2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【豆知識】工業高校を卒業し電力会社、地元大手企業、JRに就職するのが最も賢い生き方 [426566211]

1 ::2022/05/11(水) 20:32:58.92 ID:jiboi9rr0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
こういうことをちゃんと教えるべき

https://www.metro.ed.jp/nerimakogyo-h/

708 ::2022/05/12(木) 09:47:55.11 ID:81utdvtM0.net
>>707
そんな入るのに資格もいらないとこ出されても。

709 ::2022/05/12(木) 09:49:44.72 ID:6f21QBxs0.net
>>695
大手が二次採用、三次採用試験を開催して、他の企業から落とされた奴でも拾いに行こうと必死だったからなw

710 ::2022/05/12(木) 10:03:38.04 ID:DdUQt0NY0.net
>>2
CMとかで若くて元気な職場アピールする会社
※主にウォーターサーバー売り
ほぼブラック企業

711 ::2022/05/12(木) 10:17:17.16 ID:3lx1QKTw0.net
高校でも多少優秀な必要があるけどコスパ最強だと思うわ
工場勤務じゃない現場が俺の理想だった

712 ::2022/05/12(木) 10:21:54.28 ID:ItmgG7nQ0.net
>>706
後から入って来た大卒に給料と待遇で抜かされるんだぜ
耐えられる?

713 ::2022/05/12(木) 10:24:37.32 ID:6f21QBxs0.net
>>712
そこで考慮すべきは地元大手ってとこ
親元から通い
結婚して親の土地に家を建て
子育ても親のサポートを手厚く受けられる

もちろん同条件の大卒もいるだろが、よそから就職してきた大卒よりは地元の利で恵まれる

714 ::2022/05/12(木) 10:27:46.76 ID:ItmgG7nQ0.net
>>713
でも職場では大卒に押しやられて定年まで肩身狭いぞw

715 ::2022/05/12(木) 10:32:27.29 ID:+S5VlYNI0.net
>>712
耐えるもなんも、大阪市役所とか奈良県庁だったら
世間一般のストレスなんか存在しないわ。

716 ::2022/05/12(木) 10:39:32.41 ID:t0iToLG80.net
若い人は適当にやって適当に生きたいのだからそれでじゅうぶん
その中で頑張ることもできるし頑張らないこともできる

717 ::2022/05/12(木) 10:39:55.48 ID:6f21QBxs0.net
>>714
そこは本人の器量次第だろ
いわゆる叩き上げでデカイ顔することもできる
まあいわゆる声の大きいウザイおっさんポジションだなw

718 :イス攻撃(ジパング) [US]:2022/05/12(木) 10:51:07 ID:TRu+d8NT0.net
氷河期直前に工業高校から大企業に就職できてギリギリ助かった
次の年から採用者数がどんどん減っていった

719 :マスク剥ぎ(茸) [ニダ]:2022/05/12(木) 11:47:14 ID:RMVnQL300.net
>>159
妄想入ってない?大丈夫?

720 :ドラゴンスクリュー(茸) [ニダ]:2022/05/12(木) 11:52:49 ID:NeLhTT/h0.net
>>673
20年くらい前まで縁故採用で頭悪そうなの一定数入れてたな

721 :キングコングニードロップ(ジパング) [ニダ]:2022/05/12(木) 11:57:11 ID:JqM9XTeG0.net
>>715
大阪市役所とか頭いい人が山ほどいるから
頭脳系は辛いと思うけどな

722 :ツームストンパイルドライバー(東京都) [US]:2022/05/12(木) 11:58:08 ID:A6R/my/90.net
三刀と言ってな
料理人(包丁)
床屋(剃刀)
仕立屋(鋏)
になれば日本どころか世界中どこ行っても食っていけるよ

723 :ジャンピングDDT(茸) [ヌコ]:2022/05/12(木) 11:59:05 ID:xtezTFHj0.net
>>4
大崎出身の俺
地元の大手ってSONYなんだが
高卒で入れるのか?

