2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウクライナ軍、セベロドネツク中心からの撤退を発表「砲弾が尽き火力差10倍に」 [754019341]

1 ::2022/06/13(月) 21:15:50.93 ID:Dgiy3wIT0.net ?PLT(12346)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
ウクライナ軍、東部拠点中心部から撤退 セベロドネツク、近く完全包囲も

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022061300762&g=int

ウクライナ軍参謀本部は13日、ロシア軍の猛攻を受ける東部ルガンスク州の拠点都市セベロドネツクの中心部から、自軍部隊が撤退したと発表した。
ガイダイ州知事は12日、同市と川の対岸とを結ぶ二つ目の橋が破壊されたと明らかにしており、セベロドネツクはロシア軍に完全に包囲される恐れが強まっている。
(略)


ウクライナの弾薬不足が深刻化 ロシアとの火力差10対1
https://nordot.app/908988188994060288

23 ::2022/06/13(月) 21:46:10.74 ID:AB0GpOdG0.net
>>15
鉄道輸送で極東や内陸部から大量の旧式戦車を運び込んでるのが撮影されている
ウクライナは、河川の一部や遮蔽物といった障害物が、戦車の速やかな投入を妨げているため、
最初に他兵科の歩兵部隊で橋頭堡もしくは通路を確保しなければならないとされており、
この場合、歩兵が先行して攻撃し、戦車は歩兵が攻撃を行う前進軸に対して斜めの方向にそれながら前進し、
別の側面から攻撃するのがセオリーなので、旧式の戦車でも支援用なら使えるだろうという事らしい

24 ::2022/06/13(月) 21:46:14.15 ID:J3VKXn5p0.net
韓国人も真っ青の乞食大統領がどこまでやれるかワクワクしてるよ

25 ::2022/06/13(月) 21:47:25.82 ID:5rBR2hZ80.net
>>15
半導体さえ使わなければロシアは国内で実質無限に弾薬を作れるだろ

26 ::2022/06/13(月) 21:48:42.68 ID:yPcSEDTO0.net
撤退とかアフォかー

死守して玉砕の一択

27 ::2022/06/13(月) 21:49:32.04 ID:XEbi/zOa0.net
無限供給のはずでは?

28 ::2022/06/13(月) 21:50:53.20 ID:N4cJkfZm0.net
時間と空間の交換

29 ::2022/06/13(月) 21:50:59.06 ID:p90kmGTK0.net
半分取り返したとは何だったのか
いやマジでもうウクライナの大本営発表そのまま垂れ流すのやめろや
ロシアの発表をフェイクフェイクと騒いでいたのが最近言わなくなったのはウクライナ発表のフェイクが多くなったからだろ
もう今や勝ってるロシアの発表のほうが信頼できる

30 ::2022/06/13(月) 21:51:04.19 ID:5rBR2hZ80.net
>>26
いやとっくに工業地帯の隅っこに追いやられて橋まで落とされてたから全滅なはず

31 ::2022/06/13(月) 21:51:24.45 ID:tNQlayNX0.net
やったー正義は勝った

32 ::2022/06/13(月) 21:51:38.78 ID:Ami2sjEQ0.net
>>21
主要都市から撤退って劣勢以外の何物でもないじゃん

33 ::2022/06/13(月) 21:53:54.53 ID:R0FBgUMB0.net
>>29
最初からフェイクなんだよ、俺らに届いているのは
そうとしか考えられない
ぼろぼろにやられてるはずのロシア軍が支配地域を広げてるとかありえないだろ
ちょっと考えればおかしいと思うはず

34 ::2022/06/13(月) 21:54:40.89 ID:Bnckb2rU0.net
>>25
結局露中印が強いんだよな
自衛隊のハイテク戦力だって中露のローテク兵器が大量に送り込まれて長期戦になると難しい
弾薬全然無いしな

