2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】アフリカで稲作 日本が全面支援 [323057825]

1 ::2022/08/20(土) 08:46:48.59 ID:3sSyBq2G0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
ロシアのウクライナ侵攻後、穀物価格高騰による食料危機が懸念されるアフリカで、日本の支援によるコメの生産量倍増プロジェクトが続いている。
2008年から23カ国で始まり、10年間で目標を達成。対象国を拡大し、30年までにさらに倍増を目指している。
取り組みのきっかけとなったアフリカ開発会議(TICAD)は8月下旬、チュニジアで8回目が開催される予定で、食料問題を巡る日本の支援が注目される。

人口が増加するアフリカは07年~08年にも世界的な穀物価格上昇で食料危機に直面し、食料増産は長年の課題だ。
そこで08年のTICADで、日本の国際協力機構(JICA)とNGOがコメ生産量倍増を目指す「アフリカ稲作振興のための共同体(CARD)」を立ち上げた。

支援対象はサハラ砂漠以南のサブサハラ・アフリカの23カ国。
アフリカ種のコメを栽培してきた国もあるが、降水量が少なく、主食はトウモロコシや雑穀のソルガム、イモなどが多かった。
それが、00年以降は経済成長と人口急増に伴い、アジアから良質で安いコメの輸入も増え、コメ消費が拡大したという。

アフリカ産コメ 脱食料危機へ日本が支援、進む増産 
https://www.sankei.com/article/20220820-RHRZRNNIZVIA3OKXJJPL55ZPII/

597 ::2022/08/20(土) 12:38:06.77 ID:PB1RcYzO0.net
>>592
中緯度温帯は一番農業に適してるってのもあるな

598 ::2022/08/20(土) 12:38:30.85 ID:4PgY96Q10.net
これがホントの黒米だな

599 ::2022/08/20(土) 12:38:59.95 ID:zSGVg+VF0.net
>>235
辺鄙と言うか耕しに行くのも一苦労な場所とか多いからな、棚田とかコスパ悪すぎて使えんだろ。休耕田とか大体そんな感じの難あり農地だ。貧乏上等の小作人ありきの形態は消え去るだけ。

600 ::2022/08/20(土) 12:40:13.75 ID:IWisHnS50.net
マジで何やってもロクな事にならなそうだが

601 ::2022/08/20(土) 12:41:43.31 ID:YrHEre2W0.net
まずは子供の教育から始めろよ。
いまのクロンボに何与えても無駄だろ。

602 ::2022/08/20(土) 12:43:23.18 ID:erCYyRo80.net
>>553
岸田にそんな戦略あるか?

603 ::2022/08/20(土) 12:44:18.56 ID:erCYyRo80.net
>>581
アメリカに輸出

604 ::2022/08/20(土) 12:44:44.43 ID:7W24LK+80.net
水あるの?

小麦にすりゃいいのに

605 ::2022/08/20(土) 12:45:21.27 ID:7pKGz+Og0.net
>>432
北朝鮮コースかw

606 ::2022/08/20(土) 12:45:26.79 ID:0j+1ncFz0.net
無理無駄無謀
金の浪費
地域にあったもん作れ

607 ::2022/08/20(土) 12:50:03.09 ID:S7o/Rw/a0.net
流石に苗を食べるバカはいないか

608 ::2022/08/20(土) 12:50:21.49 ID:b3PzFbza0.net
>>601
ゾマホンのベナンはどうなったろうな
たけしと所が金出して学校作ってたけどそろそろ成果出ていい頃だが

609 ::2022/08/20(土) 12:52:15.19 ID:XMSUtgA40.net
>>604
麦は連作障害があるから

610 ::2022/08/20(土) 12:54:47.56 ID:RyozsYNV0.net
米は水が余る程降る気候じゃないと作れん
トウモロコシが普及したのも気候が合ってたから

