2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【朗報】アフリカで稲作 日本が全面支援 [323057825]

1 ::2022/08/20(土) 08:46:48.59 ID:3sSyBq2G0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
ロシアのウクライナ侵攻後、穀物価格高騰による食料危機が懸念されるアフリカで、日本の支援によるコメの生産量倍増プロジェクトが続いている。
2008年から23カ国で始まり、10年間で目標を達成。対象国を拡大し、30年までにさらに倍増を目指している。
取り組みのきっかけとなったアフリカ開発会議(TICAD)は8月下旬、チュニジアで8回目が開催される予定で、食料問題を巡る日本の支援が注目される。

人口が増加するアフリカは07年~08年にも世界的な穀物価格上昇で食料危機に直面し、食料増産は長年の課題だ。
そこで08年のTICADで、日本の国際協力機構(JICA)とNGOがコメ生産量倍増を目指す「アフリカ稲作振興のための共同体(CARD)」を立ち上げた。

支援対象はサハラ砂漠以南のサブサハラ・アフリカの23カ国。
アフリカ種のコメを栽培してきた国もあるが、降水量が少なく、主食はトウモロコシや雑穀のソルガム、イモなどが多かった。
それが、00年以降は経済成長と人口急増に伴い、アジアから良質で安いコメの輸入も増え、コメ消費が拡大したという。

アフリカ産コメ 脱食料危機へ日本が支援、進む増産 
https://www.sankei.com/article/20220820-RHRZRNNIZVIA3OKXJJPL55ZPII/

894 ::2022/08/21(日) 12:20:23.48 ID:Hw2hQW5o0.net
>>892
田んぼ作ってみろよ。
二度と楽なんて言えなくなるわ

895 ::2022/08/21(日) 12:20:27.57 ID:f7+R0quM0.net
>>892
灌漑とか治水まで含めたらウルトラハードだぞ

896 ::2022/08/21(日) 12:20:58.14 ID:sYNHm0560.net
>>893
暑いところならイネ科は余裕だろ

897 ::2022/08/21(日) 12:24:47.32 ID:aB/NY8n40.net
直播き栽培かなあ
でも、除草と病虫害予防が大変なんだよな

898 ::2022/08/21(日) 12:25:56.96 ID:EmgdL00k0.net
>>892
向こうは土壌改良からするんだぞ
言うほど気安くない

899 ::2022/08/21(日) 12:27:01.06 ID:VfLj7Q1n0.net
>>894
うち農家だよ
基本的に食味と収量無視すれば種籾撒けば勝手に育つ食物

900 ::2022/08/21(日) 12:27:50.13 ID:aB/NY8n40.net
治水と利水の話があんまり聞こえてこないよな
やってるんだろうけども

901 ::2022/08/21(日) 12:29:43.57 ID:sYNHm0560.net
日本の味を向上させるために育てるの難しく品種改良した米じゃないんだから
育成自体はそこまでの難易度ないだろ

902 ::2022/08/21(日) 12:30:24.35 ID:YgiiD9w/0.net
また中国の手伝いかよ

903 ::2022/08/21(日) 12:32:38.19 ID:VfLj7Q1n0.net
ただ他の作物より楽ってことだけで
稲作自体簡単とは言い切れない
ちょっと語弊あったな

904 ::2022/08/21(日) 13:28:37.35 ID:dOOqRy0A0.net
水足りなくね

905 ::2022/08/21(日) 13:43:27.63 ID:jQSHF4da0.net
痩せた土地で栽培できるサツマイモの方がよいのでは?

906 ::2022/08/21(日) 13:47:40.81 ID:Fw6qGIqY0.net
稲作と言っても畑で作るんだろうな

907 ::2022/08/21(日) 14:42:02.00 ID:qPVoTusn0.net
田んぼが成功したら近くの部族が田んぼを狙って戦争を起こす
田んぼが手に入っても技術がないから荒れ地に戻ってまた戦争を起こす

908 ::2022/08/21(日) 15:00:41.06 ID:DvlSkTnD0.net
耕作機械や種を売って終わり
このやりとり100年近くやってるよね??