35 ::2022/06/13(月) 21:55:34.82 ID:Bnckb2rU0.net
>>21
降伏しても同じこと言ってそう

36 ::2022/06/13(月) 21:58:25.81 ID:9W2V+bGk0.net
まじかー押し切られたか
ここを取られるとルハンシクは取り返すのに相当時間かかるだろうな
西側はちょっと支援が足らなかったというか認識が甘かったんじゃね

37 ::2022/06/13(月) 21:58:42.43 ID:WZP5/FzW0.net
さっさと核攻撃お互いにしたらいいのに

38 ::2022/06/13(月) 22:00:24.17 ID:/RXUQpaf0.net
>>33
序盤の電撃戦は米も驚くほど部隊ごとにチグハグな動きだったが
キーウ撤退後に部隊を再編して東部に集中してからは
セオリー通りに戦うようになったって話もある

戦況が変わったのでは?

39 ::2022/06/13(月) 22:01:03.10 ID:N4cJkfZm0.net
包囲殲滅されない限り武器はアメリカがくれる

40 ::2022/06/13(月) 22:01:22.70 ID:LPILLqfG0.net
現在の戦況図とかないかな
大阪夏の陣みたいな図好きなんで

41 ::2022/06/13(月) 22:02:20.24 ID:XeTetdUJ0.net
残念無念…

42 ::2022/06/13(月) 22:03:16.76 ID:VsQzXBY10.net
世界から嫌われたロシア兵もそうだけどウクライナも数ヶ月士気もたんだろ
だんだんもう殺してくれとかの人が増えんじゃね

43 ::2022/06/13(月) 22:04:10.92 ID:Hhet4RX90.net
>>16
日本に親露地域はない。ただ、親露勢力が勝手に独立と称して日本人を虐殺し始める恐れがある。今のうちに排除する必要があるな。沖縄も同様。

44 ::2022/06/13(月) 22:05:30.21 ID:UeHKUFlx0.net
テスト

45 ::2022/06/13(月) 22:08:08.86 ID:RMdYQvyO0.net
プーチン「1+1は2じゃないぞ、俺達は1+1で200だ

46 ::2022/06/13(月) 22:10:04.39 ID:tQ6wb2aU0.net
はよ弾薬兵器よこせコラ
ってことですね

47 ::2022/06/13(月) 22:10:10.68 ID:lahJ7mhc0.net
>>43
考え過ぎだと思うよ

48 ::2022/06/13(月) 22:10:11.35 ID:UeHKUFlx0.net
ロシアはウクライナの領土に着弾しさえすれば病院だろうが学校だろうが飽和攻撃しまくれる
対してウクライナ側はロシアの戦車や攻撃機をピンポイントで当てないといけない
間違ってロシア領内に落ちようものなら核が飛んでくる

こんなの勝負になるわけない

49 ::2022/06/13(月) 22:12:11.89 ID:2kVMVQbL0.net
ウク信曰く6月中に大攻勢起こしてロシア軍駆逐するらしいから震えて待ってろや

50 ::2022/06/13(月) 22:15:34.19 ID:uCj+i1QL0.net
露軍、弾切れせんなあ👴
毎日5万発とはなあ。👴

51 ::2022/06/13(月) 22:16:57.90 ID:bMHSZuWS0.net
判断がおっせぇ
これじゃプー太郎馬鹿にできねぇよ

52 ::2022/06/13(月) 22:17:36.93 ID:TZudNRFU0.net
ぶっちゃけ
そこまで持っていくの遠いだろ
ポーランドから入れてるんだろうから
まずはヘルソンだろう

53 ::2022/06/13(月) 22:19:17.73 ID:m2HnFjTE0.net
縦深防御に移ってゲリラ戦になるんだろ
進駐しても朝方に突然迫撃砲が撃ち込まれる
迫撃砲の射程距離の3~4キロづつ掃討して防御範囲を広げて行くが
ウクライナ軍側は逃げるからいない
防御範囲が広がる程兵力が必要になり補給の末端兵士の負担が増えて行く

