2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ダークマターは本当に存在するのか?未だに検出できないのは測定器のせいか、理論が間違ってるのか [886559449]

216 :フソバクテリウム(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>202
銀河中心などのブラックホールが周囲の物質を引き付けている観測事実と矛盾するから
それを解消するつじつまも考えてくれ

217 :カウロバクター(大阪府) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
我々の理論はたぶん10%も当たってないと思う。

218 :ロドスピリルム(ジパング) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>216
降着円盤の質量による重力でどうだろう

219 :ロドシクルス(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>215
熱素
エーテル
宇宙項

220 ::2022/08/26(金) 20:52:54.03 ID:FKDHD2Dn0.net
>>218
膠着円盤が出来るつじつまも考えてくれ

221 ::2022/08/26(金) 20:57:53.57 ID:L2RAuwG50.net
>>216,>>218
降着円盤でも殻状でもシュヴァルツシルト半径まで落ちる途中の物質は
宇宙の彼方まで重力相互作用を及ぼせるが
その半径を越えた瞬間、重力相互作用が及ばなくなると>>202で言ったので
>>218も含まれています

あくまで「光速でも脱出できない」が真ならば、だけど

222 ::2022/08/26(金) 21:06:52.94 ID:FB8JBP920.net
>>190
何も気づかんボンクラが、こういうリアクションな。

第一線にでも居りゃ
「その通りで御座います」って云うんだよね。ボンクラ

223 ::2022/08/26(金) 21:10:29.57 ID:AUBS3uOX0.net
埋蔵金とかダークマターとか天体物理学のロマンだから

224 ::2022/08/26(金) 21:13:40.75 ID:RN4hplfN0.net
ダークマダー?

225 ::2022/08/26(金) 21:45:39.65 ID:iIwxICaP0.net
>>221
重力場の振動が重力波なら矛盾せんと違う?
脱出って概念と違うが
重力場を作るものが特異点で重力井戸の底、事象の地平面はその手前
底で起きたイベントが重力場を揺らすなら光速の限界関係なくね?

226 ::2022/08/26(金) 21:46:53.13 ID:JB5C3Hmv0.net
キュアモフルンと戦ってたよ

227 ::2022/08/26(金) 21:50:35.86 ID:k/noiGvP0.net
答え==>マルチバース

228 ::2022/08/26(金) 22:10:48.63 ID:7a8U0X0E0.net
>>11
なんかワロタ

229 ::2022/08/26(金) 22:18:47.00 ID:6GTOdAPI0.net
降着円盤
ブラックホールは物資をすぐに吸い込めないので、周囲を超高速で回転しながら回っている
光に近い速度になり、摩擦と熱で、ガンマ線やX線をだす
出し方も色々で、ある番組てはブラックホールのゲップだと

230 ::2022/08/26(金) 22:25:59.70 ID:wsUgnG3A0.net
色んな宇宙本読み漁ったけどダークマターはあるだろ
俺が生きているうちに解明して欲しい

231 ::2022/08/26(金) 22:44:01.88 ID:rw0SsThv0.net
黒い股

232 ::2022/08/26(金) 22:45:04.38 ID:w4nFJuar0.net
これってエーテル理論と一緒じゃないの?

233 ::2022/08/26(金) 22:46:36.40 ID:N6qaDnkS0.net
便宜上あるとしないと説明出来ないことがあるから
あることにしてるだけってのが現状だからな

234 ::2022/08/26(金) 22:58:35.52 ID:p8dL5dhC0.net
人間なんかに何十億年だか経ってる宇宙のことなんて解明できるわけないのにな
そもそもこの世界が仮想空間で宇宙とかなんてただの設定されてるだけのデータでしかなく実在しない可能性だってあるわけだし

235 ::2022/08/26(金) 22:59:30.34 ID:yetutOgC0.net
お妙さんなら作れる

236 ::2022/08/26(金) 23:00:35.33 ID:OAZ91zGq0.net
>>234
そんでも星の運行とかわからんと正確な暦も作れんし
農耕の予定やら天気の予測も出来ないわけで
場当たり的な推論でも進めてかんと人類は進歩せんからね

237 ::2022/08/26(金) 23:01:13.10 ID:CmNrAOND0.net
ダークなお股より
ピンクのお股がいいです

238 ::2022/08/26(金) 23:07:36.61 ID:WPOAmP7j0.net
ああ、チャンドラセカールね

239 ::2022/08/27(土) 03:27:58.23 ID:ZRyD9O8G0.net
あろうがなかろうが俺の暮らしが良くなるわけではないから
どうでもいい

240 :テルムス(ジパング) [PS]:[ここ壊れてます] .net
この世界はダークマターを含む素粒子で構成されてると再定義し、お前の公式を曝けばチェックメイトだ

241 :シトファーガ(東京都) [HN]:[ここ壊れてます] .net
銀河形成が困難なのは渋滞の理論で解決したんでないの

242 ::2022/08/27(土) 07:27:55.85 ID:OUlcc+ax0.net
ブラックホールが吸い込んだ物質をどこかで吐き出してる
それがダークマター
勝手な妄想

243 ::2022/08/27(土) 08:02:35.70 ID:QaJCz7w60.net
実は俺ぜんぶ説明できるんだけどもう電池切れそうだわ

244 :ユレモ(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>243
コンビニで充電できるよ。いい時代だ。

245 :パスツーレラ(茸) [SE]:[ここ壊れてます] .net
>>222
そもそも知識がないのに
気付くもなにもないでしょw
呪術師が呪いで言ってることと同じだよ

カーゴカルトでググったらいい

本当にに知りたいのなら地道に勉強するしかないよ

246 :パスツーレラ(茸) [SE]:[ここ壊れてます] .net
世界の第一線の科学者が束になって解明しようとしてるのに

なんでボンクラの前らが明らかに間違ったことを言って、
上から目線なんだ?

