2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

溶接業界に大変革キター‼ 溶接せずに金属を接合する新たな手法を開発 [323057825]

118 ::2022/08/21(日) 18:32:59.89 ID:zSXO3i8V0.net
早く世界の特許とったほうがいいんじゃね?中国に盗まれるぞ

119 ::2022/08/21(日) 18:33:35.86 ID:WtXtwkap0.net
>>35
これが本物のアスペか…

120 ::2022/08/21(日) 18:34:50.56 ID:tdoWm5Fz0.net
コレ刀の作り方と同じ事?

121 ::2022/08/21(日) 18:36:57.51 ID:Pc/tObJm0.net
>>40
いろんな溶接法は出てくるけどな。

122 ::2022/08/21(日) 18:37:10.88 ID:T5Yyqas70.net
軍事力とか実行力がなけりゃ法律なんて意味ねーからな

123 ::2022/08/21(日) 18:38:45.98 ID:tdoWm5Fz0.net
気になるのは錆やすさかなあ

124 ::2022/08/21(日) 18:39:06.23 ID:sDtrPLoW0.net
自動溶接機とか出てきてるし3Dプリンタもそろそろ鉄加工できるようだし
溶接の仕事少なくなってしまうな

125 ::2022/08/21(日) 18:40:00.26 ID:GQ/oYBC40.net
接合面の平滑性、清浄度、酸化皮膜除去がポイントだろうから、作業品質が悪いとすぐ剥がれるんだろうな

126 ::2022/08/21(日) 18:40:09.07 ID:oEUM5rvJ0.net
面で接合できるならいいな

127 ::2022/08/21(日) 18:40:18.65 ID:lyjWi7+C0.net
刀の作り方って言ってる人は刀の作り方を理解できてない気がします

128 ::2022/08/21(日) 18:42:36.15 ID:B5MDqD7+0.net
引きこもりも叩いて仕事させよう

129 ::2022/08/21(日) 18:44:32.00 ID:tdoWm5Fz0.net
>>127
鍛接なんでしょ?
具体的にどう違うか教えてくれる?

130 ::2022/08/21(日) 18:44:56.67 ID:YJhM4FUs0.net
早くアルミタンク安くしてくれ

131 ::2022/08/21(日) 18:45:28.67 ID:XIlDGFOk0.net
>>75
だって外れたら怖いじゃん

132 ::2022/08/21(日) 18:45:47.39 ID:QqheX3Ey0.net
アルトが更に軽くなるのかな?

133 ::2022/08/21(日) 18:49:41.94 ID:6SVrEVf20.net
接合時間が短いということは熱変形も抑えられるか

134 ::2022/08/21(日) 18:50:18.96 ID:8R39Zigm0.net
取り回しはどんなもんでっしゃろ

135 ::2022/08/21(日) 18:51:00.17 ID:AfOehEge0.net
フレームはスポット溶接が主だから、あれより手軽にはならないのでは?

136 ::2022/08/21(日) 18:51:02.32 ID:6ZVjl98f0.net
しばしも休まず槌打つひびき
仕事に精出すむーらの鍛冶屋♪

137 ::2022/08/21(日) 18:53:01.61 ID:QCfmnQvs0.net
うちに爺ちゃん昔は溶接工だったけどメチャクチャ儲かったらしいな
土日にバイト行くと日当の何倍も貰えたし
会社の銅線を売ったら2ヶ月分の給料になったって
富裕層みたいな暮らししてるわ

138 ::2022/08/21(日) 18:55:12.47 ID:y4CUemjl0.net
アルミテープ最強

139 ::2022/08/21(日) 18:55:14.57 ID:GaRg6IVJ0.net
爆着の時代はまだ来ないのか

140 ::2022/08/21(日) 18:55:19.57 ID:QCfmnQvs0.net
60年前の話だがw
みんな工場で200vのタコ足配線するから同僚が感電すると丸太でぶっ叩いたら弾かれて死ななくて感謝されたって

141 ::2022/08/21(日) 18:55:25.12 ID:gViOp37B0.net
株買わな

142 ::2022/08/21(日) 18:55:31.73 ID:5ID1eQcv0.net
プラズマで包んでくっ付ければくっつくだろ

143 ::2022/08/21(日) 18:56:36.66 ID:tdoWm5Fz0.net
>>132
アレ以上軽くなったら轍でジャンプするわ

144 ::2022/08/21(日) 18:57:38.85 ID:GSomS9MX0.net
鍛接は叩いて金属同士をくっつけること関連技術として爆接や拡散接合なんてのもある

145 ::2022/08/21(日) 18:58:02.89 ID:tdoWm5Fz0.net
>>140
今は感電してる奴にはドロップキックしろって教わるな

146 :名無しさんがお送りします:2022/08/21(日) 19:28:31.21 ID:/NhLwTf2n
アルミを400度まで熱して圧着する方が溶接より手間かかるんじゃね?