724 :キングコングラリアット(茸) [PL]:2022/05/12(木) 12:01:21 ID:ledhUG6R0.net
エリート大卒なら高卒と直接関わることなんて無いだろw
つまりそういうことwww

725 :エルボーバット(SB-Android) [CN]:2022/05/12(木) 12:06:14 ID:iKZ6hOZd0.net
Jrの現業の手取り20割るぞ

726 :ダイビングエルボードロップ(茸) [US]:2022/05/12(木) 12:08:21 ID:yBe8c4nZ0.net
>>723
明電舎とか千代田グラビヤなら入れる

727 :急所攻撃(東京都) [ニダ]:2022/05/12(木) 12:11:37 ID:Kkje8nlw0.net
>>724
エリート大卒は官僚か大企業の管理職が多い
高卒や高専卒の居る会社には行かない

728 :ジャンピングDDT(茸) [ヌコ]:2022/05/12(木) 12:12:00 ID:xtezTFHj0.net
>>725
駅で酔っ払いのゲロ掃除とか
大卒がやる仕事じゃないしな。

729 :エクスプロイダー(北海道) [FR]:2022/05/12(木) 12:16:19 ID:yl5Koaey0.net
ぼく駅弁文系学部卒、これの意味が分からない…↓

454 タイガードライバー(茸) [US] 2022/05/11(水) 23:19:08.17 ID:n6o7CcNu0
>>446
ばーかwwwww

ドラッカーなんかで卒論通る訳ねえだろwww

大卒なら突っ込み入るわw

高卒確定!お疲れさんw

730 :ウエスタンラリアット(茸) [ニダ]:2022/05/12(木) 12:18:04 ID:Jo8E82tc0.net
工業高校からでも電力会社、地元大手企業、JRは狭き門だよ
それに大卒と違って給料も安く抑えられるし
まぁ、高卒のお前らはまともな会社に受からなくて地元中小企業に行くのがオチだろうが

731 :エクスプロイダー(北海道) [FR]:2022/05/12(木) 12:20:30 ID:yl5Koaey0.net
大卒が高卒より待遇が良いのは当たり前
問題はその当たり前のことができなかったヤツが存在すること

732 :ニールキック(茸) [US]:2022/05/12(木) 12:21:03 ID:zRwfXib80.net
>>730
いわゆるソルジャー要員だからな
まあソルジャー以前の徴用兵みたいな

733 :ニールキック(茸) [US]:2022/05/12(木) 12:22:18 ID:zRwfXib80.net
>>731
昨日の大卒詐称高卒くん?

734 :エクスプロイダー(北海道) [FR]:2022/05/12(木) 12:25:16 ID:yl5Koaey0.net
>>733
俺は高卒なんかゴミだと思ってる
ウチの地元は工場閉鎖により解雇された高卒オッサン達で溢れかえっている
アイツらはビジネスマナーも無いし営業スキルも無いから再就職先は田舎の零細レベルの工場やトラックドライバーで月給18万円とかだよ

735 :エルボーバット(東京都) [ニダ]:2022/05/12(木) 12:30:14 ID:PhpSQyNo0.net
これはマジ
march以下の頭しか無いならこっちの方が幸せ
なんならマッタリホワイトで働きたいと思うなら最適解

エリートは使い潰される勢いでこき使われるからな

736 :トペ コンヒーロ(茸) [US]:2022/05/12(木) 12:33:16 ID:/F4rQnA20.net
>>41
皇居があるがね

737 :リキラリアット(茸) [US]:2022/05/12(木) 12:34:25 ID:iAN81r1P0.net
本人はそれでいいのかもしれんけど、
周りからすればやる気も理解力もないのに威張ってて邪魔な存在の人が多い印象

738 :エクスプロイダー(北海道) [FR]:2022/05/12(木) 12:35:54 ID:yl5Koaey0.net
製造業が駄目ならインフラは良いだろうと思うと、それは違う
工業出て電力関係に就職した友人がいるけど、雰囲気が体育会系を超えて仕事中も飲み会も殴られるのが当たり前だと言っていた
仕事で何かあれば工具で頭を殴られる、飲み会で何かあれば酒を頭にかけられるか殴られる、酔い潰された挙げ句路上に引きずられて放置
こういうのに耐えられるなら、別に良いけど

739 :男色ドライバー(茸) [US]:2022/05/12(木) 12:40:35 ID:81utdvtM0.net
>>730
大卒の人でも鉄塔の上に昇って作業したりするの?