247 :パスツーレラ(茸) [SE]:[ここ壊れてます] .net
>>232
どの辺が?

248 :バクテロイデス(愛知県) [RU]:[ここ壊れてます] .net
>>247
光は波だから媒介が必要→宇宙はエーテルで満たされてる
宇宙の質量が足らない→宇宙はほぼダークマター

249 :エントモプラズマ(三重県) [ZA]:[ここ壊れてます] .net
紫色の料理の事ではなかったのか

250 :パスツーレラ(茸) [SE]:[ここ壊れてます] .net
>>248
実験結果で
ローレンツ変換で方程式が変わらないから
これまで考えられてたエーテルは否定された話と

方程式と観測結果が合わないダークマターが何か関係あるの?

意味的にも全く逆じゃん

251 :ミクロコックス(兵庫県) [KR]:[ここ壊れてます] .net
>>225
重力場の振動:重力波=重力子
電磁場の振動:電磁波=光子

>>202では、似たようなもんかと考えたんだけど
まあ、素人が5分で考えた理論に興味を持ってもらえただけでもありがたい

252 ::2022/08/27(土) 10:43:28.68 ID:18/mSZV50.net
>>251
重力波は確認されたけど、重力子はまだ仮説の段階だった筈。

253 ::2022/08/27(土) 10:47:08.74 ID:aolmKy1c0.net
>>252
素粒子の一つが持つチカラが範囲無限に影響するとか
途方もないんよなあ

254 ::2022/08/27(土) 10:59:41.56 ID:RKb58vOx0.net
>>253
グラビトンとモノポールは無理筋

255 ::2022/08/27(土) 15:52:25.49 ID:gaTVKM060.net
白色矮星や中性子星説だと夢がないね

256 ::2022/08/27(土) 15:55:57.42 ID:bj/X5HIu0.net
>>2
だよな
ビッグバン仮説を裏付ける確証は何もない
あるのは信仰だけ

257 ::2022/08/27(土) 15:56:37.27 ID:XXiOBELO0.net
最近銀牙で見た
https://i.imgur.com/7CxkBJw.jpg

258 ::2022/08/27(土) 18:34:06.28 ID:IGvgSOsA0.net
俺は中二の時、ブルーバックスですべてを悟った。

259 ::2022/08/27(土) 18:36:34.70 ID:leroxYs00.net
ありまぁす

260 ::2022/08/27(土) 18:46:49.95 ID:3SDNbeZA0.net
そういえばBLMはどうなった

261 ::2022/08/27(土) 18:51:03.58 ID:3SDNbeZA0.net
現在使われている有線LANの原型をイーサネットといった
今でもそういうかもしれないが
このイーサの名はエーテルからとったらしい

262 ::2022/08/27(土) 19:20:50.30 ID:IyUtAlzo0.net
ここは高次元体の断面で、ステルスなダークマターは高次元体の完全に切り裂かれていない部分が影響を及ぼしているのが間接的に観測されている。
亀裂や虫歯の一歩手前に近いかな。
それがぱっくり裂けると、直接観測できる物質がエネルギーのカスの熱を伴ってこっちに顕現する。
逆に、裂け目が直っていくとこっちからは大質量の天体の大部分が消滅したように見える。
ブラックホールも、別に反物質を吸って消滅するのではなく、集めて圧縮した物質を元に修復・かさぶたの向こう側が癒えただけなんだよ、知らんけど(´・ω・`)

263 ::2022/08/27(土) 19:30:56.69 ID:VpYBs6z00.net
だからボンクラ院生→>>246

記事にかいてる
光学的に検出しようとする教科書脳馬鹿たち。

おまえも、その一匹

264 ::2022/08/27(土) 19:49:21.53 ID:y4ZVUBT60.net
これって陽子を構成するクォーク全部足しても陽子の質量に全然足りないよみたいなもんじゃないの
この質量増加は強い相互作用の結果らしいが同じような事が重力で起こってるとかでは

265 ::2022/08/27(土) 20:15:59.40 ID:WIEi70/D0.net
力の中で重力だけが次元を超えて伝わるらしいから5次元以上のどこかから作用してるのかもな
そうするとダークマターのような物質は不要になる

266 ::2022/08/27(土) 20:37:49.96 ID:bj/X5HIu0.net
>>263
専門家の自惚れに満ちた過ちを素人が正すことは良くあることだと言ったファイアアーベントの言葉を思い出した

267 :バクテロイデス(愛知県) [RU]:[ここ壊れてます] .net
>>265
大量のガスが集まって拡散せずに高温高圧になって核融合起こすって説明しなくても良くなるのよね

268 :フランキア(岩手県) [FR]:[ここ壊れてます] .net
黒ずんでる股とかそこら辺に居るだろ

269 :アシドバクテリウム(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
読みでいると根源的に間違っている気がしてきた

270 ::2022/08/27(土) 23:25:36.17 ID:cDAem1g20.net
村岡さんがどうしたって?

