2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【豆知識】工業高校を卒業し電力会社、地元大手企業、JRに就職するのが最も賢い生き方 [426566211]

1 ::2022/05/11(水) 20:32:58.92 ID:jiboi9rr0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
こういうことをちゃんと教えるべき

https://www.metro.ed.jp/nerimakogyo-h/

125 ::2022/05/11(水) 21:12:50.31 ID:Ta7QA4630.net
>>124
なんにも現実知らないやつ

126 ::2022/05/11(水) 21:13:21.39 ID:e6nK7+4G0.net
>>1
グエンの就職先ですね

127 ::2022/05/11(水) 21:13:45.36 ID:AZxKvKHQ0.net
>>125
どういう意味?

128 ::2022/05/11(水) 21:14:02.33 ID:9R+Wyi9S0.net
鉄道は不規則勤務だから早死するよ

129 ::2022/05/11(水) 21:14:05.20 ID:Ta7QA4630.net
工業系を美化しすぎ
機械加工職とかにしか就けないやつだってたくさんいる

130 ::2022/05/11(水) 21:15:20.78 ID:l2B1rXaJ0.net
>>37
銀行、野郎だとノルマキツくね?

131 ::2022/05/11(水) 21:15:24.89 ID:Ta7QA4630.net
>>127
工業高校だって、ピンキリ、中の人だってピンキリあって

8割りはブラックな土建屋や機械加工屋にしか入れないんだよ

132 ::2022/05/11(水) 21:15:25.00 ID:++y3DuGk0.net
その就職先で耐えられたらな

133 ::2022/05/11(水) 21:16:05.57 ID:MKOfkP910.net
昔から工業高校だとそんなもんだろ
それ以外はだいたい地獄だけど

134 ::2022/05/11(水) 21:16:07.51 ID:e6nK7+4G0.net
普通科→工学部→会計資格取得→総合職
工業高校→電気系資格→職場の半数がグエン資格持ち→35歳定年でリストラ、グエンは海外に脱出
これが現実なんだぜ(´・ω・`)

135 ::2022/05/11(水) 21:17:10.71 ID:AZxKvKHQ0.net
>>131
それはお前か行ってたガッコの一人一人がバカだっただけだろ?

資格は嘘をつかないんだよ

136 ::2022/05/11(水) 21:17:26.33 ID:xcrMM+oh0.net
それ工卒でもエリートしか行けんぜ

137 ::2022/05/11(水) 21:17:32.73 ID:Ta7QA4630.net
しかも機械加工屋や電気工事屋なんて普通高校卒のやつだって入れるし仕事できるしな

138 ::2022/05/11(水) 21:18:33.84 ID:6yJ5i3Wj0.net
マーチ位の学歴でも、その卒業生の3割位しか上場企業に就職できとらんのになぜ工業高校卒で大手に就職出来ると思えるのか不思議でたまらんわ
気になる高校でも大学でも就職実績調べてみろってんだ

139 ::2022/05/11(水) 21:18:34.72 ID:Ta7QA4630.net
>>135
でんけん3種って何人に一人取れんの?

140 ::2022/05/11(水) 21:19:19.55 ID:xcrMM+oh0.net
>>139
10%

141 ::2022/05/11(水) 21:19:27.22 ID:vuusNyz30.net
電検3種なんか役に立たんけどな

142 ::2022/05/11(水) 21:19:43.70 ID:e6nK7+4G0.net
>>139
工学部卒なら10人に1人くらいは勉強せずに取れますが、
問題は法律じゃないかな。

143 ::2022/05/11(水) 21:19:44.45 ID:Ta7QA4630.net
ネットバカの工業高校アゲ、Fランサゲはもうあきたよ!

144 ::2022/05/11(水) 21:20:12.23 ID:jVMRaPYm0.net
>>124
高校在学中に電験三種とるようなヤツは…勉強して大学いけよw

145 ::2022/05/11(水) 21:20:44.52 ID:8MygYQBR0.net
医師免許とってEV治療薬売るよりましだな

146 ::2022/05/11(水) 21:20:56.63 ID:AZxKvKHQ0.net
>>139
そんなのすら知らんから「それなりの生活」しかできないんだよ
他人を罵る前に自分の無知無能を見返せよ

高校在学中だとかなり確率は低い
俺は頑張ったけど2つしか受かんなかったから諦めた

147 ::2022/05/11(水) 21:21:08.14 ID:e6nK7+4G0.net
まあ電気の技術者がいなきゃ原発も維持できんからやりたい奴は積極的にやれ
俺はやらん。(´・ω・`)

148 ::2022/05/11(水) 21:21:31.78 ID:ziv9h09y0.net
電力、JRって言うけど結構難関だと思うけど

149 ::2022/05/11(水) 21:21:35.18 ID:Ta7QA4630.net
Fラン文系卒で設備屋やってる俺が断言する!