740 :TEKKAMAKI(ジパング) [ニダ]:2022/05/12(木) 12:43:16 ID:e0nN0dOm0.net
36ちゃい、高卒、製造の一部上場企業勤務だがマシな方かもな
でも肉体労働だからきついよ

741 :キングコングラリアット(茸) [PL]:2022/05/12(木) 12:43:59 ID:ledhUG6R0.net
きつくて汚い臭いそして安い仕事を高卒がやってくれているから俺は高卒に感謝しているよ。仕事も私生活も直接関わらないからどんなDQNでもかまわんw

742 :雪崩式ブレーンバスター(千葉県) [FI]:2022/05/12(木) 12:45:04 ID:cgGNCA8B0.net
>>734
バブル世代の高卒オッサンは、ホント価値無いよな
大手の従業員ほど酷い

743 :エクスプロイダー(北海道) [FR]:2022/05/12(木) 12:46:51 ID:yl5Koaey0.net
>>740
俺の親父は大手メーカー製造子会社の工場で働いていたけど、交代勤務は駄目だって言ってたな
何せ定年退職してから数年で他界する親父の上司や先輩方が多かったもの

744 :エクスプロイダー(北海道) [FR]:2022/05/12(木) 12:49:42 ID:yl5Koaey0.net
>>742
大きな異動も無く同じ作業を延々とやる
それで良い給料貰えるから自己評価が高くなりがちなんだよね、実際は一つのことしか出来ないのに

745 :かかと落とし(東京都) [ニダ]:2022/05/12(木) 12:51:45 ID:3Ts+gF4V0.net
俺は都立の某工業高校卒の44歳だが、学校求人で当時のトッパン・ムーア(現トッパン・フォームズ)に就職したけど、俺の勤めてる製造部門(工場)が数年前に生産子会社となり、さらに最近上場廃止され凸版印刷の完全子会社となり将来不安だわ
凸版印刷と違ってエレクトロニクス系の技術も無く、所詮ビジネスフォームとデータ印刷だけ

746 :キングコングラリアット(茸) [PL]:2022/05/12(木) 12:53:07 ID:ledhUG6R0.net
>>744
会社としては余計な文句も言わず単純作業をする人材は優秀なんだが?
考える仕事は上がやるから現場にそんな奴は不要

747 :スパイダージャーマン(福井県) [GB]:2022/05/12(木) 12:53:29 ID:VRxa7M7a0.net
工業→電力会社
これもいいぞ

748 :ファルコンアロー(SB-Android) [EU]:2022/05/12(木) 12:53:37 ID:CAvC7+bp0.net
でもJRでわるいことするとすぐ新聞に載るぞ

749 ::2022/05/12(木) 12:58:47.33 ID:+S5VlYNI0.net
>>721
市役所からは天高にも大手前にも指定校推薦来てる。
大阪ガスも関西電力も来てる。
そんなん何でもない。

750 ::2022/05/12(木) 13:03:21.50 ID:wTTWnDZl0.net
高卒電力に行った奴は中学の時は200人中40番くらいで工校ではトップ5~7くらいだった
この程度なら大学行ってても並だろうからこれでよかったんじゃないかな

751 ::2022/05/12(木) 13:12:55.22 ID:Qm0Tgo0N0.net
>>725
そこは福祉とかがいいだろ

752 ::2022/05/12(木) 13:14:37.74 ID:QggNc1qt0.net
>>616
高専の上澄みなんて普通に上位国公立に編入するし
大学編入する奴はほとんど院にも行く

そうすると、高1~大2相当の時期に必死こいて専門の勉強して、卒業研究も乗り越えるから
大学1, 2年をサークルや飲み会に費やした学生に圧倒的な差を見せつける上澄み大学院生ができあがる

まぁそこまで行く奴は高専でも高校でも良いんだけど、
高1から専門知識が身につく点、大学入試にリソースを割かなくてもいい点、周囲の環境に影響されにくい点で後々上振れしやすい
デメリットは中3でほぼ進路決めるから、専門が合わないと超辛い事と、男だらけの青春時代を過ごす羽目になる事くらい