271 ::2022/08/27(土) 23:39:58.03 ID:yKiFBiSy0.net
>>266
物理学に関してはないかな
素人は議論の土台にも立てないから

ここみたいにデタラメなことは誰でも言えるけど、
物理学の世界ってのは、
既存の理論を全て内包するような方程式で表さないと
誰も相手にされないから

272 ::2022/08/27(土) 23:41:44.10 ID:yKiFBiSy0.net
>>263
光学的www
お前がそう思ってるだけ

273 ::2022/08/28(日) 00:43:41.87 ID:qth0DS6z0.net
>>271
ライプニッツは重力方程式には敬意を表したが概念は魔術的と否定した
ホーキング博士は最終方程式はもう少しで手に入ると語ったが、観測問題を考えると抽斗の銃に手が伸びると語る

これが何を意味するのか理系は考えないとね

274 :アクチノポリスポラ(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
ポエムみたいな台詞持ち出されてもw

275 :コリネバクテリウム(茸) [CN]:[ここ壊れてます] .net
まさかとは思うけど
今ある宇宙の型をまともに説明出来ないから
ダークマターなんてもの持ち出して完成させたなんて
ガンダムのミノフスキー粒子で説明出来るとか頭痛い理論じゃないだろうな?

276 :アクチノポリスポラ(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>256
宇宙マイクロ波背景放射とか

277 :グロエオバクター(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>256
ビッグバン仮説の根拠は宇宙が膨張していると言う観測結果から導き出された物、つまり膨張しているのなら膨張の起点が有った筈と言う極めて合理的な考え方。

278 :ホロファガ(やわらか銀行) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>256
マイクロ波背景放射知らないとか低知能かよ
ビッグバンは確実だよ
証拠がないのはビッグバン以前のインフレーション時代だ

279 ::2022/08/28(日) 06:24:13.20 ID:qth0DS6z0.net
宇宙背景放射と理解される現象について天文学者から異論が出されほかならぬスムート博士が否定できないとコメントしている
元記事では火星に〈運河〉を発見したアメリカの天文学者と同じ間違いの可能性があるということ
天動説の天体理解、酸素を発見した科学者とかは典型
ある事象を科学者もまた正確に理解するとは限らない
宇宙膨張説にはアープの異論があるし、周りが膨張しているから宇宙が膨張していることを意味するのかという疑問がある
何よりも端が観測されていないのだから無限宇宙論は否定されない
また大構造問題があり、ビッグバン仮説が主張する宇宙年齢の数倍その形成には必要

つまりビッグバン仮説はまだ確たる証拠は無い

280 ::2022/08/28(日) 06:41:45.78 ID:qth0DS6z0.net
見たものがそのままの自然なら科学は要らないと十九世紀の学者は語る
視覚には静止は存在するし、生死も存在する
しかし物理として静止も生死も存在しない
自然における静止は運動の一形態だし、生死はある物理状態からの変化であり物理として生滅は無い
光速度一定の原理は絶対座標の存在を否定する
しかし自然認識に座標原点は必要
存在しないもので存在するものを理解しているが、この意味を追求しようとはしない
絶対座標、静止が存在しないのならば〈ここ〉からは存在しないし〈ここ〉までも存在しない
運動が自然の存在形態ということ
有限宇宙論はこの原理の否定
またエネルギー保存則も破る
物理として生滅は無い
そして対象に宇宙非宇宙、つまり否定関係、矛盾を前提にしている
ならば科学は成立しないのではないのか?
ビッグバン仮説は科学の前提、成果の否定ではないかと

科学者は光速度一定の原理が示すことを未だに理解していないのではないか

281 ::2022/08/28(日) 06:54:05.85 ID:qth0DS6z0.net
科学啓蒙番組を見ていたら、ここまで地球、ここから非地球と峻別はできないことを知った
科学者は生死を峻別するのは困難と語っている
それは物理として存在しないから当然のように思えた
自然は運動しているが、わたしたちは静止で規定する
わたしという物理存在は運動変化が常態で同一であることはないが〈わたし〉という同一で規定する
運動を静止で規定するから0に限りなく近いが0ではないという奇妙な規定になる
有を無で規定すると言い換えても良い
生物学者は動物は生きつつかつ死につつあると語る
同一であることはないから、ここからが生、ここまでが死ということは区別できないし、何よりも物理として存在しない
ワインバークが宇宙の始まりまであと僅かに迫っていると述べた科学記事を前世紀末に読んだ記憶があるが、始まりなどあるのかなと思ったことを思い出す

282 ::2022/08/28(日) 07:04:34.24 ID:qth0DS6z0.net
半世紀ほど前にハイゼンベルク、武谷三男氏らが現代科学の在り方を批判していた
30年以上前に科学革命が必要だと語る科学者が登場し、日本でも新たな考え方が必要な段階と語る日本の科学者たちがいた
立花隆氏は日本の物理学者がノーベル賞受賞の際に量子力学は新たな理論が俟たれていると語った
同時期に研究者らしき方が最前線は一条の光も射していないと現状を投稿していた
また時間は存在しないとする科学者たちがテレビ、科学雑誌で特集されたし、重力もまた怪しいと主張する科学者がフリーマン司会の番組に登場した