611 ::2022/08/20(土) 12:55:17.10 ID:5bc3EcXN0.net
米は水あるならいいよね

612 ::2022/08/20(土) 12:55:20.94 ID:BwUJvSbH0.net
収穫出来ても全部食っちゃうから種籾が残らない

613 ::2022/08/20(土) 12:55:59.83 ID:T60xjJ3W0.net
人口増えて飢餓が加速する予感

614 ::2022/08/20(土) 13:00:18.50 ID:Gt+1oGtg0.net
まず人口の増加を抑えようよ、と思う。

615 ::2022/08/20(土) 13:00:44.83 ID:0j+1ncFz0.net
種籾たべちゃうんだろ

616 ::2022/08/20(土) 13:00:53.30 ID:tPM/TsbZ0.net
水田作るだけの水は無さそうだし、陸稲にすると土壌の維持が難しい。
どちらにせよアフリカでやるのは厳しいと思う

617 ::2022/08/20(土) 13:00:55.65 ID:yrOlLQTN0.net
>>34
所得がなさすぎんだよなぁ
この上インボイス始まるから余計悲惨だぞ

618 ::2022/08/20(土) 13:01:11.10 ID:KSNzwMf00.net
>>608
どうなったんだろって思ってググったら、
教室一つしかないけど人気で枠の空き待ちがかなりいて、
毎年20人ぐらい日本に留学してるそうな
日本大使館が教室の改築に協力したり細々と続いてるけど、
20年で留学まで行く人が450人ぐらいと考えたら結構な成果だよな

619 ::2022/08/20(土) 13:05:32.63 ID:kDh63G1P0.net
色的にインディカ米が適してます

620 ::2022/08/20(土) 13:11:51.86 ID:WIFbz0kM0.net
米はカロリー多すぎるから貧困には丁度いいんじゃない
日本ではカロリーゼロとかの米作ってくれ
カロリー多すぎだよ

621 ::2022/08/20(土) 13:13:31.89 ID:oDvcLeio0.net
降水量が少ないから稲作やめたのに戻れるのか?

622 ::2022/08/20(土) 13:14:37.18 ID:nghXPs+s0.net
成功例あるの?

623 ::2022/08/20(土) 13:15:37.88 ID:6MM5+WB+0.net
アフリカの主食って何だ?
小麦のがコスパ良さそうな気もするけど
米がいいんか?

624 ::2022/08/20(土) 13:17:19.52 ID:4Wq9zp4s0.net
来年用の苗まで食べそう

625 ::2022/08/20(土) 13:17:52.91 ID:b3PzFbza0.net
>>618
ゾマホンが大使になるくらいだからそれなりにはなってるだろとは思ったが思った以上にしっかりしてた
彼らが政治家や官僚になっていくならアフリカで初めてまともな近代社会が形成されるかもしれん

626 ::2022/08/20(土) 13:22:05.85 ID:6MM5+WB+0.net
アフリカ人は米好きなんだな
金持ちになると米食うらしい
土地も広いし えぇんじゃないかな
国家は農業が安定しないと工業、商業には向かわんから
偉大な第一歩だわ

627 ::2022/08/20(土) 13:24:34.22 ID:Tc237OQn0.net
国内で小麦の代わりに米粉使えないの?

628 ::2022/08/20(土) 13:26:03.84 ID:zr9H2WmE0.net
もう他国を支援する余裕なんてないだろうに
アフリカをさんざん搾取してきた英仏にやらせろ

629 ::2022/08/20(土) 13:28:55.58 ID:v1Z7JeEJ0.net
陸稲ならいいかもしれないけど
水稲で灌漑施設共有させようとすると民族問題解決できない限り難しそうだな

630 ::2022/08/20(土) 13:31:01.83 ID:h/o6l/PA0.net
やめとけ
アフリカに関わるな
あいつら何十年支援受けても変わらなかったんだ
未来なんてないよ

631 ::2022/08/20(土) 13:33:17.44 ID:C5nlC/I40.net
高床式
ねずみ返し

632 ::2022/08/20(土) 13:34:17.31 ID:GFDpyEd20.net
これがアフリカ版農民一揆の始まりとなったりして

633 ::2022/08/20(土) 13:35:47.35 ID:C5nlC/I40.net
お前らアフリカに対して随分上から目線だけど
PCR検査をきちんとユーモアと根拠交えて批判してた化学者の大統領もいたぞ
日本よりよほどまともな指導者がいるな