日中戦争の日本軍やベトナム戦争の米軍・アフガン侵攻のソ連軍を思い出すがいい

54 ::2022/06/13(月) 22:19:49.03 ID:kI4qP1na0.net
報復されるからロシア領内に攻撃できないのはウクライナの都合
周辺国との軍事外交のバランス崩してから泣き言言っても仕方ないじゃん

55 ::2022/06/13(月) 22:20:29.59 ID:jzuj8NEN0.net
>>3
ずっとロシア

56 ::2022/06/13(月) 22:20:51.31 ID:uCj+i1QL0.net
南部もこのままじゃやべーぞ。露軍が集まる前に武器弾薬集めとくんじゃ👴補給ルートも複数準備じゃぞ👴

57 ::2022/06/13(月) 22:22:47.49 ID:5w/Pwy830.net
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | アパム!アパム!弾!弾持ってこい!アパーーーム!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ タマナシ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|

58 ::2022/06/13(月) 22:24:13.06 ID:VsQzXBY10.net
もともと占領された東部や奪われて焦土になったとこ取りたくもねえだろ

59 ::2022/06/13(月) 22:25:13.84 ID:YR5EtvRf0.net
もうロシアはミサイルねえ!とか言ってたやつはなんなの?嘘嘘じゃん

60 ::2022/06/13(月) 22:25:42.43 ID:PLyWnLBO0.net
ロシアがドンバス地方を完全支配で終わりや停戦

61 ::2022/06/13(月) 22:28:40.59 ID:Ami2sjEQ0.net
>>53
狭い地域に押し込められてるのに縦深防御なんて不可能だろ

62 ::2022/06/13(月) 22:29:24.92 ID:m2HnFjTE0.net
>>56
HIMARSが早くて今月末くらいから配備だな
ロシア軍が東部平定後、砲兵部隊を南部に移動させたら一気に殲滅出来る

ウクライナ軍は砲兵の移動を遅らせるゲリラ攻撃すべきだな
自走砲・牽引砲も移動時の攻撃には非力だ

63 ::2022/06/13(月) 22:30:32.29 ID:3p3E47UE0.net
一度引け
いのちをだいじに

64 ::2022/06/13(月) 22:30:32.93 ID:AC5RisA30.net
ロシアの長距離砲弾乱射と歩兵の数での進軍が功をなした?
アメリカもNATOも長距離砲弾たくさん提供しないから
撤退かぁ物量はまだまだロシアが上なのかぁ

65 ::2022/06/13(月) 22:33:24.83 ID:w1ijpGda0.net
ウクライナはオデッサ取られて、内陸国になりこの戦争は終了。
ロシアは当初の予定通り、親ロシア派の東南部、クリミア、黒海完全支配。
キエフ、西部は残しておいても、現政権は勝手に崩壊するし、NATOにとってはお荷物
以外の何物でもない厄介者。初めはキエフを落とさなかった理由が分からなかったが
残しておいた方がロシアにとっては都合が良いと今になって思う。

66 ::2022/06/13(月) 22:34:04.75 ID:9NBcrOGF0.net
また欺瞞情報ちゃうの?

67 ::2022/06/13(月) 22:35:03.86 ID:2kVMVQbL0.net
オデッサは流石に露助の補給が怪しいし周りも許さんやろ

68 ::2022/06/13(月) 22:36:09.52 ID:7cgdAKXD0.net
あれまぁ
やっぱり本気ロシアにはどうしようもないか
大攻勢6月にやると言ってたが無さそうやな

69 ::2022/06/13(月) 22:36:55.85 ID:K/D1fUo40.net
願望たれ流してた自称保守論客のクズどもはどうやって責任取るんだ?