個人的には確たる証拠の無いビッグバン仮説はどうかなと思っている
何よりもこの仮説は科学の前提や成果を否定していてとても信じられない

いずれにしても科学革命が必要な段階だと主張する科学者たちもいるし既存の考え方を固定すると森鴎外みたいなことになりそう

283 ::2022/08/28(日) 07:49:13.83 ID:qth0DS6z0.net
諸生物の諸認識器官は態様がそれぞれ違う
諸認識器官という物理条件に自然像が生成されるということでありどれが正しいというわけではない
光しか受容しなかったり、可聴範囲可視範囲が広い生物がいたりする
もっと本質として認識の在り方を探求する必要があるのではないかと
見たものがそのままの自然ではないことはもちろん

わたしは認識には座標原点は必要だが自然には存在しないということに注目したい
天動説は見たものがそのままの自然だとした
地動説が太陽中心説ならそれは誤りだし
地動説は静止を相対化して、光速度一定の原理は静止で理解するが静止は存在しないことを示した

認識に必要だが自然には存在しないのだと
ビッグバン仮説は自然の認識に終始が必要だから終始は存在するといういわば天動説的誤謬なのではないかと

284 ::2022/08/28(日) 08:00:09.79 ID:qth0DS6z0.net
運動を前提に否定関係は導けないから、自然は運動するエネルギーの濃淡で親和反発の過程として存在するのではないのか
ディラックの海を前提にすれば真空はエネルギーの基底状態、つまり無として現象するが、それは有の一形態なのではないかと
ならば粒子は波が渦の状態、つまり一形態なのではないかと

科学は生物非生物も否定関係でなく差異であることを示した
地動説、進化論などなど、けっきょく自然には否定関係は存在しないのだと科学は示したのではないと理解する

宇宙非宇宙という否定関係を前提にするビッグバン仮説はありえない
終始で理解するが終始は存在しないのではないか
それが光速度一定の原理が示すことではないかと

285 ::2022/08/28(日) 08:02:22.82 ID:qth0DS6z0.net
>>284

訂正
地動説、進化論などなど、けっきょく自然には否定関係は存在しないのだと科学は示したのではないと理解する

→地動説、進化論などなど、けっきょく自然には否定関係は存在しないのだと科学は示したのではないかと理解する

286 ::2022/08/28(日) 08:51:07.65 ID:qth0DS6z0.net
ちなみにブリゴジン学派は粒子は波の一形態という予想で研究を続けている
だから奇態な理解ではないだろう
これは古代ギリシャ、近世の英国科学者の理解でもある

287 ::2022/08/28(日) 08:58:03.41 ID:qth0DS6z0.net
ある日本の科学者は英国は主流学説が否定されるのを何回も体験しているので異端学説も理屈が通っていれば否定しないが日本ではそうはいかないと嘆いている

宇宙論は新定常宇宙論、プラズマ宇宙論がある
わたしは無限宇宙論支持なのでプラズマ宇宙論を支持する
どの学説もまだ難点というか解決していない事項はあるけど無限宇宙論はこれだけだし

科学はまだまだということはいろいろ可能性もまだあるということではないかと

288 ::2022/08/28(日) 09:08:37.24 ID:f62JCYsp0.net
物理やりたいなら権威主義とか
文系哲学から離れて
数学学んだ方がいいよ

言葉なんて比喩でしかないし

289 ::2022/08/28(日) 09:13:57.31 ID:qth0DS6z0.net
>>288
うん、でもライプニッツやホーキングの語ることを踏まえれば数学とは何かを認識しないとね

科学は自然認識だから、認識の在り方も考えないと

それにあなたのレスはわたしの疑問に答えていない

290 ::2022/08/28(日) 09:17:55.01 ID:qth0DS6z0.net
けっきょく今の主流の考え方を無批判に受け入れているだけなんじゃないかと思えるけどね

座標原点は存在しないのに座標原点で理解することがどういうことかは無関心のようで
わたしはそこに自然科学の要点があるのだと理解している

291 ::2022/08/28(日) 09:21:37.32 ID:qth0DS6z0.net
けっきょく流し読みなんでしょう
ならばこちらも w

292 ::2022/08/28(日) 09:28:26.12 ID:f7YfyU4c0.net
>>258
ブルーバックスは良本と駄目なのがあって見極めないといけないから図書館で借りてるわ

293 ::2022/08/28(日) 09:31:12.34 ID:tu5JEFqJ0.net
そう言えば政治絡みで悪いが埋蔵金はどこに実在したのだろうか?

294 ::2022/08/28(日) 09:32:21.96 ID:GLUjHL3P0.net
眼の前の空間と、1億光年先の空間とが
同じ状態とは限らない。

295 ::2022/08/28(日) 09:33:56.62 ID:qth0DS6z0.net
まだまだ解らないことばかりだし
決めてかかると背負い投げくらいそう

時間重力その他もろもろ基礎がわからないのが現代科学

まだまだ楽しめるってことかと

296 ::2022/08/28(日) 09:35:59.09 ID:9c4ag8Be0.net
ダークマターて創価学会員みたいな存在だろ
身を隠してるだけでうようよいるぞ

297 ::2022/08/28(日) 09:37:42.53 ID:tu5JEFqJ0.net
畳み込まれている次元に存在するとかしないとか

298 ::2022/08/28(日) 09:41:01.62 ID:xrjlMQfc0.net
>>293
なかったから予備費を埋蔵金にデッチあげてたろ
年度末前に緊急道路補修費や除雪費が枯渇してワヤだったの覚えてないか?