工業系だって大半はブラックなんだよ!

150 ::2022/05/11(水) 21:21:41.93 ID:utW0irxZ0.net
一時期高卒採用していなかった内のバカ会社も
やっと仕事にハイ&ローがあることを理解したらしい
技術系の会社だけど学卒2高専3兵隊5割くらいの配分でいい

151 ::2022/05/11(水) 21:22:04.91 ID:e6nK7+4G0.net
>>149
設備屋は全てブラックのはずだが。(´・ω・`)

152 ::2022/05/11(水) 21:22:43.57 ID:Ta7QA4630.net
>>151
どこだって誇るものでもない

153 ::2022/05/11(水) 21:23:23.39 ID:AZxKvKHQ0.net
>>144
今ならそうだろうけど俺もう50過ぎてるんよ
バブルん時だから大学なんてバカくさくて行ってられない時代

154 ::2022/05/11(水) 21:23:53.59 ID:Gff5XcFz0.net
何が最も賢い生き方なのかなどまるで考えないのが最も賢い生き方

155 ::2022/05/11(水) 21:23:58.02 ID:c3sQWbNo0.net
高専からの方がいい

156 ::2022/05/11(水) 21:24:04.74 ID:KZ8Ii+sY0.net
地元最大手企業だった東芝に就職した人は どっか行ってしまいましたが?

157 ::2022/05/11(水) 21:24:38.81 ID:gLYBFMo50.net
高卒でJR落ちて大学行ってYoutuberの方が幸せだろ

158 ::2022/05/11(水) 21:25:04.72 ID:xcrMM+oh0.net
ちなみに電験三種があるからってどうにかなるものじゃない
若い奴で持ってるなら簡単に辞めないだろってみたいなもん
中年だったら経験ないと話にならない
ま、資格全般に言えるけどね資格や免許に盲信したらダメよ

159 ::2022/05/11(水) 21:25:45.82 ID:CvkqSH830.net
>>86
普通の大学出て普通の会社に入った33歳係長でも額面で830万なのに
子供の進学を控えた40代で頭打ちとなると夢も希望もなくないか


現業で汗水たらしてシフトやら夜勤やらの交代勤務、助役以上への出世もできない、大卒総合職への僻み諸々を考えるとスレタイの言うところの最も賢いとは違うと思う
都内の大学で遊ぶだけ遊んでクーラー効いた部屋でホワイトカラーやって仕事終わりに恵比寿で女の子に声かける人生の方が楽しいよ

160 ::2022/05/11(水) 21:25:47.82 ID:Ta7QA4630.net
俺的にわりと勝ち組は、Fラン文系で金融や商社に行ったやつだと思う

161 ::2022/05/11(水) 21:26:10.14 ID:zWn2fhYM0.net
普通科バカ高校で学年トップクラスで大手企業の工場に潜り込んでうん10年
今は工場から離れた快適なオフィスか在宅勤務出来てあと7年逃げ切るで~🤗

162 ::2022/05/11(水) 21:27:31.84 ID:pO+bo1TM0.net
工業高校も色々だが母校はすごい
学業トップ付近ならトヨタデンソー電力に味の素で、毎年早稲田やら明治やら行ってるわ
Fラン大学行くと電話営業飛び込み営業でロクなもんじゃねえよな

163 ::2022/05/11(水) 21:27:43.45 ID:vuusNyz30.net
>>155
高専に憧れたがいつから行くものか誰も教えてくれなくて憧れたまま高校行ってた

164 ::2022/05/11(水) 21:28:32.09 ID:S7npAz4T0.net
>>129
それな
44歳独身だけど、精密板金やってる町工場勤務で年収300万

165 ::2022/05/11(水) 21:28:51.47 ID:AZxKvKHQ0.net
>>158
資格持ってない人がよく言うセリフだね

昔は逆に専門系資格なんてたいして意味をなさない代物だったけど
いまはもうどこに行っても資格資格
安全衛生面やらその人の能力を測る分かりやすい基準として物凄く重要視されるようになってきてる

一人親方が減ってきてるのは知ってるかい?