70 ::2022/06/13(月) 22:37:55.13 ID:lvkfoAgW0.net
人は足りてるが、火力が足りてないのは分かっていた事。

71 ::2022/06/13(月) 22:40:33.15 ID:IcEiIZji0.net
アメリカがダラダラ戦争長引かせたいからな

72 :名無しさんがお送りします:2022/06/14(火) 00:25:54.38 ID:mKHTR/lH+
ついに中国がロシアに軍事物資送りまくってるのかもな

73 ::2022/06/13(月) 22:41:19.01 ID:5rBR2hZ80.net
ここまで来たらロシアは意地でもオデッサとハリコフは獲るだろうな
そうなったらウクライナは大敗北だが
ゼレンスキーがどう言い訳するのか楽しみではないか

74 ::2022/06/13(月) 22:41:43.33 ID:onzquxY40.net
セベロドネツクでのウクライナの後退は確定
ところがロシア軍はここの橋を全部落とした、対岸にはウクライナ支配下のリシチャンシクがある、橋を落としては侵攻できない
ロシア軍はこの方面からの進軍は不毛と判断し諦めた可能性が高い

別ソースでロシアがここの少し西あたりでイジュームからスラビャンスクへ進軍をはじめたというニュースがある
さらにウクライナがイジューム西方からロシア軍への側面攻撃を開始した

現状は確かこんな感じ、メインの戦場が少し西へ移動した
もしスラビャンスクが落ちるとリシチャンシクとの連絡はかなり厳しくなり孤立する

75 ::2022/06/13(月) 22:42:16.17 ID:DsGiHavS0.net
今度はこれがこれ2.3年後の某国になるんか
ウーン

76 ::2022/06/13(月) 22:43:05.91 ID:fkOiULUq0.net
6月の反転攻勢とか言ってたキムら太郎とか息してんか
米大統領選挙もそうだったが嘘っぱちばかり垂れ流しやがって

77 ::2022/06/13(月) 22:43:55.01 ID:KfN4Li+U0.net
在庫の差か
もう爆発するなら何でも使ってんだろうなあロシア

78 ::2022/06/13(月) 22:46:11.50 ID:m2HnFjTE0.net
>>64
歩兵の質ではウクライナが勝っているが
接近戦を避け砲兵で建物・民間人ごと吹き飛ばす戦術をロシアはとっている
第二次チェチェン戦争の首都グロズヌイの戦いの戦術を踏襲してる


翻訳ソフト使って下さい
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Grozny_(1999%E2%80%932000)

79 ::2022/06/13(月) 22:48:05.19 ID:oxT1grBT0.net
NATOも生きるか死ぬかギリギリの量しか送ってないのなw

80 ::2022/06/13(月) 22:48:43.62 ID:bko0B05U0.net
何を言われようと何が起ころうと押しきれれば現状変更が許されるなら
中国が動いてしまうぞ

81 ::2022/06/13(月) 22:48:48.74 ID:onzquxY40.net
>>38
かなりマトモになったけど、ロシア側の問題点としてやはり航空優勢が取れてない、ほぼ地上戦しかやってない
あとやってるのは後方の高価値目標へのミサイル攻撃、これがどの程度効果が出てるかはウクライナ側の情報統制が機能してて見えない

地上での砲同士の撃ちあいがメインになった結果、砲の射程と数でロシアが押してる、そこらへんの底力はちゃんと残ってたらしい
それでも一方的展開には持ち込めず両軍ともすごい勢いで損耗してるそうな

82 ::2022/06/13(月) 22:57:22.93 ID:tNQlayNX0.net
>>80
それでいい
もはや意志なき日本は滅ぼされるにふさわしい

83 ::2022/06/13(月) 22:59:45.49 ID:Z4IEwZtM0.net
ロシアはいつになったらウクライナ全土制圧するんだよ
今のペースだと何年かかるかわからんぞ