299 ::2022/08/28(日) 09:44:52.23 ID:qth0DS6z0.net
けっきょく学問の在り方も変容する可能性があるってことじゃないかな
科学でさえ基本はまだまだ
学問とはもまだ解らないってことかと

現状の在り方を固定して理解するのは疑問

わたしは科学の枠組みというか学問の本質を知りたい
人間も学問も発展途上で可能性はあると信じている

300 ::2022/08/28(日) 09:45:58.98 ID:qth0DS6z0.net
問題意識が違うから噛み合わないということか

301 ::2022/08/28(日) 10:06:44.39 ID:3Ufww/8z0.net
宇宙そのものが回転してんだよ超巨大だから回転してることにすら気付かないだけで
その超巨大な回転の遠心力がダークマターなんだよ
太平洋全体に渦潮があったとしてそこに一粒砂粒が流れてても
その砂粒の中の存在は超巨大な流れの中にいることには気付けないだろおっぱいはでかければいいってもんじゃない

302 ::2022/08/28(日) 10:17:50.88 ID:oWDDPlS40.net
測定されてないもんに測定器なんてあるわけねーだろ

303 ::2022/08/28(日) 10:17:53.95 ID:f62JCYsp0.net
>>299
でもキミのレスみたら
基本である既存の物理学を全く知らないのに

どうやって判断してるのか謎

304 ::2022/08/28(日) 10:18:47.87 ID:f62JCYsp0.net
>>289
文系哲学を齧っても
何にもわからないと思うよ

305 ::2022/08/28(日) 10:22:18.44 ID:f62JCYsp0.net
何でそんな興味があるのに
ちゃんと物理学を学ばないのか謎w

参考書なんかいくらでも買えるし
図書館から借りてきたらタダなのに

306 ::2022/08/28(日) 10:24:39.64 ID:qth0DS6z0.net
>>303
やはりの批判否定でした w

307 ::2022/08/28(日) 10:25:57.07 ID:qth0DS6z0.net
>>304


けっきょく噛み合いませんな

308 ::2022/08/28(日) 10:27:01.62 ID:x+LzyUDu0.net
>>300
お前さんは物事の本質をわかりたいのではなくて、わかりたいと渇望する自分を他者にみせつけたり、相手を論破するのが目的なのではないかね?

309 ::2022/08/28(日) 10:27:16.61 ID:qth0DS6z0.net
>>305
ちゃんと学ぶ w

基本が判っていないのに

310 ::2022/08/28(日) 10:28:22.14 ID:qth0DS6z0.net
>>308
見事な自己言及の見本です

311 ::2022/08/28(日) 10:29:06.64 ID:f62JCYsp0.net
だって物理を理解するのなら
物理学を学ぶべきじゃんw

誰それがこう言った、ご高名なあの人がとか
そんな個人に紐付いてる哲学なんかの何の足しにもならんよw

人生訓なら分かるけどw

312 ::2022/08/28(日) 10:29:33.21 ID:f62JCYsp0.net
>>309
基本くらい学んだら?

313 ::2022/08/28(日) 10:31:53.47 ID:qth0DS6z0.net
現代科学は終始が存在するという前提
何も生まれない、無くならないのに
対象が宇宙非宇宙の存在を前提にしている

理解できないんですよ
絶対座標が存在しないことが何を意味するのか合理的な理解を提出してくださいな
正統派の方々

314 ::2022/08/28(日) 10:32:05.73 ID:gMQid8st0.net
>>301
回転による遠心力だとすると
天の川銀河が扁平な形をしているように
回転軸に対する方向によって偏りが生じるはず

315 ::2022/08/28(日) 10:32:31.16 ID:qth0DS6z0.net
>>312
その基本が疑問なわけですが

316 ::2022/08/28(日) 10:34:01.98 ID:f62JCYsp0.net
>>286
粒子は波の一形態とかw
ほんとデタラメ言ってるな

計算上の複素数の確率振幅という波が
観測(これも意味を取り違えてよく誤解される)
で粒子として現れるという意味なのにw

317 ::2022/08/28(日) 10:34:17.44 ID:qth0DS6z0.net
現代物理学は基本を蔑ろにしているとしか思えないわけで
学ぶも糞も無い

318 ::2022/08/28(日) 10:34:49.52 ID:fx7rUohr0.net
仕事でも、どうやればいいのか分からん案件が来た時絶対こうなるもんな

だー!こまったー!