753 ::2022/05/12(木) 13:16:53.37 ID:yl5Koaey0.net
サークルや飲み会に時間を費やす理系の学生って見たことないけどな

754 ::2022/05/12(木) 13:20:44.68 ID:Pk0Py7Ln0.net
このスレタイ通りの人生が幸福度高そうだな
30年後はどうなってるか知らんが

755 ::2022/05/12(木) 13:22:21.24 ID:ywjckAIj0.net
高専は合わないと思ったら、スパッと退学して高認取って働くなり受験するなりしたほうがよっぽど明るい未来になる
むりくり我慢して3年終わるまで頑張らないほうがいい
ただ16歳くらいで自分だけ落ちぶれた感あるしなかなか決断できないんだよな

756 ::2022/05/12(木) 13:25:08.70 ID:7hu7wDUb0.net
高専へ行く子は
大学受験だと国公立クラスを狙える学力が有るはずだし
家庭の都合系かな~?

757 ::2022/05/12(木) 13:29:04.30 ID:yl5Koaey0.net
>>754
10年後すら怪しい

758 ::2022/05/12(木) 13:32:31.95 ID:smx+tII10.net
>>730
ぶっちゃけ、高卒でその会社に入れるレベルなら他のことしてても成功していただろうな。

759 ::2022/05/12(木) 13:34:40.70 ID:ywjckAIj0.net
ちょっと前の高専スレで、こどもが高専から新卒5年くらいで一千万貯金してた
とかレスしてたな
まぁ、金は稼げるんだよな。工学の勉強5年もやるなんて十代でしか無理

760 ::2022/05/12(木) 13:48:37.01 ID:zRwfXib80.net
>>759
子供部屋新卒なら大抵楽勝だろそんぐらいは

761 ::2022/05/12(木) 13:56:21.34 ID:35rtTPI70.net
真面目な話、高卒で成り上がりたいならラーメン屋とか、飲食店を立ち上げて一発当てるのが1番良い。
企業等の組織に入っても、自分より年下の大卒に美味しい所を取られ、給料も大卒より安いという惨めな人生になるだけ。

762 ::2022/05/12(木) 14:00:16.02 ID:06+abCxn0.net
>>61
そのとおりなんだけど
サンプル1の話をすると
現場8年、現場管理10年、工事管理10年
本社・管理職10年以上
管理職は、10百万以上だった
工業高校でてうまいいった例
最近はMARCHも専門職くるけど
工業高校枠はあるよ

763 ::2022/05/12(木) 14:00:51.98 ID:R899TzZV0.net
無職は働け

764 ::2022/05/12(木) 14:21:31.32 ID:KTO+k7Bf0.net
俺は高専からJALに就職したわ
今はニートだけど

765 ::2022/05/12(木) 14:42:49.46 ID:jv1Gm4/w0.net
借金してアホみたいな大学行くよりはいいだろうな

766 ::2022/05/12(木) 14:46:31.77 ID:4fSb3bjv0.net
うちの子供は、公立の工業高校から東証一部上場の電気系の会社に入った。地方の公立だが、本当に電力系も鉄道系も工業系も、一流の企業から求人がくる。もちろん、現場なんだろうから底辺かもしれんがね。大学に行かせても良かったが、本人が望まなかった。文系なら大学は行った方がいいけどね。

767 ::2022/05/12(木) 14:47:30.55 ID:61sChpYs0.net
地元の友達がまさにそんな感じ。工業高校卒業して新日鉄住金就職、嫁さんも見つけて幸せそう

768 ::2022/05/12(木) 14:47:57.10 ID:yl5Koaey0.net
Fラン大生ってどんな気持ちなの?
多分高校時代の成績からして「ああ、俺には国立大は無理だな」と思いながら高校時代を過ごして、大学入試では案の定失敗して、Fラン大に入って就活に怯えながら年月を過ごすの?