84 ::2022/06/13(月) 23:01:20.88 ID:Ami2sjEQ0.net
>>80
直近ではイラクで見たし
日本もやられただろ

85 ::2022/06/13(月) 23:02:20.32 ID:LXVWIg2c0.net
>>68
大攻勢とか大嘘だったな。6月ももう折り返しだしな

86 ::2022/06/13(月) 23:04:53.34 ID:yKB304F20.net
これでやっとロシアはウクライナ全土支配への初めの一歩が踏み出せたな

87 ::2022/06/13(月) 23:05:06.26 ID:PUdDR6Fr0.net
ここだけ全力だよなロシア

88 ::2022/06/13(月) 23:05:43.63 ID:NZfq1oko0.net
金さえ貰えれば何処の国へでも武器弾薬を輸出するドイツとフランスは何やってるのロシアに遠慮をしているのか?

89 ::2022/06/13(月) 23:07:00.92 ID:ICnprueP0.net
着々とロシアに占領制圧されてるんだよなぁ。
日本は制裁のしっぺ返しをもろ矢面で喰らう。

90 ::2022/06/13(月) 23:10:30.19 ID:NZfq1oko0.net
日本はロシアのおかげで防衛費倍増が見えてきたしこれで中国に侵略を踏み止まらせる事ができそうだ

91 ::2022/06/13(月) 23:15:12.75 ID:TZudNRFU0.net
ウクライナはよくやっている
日本ははよ防弾チョッキ型核ミサイル送ってやれ

92 ::2022/06/13(月) 23:15:23.01 ID:5hsmymE60.net
リシチャンシク落ちないとルガンスク全面制圧にならんやろ?

93 ::2022/06/13(月) 23:15:46.01 ID:Oeijyvb80.net
千羽鶴型ドローンもな

94 ::2022/06/13(月) 23:16:13.60 ID:S1fhySnE0.net
>>3
開戦前からずっとロシア

これ言うと工作員扱いしてきたガイジまだ息してる?

95 ::2022/06/13(月) 23:19:28.98 ID:WPtwk0IG0.net
ハハハ、典型的なフェイクニュースおつ
われらが大正義、聖ウクライナ軍が負けるわけないのであーる

96 ::2022/06/13(月) 23:23:40.45 ID:85q0OKIO0.net
>>1
そろそろ米も見限り始めてるしな。
もはや、戦争の為の戦争になりつつある。

97 ::2022/06/13(月) 23:24:13.80 ID:TfZCm8Oh0.net
ここのやつらロシア優勢でえらい喜んでんな。
日本人としてロシアが勝ってなんかいいことあんのか?

98 ::2022/06/13(月) 23:28:09.99 ID:m2HnFjTE0.net
>>38
ロシアの火砲と砲兵だけは優秀だな
開戦初期に砲兵を使わない選択をしたプーチンがアホで助かった

プーチンはしょせん秘密警察上がりで軍事の素人だな

衛星国のハンガリーやチェコスロバキアに戦車で軍事介入した成功神話が忘れられない冷戦脳のボケジジィだった

99 ::2022/06/13(月) 23:30:32.37 ID:vTNcoDHD0.net
東部までの兵站が貧弱。
ウクライナ側はこれを改善しないと、東部奪還は当面無理だな。

100 ::2022/06/13(月) 23:32:10.32 ID:5+AnrkPm0.net
そろそろガンダムでも送ってやれよ

101 ::2022/06/13(月) 23:34:40.05 ID:vTNcoDHD0.net
>>97
悪役も少しは強くないとつまらなくね?
弱いままで終わったら、本当にただの雑魚で終わる。
いいか?
苦戦した上で20時45分の延髄切りだ!
(新日本プロレス感)

102 ::2022/06/13(月) 23:42:37.07 ID:ORb4KZtN0.net
ゲリラ戦して撃ち尽くしたら
撤退
住民の保護とか奪還、駐留
とかはしない

