2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【豆知識】工業高校を卒業し電力会社、地元大手企業、JRに就職するのが最も賢い生き方 [426566211]

1 ::2022/05/11(水) 20:32:58.92 ID:jiboi9rr0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
こういうことをちゃんと教えるべき

https://www.metro.ed.jp/nerimakogyo-h/

629 ::2022/05/12(木) 05:40:34.82 ID:MPlB+Fpy0.net
先週新卒ぽい若い女の子が山手線の運転してたぞ

630 ::2022/05/12(木) 05:42:24.64 ID:Ui6Hbo/W0.net
>>601
真理だと考えるけど、そういう人、家族のだいたいの事情を想像するのは切ない。
一言でバカと片付けるのは簡単だけど。

631 ::2022/05/12(木) 05:46:16.16 ID:n2RJFJBw0.net
日本はウクライナ問題よりも中国を警戒した方が良いと思う


与党内に中国追従を公言してる宗教政党もいるしね🤤



https://i.imgur.com/S2ynySd.png
https://i.imgur.com/NfhGMoo.png

632 ::2022/05/12(木) 05:48:05.69 ID:XYJiCmDy0.net
>>620
電力会社の社員はそんなことやらん

633 ::2022/05/12(木) 05:49:59.97 ID:XYJiCmDy0.net
>>621
それはここのスレタイと同じ一部の優秀な連中のみ
普通の高専生はお呼びじゃない
これはF欄だろうが同じで要するに優秀層の比率が違うだけ

634 ::2022/05/12(木) 05:56:16.71 ID:wmh/LOWr0.net
つか高所作業は花形なんで
ヘタクソに任せたくないし
仕事も見れないからキッチリしたヤツにしたい
金払えばやらせるとかなアホにムリ
炎天下で高圧ライフライン任せるのに

635 ::2022/05/12(木) 05:58:25.21 ID:My95oUHV0.net
工業高校と言ってもピンキリ
行くにしても偏差値50くらいの学科にしときなよ

636 ::2022/05/12(木) 06:00:28.10 ID:guVCLKew0.net
>>173
なるほど

637 ::2022/05/12(木) 06:01:34.91 ID:k31jRRBH0.net
電子工作の技術でつべで動画投稿するとなおよし

638 ::2022/05/12(木) 06:02:21.75 ID:X8EPYS7w0.net
田舎だとほとんどコネだから工業じゃなくても大丈夫

639 ::2022/05/12(木) 06:03:08.76 ID:zi6AtfUU0.net
>>7
工業高校卒って自分たちが理系だって勘違いしてるんだぜ

640 ::2022/05/12(木) 06:05:14.80 ID:eVe9G1aa0.net
>>2
え、あいつら大卒なの?運転免許あれば中卒でも出きるだろ

641 ::2022/05/12(木) 06:07:18.11 ID:2NqcQ+Wq0.net
東電に入ってイキってた奴が震災後は大人しくなった

642 ::2022/05/12(木) 06:17:58.93 ID:8dy406mG0.net
底辺工業高校行ってフリーター後に大手の中途枠に潜り込んだけど年収1000万まで行ったぞ
しかも製造現場じゃないから2ちゃんやり放題
この道はお勧め

643 ::2022/05/12(木) 06:20:59.77 ID:IkM+tnjb0.net
なんか、Ultra高専コンプがいるなw
高専卒の生徒は優秀で欲しいという大臣や旧帝大教授のコメントは聞いたことがあるが、短大やFラン卒に対するそれをただの一度も聞いたことがない。発言自体有史以来一度もないと思うよw

644 ::2022/05/12(木) 06:22:47.09 ID:LqLnmDrQ0.net
>>29
やっぱこういう非常識なハゲっているよねwww
高専と高校が同じだと思ってるバカチョン

645 ::2022/05/12(木) 06:23:15.38 ID:IkM+tnjb0.net
ついでに言っとくと、高専のトップクラスとFランのトップクラスだと、雲泥×雲泥の差があるww

646 ::2022/05/12(木) 06:28:09.58 ID:ywjckAIj0.net
高専建設系→市役所の建設とか環境部門
このルート知られてないよな、高専閥が仕切ってる

647 ::2022/05/12(木) 06:28:48.62 ID:ywjckAIj0.net
>>642
マジだとしたらどういうスキルというか経験が評価されてるんだ?