166 ::2022/05/11(水) 21:30:37.18 ID:wkIIyhmZ0.net
高専は高度成長時代に間違えて作った失敗作

167 ::2022/05/11(水) 21:31:04.55 ID:epjUSid+0.net
実業高校は3年間が短すぎだわ。
高専みたいに5年制にするか、普通科目の履修を削って専門科目に特化しないと半端。

168 ::2022/05/11(水) 21:31:07.20 ID:fR/gXqsF0.net
>>164
アンタ、絶望さんかい?
絶犬と仲良くな。

169 ::2022/05/11(水) 21:31:09.73 ID:pNFrBAF90.net
>>64
高専卒大企業ソルジャーか
即戦力として採用されて、ずっと最前線に立たされる
管理職になる奴は少ないけど、それでも1000万プレーヤーにはなれるぞ

170 ::2022/05/11(水) 21:31:21.69 ID:6yJ5i3Wj0.net
>>102
それいつの時代の話し?例えばどこの会社の話?
今の若いやつらが工業高校卒で同じ道辿れるんか?

171 ::2022/05/11(水) 21:31:59.89 ID:epjUSid+0.net
>>158
電験三種もってるけどその通り。
実務経験の裏打ちが無いとペーパードライバーに過ぎない。

172 ::2022/05/11(水) 21:32:00.31 ID:EYefrWS70.net
高校時代に電験3種取ったやつとか人生充実しそうだな

173 ::2022/05/11(水) 21:32:47.03 ID:z9PEYW/p0.net
>>4
高卒は地元採用で転勤ない

174 ::2022/05/11(水) 21:33:23.06 ID:pNFrBAF90.net
>>160
なにそのレアケース
エントリーシートの時点でお祈り枠だぞ

175 ::2022/05/11(水) 21:34:46.86 ID:AZxKvKHQ0.net
>>171
それはあなたが資格の活かし方を知らないだけ
電験三種に受かることだけ考えてその資格で何をするのか?を考えてなかったんでしょ
資格コレクターと似たようなもんです

勿体無いから資格を活かしましょうよ

176 ::2022/05/11(水) 21:36:23.67 ID:bU+Xlqau0.net
ブルーカラーで行くならそうだろうな

177 ::2022/05/11(水) 21:36:25.93 ID:e6nK7+4G0.net
>>156
東芝の社員の6割は既に中国共産党序列第190位前後の
オーナー企業の子会社社員になっております。(´・ω・`)

178 ::2022/05/11(水) 21:36:44.28 ID:vuusNyz30.net
>>175
ごめんビル管しか浮かばない

179 ::2022/05/11(水) 21:36:58.70 ID:Uwd4eViu0.net
割とマジレスすると、こういう楽な抜け道的方法で運よく高待遇な地位についちゃったやつが
そのまま管理側になって支配してるから日本経済は崩壊寸前なんだよなあ

180 ::2022/05/11(水) 21:37:03.62 ID:IZ4iMHDM0.net
>>24
鶏口牛後、頭悪くは無いけど良くも無く
特に目指したい将来が無い奴は
工業でトップになって大手推薦枠を取るが吉

181 ::2022/05/11(水) 21:37:16.80 ID:HuaQPlQy0.net
>>162
大都市部の工業高校は大企業行くやつ多いよね
氷河期世代の底辺工業高校だったけど求人数が生徒数の何倍もあったからな
ただし私立の工業高校だと求人数が少なくてそのわりに進学も難しくて悲惨だったらしい

182 ::2022/05/11(水) 21:37:29.32 ID:HIVX5Jda0.net
高卒がそんなとこ就職しても派閥争いに巻き込まれて疲れるだけだよ

183 ::2022/05/11(水) 21:38:28.81 ID:n6o7CcNu0.net
まあ高卒の夢物語だな

実際は入った先で結局学歴差別に苦労するんだが

184 ::2022/05/11(水) 21:38:35.12 ID:6yJ5i3Wj0.net
学生時代に電験3種取れてたら就職先は選べたかもしれんが、ええ歳したおっさんが一念発起して取得しても、中々転職には繋がらんでぇ
学生から初めての就職と、転職では資格だけでええのか、+経験が必要なのかのハードルの高さが違うからな

185 ::2022/05/11(水) 21:39:49.13 ID:e6nK7+4G0.net
俺の経験上では電験V種とっても小規模発電所の管理職、
電力会社で課長以上は確か電験2種、普通は1種取ってたはずだが。
3種って・・・w

186 ::2022/05/11(水) 21:39:56.93 ID:AZxKvKHQ0.net
>>178
それしか知らないなら「役に立たない」と思うわなw

資格でやる仕事じゃなくて資格を使うんだよ

187 ::2022/05/11(水) 21:40:45.56 ID:vNE++LaZ0.net
さらに夢があればもっといいな

188 ::2022/05/11(水) 21:40:54.68 ID:dy3u8Ii40.net
>>16
なりたくてもなれない>>20みたいなの
が自分の無能を棚に上げて叩きたがるしな