147 ::2022/08/21(日) 18:59:41.68 ID:muxCysi20.net
平面同士の板しかか無理なの?

148 ::2022/08/21(日) 18:59:49.24 ID:cE0/G9SS0.net
>>1
スポット溶接とは違うんか?これ

149 ::2022/08/21(日) 19:00:08.77 ID:2YoqHLn30.net
>>8
マクガイバーみたいで素敵!

150 ::2022/08/21(日) 19:00:15.64 ID:/Gp8Z6xn0.net
>>34
メリケンとダクトテープは切っても切れない関係にあるな

151 ::2022/08/21(日) 19:00:19.02 ID:qPVoTusn0.net
ノーベル賞並の成果では?

152 ::2022/08/21(日) 19:01:11.10 ID:rWwQE58d0.net
ちょっと特許庁のデータベース覗くニダ

153 ::2022/08/21(日) 19:01:41.65 ID:kTf2LYXW0.net
>>128
死ぬぞ

154 ::2022/08/21(日) 19:02:55.68 ID:lOlLURvu0.net
溶接機の発展次第だよ。
線を引っ張ってきたりなど、周りの環境整備にも力を注いだらそれなりに使える。

新しい技術はどうやって一般的にまで落とし込むのかを考えるのがもっとも重要。

155 ::2022/08/21(日) 19:03:48.33 ID:D6c1HvXW0.net
建築現場でも使えるよになる?

156 ::2022/08/21(日) 19:04:45.60 ID:dNDT1k8k0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
これマジで昔からある技術だぞ
木目金とか金属加工の伝統工芸の職人ならみんな知ってるし普通に使ってる
突然こんなのを特許とか言われたら色々問題起きそう

157 ::2022/08/21(日) 19:05:49.40 ID:dNDT1k8k0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/u_pata.gif
というかこれ溶接とかとは違うような
だからお前らが思ってるような従来の溶接には全く使えないぞ

158 ::2022/08/21(日) 19:07:52.07 ID:zg7chPeo0.net
>>86
水中溶接は?

159 ::2022/08/21(日) 19:09:55.57 ID:Mm/izaJG0.net
包丁みたいな感じ?

160 ::2022/08/21(日) 19:12:31.76 ID:piBE1tFS0.net
分子間結合でもしてんのかと

161 ::2022/08/21(日) 19:12:52.14 ID:fcfjVyS80.net
モーホー効果
片方の金属に男 もう一方に女と書いてつけると溶接が必要だが 男・男と書くとハンマーで叩いてもびくともしない強固な結び付きが得られる

162 ::2022/08/21(日) 19:13:06.03 ID:zxkj1qB10.net
え?すごない?

163 ::2022/08/21(日) 19:14:03.89 ID:tdoWm5Fz0.net
>>156
昔からある技術を発展させたって話じゃね?

164 ::2022/08/21(日) 19:15:15.02 ID:lQhFVSDp0.net
https://i.imgur.com/Fw6sGlT.jpeg

165 ::2022/08/21(日) 19:16:00.22 ID:wP1llLv70.net
アルミは銅に比べてかなり電気抵抗高いだろ
けちけちして燃やすなよ

166 ::2022/08/21(日) 19:16:11.46 ID:0G7k/4C80.net
銅とアルミを接合して電蝕避けられないだろう。

167 ::2022/08/21(日) 19:17:44.20 ID:0G7k/4C80.net
>>161
半導体のホモ接合のこと?

168 ::2022/08/21(日) 19:18:22.56 ID:HsH3tPPb0.net
事故ったら修理出来なくない?
アルミが安いって言ったって鉄より高いし
日常使いの物には不向きな気がするが

169 ::2022/08/21(日) 19:18:28.31 ID:Mm/izaJG0.net
町工場のプレス機なら
金型みたいのにヒーターみたいのが入ってるのか

170 ::2022/08/21(日) 19:19:24.00 ID:gVbQrMQZ0.net
町工場にあるプレス機と300℃程度の熱でできるのに今まで誰も気づかなかった手法なのか

171 ::2022/08/21(日) 19:21:37.32 ID:IN/zrYJT0.net
面白そうアルネ
ちょっと話聞きたいニダ

172 ::2022/08/21(日) 19:26:49.27 ID:7BShK0RY0.net
高岡銅器の伝統か

173 ::2022/08/21(日) 19:27:28.88 ID:EvvofW1E0.net
>>1
三大DQNて溶接工と塗装工と何だっけ?