648 ::2022/05/12(木) 06:30:22.37 ID:GQrxEmFB0.net
>>70
自分で撮るんじゃなく、有名YouTuberに雇われて編集とかかね?
基本的に同じスタイルの動画に仕上げるから、毎回悩む事もなく、お決まりパターンの編集、テロップ入れでいけそうだし

649 ::2022/05/12(木) 06:34:18.08 ID:oYu5rLab0.net
高専の奴らだよね
自分達がマウント取りたいために
工業高校を神格化したり大卒者を
叩いたりしてるの
俺の前の勤務先の社長も高専卒だったが、
頭がおかしかったぞ。ついにグエンを使い出して
日本人の従業員や取引先相手の会社の日本人を
批判し始めたから。

650 ::2022/05/12(木) 06:35:17.97 ID:/2nI96RW0.net
田舎の話だな

651 ::2022/05/12(木) 06:36:09.40 ID:oYu5rLab0.net
>>632そんな事やってるから
電力会社の送電部門は鉄塔に登って作業するのが仕事

652 ::2022/05/12(木) 06:36:41.36 ID:GQrxEmFB0.net
>>647
コミュ力、図面が読める(英語も逃げずにそこそこ読める)、難題でも諦めず丁寧な仕事
これで文系上司に認められて参謀役になれば、学歴関係なくそれなりのポジションを与えられるかと

653 ::2022/05/12(木) 06:37:38.72 ID:oYu5rLab0.net
>>650
その通りです
田舎で普通以上の大卒者は
DQN達に振り回されるから
俺はそれが嫌になって転職に至ります

654 ::2022/05/12(木) 06:38:20.31 ID:oYu5rLab0.net
>>652
部門ごと切り離しだな

655 ::2022/05/12(木) 06:39:04.01 ID:oYu5rLab0.net
やっぱ学歴は隠せませんよ。それと資格も。

656 ::2022/05/12(木) 06:40:46.05 ID:vOMCLgIH0.net
>>632
少なくとも研修では高圧線の鉄塔に登らされて
一曲歌わなければならないそうだがw

657 ::2022/05/12(木) 06:42:18.78 ID:vOMCLgIH0.net
>>652
現場叩き上げの先任軍曹ポジだな
実際の戦争は優れた下士官がいないと話にならんわけで

658 ::2022/05/12(木) 06:42:50.53 ID:ywjckAIj0.net
>>652
すげぇな、よく取り付く島とかあったな
バイトの職場で仕事絡みの人とかで見られてたとかなんだろうな

659 ::2022/05/12(木) 06:54:10.49 ID:VCAeEF0V0.net
高卒ニートから中途で地元大手に入ってライン工から総合職にされて今は管理職で国立大の部下を使ってる
まあ、学歴関係ないしニートでも何とかなるよ

660 ::2022/05/12(木) 06:55:22.92 ID:/rMEyUnA0.net
そういう良いトコに就職できるのは、ほんの一握り

661 ::2022/05/12(木) 06:57:27.39 ID:PHEvmLPh0.net
俺偏差値27底辺工業しか駄目で勉強しないで仮新卒業
学生痔にガス用、危険、電気工事、宅建、自動2取り
ホストしながらFX株デイトレして競売アパートマンション買ったり売ったりして運用
酒と金と猫が友達

662 ::2022/05/12(木) 06:59:25.56 ID:ywjckAIj0.net
>>661
数学は好きでいい点とるけど、興味わかない科目はなにもやらず0点とかとっちゃうたいぷ?