909 ::2022/08/21(日) 15:17:49.93 ID:g9OA99Mg0.net
>>895
それ既に作ってある

910 ::2022/08/21(日) 15:19:26.93 ID:vcP/0UAW0.net
日本からの稲作導入は、朝鮮や台湾で既に大きな実績も有るからな

911 ::2022/08/21(日) 15:24:03.90 ID:g9OA99Mg0.net
成功した報告なのに、今から始めると思っている人が居るな。

912 ::2022/08/21(日) 15:36:47.49 ID:g9OA99Mg0.net
>>898
マダガスカルで成功した技術をアフリカで応用している

『肥沃度センシング技術と養分欠乏耐性系統の開発を統合したアフリカ稲作における養分利用効率の飛躍的向上』
https://www.jst.go.jp/global/kadai/h2808_madagascar.html

913 ::2022/08/21(日) 15:57:07.71 ID:g9OA99Mg0.net
9年前
NERICA rice extention work by Mr NERICA
https://youtu.be/-w_RHsXdix8

914 ::2022/08/21(日) 16:17:51.37 ID:g9OA99Mg0.net
これも9年前の動画

アフリカの未来の主食はお米?(「食料の問題」Vol.02)
https://youtu.be/Wb-1j3pJ7XA

915 ::2022/08/21(日) 18:20:16.15 ID:ohOA0HQX0.net
>>878
もう数十年同じ事繰り返してるのが不味いよな
基礎を作るのに誰かに暴力と権力を持たせないと上手く行かないと思うけど
その決断をしてまで建て直そうと考える人間は当人らの中からしか出て来ないだろうと思う

次の大戦の時にでも外の権力呼び込んで軍事的な拠点からの統治で支配体制を作るしか無いんじゃないかな
自由主義と民主主義では解決できない

916 :ホロファガ(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
先にコンドーム工場作れよw

917 ::2022/08/21(日) 19:44:41.08 ID:DrLoBpmA0.net
アフリカ赤道帯あたりは緑いっぱいだから
そこらなら水源もあるんやろな

918 ::2022/08/21(日) 19:48:33.75 ID:wP1llLv70.net
学習能力ゼロかよ(´・ω・`)

919 ::2022/08/21(日) 20:00:30.89 ID:9NZLII6h0.net
そもそも水あるん?

920 ::2022/08/21(日) 20:10:45.98 ID:hd9M4KZ+0.net
ついでに日本の老人の移住も全面支援してやれ
介護要員は現地で調達して

921 ::2022/08/21(日) 20:46:48.97 ID:/Fpqdp4C0.net
でも種籾を食べてしまうんでしょう?

922 ::2022/08/21(日) 20:48:22.80 ID:/Fpqdp4C0.net
>>652
ねだるな!勝ち取れ!

923 ::2022/08/21(日) 20:51:00.07 ID:/Fpqdp4C0.net
>>13
人を肥料とか悪魔の米が産まれそう

924 ::2022/08/21(日) 20:51:05.79 ID:u0I7bUsl0.net
食うものすら満足にないのにセックスばっかりしやがって

925 ::2022/08/21(日) 20:55:39.17 ID:CUG2GuMB0.net
所詮怠け者ニグロ

926 :アコレプラズマ(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
アフリカ人の統治下で自立させるなら、いったん子どもを先進国で引き取って親には手切れ金渡して縁切らせて先進国で教育した後で十分な数が一人前に育ったらアフリカに別の集落作らせるとかでないと無理じゃないかな
蛮族が襲ってくるだろうから防衛もしっかりな

927 :ロドバクター(大阪府) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
アフリカで育つよう品種改良したの持っていってるんだよね、流石だわ

928 :ナウティリア(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
ボランティアとかが井戸掘って水出るようにしても一週間後には井戸の金具バラして転売してるような国民性だからなぁ
明日の麦より今の銭ってイメージ