174 ::2022/08/21(日) 19:30:04.01 ID:/hAg0Kym0.net
>>18
圧着工にクラスチェンジ

175 ::2022/08/21(日) 19:33:49.76 ID:q6Cg6UMn0.net
>>12
ザクの標準装備がビームライフルになる

176 :名無しさんがお送りします:2022/08/21(日) 20:16:01.33 ID:7tEoRfQH5
僕とあの子を接合する方法も開発してくらはいwww

177 ::2022/08/21(日) 19:38:21.48 ID:Wrv0cufY0.net
>>5
なし崩しに導入されるかもね
NTなんかも現場で音聞いてたらシールドされてないしw
作業者に聞いても「そもそもこんなの現場じゃムリよw」と笑ってた 
俺もそう思う

178 ::2022/08/21(日) 19:38:32.68 ID:YMA54EUH0.net
>>170
なんかググったら、低温かつ極短時間であることによって接合部の化合物の層をナノオーダーに抑制するとかなんとか

179 ::2022/08/21(日) 19:39:01.18 ID:e9OU8i4p0.net
リベットみたいに現場でやれないの?

180 ::2022/08/21(日) 19:42:19.08 ID:1WFCjlq00.net
センターポンチみたいので押すんだっけ
原子同士がつくから電導率がいいとか

181 ::2022/08/21(日) 19:46:40.46 ID:8ItpiwOm0.net
>>173
解体工

182 ::2022/08/21(日) 19:47:14.28 ID:DV9oV2Fm0.net
衝撃に弱そう

183 ::2022/08/21(日) 19:49:29.45 ID:0/aXDNLq0.net
>>114
ニコラスケイジがホラー映画で傷口に貼ってた

184 ::2022/08/21(日) 19:51:23.13 ID:qxzazY/y0.net
板金もフレーム修正も出来ない
振動で曲がった歪んでまっすぐ走らない車になるんでしょ
アルミホイールだけ作ってたら良い

185 ::2022/08/21(日) 19:51:50.77 ID:JneKVKsK0.net
接着でいいんじゃないの?
もう実用してんだから。

186 ::2022/08/21(日) 19:51:57.50 ID:fvgNUec60.net
鋳造より鍛造のほうが高価なのは当たり前だろ

187 ::2022/08/21(日) 19:55:40.12 ID:+TSt9yLV0.net
きれいな余盛があれば溶接の方が強いんじゃないの

188 ::2022/08/21(日) 19:59:04.06 ID:HY+nyyoz0.net
>>103
加工技術の改良は日本の町工場が最も得意とする分野なんだけどね
最初は困難でも治具開発や慣れによって徐々に効率化していくんだけど、
専用設備がないと実現できない技術じゃないというところが素晴らしい
勿論専用設備を開発してもっと効率化できるならそれに越したことはないけど、取っ掛かりとしては上々

189 ::2022/08/21(日) 19:59:52.88 ID:jKf0UDPU0.net
この技術を大韓民国と共有し、世界経済を両国で支配しよう!

190 ::2022/08/21(日) 19:59:59.01 ID:mwlIhW1C0.net
>>173
溶接工は技術屋だ
解体とペンキ屋と一緒にすんな

191 ::2022/08/21(日) 20:00:23.55 ID:pQHddXWk0.net
https://www.japanfs.org/sp/ja/news/archives/news_id022999.html

マツダの昔の溶着技術は秀逸でエネルギーコストとか大幅に削減で着て
これはインパクトがあった。

192 ::2022/08/21(日) 20:02:46.49 ID:wP1llLv70.net
>>173
無職

193 ::2022/08/21(日) 20:04:04.20 ID:Zivfv3dP0.net
モッコで叩いたらポロッといきそうなんだが大丈夫なのかな

194 ::2022/08/21(日) 20:04:59.06 ID:7bMT6zpM0.net
アルミの溶接ってムズいんだっけ?