319 ::2022/08/28(日) 10:34:58.75 ID:qth0DS6z0.net
>>316
ほう、ブリゴジン学派の予想もでたらめだと w

320 ::2022/08/28(日) 10:35:21.60 ID:f62JCYsp0.net
>>315
その基本の
量子力学的の原理を言ってみな

ヒントは二重スリットの思考実験を
一般化して述べてるやつだよ

321 ::2022/08/28(日) 10:36:02.07 ID:f62JCYsp0.net
>>319
ほんと権威主義だな
科学に一番そぐわないw

322 ::2022/08/28(日) 10:36:24.54 ID:qth0DS6z0.net
始まりが無いなら終わりも無い
粒子はそういうことですよ

323 ::2022/08/28(日) 10:37:32.42 ID:qth0DS6z0.net
>>321
はい?
あなたは自分が現代科学を絶対化しているのであり、権威主義は貴方

324 ::2022/08/28(日) 10:39:00.29 ID:f62JCYsp0.net
>>322
え?
物理学は始状態から終状態の組を事象として
成り立ってるんだがw
その間にハミルトニアン演算子が作用する

まあ、キミに言っても何だか分からないだろうけどw

325 ::2022/08/28(日) 10:39:28.09 ID:ID1ncfAz0.net
>>323
うわぁ
すごぃ大馬鹿でたぁ

326 ::2022/08/28(日) 10:39:46.84 ID:tu5JEFqJ0.net
素粒子くらいに小さくなるとニュートン力学が通用しなくなるように
宇宙くらいの大きさになると違う物理学があるのかも

327 ::2022/08/28(日) 10:39:57.16 ID:f62JCYsp0.net
>>323
個人に紐付く権威主義と
普遍な方程式の区別もつかんのかw

328 ::2022/08/28(日) 10:42:17.66 ID:qth0DS6z0.net
だからさ、現代科学は基本が確立していないわけ
導きの糸が無いからこその混乱だと思うけどね
現に量子力学は新たな理論を求めているがまだまだだし

ところで絶対座標が存在しないことに答えてくれそうもないな

噛み合わない議論していてもしゃあないわ

自然とは、学問とはとか基本がいろいろ判っていないわけ
いくら言っても判らないんだろうな

329 ::2022/08/28(日) 10:44:15.86 ID:PlNxBX1f0.net
>>328
物理学の話題になるとなんでそんな
避けるの?

330 ::2022/08/28(日) 10:44:50.43 ID:qth0DS6z0.net
>>324
だからさ、絶対座標否定の意味が判らないからそういうことをいうわけで

それで理解するがそれが存在しないってことの意味が判らない
終始で理解するが終始は存在しないわけ

これが何を意味するのか

まあどうでも良いや

331 ::2022/08/28(日) 10:46:04.41 ID:ID1ncfAz0.net
>>328
お前の日本語が支離滅裂すぎて
平沢進文法状態
何言ってるのかわかんねーよw

332 ::2022/08/28(日) 10:47:38.17 ID:qth0DS6z0.net
>>327
おや、粒子が波の一形態という理解は突飛でもばかげたことでもないということを言っているだけだが
物理学の専門家たちが予想しているから可能性はあるわけ

333 ::2022/08/28(日) 10:47:56.13 ID:PlNxBX1f0.net
昔、常温核融合が話題になったとき
無職のおじいちゃんの投稿で、
日本の科学者は古い考えに囚われてるから、
海外からこうやって先を越されるんだってのがあったけど

蓋をあけたら稚拙な実験や論文
お金集めの詐欺まがいな人物
結局、そんなものはなかったってw

334 ::2022/08/28(日) 10:50:05.03 ID:qth0DS6z0.net
ああ言えばこういうだけだから終わらないな

終始は否定されているんだがなあ
まあ現代科学を絶対化しているから受け付けないかな

アインシュタインもホーキングもそう言っているぞって主張ですね
判りません

335 ::2022/08/28(日) 10:52:08.39 ID:PlNxBX1f0.net
>>332
量子力学の式みたら一形態なんて表現間違ってるだろ
もしそうなら、式で示してみろよw

φ=e^iΦ
|φ|=P

336 ::2022/08/28(日) 10:52:50.53 ID:tu5JEFqJ0.net
>>328
逆に原点なんてどこを取ってもいいんだろうけど
センスの良い原点や座標系のとり方をしたら良いんだろう

337 ::2022/08/28(日) 10:53:37.25 ID:PlNxBX1f0.net
>>334
否定じゃなくて既存の理論を内包するように
新しい理論ができるんだよ

そこがキミが間違ってるところ

338 ::2022/08/28(日) 11:04:20.64 ID:rIklwG2I0.net
観測はできないが、存在すると仮定すれば自論の辻褄が合うから、存在しているはずだ
信者が神の存在を信じるのと同じ

339 ::2022/08/28(日) 11:10:52.44 ID:3Ufww/8z0.net
>>314
ごめん、超適当に考えマスター
だってさビッグバンだよビッグバン
超新星爆発とは違うのだよ
ブラックホールを越えに超えた超絶多次元質量的な空間歪曲回転とかしてそうじゃん
なんか宇宙全体に力場を発生させちゃいそうじゃん
じゃじゃじゃん?

340 ::2022/08/28(日) 11:20:34.61 ID:qth0DS6z0.net
けっきょく基礎は確立していない
時間重力の存在を否定する科学者も
時間非在論はけっこう居る
0に限りなく近いが0ではない
不確定性原理

最終方程式に届いても観測問題は解決しない
ライプニッツのニュートンへの不満

現代は科学でさえも手探り状態
基礎を学ぶに学べないのが現状

わたしは光速度一定の原理の理解が鍵だと主張する
静止で理解するが静止は存在しない
終始は存在しないが終始は存在しない
絶対座標が存在しないことの結論

現代科学固定化絶対神聖化の学徒に言っても無駄だがアリバイとして書いておく
ビッグバン仮説は科学の否定でしかない

341 ::2022/08/28(日) 11:22:14.45 ID:PlNxBX1f0.net
>>340
自分の頭の中だけで通用する造語のオンパレードだな

342 ::2022/08/28(日) 11:22:54.03 ID:qth0DS6z0.net
科学者は哲学を蔑ろにするがその実最悪の哲学に囚われている
19世紀の学者の言葉

