2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

元パナソニック半導体部門、台湾企業に買収されたら息を吹き返す 一体なぜなのか… [323057825]

1 ::2022/06/01(水) 08:17:45.75 ID:8kc+0br/0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
パナソニックホールディングス(HD)が売却した半導体メーカーが、台湾の同業ヌヴォトンテクノロジーの傘下で息を吹き返しつつある。
2022年3月期の最終損益は前身の会社から初めて黒字化したもようだ。
電気自動車(EV)向け商品など成長分野への大型投資や、顧客視点の対応で事業の足腰を強め、即断即決の「3倍速」経営で様変わりしている。

「経営はアジャスト(適応)が大事だよ」。ヌヴォトンテクノロジージャパン...

元パナ半導体、「3倍速」で再建中 台湾企業傘下で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF186NO0Y2A510C2000000/

2 ::2022/06/01(水) 08:19:07.28 ID:R+6F8Kh40.net
判断が遅い

3 ::2022/06/01(水) 08:19:08.92 ID:ZEZky7LB0.net
日本の経営者が、糞だからだよ

4 ::2022/06/01(水) 08:19:41.07 ID:pu3n/3sM0.net
戦は数だよ兄貴

5 ::2022/06/01(水) 08:19:43.07 ID:yeYmOzqS0.net
利権にしがみついてアジャストしない日本体質

6 ::2022/06/01(水) 08:20:08.50 ID:RgRqXel90.net
パナ製品みてるば納得
質悪くて次買おうとは思わない

7 ::2022/06/01(水) 08:20:40.41 ID:ws629mBK0.net
どんなに良い剣でも使い手にスキル無けりゃ意味ないしな

8 ::2022/06/01(水) 08:22:27.47 ID:MhjDFjHY0.net
経営が糞

9 ::2022/06/01(水) 08:22:40.46 ID:R1WdWLGB0.net
シャープの時のように中国系は帳簿上は黒字なんよ

10 ::2022/06/01(水) 08:23:07.39 ID:dfNtf/f70.net
>>3
悔しいが
残念だが

これ

11 ::2022/06/01(水) 08:23:23.57 ID:7ahUZB4eO.net
商売人でもない技術者でもない
偉そうにしているだけが商売の似非経営陣が居座って
いるから

12 ::2022/06/01(水) 08:23:48.18 ID:MhjDFjHY0.net
ナショナルの頃の家電は壊れないし品質も高かったのにパナソニックになってから質がめちゃくちゃ劣化してるのがもうね
中華メーカーって言われても納得しそう

13 ::2022/06/01(水) 08:24:26.05 ID:ViEpVVA50.net
スパルタ教育足りない?
弱くさせて海外に売られる

14 ::2022/06/01(水) 08:24:41.64 ID:DoGduTCj0.net
シャープ何故か黒字になってるしな

なんなんだ?これ

15 ::2022/06/01(水) 08:25:03.26 ID:k37gry150.net
日本の無能経営陣が消えたから

16 ::2022/06/01(水) 08:25:07.28 ID:r7/G+mOG0.net
なぜなんだ…

17 ::2022/06/01(水) 08:25:35.87 ID:DoGduTCj0.net
>>11
経営人って民主主義下では商売人でも技術でもなく、資本家がなるものでは?
そもそもだけど

18 ::2022/06/01(水) 08:25:37.93 ID:vbVFqIP70.net
経営者は昔の思考で変なプライドがある
そういう障壁を取り除ければ企業は生き返る
敗戦後日本の復興が早かったひとつに年寄りがいないから若い技術者がのびのび出来たと本田宗一郎が言ってた

19 ::2022/06/01(水) 08:25:58.78 ID:5dMUWuKu0.net
マジで腐敗した経営使えない幹部やったんやろ

20 ::2022/06/01(水) 08:25:59.59 ID:ggphN5SO0.net
アメリカが一貫してその立場をとる
一つの中国=台湾は中華人民共和国の一部

台湾企業=中国企業

21 ::2022/06/01(水) 08:26:03.57 ID:h6AgDafu0.net
お察しの通りだと思います

22 ::2022/06/01(水) 08:26:12.91 ID:0oRR3ZD60.net
古い慣習が一掃されるからだろうな

23 ::2022/06/01(水) 08:26:44.49 ID:H2+GRlvB0.net
>>3
それだけはマジ
なぜ日本人はまともに会社経営できないのか謎

24 ::2022/06/01(水) 08:26:57.09 ID:J9Y9ktlY0.net
買収先の販売ルートなんかが使えるとか以前にはなかった新しい戦略があったからでしょ