195 ::2022/08/21(日) 20:05:40.18 ID:xSssnKo20.net
まさかν速に一日に2スレも高岡が登場するとは

196 ::2022/08/21(日) 20:07:04.83 ID:d/vhpK/m0.net
300-400に炙る「炙り工」みたいなのが必要か

197 ::2022/08/21(日) 20:10:56.60 ID:3YHwkxgl0.net
溶接ヒューム対策の設備は弱小企業には無理だろ誰得なんだよ

198 ::2022/08/21(日) 20:11:32.21 ID:GNHeNRO90.net
>>73
俺も無資格だけど零細町工場で電気溶接もガス溶接もやってた
そんなもんだ

199 ::2022/08/21(日) 20:12:43.83 ID:VZeumgYV0.net
プラスチックの溶接難しいわ
母材を変形させないようにするのは至難の業

200 ::2022/08/21(日) 20:12:47.96 ID:3IVscnIA0.net
>>48
FSWってのがあってだな

201 ::2022/08/21(日) 20:14:03.64 ID:5bNr14Cd0.net
レンチンで

202 ::2022/08/21(日) 20:14:18.82 ID:7WsBAlev0.net
拡散接合ってあるよな

203 ::2022/08/21(日) 20:15:37.85 ID:XfAwJcN+0.net
>>34
コラヤメタマエ

204 ::2022/08/21(日) 20:15:53.66 ID:BJPr2pyI0.net
>>183
さすがアメ公
ダクトテープさえあれば何とかしよるわ

205 ::2022/08/21(日) 20:15:54.41 ID:zCai1Hjk0.net
特許見て真似するニダ

206 ::2022/08/21(日) 20:16:42.64 ID:0YhDkwoO0.net
>>173
斎藤工

207 ::2022/08/21(日) 20:18:25.35 ID:qG8pMtjT0.net
圧着ペンチで簡単に使えるようになってから言ってくれ

208 ::2022/08/21(日) 20:19:56.77 ID:9VbLVXSd0.net
>>104
そうそう
鋼と軟鉄の合金

209 ::2022/08/21(日) 20:20:22.49 ID:d+K+0UEd0.net
これってすごい技術では?

210 ::2022/08/21(日) 20:21:02.67 ID:M7iA56G00.net
>>128
益々部屋に溶接しちゃわない?

211 ::2022/08/21(日) 20:21:02.83 ID:5xqbN0ru0.net
>>183
まあ、応急処置としては正しいわな
他にも瞬間接着剤とかホッチキスも使えるらしいが、瞬間接着剤は傷口にハンパ無くしみる

212 ::2022/08/21(日) 20:25:26.04 ID:4jBP2k4v0.net
焼け取りが必要ないのはいいけど継ぎ目が出来るのがね
うちには関係なさそうな技術だ

213 ::2022/08/21(日) 20:26:03.06 ID:FClkOxeQ0.net
名前は知らんけど、異種の金属棒を高速回転で擦り合わせて結合させる方法ってあったよね?

214 :デスルフォバクター(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
鍛接自体は新しいものではないけど、今度のは今までの鍛接と何が違うんだ?

215 :ハロアナエロビウム(ジパング) [GB]:[ここ壊れてます] .net
層が薄くて弱い方がペリっと剥がれるんだろ

216 :アナエロリネア(埼玉県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>211
え、あれ痛いんだ
知らなんだ

217 :デスルフォバクター(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>118
当然出願済だろう
公開したら公知技術になってしまうので

218 :バクテロイデス(兵庫県) [FR]:[ここ壊れてます] .net
まーた技術者のレベルがだだ下がり

219 :ロドシクルス(新潟県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>118
>>1に書いてあるよ
9月に出願するそうだ

220 :エンテロバクター(静岡県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>73
そんなもんだよ
俺も数年やってから、資格取ったし
何十年と続いてる会社初の有資格者w

221 :ヒドロゲノフィルス(福岡県) [EU]:[ここ壊れてます] .net
>>198
俺も工場で数年間毎日アルゴンと半自動やってたけど無資格w
上司に聞くと工場内だからいらんよ
ほんとそんなもんだよね

222 :オピツツス(埼玉県) [CN]:[ここ壊れてます] .net
中国と共同開発!?

223 :オピツツス(埼玉県) [CN]:[ここ壊れてます] .net
違った。

224 :オピツツス(埼玉県) [CN]:[ここ壊れてます] .net
特許出願して、取り下げるとお得だよね。

225 :マイコプラズマ(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
2chって意外と底辺職が多いんだな
なんか高卒国家公務員の俺って勝ち組なのかなって思い始めた

226 :テルモトガ(ジパング) [ES]:[ここ壊れてます] .net
>>173
解体工>塗装工>配管工
解体が一番ド底辺DQNだとどこかで読んだ

227 :ゲマティモナス(和歌山県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
ほんまの溶接屋1人も居ないんだなここ笑

228 :テルモミクロビウム(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
工場の専用の台に乗っけないと使えないとかいうオチじゃあるまいな

229 :テルモミクロビウム(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
記事の想定が自動車用だから工場内前提か
プレス成型との勝負だな

230 :ヴィクティヴァリス(東京都) [CN]:[ここ壊れてます] .net
ギャバンは蒸着

231 :ヴェルコミクロビウム(山口県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>34
写真見ただけでアメリカだと分かる

232 :リゾビウム(茸) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
鍛接圧接溶接リベットボルト
必要強度満たせばどれでもいいけど経年劣化はかなり差が出そう

233 :ロドシクルス(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
ノリのついてない切手を唾液だけでなんとか封筒に貼り付けるようなものか

234 :セレノモナス(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
摩擦でくっつけるやつ?