634 ::2022/08/20(土) 13:35:55.68 ID:yhEhrd4o0.net
>>13
これ

635 ::2022/08/20(土) 13:37:03.32 ID:yhEhrd4o0.net
人口増やすすようなことすんじゃない

636 ::2022/08/20(土) 13:38:08.48 ID:FIdeoAEQ0.net
水の取り合いで殺されるようなところは怖いな

637 ::2022/08/20(土) 13:38:49.79 ID:uePXq13A0.net
目先の事しか考えず種もみを食べるレベルの民度

638 ::2022/08/20(土) 13:39:22.02 ID:vtY0EqIb0.net
無理無理 土人にはむり

639 ::2022/08/20(土) 13:40:26.26 ID:dw3hVPfW0.net
>>5
俺も北斗の拳を思い出した
奪われて食われる

640 ::2022/08/20(土) 13:43:15.75 ID:tT7I/ZQs0.net
稲作って、めっちゃ水がいるんでは?

641 ::2022/08/20(土) 13:43:49.76 ID:Jpl3sG610.net
規模がでかいからもしも成功すれば処理に困って農薬害虫まみれの売りつけてくるぞヤメレ

642 ::2022/08/20(土) 13:46:38.65 ID:s+s/ONTr0.net
後に美味しいところを中国に持っていかれます。

643 ::2022/08/20(土) 13:47:22.60 ID:WQ93rNS50.net
>>26
ギブアンドテイクだぞ いいかげんバカサヨのいうこと真に受けるなよ・・

644 ::2022/08/20(土) 13:47:41.85 ID:vpmyrjMi0.net
>>640
水田じゃなければ余裕でしょ
陸稲で育てるんだろうけどJICAのひともそんな経験あるんかね?

645 ::2022/08/20(土) 13:52:05.23 ID:Z2LQyVvn0.net
・・・芋のほうがよくないか?

646 ::2022/08/20(土) 13:53:29.53 ID:kHVh4zHp0.net
多収穫米を乾田で作れるんですよ
https://www.maff.go.jp/tokai/noson/nochi/eino/attach/pdf/index-2.pdf

647 ::2022/08/20(土) 13:58:21.62 ID:8jXTnYYZ0.net
>>645
芋ばかりでもよくなかろうという、食糧生産の多様性を促すこまやかな気違い
ピルグリムファーザースも麦がダメだったときにコーンで生き延びたし、フリードリヒ大王は別名イモ皇帝だし

選択肢は多くていいんでね?

648 ::2022/08/20(土) 13:58:25.87 ID:o4VpHtex0.net
>>26
いや、今後も支援がー支援がー言われるくらいなら自助努力を養うのは正解
だがそれを続ける努力や周りの妨害や支援受けた奴等の私欲によって上手く行かないのだが

649 ::2022/08/20(土) 13:59:09.16 ID:kLdzKKtq0.net
ほんとに日本政府って頓珍漢なことばっかしているな
しかも日本国民から一切同意なし

650 ::2022/08/20(土) 14:02:43.70 ID:CybxgY860.net
>>18
他の娯楽を増やすしかないな

651 ::2022/08/20(土) 14:03:53.35 ID:bEBYPyIN0.net
マダガスカル人もにっこり

652 ::2022/08/20(土) 14:04:04.58 ID:+cz1M0CA0.net
>>587 なぜその土壌があるのに飢饉になるんだ

653 ::2022/08/20(土) 14:05:19.02 ID:wvLWYc330.net
種籾は種籾センターが保管して
農薬まぶしてから農家へ配るものだろ
自家採種とか考えられない