663 ::2022/05/12(木) 07:24:09.03 ID:PQuGB18d0.net
ある程度自分が高待遇なのわかってて故意に自慢してくる奴がチラホラいるなww 見てて笑えるわww

664 ::2022/05/12(木) 07:26:44.71 ID:GyFAoaGw0.net
友達の親父が工業高校薦めてたのが30くらいになってようやく分かる

あと派遣は絶対にやめとけ
あれは単純作業やらされるだけだから、何のキャリアにもならない
知識・経験・技術が蓄積されて将来的に給料の上がる仕事を選択しろ
複雑な仕事は慣れる

665 ::2022/05/12(木) 07:31:54.80 ID:1uSoj7Rv0.net
工業高校行っても相変わらずアホのままならなんにも意味ないけどな

666 ::2022/05/12(木) 07:32:40.73 ID:WklwLz+H0.net
まさにこれは勝ち組

667 ::2022/05/12(木) 07:33:08.12 ID:vOMCLgIH0.net
工業でもしっかり勉強してトップクラスにいないとな

668 ::2022/05/12(木) 07:39:25.10 ID:qClph9lW0.net
>>667
回りがポンコツばっかりだからしっかりじゃなくちょっと勉強するだけでいい

669 ::2022/05/12(木) 07:40:42.91 ID:MPlB+Fpy0.net
工業高校でいじめられてた親戚の真面目なお兄ちゃんが普通校に転校して警察官になって県警部長になった
バイク乗ってた時に
〇〇!止まれ!
って捕まった
パトカーがジャパンだった

670 ::2022/05/12(木) 07:41:23.95 ID:ztNctFAT0.net
工業高校なんか授業真面目に聴いてればトップクラス取れるだろ?
テストに出る問題とかここ重要とか教えてくれる

671 ::2022/05/12(木) 07:46:05.44 ID:Hq8OrBo/0.net
鉄塔作業は5万/日だっけか
緊急災害対応で7未遂だっけ?

672 ::2022/05/12(木) 07:58:11.48 ID:clknBJGw0.net
工業高校に詳しいやつが多いな

673 ::2022/05/12(木) 07:58:34.97 ID:U35nqc870.net
電力やJRは準公務員みたいなもんだから安パイだろうけど
一般企業は給料の良さでは判断できんぞ。激務で過労死だの入ってみないと分からん。

674 ::2022/05/12(木) 08:04:47.02 ID:OZ12WFwC0.net
実際半端な高校からFラン大卒業するよりもランク落とした工業高校でトップの成績で就職した奴の方が遥かにいいとこ行けてるな

675 ::2022/05/12(木) 08:08:45.19 ID:Jinp1p1H0.net
定時制で工業出たら大手私鉄技術職になれたよ
勤続14年。給料は高くないけど、低くもない。
何故か高卒出世レースまぁまぁ上位。所詮高卒だけどね。

676 ::2022/05/12(木) 08:09:21.37 ID:Kq+hNeVi0.net
>>640
将来のこと考えてないとああなるんだろうな
素人の将棋3手先しか読まない

677 ::2022/05/12(木) 08:10:00.20 ID:oYu5rLab0.net
工業高卒 使えない
高専卒 詐欺師

こんなイメージ>>1

678 ::2022/05/12(木) 08:10:51.83 ID:nIxD7DA30.net
練工がスポーツで優勝とかwwwチビッた
3月29日(火)に行われた、ぷよぷよeスポーツ応援プログラム『FUTURE CUP』に、3名の部員が参加し、優勝しました。

野球部が片岡安祐美の旦那にノーヒットノーラン(参考記録)喰らったのが一番有名だったのにな

679 ::2022/05/12(木) 08:11:02.78 ID:ztNctFAT0.net
やっぱ学歴があった方が失敗も少ないよ
高卒で成功するには資質と努力と運が必要

680 ::2022/05/12(木) 08:13:32.30 ID:U8CPKakj0.net
>>1
後から入って来た大卒に給料、待遇で抜かされて人格歪むけどねーンw