235 :キサントモナス(静岡県) [US]:[ここ壊れてます] .net
全溶接すると歪みが出るとかよく聞くんだけど
それはどういう理屈なの?

236 :ディクチオグロムス(京都府) [AU]:[ここ壊れてます] .net
>>173
おまえだよおまえ!

237 :スピロケータ(大阪府) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>131
それは溶接工の施工でも一緒だろw

238 :クリシオゲネス(SB-iPhone) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>9
それ溶接じゃん
金属溶かしてるで

239 :ネンジュモ(愛知県) [RU]:[ここ壊れてます] .net
>>235
温まると伸びる
冷えたら縮む
伸びた状態で繋いで縮んだら歪む

240 :カウロバクター(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
低温で接合とかまったく想像が出来ないのだが、動画ないの??

241 :クテドノバクター(愛知県) [JP]:[ここ壊れてます] .net
溶接の資格持ってるが溶接したことその時の実習以外で無いんだよな
はっきり言って獲るだけ無駄だった

242 :クロロフレクサス(山梨県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
圧入と何が違うんだ?

243 :エントモプラズマ(広島県) [US]:[ここ壊れてます] .net
旋盤で回しながら強く押したら引っ付くってあれ?

244 :プランクトミセス(愛知県) [FR]:[ここ壊れてます] .net
強化外骨格瞬着

245 :ゲマティモナス(和歌山県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
皆が言う溶接の資格、あれはただの基礎だよ。
JISの資格取って経験積まなきゃ

246 :プランクトミセス(愛知県) [FR]:[ここ壊れてます] .net
溶接ありきの仕事だけどうちではものがでかすぎて無理だわな

247 :ヴェルコミクロビウム(千葉県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>1
これ、鉄と鉄でも出来るの?

248 :ヴェルコミクロビウム(千葉県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>237
FPなら余程強度計算ミスしてなければ破綻する事はあり得ない

249 :カンピロバクター(千葉県) [SA]:[ここ壊れてます] .net
流石ワシマイヤーを生んだ金属加工の雄高岡だな

250 :ロドバクター(東京都) [CA]:[ここ壊れてます] .net
>>25
ない
やたらに異種金属を接触させたら電蝕で腐れるぞ

251 :クテドノバクター(愛知県) [JP]:[ここ壊れてます] .net
ロウ付けとどう違うんだ

252 :リゾビウム(茸) [TW]:[ここ壊れてます] .net
>>86
溶接の最高峰は原子炉溶接

253 :ロドバクター(東京都) [CA]:[ここ壊れてます] .net
>>216
シアノアクリレートは水分に触れると高熱を出すから、程々にな

254 :ニトロスピラ(埼玉県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
鍛接って昔からなかった?

255 :ロドバクター(東京都) [CA]:[ここ壊れてます] .net
>>124
自動溶接なんて半世紀前の話をされても
鍛接の発展的な話なのに焼結合金や積層材の話をされても

256 :フラボバクテリウム(千葉県) [AU]:[ここ壊れてます] .net
メタルロックええよ

257 ::2022/08/21(日) 22:57:01.32 ID:AJbW3Pm80.net
刀鍛冶をイメージすればええんか?

258 ::2022/08/21(日) 22:57:43.97 ID:UTHcvrBe0.net
>>225
???
どう考えても木っ端役人のが底辺だけども
技術屋さん職人さんの域だからな

韓国の価値観だと役人のが偉くなると聞いたが

259 ::2022/08/21(日) 23:00:41.01 ID:arGFSMr40.net
明日には中国と韓国で勝手に特許登録されてるだろうな

260 ::2022/08/21(日) 23:02:57.49 ID:qf5seQ7i0.net
レーザー加熱とプレス機能を持った溶接機でやるのかな?指定温度まで加熱後にプレスまで自動って感じで。

261 ::2022/08/21(日) 23:06:55.14 ID:QXDkCZ000.net
>>1
> 9月には米国や欧州、中国、韓国で関連の特許出願をする予定
出願前に報道されちゃって大丈夫なん?