189 ::2022/05/11(水) 21:42:08.10 ID:gay4mEdt0.net
深田恭子の付き合ってる相手の男が工業高校から専門学校中退で不動産会社に就職だろ。

190 ::2022/05/11(水) 21:42:17.26 ID:e6nK7+4G0.net
まあ電工も電気も最近ではグエンが結構いるから希少価値が薄まってるとは思う。
それでも安定した電力を維持する奴が必要だからやりたいやつはやれ。俺は勧めるぞ。
ただし俺は絶対にやらねえ(´・ω・`)b

191 ::2022/05/11(水) 21:42:22.27 ID:AZxKvKHQ0.net
>>185
三種持ってなきゃ二種も一種も取れないけどね?
スタートラインに立つ気もないのに頑張る人を笑うってのは人としてどうだろう

192 ::2022/05/11(水) 21:43:34.56 ID:IZ4iMHDM0.net
>>183
高卒なのに上目指そうとしたらそうかもだけど
普通は高卒主体の部門に配属されて定年まで
勤務するだけ、割り切れば問題ない

193 ::2022/05/11(水) 21:44:11.49 ID:tQSwQ94c0.net
ピカチュウ!10万ボルトだ!

194 ::2022/05/11(水) 21:44:11.58 ID:e6nK7+4G0.net
>>191
いきなり電験1種取っても良いんだよ。受験資格制限は無いから。

195 ::2022/05/11(水) 21:44:45.95 ID:6yJ5i3Wj0.net
>>185
小規模発電所勤務だけど、BTと特級ボイラー技士が無いと話にならんよ
しかも、それだって退職した資格持ちのじじいどもをアルバイトで再雇用して補って安く使ってるわ

196 ::2022/05/11(水) 21:46:21.66 ID:AZxKvKHQ0.net
>>194
あのねぇ・・・

法規上はそうだろうけど、ンな事する人いるかい?
常識で考えなよ

197 ::2022/05/11(水) 21:46:35.97 ID:xgba0pt10.net
>>87
>>1の流れでJR就職したけど
卒業した先輩とかの就労実績やら
いろんな事加味されて縁故雇用みたいになるから
わざわざF欄行くより遥かにいいぞ

給料だって大卒同期と比べたら低いけど
4年働いてりゃ単純計算で1200万は差があるし
ボーナスはこっちのが多くなるんだから 
(同じ部署なら)

198 ::2022/05/11(水) 21:46:56.12 ID:yUq5Ns/Z0.net
高卒から地元の役所に初級で入るのが賢い
それがわかるのはおっさんになってからだが

199 ::2022/05/11(水) 21:47:04.44 ID:n6o7CcNu0.net
>>192
それ、大卒だって同じじゃんw

要は現状で割りきった人が勝ちというだけの話だな

200 ::2022/05/11(水) 21:48:58.41 ID:QOrLVYlt0.net
金は入るけど主導権を持てない使いっ走りだよね

201 ::2022/05/11(水) 21:50:13.26 ID:kSYCJYvM0.net
高卒現業で、インフラ・大手自動車、工業系は鉄板コースですね

202 ::2022/05/11(水) 21:51:09.49 ID:By/wQfKJ0.net
大卒とかで変に責任ある場所で働くくらいなら責任が少ない場所で働きたい
毎日朝吐いて仕事に行って胃を痛めて夜帰ってくる生活するくらいなら、定時で帰って帰ったら仕事のことなんか考えなくていい仕事が羨ましい

203 ::2022/05/11(水) 21:51:30.23 ID:C5VBT2k/0.net
高卒コネで水道局入った俺はまさしく勝ち組w

204 ::2022/05/11(水) 21:52:08.85 ID:fR/gXqsF0.net
>>200
どんな仕事でもそうだが何の為に仕事をしてるのか?だよ
カネと割り切るならそれで何の問題もない

認証欲求を満たすって理由を持ってる奴は
かなりの確率で朝の電車を停める

205 ::2022/05/11(水) 21:52:13.65 ID:6yJ5i3Wj0.net
>>197
ちょいちょいひっかかるんだが、50歳オーバーのじじぃ達の経験談なのか、それとも今工業高校に通ってる学生なのか、直近数年以内に就職して若手なのかで、スレタイの意味するところや、待遇なんか違うと思うんやけど
今正に工業高校に行ってるやつらに、自慢気に語ってるやつらと同じ道が辿れるのか?