25 ::2022/06/01(水) 08:27:00.08 ID:W844rl5Y0.net
日本の経営陣は「遅れて削る」以外に出来ることがないからだよ

26 ::2022/06/01(水) 08:27:34.21 ID:aHLdQegH0.net
老害役員が何でも不許可で若手のやる気を無くし会社は弱体化のループ

27 ::2022/06/01(水) 08:27:37.03 ID:jd4EKvYz0.net
銀行上がりの腰掛け役員が投資を渋るから

28 ::2022/06/01(水) 08:27:47.92 ID:BKW/TFqf0.net
今は半導体が異常に足りねぇから儲かったって話だろ

29 ::2022/06/01(水) 08:28:17.27 ID:Id05ck7s0.net
文系がクソ

30 ::2022/06/01(水) 08:28:18.83 ID:r7/G+mOG0.net
日本も技術者が経営側に行くようにしないとな
技術者側も経営の勉強しよう

31 ::2022/06/01(水) 08:28:28.73 ID:W844rl5Y0.net
>>23
謎ではないよ
「はっきり物を言う」「変化を嫌う」「他人の評価が上がることを嫌う」
この日本人の性質が原因

32 ::2022/06/01(水) 08:28:31.00 ID:EA5s8LU90.net
👺

33 ::2022/06/01(水) 08:28:33.03 ID:DQ4VfYF10.net
あらら

34 ::2022/06/01(水) 08:28:37.06 ID:PWfoTQVG0.net
いいもの作る技術あっても
それを活かすのは経営者次第

35 ::2022/06/01(水) 08:28:37.27 ID:5dMUWuKu0.net
>>23
越後屋気質なのが多いんやろ

36 ::2022/06/01(水) 08:28:37.59 ID:MrLYnnJF0.net
役員は無理難題を管理職へ押し付けるのが仕事だと思ってるからな
そのバカに付き合えた管理職が役員になれる

37 ::2022/06/01(水) 08:29:49.30 ID:l2WStOCC0.net
事業部制で渋ったからじゃないかと

38 ::2022/06/01(水) 08:31:23.52 ID:KhMRRHzZ0.net
>>1
日本人が悪いと言うよりも、
ボケ老人経営者が悪い。

メールは秘書が紙に印刷してから読む。
返信は秘書が書く。
スピードなにそれ美味しいの?

39 ::2022/06/01(水) 08:31:34.43 ID:0s/tWA+N0.net
>>23
下っ端から社内政治と減点法で出世してきたから

40 ::2022/06/01(水) 08:32:40.31 ID:QwuKeoMI0.net
日本人が運営してるっていう不安要素

41 ::2022/06/01(水) 08:32:47.33 ID:dfNtf/f70.net
>>18
宗一郎は若いもんにスパナ投げつけてたくせになw

42 ::2022/06/01(水) 08:33:25.44 ID:pQJdfTBu0.net
世襲のコネで経営陣が腐敗したんだろ

43 ::2022/06/01(水) 08:34:22.25 ID:UT5jnb7t0.net
穀潰しが多かったからだろ
利益減ったら給料も減らすとかすりゃいいんだよ

44 ::2022/06/01(水) 08:34:35.72 ID:f6HuDlI90.net
世界的な半導体供給不足に救われたか

45 ::2022/06/01(水) 08:37:20.20 ID:3MZj/lPL0.net
8時間しかない労働時間を打ち合わせ、ホウレンソウ、報告書だの稟議書だの資料作成、関係のないメールccで削られるんだもん。実質4時間くらいしかマトモに働いてないわ。

46 ::2022/06/01(水) 08:37:49.49 ID:wjdu4mwM0.net
日本の癌が経営者であることがはっきりわかったね

47 ::2022/06/01(水) 08:37:58.36 ID:V4ocF7tW0.net
学ぶべきところが多いってことだろ

48 ::2022/06/01(水) 08:38:08.63 ID:dfNtf/f70.net
>>45
決裁書のスタンプラリーみてると嘆かわしくなる

49 ::2022/06/01(水) 08:38:14.81 ID:wjdu4mwM0.net
>>42
もう松下家なんか関わってないやろ

50 ::2022/06/01(水) 08:40:05.73 ID:nqomLHAf0.net
Uniphier復活するのか?スナドラに対抗できるSoCに仕上がったか・・・

51 ::2022/06/01(水) 08:40:07.94 ID:no3yldxp0.net
>>42
世襲しているトヨタは安泰しているのは何故だろうか。

52 ::2022/06/01(水) 08:40:58.34 ID:QhkU7khS0.net
もしかして日本の経営陣や国会議員を台湾人にしたら日本復活するのでは?