262 ::2022/08/21(日) 23:21:27.27 ID:mCMAj+my0.net
一方ロシアはガムテープを使った

263 ::2022/08/21(日) 23:27:54.39 ID:i1Sb7d+v0.net
一方イーロンマスクはギガプレスで溶接という概念を消し去った

264 ::2022/08/21(日) 23:31:20.24 ID:hg6wjNUy0.net
アルミボデー

265 ::2022/08/21(日) 23:31:51.90 ID:vTmBNol90.net
この技術をどう活かすかだな

266 ::2022/08/21(日) 23:36:51.11 ID:dkCU8QTP0.net
>>225
国家公務員よりエンジニアのほうが遥かに勝ち組だと思う

267 ::2022/08/21(日) 23:39:21.26 ID:mWyBCA9Z0.net
航空機は現在でも金属外板の接合にはリベット打ちという古典技術を用いているが
これならリベット孔から金属疲労を起こし墜落事故につながる可能性もあるリベット工法と決別出来るかも

268 ::2022/08/21(日) 23:39:50.38 ID:7xg+BDF10.net
結局は日本人が世界を良い方向に変える天才の国

269 ::2022/08/21(日) 23:43:14.41 ID:9VlVYO4y0.net
>>1
包丁とかの技術?

270 ::2022/08/21(日) 23:43:20.24 ID:6v4J3Nno0.net
>>3
ミニ四駆に乗ってるんだな

271 ::2022/08/21(日) 23:46:45.96 ID:jncF8bEg0.net
溶接は薄版には使えないからな
ハンマーを800度まで熱してアルミ叩けばくっつくだろう

272 ::2022/08/21(日) 23:47:24.67 ID:S9S1ePsP0.net
その層で異種金属間の腐食とかは避けられるの?

273 :シュードモナス(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>267
アルミ系素材だから溶接出来ないのか

274 :ヴィクティヴァリス(大阪府) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
電子が移動するほど密着すれば一つになったようなもん。

275 :カルディオバクテリウム(愛媛県) [DK]:[ここ壊れてます] .net
よーせつこー、それドロップちがう、スパッタや

276 :ミクロモノスポラ(岩手県) [GB]:[ここ壊れてます] .net
昔のアロンアルファCMはすごかったな

277 :シトファーガ(静岡県) [CN]:[ここ壊れてます] .net
マグネットパワーオン!
ジーグブリーカー!死ねぇ!

278 :クテドノバクター(北海道) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>252
ANSIやASMEやらが面倒なだけで、技術としては造船もボイラも一緒じゃないか。
どちらも溶材の開発と技術が追いついて、職人の技能が生きる。

279 :デスルフォビブリオ(兵庫県) [US]:[ここ壊れてます] .net
半自動溶接半年位やってたけどこんなツマラナイ仕事あるんだって思いながらやってた
長く続けてる人は凄いよ

280 :テルモトガ(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
バイク整備で固着に悩まされてる俺が思うに、同じ材質のものをわざと固着させるって感じなんかな

281 :エアロモナス(京都府) [PL]:[ここ壊れてます] .net
>>279
溶接はおもろいよ
仕事がきつくて危険だから辞めるやつはいても面白くないって奴は珍しいと思うぞ

同じ製品で同じことばかり繰り返してたらおもんないかもしれんけど

282 :カンピロバクター(SB-Android) [CN]:[ここ壊れてます] .net
チタンとかは電荷腐食で接着剤が
使いにくいから
カーボンと接着する面の改良が出来て
非金属との接合も進歩しそうだね

283 :アシドバクテリウム(東京都) [HU]:[ここ壊れてます] .net
>>25
爆着クラッド鋼とかロマン

一度作ってる現場かせめて現物見てみたかった

284 :オピツツス(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
これって隙間は完全に潰せるん?

285 :ユレモ(新潟県) [US]:[ここ壊れてます] .net
昔からあるじゃん

286 ::2022/08/22(月) 01:07:07.45 ID:SQXcAqdN0.net
なんで高学歴高収入が多いはずの5ちゃんねるでクソみたいなブルーカラー語りしてる人がいるの?