929 :ミクロコックス(愛媛県) [ZA]:[ここ壊れてます] .net
麦の方がいいんでなないの?
米より水少なくて済むし
輸出先も多いし

930 :キサントモナス(茸) [TW]:[ここ壊れてます] .net
>>915
イメージで言うと
部族長、親分→国衆頭→大名→将軍→王家→民主主義

→の各段階で戦いをし、その中で教育、食糧生産
治水、産業育成等の大切さを学び文化を高め
まとまった国家になって初めて、民主主義とかが根付く。

931 :オセアノスピリルム(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
アフリカ人て沖縄人を少し酷くした民度なんだね

932 ::2022/08/22(月) 03:31:46.38 ID:4/hF/QaG0.net
2022.8.4
海外「その通り!」日本に生まれてたら成功できたと語るアフリカ人に現地人たちが超感動
http://dng65.com/blog-entry-9874.html
ナイジェリア
>>1
2022.8.5
海外「これはいける!」日本経済に勝つ方法を見つけたアフリカ人たちが大喜び
http://dng65.com/blog-entry-9877.html

933 ::2022/08/22(月) 03:42:52.82 ID:r+SaghRv0.net
>>10
オラやっぱりヤンマーがええな

934 ::2022/08/22(月) 04:49:13.75 ID:Wp/KuJ6i0.net
>>932
どんぐりことか糞翻訳ブログの筆頭やん

935 ::2022/08/22(月) 05:28:28.62 ID:R1HQW4Us0.net
水で困ってる村に日本人の技術者がボランティアで井戸掘って管理の仕方教えて帰ったら速攻で装置一式売られてたんだよなw

936 ::2022/08/22(月) 05:31:06.24 ID:O5jTLHna0.net
イナゴ「ならば我ら3000万の勢力がそれを食してやろう」

937 :クトノモナス(静岡県) [US]:[ここ壊れてます] .net
アフリカは大陸として古く火山活動が限定的で一部のミネラルが足りないから耕作に向かない土地が多い

938 :ジアンゲラ(埼玉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
アフリカ大陸も北部は(南部よりは)比較的安定してるイメージだけど
実際どうなんやろ

939 ::2022/08/22(月) 08:00:58.77 ID:AJ/jrtGC0.net
>>6
大量の水を必要としない陸稲というのがある

940 ::2022/08/22(月) 08:21:51.72 ID:+cTgHuEn0.net
余計なことするなアル。

941 ::2022/08/22(月) 08:28:11.23 ID:76214yKc0.net
過去に何度も飢餓が発生してるような場所で
上手くいくのか?

これで上手くいったら、21世紀になるまで現地人は何をやっていた?って話だけど

942 ::2022/08/22(月) 08:33:57.28 ID:iXi+CVQ30.net
苗を植える

次の日には燃料になる

943 ::2022/08/22(月) 08:34:55.24 ID:7GHTxD2t0.net
マラリア大丈夫?

944 ::2022/08/22(月) 09:01:17.26 ID:wOqJcxWo0.net
島国のマダガスカルは米作が盛んらしい

945 ::2022/08/22(月) 09:02:04.63 ID:t2xwnm1R0.net
アローニンパティー

946 ::2022/08/22(月) 09:08:33.65 ID:ynazvuh80.net
アホかよ
なんでアフリカが稲作しないかってのは
食べるのに大量の水が必要だからだよ
小麦やトウモロコシなら少量で済むだろ

947 ::2022/08/22(月) 09:21:55.45 ID:6ih9I0Uz0.net
象牙とか猛獣の毛皮とか過去に
いい儲けがあったから、地道な農業は
あまり根付かないんでしょ。

日本でも漁師のマインドはそれだから
魚は死滅するまでとって、全く取れ
なくなっても、遠くへ行ってとろうとするだけ。

948 ::2022/08/22(月) 09:34:32.98 ID:9/EjQ4zA0.net
日本も数十年前は似た様なもので、先進国から様々な援助を受けていた。先進国からは黄色い猿とバカにされていたな。

949 ::2022/08/22(月) 09:39:11.47 ID:yING9CTg0.net
陸稲じゃなく水田だよな
アフリカは水が豊富なのか?

950 ::2022/08/22(月) 11:38:00.45 ID:8UlXmbwX0.net
それより日本の種子は守れるのかね

951 ::2022/08/22(月) 12:14:43.95 ID:eSkn/Jkf0.net
やめとけって

952 ::2022/08/22(月) 12:32:48.56 ID:67KNwVJJ0.net
土人を繁栄させたらどうなるか分かってるのに?
馬鹿なの?