53 ::2022/06/01(水) 08:42:02.40 ID:rWMchITV0.net
>>23
そらまぁ、シマコー自ら反省の弁を述べるくらい、日本の製造業経営陣が理系軽視だったからだな。

54 ::2022/06/01(水) 08:42:47.81 ID:gvfzjJ3d0.net
台湾企業だから復活したのではなく、半導体市況が良いから、がメインだな。
仮にパナソニックのままでも、今の市況なら黒字だ。
ま、パナソニックにいる限り、たまたま市況で復活してもその後がないから、台湾で正解なのは間違いない。

55 ::2022/06/01(水) 08:42:48.87 ID:6eu69tyK0.net
単純に上が能なしだから

56 ::2022/06/01(水) 08:43:05.66 ID:t5bwFEmI0.net
潰れれば良かったのに

57 ::2022/06/01(水) 08:44:09.61 ID:FByo/e+60.net
エルピーダもマイクロンになってから絶好調だからな

58 ::2022/06/01(水) 08:44:24.87 ID:wjdu4mwM0.net
株主が圧力かけて無能を排除できるようにしないからダメなんだな

59 ::2022/06/01(水) 08:44:25.46 ID:6eu69tyK0.net
市況なんで常に上下してる。
下だから上だからって経営側の言葉としては無能

60 ::2022/06/01(水) 08:45:23.75 ID:Rtja9F8p0.net
日本企業は全体的に責任の所在が曖昧だったり、社長も雇われ感覚が強いかな
不祥事起きた時にお互い責任の押し付け合いやってるし…

61 ::2022/06/01(水) 08:45:29.62 ID:rRecyEjA0.net
コングロマリットの半導体部門なんてこのご時世キツイわ

大規模投資当たり前の競争激しい業界やろうから専業じゃないと動き遅すぎて無理やろ

62 ::2022/06/01(水) 08:45:56.55 ID:+6UM8KsY0.net
日本人は経営能力ある人1人もいないからね

63 ::2022/06/01(水) 08:46:27.49 ID:JpNwr0cU0.net
中抜きだけで仕事しないのが日本の大企業
この先全部潰れるはずだよ

64 ::2022/06/01(水) 08:46:44.02 ID:adtePs8K0.net
>>18
これやな

65 ::2022/06/01(水) 08:47:21.22 ID:gUhV3UmV0.net
大学生気分の無能サラリーマンが残り、そいつらが経営陣まで出世するからだよ

66 ::2022/06/01(水) 08:47:44.14 ID:aw2p9lX20.net
リーマン経営者はぜんぶダメなんだよ
結局カリスマ企業家か純血の一族がいるとこしか残ってない

67 ::2022/06/01(水) 08:48:43.01 ID:y6pZSIg00.net
これといいシャープといい、本当に日本の経営陣は糞だってことだわな

68 ::2022/06/01(水) 08:48:46.24 ID:WAzd97O/0.net
>>66
頭でっかちの、団塊ジジイ共かトップに着いたからだろ?

69 ::2022/06/01(水) 08:49:29.66 ID:+3JKJEae0.net
日本の経営陣がくそだからだろ。

70 ::2022/06/01(水) 08:49:33.01 ID:8TtWk/qI0.net
ほんまただただ経営側がクソなんだろうな

71 ::2022/06/01(水) 08:50:08.35 ID:dfNtf/f70.net
>>67
ツャープは完全に経営ミスだよなぁ
あれは

72 ::2022/06/01(水) 08:51:28.98 ID:zFuZiRlp0.net
経営陣がクソ?いいえ、今の日本人が全員クソです。

73 ::2022/06/01(水) 08:51:33.91 ID:JpNwr0cU0.net
官僚と天下りと大企業は日本の敵だね

74 ::2022/06/01(水) 08:51:42.32 ID:p/7z9y9n0.net
>>31
日本人にこそ社会主義が合ってるね

75 ::2022/06/01(水) 08:51:44.86 ID:N5IrLAUp0.net
エルピーダも買われて息吹き替えしたんだっけ?

76 ::2022/06/01(水) 08:52:30.79 ID:no3yldxp0.net
アメリカも台湾も基本的に創業者が強い。GAFAもTSMCもまだ創業者が存命。一方の重工業は相対的には落ち目だろう。
日本だって、松下幸之助がいた頃のパナソニックは強かったし、今だとキーエンスや日本電産は世界レベルで強い会社だ。

77 ::2022/06/01(水) 08:52:37.37 ID:XBI7a7Ox0.net
台湾様すぎる(笑)日本統治して!