287 ::2022/08/22(月) 01:09:56.57 ID:Wrfqk18F0.net
>>4
錬✕
○鍛

288 ::2022/08/22(月) 01:11:14.05 ID:4/hF/QaG0.net
2022.8.3
韓国人「韓国に持ってきたい日本企業をあげていけ(トヨタ除く)」→「三菱」「内視鏡シェア1位のオリンパス」「イプシロンロケットの制作会社」
https://www.otonarisoku.com/archives/japan-korea-company20220804.html
>>1
2022.8.8
韓国人「なぜ我々は日本本土を征服しなかったのでしょうか…?」→韓国人「無理だからだろw」「は??????」
https://toku-log.com/2022/08/08/post-47574/

289 ::2022/08/22(月) 01:13:01.01 ID:Wrfqk18F0.net
>>286
院卒底辺時代

ま?今後、このズシキは変わらんよ。

290 ::2022/08/22(月) 01:15:42.75 ID:52xpIF640.net
いやなんかめっちゃネジリに弱そうだけどどうなんだコレ

291 ::2022/08/22(月) 01:18:45.44 ID:Mweh59Xw0.net
底辺溶接工なんだから辞めてくれよ
こんなんでくっついたら真夏に長袖鉄仮面で汗流してる俺が馬鹿みたいだろ

292 ::2022/08/22(月) 01:21:34.79 ID:16pBd9q00.net
ぺったんこ と ピッタンコ で ペッティング
町工場で働くツナギ女子とくっつけっこ

293 ::2022/08/22(月) 01:25:04.63 ID:4BljJzh20.net
>>57
アルミは溶けるな

294 ::2022/08/22(月) 01:26:39.56 ID:tbOtndjG0.net
>>286
文系の時代が終わりに近づいてるだけちゃうの?

295 ::2022/08/22(月) 01:28:48.58 ID:4BljJzh20.net
>>190
塗装は技術職だぞ

296 ::2022/08/22(月) 01:39:05.27 ID:Lp3vjydq0.net
あくまでもアルミを他金属に接着するだけであって使い道があんまり無さそう
結局ボルトで留めた方が強いだろ

297 ::2022/08/22(月) 02:09:12.36 ID:CgvOoeRj0.net
金属用接着剤って無いのね

298 ::2022/08/22(月) 02:16:40.40 ID:TnmQYSfs0.net
>>73
大手(三菱とか川崎)の工場は無資格だと入ることもできない
0歳には一切関係ない

299 ::2022/08/22(月) 02:30:02.56 ID:mgmRJd5G0.net
町工場で叩くだけでくっつく簡単な方法なのになんで今まで開発されてなかったの

300 ::2022/08/22(月) 03:08:11.98 ID:bQdrzB8j0.net
接着面の平面処理とか、メンドクサイとか
そういう事ではなくて??

溶接はかなりの凸凹でも溶かしてくっつけちゃうけど
叩いてくっつくには。平面処理とか表面の洗浄とか
いろいろいりそうだけど。

301 ::2022/08/22(月) 03:46:37.19 ID:GOBeJWB00.net
アルミなんて使うなよ
外国では犬小屋にすら使わないアルミを日本は平気で窓枠とかに使ってるし
冬とか寒くてたまらない

302 ::2022/08/22(月) 04:09:20.28 ID:+5H9PE8O0.net
https://youtube.com/shorts/c3j95NgMgL4
摩擦熱だけで行く方法

303 ::2022/08/22(月) 04:31:14.10 ID:O5jTLHna0.net
オーステナイト ステンレスとか鉄鋼系に
応用が難しそうだが(´・ω・`)
どうせアルミや軽金属で剛体強度の不要な
ものばかりなんだろ。>>1

304 ::2022/08/22(月) 04:32:47.41 ID:5s1y2S7i0.net
>>297
あるし車の車体とかでも大分前から使われてる
ただ別の金属との接着は膨張率も違うし危険度高いんじゃないかな?

305 ::2022/08/22(月) 04:33:24.15 ID:O5jTLHna0.net
>>299
ポップリベット接合というものが
だいぶん前からあるよ
富山県の行政絡みの研究は
大抵誰かのパクリでしか無い

原理的に新たな発明などしていねえw

306 ::2022/08/22(月) 04:35:37.71 ID:Au34xz3U0.net
>>12
ガンタンクとガンキャノンが一体化する

307 ::2022/08/22(月) 04:37:48.74 ID:O5jTLHna0.net
(´・ω・`)富山県の研究ってゴミみたいなのばっかなんさよなあ。言い方悪いけど、実際にそうだし、日医工見てりゃ富山県内の陰湿な社会風潮がわかる。富山には優秀な人が居ても何かの形で必ず富山県外に出てるから、推して知るべし>>1

308 ::2022/08/22(月) 07:16:10.85 ID:raDZp6EX0.net
>>243
摩擦圧接に近いものかな

309 ::2022/08/22(月) 08:05:59.45 ID:ULplqyg20.net
https://i.imgur.com/4W4yFZQ.jpg

310 ::2022/08/22(月) 08:17:05.36 ID:FQhlDag00.net
>接合する時間は0.1秒以下と短時間だ。

では接合プロセスをもう一度みてみよう

311 ::2022/08/22(月) 08:36:39.61 ID:0qmX1XHH0.net
>>310
子供の頃は蒸着?すげーwwという感想しかなかったけど大人になってメッキ加工のことを知ると確かに見た目はメッキぽいなと関心した思い出