769 ::2022/05/12(木) 15:16:24.34 ID:XdzWugNO0.net
>>508
勉強があまり得意でないなら工業高校→3年間クラスで5本の指にはいる→成績順に就職先選び放題
または、学校の推薦で大学に編入できる権利もある。

「大手企業に入りたい」って事だけを考えるなら3年間継続して勉強する。みんな高校に入って勉強
しなくなるので、また、工業高校の勉強の難易度も中学に毛が生えたレベルなのでガチでやればいける。 

770 ::2022/05/12(木) 15:20:58.42 ID:kVmhnVnS0.net
東工大出て博報堂就職したけどめちゃくちゃ後悔してるわ
仕事忙しいくせに管理職つかねーと年収800万くらいしかないし

マジで地方大の研究職とかつきゃよかった

771 ::2022/05/12(木) 15:51:06.80 ID:WFEhWX4f0.net
田舎って時点でクソ

772 ::2022/05/12(木) 15:54:36.06 ID:WFEhWX4f0.net
>>37
地銀が高級…?

773 ::2022/05/12(木) 16:25:39.50 ID:qjQtTIZR0.net
成績良いやつから求人来てる所選んで試験受けてた
機械科だとトヨタとかデンソーとか
電気・電子科は電力会社やNTT、パナソニックなど

774 ::2022/05/12(木) 17:19:35.26 ID:KTO+k7Bf0.net
>>769
バカでも電気工事士くらいはまともに勉強してれば取れるから無意味に大学行かせるなら工業高校行ったほうがいい
商業行ってもあんま意味ねぇな
取れる資格もレベル低いし就職先もあまり無い

775 ::2022/05/12(木) 17:28:47.82 ID:jTWQg81H0.net
これは案外悪くない考え方だと思うよ
勉強は嫌い努力も嫌いだがそこそこの会社に就職はしたいというなら工業高、工業大という進路を選ぶのはありだ

776 ::2022/05/12(木) 17:38:52.30 ID:ZofaSSQd0.net
https://i.imgur.com/zFoU7dD.jpg

777 ::2022/05/12(木) 18:03:13.52 ID:RpYZVaoN0.net
金属スクラップヤードがどうたら騒ぎながら、クソ航空機による一方的な現状変更はスルーして民主主義がどうたらロシアがどうたら…
政権の犬コロ洗脳報道ダブスタ電波泥棒業界のキチガイっぷりには反吐が出るな
https://dotup.org/uploda/dotup.org2800620.jpg

778 ::2022/05/12(木) 18:04:30.23 ID:OTnmwoPi0.net
工業系なら修士卒が一番良い
学部卒と高専卒はそんなに変わらん
工業高校はまた話が全然違うから何とも言えん

779 ::2022/05/12(木) 18:09:04.45 ID:CCCWDdk90.net
教えるとか無意味 聞いてもいないもんね

780 ::2022/05/12(木) 18:47:21.44 ID:mcPiwY/80.net
トヨタや電力に就職する工業高校卒は陸軍の歩兵みたいなもんで徹底的に駒として教育されるから余計な知識や行動力は不要なんだよ。それをFラン大卒がいろいろ言ってて笑えるwww

781 ::2022/05/12(木) 19:12:38.60 ID:lsHDNttw0.net
>>44
高卒で電験取れない奴は電力には入れないだろ

782 ::2022/05/12(木) 19:31:04.02 ID:J4f4AHsh0.net
俺の頃はツッパリが行く学校だったからなぁ。
勉強よりも喧嘩

783 ::2022/05/12(木) 19:31:32.05 ID:LN1ETJcp0.net
無駄に大学行って奨学金返せないとか言ってる連中はこういう硬い生き方したらいいのにな

784 ::2022/05/12(木) 19:36:48.33 ID:TLlu95N40.net
凸版印刷なら勝ち組だろ

785 ::2022/05/12(木) 19:41:00.02 ID:1xlDbVHi0.net
>>1
院卒JR総合職だけど、高卒JRはどうかと思うけど

786 ::2022/05/12(木) 19:45:06.40 ID:9W0uQWKA0.net
_

787 ::2022/05/12(木) 19:45:50.73 ID:TRu+d8NT0.net
>>783
俺は家が貧乏だった(親父が病気で働けない)ので仕方なく工業高校へ行った
とくに不自由していない家庭で成績悪くない程度の中学3年生が決断するにはなかなか難しい

788 ::2022/05/12(木) 20:06:28.22 ID:u65am0q/0.net
高専はいいよー
就職も進学もいい
就職はほぼ100%だし、トップは旧帝もわりとよく行く
企業によっては大卒と待遇かわらんから生涯年収では完全にプラス
もっとも、高等教育機関だしある程度の学力は必須
だこらこそ工業高校と住み分けできてると思うけど

