごと崩れそうだな
>>941
じゃあインベーダーがどのように進化したんだ?いってみ
>>942
うんだからね
年季がムダに入ってる事を誇らしげに言うなって話
電車の中でマガジン読んでる中年のリーマンみたいなのを一般的だよなって考えてるあなたの一般的は
ちょっとズレてる事に気づいてくれ

953 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:38:56 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
まあたしかに、上で書いてる人がいるように、オンライン化は画期的だったな
インベーダーゲームブーム
ゲームウォッチ
ファミコン
プレステ(高精細3Dポリゴン)
ゲームボーイ
オンライン
スマホゲー
すべてを網羅してる世代はないかなあ
しいていえば七十年代からゲーマーやってるオタクさん、ということになりそうだが、それはそれでバカにするひといるしな

954 :ニーリフト(北海道) [GB]:2022/05/02(月) 05:39:01 ID:SJPgJKwu0.net
俺は51のおっさんだけど、
インベーダーが小四だったかな?
親父の知り合いが働いていて20クレジット入れてくれて、
終わらなくて嫌だった思い出があるなあ。

955 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:39:47 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>952
そういうキミは何歳?
五十歩百歩じゃないのか?

956 :ネックハンギングツリー(光) [JP]:2022/05/02(月) 05:41:07 ID:u8c6VS+r0.net
インベーダーゲームの進化じゃなくてテレビゲームの進化だわな

957 :ムーンサルトプレス(東京都) [RO]:2022/05/02(月) 05:41:37 ID:JV8YIK7O0.net
>>952
知らないのに知ったかぶりして、願望を事実のように語るのはやめろ。
ゲームの歴史とか、家庭用ゲームの歴史以前の問題。

958 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:41:39 ID:If/6dscW0.net
>>944
普通に考えたらにそうだよな
間違ってもインベーダーじゃないよな
>>949
60年代生まれだと
プレステ2をやることにはもう感性は死んでるでしょ
やる側の年齢も重要なんだよ
やり続ければ良いってもんじゃない

959 :バズソーキック(神奈川県) [US]:2022/05/02(月) 05:44:55 ID:MJCo6Xf/0.net
85年産まれじゃ物心ついたらSFCだろ?
ディスクシステムのイライラを味わえよ

960 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:45:02 ID:If/6dscW0.net
>>955
82年生まれの39だが
もうゲームなんてやってないよ
スマホゲーもしてない
>>957
いや知ったかぶりはしとらんがな
やり続ければ良いって層とは違うから
自分がやってきた経験上でしか話してない

961 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:45:32 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>958
サービスゲームズ ピンポン
でぐぐって勉強したまえ。
ゲームの歴史はそこからはじまる。
まちがってもファミコンじゃないよ

962 :垂直落下式DDT(大阪府) [US]:2022/05/02(月) 05:46:45 ID:Kutxrpoy0.net
>>961
お前気持ち悪いな
そろそろやめとけよ
レス多すぎ

963 :レッドインク(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 05:47:48 ID:E/E3pNFR0.net
初代psがでたころかな?>ゲームの進化を体感
fcsfcはさほど違いを感じなかったし

964 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:47:49 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>962
いみがわからん。
多く書き込むことのなにが問題なんだ?
言ってみろ

965 :垂直落下式DDT(神奈川県) [IR]:2022/05/02(月) 05:49:14 ID:68UkjX7d0.net
駄菓子屋に立ってやるインベーダーが置いてあって段ボールで作った日除けを被してあったな。なつかしい

966 :垂直落下式DDT(大阪府) [US]:2022/05/02(月) 05:49:27 ID:Kutxrpoy0.net
>>964
気持ち悪い

967 :張り手(広島県) [JP]:2022/05/02(月) 05:49:36 ID:uMr6SJ1t0.net
70年代だろ
ゲームウォッチ→ファミコン→メガドラ・PCE→スーファミ→PS→PS2をもろ体験した世代だぞ

968 :レッドインク(愛知県) [US]:2022/05/02(月) 05:49:37 ID:E/E3pNFR0.net
ああオンゲの存在もでかいだろうなあ・・dk時代にネトゲにはまって不登校になったって噂の同級生がではじめたのもオンゲ普及のころだは

969 :パイルドライバー(神奈川県) [CA]:2022/05/02(月) 05:50:33 ID:TFdV5P0f0.net
誰もが知ってるゲームで当時雑誌に採用された事ある
http://imgur.com/Gnyk6Y2.jpg

970 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:50:52 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>966
オレはそうはおもわない。
自分に自身があるからな。

他人にキモイキモイという非道いことばを安易に浴びせるおまえこそ、自分の行きかたを見直したほうがいいんじゃないか?

971 :ダイビングフットスタンプ(徳島県) [US]:2022/05/02(月) 05:50:57 ID:1neCGAQE0.net
昭和50~53生まれくらいなら全部のゲーム機知ってるぞ

972 :マシンガンチョップ(SB-iPhone) [US]:2022/05/02(月) 05:51:17 ID:vERRqJgL0.net
>>970
きめぇ

973 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:51:26 ID:If/6dscW0.net
>>961
ドットテニスみたいなやつだろ
それ知ったからってどうなるのよ
言っただろ小学生の頃古い喫茶店でインベーダーやったことあると
踏まえた上で
ゲームって概念でみんな共有するイメージってファミコンからだよなつってんの

974 :キングコングニードロップ(愛知県) [BR]:2022/05/02(月) 05:52:30 ID:Osh7Cf0P0.net
おじさんもテレビにつなげるテーブルテニスから始まってカセットビジョン、
ファミコン、プレステ等、いろいろゲームの進化を体感してきたゾ。

975 :バーニングハンマー(ジパング) [ES]:2022/05/02(月) 05:54:08 ID:If/6dscW0.net
ゲームなんて小学生くらいから始めて遅くとも22くらいで卒業するだろ
そこからは自分の人生という名のゲームに熱中するのが一般的なんだよ
30何歳でプレステ2も体験したしって
そんな歳でゲームやったって感性マグロなってるし何の感動も無いだろ
何誇らしげに語っとんねん

976 :クロイツラス(鹿児島県) [US]:2022/05/02(月) 05:54:28 ID:H8OtMyL90.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>973
古い喫茶店。。
その時点でバイアスかかった経験しかしてないじゃん

977 :ウエスタンラリアット(東京都) [US]:2022/05/02(月) 05:55:13 ID:pm5tKGU50.net
>>24
2ちゃんねるはソコが語源になってるもんな
なんか変なブースターみたいなの付けて繋げてた記憶
ああいうので配線とか知ったな
80年生まれだが幼少期にドンキーコング(折り畳み)とかやってた記憶はあるがスレタイにある体感出来てるかと言うと記憶は薄い
75年辺りの世代が一番進化を体感してるかもね

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200