312 ::2022/08/22(月) 08:40:19.29 ID:NFARIWdx0.net
>>19
やっぱり秋田県は馬鹿だな。

313 ::2022/08/22(月) 08:49:56.20 ID:IHEv4dRz0.net
鉄道車輌のような長尺にも使えると軽量化できてよさそう

314 ::2022/08/22(月) 09:06:42.51 ID:ynazvuh80.net
プレスだから板にしかできないだろ

315 ::2022/08/22(月) 09:17:42.06 ID:0htJ5w3R0.net
>>286
たぶんお前認識できてないだろうけど、
工場エンジニアのほうが遥かにお前より格上の存在。

316 ::2022/08/22(月) 09:42:21.86 ID:LWr4RLI+0.net
これはいわゆる拡散接合だろうか

ただこれまでの拡散接合はアルミだと難しかったので、それが新しい部分だろう
アルミ自体は660℃低融点だけどアルミの酸化皮膜のアルミナは2000℃でさらにクソ硬いから
皮膜処理して無酸素化じゃないと拡散接合できなかった

317 ::2022/08/22(月) 10:02:50.62 ID:3rsP3trf0.net
>>1
日本刀のロストテクノロジーか

318 ::2022/08/22(月) 10:41:05.03 ID:sg0peM+d0.net
わしの破断したブリヂストンのレイダック治るかのぅ?

319 ::2022/08/22(月) 10:50:10.90 ID:pbUtXJHW0.net
>>92
うん。溶かすとどう違うんだって思った。
拡散接合でググってなんとなーくは分かった。

320 ::2022/08/22(月) 10:57:04.79 ID:qGMTAe8+0.net
>>286
いまどきエンジニアは高収入
メーカー営業でも、要求水準高い職場ほど製品知識も技術知識も要求されるからあんたのいう「ブルーカラーがたり」に興味もったり話し合わせたりできる
扱い製品の関連のISOなりJISなり主要製造国の規格なり読まされたりね


インドネシアやラオス製の雑貨輸入してオフィス街で飛び込み営業してるやつくらいだよ、おまえみたいな認識してんのは

321 ::2022/08/22(月) 12:55:47.45 ID:c99NPV8H0.net
>>12
シャアがサイコフレームの技術供与。

322 :ロドスピリルム(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
蒸着!

323 ::2022/08/22(月) 15:35:18.72 ID:qDCaUoGM0.net
テープとかシート見たいな感じで、くっ付けたい場所に巻いて、ガスバーナーで炙れば溶けて隙間や細かい穴に入って一体化する物が有れば良いのに。

324 ::2022/08/22(月) 15:46:58.12 ID:ynazvuh80.net
Aチームの改造も早くなる

325 ::2022/08/22(月) 15:56:14.56 ID:5LcjiAjd0.net
メタルグリップ

326 ::2022/08/22(月) 15:59:59.38 ID:5QEVARy90.net
冷やして叩いたらすぐ割れそうw

327 ::2022/08/22(月) 16:58:15.00 ID:cJPXv61+0.net
>>298
嘘つくな
川重未経験で入って溶接やってたわ

328 ::2022/08/22(月) 17:21:33.46 ID:QE+MT3a90.net
昔電子レンジ用の台を捨てるとき台についてたコンセントに差してたプラグが抜けなくなって
最終的にペンチで抜こうとしララコンセントがぶっ壊れたわ
でどうなってるか見たらプラグが完全に溶接されてたw
これじゃ何やっても抜けるわけ無いわ

329 ::2022/08/22(月) 20:22:44.99 ID:u/qF/YPl0.net
>>211
医療に使うホッチキス縫合って応急処置じゃなくアレのほうが傷口がきれいにくっつくらしいぞ

330 :テルモアナエロバクター(大阪府) [FR]:[ここ壊れてます] .net
ワイ氏はんだ付けで試すもくっつかない経験

331 :グリコミセス(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
1つの鉄の塊から削り出せばいいだけ

332 :アキフェックス(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>211
瞬着はもともと軍用の応急処置セット

333 :ビフィドバクテリウム(静岡県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
ただの圧接やんけ。原点回帰かよ

334 :カウロバクター(東京都) [JP]:[ここ壊れてます] .net
ワイヤボンディングの圧接に近い

335 :ナウティリア(やわらか銀行) [BR]:[ここ壊れてます] .net
うちの企業\(^o^)/オワタ

総レス数 335
53 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200