343 ::2022/08/28(日) 11:24:07.07 ID:sCq/oDaz0.net
否定したいのなら計算でいくらでも否定出来るんだからすりゃ良い
計算で否定できないからダークマターがあると言われてるだけ

344 ::2022/08/28(日) 11:24:20.05 ID:PlNxBX1f0.net
>>342
それっぽい言葉を並べてるだけで
具体的に何にも言ってないなw

345 ::2022/08/28(日) 11:24:34.82 ID:x+LzyUDu0.net
>>342
ほらやっぱり自己陶酔してるたけだ

346 ::2022/08/28(日) 11:24:41.54 ID:PlNxBX1f0.net
>>342
まーた権威主義w

347 ::2022/08/28(日) 11:27:48.54 ID:5c74Dz770.net
ダークマター仮説を推進して、ダークマターの性質の推定も完成させずに
いろいろやっているのはなぜ?
生活のため?
ダークマターが有るか無いかをそんなに急いでどこへ行く?ストックホルム?

348 ::2022/08/28(日) 11:28:55.17 ID:qth0DS6z0.net
因みに
本職のネイチャー掲載論文がある科学者には否定も肯定もできないとコメントされたことがある

なんちゃって理系じゃないのでそれなりの自信がある

否定論が多かったが真剣に検討してくれた
本職だから新たな理解を探求しているようでその柔軟さに感心した

349 ::2022/08/28(日) 11:30:22.08 ID:PlNxBX1f0.net
>>348
その科学者は具体的に誰?

350 ::2022/08/28(日) 11:32:52.60 ID:e1Yygbq20.net
合ってる間違ってるってより辻褄合えばそれでいいんよ
ってのが物理法則な感じ。数学的な美しさとかはもう
相容れないんよな(´・ω・`)

他次元からの影響なら他次元から唐突に何かが来て
宇宙が消滅とかもありそうだね。後、数秒後とかに…

351 ::2022/08/28(日) 11:36:13.55 ID:Nw/7RSBI0.net
ダークマターはありまぁす

352 ::2022/08/28(日) 11:36:42.37 ID:PlNxBX1f0.net
作り話かな

353 ::2022/08/28(日) 11:40:50.12 ID:rIklwG2I0.net
ダークマターの正体はブラックホール、いややっぱり、未知の素粒子
言うことがコロコロ変わるのは、討論だったら完敗レベルの醜態

354 ::2022/08/28(日) 11:44:35.88 ID:sCq/oDaz0.net
>>350
相対性理論はまんま数学的なエレガントさでしょ
ただ重力に関しては計算が難しすぎる

355 ::2022/08/28(日) 11:46:24.30 ID:cKuLPkPw0.net
ファインマンは解釈論や認識論といった哲学的な議論してる学生に対して徹底的に数学やってからやりなさいと諭してたな
数学ができない物理学徒が哲学に逃げるのは今も昔も変わらんのやろな

356 ::2022/08/28(日) 11:51:35.06 ID:9c4ag8Be0.net
全く関係の無い話だが、高速て簡単に超えられるよね
ある星Aとある星Bの距離が100万光年離れてたとする。
そのそれぞれの星に巨大なスクリーンがあって地球から、、、そうね例えば車の映像を一方の星Aのスクリーンに照射して写し出すとする
で手元を動かし照射先を星Bに移したとしたら、映像ではあるが一瞬でその車は100万光年を移動したことになる
映像と物質の違いなんてもう殆どないでしょ、知ってんだからね(●´ω`●)

357 ::2022/08/28(日) 11:53:42.02 ID:16IUvQW00.net
>>356
B星のスクリーンに映るのは百万年後だが大丈夫か?

358 ::2022/08/28(日) 12:01:29.45 ID:9c4ag8Be0.net
>>357
嘘やん、違うね
手元操作に掛かった時間だけやん

359 ::2022/08/28(日) 12:07:31.35 ID:rIklwG2I0.net
>>348
本物の学者は、自分の頭で考えられるからな
教科書を丸暗記してるだけの奴は、教科書と違うことを頭ごなしに否定するしかできない

360 ::2022/08/28(日) 12:08:47.21 ID:ID1ncfAz0.net
ID:qth0DS6z0
こいつの理論を
平沢進・宇宙猫理論と名付けよう

361 :アクチノポリスポラ(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>358
ちょっと話変わるけど、面白いのが
アホみたいに長い棒用意して2つの離れた場所で
押したり引いたりしても光より伝達遅いんよな

ニュートンは数学の天才ではあったけども
それでも地球上の物理的感覚から逃れられんかった
人間やら生物の感覚は地球周辺に最適化されちゃってるからね

362 :フィシスファエラ(広島県) [US]:[ここ壊れてます] .net
質量を持った膨大な見えない何らかの物質が無い限り重力だけでは銀河って
形成されないのが分かったんだから何かあるんだろう

363 :エアロモナス(ジパング) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>361
棒ならタイムラグがなさそうなのに、変な話(´・ω・`)

364 :アシドチオバチルス(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
伺かがあるのかもしれないけど物質ではない
光と相互作用しないものは物質とはいえない