78 ::2022/06/01(水) 08:52:45.08 ID:X7VNeaVW0.net
日本の上が自分の利益しか考えられなくなったり明確なビジョン無くて周りの意見に右往左往しちゃうから

79 ::2022/06/01(水) 08:53:03.67 ID:dfNtf/f70.net
>>72
若者の劣化は嘆かわしい

80 ::2022/06/01(水) 08:53:39.27 ID:6U0QsPmd0.net
シャープも売り渡してから絶好調だしな
日本は老害の経営者がうんこなんだろ

81 ::2022/06/01(水) 08:54:07.08 ID:4cw91xaJ0.net
日本ていつからこんなに劣等感に苦しめられる国になったんだろうな

82 ::2022/06/01(水) 08:54:26.61 ID:6U0QsPmd0.net
ナノイーとかプラズマクラスターとかいらねーだよボケナス!

83 ::2022/06/01(水) 08:54:46.75 ID:wjdu4mwM0.net
安定のために大企業に入るってやつが世界の競争に勝てるわけがない
愛国心もなさそうだしな

84 ::2022/06/01(水) 08:55:14.17 ID:wjdu4mwM0.net
>>81
本来劣等感を感じてないといけないやつらこそ他人事のように日本叩きしてる

85 ::2022/06/01(水) 08:55:38.72 ID:no3yldxp0.net
日本の社長の多くは特別な教育を受けてない。官僚の事務次官みたいに、平社員から上がってきた人が殆どだ。
私の知る限り、社長教育がしっかりしているのはトヨタくらい。

86 ::2022/06/01(水) 08:55:41.51 ID:v5dyfFC30.net
>>53
数学教師総入替しないと無理

87 ::2022/06/01(水) 08:55:44.58 ID:bKVndFHH0.net
もう日本ごと買い取ってもらえよ

88 ::2022/06/01(水) 08:55:50.72 ID:3MZj/lPL0.net
こまけぇこたぁいーんだよ?さっさと報告しろよ!

あのなぁ?こんな雑な報告なんて意味ねーんだよ?

どーすりゃいいんだよ…

89 ::2022/06/01(水) 08:56:10.75 ID:nkrSd6/k0.net
半導体不足で今は半導体バブルだからね
まあ世界情勢を調べてこの状況を予見できずに半導体部門を売ってしまってるのが
ダメなんだろうけどw

90 ::2022/06/01(水) 08:57:06.67 ID:7Uc4h5Rk0.net
買われたっていう都落ち意識が大事なんだよ
今までだったら不満タラタラだった事も「もうウチは以前の会社じゃないんだ・・・」って我慢してできるようになる

91 ::2022/06/01(水) 08:57:56.24 ID:MhckNViT0.net
日本企業はマーケティングが下手すぎる
いいもの作れば売れると思ってる
海外企業からすると宝の持ち腐れだよ日本企業は

92 ::2022/06/01(水) 08:58:36.35 ID:r7BmRmjQ0.net
知った口の聞くやつの多さに笑うわ

93 ::2022/06/01(水) 08:58:56.99 ID:1X3fNp0o0.net
ジャップ経営陣も政治家も官僚も勉強が出来るだけの無能揃いだから

94 ::2022/06/01(水) 08:59:04.43 ID:Hj0k4JFN0.net
日本軍も兵隊は一流なのに司令官は無能と言われたしなぁ
管理職やトップを外国人にして平社員やバイトを日本人にするのが一番いい

95 ::2022/06/01(水) 08:59:46.45 ID:a5CoAIfi0.net
何でもかんでも役員会で決めなきゃ進まないんだし
このご時世でちんたらやってたら負けるの当たり前

96 ::2022/06/01(水) 09:00:30.70 ID:yMKAVFR20.net
大企業病ってやつか

97 ::2022/06/01(水) 09:00:38.68 ID:iJ1tfKEG0.net
>>1
文系経営者が無能だから

98 ::2022/06/01(水) 09:01:15.56 ID:P1W2HhtY0.net
少なくとも台湾人は日本人より優秀なのはたしか

99 ::2022/06/01(水) 09:02:58.15 ID:NN9blwYy0.net
極力失敗しないように立ち回れば大企業は出世するので即断とかしないで冒険しないでいるとこうなる

100 ::2022/06/01(水) 09:02:59.81 ID:SW1AAS0f0.net
国の都合上
そういう事になっている

総レス数 600
128 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200