そしてアフリカでまともな種籾センターを運営できる国がどれだけあるのか

654 ::2022/08/20(土) 14:10:09.65 ID:Ek2Zcqel0.net
いまだに隣の村の収穫物を襲いに行くレベルだろ
無駄だわ

655 ::2022/08/20(土) 14:12:16.33 ID:iTufqT/e0.net
かぼちゃすら無理やろな

656 ::2022/08/20(土) 14:13:07.09 ID:Co3gI5w50.net
かつて税金で他国のインフラを整え稲作農業を1から教えて
自国の米より高く買取ったうえに安く流通
東北・北陸の農産業が壊滅し娘を身売りしても足りずに一家心中させてまで
他国の人口を2倍に増やしたのに恨まれてるアホな国があってだな

657 ::2022/08/20(土) 14:16:51.53 ID:rKlhvqBa0.net
>>645
芋は失敗してたな。
勝手に生える系の土着由来の芋を
荒れ地に植えて、食いたい時に食うくらいが精一杯だった

658 ::2022/08/20(土) 14:18:19.56 ID:wvLWYc330.net
農業を定着させるには農村の安全を守れる強い権力が必要だと
歴史を学べば想像つくだろ

659 ::2022/08/20(土) 14:19:26.21 ID:GL7SwKhE0.net
成功した頃に中国に摂取されて終了

660 ::2022/08/20(土) 14:19:50.28 ID:wAsEteTg0.net
田んぼで実のまま食べそうだな。

661 ::2022/08/20(土) 14:19:59.39 ID:dTzcc3kP0.net
収穫担当 中国

662 ::2022/08/20(土) 14:20:33.95 ID:bFGaCEiF0.net
もうほっとけばいいのでは
それも彼らの文化

663 ::2022/08/20(土) 14:24:08.11 ID:h7LvUlZj0.net
>>41
ないぞ
イスラム教とか施しさせてやったんだからむしろ感謝して欲しいって感じだぞ

664 ::2022/08/20(土) 14:29:19.57 ID:1AR8oKaB0.net
アフリカ人は飢えても魚を食わない

665 ::2022/08/20(土) 14:29:25.28 ID:uUyFmgOf0.net
これからの 
日本のトレンド作物は、
タロイモ

666 ::2022/08/20(土) 14:29:34.09 ID:KNcA/i2/0.net
雨季と乾季の地域でどうやって米育てんの

667 ::2022/08/20(土) 14:31:20.45 ID:11o2X/hl0.net
>>666
日本も育ててるだろ

668 ::2022/08/20(土) 14:32:00.44 ID:8jXTnYYZ0.net
>>665
ちなみに里芋はタロイモの一種である

669 ::2022/08/20(土) 14:32:13.91 ID:9VVX2uUI0.net
>>666
ため池作って、水確保する

670 ::2022/08/20(土) 14:32:17.48 ID:CybxgY860.net
アフリカの平均IQってどれくらいなんだろう
教えてもちゃんと理解できてない可能性もあるわ

671 ::2022/08/20(土) 14:33:01.72 ID:KNcA/i2/0.net
その地域で長年食べられてきた主食が一番
要はヤムイモやタロイモが一番

672 ::2022/08/20(土) 14:34:24.03 ID:ZI/UqtOW0.net
無理だろ
アフリカが開放されて60年経ってるのに未だにあんな感じじゃろくに農業なんてできんよ
日本の金技術者を入れての産業はできるかもしれんが自立してやるなんてとてもとても、無理

673 ::2022/08/20(土) 14:35:35.14 ID:J5VtO7Gw0.net
>>74
>>312
こういうオチが見えちゃうからな
やるせないねぇ(´・ω・`)

674 ::2022/08/20(土) 14:35:49.35 ID:ZI/UqtOW0.net
>>670
まともに初等教育受けてないんだから単純労働者としても使えないのが実情
まずマニュアルが読めないからな

675 ::2022/08/20(土) 14:36:34.90 ID:PFaTkOx60.net
水確保できるかが課題なんだろうな
元々温暖湿潤なアジアに適した作物だし
エジプトあたりじゃピラミッドの頃から麦だよな
アフリカど真ん中や南の方は何作るのが良いんだろうか
やっぱタロイモなのか?