953 ::2022/08/22(月) 15:57:01.37 ID:qDCaUoGM0.net
>>928
今の銭が無ければ、明日の麦も無いし。

結局は「衣食を足りて礼節を知る」じゃ無いかな。

954 ::2022/08/22(月) 16:25:05.01 ID:f3c1y81v0.net
>>953
それはルールや礼節がある程度機能してる社会がないと成り立たない
周りがそうであれば余裕ができればそれに倣うようになる
周りも皆蛮族ならいくら衣食が充実しても蛮行はかわらない
猿山に過剰にエサを供給しても躾るやつがいなきゃ猿が礼儀正しくはならない

955 ::2022/08/22(月) 16:28:30.13 ID:V7p4G5Hb0.net
>>876
そんなに水が豊富なところは無いんじゃ無いの

956 ::2022/08/22(月) 17:11:22.70 ID:9/EjQ4zA0.net
>>954
君は、アフリカ人と猿を比較するのか、呆れたね。
もっと科学的根拠を示して貰いたいものだ。

957 ::2022/08/22(月) 20:09:32.22 ID:fQJBF+MJ0.net
水張らなきゃ出来ないような農業をなんでアフリカに教えるのかね?
陸稲の作り方やってんじゃないんでしょ?

958 ::2022/08/22(月) 20:14:25.93 ID:aYfoz79a0.net
クロンボはタネモミ食べちゃうだろ

959 ::2022/08/22(月) 20:16:00.95 ID:xF8hQPnQ0.net
日本で陸稲教えるほどのノウハウ持ってるとこってどれだけあるんだろか
これからは食料奪い合いの自体になるからアフリカが輸出するほどにはならんでも
食い扶持確保する程度になれば世界にとってはプラスだね

960 ::2022/08/22(月) 20:43:03.01 ID:qSCRysag0.net
絶対無理
あいつら超絶怒涛のバカだぞ稲籾食い尽くすか水飲み尽くすかで失敗する絶対に

961 ::2022/08/22(月) 20:58:00.41 ID:Dk3llenr0.net
砂漠に水を撒くようなもんだな

962 ::2022/08/22(月) 20:59:17.79 ID:6ih9I0Uz0.net
北朝鮮がどんなに貧しくても国民皆兵で
軍隊作るために教育と労働と秩序を
与えてるから

潜在的な可能性はアフリカ土人より、
ずっとマシなのよね。

963 ::2022/08/22(月) 21:00:12.91 ID:DiTf0R0H0.net
ぶっちゃけ米は麦とか芋に比べて獲れる量クソ多いし
土地に合った種作って真面目にやれれば食料危機救えるんだけどな

964 ::2022/08/22(月) 21:04:16.57 ID:XxYaM4bj0.net
>>1
以上より投資ではなく投機でもなく

ただのドブに銭を捨てただけだったな(笑)

965 ::2022/08/23(火) 00:16:10.84 ID:UYsAWvM80.net
酷いものだな。
日本人の民度が急激に下落している。
まさに貧すれば鈍するとはこの事だ。

966 ::2022/08/23(火) 00:16:23.75 ID:Dbtstjjl0.net
ジャポニカ米なんて日本人すら食わないのにどうすんだよ

967 ::2022/08/23(火) 00:18:47.53 ID:8mJR45Fy0.net
日本田って国際貢献できるんだよ

968 ::2022/08/23(火) 00:23:35.54 ID:ARN95k+U0.net
作っても奪われるんじゃね

969 ::2022/08/23(火) 00:23:54.52 ID:nF0j/bYd0.net
金の無駄

970 ::2022/08/23(火) 00:58:15.33 ID:UYsAWvM80.net
10年で目標達成したと書いて有るのに、何を心配して居るんだ。
日本人の知的水準も落ちているんだな。
これじゃあ、アフリカ人からニッポン土人と言われる日も近いんじゃないのかw

971 :エルシミクロビウム(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
そしてアフリカにいるシナ人を養うことにw

総レス数 971
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200