貰った武器も弾薬も置きっぱ
反撃された瞬間、近づかれた瞬間に逃げる
ゲリラとしては正しいけど
ロシアは鹵獲兵器ばかり潤沢になる
占領目的だから住民保護的な
ことも一応しており
住民としてはロシアに保護され
ゲリラに攻撃されると言う
図式になってる

英米の支援が減った理由は
あまりにもゲリラ的にふるまってるのと
送り込んだ軍人が捕虜になってるから

103 ::2022/06/13(月) 23:43:19.11 ID:i7QjkOA60.net
こういうニュースでロシア軍が勢いづいたところに反撃かますのだろう

104 ::2022/06/13(月) 23:46:36.87 ID:onzquxY40.net
>>96
「戦争の為の戦争」というのは開戦初期からそう、ロシアが初手でキエフ陥落できなかった時点でとっくにそうなってる
あれで終わらせるつもりではじめたので、ウクライナの息の根を止めるに至れない
ロシアにとっては相手の戦えど戦えど相手の抵抗を止める事ができない、目的を達成できない戦争へと成り果てた

アメリカはレンドリース法が動き始めてやっとエンジンかかりはじめた
ロシアを数十年くらいは立ち直れない所まで損耗させたいアメリカにとってはかなりのチャンス

ウクライナは領土占領された状態で武器供給が続くので退路が無い、兵士が居なくなるまで戦うしかなくなっている
本当に人間の数が尽きるかアメリカが見切りをつけるまでこの戦争は続くので、現状の主導権がアメリカにあるとは思う

そしてNATOはもうだめかもしれない、本来の目的の為の結束ができず分解の危機にある

105 ::2022/06/13(月) 23:48:38.75 ID:lxrPW2yb0.net
プーチンより脳内入電
「君ぃ、戦いは数だよ。数の優位性こそが全てなのだよ。
NATOのハイテク兵器に幻想を抱いてるようだけど、現実を見なさい。
ロシア軍の戦車にハイテク兵器1発命中させる間に、
こちらは民間人に100発の砲弾を雨あられと降らせているのだよ。
こんな戦いを続けていれば、結果は考えなくても分かるはずだよね?
ロシア軍の無限戦車隊に無限砲兵隊を相手に押されてるよね。
これが現実だよ。砲弾を無限に撃てる軍隊こそが勝者なのだよ。
NATOの届かぬ支援物資を待つ間にも、戦線は次々と崩壊してるね?
待っても何一つ届かないよね?当たり前だ。ロシア軍が輸送ルートをすべて
途中で破壊しているからだよ。鼠一匹通さないよ。
届かぬ補給を待ちながら、わが軍の無限砲撃におののくがいい!」

106 ::2022/06/13(月) 23:49:11.46 ID:B+si23zJ0.net
>>29
武器あった時は局地戦での取って取られてでエリアとしては五分五分だったけどもう弾がないんじゃ話にならない

107 ::2022/06/13(月) 23:54:50.17 ID:mZbJviks0.net
セベロドネツクは包囲されてるし
明け渡しちゃってイジュームあたりで
数年やりあったほうがよさげやな

108 ::2022/06/13(月) 23:57:11.68 ID:onzquxY40.net
>>29
多分あれは人狩りやってる
反攻の時だけ電撃的だった、陣地の奪い合いではなく戦力削り狙い
あの攻勢に参加してた義勇兵がその後のロシアの反撃時にはとっくに後方に下がってたので、攻撃用の戦力が温存されてる
お互い睨み合っての撃ち合いではロシア有利な状況だったので、そういう戦術になるのかもしれない

アメリカの支援内容でまた戦術は変わっていくと思う、射程が長いのを送ってるのでウクライナの軍隊がまだ機能してるなら戦える

109 ::2022/06/13(月) 23:57:47.77 ID:K1YkJ4S90.net
>>104
NATOに取っても他人事じゃ無いだろ、万が一にもロシアが勝てば今まで積み上げて来た国際秩序の崩壊にも繋がる訳だし、ロシアの約束なんて信用出来ないのはウクライナの件で嫌程分かっただろうし。