676 ::2022/08/20(土) 14:38:33.54 ID:csiK6jPT0.net
>>675
雨が降ることと水を確保する事は別だろうからね

677 ::2022/08/20(土) 14:40:10.25 ID:zrtkJ1Hv0.net
>>41
ニダニダ!
アルアル!

678 ::2022/08/20(土) 14:40:17.73 ID:IHifhIO00.net
>>74
では新種の銘柄は生稲で

679 ::2022/08/20(土) 14:45:34.42 ID:KCCKb1sW0.net
陸稲だろうな

680 ::2022/08/20(土) 14:46:28.10 ID:/gpbYuar0.net
まず治水から始めないとだめだな

681 ::2022/08/20(土) 14:46:28.63 ID:TyW4TbDl0.net
シャインマスカットの苗を送れ

682 ::2022/08/20(土) 14:48:02.97 ID:eJW/bCBv0.net
>>4
北海道でいけるならアフリカくらい余裕じゃね

683 ::2022/08/20(土) 14:48:03.40 ID:mle7Fttl0.net
一旦放っておいて全滅してから先進国で再開発した方が効率が良くない?

684 ::2022/08/20(土) 14:55:35.53 ID:JxAnvXxL0.net
>>543
盗むのは豊富にないから

逆に日本人が盗まないのは失うものがそれ以上に大きいから
アッチはそうじゃない

685 ::2022/08/20(土) 14:55:56.18 ID:LXktyX6U0.net
アフリカでもインドでもなんべーでも、
超優秀な奴が選ばれて留学したりする
んだけど結局欧米に行ったっきりになって
帰って祖国のために尽くす奴が少ない。

何でそうなるのかは、ずっと疑問に思ってる。

686 ::2022/08/20(土) 14:56:01.68 ID:vU6mBglL0.net
ん?水田できるのか?

687 ::2022/08/20(土) 14:56:45.32 ID:zAM7xeZP0.net
違う部族が田んぼぐちゃぐちゃにして逃げてくんだろ知ってる

688 ::2022/08/20(土) 14:58:04.07 ID:P2QWeI780.net
モヒカンの本場だろ?

689 ::2022/08/20(土) 14:58:29.64 ID:078nVuTE0.net
飢餓の根本的な解決には、食料の供給じゃなくて自給の為の手助けがいるからなぁ
うまくアフリカの土地に合う品種を改良できればいいね

690 ::2022/08/20(土) 14:59:00.07 ID:JEUWxSuC0.net
馬鹿でっかいバッタと中国に食いつぶされてお終い

691 ::2022/08/20(土) 14:59:03.05 ID:v0gQ5LLB0.net
作らせるより作り方を教えたほうがいいからな

692 ::2022/08/20(土) 14:59:06.20 ID:77M3fPBT0.net
>>675
アフリカに製水設備を建設してるけど、昔は井戸掘り支援だったらしい

井戸掘りのポンプが盗まれて闇市で売られるから万全警備の製水設備のが良いということになった

693 ::2022/08/20(土) 15:01:07.81 ID:LxTuqP7v0.net
コメって面積あたりのエネルギーというか収穫量が圧倒的に良いらしいな

後進国は米つくれ

694 ::2022/08/20(土) 15:01:57.24 ID:mdEyz6ri0.net
>>685
アフリカ人て基本アホだから付き合ってらんないんだろ
計画性がないから牛を食い尽くすから畜産もできないんだと。

695 ::2022/08/20(土) 15:02:27.13 ID:OvIt/59l0.net
上手くやらせて
農機の事業展開すりゃ良いね
中古は需要あるんだよね

696 ::2022/08/20(土) 15:02:41.59 ID:078nVuTE0.net
ジンバブエとか良質な綿やコーヒーの産地だったりするし、やってやれなくはないはずなんだよね

697 ::2022/08/20(土) 15:05:08.97 ID:zAM7xeZP0.net
>>696
そうやって食えないもの栽培させるしかない

総レス数 971
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200