789 ::2022/05/12(木) 20:30:35.55 ID:RJH/AF+e0.net
家の都合で高専に奨学金で通ってた奴がいたけど、誰でも知ってるメーカーに就職してたし
そいつの人生を考えたら相当良い選択だと思ったよ

790 ::2022/05/12(木) 21:37:04.37 ID:wlQsUl6z0.net
そもそも高専の実態が謎なところあるよな。
昔やってたロボコンで初めて知った人多いと思うし、高専て言葉聞いたことあっても実体知ってる人本当に少ない。

791 ::2022/05/12(木) 21:39:52.64 ID:qD/f4Ju70.net
高専は寮生活がね…

792 ::2022/05/12(木) 22:27:17.02 ID:GG6Mj8Lo0.net
まだ全寮制やってる高専あるのか?
群馬は通学生の方が圧倒的に多くて、寮生は公共交通が不便orない人が住むところって認識だった

793 ::2022/05/12(木) 22:30:58.37 ID:L7Q+ozgB0.net
高専は内申点の高い優等生タイプが有利なイメージ
コミュ力の低い典型的な理数男子は普通に大学行った方がいいんじゃないか

794 ::2022/05/12(木) 22:35:02.39 ID:8MBbywcx0.net
高専は体育会系だし

795 ::2022/05/12(木) 22:41:20.96 ID:UXG2AQAr0.net
中学の時に5教科で450点取れるのに兄が行ってるからっていう謎理由で偏差値40以下の工業高校行ったやついたな
同窓会で会ったら高卒でよく分からん会社に就職して仕事辛いって言ってた。

親が悪い

796 ::2022/05/13(金) 00:09:20.35 ID:HVRS6dWU0.net
意外と多い
高専→公務員

797 ::2022/05/13(金) 06:24:54.77 ID:rKXaB/3L0.net
高校でも何でも上位五本の指が入る奴なら上手く立ち回り出来るよ

798 ::2022/05/13(金) 06:28:14.03 ID:XxORRivY0.net
大卒待遇と比べると高専はクソとかよく叩いてる人いるけど、
いい大学行って有名企業にスッと入れるやつがどんだけいるとおもってるんだよ
そういう実態見ると、高専のコスパは異常だぞ

799 ::2022/05/13(金) 06:36:46.06 ID:d/JTKzbY0.net
>>797
バカだろうキミ

800 ::2022/05/13(金) 06:37:15.51 ID:eWFWWj7w0.net
10年、20年後、消えてる職業だけは避けろよ。
マジで露頭するよ。

801 ::2022/05/13(金) 06:39:31.49 ID:XxORRivY0.net
山一が消えるとは思わなかった
三洋電機が消えるとは思わなかった
フジテレビがオワコンになるとはおもわなかった
大盛りイカ焼きそばがなくなるとはおもわなかった
カールが東日本で買えなくなるとはおもわなかった

なにが起こるかわからんしな

802 ::2022/05/13(金) 06:40:28.46 ID:KWrokjo40.net
高卒なら公務員一択

電力会社とかJRで技術系は当直とかあるし
事故とか災害対応で呼び出されるから無理

803 ::2022/05/13(金) 06:41:10.65 ID:d/JTKzbY0.net
>>802
公務員もいろいろあるからな

804 ::2022/05/13(金) 06:43:22.96 ID:eWFWWj7w0.net
自動車産業は止めとけ
EVでこれからの方向性がまだ分からない

805 ::2022/05/13(金) 06:48:01.44 ID:eWFWWj7w0.net
企業30年
新興企業は30年で終わる。
例えば富士通、NEC

806 ::2022/05/13(金) 06:52:19.36 ID:ytyP6n0G0.net
>>785
JRで高卒枠あるんか
保線とか委託が多くなって縮小してるしな

807 ::2022/05/13(金) 07:07:21.98 ID:XxORRivY0.net
中位普通高校から電力に就職した子いたな
昔ラグビーで全国制覇したような学校で、最近は弱小だったけどその頃のツテとかが
一部残ってるんだろうな。その子ラグビー部だったし

総レス数 880
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200