681 ::2022/05/12(木) 08:14:09.20 ID:BXhvNPSS0.net
>>675
京急なら、、、

682 ::2022/05/12(木) 08:14:51.52 ID:tG+RWwQw0.net
東大、ハーバード大MBAで銀行入ったけどズーっとペコペコした人生おくってる奴がいる。そんな生き方よりは良いかもな。

683 ::2022/05/12(木) 08:15:09.22 ID:oYu5rLab0.net
>>680
そしてブラック企業の社長に落ち着いた高専卒が多いから
当然ながら氷河期世代の大卒は多くが社会的に抹殺された
諸悪の根源は高専だとか工業高校だとかなんだぜ。

684 ::2022/05/12(木) 08:15:54.04 ID:oYu5rLab0.net
今度のリストラ対象は
工業高校卒
高専卒だな。
決まった>>1

685 ::2022/05/12(木) 08:16:50.57 ID:uEKRYzkA0.net
北海道のJRはいつ廃線なるか分からないのですが・・・

686 ::2022/05/12(木) 08:17:28.41 ID:jB+Md3bI0.net
>>680
大卒は管理職枠でまともに有給消化出来ないし、生涯年収だと叩き上げと大差ないんだよ

687 ::2022/05/12(木) 08:17:33.87 ID:6f21QBxs0.net
>>668
最近は工業高校のレベル高いらしいぞ
地元の工業が進学校より倍率高くなったと聞かされてビックリした
皆、考えることは同じなんだよ
地元有名企業に転がり込んだら安泰だからな
親の負担も少なくて済むし

688 ::2022/05/12(木) 08:18:21.84 ID:U8CPKakj0.net
>>686
叩き上げって言うとカッコよく聞こえるけど要は高卒だからな

689 ::2022/05/12(木) 08:22:24.60 ID:IYffsAmk0.net
まー中部電力は自殺者が多いよ
自分の裸の写真を社内のそこらじゅうに貼って転勤してったやつもいた
どんな嫌なことがあっても高給を捨てられなくて病んでいって
そんなふうな環境下で育っていった上司に同じ教育を受けて病んで死んでいくんだ
正解なんてない

690 ::2022/05/12(木) 08:24:09.15 ID:jB+Md3bI0.net
>>688
経営者は一流大卒を欲するから、ポストが埋まり出世もしづらく、ずっと底辺管理職のまま退職まで行くよ

691 ::2022/05/12(木) 08:24:41.47 ID:U8CPKakj0.net
この「叩き上げ」とかいう美化した言い方が高卒の強がり方の典型だよなw

692 ::2022/05/12(木) 08:27:33.38 ID:jB+Md3bI0.net
最近は一流大卒なのに行くとこないやつが転がり込んできて、高専卒もポジション奪われるようになってきた

693 ::2022/05/12(木) 08:29:55.37 ID:6f21QBxs0.net
>>691
現場ってDQNのす窟だからな
DQNを仕切るには棟梁みたいな存在が必要なわけよ

694 ::2022/05/12(木) 08:53:52.00 ID:9nPkz3aZ0.net
抜群の将来性!

電気は工場やビルなど様々な施設で、動力や照明・情報通信のインフラとして利用されています。
近年ではオール電化住宅が普及したり、
メガソーラーなど再生可能エネルギーの発電設備も大きく増加しています。
また、爆発的に増加する情報通信量に伴うデータセンターの増加など、
電気主任技術者の活躍する場所はますます増えています。

695 ::2022/05/12(木) 08:59:34.01 ID:3pPL5CBN0.net
>>1
少なくともワイの世代はその通りだわ
高卒の年はまだバブルの残りで大手や公務員の就職口があった
下手に勉強ができて大学行ったヤツは卒業時には氷河期で悲惨だったわ