光は静止質量と運動量を持つ。運動量を持つという事はエネルギーをもっている
重力は、エネルギーをもったものと相互作用するから
ダークマターが請け負っている何かは、既知の重力作用でもない

365 :アシドチオバチルス(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>364訂正
光は静止質量がゼロであるが、運動量を持つ。運動量を持つという事はエネルギーをもっている

366 :ホロファガ(やわらか銀行) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>364
何も理解していないなら口閉じてろ

367 :フラボバクテリウム(愛知県) [RU]:[ここ壊れてます] .net
>>333
核融合発電とは別方向なだけで常温核融合は現実化しつつあるで
陽子に中性子付加して核種変換とか核廃棄物無害化の主流になる

368 :アシドチオバチルス(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>366
なにが気に入らない? 別にダークマターが無いといっているのではないぞ
なにか痛いところだったか?

369 :ヘルペトシフォン(京都府) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>367
三菱重工とトヨタが発表してたな
セシウム→プラセオジウム
ストロンチウム→モリブデン
カルシウム→チタン
タングステン→白金
に変換してたけど詳しいメカニズム分かってないみたいね

370 :アクチノポリスポラ(埼玉県) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
>>359
その知り合いの本職の科学者とやらが本当にいるのならなw

371 :グリコミセス(神奈川県) [BE]:[ここ壊れてます] .net
FF4で見た

372 ::2022/08/28(日) 14:17:12.79 ID:1IG7cPyx0.net
>>356
星Aの映像と星Bの映像との間に因果関係が無い
なんなら両方を同時に映し出すことも可能

373 ::2022/08/28(日) 14:43:01.31 ID:SJAToFL80.net
>>356
光速は有限値だからそうはならない

374 ::2022/08/28(日) 14:43:27.74 ID:rIklwG2I0.net
>>370
例えば、お湯が水より早く凍るというムペンバ効果の発見でも似たような話がある

学生ムペンバの発見を同級生たちは、頭ごなしに否定した
大学教授は真剣に話を聞き、検証までしてあげて、結果ムペンバ効果が世に知られることになった

375 ::2022/08/28(日) 14:44:08.04 ID:S3ulBvzf0.net
>>186 ダークマターを含まない銀河「NGC1052-DF2(DF2)」の渦運動も発見されてるからMONDみたいな「辻褄合わせ」は不要

376 ::2022/08/28(日) 14:53:37.32 ID:S3ulBvzf0.net
>>353 ブラックホールやアクシオンの塊であっても事象の説明に矛盾は生じないから現時点では どちらも有り得る

377 ::2022/08/28(日) 15:20:21.30 ID:0BfmIG1X0.net
科学を盲信するのはただのバカ
ビッグバンも状況証拠から
そうなんじゃないかという想像レベル
科学は常に疑わなければならない
盲信した時点でそれは宗教

378 ::2022/08/28(日) 15:22:03.12 ID:KGyb38js0.net
盲信以前に
物理学の知識が全くない奴がそんなこと言ってもなw

379 ::2022/08/28(日) 15:28:01.53 ID:0BfmIG1X0.net
光もただの電磁波
広範囲に及ぶ周波数帯で
人間が感知できるのが
光の周波数領域なだけ
光を基準に宇宙を語るのは危うい行為

380 ::2022/08/28(日) 15:32:40.86 ID:SJAToFL80.net
>>377
科学ってのは理詰めで考えた結果そうなるというだけのことなんだけど。
学校で理数系教科を丸暗記した人にとっては妄信とかいう発想になるんかね?

381 ::2022/08/28(日) 15:51:39.68 ID:ID1ncfAz0.net
馬鹿発見スレ
意外と低知能馬鹿多いってわかるわー

382 ::2022/08/28(日) 16:00:37.25 ID:/wOhJ1cJ0.net
ビッグバン宇宙論も当初は誰も信じなかった
って話を聞くとこの主張も無碍にはできないが
今の科学では無いと説明つかないなら
やっぱりダークマターあるような気がする

383 ::2022/08/28(日) 17:03:20.11 ID:sCq/oDaz0.net
>>379
眼で感知出来ないだけでほかの電磁波やら放射線もわかるだろw

384 ::2022/08/28(日) 17:03:57.59 ID:vF8Ln0PL0.net
智子がー智子がー

385 ::2022/08/28(日) 17:19:49.46 ID:uPGrqdOm0.net
オマエらがトンデモに踊らされて色々問い合わせるから、
国立天文台の人が文章で微妙にキレてるんだが


国立天文台 → よくある質問コーナー → その他の質問

「フォトンベルト」や「反地球(対地球)」ってあるんですか?
ttp://www.nao.ac.jp/faq/a1006.html

386 ::2022/08/28(日) 17:58:47.13 ID:IWmiwHlQ0.net
僕のちんちんもダークマターで満たされています

387 ::2022/08/28(日) 23:33:18.65 ID:5dKbAx2Q0.net
宇宙てスゲェよな
俺の生活圏なんて地球の大きさからすれば微粒子みたいなもんで、地球の大きさなんて銀河からすりゃ微粒子みたいなもんで、銀河すら宇宙からすりゃ微粒子みたいなもんで、その宇宙を支配してるのが微粒子以下の存在てもうどうなってんだよまったく

総レス数 387
82 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200