206 ::2022/05/11(水) 21:52:25.25 ID:kSYCJYvM0.net
あと転勤が少なそうなのも良さげだよね
大卒以上だと国内はどころか東欧とか地球の裏まで、転勤有るよ?w

207 ::2022/05/11(水) 21:53:13.07 ID:n6o7CcNu0.net
>>202
基本コンビニバイトだって責任あるぞ
それを重く受け止めるか流すか個人の価値観だけだわな

208 ::2022/05/11(水) 21:54:15.63 ID:By/wQfKJ0.net
>>207
そら何の仕事だって責任あるよ
程度の問題よ

209 ::2022/05/11(水) 21:54:39.48 ID:QXl8CxO40.net
大企業に入れたとしても後から入った大卒より給料は低く、出世も頭打ち
地元残ってダラダラ生きたいやつ以外には勧められんて

210 ::2022/05/11(水) 21:54:49.68 ID:0q9bxRtJ0.net
>>1
それ梅沢じゃん 工業高校→東京電力就職した

211 ::2022/05/11(水) 21:55:31.07 ID:KZ/vTCwR0.net
地元の名門工業高校なら絶対に「枠」があるからな
JRやトヨタ、電気、ガス会社なんかに毎年必ず何名か取ってくれる枠がある

212 ::2022/05/11(水) 21:55:52.40 ID:N03BYkIv0.net
>>209
4年目で自分と同い年の東大卒の総合職の"後輩"が入ってきて
あっちは期待されてる人間で、俺は期待されてない人間なんだなと空気で悟る
そんなJR東海

213 ::2022/05/11(水) 21:56:53.63 ID:n6o7CcNu0.net
>>208
違う
個人の捉え方の問題

社員路頭に迷わすいい加減経営社長でも責任感じない奴は多々いる
逆にコンビニバイトで金が合わなくて夜眠れない奴も多々いる

214 ::2022/05/11(水) 21:57:23.20 ID:QOrLVYlt0.net
>>204
理解した上で進むなら構わない、でも何か自分で決めたいものでは
承認なんて要らなくて趣味と同じで自己満足だよ

215 ::2022/05/11(水) 21:57:56.86 ID:6yJ5i3Wj0.net
はいっ出たー!名門!
そりゃ工業高校でもピンキリあるわな
せやかて工藤!工業高校なんて大概バカ学校の方が多いやん!
一握りのエリートを引き合いに出せば、どんな境遇からでも成功してるやつはいるわな

216 ::2022/05/11(水) 21:58:33.47 ID:8RAIuSVV0.net
工業高校から大手私鉄の技術が1番無難だぞ

217 ::2022/05/11(水) 21:58:56.05 ID:utW0irxZ0.net
>>209
F欄大へ行ってしょぼい会社の営業職につくのとどちらが良いかってことだろ

218 ::2022/05/11(水) 21:59:02.94 ID:By/wQfKJ0.net
>>213
まぁどうでもいいがコンビニバイトの責任を捉え方の問題とか働いたことないんかなって勘繰ってしまう

219 ::2022/05/11(水) 21:59:30.12 ID:fg3IowTT0.net
>>205
工業高校卒→ビル設備会社(電鉄系)
20歳の子
現在貯金300万越えらしい

220 ::2022/05/11(水) 22:00:18.60 ID:PMtVuoQZ0.net
これはマジである

221 ::2022/05/11(水) 22:00:38.75 ID:xgba0pt10.net
>>205
いま32だからゆとり世代と氷河期の間かな?
民主党政権がギリ終わるか?くらい

大学行った友達とかは自民政権で
景気少し回復してたけどそいつらが就活の時
JRとJFEと日産しか面接してない
って言ったらハァ?wってあっけに取られてた

222 ::2022/05/11(水) 22:00:41.02 ID:1NHTeFUf0.net
いいと思います

223 ::2022/05/11(水) 22:02:36.27 ID:kSYCJYvM0.net
今の役所はコネオンリーだし
高卒で公務員が良いなら、警察・消防が良いんじゃないか
遠距離転勤無しの基本県内勤務だし、体育会系ならこっちでしょ

224 ::2022/05/11(水) 22:02:37.30 ID:n6o7CcNu0.net
>>218
いやあんたが働いた事ないんじゃない?
人ってそういうもんだよ
雇う側経験すりゃわかるよ
想像だけで見ない方がいい

このスレタイだって、端からみりゃ楽そうでいいなだが、
本人は大卒が研修とかで入ってくる度コンプレックスで発狂とかあるあるだから

総レス数 880
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200