696 ::2022/05/12(木) 09:02:39.66 ID:81utdvtM0.net
>>616
資格持ってればなれるだろ。

697 ::2022/05/12(木) 09:05:00.03 ID:81utdvtM0.net
工業高校の就職先は資格持ってることが前提のとこがほとんどだろ。

698 ::2022/05/12(木) 09:05:07.63 ID:2766NRAe0.net
高卒。地元の上場企業直轄工場勤務。定時退社。親に実家近くに一軒家を建ててもらう。
不細工な嫁と自分に似たアホ面の子供と週末にはアルファードに乗って草野球だBBQだと友達家族と遊ぶ弟。

中途半端大学出て都会のブラックに勤めて車も買えず嫁さんも貰えない俺様。
どうしてこうなった。

699 ::2022/05/12(木) 09:12:57.52 ID:82hpaFWH0.net
>>50
成績がいい順に選んでく様な感じだから、下位は町工場やな
でもそういうとこが意外とホワイトだったりするから判らんもんよ
中堅くらいの企業に入ったら求められてるのはロボット代わりでやりがいも糞もないみたいな事言ってるやつもいたし

700 ::2022/05/12(木) 09:20:21.78 ID:ywjckAIj0.net
これは私見だけど、高専は80~90年代の教員登用に問題あって微妙な雰囲気というか
産業技術者マインドとはちょっと違うかんじの子達が増えたとおもう
大学の研究に未練があって、十代の子に教育者として接する意識があまりないかんじの人がかなりの割合いたとおもう

701 ::2022/05/12(木) 09:22:04.61 ID:R/zXM7Qp0.net
>>677
学歴気にしてる奴って社会に出たこと無い奴だけなんだよな

702 ::2022/05/12(木) 09:35:42.00 ID:XGNZe3gP0.net
俺も工学部選ぶか高専行けばよかったな
中学生や高校生時点でそんなの知れる機会ない親が知ってない限り
情報格差あるね
人生イージーな工学系が羨ましい

703 ::2022/05/12(木) 09:38:14.00 ID:TUlbll7o0.net
発電所あるから工業高校電気科卒→東電現業の人いっぱいいるわ

704 ::2022/05/12(木) 09:39:27.00 ID:i5+i+Oh40.net
上位10%に入れなくて上位10%の努力をし続けるやる気もないならそれらや公務員がベスト

705 ::2022/05/12(木) 09:39:54.92 ID:ywjckAIj0.net
能力あるけど、大学受験のための受験とかやりたくないみたいな子も
高専に流れてくるからね。15歳はそんなもん

706 ::2022/05/12(木) 09:41:24.59 ID:irYi49vX0.net
普通科出て高卒地方公務員だと思うが?

707 ::2022/05/12(木) 09:41:46.00 ID:7C+Zbe/V0.net
>701
地域スーパーの正社員ですら、大卒の学歴がないとお話にならない時代である

708 ::2022/05/12(木) 09:47:55.11 ID:81utdvtM0.net
>>707
そんな入るのに資格もいらないとこ出されても。

709 ::2022/05/12(木) 09:49:44.72 ID:6f21QBxs0.net
>>695
大手が二次採用、三次採用試験を開催して、他の企業から落とされた奴でも拾いに行こうと必死だったからなw

710 ::2022/05/12(木) 10:03:38.04 ID:DdUQt0NY0.net
>>2
CMとかで若くて元気な職場アピールする会社
※主にウォーターサーバー売り
ほぼブラック企業

711 ::2022/05/12(木) 10:17:17.16 ID:3lx1QKTw0.net
高校でも多少優秀な必要があるけどコスパ最強だと思うわ
工場勤務じゃない現場が俺の理想だった

712 ::2022/05/12(木) 10:21:54.28 ID:ItmgG7nQ0.net
>>706
後から入って来た大卒に給料と待遇で抜かされるんだぜ
耐えられる?