110 ::2022/06/14(火) 00:01:19.54 ID:gW+p2BoO0.net
>>109
国際秩序なんて幻ということにお気づきいただければ

111 ::2022/06/14(火) 00:03:17.65 ID:nmF4FG310.net
>>29
ウクライナ軍は歩兵同士の戦いでは勝ったが砲撃戦で負けた

112 ::2022/06/14(火) 00:03:44.20 ID:cjokpflR0.net
>>109
ロシアの脅威が大した事ないと判明して温度差が酷い、不景気の方が怖いらしい
新たに参入しようとしてる北欧は必死、ポーランドあたりも本気
肝心のドイツ・フランスにやる気がない、何でもいいからはやく停戦したいという気持ちでいっぱいです
トルコに至ってはNATO内なのにロシア側の行動取ってるエルドアン(笑)

あれ本当にどうなるんだろうな

113 ::2022/06/14(火) 00:04:12.92 ID:dILNB4ek0.net
おもくそ
在庫処分の弾を打ちまくってた頃の
ウクライナは勝負になってたけど
ただの貧乏ゲリラになって
挑発攻撃もろくにしなくなった今じゃ
やれることはYouTuberになって
クレクレするだけ

114 ::2022/06/14(火) 00:04:29.56 ID:FPXIWC4x0.net
>>10
なんだろうな
乞食戦争

115 ::2022/06/14(火) 00:10:06.49 ID:gW+p2BoO0.net
>>112
今までお高く止まって好き勝手やってたフィンランドどスウェーデンが虫がよすぎるのでは?

116 ::2022/06/14(火) 00:15:18.71 ID:mS5gAUJX0.net
facebook に書いてあることなのに
まるうつしで記事作って金もらってるのが笑える

117 :ヘール・ボップ彗星(宮城県) [EU]:2022/06/14(火) 00:17:09 ID:f+pV10hG0.net
欧米からの支援兵器が出揃うまで半年くらいかかるって観測もあるし、撤退はしゃーない。
停戦するかどうかがカギだな。

東部はともかくとしても、南部は取り返さないと国として死にそうだが。

118 :カリスト(神奈川県) [US]:2022/06/14(火) 00:17:24 ID:kpz2oFQQ0.net
ほんと戦争好きなんだね
どっちも

119 :バーナードループ(千葉県) [GB]:2022/06/14(火) 00:17:49 ID:ZZqp1wk10.net
>>114
旧式の処分品をかき集めて送るだけでも
ロシア程度ならある程度抑え込めるということが
よくわかった紛争だな

120 :アクルックス(熊本県) [US]:2022/06/14(火) 00:19:54 ID:9inSY3WI0.net
>>109
自分達にだけ都合のいい“国際秩序”だったから大多数の国が制裁に参加してないんでしょ。
ロシアの約束?w
ウクライナの軍事支援、指導はアメリカが行ってたでしょ。NATOの将軍もマリウポリでとっ捕まったって話だし。
自分達で仕掛けて失敗しそうで、一部の国はもう手を引きたいってところでしょ。
NATO内でも英米に引きずられてるだけの国も少なくなさそう。

121 :アンタレス(埼玉県) [ニダ]:2022/06/14(火) 00:20:39 ID:sjiznaKu0.net
バイデンは一体何がしたいんだか

122 :カリスト(奈良県) [CN]:2022/06/14(火) 00:21:41 ID:1N/566DJ0.net
>>45
10倍だ10倍w

123 :イータ・カリーナ(埼玉県) [EU]:2022/06/14(火) 00:22:28 ID:augTsfl40.net
結局後押ししているNATOも米軍も、みーーーんな
ロシア軍の数の力に押し潰されて敗れる運命にあるんだな。。。
プーチンの声が脳内に響くよ。「君ぃ、戦いは数だよ!」

総レス数 252
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200