713 ::2022/05/12(木) 10:24:37.32 ID:6f21QBxs0.net
>>712
そこで考慮すべきは地元大手ってとこ
親元から通い
結婚して親の土地に家を建て
子育ても親のサポートを手厚く受けられる

もちろん同条件の大卒もいるだろが、よそから就職してきた大卒よりは地元の利で恵まれる

714 ::2022/05/12(木) 10:27:46.76 ID:ItmgG7nQ0.net
>>713
でも職場では大卒に押しやられて定年まで肩身狭いぞw

715 ::2022/05/12(木) 10:32:27.29 ID:+S5VlYNI0.net
>>712
耐えるもなんも、大阪市役所とか奈良県庁だったら
世間一般のストレスなんか存在しないわ。

716 ::2022/05/12(木) 10:39:32.41 ID:t0iToLG80.net
若い人は適当にやって適当に生きたいのだからそれでじゅうぶん
その中で頑張ることもできるし頑張らないこともできる

717 ::2022/05/12(木) 10:39:55.48 ID:6f21QBxs0.net
>>714
そこは本人の器量次第だろ
いわゆる叩き上げでデカイ顔することもできる
まあいわゆる声の大きいウザイおっさんポジションだなw

718 :イス攻撃(ジパング) [US]:2022/05/12(木) 10:51:07 ID:TRu+d8NT0.net
氷河期直前に工業高校から大企業に就職できてギリギリ助かった
次の年から採用者数がどんどん減っていった

719 :マスク剥ぎ(茸) [ニダ]:2022/05/12(木) 11:47:14 ID:RMVnQL300.net
>>159
妄想入ってない?大丈夫?

720 :ドラゴンスクリュー(茸) [ニダ]:2022/05/12(木) 11:52:49 ID:NeLhTT/h0.net
>>673
20年くらい前まで縁故採用で頭悪そうなの一定数入れてたな

721 :キングコングニードロップ(ジパング) [ニダ]:2022/05/12(木) 11:57:11 ID:JqM9XTeG0.net
>>715
大阪市役所とか頭いい人が山ほどいるから
頭脳系は辛いと思うけどな

722 :ツームストンパイルドライバー(東京都) [US]:2022/05/12(木) 11:58:08 ID:A6R/my/90.net
三刀と言ってな
料理人(包丁)
床屋(剃刀)
仕立屋(鋏)
になれば日本どころか世界中どこ行っても食っていけるよ

723 :ジャンピングDDT(茸) [ヌコ]:2022/05/12(木) 11:59:05 ID:xtezTFHj0.net
>>4
大崎出身の俺
地元の大手ってSONYなんだが
高卒で入れるのか?

724 :キングコングラリアット(茸) [PL]:2022/05/12(木) 12:01:21 ID:ledhUG6R0.net
エリート大卒なら高卒と直接関わることなんて無いだろw
つまりそういうことwww

725 :エルボーバット(SB-Android) [CN]:2022/05/12(木) 12:06:14 ID:iKZ6hOZd0.net
Jrの現業の手取り20割るぞ

726 :ダイビングエルボードロップ(茸) [US]:2022/05/12(木) 12:08:21 ID:yBe8c4nZ0.net
>>723
明電舎とか千代田グラビヤなら入れる

727 :急所攻撃(東京都) [ニダ]:2022/05/12(木) 12:11:37 ID:Kkje8nlw0.net
>>724
エリート大卒は官僚か大企業の管理職が多い
高卒や高専卒の居る会社には行かない

728 :ジャンピングDDT(茸) [ヌコ]:2022/05/12(木) 12:12:00 ID:xtezTFHj0.net
>>725
駅で酔っ払いのゲロ掃除とか
大卒がやる仕事じゃないしな。

729 :エクスプロイダー(北海道) [FR]:2022/05/12(木) 12:16:19 ID:yl5Koaey0.net
ぼく駅弁文系学部卒、これの意味が分からない…↓

454 タイガードライバー(茸) [US] 2022/05/11(水) 23:19:08.17 ID:n6o7CcNu0
>>446
ばーかwwwww

ドラッカーなんかで卒論通る訳ねえだろwww

大卒なら突っ込み入るわw

高卒確定!お疲れさんw

総レス数 880
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200